松原 久利
マツバラ ヒサトシ
司法研究科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究キーワード

  • 刑法
  • criminal law

研究分野

  • 人文・社会 / 刑事法学

経歴

  • 京都産業大学大学院法務研究科 教授, 2004年 - 2007年
  • 京都産業大学, 2004年 - 2007年
  • - 同志社大学法学部 教授, 2007年 -
  • - Doshisha University Faculty of Law, 2007年 -
  • 京都産業大学法学部 教授, Faculty of Law, 2002年 - 2004年
  • 京都産業大学, 2002年 - 2004年
  • 桐蔭横浜大学法学部 助教授, Faculty of Law, 1997年 - 2002年
  • Toin Yokohama University Faculty of Law, 1997年 - 2002年
  • 桐蔭横浜大学法学部 専任講師, Faculty of Law, 1993年 - 1997年
  • Toin Yokohama University Faculty of Law, 1993年 - 1997年
  • 同志社大学法学部 嘱託講師, Faculty of Law, 1990年 - 1993年
  • Doshisha University Faculty of Law, 1990年 - 1993年
  • Professor, -
  • Associate Professor, -
  • Lecturer, -
  • Part-time Lecturer, -

学歴

  • 同志社大学, 法学研究科, 公法学専攻, - 1987年
  • 同志社大学, Graduate School, Division of Law, - 1987年
  • 同志社大学, 法学研究科, 公法学専攻, - 1981年
  • 同志社大学, Graduate School, Division of Law, - 1981年
  • 同志社大学, 法学部, 法律学科, - 1979年
  • 同志社大学, Faculty of Law, - 1979年

学位

  • 博士(法学), 同志社大学
  • 法学修士, 同志社大学

所属学協会

  • 法と精神医療学会
  • 日本被害者学会
  • 日本刑法学会
  • The Japanese Association of Law and Psychiatry
  • Japanese Association of Victimology
  • The Crimina Law Society of Japan

論文

  • 団体制裁法と責任主義ーオーストリア憲法裁判所判決に関連してー
    松原 久利
    実務と理論の架橋-刑事法学の実践的課題に向けて, 595 - 576, 2024年02月, 論文集(書籍)内論文
  • ドイツにおける団体制裁立法の動向-政府草案の手続法規定を中心に-
    松原 久利
    同志社法学, 74(1) 1 - 24, 2022年04月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ドイツにおける団体制裁立法の動向-政府草案の実体法規定を中心に-
    松原 久利
    高橋則夫先生古稀祝賀論文集, 2022年02月, 論文集(書籍)内論文
  • 交通犯罪と自動車の没収
    松原 久利
    同志社法学, 72(7) 285 - 314, 2021年02月
  • 交通事故および医療事故と引受け過失
    松原 久利
    同志社法学, 69(7) 917 - 947, 2018年02月
  • ドイツにおける団体刑法典草案と犯罪論
    松原 久利
    同志社法学, 69(2) 177 - 213, 2017年06月
  • 犯罪論における同時存在の原則と原因において自由な不作為 (故 杉田宗久教授追悼号)
    松原 久利; マツバラ ヒサトシ; Matsubara Hisatoshi
    同志社法学, 同志社法學會, 67(4) 1715 - 1746, 2015年08月
  • 犯罪論における同時存在の原則と自招侵害
    松原 久利
    川端博先生古稀記念論文集(上巻), 119 - 146, 2014年10月
  • 医療の安全と刑法
    松原 久利
    同志社法学, 同志社法學會, 66(3) 1 - 20, 2014年09月
  • 違法性の意識
    松原 久利
    理論刑法学の探究2, 105 - 133, 2009年05月
  • スイス新刑法典における企業処罰規定 (山中俊夫教授古稀記念論集)
    松原 久利
    同志社法學, 同志社大学, 57(6) 1795 - 1820, 2006年02月
  • 未必的違法性の意識 : 違法性の意識の可能性と期待可能性に関連して (大谷實教授古稀記念論集)
    松原 久利
    同志社法學, 同志社大学, 56(6) 2161 - 2193, 2005年02月28日
  • <研究ノート>違法性の錯誤に関する一考察(二) : 違法性の意識可能性の判断基準
    松原 久利
    同志社法學, 同志社大学, 34(4) 124 - 155, 1982年11月30日
  • <研究ノート>違法性の錯誤に関する一考察(一) : 違法性の意識可能性の判断基準
    松原 久利
    同志社法學, 同志社大学, 34(3) 82 - 130, 1982年09月30日

MISC

  • 現住建造物等放火罪に該当する行為により生じた人の死傷結果を量刑上考慮することの可否
    松原 久利
    同志社法学, 75(5) 157 - 173, 2023年12月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • 「職務に関し」の意義
    松原 久利
    別冊ジュリスト, (251) 214 - 215, 2020年11月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 規範的構成要件要素の錯誤
    松原 久利
    別冊ジュリスト, (250) 96 - 97, 2020年11月
  • 瀬川行太「犯罪論における同時存在原則について(1)~(6・完)」
    松原 久利
    法律時報, 91(10) 116 - 120, 2019年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 企業犯罪における法人の刑事責任
    松原 久利
    刑法雑誌, 58(1) 21 - 32, 2019年04月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • A.アシュワース&J.ホーダー「刑法の原理(第7版)」(7)
    松原 久利
    同志社法学, 70(3) 133 - 157, 2018年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 実包が装てんされていることを失念していた場合と銃砲刀剣類所持等取締法の不法装てん罪の故意
    松原 久利
    ジュリスト, (1518) 171 - 172, 2018年04月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • ドイツにおける団体刑法典草案と刑事制裁論
    松原 久利
    山中敬一先生古稀祝賀論文集(上巻), 67 - 91, 2017年04月
  • 医療事故調査制度と医師の刑事責任
    松原 久利
    浅田一茂先生古稀祝賀論文集(上巻), 377 - 402, 2016年10月
  • 犯罪論における同時存在の原則と原因において自由な不作為
    松原 久利
    同志社法学, 67(4) 337 - 368, 2015年08月
  • 田中優輝「被害者による危険の引き受けについて(1)~(5・完)
    松原 久利
    法律時報, 87(8) 109 - 113, 2015年07月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 企業およびその他の団体の刑法的答責性導入に関する法律草案ーノルトライン・ヴェストファーレン州の立法提案
    松原 久利
    同志社法学, 同志社法學會, 67(3) 35 - 112, 2015年07月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 適法用途にも著作権侵害用途にも利用できるファイル共有ソフトWinnyをインターネットを通じて不特定多数の者に公開、提供し、正犯者がこれを利用して著作物の公衆送信権を侵害することを幇助したとして、著作権法違反幇助に問われた事案につき、幇助犯の故意が欠けるとされた事例
    松原久利
    判例時報, 判例時報社, (2199) 169 - 175, 2013年
  • 日本における医療事故の現状から見る「医療安全と刑法」
    松原久利
    法學研究, 51 29 - 44, 2013年
  • 責任阻却事由と事前責任
    松原久利
    大谷實先生喜寿記念論文集, 259 - 289, 2011年
  • 「警察署の塀に上がった行為と建造物侵入罪」
    松原 久利
    『ジュリスト』, (1398) 181-18② , 2010年
  • 「国家的法益と詐欺罪の成否」
    松原 久利
    『別冊ジュリスト』, (190号) 92 - 93, 2008年
  • 「共犯の錯誤(1)」
    松原 久利
    『別冊ジュリスト』, (189) 182 - 183, 2008年
  • 「違法性の意識」
    松原 久利
    『刑法の争点』, 70 - 71, 2007年
  • 座席の一部が取り外された大型自動車を普通自動車の運転免許で運転することが許されると思い込んで運転した者に無免許運転の故意が認められた事例
    松原 久利
    ジュリスト, 1332 159 - 160, 2007年
  • A Criminal Case on Intent
    Jurist, 1332 159 - 160, 2007年
  • スイス新刑法典における企業処罰規定
    松原 久利
    同志社法学, 57(6) 169 - 194, 2006年
  • Provisions about Punishment of Corporation in Swiss new Criminal Code
    The Doshisha Law Review, 57(6) 169 - 194, 2006年
  • 未必的違法性の意識
    松原 久利
    同志社法学, 56(5) 673 - 705, 2005年
  • Uncertain Knowledge of Illegality
    The Doshisha Law Review, 56(5) 673 - 705, 2005年
  • 訴訟詐欺
    松原 久利
    別冊ジュリスト, 167 102 - 103, 2003年
  • 違法性の意識
    松原 久利
    別冊ジュリスト, 166 92 - 93, 2003年
  • A Criminal Case on Fraud
    Jurist(Separate Volume), 167 102 - 103, 2003年
  • A Criminal Case on Mistake of Law
    Jurist(Separate Volume), 166 92 - 93, 2003年
  • 内閣官房長官の職務権限
    松原 久利
    現代刑事法, 3(4) 96 - 100, 2001年
  • 法人の刑事責任-自然人を媒介としたアプローチ
    松原 久利
    刑法雑誌, 41(1) 39 - 50, 2001年
  • 諸外国における法人処罰の動向-ドイツ
    松原 久利
    刑法雑誌, 学術雑誌目次速報データベース由来, 41(1) 5 - 11, 2001年
  • A Criminal Case on Bribery
    modern criminal law, 3(4) 96 - 100, 2001年
  • Corporate Criminal Liability: Individualism
    Journal of Criminal Law, 41(1) 39 - 50, 2001年
  • 諸外国における法人処罰の動向 : ドイツ,フランス,イギリス,アメリカ合衆国 (<特集>法人処罰論の今日的視点)
    松原 久利; 川本 哲郎; 奥村 正雄; 川崎 友巳
    刑法雑誌, 学術雑誌目次速報データベース由来, 41(1) 5 - 11, 2001年
  • 判例の不利益変更と判例への信頼保護
    松原 久利
    産大法学, 34(3) 279 - 293, 2000年
  • Disadvatageous Change of Judicial Precedent and Protection of Reliance on Judicial Precedent
    Sandai Law Review, 34(3) 279 - 293, 2000年
  • 違法性の錯誤と故意概念
    松原 久利
    現代刑事法, 現代法律出版, 1(6) 60 - 66, 1999年
  • Mistake of Law and Concept of Intent
    Modern Criminal Law, 1(6) 60 - 66, 1999年
  • 責任能力と違法性の意識の可能性
    松原 久利
    産大法学, 32(2+3) 279 - 292, 1998年
  • Capacity and Possibility of Knowledge of Illegality
    Sandai Law Review, 32(2+3) 279 - 292, 1998年
  • クラウス・ロクシン「刑法総論(第1版)」
    松原 久利
    桐蔭法学, 3(2) 91 - 160, 1997年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 業務上過失致死罪における業務の意義
    松原 久利
    別冊ジュリスト, 142 122 - 123, 1997年
  • A Criminal Case on Negligence in the Conduct of Business
    Jurist(Separate Volume), 142 122 - 123, 1997年
  • 齋野彦弥「故意概念の再構成」
    松原 久利
    法律時報, 日本評論社, 68(8) 85 - 88, 1996年08月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 齋野彦弥「特別刑法における故意と違法性の意識」
    松原 久利
    法律時報, 日本評論社, 68(2) 89 - 92, 1996年02月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 儀式包丁として製作された刃物と銃砲刀剣類所持等取締法2条2項の「刀」
    松原 久利
    桐蔭法学, 桐蔭横浜大学, 1(2) 103 - 116, 1995年03月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • 違法性の意識の可能性の判断基準
    松原 久利
    刑法雑誌, 日本刑法学会, 34(1) 1 - 23, 1995年
  • Criteria of Judgment on Possibility of Knowledge of Illegality
    Journal of Criminal Law, 34(1) 1 - 23, 1995年
  • Richard C. Boldt, The Construction of Responsibility in the Criminal Law,
    松原 久利
    アメリカ法, 1994年(1) 100 - 104, 1994年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 誤想過剰防衛の成立と刑の減免
    松原 久利
    ジュリスト, 1046 171 - 172, 1994年
  • Approval of Imaginary and ExessiveSelf-defense and Reduction of or Exemption from Punishment
    Jurist, 1046 171 - 172, 1994年
  • 現行の法人処罰の在り方とその理論上の問題
    松原 久利
    同志社法学, 42(4) 100 - 121, 1990年
  • ドイツにおける法人処罰
    松原 久利
    同志社法学, 42(3) 47 - 65, 1990年
  • Punishment of artificial Person in Existing Law and its theoretical Problems
    The Doshisha Law Review, 42(4) 100 - 121, 1990年
  • Punishment of artificial Person in Germany
    The Doshisha Law Review, 42(3) 47 - 65, 1990年
  • ハイケ・ユング「生命医学と刑法」
    松原 久利
    警察研究, 60(10) 71 - 77, 1989年10月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 百円紙幣を模造する行為につき違法性の意識の欠如に相当の理由がないとされた事例
    松原 久利
    同志社法学, 同志社大学, 40(5) 60 - 75, 1989年
  • 熊本水俣病事件と胎児性致死傷
    松原 久利
    刑法雑誌, 日本刑法学会, 29(4) 25 - 43, 1989年
  • 違法性の錯誤と刑法改正(3)
    松原 久利
    同志社法学, 41(2) 105 - 134, 1989年
  • 違法性の錯誤と刑法改正(2)
    松原 久利
    同志社法学, 同志社大学, 41(1) 38 - 76, 1989年
  • 違法性の錯誤と刑法改正(1)
    松原 久利
    同志社法学, 40(6) 44 - 76, 1989年
  • A Criminal Case on Mistake of Law
    The Doshisha Law Review, 40(5) 60 - 75, 1989年
  • Minamata Disease Case and its Problems in Criminal Law
    Journal of Criminal Law, 29(4) 25 - 43, 1989年
  • <研究ノート>違法性の錯誤と刑法改正(三)完
    松原 久利
    同志社法學, 同志社大学, 41(2) 105 - 134, 1989年
  • Mistake of Law and Reform of Criminal Law(2)
    The Doshisha Law Review, 41(1) 38 - 76, 1989年
  • Mistake of Law and Reform of Criminal Law(1)
    The Doshisha Law Review, 40(6) 44 - 76, 1989年
  • トルンステット「スウェーデン刑法における法律の錯誤」
    松原 久利
    立命館法学, (192) 78 - 92, 1987年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 複写目的による秘密資料の持ち出しと窃盗罪
    松原 久利
    同志社法学, 同志社大学, 38(2) 78 - 92, 1986年
  • A Criminal Case on Theft
    The Doshisha Law Review, 38(2) 78 - 92, 1986年
  • 西ドイツ刑法17条と故意説
    松原 久利
    同志社法学, 37(4) 86 - 99, 1985年
  • West German Criminal Code Article 17 and Intenttheory
    The Doshisha Law Review, 37(4) 86 - 99, 1985年
  • 公務員の転職と賄賂罪の成否
    松原 久利
    同志社法学, 36(3) 154 - 163, 1984年
  • 違法性の意識
    松原 久利
    同志社法学, 36(4) 101 - 114, 1984年
  • A Criminal Case on Bribery
    The Doshisha Law Review, 36(3) 154 - 163, 1984年
  • Knowledge of Illegality
    The Doshisha Law Review, 36(4) 101 - 114, 1984年
  • 石油ヤミカルテル事件刑事判決(生産調整事件)
    松原 久利
    同志社法学, 34(5) 124 - 136, 1983年
  • A Criminal Case on Mistake of Law
    The Doshisha Law Review, 34(5) 124 - 136, 1983年
  • 「違法性の錯誤」の一考察(2)
    松原 久利
    同志社法学, 34(4) 124 - 155, 1982年
  • 「違法性の錯誤」の一考察(1)
    松原 久利
    同志社法学, 34(3) 82 - 130, 1982年
  • A Study on Mistake of Law(2)
    The Doshisha Law Review, 34(4) 124 - 155, 1982年
  • A Study on Mistake of Law(1)
    The Doshisha Law Review, 34(3) 82 - 130, 1982年

書籍等出版物

  • ステップアップ刑法総論
    葛原力三; 佐川友佳子; 中空壽雅; 平山幹子; 松原久利; 山下裕樹
    法律文化社, 2022年10月, 共著, 5章(67頁ー115頁)、12章(186頁ー200頁)
  • イギリス刑法の原理
    松原 久利
    成文堂, 2021年02月20日, 共訳, 第6章第4節ー第7節
  • 判例講義刑法Ⅰ総論第2版
    悠々社, 2014年
  • 法学講義刑法2各論
    悠々社, 2014年
  • エッセンシャル法学第6版
    成文堂, 2013年
  • 『新基本法コンメンタール刑法』
    日本評論社, 2012年
  • 『大谷實先生喜寿記念論文集』
    成文堂, 2011年
  • 『判例講義刑法2各論第2版』
    悠々社, 2011年
  • 『エッセンシャル法学第5版』
    成文堂, 2010年
  • 『理論刑法学の探求2』
    成文堂, 2009年
  • 刑法1総論
    悠々社, 2007年
  • Criminal Law 1 General Part
    Yuyusha, 2007年
  • 違法性の錯誤と違法性の意識の可能性
    成文堂, 2006年
  • Mistake of Law and Possibility of Knowledge of Illegality
    Seibun-do, 2006年
  • エッセンシャル法学第4版
    成文堂, 2005年
  • Essencial Jurisprudence
    Seibundo, 2005年
  • みぢかな刑法総論
    信山社, 2004年
  • Criminal Law General Part
    Shinzansha, 2004年
  • ロクシン刑法総論第1巻(第3版)
    信山社, 2003年
  • 刑事法辞典
    信山社, 2003年
  • 刑法各論
    法学書院, 2003年
  • 演習ノート刑法総論第3版
    法学書院, 2003年
  • Roxin Criminal Law General Part
    Shinzansha, 2003年
  • Criminal Law Dictionary
    Shinzansha, 2003年
  • Criminal Law Particular Part
    Hogakushoin, 2003年
  • Criminal Law General Part
    Hogakushoin, 2003年
  • 判例講義刑法2各論
    悠々社, 2002年
  • 刑法各論
    青林書院, 2002年
  • Criminal Law 2 Particular Part
    Yuyusha, 2002年
  • Criminal Law Particular Part
    Seirinshoin, 2002年
  • 判例講義刑法1総論
    悠々社, 2001年
  • 刑法2各論
    八千代出版, 2001年
  • 判例経済刑法大系第2巻
    日本評論社, 2001年
  • Criminal Law 1 General Part
    Yuyusha, 2001年
  • Criminal Law 2 Partcular Part
    Yachiyoshuppan, 2001年
  • Economic Criminal Law in Cases Vol.2
    Nihonhyoronsha, 2001年
  • 刑法1総論
    八千代出版, 1996年
  • Criminal Law 1 General Part
    Yachiyoshuppan, 1996年
  • 違法性の意識の可能性
    成文堂, 1992年
  • Possibility of Knowledge of Illegality
    Seibun-do, 1992年

講演・口頭発表等

  • 過失犯における個人責任と組織責任の交錯
    松原 久利
    日本刑法学会, 2018年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 企業犯罪への対応の多角的検討
    松原 久利
    日本刑法学会関西部会, 2017年07月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 日本における医療事故の現状からみる医療の安全と刑法
    松原 久利
    韓国法学会・韓国法制研究院共同開催「国際学術大会」, 2013年06月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 法人処罰の今日的視点
    松原 久利
    日本刑法学会関西部会, 2000年01月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 両罰規定の現状、問題点と展望
    松原 久利
    日本刑法学会, 1995年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 違法性の意識の可能性の判断基準
    松原 久利
    日本刑法学会, 1993年05月, 口頭発表(一般)
  • 故意と違法性の意識-意味の認識に関するドイツの判例
    松原 久利
    日本刑法学会, 1992年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 熊本水俣病最高裁決定の検討
    松原 久利
    日本刑法学会関西部会, 1988年07月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 違法性の錯誤に関する一考察
    松原 久利
    日本刑法学会関西部会, 1982年07月, 口頭発表(一般)

Works(作品等)

  • Corporate Crime and Criminal Law
    2000年
  • The Status quo, Problem and Prospect of the Both- Penalty Provision
    1995年
  • A Criterion of Judgement on Possibility of Knowledge of Illegality
    1993年
  • Intent and Knowledge of Illegality in Precedentin Germany
    1992年
  • Minamata Disease Caseand its Problems in Criminal Law
    1988年
  • A Study on Mistake of Law
    1982年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 交通犯罪予防の多角的研究―陸海空の総合的規制を目指して
    川本 哲郎; 山田 慧; 奥村 正雄; 奥田 菜津; 佐藤 由梨; 濱田 毅; 松原 久利; 河村 博; 十河 太朗; 川崎 友巳; 洲見 光男; 梶 悠輝; 古江 頼隆
    交通犯罪対策について、研究代表者が、「認知症などの疾病と交通犯罪」、「あおり運転の抑止に向けて」、「交通犯罪の被害者」に関する論文を収めた「新版 交通犯罪対策の研究」を公刊した。それに加えて、研究全体として、今年度は主に、交通犯罪に関連する刑法基礎理論の研究を行った。具体的には、刑法の不作為犯、過失犯などをに取り組み、数本の論文を公表した。また、イギリス刑法の代表的な教科書の翻訳書を公刊した。新型コロナウイルス感染症まん延のため、海外の調査研究が実施できなくなったが、今後の海外の調査研究を充実させるための基礎研究を行ったことには十分な意義が認められる。 業績として公表されていないが、研究テーマである「交通犯罪予防の多角的研究」については、自動運転車の開発が進んでおり、自動運転化が進んだ場合の事故とについての法的な責任が問題となったことから、研究代表者がマスコミからの取材に応えた。したがって、この分野の研究をさらに進めたい。 また、ドローンの進化にも目覚ましいものがあり、ドローンによって人間を運ぶことが可能になる時代が近づいている。そのときの、操縦免許の在り方や事故時の法的責任についても研究を重ねていく予定である。 海外の調査研究については、2019年度に、イギリスの研究者(オックスフォード大学名誉教授)を日本に招聘して研究会と講演会とを開催しており、また、中国の2つの大学(清華大学、雲南大学)において研究代表者が講演を行った。イギリスと中国との交流は数十年前から継続しているものなので、新型コロナウイルス感染症の流行が終息すれば、これまでの蓄積を生かして、調査研究を行う予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 -2022年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 犯罪予防論の多角的研究
    瀬川 晃; 佐藤 嘉彦; 阿部 千寿子; 奥村 正雄; 田坂 晶; 緒方 あゆみ; 松原 久利; 宮木 康博; 古江 頼隆; 十河 太朗; 川崎 友巳; 洲見 光男; 川本 哲郎
    近年、国際的にも関心が高く、発展が目覚ましいにもかかわらず、日本では、断片的な研究がなされているにとどまり、多角的で、総合的な研究が不足していた犯罪予防の領域について、刑法、刑事訴訟法、犯罪学、刑事政策、被害者学などの観点から多角的な研究を加えることによって、日本の犯罪予防論の発展に寄与した。 とりわけ、犯罪予防に関する海外の動向について、日本の刑事法学においては、十分な知見が共有されていないことから、最新の動向の把握に努めるとともに、日本での参照の可能性について考察を加えた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2017年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • Mistake of Law
    1981年 -2010年, 競争的資金
  • 違法性の錯誤
    1981年 -2010年, 競争的資金

社会貢献活動

  • 社団法人京都犯罪被害者支援センター会員, 2000年