GREGORY POOLE
グレゴリー プール
国際教育インスティテュート
教授
Last Updated :2025/05/09

研究者情報

    プロフィール

    Gregory S. Poole is a professor of social anthropology at the Institute for the Liberal Arts, Doshisha University, Kyoto, Japan.

    He holds a doctorate in social anthropology (University of Oxford, Institute of Social & Cultural Anthropology), masters degrees in Japanese studies (University of Sheffield) and linguistics (University of Surrey), and a bachelor's degree in anthropology (Brown University).

    His research interests encompass the fields of educational anthropology, linguistic anthropology, and the anthropology of Japan and he has served on the executive committees of the Council on Anthropology and Education (American Anthropological Association), the Anthropology of Japan in Japan, and the Japan International Education Society.

    Please refer to the attached research list (PDF file, click "Download" below in the Published Papers section).

    科研費研究者番号

    60307147

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学 / Linguistic anthropology, pragmatics
  • 人文・社会 / 教育社会学 / Educational anthropology
  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / Social anthropology

経歴

  • Doshisha University, The Institute for the Liberal Arts, Professor of Social Anthropology, 2010年10月 - 現在
  • University of Tsukuba, School of Humanities and Social Sciences, Professor of Social Anthropology, 2009年09月 - 2010年09月
  • Tama University, School of Global Studies, Professor of Social Anthropology, 2007年04月 - 2009年08月
  • Takachiho University, Faculty of Liberal Arts, Associate Professor, 2002年04月 - 2007年03月
  • Takachiho University of Commerce, Faculty of Commerce, Assistant Professor, 1998年04月 - 2002年03月

学位

  • DPhil, オックスフォード大学
  • MA, サリー大学
  • MA, シェフィールド大学
  • AB Honors, ブラウン大学

所属学協会

  • European Association of Japanese Studies
  • Association of Asian Studies
  • American Anthropological Association
  • Anthropology of Japan in Japan (AJJ)
  • Japan Anthropology Workshop (JAWS)

論文

  • Please refer to the DOI hyperlink for CV: tinyurl.com/gpoole-CV
    Gregory POOLE
    2024年04月

書籍等出版物

  • Please refer to the following link for CV: tinyurl.com/gpoole-CV
    Gregory POOLE

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Study Abroad Students' Identification Practices, Motivations, and Learning Evaluations: Examining Heterogeneity and Fluidity
    POOLE Gregory
    This collaborative project successfully conducted and completed research disseminated in the following professional, international fora: 1) A session organized and conducted at the Association of Asian Studies 2019 (March) Conference in Denver, Colorado, USA. Four papers were presented. 2) Four published papers as part of the edited volume, The Global Education Effect and Japan (March 2020, ISBN 978-0-367-26218-1) in the Routledge series, “Politics of Education in Asia.” The main findings of our ethnographic study was that the term “abroad” alienates students who have found “home” at their “study abroad” destination. Analyzing student interviews and participant observation data in terms of the notion of time, nation-state ideology, border construction, and the role of English as the language of medium, we discovered complex identification practices. Japan can be a home for diverse individuals, whether they identify as “Japanese” or not., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2017年04月 -2020年03月, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
  • アメリカ研究におけるトランスナショナリズムと地域研究の未来
    池田 啓子; 物部 ひろみ; Gavin CAMPBELL; Gavin WHITELAW; Susanna PAVLOSKA; Gregory POOLE; Marie THORSTEN; 水谷 智
    本研究は、グローバルな学問分野の再編成が進む中、地域研究はどのように生き延びるのかをいう問題を中心に据え、日米の研究者が協働し、複眼的、多文化的、学際的な視点から、トランスナショナルな地域研究のあり方を理論と実践の両側面から検証し、グローバル時代にふさわしい地域研究のあり方を探求した。具体的には、アメリカのアメリカ研究のトランスナショナリズムの動向、国際連携構築のための国際プログラムの量的、質的な把握と評価、そして高等教育機関におけるカリキュラムの変化とその評価、日米の地域研究再編成の動きの把握と内容分析、日米の地域研究者のアイデンティティやキャリヤ形成, などについて考察した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2019年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 英語コミュニケーション意欲向上にむけて意欲阻止を導く要因分析
    松岡 里枝子; プール グレゴリー; 松本 佳穂子; ジョンソン マイケル; 堤 理英
    日本人大学生の英語学習者について、英語でのコミュニケーションをとるのに十分な言語的習熟度と社会心理的な動機を有しているにも拘らず実際のコミュニケーション行動をとることが困難であると感じる現象について、社会人類学的な要因を探索した。研究開始当初238項目あった質問紙を数回におよぶ調査研究を行うことにより、最終的に42項目の質問紙を作成した。そしてイタリアの学生の結果との比較検討した結果、日本人の社会人類学的特徴である世間体を気にするといった他への過剰意識が確認することができた。また、コミュニケーション意欲を実際に高める指導方略として多読指導の一環としての英語での発表が効果的であることも判明した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2015年03月, 基盤研究(C), 独立行政法人国立国際医療研究センター
  • 「日本」に関する「知」のフローを追う
    岡田 昭人; 堀口 佐知子; プール グレゴリー; 井本 由紀; 苅谷 剛彦; 市瀬 博基; 笹川 あゆみ
    本研究では社会科学を中心に「日本」に関する知識がいかに構築、再編、消費されているのか、量的・質的にそのフローをたどることを試みた。本研究を通して海外における「日本」の知が欧米の一部機関を中心に構築されていること、近年の日本のポピュラー文化人気に支えられ欧米の日本研究の需要は高まっていること、日本国内の社会科学と海外における日本研究との間に断絶がみられる一方、海外大学院卒の日本人研究者が架け橋として果たせる役割があることなどが明らかとなった。オックスフォード大学および東京外国語大学にて本研究の成果報告と国内外研究者の対話の場を兼ねたシンポジウムを行い、その一部についてウェブ公開した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年 -2013年, 基盤研究(C), 東京外国語大学
  • プロフェッショナル養成のためのジャンル別法律学習システムの構築
    寺内 一; 野口 ジュディー; グレゴリー プール; プール グレゴリー
    本研究では「法律英語オンライン学習システムの開発」を行った、その目的は「法律のプロフェッショナルが必要とする英語を、効率良く身につけるための学習システムを構築する」ことであった。システムの特徴は1)重要な法律英単語の学習ができる、2)学習の履歴が保存され、効率良く復習できる、3)問題の関連キーワードにリンクを設定でき、類語辞書システムなどと連携可能の3点である。その「システムの機能」は認証(ユーザー認証を行う、問題実施(重要な法律英単語に関する4択問題が出題)、解説表示(問題実施後に問題の回答が表示される)、回答状況表示(正答率や不正解だった問題や単語が表示される)の4点である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2009年, 基盤研究(C), 高千穂大学
  • アメリカ憲法判例を基にした『法律英語関連事典』の開発-ESP教育への提言-
    寺内 一; 森 征一; 野口 ジュディー; プール グレゴリー; 笹島 茂; 舟木 てるみ
    平成15年度 1)一般用語が法律的な意味で使われる用語の48語を選定し、法律英語辞典(日本語)、法律英語辞典(英語)、一般英和辞典での記述方法の違いを検証した。 2)2003年から遡って100件、1953年から遡って100件、1903年から遡って100件のアメリカ憲法判例を検索して、それぞれすべての判例で2の48語がどういう意味で使用されているかを検証した。 3)Old English、Middle English、ロー・ラテン、ロー・フレンチとの関連を検証した。 4)研究成果をLanguage for Special Purposes2003(英国)で発表した。 5)平成12年度・13年度・14年度の研究成果を中間報告書『コーパス言語学と英語教育学に基づくアメリカ憲法判例研究のためのESP辞書の開発』としてまとめて刊行するための執筆と編集を行った。 平成16年度 1)一般用語が法律的な意味で使われる用語の検索システムを構築した。 2)平成12年度・13年度・14年度の研究成果を中間報告書『コーパス言語学と英語教育学に基づくアメリカ憲法判例研究のためのESP辞書の開発』を平成16年6月30日に提出した。 3)憲法判例を検索してその用語がでてくる判例を取り上げどういう意味で使用されているかを検証した。 平成17年度 1)判例を読むことはもちろん,実際に法律関連の文章を読み,最終的に文章を作成するのに必要な語彙リストの作成,法律英語の特徴理解のためのオンライン教材を作成し,法学研究科の大学院生を使用して実験を行った。 2)判例検索,辞書検索,履歴検索といったところまではオンライン化を進めることができた。 3)研究成果をLanguage for Special Purposes 2005(イタリア)で発表した。 4)憲法判例以外の法律文書の検索システムの構築を行った。憲法判例だけではニーズが非常に少なく汎用性が無いので、さらに応用させて「著作権法」「特許法」「信託法」などに対応できるシステムを作った。 5)日本では『法律英語関連事典』のみならず「法律英語」を学習するための教材が非常に乏しいので「遺言」や「借家契約書」などを実際に書くことを目標とした教材を作成した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2003年 -2005年, 基盤研究(B), 高千穂大学