SUSANNA PAVLOSKA
スザンナ パブロスカ
グローバル地域文化学部グローバル地域文化学科
准教授
Last Updated :2025/05/25

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

学歴

  • プリンストン大学大学院, アメリカ文学専攻, - 1992年
  • Princeton University, - 1992年
  • プリンストン大学大学院, アメリカ文学専攻, - 1988年
  • Princeton University, - 1988年
  • シカゴ大学, 文学部, 英語英米文学専攻, - 1985年
  • University of Chicago, Faculty of Literature, - 1985年

学位

  • Ph.D., プリンストン大学
  • M.A., プリンストン大学

所属学協会

  • JALT (Japan Association of Language Teachers), 2013年04月, 9999年
  • JACET (Japan Association of English Teachers), 2000年04月, 9999年
  • Modern Language Association, 1985年09月, 9999年
  • 日本英文学会
  • アメリカ文学会

MISC

  • Review of The Psychological experience of integrating content and language. Kyle Read Talbot, Marie Therese Gruber, and Rieko Nishida, eds.
    Susan Pavloska
    GALE (Gender Awareness in Language Teaching), 14 80 - 81, 2022年01月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • “City of Pulsating Waters” translation of 「脈動する水の都市」by Matsuda Noriko
    Susan Pavloska
    KYOTOGRAPHIE 2021 “Echo”, 9 43 - 43, 2021年10月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • “Jifei Kyoto” translation of 「即非京都」by RongRong & inri
    Susan Pavloska
    KYOTOGRAPHIE 2021 “Echo” (catalogue), 9 41 - 41, 2021年10月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • “Practice.” Translation of excerpt from La caverne aux Chaucer’s-souris sous la montagne noir by Sebastien Raizer
    Susan Pavloska
    Kyoto Journsl, 100 102 - 102, 2021年09月
  • “Machiya Life”
    Susan Pavloska
    Kyoto Journal, (100) 46 - 48, 2021年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • Kyoto University’s Yoshida Dormitory: A symbol of inter generational strife fights for its life
    Susan Pavloska
    Kyoto Journal, 97 72 - 79, 2020年02月, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
  • "Kyotographie Breaks New Ground"
    Kyoto Journal, 2018年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • Metabolic Syndrome (Review of Thomas Daniell, After the Crash: Architecture in Post-Bubble Japan)
    73 82 - 83, 2009年
  • Dead Ends and Dead Endings in the Teaching. of Afro-American Literature
    Susanna PAVLOSKA
    京都大学教養部英語教室・『英文学評論』, 京都大学教養部英語教室, 62(58) p25 - 39, 1989年

書籍等出版物

  • Beyond the gender gap in Japan
    Steel, Gill; Pavloska, Susan
    University of Michigan Press, 2019年, 分担執筆
  • (対談Practice Activities with Defining Vocabulary: Making English Dictionary Entries More Accessible" Kyoto Journal
    PAVLOSKA Susanna; Einarsen. John
    2009年, 72,12-17
  • Practice Activities with Defining Vocabulary: Making English Dictionary Entries More Accessible 「言語文化」
    PAVLOSKA Susanna; 岡田妙; 石原健二他
    2009年, 共著, 12,2,1-38
  • (翻訳) 裸体は美術の基本 「言語文化」
    PAVLOSKA Susanna; 杉山雅夫
    2008年, 共著, 11,1,107-117
  • Modern Primitives: Race and Language in Gerturde Stein, Ernest Hemingway, and Zora Neale Hurston
    Routlege, 2000年01月, 単著

講演・口頭発表等

  • Japanese women in politics: A glimpse beyond the gender gap
    Gill Steel; Kimiko Osawa; Susan Pavloska
    FEW Kansai, 2029年11月26日, 口頭発表(招待・特別)
  • BookTokで学生の読書を活性化
    JACET Kansai, 2024年10月19日, 口頭発表(一般)
  • Young Adult Literature as a Genre
    PAVLOSKA Susanna
    JACET文学教育研究会, 2011年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アメリカ研究におけるトランスナショナリズムと地域研究の未来
    池田 啓子; 物部 ひろみ; CAMPBELL Gavin; WHITELAW Gavin; PAVLOSKA Susanna; POOLE Gregory; THORSTEN Marie; 水谷 智; ベスター テオドル; ケリー ウィリアム; ヤノ クリス; ステーブンス キャロリン; ファイン キャサリーン; ホワイト メリー; ホワイトロー ギャビン; ドミンゲス バージニア; デズモンド ジェーン
    本研究は、グローバルな学問分野の再編成が進む中、地域研究はどのように生き延びるのかをいう問題を中心に据え、日米の研究者が協働し、複眼的、多文化的、学際的な視点から、トランスナショナルな地域研究のあり方を理論と実践の両側面から検証し、グローバル時代にふさわしい地域研究のあり方を探求した。具体的には、アメリカのアメリカ研究のトランスナショナリズムの動向、国際連携構築のための国際プログラムの量的、質的な把握と評価、そして高等教育機関におけるカリキュラムの変化とその評価、日米の地域研究再編成の動きの把握と内容分析、日米の地域研究者のアイデンティティやキャリヤ形成, などについて考察した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2019年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • Literature and language teaching
    競争的資金
  • 文学と語学教育
    競争的資金