続『日本人の法意識』はどのように変わったか―2022年調査を踏まえて―
松村良之; 木下麻奈子; 前田智彦; 森大輔
北大法学論集, 74(4・5・6) 1 - 40, 2024年
[パネルディスカッション]私法の学習のあり方について考える;指定討論者からのコメント
木下麻奈子
法と教育, 13 133 - 136, 2023年
法態度はどのように変わったか―契約に関する融通性,素朴道徳感情,厳罰志向への態度を中心に
木下麻奈子
法と社会研究, 8 117 - 131, 2023年
裁判員裁判と法の素朴理論:2020年調査に基づいて
松村良之; 木下麻奈子; 太田勝造
北大法学論集, 72(3) 21 - 66, 2021年09月, 研究論文(学術雑誌)
法を摑まえる―法意識研究から法態度研究へ―
木下麻奈子
法と社会研究,, 第6号 33 - 57, 2021年09月
訴訟のタイプと事件類型
木下麻奈子
社会科学研究, 71(2) 27 - 52, 2020年
刑罰とりわけ死刑に関する全国意識調査基本報告書 : 2014年3月調査
河合 幹雄; 葛野 尋之; 木下 麻奈子; 平山 真理; 久保 秀夫; 木村 正人
桐蔭法学, 桐蔭法学会, 22(1) 1 - 65, 2015年10月
全体シンポジウム:法と正義の相克-企画趣旨説明
木下 麻奈子
法社会学, 78 1 - 6, 2013年03月
企画関連ミニ・シンポジウムⅠ:法と正義の心理学的基盤-企画趣旨説明
木下 麻奈子
法社会学, 78 91 - 96頁, 2013年03月
Japanese Attitudes Toward the Lay Judge System and Criminal Justice: Based on the Second Survey Conducted in 2011
松村良之; 木下麻奈子; 太田勝造; 山田裕子
千葉大学法学論集, 千葉大学法学会, 27(1) 178 - 282, 2012年
「NIMBYをめぐる人びとの正義-手続的正義の可能性と限界-」
木下 麻奈子
同志社法学, 同志社法学会, 62(3) 1166 - 1130, 2012年
裁判員制度と刑事司法に対する人々の意識-2011年第2波調査に基づいて
松村良之; 木下麻奈子; 太田勝造; 山田裕子
北大法学論集, 北海道大学大学院法学研究科 = Hokkaido University, School of Law, 62(4) 1110 - 1025, 2011年
Japanese Attorneys' Attitudes Toward the Lay Judge System and Those Toward the Criminal Justice
松村 良之; 木下 麻奈子; 太田 勝造; Yamada Hiroko
Yoshiyuki Matsumura, Shozo Ota, Manako Kinoshita, Hiroko Yamada, Chiba Journal of Law and Politics, 千葉大学法学会, 25(1) 161 - 196, 2010年07月
裁判員制度と刑事司法に対する弁護士の意識
松村良之; 木下麻奈子; 太田勝造; 山田裕子
北大法学, 61(1) 540 - 498, 2010年
日本人はどのような調停を好むか
木下 麻奈子
JCAジャーナル, 57(12) 2 - 10, 2010年
人々の裁判員裁判への態度 -裁判員になることを規定する要因の構造-
木下 麻奈子
法社会学, (72) 117 - 134, 2010年
人はいかに法と出会うか-規範の構造と伝達の観点から-
木下 麻奈子
法社会学, (70) 177 - 196, 2009年
法とのファースト・コンタクト
木下麻奈子
書斎の窓, 有斐閣, 7・8月号(586) 32 - 35, 2009年
裁判員制度と刑事司法に対する人々の意識
松村良之; 木下麻奈子; 太田勝造; 山田裕子
北大法学論集, 59(4) 620 - 546, 2008年11月
The Attitudes of Japanese People Towards Law and Court Grant-in-Aid for Scientific Research For Priority Areas "Dispute Resolution and Civil Justice in the Legalizing Society
木下 麻奈子
Working Papers, (2) 1 - 13, 2008年
Japanese Attitudes Toward the Lay Judge System and Criminal Justice
Yoshiyuki, Matsumura; Shozo Ota; Manako Kinoshita; Hiroko Yamad
千葉大学法学論集, 北海道大学大学院法学研究科, 23(4) 2302 - 2228, 2008年
Japanese Attitudes Toward the Law and the Legal System: Its Theoretical Model and Research Design
Yoshiyuki, Matsumura; Shozo Ota; Manako Kinoshita; Hiroko Yamada
Chiba Journal of Law and Politics, 千葉大学, 22(1) 214 - 176, 2007年
Japanese Attitudes Toward the Law and the Legal System: An outline of the Research Conducted in 2005
Yoshiyuki Matsumura; Akira Fujimoto; Manako Kinoshita; Hiroko Yamada; Masahiro Fujita; Chihiro Kobayashi
Chiba Journal of Law and Politics, 千葉大学, 22(2) 130 - 51, 2007年
「私たちの法への態度は、どのように変わったか」文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」
木下 麻奈子
ワーキングペーパー, 16 - 24, 2007年
What are the Changes in Attitudes of Japanese People Toward the Law and the Legal System? Surveyed in 1971, 1976, and 2005
Yoshiyuki Matsumura; Akira Fujimoto; Manako Kinoshita; Hiroko Yamada; Masahiro Fujita; Chihiro Kobayashi
Chiba Journal of Law and Politics, 千葉大学, 22(3) 112 - 61, 2007年
法制度と一般人の接点-法律の専門家と非専門家の思考の差異-
木下麻奈子
リーガル・エイド研究, 法律扶助協会, 12(12) 65 - 81, 2006年
現代日本人の法意識研究の理論モデルとリサーチデザイン
松村良之; 木下麻奈子; 藤本亮; 山田裕子; 藤田政博; 小林知博
北大法学論集, 57(3) 1477 - 1532, 2006年
現代日本人の法意識の全体像―2005年調査結果の概要
松村良之; 藤本亮; 木下麻奈子; 山田裕子; 藤田政博; 小林知博
北大法学論集, 57(3) 1401 - 1476, 2006年
日本人の法意識」はどのように変わったか―1971年、1976年、2005年調査の比較―
松村良之; 木下麻奈子; 藤本亮; 山田裕子; 藤田政博; 小林知博
北大法学論集, 57(4) 435 - 474, 2006年
弁護士・相談者間における意思決定プロセス-多重債務問題を題材として
木下 麻奈子
法社会学, The Japanese Association of Sociology of Law, 61(61) 8 - 23,215, 2004年
条例制定の心理的基盤-男女共同参画条例における立法者意識の伝播と変容-
木下麻奈子
法社会学, The Japanese Association of Sociology of Law, 57(57) 5 - 23, 2002年
弁護士と依頼者間のコミュニケーション構造
木下麻奈子
判例タイムズ, 1101 25 - 31, 2002年
媒介者としての弁護士
木下麻奈子
香川法学, 20(1・2) 143 - 166, 2000年
法における援助行動の位置づけ : 社会調査に基づく日米比較
木下 麻奈子
香川法学, 香川大学, 17(4) 149 - 198, 1998年03月20日
<論説>援助行動と法に関する日本人の規範認識
木下 麻奈子
香川法学, 香川大学, 17(3) 115 - 220, 1997年12月20日
<論説>援助行動と法に関する規範認識の構造 : アメリカにおける実証データをもとにして
木下 麻奈子
香川法学, 香川大学, 16(3) 289 - 372, 1997年03月20日
児童虐待における子供の証言 : アメリカの事例を中心として
木下 麻奈子
香川法学, 香川大学, 15(4) 81 - 115, 1996年03月20日
モラリティーと法的強制に関する構造分析:アメリカにおける調査をもとにして
木下 麻奈子
法社会学, The Japanese Association of Sociology of Law, 1996(48) 194 - 198,245, 1996年
「契約」と「約束」―法心理学からのアプローチ―
木下 麻奈子; 松村 良之; 池田 清治; 長谷川 真里; 前田 智彦; 森 大輔; 齋藤 宙治
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2027年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
融解する所有権意識―法意識論の再構成を踏まえて―
松村 良之; 木下 麻奈子; 今井 猛嘉; 遠山 純弘; 長谷川 晃; 坂本 忠久; 前田 智彦; 森 大輔; 高橋 脩一; 綿村 英一郎; 村山 眞維; 林 美春
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(B), 明治大学
「法的社会化」概念による契約意識の再構成 ― 契約意識はどのように変わるか
木下 麻奈子
文部科学省, 科学研究費補助金・基盤研究(B), 2019年04月 -2023年03月, 研究代表者, 競争的資金
裁判員裁判と法の素朴理論
松村 良之
文部科学省, 科学研究費補助金・基盤研究(B), 2017年04月 -2021年03月, 競争的資金
超高齢社会における紛争経験と司法政策
佐藤 岩夫
文部科学省, 科学研究費補助金・基盤研究(S), 2016年05月 -2021年03月, 競争的資金
責任と非難可能性―心理学から刑法理論へ
松村 良之
文部科学省, 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究, 2015年04月 -2018年03月, 競争的資金
法の「熟達者」はいかにして可能か-ソクラテスメソッドの再構成を手がかりに-
木下 麻奈子
文部科学省, 科学研究費補助金・基盤研究(B)(一般), 2014年04月 -2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
刑罰と犯罪抑止 厳罰化と死刑の効果を信じる人々はどうすれば意見をかえるのか
河合 幹雄
文部科学省, 科学研究費補助金・新学術領域研究(研究領域提案型), 2011年04月 -2016年03月, 競争的資金
修復的司法から修復的正義へ-理論と実証のクロスロード-
松村 良之
文部科学省, 科学研究費補助金・基盤研究(B), 2011年04月 -2015年03月, 競争的資金
グローバル化社会における環境意識形成のメカニズムとその影響に関する総合的研究
鄭 躍軍
文部科学省, 科学研究費補助金・基盤研究(B), 2009年04月 -2012年03月, 競争的資金
裁判員制度の人々の受容と望ましい制度運用について-裁判員制度は成功するか?-
松村 良之
文部科学省, 科学研究費補助金・基盤研究(A), 2007年04月 -2011年03月, 競争的資金
現代日本人の法意識と価値構造
木下 麻奈子
文部科学省, 科学研究費補助金・特定領域研究, 2003年04月 -2009年03月, 研究代表者, 競争的資金
あなたも裁判官-法律のプロとシロウトの認知構造の差と意思伝達方法について
木下 麻奈子
文部科学省, 科学研究費補助金・基盤研究(C), 2002年04月 -2006年03月, 研究代表者, 競争的資金
家族の中の子供と他人のあなた -児童虐待の通報を法で義務づける効果-
木下 麻奈子
文部科学省, 科学研究費補助金・奨励研究(A), 1997年04月 -1999年03月, 研究代表者, 競争的資金
子供は社会の宝か?-児童虐待に対する人々の態度と法的扶助-
木下 麻奈子
文部科学省, 科学研究費補助金・奨励研究(A), 1996年04月 -1997年03月, 研究代表者, 競争的資金