河野 道房
コウノ ミチフサ
文学部美学芸術学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/25

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / 美術史
  • 人文・社会 / 美学、芸術論

経歴

  • 大阪府立大学, 1991年12月 - 2013年03月
  • 京都大学, 人文科学研究所, 助手, 1987年06月 - 1991年11月

学位

  • 博士(文学), 京都大学, 2018年11月

所属学協会

  • 東方学会
  • 説話文学会
  • 大正イマジュリー学会
  • 美学会
  • 美術史学会
  • THE TOHO GAKKAI

委員歴

  • 西支部編集事務局, 2020年05月 - 2022年04月, 美術史学会, 学協会
  • 西支部事務局, 2014年05月 - 2017年04月, 美術史学会, 学協会, 美術史学会
  • 常任委員, 2013年 - , 大正イマジュリー学会, 学協会, 大正イマジュリー学会

論文

  • 絵画の地位、画家の地位 ―中国古代から近代へ―
    河野道房
    文化学年報, (69) 45 - 63, 2020年03月
  • 「書」の位置づけ―周辺諸技芸との関連から
    河野道房
    美術フォーラム21, (39) 41 - 48, 2019年05月
  • 「山水之変」―中国絵画における奥行き表現の古典様式―
    河野 道房
    人文学, 同志社大学人文学会, (198) 73 - 86, 2016年11月
  • 北斉徐顕秀墓壁画の造形的特徴 -奥行き表現を中心に-
    河野 道房
    人文学, 同志社大学人文学会, (197) 1 - 23, 2016年
  • 北斉徐顕秀墓壁画の造形的特徴 : 奥行き表現を中心に
    河野 道房; コウノ ミチフサ; Kono Michifusa
    人文学, 同志社大学人文学会, (197) 1 - 23, 2016年
  • 『古今著聞集』と中国画論
    河野道房
    人文学, 同志社大学人文学会, (195) 39 - 58, 2015年
  • 『古今著聞集』と中国画論
    河野 道房; コウノ ミチフサ; Kono Michifusa
    人文学, 同志社大学人文学会, (195) 39 - 58, 2015年
  • 『君台観左右帳記』と中国品第論
    河野道房
    美学芸術学, (29) 21 - 34, 2014年
  • Chinese Argument for the Grade of Quality, Pindi and the Notes of Connoissership, KUNDAIKAN-SOCHOKI in Japan
    KONO Michifusa
    BIGAKU GEIJUTSUGAKU, (29) 21 - 34, 2014年
  • 「『源氏物語』と中国画論」
    河野道房
    大阪府立大学総合科学部人文学会『人文学論集』, 22集 17 - 25, 2004年
  • 「前近代中国絵画関係文献の形式と内容―中国「画論」史研究序説―(下)」
    河野道房
    大阪府立大学総合科学部人文学会『人文学論集』, 19集 45 - 66, 2001年
  • 「前近代中国絵画関係文献の形式と内容―中国「画論」史研究序説―(中)」
    河野道房
    大阪府立大学総合科学部人文学会『人文学論集』, 18集 17 - 26, 2000年
  • 「前近代中国絵画関係文献の形式と内容―中国「画論」史研究序説―(上)」
    河野道房
    大阪府立大学総合科学部人文学会『人文学論集』, 17集 15 - 24, 1999年
  • 「釈彦悰撰『後画録』考」
    河野道房
    大阪府立大学総合科学部人文学会『人文学論集』, 大阪府立大学人文学会, 14集 57 - 66, 1996年
  • 王詵について--ニ画風併存の問題
    河野 道房
    東方學報. 京都, 学術雑誌目次速報データベース由来, 62 345 - 372, 1990年
  • 「王詵について―二画風併存の問題―」
    河野道房
    京都大学人文科学研究所『東方学報』, 62冊 345 - 371, 1990年
  • 「中国の鑑賞論―絵画論を中心に―」
    河野道房
    美学会『美学』, (160号) 36 - 46, 1990年
  • 「李唐山水画の特質―「万壑松風図」をめぐって―」
    河野道房
    美学会『美学』, 美学会, 38(149号) 65 - 77, 1987年
  • 「胡舜臣筆「送郝玄明使秦図」について―転換期絵画の一様相―」
    河野道房
    京都大学文学部美学美術史学研究室『研究紀要』, 京都大学, 6(6号) 35 - 55, 1985年

MISC

  • 洋画家の文人画家的傾向 ― 須田国太郎の場合
    河野道房
    美術フォーラム21, (48) 74 - 82, 2023年12月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 兪増筆《花鳥画》研究
    河野道房
    美術フォーラム21, 美術フォーラム21 ; 1999-, 30(30) 12 - 17, 2014年
  • A Study of Birds and Flowers by Yu Zeng
    KONO Michifusa
    BIJUTSU FORUM 21, (30) 12 - 17, 2014年
  • 謝時臣筆《山水図》研究
    河野道房
    美術フォーラム21, (28) 28 - 33, 2013年
  • A Studu of Xie Shi-chen's Painting, Landscape
    (28) 28 - 33, 2013年
  • 敦煌仏爺廟湾西晋墓画像磚資料稿
    河野道房
    人文学論集, 大阪府立大学人文学会, 30(30) 1 - 16, 2012年
  • Notes on Bricks with Pictorial Image from West Jin Dynasty Tombs in Foyemiao Bay, Dunhuang
    KONO Michifusa
    JINMONGAKU RONSYU, (30) 1 - 16, 2012年
  • 古原宏伸, 『中国画巻の研究』, 中央公論美術出版社, 二〇〇五年, 六四五頁
    河野 道房
    美學, 美学会, 57(1) 84 - 86, 2006年06月30日
  • 興善宏, 『中国の文学理論』, 一九八八年, 筑摩書房, 四三三頁
    河野 道房
    美學, 美学会, 39(4) 68 - 74, 1989年03月31日

書籍等出版物

  • 美術フォーラム21 48号 特集東アジア文人画の「近代」
    きょうと視覚文化振興財団
    きょうと視覚文化振興財団,醍醐書房 (販売), 2023年12月, 共編者(共編著者), 前言 表紙解説
  • 中国美術史の眺望: ――中国美術研究会論集――
    曽布川, 寛; 宇佐美, 文理
    汲古書院, 2023年11月29日, 共著, 山西省朔州水泉梁出土北斉墓壁画について ――奥行き表現の萌芽――
  • 書画 美への招待 書画論
    河内利治; 河野道房; 成田健太郎
    2022年02月, 共著
  • 美学の事典
    丸善出版株式会社, 2020年12月, 分担執筆, 水墨画
  • 中国山水画史研究 ―奥行き表現を中心に―
    河野 道房
    中央公論美術出版, 2018年02月, 単著
  • 『中国の美術 見かた・考えかた』担当:10章「水墨画の成立と山水画」、11章「院体画と写実主義」、12章「文人画の流れ」
    昭和堂, 2003年
  • 日本の中世・近世画論における中国画論の摂取状況
    河野 道房
    2001年03月, 単著, 調査報告書
  • 『日本美術を学ぶ人のために』担当:4章「美術の生産(2)-2 中国の画論」
    世界思想社, 2001年
  • 長物志 明代文人の生活と意見
    荒井健; 田中淡; 河野道房; 中島長文; 横山弘; 井波陵一; 大平桂一
    平凡社, 2000年01月, 共訳, 巻五 書画
  • 『世界美術全集 東洋編 3 三国・南北朝』担当:「第二章 絵画」のうち「壁画」「石刻線画」の本文および作品解説
    小学館, 2000年
  • 『龍谷大学大宮図書館 和漢古典籍分類目録 哲学・芸能之部』担当:和書之部・芸能1書~2画、漢籍之部・子部5芸術類
    龍谷大学大宮図書館古典籍目録編集委員会編, 1998年
  • 『中華文人の生活』担当:第二章「文人画前史―発生期素描―」
    平凡社, 1994年
  • 『中国中世の文物』担当:「北斎婁叡壁画考」
    京都大学人文科学研究所, 1993年
  • 『芸術の理論と歴史』担当:第9章「中国絵画の空間表現―大観的山水画の虚と実と―」
    思文閣出版, 1990年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 魏晋南北朝絵画における奥行き表現の歴史的展開-人物表現をてがかりに
    河野 道房; 倪 晋秀; 汪 文磊; 島村 桂子
    本研究計画を実施した結果、次のような考察が得られた。1)北朝の畏獣の表現、特に飛来する畏獣の三角形構図や、人物群像の三角形構図は、透視図法的奥行き表現の原形となった可能性がある。2)漢代には上遠下近の遠近法が存在したが、後漢~魏晋期には人物群や建物を台形に構成する表現が現れた。東晋~南北朝時代になると、人物群を三角形に構成して遠近を表すようになった。唐代には、遠くのものを小さく、近くのものを大きく描く、遠小近大の遠近法が現れ、地平線に向かって事物が短縮していく透視図法的奥行き表現が成立した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2019年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 物語・説話における絵画化の起源と変容の研究ー日本近世刊本・写本を中心に
    浅野 秀剛; 中部 義隆; 瀧 朝子; 宮崎 もも; 古川 攝一; 植松 瑞希; 西田 正宏; 大平桂一 桂一; 徳原 賜鶴子; 田中 宗博; 河野 道房
    物語の絵画化をめぐる諸問題について、物語・和歌系、説話・仏典系、童蒙・勧戒系の三つのグループを中心に研究を進めてきた。特に、『徒然草』と、能・幸若舞・歌舞伎といった舞台芸能のテクストの絵画化をめぐっては、シンポジウムを開催し、国文学・美術史、双方の立場から発表・議論を行い、その問題点や特色について理解を深めることができた。 2013年度末には、これまで5年間に行った研究会、シンポジウム、展覧会の成果を報告書にまとめた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年04月 -2014年03月, 基盤研究(B), 公益財団法人大和文華館
  • 墳墓壁画を中心とした魏晋南北朝絵画史の研究
    河野 道房; 王 衛明; 下野 健児
    山西省の婁叡墓壁画や徐顕秀墓壁画、敦煌の仏爺廟湾魏晋墓壁画等々、魏晋南北朝時代の墳墓壁画を実地調査した結果、以下の諸点が明らかになった。すなわち魏晋期の絵画が漢代壁画の強い影響下にあったのに対し、北朝特に北斉の壁画は、異民族独自の様式を高い完成度で示し、その特異な瓜実顔の様式は初唐人物画にも影響を与えていたこと、また群像表現、奥行き表現に格段の進歩を見せ、唐代遠近表現の原型となったことなどである。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 -2012年, 基盤研究(C), 大阪府立大学
  • 日本の中世・近世画論における中国画論の摂取状況
    河野 道房
    本研究は3年計画で、平成10年度は中国画論の調査・収集、およびその体系化作業、11年度は日本古代・中世の文人画以前の画論や絵画認識を示す資料の調査・収集、最終の12年度は日本近世の画論資料の調査・収集、および報告書のとりまとめを行った。 日中画論研究の前提として報告書の第一章では、まず中国の画論を鑑賞論と制作論に大別し、それぞれ主題優劣論・品第論・分類論・流派論・目録論・画家伝、勧戒論・六法論・山水画論・文人画論・画譜類に類別して、それぞれの時代ごとの消長を調べた。その結果、魏晋南北朝時代に成立した画論は、初期には目録学等の影響を受けながら絵画の用途や形態に従って発展・変化し、宋代以降は著録・目録類、画譜類等の実用書や文人の趣味的生活指南の類へと変質してゆく趨勢が明らかになった。 第二章ではこの中国画論史の大略を踏まえて、日本の画論や各種文献に中国のどのような思想や考え方が影響を及ぼしているかを考察した。その結果、『源氏物語』の「筆かぎりありければいとにほひなし」の語のように、実物の魅力に対する絵画表現の限界が指摘され、同質の発想を持つ『淮南子』や『論衡』との類似が検証された。また『古今著聞集』には『歴代名画記』等の絵画文献が、『太平広記』等の類書を通して摂取され、日本絵画の逸話として咀嚼・消化されている様子が確認された。そして他に類を見ないとされていた『君台観左右帳記』の形式が、中国文人の趣味的生活指南書の早い例であることを推定した。最後に近世初頭の『等伯画説』における中国学習と等伯の創見を比較検討した。 近世画論の大部分を占める享保期以降の文人画論は、その量の莫大さゆえにあまり考察を加えることができなかった。今後は日本古代・中世絵画関係文献の補充研究、近世画論の継続検討を行ってゆきたい。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1998年 -2000年, 基盤研究(C), 大阪府立大学
  • 受容・鑑賞の側面から見た宋代絵画の研究
    河野 道房
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1990年 -1990年, 研究代表者, 奨励研究(A), 京都大学