服部 茂幸
ハットリ シゲユキ
商学部商学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/05/02

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策

経歴

  • 同志社大学, 大学院商学研究科, 教授, 2017年04月 - 現在
  • 同志社大学, 商学部, 教授, 2016年04月 - 現在
  • 福井県立大学, 経済・経営学研究科, 教授, 2008年04月 - 2016年03月
  • 福井県立大学, 経済学研究科前期課程, 教授, 2007年04月 - 2016年03月
  • 福井県立大学, 経済学部, 教授, 2007年04月 - 2016年03月
  • 福井県立大学, 経済学部, 助教授, 2001年04月 - 2007年03月
  • 奈良産業大学, 経済学部, 助教授, 1995年04月 - 2001年03月
  • 奈良産業大学, 経済学部, 専任講師, 1993年04月 - 1995年03月

学歴

  • 京都大学, 経済学研究科, 経済理論・経済史, - 1996年
  • 京都大学, Graduate School, Division of Economics, - 1996年
  • 京都大学, 経済学部, - 1988年
  • 京都大学, Faculty of Economics, - 1988年

学位

  • 修士, 京都大学
  • 博士(経済学), 京都大学

所属学協会

  • 地域公共政策学会
  • 経済学史学会
  • 日本経済学会
  • 進化経済学会

委員歴

  • 理事, 2015年04月 - 現在, 進化経済学会, 学協会, 進化経済学会
  • 理事, 2014年04月 - 現在, 地域公共政策学会, 地域公共政策学会
  • 委員長, 2021年04月 - 2022年03月, 進化経済学会京都大会実行委員会, 学協会
  • 学会賞・奨励賞選考委員会委員, 2020年04月 - 2021年03月, 進化経済学会, 学協会
  • 学会賞審査委員会委員長, 2019年04月 - 2020年03月, 進化経済学会, 学協会
  • 幹事, 2018年04月 - 2020年03月, 経済学史学会, 学協会
  • 専務理事, 2008年04月 - 2014年03月, 地域公共政策学会
  • 監査, 2006年04月 - 2012年03月, 進化経済学会
  • 委員長, 2003年04月 - 2004年03月, 進化経済学会福井大会実行委員会
  • 理事, 2003年04月 - 2004年03月, 進化経済学会, 学協会

論文

  • 黒田日銀はなぜデフレ脱却に失敗したのか
    服部茂幸
    同志社商学, 74(3) 637 - 677, 2022年11月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 世界金融危機を資本主義の進化の視点から考える
    服部茂幸
    同志社商学, 74(2) 329 - 353, 2022年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Financialization in Japan
    服部 茂幸
    Evolutionary;Institutional Economics Review, 17(2) 295 - 311, 2020年07月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • マネタリーベースとインフレ予想-リフレ派経済学の幻想
    服部 茂幸
    同志社商学, 71(5) 145 - 179, 2020年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 行き詰まる量的・質的緩和政策
    服部 茂幸
    日本の科学者, 54(12) 32 - 39, 2019年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • 2008年の金融危機におけるマネー・マネージャー資本主義の崩壊と再生
    服部 茂幸
    季刊理論経済学, 経済理論学会, 第52巻(第3号) 32 - 42, 2015年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Money Manager Capitalism and the New Diseases of Capitalism
    服部 茂幸
    Evolutionary and Institutional Economic Review, JAPAN ASSOCIATION FOR EVOLUTIONARY ECONOMICS, Vol.8(No.2) 233 - 252, 2012年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • 地域雇用と自動車産業-2001年度北陸地域政策フォーラムミニシンポジウム『世界同時不況下の北陸経済』
    服部 茂幸
    地域公共政策研究, 地域公共政策学会, (第19号) 24 - 30, 2011年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 原子力発電所の福井県嶺南地域における経済的効果
    服部 茂幸
    地域公共政策学会, 地域公共政策学会, (第18号) 1 - 12, 2010年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 世界同時不況の中の日本と福井-地域公共政策学会 2009年度春季大会基調講演
    服部 茂幸
    地域公共政策研究, 地域公共政策学会, (第17号) 1 - 6, 2009年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • 福井県の電力業
    服部 茂幸
    ふくい地域経済研究, 福井県立大学地域経済研究所, (第7号) 17 - 31, 2008年08月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • なぜ製造業は地域雇用にとって重要か
    服部 茂幸
    地域公共政策研究, 地域公共政策学会, (第15号) 22 - 34, 2008年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 1990年代の政府支出依存型成長とその終焉は地方経済に何をもたらしたか
    服部 茂幸
    地域 公共政策研究, 地域公共政策学会, (第14号) 24 - 40, 2008年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • 1990年代以降の貨幣乗数の低下はなぜ生じたのか
    服部 茂幸
    経済経営研究, 福井県立大学経済学部, (第17号) 15 - 36, 2006年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • カルドア内生的貨幣論再考-アコモデート派を超えて
    服部 茂幸
    経済経営研究, 福井県立大学経済学部, (第15号) 23 - 34, 2005年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 伸縮的な貨幣乗数と内生的貨幣供給
    服部 茂幸
    産業と経済, 18(4) 515 - 535, 2003年04月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 日本銀行は貨幣量を増加させることができるか-貨幣供給重視派の誤謬
    服部 茂幸
    経済経営研究, 福井県立大学経済学部, (11) 87 - 95, 2002年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • チーム労働と企業内賃金分配
    服部 茂幸
    産業と経済, 奈良産業大学経済経営学会, 15(4) 69 - 80, 2001年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 異質な労働者と効率賃金
    服部 茂幸
    産業と経済, 奈良産業大学経済経営学会, 14(3・4) 67 - 82, 2000年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ジョーン・ロビンソン派所得分配論における賃金財部門の所得分配について
    服部 茂幸
    産業と経済, 14(2) 17 - 28, 1999年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • カレツキと貨幣経済の理論
    服部 茂幸
    経済学史学会年報, (37) 95 - 106, 1999年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Institutions and Macroeconomic Performances in the Profit Squeeze Age
    服部 茂幸
    産業と経済, 12(2) 1 - 10, 1997年09月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 金融制約とケインズ経済学
    服部 茂幸
    産業と経済, 第11巻(第4号) 107 - 121, 1997年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 必要のヒエラルヒーと財の特性
    服部 茂幸
    産業と経済, 11(1) 1 - 19, 1996年06月, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 純粋生産経済における価格と数量の決定
    服部 茂幸
    産業と経済, 10(2・3) 63 - 75, 1996年06月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ジョーン・ロビンソンの経済成長モデルにおける金利生活者の役割
    服部 茂幸
    産業と経済, 10(1) 45 - 65, 1995年06月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 交易条件の変化と外国貿易の利益の帰着問題
    服部茂幸
    産業と経済, 9(2・3) 109 - 120, 1995年01月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • J.ロビンソンの資本理論-技術進歩と資本の価値
    服部茂幸
    産業と経済 奈良産業大学創立10周年記念論文集, 奈良産業大学経済学会, 37 - 49, 1994年11月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 商人と一次産品の価格決定
    服部茂幸
    経済論叢, 学術雑誌目次速報データベース由来, 150(5・6) 71 - 87, 1992年05月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ケインズ・利潤・貨幣
    服部茂幸
    経済論叢, 学術雑誌目次速報データベース由来, 149(1・2・3) 140 - 154, 1992年01月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • カルドアの市場理論と価格論-カルドアとカレツキ
    服部茂幸
    経済論叢, 学術雑誌目次速報データベース由来, 147(4・5・6) 104 - 118, 1991年04月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC

  • 長期停滞と行き詰まる金融政策
    服部茂幸
    月刊 自治研, 65(761) 42 - 50, 2023年02月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 長期停滞と混迷する経済
    服部茂幸
    世界, (965) 116 - 123, 2023年01月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • デフレ脱却はなぜ道半ばに終わったのか-アベノミクスの失敗 第5回
    服部茂幸
    クライテリオン, (93) 126 - 130, 2020年11月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • で、どうすれば デフレ脱却の見込みなし 金融政策では解決できず (日本経済総予測2017) -- (金融政策の行方)
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞出版, 94(52) 38 - 39, 2016年12月27日
  • エコノミストリポート アベノミクスの死角 安倍政権はほぼゼロ成長 日本経済は90年以降「第3の停滞期」
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞出版, 94(37) 82 - 84, 2016年09月13日
  • アベノミクスの落とし穴 経済停滞で雇用増の「異常」 背景に労働時間減少と生産性停滞
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞出版, 94(17) 38 - 38, 2016年04月19日
  • 学者に聞け! 視点争点 格差と停滞を生んだアベノミクス
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞出版, 94(2) 52 - 53, 2016年01月12日
  • 学者に聞け! 視点争点 豊かになっても経済問題はなくならない
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞出版, 93(48) 52 - 53, 2015年12月01日
  • 学者に聞け! 視点争点 米国経済は復活していない
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞出版, 93(37) 54 - 55, 2015年09月22日
  • 学者に聞け! 視点争点 アベノミクスの勝ち組は巨大企業だけ
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞出版, 93(32) 60 - 61, 2015年08月11日
  • 学者に聞け! 視点争点 付加価値デフレが引き起こす消費減
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞出版, 93(27) 52 - 53, 2015年07月07日
  • 異次元緩和はデフレ脱却を進めていたのか
    服部 茂幸
    生活経済政策, 生活経済政策研究所, (220) 19 - 23, 2015年05月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • この資本主義の古典的な病
    服部 茂幸
    新潮45, 34(3) 75 - 81, 2015年05月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 歴史編 景気低迷の原因は増税だけでない 「消費関数論」が教える所得の影響 ケインズ理論で読み解く (相場を見抜く経済指標 統計を疑え)
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞社, 93(17) 38 - 39, 2015年04月21日
  • アベノミクスと岐路に立つ日本経済
    服部 茂幸
    月刊 自治研, 自治労サービス, 56(663) 23 - 29, 2014年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 積極的な金融緩和は日本経済を復活させるか-アベノミクスを支える経済理論の問題
    服部 茂幸
    世界, 岩波書店, (842) 270 - 277, 2013年04月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 温経知世 : 経済学者の思想と理論(vol.54)ハイマン・P・ミンスキー Hyman P. Minsky 1919-1996 いま見直される金融不安定性仮説
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞社, 90(47) 54 - 55, 2012年10月30日
  • 混迷する金融政策-経済危機と経済学の「危機」
    服部 茂幸
    世界, 岩波書店, (835) 246 - 253, 2012年10月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 衰退する産業 米国経済の長期停滞はリーマン前から始まっていた (米国経済 崖っぷち)
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞社, 90(39) 36 - 37, 2012年09月18日
  • 金融危機と新自由主義経済学の危機
    服部 茂幸
    生活経済政策, (187) 16 - 20, 2012年08月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • ポスト新自由主義の経済政策とは-今改めてケインズに学ぶ
    服部 茂幸
    世界, 岩波書店, (828) 141 - 149, 2012年03月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 米経済政策 金融・財政政策とも混迷 新景気対策も前途多難
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞社, 89(49) 44 - 45, 2011年11月01日
  • アメリカ発新自由主義の終焉
    服部 茂幸
    世界, 岩波書店, (822) 145 - 153, 2011年10月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • シカゴ学派の失敗 見直される異端経済学者ミンスキー
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞社, 89(27) 40 - 41, 2011年06月14日
  • インフレの歴史 インフレは所得と冨の分配をどう変えてきたか (インフレ襲来) -- (なぜ商品インフレは起きたか)
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞社, 89(13) 42 - 43, 2011年03月15日
  • アメリカ経済を『日本化』させたFRBの理論と政策
    服部 茂幸
    世界, 岩波書店, (814) 129 - 137, 2011年03月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 米国経済 金融緩和に効果なく「失われた10年」が始まった
    服部 茂幸
    エコノミスト, 毎日新聞社, 89(3) 36 - 38, 2011年01月18日
  • サブプライム金融危機と金融政策
    服部 茂幸
    世界同時不況と地域経済』福井県大学連携リーグ双書Ⅰ, 41 - 64, 2010年03月, その他
  • バーナンキは何を間違えたのか
    服部 茂幸
    世界, (790) 44 - 51, 2009年04月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 量的緩和政策は貨幣ストックを増加させなかった
    服部 茂幸
    経済セミナー, 日本評論社, (576) 42 - 47, 2003年01月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 不況の経済学としての『一般理論』
    服部 茂幸
    『経済セミナー』, 日本評論社, (519) 34 - 37, 1998年04月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 収穫逓増の経済学と複雑系
    服部 茂幸
    経済セミナー, (第509号) 23 - 28, 1997年06月

書籍等出版物

  • Why the bank of Japan has failed to conquer deflation in Japan
    服部茂幸
    Springer, 2024年12月, 単著
  • グローバル金融資本主義の危機 : 混迷の世界と経済学
    服部, 茂幸
    晃洋書房, 2023年11月, 単著
  • 偽りの経済政策 : 格差と停滞のアベノミクス
    服部茂幸
    岩波新書, 2017年05月, 単著
  • 徹底検証安倍政治
    中野晃一; 古賀茂明
    岩波書店, 2016年05月, 分担執筆, アベノミクスとは何だったのか
  • アベノミクスの終焉
    服部茂幸
    岩波書店, 2014年08月, 単著
  • 転換期のアジア資本主義
    植村, 博恭; 宇仁, 宏幸; 磯谷, 明徳; 山田, 鋭夫
    藤原書店, 2014年04月, 分担執筆, 賃金デフレと迷走する金融政策
  • 新自由主義の帰結 : なぜ世界経済は停滞するのか
    服部茂幸
    岩波新書, 2013年05月, 単著
  • 危機・不安定性・資本主義 : ハイマン・ミンスキーの経済学
    服部茂幸
    ミネルヴァ書房, 2012年12月, 単著
  • 日本の失敗を後追いするアメリカ : 「デフレ不況」の危機
    服部茂幸
    NTT出版, 2011年06月, 単著
  • 現代経済思想 : サムエルソンからクルーグマンまで
    根井, 雅弘; 中村, 隆之; 楠, 美佐子; 廣瀬, 弘毅; 神野, 照敏; 藤田, 菜々子; 山本, 英司; 寺尾, 建; 横田, 宏治; 江頭, 進; 荒川, 章義; 服部, 茂幸
    ミネルヴァ書房, 2011年03月, 分担執筆, クルーグマン-市場と政府の狭間で
  • 進化経済学の諸潮流
    八木, 紀一郎; 服部, 茂幸; 江頭, 進
    日本経済評論社, 2011年01月, 共編者(共編著者), はしがき、経営者資本主義からファンド資本主義へ-現代資本主義の変貌
  • 東アジアと地域経済〈2009〉:特集「世界同時不況下の東アジア-経済と環境」「福井県の地域雇用と東アジア」
    福井県立大学
    福井県立大学,京都大学学術出版会 (発売), 2009年07月, 共編者(共編著者), 中国特需の中の福井の製造業、福井県の雇用状況はなぜよいのか、福井県企業の東アジア進出-県内企業の訪問調査(葉山滉・服部茂幸・中里弘穂)、あとがき、
  • 金融政策の誤算 : 日本の経験とサブプライム問題
    服部茂幸
    NTT出版, 2008年12月, 単著
  • わかる現代経済学
    根井, 雅弘
    朝日新聞社, 2007年12月, 分担執筆, ポスト・ケインズ派
  • 貨幣と銀行 : 貨幣理論の再検討
    服部茂幸
    日本経済評論社, 2007年10月, 単著
  • 所得分配と経済成長 : ポスト=ケインジアンの経済学
    服部茂幸
    千倉書房, 1996年06月

Works(作品等)

  • 「トランポノミクスの展望と日本経済」『生産性新聞』
    2017年
  • 「で,どうすれば1 デフレ脱却の見込みなし」『エコノミスト』
    2016年
  • 「学者に聞け 視点争点! 格差と停滞を生んだアベノミクス」『エコノミスト』
    2016年
  • 「学者に聞け 視点争点! 豊かになっても経済問題はなくならない」『エコノミスト』
    2015年
  • 「アベノミクス」の成果を問う」『TBS 調査情報』
    2015年
  • 「学者に聞け 視点争点! アベノミクスの成果とは何か」『エコノミスト』
    2015年
  • 「学者に聞け 視点争点! 米国経済は復活していない」『エコノミスト』
    2015年
  • 「新自由主義-自由で,公正で,効率的な市場というスローガンは現実か」『経済セミナー増刊』『これからの経済学-マルクス,ピケティ,その先へ』日本評論社
    2015年
  • 「学者に聞け 視点争点! アベノミクスの勝ち組は大企業だけ」『エコノミスト』
    2015年
  • 「学者に聞け 視点争点! 付加価値デフレが引き起こす消費減」『エコノミスト』
    2015年
  • 「ケインズ理論で読み解く 景気低迷の原因は増税だけでない」『エコノミスト』
    2015年
  • 「金融不安定性の経済学」根井雅弘編『ブックガイドシリーズ基本の30冊 経済学』人文書院
    2014年
  • 「ディーセント・ワークなくして,日本経済の復活なし」岩波書店編集部編『これからどうする-未来のつくり方』岩波書店
    2013年
  • 「温経知世 ハイマン・P・ミンスキー」『エコノミスト』
    2012年
  • 「衰退する産業 米国経済の衰退はリーマン・ショック前から始まっていた」『エコノミスト』
    2012年
  • 「温経知世 ニコラス・カルドア」『エコノミスト』
    2012年
  • 「金融政策の研究」『ようこそ県大研究室』福井県立大学
    2012年
  • 「金融・財政政策とも混迷 新景気対策も前途多難」『エコノミスト』
    2011年
  • 「シカゴ学派の失敗 見直される異端の経済学者ミンスキー」『エコノミスト』
    2011年
  • 「インフレの歴史 インフレは所得と富の分配をどう変えてきたか」『エコノミスト』
    2011年
  • 「金融緩和に効果なく「失われた10年」が始まった」『エコノミスト』
    2011年
  • はしがき」八木紀一郎・服部茂幸・江頭進編『進化経済学の諸潮流』日本経済評論社
    2011年
  • 「総括」福井県立大学『原子力発電と地域経済の将来展望に関する研究-その1-原子力発電所立地の経緯と地域経済の推移』
    2010年
  • 「経済学で理解する ケインズ」『エコノミスト』
    2010年
  • 「あとがき」福井県立大学編『東アジアと地域経済 2009』京都大学学術出版会
    2009年
  • .「福井県企業の東アジア進出-県内企業の訪問調査」福井県立大学編『東アジアと地域経済 2009』(葉山滉・服部茂幸・中里弘穂)京都大学学術出版会
    2009年
  • 「金津創作の森開館10周年記念事業 金津創作の森の経済的・社会的効果」財団法人金津創作の森財団
    2009年
  • 「福井県経済の動き」財団法人ふくい産業支援センター編『福井県の経済』2008年版
    2009年
  • 「[イノシシを語る○4]イノシシ問題は人間の問題でもある」福井県立大学・team4429とその仲間たち編『おー!イノシシ~team4429と考えるこれからの鳥獣害対策~』福井県立大学県民双書Ⅶ
    2008年
  • 「福井県経済の動き」財団法人ふくい産業支援センター編『福井県の経済』平成18年版
    2007年
  • 「デフレ期待は信用乗数を低下させたか」(飯田泰之・原田秦・浜田宏一「信用乗数の変化はいかに説明できるか」に対するコメント)『経済分析』
    2005年
  • 伊東光晴編『岩波 現代経済学事典』岩波書店
    2004年
  • 「出資者の範囲」山崎茂雄編『ベンチャー・ファイナンスに関する調査研究』福井県立大学経済研究所
    2003年
  • 「無意味だった量的緩和政策」『エコノミスト』
    2002年
  • 「パソコンの機種はいろいろ出ているのに,なぜ基本ソフトはマッキントッシュを除いてみんなWINDOWSなのですか」『経済セミナー』
    1999年
  • 「マネタリズムの罪過」根井雅弘編『経済学88物語』新書館
    1997年
  • 「構造変化と経済成長」根井雅弘編『経済学88物語』新書館
    1997年
  • 「雇用と成長」根井雅弘編『経済学88物語』新書館
    1997年
  • 「商品による商品の生産」根井雅弘編『経済学88物語』新書館
    1997年
  • 「資本蓄積論」根井雅弘編『経済学88物語』新書館
    1997年
  • 「経済変動の理論」根井雅弘編『経済学88物語』新書館
    1997年
  • 「不完全競争の経済学」根井雅弘編『経済学88物語』新書館
    1997年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • リカード貿易論の現代的意義
    服部 茂幸; 塩澤 由典; 岡 敏弘; 田淵 太一; 平野 嘉孝
    服部は『グローバル金融資本主義の危機-混迷の世界と経済学』の原稿を執筆した。そのの中では、アメリカと一部のヨーロッパのバブルが、グローバル・インバランスを拡大した原因であることを示した。これはバーナンキなどが言う世界的貯蓄過剰説が因果関係を逆転させていることを示すものである。またユーロ危機の原因が国際収支の危機であると同時に、危機が収束したのが、経常収支の(ほぼ)黒字化であることを突き止めた。 塩沢は、A new framework for analyzing technological change, 2020 の第5節Choice of producion techniques in international trade situation においてグローバル・バリュー・チェーンを貿易論として研究する基本枠組みを提案した。現在、その枠組みによって、理論的・実証的研究をすすめる準備をしている。その一環として2021の論文を執筆した。 岡は2021年の論文で、ケインズの投資決定論が内部矛盾なく展開されており、それを基に、流動性選好説と内生的貨幣供給とを矛盾なく接合できることを示したものである。 平野は、スラッファ価格理論(以下、正常価格)における数量調整と価格調整の分離という特性を明確にするため、存続可能性概念(viability)に注目し研究を進めている。2021年の論文では、「技術係数行列」の最大固有値が保存される範囲内までの「技術係数行列」の変化(数量変化)と正常価格の一定性は両立する、ことを論文と研究報告では数値例を掲げて例示している。 田淵は国際価値論への続く経済学史の流れについて、2021年に2本の論文を執筆した。1本はリカードからヘクシャーオリーンへと向かう貿易論を批判的に件するもので、もう一本はシーニアの貨幣論を国際価値論の関係づけるものである。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2021年04月 -2024年03月, 基盤研究(C), 同志社大学