奥田 以在
オクダ イアリ
経済学部経済学科
教授
Last Updated :2025/05/21

研究者情報

学位

  • 博士(経済学), 同志社大学

論文

  • 「近代京都『町』の研究」(博士論文)
    奥田 以在
    同志社大学

MISC

  • 「八坂神社西楼門前石狛の寄付に関わるネットワークについて」
    奥田 以在
    『京都祇園祭の山鉾行事歴史資料調査 Ⅳ』, 100 - 104, 2024年03月29日
  • 「函谷鉾保存会保有文書の調査について」
    奥田 以在
    公益財団法人祇園祭山鉾連合会『京都祇園祭の山鉾行事歴史資料調査 Ⅲ』, 180 - 183, 2023年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 「近代京都の町における年中行事の経費負担構造―雁金町の御千度を事例に―」
    奥田 以在
    経済学論叢, 74(2・3) 366 - 339, 2023年01月
  • 「明治前期の京都における町と年中行事―雁金町における町自治と御千度―」
    奥田 以在
    『経済学論叢』(同志社大学経済学会), 73(4), 2022年03月
  • 「近代京都における市制特例後の町運営―明治20年代の和久屋町を事例に―」
    奥田 以在
    『経済学論叢』(同志社大学経済学会), 73(3), 2021年12月
  • 「戦中・戦後の祇園祭と町衆―昭和18年(1943)~昭和25年(1950)の六角町・北観音山を事例に―」
    奥田以在
    経済学論叢, 71(4) 1094(1) - 1061(34), 2020年03月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 書評 森洋久編『角倉一族とその時代』
    奥田 以在
    社会経済史学 = Socio-economic history, 社会経済史学会 ; 1931-, 83(2) 291 - 293, 2017年
  • 京都市三大事業と町財政 : 烏丸通拡築事業と手洗水 (てあらいみず) 町
    奥田 以在
    經濟學論叢, 同志社大学, 64(4) 1280 - 1250, 2013年03月
  • 「町内記録」にみる近代京都町自治の変遷(二) : 手洗水町における大正・昭和戦前期
    西村 卓; 奥田 以在
    經濟學論叢, 同志社大学, 64(1) 258 - 216, 2012年07月
  • 「町内記録」にみる近代京都町自治の変遷(一) : 手洗水町における大正・昭和戦前期
    西村 卓; 奥田 以在
    經濟學論叢, 同志社大学, 63(4) 648 - 594, 2012年03月
  • 近代京都における町自治と規約 : 手洗水町を事例として
    西村 卓; 奥田 以在
    經濟學論叢, 同志社大学, 62(4) 708 - 691, 2011年03月
  • 近代京都山鉾町における町自治 : 住民自治から「適任者」自治へ
    奥田 以在
    經濟學論叢, 同志社大学, 62(3) 368 - 338, 2010年12月
  • 近代京都「町」における自治 : 明治期における「日記帳」
    西村 卓; 奥田 以在
    經濟學論叢, 同志社大学, 61(4) 932 - 892, 2010年03月
  • 近代京都山鉾町における紛擾と自治
    奥田 以在
    社会経済史学, 社会経済史学会, 76(1) 65 - 80, 2010年
  • 万歳書続実記 (二) : 近代山城地域における一農家記録
    西村 卓; 成田 雅史; 本村 希代; 奥田 以在
    社会科学, 同志社大学, 78 177 - 207, 2007年
  • 万歳書続実記 (三) : 近代山城地域における一農家記録
    西村 卓; 成田 雅史; 本村 希代; 奥田 以在
    社会科学, 同志社大学, 79 143 - 181, 2007年
  • 近江商人の道中記『木曾日記 三』
    末永 國紀; 本村 希代; 奥田 以在
    經濟學論叢, 同志社大学, 58(3) 444 - 423, 2006年12月
  • 近江商人の道中記 『木曾日記 二』
    末永 國紀; 本村 希代; 奥田 以在
    經濟學論叢, 同志社大学, 58(2) 322 - 301, 2006年09月
  • 万歳書続実記 (一) : 近代山城地域における一農家記録
    西村 卓; 成田 雅史; 本村 希代; 奥田 以在
    社会科学, 同志社大学, 77 61 - 90, 2006年09月
  • 近江商人の道中記『木曾日記 一』
    末永 國紀; 本村 希代; 奥田 以在
    經濟學論叢, 同志社大学, 58(1) 1 - 25, 2006年06月
  • 近代京都「町」における家持自治の転換 : 東玉屋町、仲之町を事例として
    奥田 以在
    社会科学, 同志社大学, 76 79 - 112, 2006年
  • 史料 近江商人の石門心学修養録「商主心法 道中独問答寝言」
    末永 國紀; 本村 希代; 奥田 以在; スエナガ クニトシ; モトムラ キヨ; オクダ イアリ; Suyenaga Kunitoshi; Motomura Kiyo; Okuda Iari
    経済学論叢, 同志社大學經濟學會, 57(2) 236 - 201, 2005年09月
  • 史料 銅駝会文書について--京都同業者町の文書群
    西村 卓; 奥田 以在; ニシムラ タカシ; オクダ イアリ; Nishimura Takashi; Okuda Iari
    経済学論叢, 同志社大学経済学会, 56(4) 545 - 591, 2005年02月
  • 史料 式法帳と「町」規約--京都二条烏丸東玉屋町 銅駝会文書所収史料
    奥田 以在; オクダ イアリ; Okuda Iari
    経済学論叢, 同志社大学経済学会, 56(4) 630 - 592, 2005年02月
  • 近江商人矢尾家の遺言書
    末永 國紀; 末永 國紀; 本村 希代; 奥田 以在
    經濟學論叢, 同志社大学, 56(3) 340 - 326, 2004年11月
  • 史料紹介 近江商人矢尾喜兵衛家『所々風聴来状留』
    末永 國紀; 本村 希代; 上野山 学; 奥田 以在; スエナガ クニトシ; モトムラ キヨ; ウエノヤマ マナブ; オクダ イアリ; Suyenaga Kunitoshi; Motomura Kiyo; Uenoyama Manabu; Okuda Iari
    社会科学, 同志社大学人文科学研究所, (69) 1 - 42, 2002年

書籍等出版物

  • 『京都の門前町と地域自立』龍谷大学社会科学研究所叢書第76巻
    河村能夫氏; 奥田以在
    晃洋書房, 2007年03月, 共著, 第6章「東本願寺門前町の商いと宗教的ネットワーク」(pp.129~158)、第10章「詰所とその宗教的機能」(pp.228~253)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 京都の「まち」とくらしの総合研究
    西村 卓; 田中 智子; 高久 嶺之介; 河野 健男; 鰺坂 学; 本岡 拓哉; 奥田 以在; 高野 昭雄; 細辻 恵子; 麻生 将
    本研究では、京都の特性を「まちとくらし」・「文化の構築」・「排除と包摂」の視点から捉え、事例研究を行った。また、様々な学問分野が交流して研究することを意識し、研究会も多数行った。その結果、京都が抱える諸問題、特に暮らしの中の相互扶助性や排他性の一部を明らかにすることができたと言えよう。多数の学会発表や論文の発表に加え、3冊の書籍の出版に寄与することができ、一定の成果があったと考える。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 近代京都における住民自治組織=「町」の基礎的研究
    西村 卓; 奥田 以在
    近代京都における学区より小さい都市コミュニティ=「町」と都市インフラ整備の関係、戦時期京都の家族単位での都市生活の実態、「町」研究の基本となる重要な一次史料についても翻刻し発表した。また、これまで未公開であった史料について特別に閲覧許可と複写許可を得て、今後の「町」研究の進展に必要な史料も集積することができ、十分な成果を得ることができた。今後も継続的に研究を進めて、近代京都の都市コミュニティの全体像の把握に努めたい。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年 -2013年, 基盤研究(C), 同志社大学