日本生態学会奨励賞(鈴木賞)
2025年03月, 日本生態学会, 柴﨑祥太, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本
研究奨励賞
2024年08月, 日本数理生物学会, 柴﨑祥太, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本
Poster Prize: Population dynamics Ecology and Evolution
2020年08月, Society for Mathematical Biology, Shota Shibasaki;Mauro Mobilia;Sara Mitri, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞, アメリカ合衆国
広域科学専攻修士論文特別賞
2018年03月, 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻, 柴﨑祥太
ポスター賞
2017年, 日本数理生物学会, 柴﨑祥太;嶋田正和
生態-進化-文化フィードバックの理解に向けて
柴崎祥太
第72回日本生態学会年会大会, 2025年03月18日, 2025年03月15日, 2025年03月18日, 口頭発表(招待・特別)
信仰は環境保全を促進するのか?文化進化モデルによる検討
柴﨑祥太; 中分遥; 舘石和香葉; 藤井修平; 中臺亮介
第72回日本生態学会年会大会, 2025年03月17日, 2025年03月15日, 2025年03月18日, 口頭発表(一般)
微生物群集におけるゲーム理論の活用例とその将来性
柴﨑祥太
ゲーム理論ワークショプ, 2025年03月08日, 2025年03月07日, 2025年03月08日, 口頭発表(招待・特別)
The double-edged effect of environmental fluctuations on evolutionary rescue
柴﨑祥太; 山道真人
日本進化学会年会大会, 2024年08月21日, 2024年08月21日, 2024年08月24日, 口頭発表(一般)
環境要因と食物連鎖長の関係を解きほぐす
柴﨑祥太
理論進化生態フォーラム, 2024年02月23日, 2024年02月23日, 2024年02月24日, 口頭発表(招待・特別)
Species richness modifies how environments change food chain length
Shota Shibasaki; Akira Terui
Annual meeting of Ecological Society of America, 2023年08月, 口頭発表(一般)
神話・民話における動物分布の決定要因について
柴﨑祥太; 中臺亮介; 中分遥
日本生態学会第70回全国大会, 2023年03月, ポスター発表
Finding the best spatial structures to maximize microbial community functions
Shota Shibasaki; Marina Sudário; Andrea Dos Santos; Sara Mitri
Annual meeting of Japanese Society of Mathematical Biology, 2021年09月, ポスター発表
Evironmental and demographic stochas- ticity together changes microbial interactions and diversity
Shota Shibasaki; Mauro Mobilia; Sara Mitri
Annual meeting for Society of Mathematical Biology, 2021年07月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Finding the best spatial structures to maximize microbial commu- nity functions
Shota Shibasaki
Curiosity Seminars, (organized by Centre de Biologie Intégrative), 2021年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Exclusion of the fittest pre- dicts microbial community diversity in fluctuating environments
Shota Shibasaki; Mauro Mobilia; Sara Mitri
Mathematical Population Dynamics, Ecology and Evolution., 2021年04月21日, 口頭発表(一般)
Fuctuating environments affect the strength of species interactions and diversity in microbial communities similarly
Shota Shibasaki; Mauro Mobilia; Sara Mitri
eSMB, 2020年08月
Microbial public goods games in a toxic environment: to degrade or to resist?
Shota Shibasaki; Sara Mitri
The 2019 Congress of the European Society for Evolutionary Biology, 2019年08月, 口頭発表(一般)
Microbial public goods games in a toxic envi- ronment: to degrade or to resist?”
Shota Shibasaki; Sara Mitri
Mathematical Models in Ecology and Evolution., 2019年07月, 口頭発表(一般)
The complex effect of the evolutionary rates on generalized mutualistic communities
Shota Shibasaki
2018 Annual Meeting of the Society for Mathematical Biology and the Japanese Society of Mathematical Biology., 2018年07月, 口頭発表(一般)
Evolution of cooperation with the multi- game dynamics in the social amoeba
Shota Shibasaki; Masakazu Shimada
Annual Meeting of Japanese Society of Mathematical Biology., 2017年09月, ポスター発表
価値・行動変容と生態系動態を結合させたエージェントベースモデル開発
中丸 麻由子; 横溝 裕行; 山道 真人; 伊東 啓; 柴﨑 祥太
環境再生保全機構, 環境研究総合推進費, 2023年04月 -2028年03月, 戦略的研究開発(I), 東京工業大学
植物プランクトンの適応進化・競争動態モデルシステムの構築
山道真人; 柴﨑 祥太; 川口 也和子; 岩下 源
情報・システム研究機構, 戦略的研究プロジェクト, 2024年06月 -2026年03月
文化の創造をシミュレートする:ヒトはどのように自然から文化を創りあげたのか?
科学技術融合振興財団, 2023年03月 -2024年02月, 研究代表者, ノースカロライナ大学グリーンズボロ校
多種共存バイオフィルムにおける協力の進化モデル
中島記念国際交流財団, 日本人海外留学奨学生, 2018年09月 -2022年08月, 研究代表者, ローザンヌ大学
Mathematical modelling of multi-species microbial communities
the Faculty of Biology and Medicine, University of Lausanne, Ph.D. fellowship, 2018年09月 -2022年08月, 研究代表者, University of Lausanne
多種共生バイオフィルムにおける協力の進化:種内-種間での2つのゲーム
柴崎 祥太
本研究全体では多種の微生物が共存するバイオフィルムにおける協力行動の進化を想定していた。本年度は、まず単純なモデルを構築することで、微生物に限定せず多種が共存する中での協力行動、特に双方の種に利益をもたらす相利共生の進化を解析を行った。
多種における共進化では、種ごとに異なる進化速度を有する点に注意する必要がある。2種系の場合には、進化速度が進化ダイナミクスに影響を与えることがよく知られている。例えば、二種が敵対的な関係(捕食ー被食系、宿主ー寄生者系)では進化速度が速い種の方が有利であるが、二種が相利共生的な場合には速い種が有利な場合も、遅い種が有利な場合もあることが理論的に知られている。
本研究では、種数を2に限定せず、任意の種数が共存する系において、進化速度の違いがどのように進化ダイナミクスに影響するのかを、常微分方程式の解析とコンピュータシミュレーションによって明らかにした。
その結果、任意の種数が共存する系において安定となる平衡状態の条件が数学的に導けた。さらには、どのような場合に進化速度が速い種、あるいは遅い種が有利になるのかを明らかにすることができた。特に種数が多く、種間での進化速度の差が大きい場合には、遅い種ほど有利さあるいは不利さが非線形に失われて行くことがわかった。
以上の結果は、すでにオーストラリアで行われた、日米共同の数理生物学会で口頭発表した。また、研究内容はすでに論文としてまとめてあり、プレプリントサーバーである bioRxiv にアップロードし、国際誌に現在投稿中である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年04月 -2019年03月, 特別研究員奨励費, 東京大学