植田 宏文
ウエダ ヒロフミ
商学部商学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/07/01

研究者情報

研究キーワード

  • 金融不安定性理論
  • クレジット・ビュー
  • Financial Instability Theory
  • Credit View

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策
  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス
  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済

研究歴

  • 経済成長モデルと貨幣、資産価格
  • 金融的要因とマクロ経済活動
  • 金融資産価格の理論実証分析
  • 中央銀行の独立性
  • 金融政策の効果波及経路
  • 資産選択行動
  • 企業の最適資金調達行動

経歴

  • 同志社大学大学院商学研究科博士後期課程教授, Graduate School of Commerce, 2010年 - 現在
  • 同志社大学商学部教授, Faculty of Commerce, 2004年 - 現在
  • ロンドン大学客員研究員(SOAS), 2012年 -
  • 同志社大学大学院商学研究科博士前期課程教授, Graduate School of Commerce, 2007年 - 2010年
  • 同志社大学商学部助教授, Faculty of Commerce, 1997年 - 2004年
  • ロンドン大学客員研究員(LSE), 2000年 -
  • 同志社大学商学部専任講師, Faculty of Commerce, 1994年 - 1997年

学歴

  • 神戸大学大学院, 経済学研究科博士課程, - 1994年
  • 神戸大学大学院, 経済学研究科修士課程, - 1991年
  • 大阪府立大学, 経済学部, - 1989年

学位

  • 博士(経済学), 神戸大学
  • 経済学修士, 神戸大学

所属学協会

  • 証券経済学会
  • 生活経済学会
  • 日本金融学会
  • 日本経済学会
  • 日本ファイナンス学会
  • Society for the Economic Studies of Securities
  • Japan Sosiety of Household Economics
  • Japan Society of Monetary Economics
  • Japanese Economic Association
  • Nippon Finance Association

委員歴

  • 理事(2012-2020), - , 日本金融学会, 学協会, 日本金融学会

論文

  • 信用サイクルにおけるレバレッジ
    植田宏文
    『同志社商学』, 76(3) 1 - 32, 2024年11月
  • 低インフレ率と長期経済停滞の理論的展開
    植田宏文
    『同志社商学』, 75(4) 53 - 76, 2024年01月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 長期化した異次元金融緩和政策の経済分析
    植田宏文
    『同志社商学』, 75(3) 35 - 58, 2023年11月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • インフレ率と金融政策
    植田宏文
    『同志社商学』, 73(6) 25 - 41, 2022年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 金融政策と金融機関の健全性
    植田宏文
    『同志社商学』, 72(5) 223 - 246, 2021年03月
  • 金融政策の有効性と期待形成メカニズム
    植田宏文
    『同志社商学』, 71(5) 181 - 202, 2020年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 経済成長モデルと貨幣、資産価格(2)
    植田 宏文
    『同志社商学』, 71(2) 1 - 30, 2019年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 経済成長モデルと貨幣、資産価格(1)
    植田 宏文
    『同志社商学』, 71(1) 105 - 132, 2019年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「金融危機と経済理論の展開」
    植田宏文
    『同志社商学』, 68(4) 99 - 124, 2017年
  • 金融危機と経済理論の展開
    植田 宏文; ウエダ ヒロフミ; Ueda Hirofumi
    同志社商学 = The Doshisha business review, 同志社大学商学会, 68(4) 419 - 443, 2017年01月
  • 「期待形成と企業の債務構造の安定性」
    植田宏文
    『社会科学』(同志社大学人文科学研究所), 45(4) 25 - 76, 2016年
  • 金融制度の進化と動態的経済活動
    植田 宏文
    同志社商学, 同志社大学, 65(6) 934 - 956, 2014年03月
  • 「金融革新、資本構造と金融の不安定性」
    植田宏文
    『同志社商学』, 65(5) 240 - 262, 2014年
  • 「金融制度の進化と動態的経済活動」
    植田宏文
    『同志社商学』, 65(6) 134 - 156, 2014年
  • 金融危機とリスク・プレミアム
    植田 宏文
    社会科学, 同志社大学, 99 1 - 25, 2013年08月
  • 金融不安定性と企業の債務構造
    植田 宏文
    同志社商学, 同志社大学, 64(5) 575 - 599, 2013年03月
  • 「金融不安定性と企業の債務構造」
    植田宏文
    『同志社商学』, 64(5) 281 - 305, 2013年
  • 「金融危機とリスク・プレミアム」
    植田宏文
    『社会科学』, 43(2) 43491 , 2013年
  • 「動学的マクロモデルにおける負債と経済活動」
    植田宏文
    『同志社商学』, 同志社大学, 64(1・2) 22 - 43, 2012年
  • 「資産選択行動と金融政策の動学分析」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 62(5+6) 84 - 105, 2011年
  • 「実物経済活動におけるマネー・ストックと総信用量」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 60(5+6) 232 - 254, 2009年
  • 「金融革新とマクロ経済の安定性」
    植田 宏文
    『社会科学』, 同志社大学, 82(82) 15 - 39, 2008年
  • 「金融自由化と信用波及経路」
    植田 宏文
    『社会科学』, 同志社大学, 80(80) 15 - 42, 2008年
  • 「フィナンシャル・アクセラレーター仮説に関する一考察」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 59(3) 19 - 46, 2007年
  • 内生的貨幣供給と総需要
    植田 宏文; ウエダ ヒロフミ; Hirofumi Ueda
    同志社商学, 同志社大学商学会, 57(5) 333 - 353, 2006年03月
  • 「内生的貨幣供給と総需要」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 57(5) 117 - 137, 2006年
  • 「資産選択行動における非合理的側面」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 同志社大学商学会, 58(1) 52 - 75, 2006年
  • 「金融情報変数としてのリスク・プレミアム」
    植田 宏文
    『郵貯資金研究』研究助成論文、第14巻, 14 35 - 54, 2005年
  • 金融資産価格とマクロ経済活動
    植田 宏文; ウエダ ヒロフミ; Hirofumi Ueda
    同志社商学, 同志社大学商学会, 56(2) 436 - 459, 2004年12月
  • 「日本銀行の金融政策とバランスシート」
    植田 宏文
    『京滋CPAニュース』日本公認会計士協会京滋会, 358, 2004年
  • 「金融資産価格とマクロ経済活動」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 56(2) 186 - 209, 2004年
  • ポートフォリオ行動、金融政策および総需要
    植田 宏文
    同志社商学, 同志社大学, 54(4) 567 - 595, 2003年02月
  • 「ポートフォリオ行動、金融政策および総需要」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 54(4) 123 - 151, 2003年
  • 「資本構造と投資水準の変動」
    植田 宏文
    『社会科学』同志社大学人文科学研究所, 71, 2003年
  • 「財政投融資システムの運営における問題の所在と展望」
    植田 宏文
    『岐路に立つ郵便貯金-郵便貯金の新しいあり方を求めて』寺地他編(近畿郵政局)第1章所収, 2002年
  • 「機関投資家としての公的金融の役割と課題」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 154(1) 377 - 393, 2002年
  • 「金融情報変数と政策ターゲット」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 34(3) 371 - 390, 2002年
  • 「マクロ経済動向のインディケータとしての信用量」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 53(2) 66 - 80, 2001年
  • 企業金融と景気変動
    植田 宏文
    同志社商学, 同志社大学, 51(5) 1722 - 1746, 2000年03月
  • 「企業金融と景気変動」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 51(5) 340 - 364, 2000年
  • 「イングランド銀行法に関する一考察」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 50(3) 363 - 389, 1999年
  • イングランド銀行法改正に関する一考察
    植田 宏文
    同志社商学, 同志社大学, 50(3) 473 - 499, 1999年01月
  • 「米国の資産選択行動に関する実証分析」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 同志社大学, 49(1) 55 - 80, 1997年
  • 「米国資産市場におけるポートフォリオ行動」
    植田 宏文
    『同志社アメリカ研究』(同志社大学アメリカ研究所), 33, 1997年
  • Bank of Englandの中央銀行としての独立性と金融政策
    植田 宏文
    同志社商学, 同志社大学, 48(3) 771 - 798, 1996年11月
  • マクロ・モデルにおける貸出市場の役割に関する一考察
    植田 宏文
    同志社商学, 同志社大学, 48(2) 619 - 645, 1996年09月
  • 景気循環における長短貸出し(借入れ)構成比率の変化
    植田 宏文
    同志社商学, 同志社大学, 47(6) 758 - 781, 1996年03月
  • 「資産価格形成に関する理論、実証分析」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 47(3) 94 - 122, 1996年
  • 「景気循環における長短貸出し(借入れ)構成比率の変化」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 47(6) 80 - 103, 1996年
  • 「マクロ・モデルにおける貸出市場の役割に関する一考察」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 48(2) 61 - 87, 1996年
  • 「Bank of Englandの中央銀行としての独立性と金融政策」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 48(3) 25 - 52, 1996年
  • 資産価格形成に関する理論・実証分析
    植田 宏文
    同志社商学, 同志社大学, 47(3) 438 - 466, 1996年01月
  • 「投資、ファイナンスと金融の不安定性」
    植田 宏文
    『信託研究奨励金論集』(信託協会), 16, 1995年
  • 「ポートフォリオ行動と資産価格モデルの再評価」
    植田 宏文
    『経済変動(景気循環、バブル、構造変化を含む)における公的金融の意義』近畿郵政局、第2章所収, 1995年
  • 「景気循環とリスクプレミアム-信用供給と担保評価-」
    植田 宏文
    『六甲台論集』(神戸大学), 神戸大学, 40(4) 113 - 133, 1994年
  • 「利子率格差と実物経済の変動」
    植田 宏文
    『同志社商学』, 46(3) 72 - 103, 1994年
  • 「企業の財務行動と経済動向」
    植田 宏文
    『社会科学』同志社大学, 54, 1994年
  • 「資産選択、信用供給とマクロ経済の変動」
    植田 宏文
    Working Paper Series No.41(Kobe University), 41, 1993年
  • 「日本における株価のボラティリティー」
    植田 宏文
    『六甲台論集』(神戸大学), 40(3) 15 - 36, 1993年
  • 「金融機関の貸付供給について-鉄鋼産業への保険会社貸付のケース-」
    植田 宏文
    『文研論集』(生命保険文化研究所), 103, 1993年
  • 「金融不安定性と実物経済」
    植田 宏文
    『六甲台論集』(神戸大学), 38(3) 68 - 80, 1992年

MISC

  • 〈報告〉商学会研究会報告
    志賀 理; 植田 宏文; 向井 公敏; 川端 保至
    同志社商学, 同志社大学, 46(5) 975 - 984, 1995年03月
  • 金融不安定性と実物経済
    植田 宏文
    六甲台論集, 神戸大学, 38(3) 50 - 67, 1991年10月

書籍等出版物

  • 『金融革新と不安定性の経済学』
    植田 宏文
    中央経済社, 2017年, 単著, 学術書
  • 『エッセンシャル金融論』植田宏文、丸茂俊彦、五百旗頭真吾著
    植田 宏文
    中央経済社, 2015年, 共著, 学術書
  • 「貨幣・信用とマクロ経済の安定性」
    植田 宏文
    『金融システム改革と現代経済』同志社大学人文科学編(晃洋書房)第2章所収, 2010年, 共著, 29-58, 学術書
  • 「証券市場の経済理論」
    植田 宏文
    『入門証券市場論』(第3版)釜江編著、第5章所収、有斐閣, 2006年, 単著, 学術書
  • 『金融不安定性の経済分析』
    植田 宏文
    晃洋書房, 2006年, 単著, 学術書
  • 『現代マクロ金融論-ポスト・ケインジアンの視角から-』
    植田 宏文
    藤井宏史・高屋定美・植田宏文訳(晃洋書房), 2004年, 共著, 学術書
  • 「中央銀行と金融政策」
    植田 宏文
    『金融論入門』藤原賢哉・家森信善編(中央経済社)第14章所収, 2002年, 共著, 学術書
  • 「マクロ経済変動と貸出市場および証券市場」
    植田 宏文
    『現代国際経済研究』同志社大学アメリカ研究所編(晃洋書房)第2章所収, 2000年, 共著, 学術書
  • 「アメリカにおける資産選択行動の変遷」
    植田 宏文
    『世界経済の構造的変化とマクロ経済政策』同志社大学人文科学研究所編(嵯峨野書院)第3章所収, 1998年, 共著, 学術書
  • 「中央銀行の独立性-イングランド銀行」
    植田 宏文
    『中央銀行の独立性』三木谷・石垣編(東洋経済新報社)第11章所収, 1998年, 共著, 学術書
  • 「証券市場の経済理論」
    植田 宏文
    『入門証券市場論』釜江廣志編著(有斐閣)第6章所収, 1998年, 共著, 学術書
  • 「マクロ経済における貸出市場の役割」
    植田 宏文
    『現代金融論』今井・鶴身・藤原編(嵯峨野書院)第8章所収, 1997年, 共著, 学術書
  • 「マクロ経済と金融活動の相関」
    植田 宏文
    『現代アメリカ経済研究』藤原秀夫編著(晃洋書房)、第4章所収, 1995年, 共著, 学術書
  • 『金融不安定の分析-Minsky理論の展開と資産価格変動の実証-』
    植田 宏文
    神戸大学博士論文, 1994年, 単著, 学術書
  • 「イギリスの金融政策」
    植田 宏文
    『金融政策と金融自由化』三木谷良一・石垣健一編著(東洋経済新報社)第11章所収, 1993年, 共著, 学術書
  • 『経済不安定性とマクロ経済』
    植田 宏文
    神戸大学修士論文, 1991年, 単著, 学術書

講演・口頭発表等

  • 信用とマクロ経済活動
    植田 宏文
    日本金融学会, 2001年, 神戸国際会館
  • 中央銀行の独立性と信用秩序-イギリス-
    植田 宏文
    日本金融学会, 1998年, 東京経済大学
  • 金融的要因と経済の不安定性
    植田 宏文
    日本金融学会, 1995年, 神戸大学
  • 銀行行動・資産選択と経済不安定性
    植田 宏文
    日本金融学会, 1993年, 大阪市立大学

Works(作品等)

  • 金融危機と実体経済
    2010年 -2012年
  • Financial Crisis and Real Economy
    2010年 -2012年
  • 市場型間接金融とマクロ経済
    2007年 -2010年
  • Market oriented Indirect Finance and Macro Economy
    2007年 -2010年
  • 「岐路に立つ郵便貯金-郵便貯金の新しいあり方を求めて-』近畿郵政局委託研究
    2002年
  • Financial Economics,London University(LSE),Financial Market Group
    2000年
  • 「日本・東アジア地域と北米地域の経済成長パターン及び経済統合に関する理論実証分析」文部省科学研究費基盤研究(B)
    1997年 -1998年
  • 「中央銀行の独立性に関する理論・制度・国際比較研究」神戸大学経済経営研究所
    1996年 -1998年
  • 「経済変動(景気循環、バブル、構造変化を含む)における公的金融の意義-国際的視野のもとにわが国の事例を中心として-』近畿郵政局委託研究
    1995年
  • 「世界経済構造変化の下での現代アメリカ経済再生に関する諸問題と経済政策の包括的研究」同志社大学アメリカ研究所部門研究
    1994年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 市場型間接金融とマクロ安定化政策(2008-10)
    基盤研究(C)(一般), 2008年 -2010年, 競争的資金
  • フィナンシャルアクセラレータ仮説と金融不安定性に関する国際比較分析(2005-07)
    基盤研究(C)(一般), 2005年 -2007年, 競争的資金
  • マクロ経済動向のインディケータとしての金融指標の役割に関する理論実証分析(2002-04)
    若手研究(B), 2002年 -2004年, 競争的資金
  • 金融システムの安定性とマクロ経済活動の相関に関する理論実証研究
    植田 宏文
    金融システムの安定性は、同時に金融政策の有効性及びその限界と密接に関連している。また有効性は資産選択行動に大きく依存するため、債券・株式価格の変動からどのような投資行動がとられ、変化してきたのかを実証分析を行い考察した。米国を中心に分析した結果、家計の相対的危険回避度が時代毎に可変的であり、そのことから従来の理論モデルでは十分に説明できず、逆に過去の株価ショックが後の期間に有意な影響を与えることが観察された。投資行動の不定さが金融政策を限界的なものとしていると判断することができる。また金融政策を実行する中央銀行が政府からどれほど独立しているかが、政策内容を決める一要因となることから、独立性の是非を信用秩序の維持の観点から英国を中心に制度・理論・実証的に分析を行うことができた政策決定の議事要目を詳細に分析することによって従来行われてきた独立性指数を求めて、各国中央銀行の独立性の程度を図ることは十分でないことが指摘され、さらに経済の目標インディケーターの将来値を確率分布に基いて推定する方法は、1意的とならざるをえないことから複数の政策目標をもつことの有用性を展開することができた。さらに金融機関への監督権限を政府か中央銀行のどちらがもつかによって信用秩序全体に影響を及ぼしかねないことから両者から独立した第3者機関を設立し、金融システムの安全性を図ることの有効性の条件を導出することができ、今後日本の制度改革の実施に一つの証左を与えることができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1997年 -1998年, 奨励研究(A), 同志社大学
  • 金融システムの安定性とマクロ経済活動の相関に関する理論実証分析(1997-98)
    若手研究(A), 1997年 -1998年, 競争的資金
  • リスク・プレミアムとマクロ経済活動
    郵貯資金研究協会, 郵貯資金研究協会研究助成, 公的機関(文部科学省・日本学術振興会を除く)からの各種助成, 競争的資金
  • わが国資本市場における機関投資家活動に関する理論実証分析
    全国銀行協会, 全国銀行協会研究助成金, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • Study on the Theory of Financial Instability
    競争的資金
  • 金融不安定性理論に関する研究
    競争的資金