中安 真理
ナカヤス マリ
文化情報学部文化情報学科
博士前期課程准教授
Last Updated :2025/05/18

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / 美術史
  • 人文・社会 / 美学、芸術論

経歴

  • 公益財団法人高野山文化財保存会 高野山霊宝館学芸員, 2009年 - 2016年
  • 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター非常勤講師, Research Centre for Japanese Traditional Music, 2016年 -
  • 高野山大学非常勤講師, 2016年 -

学歴

  • 早稲田大学, 大学院文学研究科, 芸術学(美術史)専攻博士後期課程, 2002年04月 - 2008年03月
  • 早稲田大学, 大学院文学研究科, 芸術学(美術史)専攻修士課程, 1998年04月 - 2002年03月
  • 早稲田大学, 第一文学部, 史学科美術史学専修, 1990年04月 - 1996年03月
  • 中央美術学院, 1994年09月 - 1995年08月
  • 北京語言学院, 1993年09月 - 1994年08月

学位

  • 博士(文学), 早稲田大学

所属学協会

  • 早稲田大学美術史学会
  • 東洋音楽学会
  • 日本山岳修験学会
  • 日本宗教文化史学会
  • 日本中國學會
  • 美術史学会
  • 仏教文学会
  • 説話文学会
  • 古代学協会

受賞

  • 早稲田大学美術史学会賞
    2007年, 日本

論文

  • 高野山「明神講式」伝本について―尚祚作「山王講式」との比較— 附 明和五年版「明神講式」翻刻
    中安真理
    博物館学年報, (第56号), 2025年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 室生寺本『日本國見在書目録』傳鈔本之系統
    中安真理
    孫猛『日本國見在書目録詳考』(中国・上海古籍出版社、2015)所収, 2015年09月
  • 仏教建築を荘厳するコト形絃楽器「箜篌」の研究
    中安真理
    2014年01月, 学位論文(博士)
  • 『令集解』職員令雅楽寮にみえる「韓琴(大理須古)」について
    中安真理
    『韓國音樂史學報』, 第47輯 339 - 346, 2011年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「臥箜篌小考―図像と文献による、発生・形態・伝播についての再検討―」
    中安真理
    『日本伝統音楽研究』, 第6号 5 - 24, 2009年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 高野山根本大塔の外部荘厳に関する研究―建築荘厳具としての絃楽器―
    中安真理
    鹿島美術研究, (25) 139 - 148, 2008年11月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 「傳鈔本『日本國見在書目録』の系統について」
    中安真理
    『日本中國學會報』, 日本中国学会, 第58集 277 - 291, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
  • 「石清水八幡宮寺の宝塔院(琴塔)について」
    中安真理
    『美術史研究』, 早稲田大学美術史学会, 第42冊 1 - 22, 2004年, 研究論文(学術雑誌)
  • 仏教建築荘厳具としての絃楽器について―箜篌と風箏を中心に―
    中安真理
    早稲田大学大学院文学研究科紀要, 第48輯・第3分冊 183 - 194, 2003年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 「建築荘厳具としての「箜篌」と「風箏」・「風琴」-日中の資料にみられる風に鳴る絃楽器の研究-
    中安真理
    2002年03月, 学位論文(修士)

MISC

  • 醍醐寺蔵「明神講式」翻刻・解題
    中安真理
    博物館学年報, (第56号), 2025年03月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • 箜篌
    中安真理
    浜松市楽器博物館総合案内図録2020, 2020年05月
  • 百美人図、赤壁図、八朔梅子母犬図
    中安真理
    同志社大学文化情報学部所属遺産資料パンフレット, 2019年07月
  • 文字資料・非文字資料から何をよみとるか
    中安真理
    文化情報学, 13(1・2) 25 - 28, 2018年03月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 愛知県美術館「長沢芦雪展 京のエンターテイナー」:文化情報学部所蔵一笑図貸出展示2017年11月1日訪問記
    中安真理
    文化情報学, 13(1・2) 120 - 121, 2018年03月
  • 日本の古辞書における箜篌の字音・漢字表記・意味分類
    中安真理
    博物館学年報, (49) 99 - 124, 2018年03月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 高野山の「箜篌」
    中安真理
    鴨東通信, (102), 2016年07月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 有関室生寺本流傳的資料及傳抄本、刊本序跋、題識
    中安真理; 孫猛
    2015年09月

書籍等出版物

  • 興福寺に鳴り響いた音楽 : 教訓抄の世界
    磯水絵 編
    思文閣出版, 2021年03月, 分担執筆, 第二編第三章『付法蔵因縁伝』馬鳴伝にみる「頼吒啝羅」の楽についてー巻第八「箏」項よりー
  • 正倉院宝物の輝き
    里文出版, 2020年10月, 分担執筆, 第7章 正倉院の阮咸と琵琶、第8章 正倉院の楽器
  • 古代寺院の芸術世界
    竹林舎, 2019年05月, 分担執筆, 『法華経』方便品「比丘偈」の音楽表現ー「簫笛琴箜篌 琵琶鐃銅鈸」の襲用と展開ー
  • 箜篌の研究 東アジアの寺院荘厳と絃楽器
    中安真理
    思文閣出版, 2016年07月, 単著
  • MIYAKE ISSEY展:三宅一生の仕事
    求龍堂, 2016年03月, 分担執筆, 写意的な衣服と情感〔中日翻訳 原著者:蔡國強〕
  • 蔡國強 帰去來
    横浜美術館, 2015年07月, 分担執筆, 今回の帰還、99の物語「現実」と「目に見えない世界」をめぐる不思議な旅〔中日翻訳 原著者:蔡國強〕
  • 高野山開創1200年記念展 初公開!高野山の御神宝
    中安真理
    高野山霊宝館, 2015年03月, 編者(編著者)
  • てらゆきめぐれ 大橋一章博士古稀記念美術史論集
    中央公論美術出版, 2013年04月, 分担執筆, 自鳴する楽器-宝鐸の存在と音の意義-
  • 祭・芸能・行事大辞典
    朝倉書店, 2009年11月, 分担執筆, 四度加行、錫杖
  • 聖地チベット―ポタラ宮と天空の至宝
    大広, 2009年04月, 分担執筆, カーヌーン(竪琴)、ドゥンチェン、ドゥンチェン架
  • 音の百科事典
    丸善株式会社出版部, 2006年01月, 分担執筆, 琴(箏)、法螺、木魚
  • フォロー・ミー!:新しい世紀の中国現代美術
    森美術館, 2005年07月, 分担執筆, 再び小津をさがして、あるいは2005年のピンボール〔中日翻訳 原著者:胡昉〕

講演・口頭発表等

  • 高野山『明神講式』伝本について
    中安 真理
    同志社大学人文科学研究所第21期研究会第6研究夏の研究集会, 2023年09月05日, 口頭発表(一般)
  • 「山の正倉院」-高野山の文化財と現在-
    中安真理
    令和5年度 京たなべ・同志社ヒューマンカレッジ, 2023年05月13日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 仏教建築を飾る絃楽器 ~箜篌(くご)のはなし~
    中安真理
    けいはんな学研都市7大学連携市民公開講座2022, 2022年09月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 『法華経』と楽器-方便品・分別功徳品・法師功徳品を中心に-
    中安真理
    京都大学人文科学研究所共同研究班 「見えるもの」や「見えないもの」に関わる東アジアの文物や芸術についての学際的な研究 2019年度第2回研究会, 2019年09月23日, 口頭発表(一般)
  • 画像石にみる楽器
    中安真理
    「陝北地方の画像石・石窟と革命聖地」セミナー, 2018年08月09日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 早稲田大学日本宗教文化研究所
  • 『高僧伝』にみられる梵音具について
    中安真理
    外語教育與在地文化研究学術論壇, 2018年04月28日, 口頭発表(一般), 淡江大学・同志社大学
  • 箜篌について
    中安真理
    日本宗教文化史学会平成29年度第1回研究例会, 2017年09月30日, 口頭発表(一般)
  • 高野山的文化遺産與中国文化
    中安真理
    2016年03月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 香港城市大学中国文化センター
  • 世界遺産高野山-日本密教聖地
    中安真理
    2016年03月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 香港城市大学中国文化センター
  • 日本密宗聖地―高野山的仏教芸術
    中安真理
    2011年03月, 口頭発表(招待・特別), 杭州仏学院
  • 『令集解』職員令雅楽寮にみえる韓琴(大理須古)について
    中安真理
    第3回東アジア音楽考古学国際学術会議, 2011年, 口頭発表(一般)
  • 関於臥箜篌的発祥・形状・使用等問題
    中安真理
    漢唐音楽史第一回国際シンポジウム, 2009年, 口頭発表(一般)
  • 『高野山根本大塔興廃記』の成立背景と作者
    中安真理
    平成19年度笹川科学助成金研究発表会, 2007年, 口頭発表(一般)
  • 関於『日本國見在書目録』伝抄本収蔵者以及伝抄本的系統
    中安真理
    皕宋楼暨江南藏書文化国際シンポジウム, 2007年, 口頭発表(一般)
  • 建築荘厳具としての絃楽器について―石清水八幡宮の絵図を手がかりに―
    中安真理
    デジタル「絵図」研究会第6回例会, 2005年, 口頭発表(一般)
  • The Wind Harp as Decoration for Buddhist Architecture in Japan and China
    中安真理
    37th World Conference of the International Council of Traditional Music, 2004年
  • 石清水八幡宮の琴塔について
    中安真理
    日本歴史文化学会フォーラム―石清水八幡宮の風景―, 2003年11月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 箜篌と風箏―仏教建築を荘厳する絃鳴楽器について
    中安真理
    日本伝統音楽を対象とする音楽図像学の総合研究第1回研究集会, 2002年
  • 建築荘厳具としての箜篌について
    中安真理
    日本歴史文化学会2002年度大会, 2002年, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 高野山「明神講式」の基礎的研究
    中安 真理
    「明神講式」写本について2019年度は次の研究調査を行った。 1)上野学園大学日本音楽史研究所蔵分9点〔明神講式 写本 永仁3年(1295)/明神講式 写本 享保8年(1723)/明神講式 写本 延宝24年(1674)/丹生講式 写本 寛政6年(1794)修補/明神講式 刊本 高野版 4点/諸講伽陀 刊本 文禄2年(1593)〕の熟覧調査と複写取寄せ、2)國學院大學所蔵分1点〔寛永12年(1635)〕の熟覧調査と複写取寄せ、3)国会図書館所蔵分2点〔江戸時代初期、昭和14年(1939)刊本〕の熟覧調査と複写取寄せ、4)大倉精神文化研究所所蔵分1点の画像取寄せ、5)大谷大学所蔵分1点〔刊本、マイクロフィルムにて〕の熟覧調査と複写取寄せ、6)国文学研究資料館所蔵分3点の複写取寄せ。 現存写本27点のうち、当初は2019年度に16点を予定していたが、それを上回る17点の調査を行うことができた。現在、諸本の比較研究を行っている。また、上野学園大学、國學院大學での熟覧調査の際、関連資料を併せて調査する便宜を得たことも大きな成果で、今後の研究への反映が期待できる。 2020年度と2021年度には、残りの写本の調査を行う。具体的には次のとおりである。 1)高野山大学附属図書館所蔵分7点〔丹生高野明神講式 写本 室町時代 金剛三昧院/丹生明神講式 写本 正徳3年(1713) 真別所/明神講式 写本 室町時代 増福院文庫/明神講式 写本 明暦元年(1655) 三宝院文庫/明神講式 写本 江戸時代 三宝院文庫/明神講式 写本 明和5年(1768) 真別所/明神講式諸祭文 写本 江戸時代 光台院〕、2)早稲田大学所蔵分1点、3)醍醐寺所蔵分1点〔明神講式 写本 永仁7年(1299)〕4)大覚寺所蔵分1点〔明神講式 写本 明和5年(1768)〕, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 2019年04月 -2025年03月, 若手研究, 同志社大学
  • 自鳴天楽-仏教建築を荘厳する絃楽器の研究
    中安真理
    公益財団法人出光文化福祉財団, 平成26年度出版助成, 2015年01月, 研究代表者, 競争的資金
  • 高野山根本大塔の造形とその荘厳について
    中安真理
    財団法人日本科学協会, 平成19年度笹川科学研究助成金, 2007年04月 -2008年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 高野山根本大塔の外部荘厳に関する研究-建築荘厳具としての絃楽器-
    中安真理
    財団法人鹿島美術財団, 平成19年度美術に関する調査研究の助成, 2007年04月 -2008年03月, 研究代表者, 競争的資金