佐野 明子
サノ アキコ
文化情報学部文化情報学科
博士前期課程准教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / 美学、芸術論

学歴

  • 大阪大学大学院, 言語文化研究科博士後期課程, 2003年04月 - 2006年03月
  • 大阪大学大学院, 言語文化研究科博士前期課程, 2001年04月 - 2003年03月

学位

  • 博士

所属学協会

  • 日本映画学会
  • 日本アニメーション学会
  • 日本映像学会

論文

  • Anpanman and Patriarchy: Media Mix for Preschool Children in Japan
    Sano Akiko
    Mechademia, 16(1) 98 - 115, 2023年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • 『桃太郎 海の神兵』論 国策アニメーションの映像実験
    佐野明子
    アニメーション研究, 20(1) 17 - 29, 2019年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 侵略する「桃太郎」と「東アジア」
    佐野明子
    動態としての「日本」大衆文化史 キャラクターと世界, 40 - 47, 2019年01月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • メディア・リテラシー教育としてのアニメーション制作の実践(2)
    佐野明子
    桃山学院大学総合研究所紀要, 41(2) 35 - 53, 2015年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 「教育映画」が護ったもの―占領下日本におけるアニメーション映画試論
    佐野明子
    アニメーション研究, 日本アニメーション学会, 15(1) 3 - 14, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
  • メディア・リテラシー教育としてのアニメーション制作の実践
    佐野明子
    桃山学院大学総合研究所紀要, 38(1) 145 - 166, 2012年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • トーキー移行期から大戦期における日本アニメーション映画研究
    佐野明子
    大阪大学大学院言語文化研究科博士学位論文, 2007年09月, 学位論文(博士)
  • 「影絵映画」再考―戦前・戦中期を中心に
    佐野明子
    表象と文化Ⅲ, 81 - 90, 2006年
  • 1928-45年におけるアニメーションの言説調査および分析
    佐野明子
    財団法人徳間記念アニメーション文化財団年報2005-2006 別冊, 10 - 101, 2006年, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • ヤン・シュヴァンクマイエル『J.S.バッハーG線上の幻想』分析
    佐野明子
    アニメーション研究, 日本アニメーション学会, 6(1) 13 - 22, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
  • 大藤信郎『蛙三勇士』におけるモダン文化と軍国美談の相克」
    佐野明子
    表象と文化Ⅱ, 77 - 86, 2005年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 小説家が映画監督になるとき―センベーヌ・ウスマン『チェド』の映像言語にみる宗教・女性・語り部
    佐野明子
    現代アフリカ文学の動向, 17 - 27, 2004年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 日常のポリティクス―ヤン・シュヴァンクマイエル映画のナラティヴ
    佐野明子
    大阪大学言語文化学, 大阪大学言語文化学会, 13 131 - 143, 2004年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ヤン・シュヴァンクマイエルの映像世界―映画とアニメーションの相補関係
    佐野明子
    大阪大学大学院言語文化研究科修士学位論文, 2003年, 学位論文(修士)

MISC

  • お地蔵様とキャラクター:身近な「子どもの守り神
    佐野明子
    報告書 地蔵祠・地蔵盆は今, 82 - 91, 2023年03月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 「渡辺泰コレクションによるアニメーション受容研究の可能性」概要
    佐野明子
    日本映像学会ショートフィルム研究会 第26回活動報告書, 2021年03月

書籍等出版物

  • 캐릭터의 대중문화 : 전승・예능・세계
    荒木, 浩; 前川, 志織; 木場, 貴俊; 嚴, 仁卿; 김, 효순; 国際日本文化研究センター大衆文化研究プロジェクト
    보고사, 2024年02月, 分担執筆, pp.223-245
  • 일본대중문화사
    国際日本文化研究センター大衆文化研究プロジェクト; 嚴, 仁卿; 하, 성호
    보고사, 2024年02月, 共著, pp.202-360
  • 「戦い」と「トラウマ」のアニメ表象史 : 「アトム」から「まどか☆マギカ」以後へ
    森, 茂起; 川口, 茂雄(担当:コラム執筆 範囲:戦時下の国策アニメーションー『桃太郎 海の神兵』pp.11-14)
    日本評論社, 2023年07月, その他
  • 戦争と日本アニメ : 『桃太郎海の神兵』とは何だったのか
    佐野, 明子; 堀, ひかり; 渡辺, 泰; 大塚, 英志; 秦, 刚; 木村, 智哉; キム, ジュニアン
    青弓社, 2022年01月, 共編者(共編著者), 『桃太郎 海の神兵』の実験と宣伝
  • 〈キャラクター〉の大衆文化 伝承・芸能・世界
    荒木, 浩; 前川, 志織; 木場, 貴俊; 金水, 敏; 芦津, かおり; Emmerich, Michael; 井上, 章一; 永井, 久美子; 佐々木, 高弘; 佐野, 明子; 久留島, 元; 青木, 然; 山口, 記弘; 深谷, 大; 近藤, 和都; 江口, 久美; 松井, 広志; 国際日本文化研究センター大衆文化研究プロジェクト
    KADOKAWA, 2021年11月29日, 分担執筆, タヌキと戦争:日本のアニメ文化における伝承世界の展開
  • 運動としての大衆文化
    大塚英志
    水声社, 2021年09月24日, 分担執筆, 日本におけるアニメーションのファン文化の興隆と意義ー渡辺泰のディズニー・クラブ関連資料とファン/研究活動を手がかりに
  • 日本大衆文化論アンソロジー
    国際日本文化研究センター大衆文化研究プロジェクト; 伊藤, 慎吾; 内田, 力; 佐野, 明子; 大塚, 英志
    太田出版, 2021年02月, 共編者(共編著者), 解題担当「日本文化の雑種性 加藤周一」(pp.27〜28)「芸術の発展 鶴見俊輔」(pp.70〜72) 「日本人のはにかみ 石井桃子」(pp.104〜106) 「漫画映画論 今村太平」(pp.132〜134)
  • 日本大衆文化史
    国際日本文化研究センター大衆文化研究プロジェクト; 伊藤, 慎吾; Hernández Hernández, Álvaro David; 王, 琼海; 香川, 雅信; 北浦, 寛之; 木場, 貴俊; 久留島, 元; 近藤, 和都; 櫻木, 千恵; 佐野, 明子; 前川, 志織; 松井, 広志; 山本, 忠宏; 大塚, 英志
    KADOKAWA, 2020年09月, 共著, 第4・5章(pp.128-251)
  • アニメーション文化55のキーワード
    須川 亜紀子; 米村 みゆき
    ミネルヴァ書房, 2019年04月, 分担執筆, 「人形文化」「切り紙、千代紙、和紙文化」「クレイ、粘土細工」
  • メディアの内と外を読み解く
    南出和余; 木島由晶
    せりか書房, 2018年11月, 分担執筆, 論文:メディア・リテラシー教育実践としてのアニメーション制作実習
  • ユリイカ 2018年7月臨時増刊号◎高畑勲の世界 -『太陽の王子ホルスの大冒険』『アルプスの少女ハイジ』『火垂るの墓』『平成狸合戦ぽんぽこ』『かぐや姫の物語』…アニメーション監督の軌跡-
    高畑勲; 片渕須直; 奈良美智; 小田部羊一; 百瀬義行; 中条省平
    青土社, 2018年06月, 分担執筆, 論文:高畑勲と今村太平『漫画映画論』
  • 日仏アニメーションの文化論 (大手前大学比較文化研究叢書 13)
    石毛弓他編; 石毛 弓
    水声社, 2017年12月, 分担執筆, 論文:日本のアニメーションにおける「日本」とは何か
  • 動員のメディアミックス―〈創作する大衆〉の戦時下・戦後―
    大塚英志編; 大塚英志
    思文閣出版, 2017年10月, 分担執筆, 論文:日本アニメーションのもうひとつの源流――一九二〇~四〇年代前半における教育アニメーション
  • ポピュラー文化ミュージアム―文化の収集・共有・消費
    石田 佐恵子; 山中 千恵; 村田 麻里子
    ミネルヴァ書房, 2013年03月, 分担執筆, 論文:テレビ・映像関連ミュージアム―『大和ミュージアム』を事例に
  • Japanese animation : East Asian perspectives : hardback
    横田 正夫; Hu Tze-yue G
    University Press of Mississippi, 2013年, 分担執筆, 論文:Chiyogami, Cartoon, Silhouette: The Transitions of Ofuji Noburo.
  • アニメーションの事典
    横田正夫; 池田宏; 小出正志編; 横田 正夫; 池田 宏; 小出 正志
    朝倉書店, 2012年07月, 分担執筆, 項目執筆:「久里洋二」「荒井和五郎」他11項目、論文:大藤信郎『蛙三勇士』論―軍国美談とモダニズム、翻訳:ジャンナルベルト・ベンダッツィ「アニメーションの歴史 ヨーロッパ編」
  • 美術フォーラム21 第24号 特集:漫画とマンガ、そして芸術
    ジャクリーヌ・ベルント; 美術フォーラム; 刊行会
    美術フォーラム21刊行会/醍醐書房, 2011年11月, 分担執筆, 論文:アニメーション」の名称の変遷と「芸術性」について
  • 映画と戦争―撮る欲望/見る欲望 (日本映画史叢書)
    奥村賢編; 奥村 賢
    森話社, 2009年08月, 分担執筆, 論文:戦艦大和イメージの転回
  • ecce 1―映像と批評 特集:映像とアヴァンギャルディズム
    岩本憲児; 岩本 憲児; 北野 圭介; リピット 水田堯
    森話社, 2009年07月, 分担執筆, 論文:アニメーション作家・相原信洋論
  • 世界映画大事典
    岩本憲児; 奥村賢; 佐崎順昭; 宮澤誠一編; 高村 倉太郎; 岩本 憲児; 佐崎 順昭; 宮澤 誠一; 奥村 賢
    日本図書センター, 2008年07月, 分担執筆, 項目執筆:「明石潮」「渡辺文雄」他32項目
  • 映画学的想像力―シネマ・スタディーズの冒険
    加藤幹郎編; 加藤 幹郎
    人文書院, 2006年05月, 分担執筆, 論文:漫画映画の時代―トーキー移行期から大戦期における日本アニメーション

講演・口頭発表等

  • アニメーション・イン・アカデミア ー研究・教育の現場からー
    愛知県立芸術大学芸術講座 アニメーション・イン・アカデミア 「大学におけるアニメーションのThinking/Makingとは何か」, 2025年01月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 創立100周年 ディズニー・アニメと日本
    佐野明子
    第35回西宮東高等学校木曜講座, 2023年09月14日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 柳田國男の文理融合
    佐野明子
    国際日本文化研究センター「接続する柳田國男」2023年度第1回共同研究会, 2023年07月01日
  • 戦時下の国策アニメーション -『桃太郎 海の神兵』
    佐野明子
    「戦後アニメ史における<戦い>と<トラウマ>のアニメ表象」研究会, 2023年02月13日
  • アニメーターの戦時下・戦後―多様な画の仕事―
    佐野明子
    「アニメーターの幻灯画」神戸映画資料館上映・トーク, 2022年12月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 分類する柳田國男―映画学・情報学・生物学の視点から―
    佐野明子
    国際日本文化研究センター共同研究会「接続する柳田國男」, 2022年05月21日, 口頭発表(一般)
  • 戦時期の日本アニメーション研究―歴史・現在・未来―
    佐野明子
    日本映像学会 映像心理学研究会・アニメーション研究会 合同研究会, 2022年03月06日, 口頭発表(招待・特別)
  • 戦争と日本アニメーション:『桃太郎 海の神兵』(瀬尾光世監督, 1945年)とは何だったのか?
    佐野明子
    日文研木曜セミナー, 2021年12月16日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 『日本大衆文化史』連続模擬授業:第三回「近代」
    佐野明子
    『日本大衆文化史』連続模擬授業 (主催:北京外国語大学、人民大学、国際日本文化研究センター・大衆文化研究プロジェクト), 2021年04月17日, 2021年04月03日, 2021年04月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 文化資源学としての映像文化研究
    2020年度文化情報学研究科共通シンポジウム, 2020年11月18日
  • 渡辺泰先生の業績
    佐野明子
    日本アニメーション学会第22回大会「渡辺泰先生追悼シンポジウム」, 2020年09月12日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 渡辺泰コレクションによるアニメーション受容研究の可能性
    佐野明子
    日本映像学会ショートフィルム研究会, 2020年02月15日
  • 日本におけるディズニーの受容と展開:劇場パンフレットおよび映像分析
    佐野明子
    国際日本文化研究センター共同研究会, 2020年02月08日
  • アニメはいかに「発見」されたか?:大衆文化からクールジャパンへ
    佐野明子
    大衆文化研究アカデミックプログラムinパリ連続講座, 2019年10月22日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, パリ・ディドロ(第7)大学・フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)・国際日本文化研究センター, フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)
  • 戦中・戦後におけるディズニーの受容と展開:渡辺泰コレクションを手がかりに
    佐野明子
    国際日本文化研究センター共同研究会, 2019年02月23日, 口頭発表(招待・特別)
  • 「孫悟空」と「桃太郎」からみる日本大衆文化史
    佐野明子
    国際日本文化研究センター共同研究会, 2018年07月, 口頭発表(招待・特別)
  • Media Mix for Preschool Children in Japan :Focusing on Anpanman
    佐野明子
    Mechademia Kyoto conference, 2018年05月, 口頭発表(一般)
  • L.スタレヴィッチ作品の日本における受容
    佐野明子
    おもちゃ映画ミュージアム研究発表会, 2018年02月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 『桃太郎海の神兵』と戦後の日本アニメ
    佐野明子
    国際日本文化研究センター共同研究会, 2016年03月, 口頭発表(招待・特別)
  • アメリカ,中国,そして『桃太郎海の神兵』
    佐野明子
    メディアミックスの歴史と未来:東京大学大学院情報学環・角川文化振興財団メディア・コンテンツ研究寄付講座開設記念シンポジウム, 2014年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • メディア・リテラシー教育としてのアニメーション制作
    佐野明子
    アニメーション研究の諸相:京都国際マンガミュージアム主催公開研究会, 2012年07月, 口頭発表(招待・特別)
  • 「日本文化を活性化する―コンテンツとコンテクスト」
    佐野明子; パネリスト
    世界メディア芸術コンベンション2012, 2012年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 想起のモンタージュ―大和ミュージアムの場合
    佐野明子
    持続可能な文化アーカイブ研究会, 2010年03月, 口頭発表(招待・特別)
  • 日本の観客が注目するアニメの“日本性”―その歴史的変容および観客層による相違
    佐野明子
    グローバル文化としてのアニメ:国際交流基金共催シンポジウム(於ベルリン日独センター), 2008年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Japanese Animation from Prewar to Wartime: Ofuji Noburo’s Works
    佐野明子
    12th EAJS International Conference, 2008年09月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • あるアニメーション映画作家の変遷―大藤信郎の場合
    佐野明子
    日本映画学会第1回大会, 2005年12月, 口頭発表(一般)
  • サイレント期からトーキー移行期における日本アニメーション:大藤信郎『蛙三勇士』の映像分析
    佐野明子
    Kinema Club in Tokyo, 2005年06月, 口頭発表(一般)
  • 総動員体制と漫画映画
    佐野明子
    日本アニメーション学会第6回大会, 2004年06月, 口頭発表(一般)
  • ヤン・シュヴァンクマイエル研究―映画と人形の邂逅
    佐野明子
    日本映像学会第29回大会, 2003年06月, 口頭発表(一般)
  • Japanese Animated Films in the Period of Formation 1917-1945,
    佐野明子
    POCCИЙCKO-ЯПOHCKAЯ HAУЧHA KOHФEPEHЦИЯ, 2003年06月, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 現代日本のアニメ文化におけるW.ディズニー受容の領域横断的研究
    佐野 明子; Kim JoonYang; 桑原 圭裕; 須川 亜紀子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2022年04月 -2025年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 草創期から占領期における日本アニメーション映画史研究
    佐野明子
    文部科学省, 科学研究費補助金 若手研究(B), 2012年04月 -2014年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 1928-45年におけるアニメーションの言説調査および分析
    佐野明子
    徳間記念アニメーション文化財団, アニメーション文化調査研究活動助成制度, 2004年04月 -2005年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 大東亜共栄圏における教育メディアの生成研究 -日本アニメーションと国策の相関関係-
    佐野明子
    松下幸之助記念財団, 研究助成, 2004年04月 -2005年03月, 研究代表者, 競争的資金

その他

  • 令和4年度文化庁メディア芸術アーカイブ推進支援事業(調査協力)
    2022年04月 -2023年03月, 神戸映画資料館の「古典フィルムアニメーション(1960年代初頭まで) のフィルムリスト改訂版」作成の助言と調査協力
  • 令和3年度文化庁メディア芸術アーカイブ推進支援事業(調査協力)
    2021年04月 -2022年03月, 神戸映画資料館の「古典フィルムアニメーション(1960年代初頭まで) のフィルムリスト」作成への助言と調査協力
  • 渡辺泰展(企画協力)
    2018年09月 -2018年09月, 「渡辺泰展:日本のアニメーション研究を牽引してきた功労者」(於おもちゃ映画ミュージアム、2018年9月5日〜10月14日)およびトークイベント「渡辺泰 アニメーション研究活動68年間を語る」(2018年10月6日)を企画協力した。