土屋 誠司
ツチヤ セイジ
理工学部インテリジェント情報工学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究キーワード

  • 意味解釈
  • 概念処理
  • 知識処理

研究分野

  • 情報通信 / 知能情報学
  • 情報通信 / 感性情報学

研究歴

  • 2002- 知識処理,概念処理,意味解釈についての研究に従事

経歴

  • 同志社大学, 人工知能工学研究センター, センター長, 2018年 - 現在
  • 同志社大学理工学部, Faculty of Science and Engineering, 教授, 2017年 - 現在
  • 同志社大学理工学部, Faculty of Science and Engineering, 准教授, 2011年 - 2017年
  • 同志社大学理工学部, Faculty of Science and Engineering, 助教, 2009年 - 2011年
  • 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部, Institute of Technology and Science, 助教, 2007年 - 2009年
  • 三洋電機株式会社 研究開発本部, R&D Headquarters, 2002年 - 2007年

学位

  • 博士(工学), 同志社大学
  • 修士(工学), 同志社大学

所属学協会

  • 電子情報通信学会
  • 言語処理学会
  • 日本認知学会
  • 情報処理学会
  • 人工知能学会

受賞

  • Best Paper Aword
    2016年, 土屋 誠司
  • IEEE Excellent Paper Aware
    2008年
  • IEEE Excellent Paper Aware
    2008年

論文

  • Generating High-Quality Distributed Representations of Words Using Wiktionary and Sentence-BERT
    Ryota Nishiura; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    2024 16th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), 109 - 114, 2024年07月06日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Generation and Comparison of Distributed Representations of Words from Japanese Wiktionary with BERT Sentence-Embedding
    Ryota Nishiura; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    International Journal of Service and Knowledge Management, 8(2) 1 - 1, 2024年, 研究論文(学術雑誌)
  • Construction of Concept-Base Including Internet-Derived Words
    Misako Imono; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    2023 Congress in Computer Science, Computer Engineering, & Applied Computing (CSCE), 2023年07月24日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A Proposal for Electrodes and Frequency Bands that Combine Performance and Experimental Cost in EEG analysis of Motions
    Sho Kanemoto; Ryota Nishiura; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    2023 Congress in Computer Science, Computer Engineering, & Applied Computing (CSCE), 2023年07月24日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Automated Orchestration Systems Based on Deep Learning
    Ryosuke Kamada; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    2023 Congress in Computer Science, Computer Engineering, & Applied Computing (CSCE), 2023年07月24日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Generating Distributed Representations of Words from Japanese Wiktionary with BERT
    Ryota Nishiura; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    2023 14th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), 2023年07月08日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Prediction of Serum Vitamin D Levels in Japanese Older Adults Using XGBoost Algorithm and Logistic Regression
    Noboru Hasegawa; Seiji Tsuchiya; Minatsu Kobayashi; Nobuko Shimizu; Yoshihito Tsubouchi; Takako Yamada; Mayumi Kato; Miyako Mochizuki; Hunsa Sethabouppha; Nattaya Suwankruhasan; Chalinee Suvanayos
    International Journal of Nursing & Clinical Practices, 10, 2023年05月
  • A Novel Method to Predict Cognitive and Physical Function, Muscle Weight and Quality of Life in Japanese Elderly Using Deep Learning
    Noboru Hasegawa; Seiji Tsuchiya; Yoshihito Tsubouchi; Takako Yamada; Nobuko Shimizu; Mayumi Kato; Miyako Mochizuki
    International Journal of Nursing & Clinical Practices, 9, 2022年12月
  • Relationship Between Personality Patterns and Harmfulness
    Kazuyuki Matsumoto; Ryota Kishima; Seiji Tsuchiya; Tomoki Hirobayashi; Minoru Yoshida; Kenji Kita
    International Journal of Information Technology and Web Engineering, 17(1) 1 - 24, 2022年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Construction and Expansion of Dictionary of Idiomatic Emotional Expressions and Idiomatic Emotional Expression Corpus
    松本 和幸; 土屋 誠司; 吉田 稔; 北 研二
    International Journal of Computer & Software Engineering, Vol.6(No.2), 2021年12月15日, 研究論文(学術雑誌)
  • Evaluating Chat-Type Conversation Systems: Knowledge-Based vs Machine Learning Hybrid
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'21, 2021年07月
  • The Construction Method of Image Concept-Base and Verification of the Number of Attributes used in DoA
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'21, 2021年07月
  • Generic Object Recognition using Both Illustration Images and Real Object Images by CNN
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'20, 141 - 145, 2020年07月, 論文集(書籍)内論文
  • Judging Emotion from EEGs Using Pseudo Data
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'20, 345 - 350, 2020年07月, 論文集(書籍)内論文
  • Classification of Smartphone Application Reviews Using Small Corpus Based on Bidirectional LSTM Transformer
    Kazuyuki Matsumoto; Seiji Tsuchiya; Takumi Kojima; Hiroya Kondo; Minoru Yoshida; Kenji Kita
    International Journal of Machine Learning and Computing, 10(1) 148 - 157, 2020年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Method of Adding Image-Concepts and Attributes for Concept-Base
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'19, 319 - 322, 2019年
  • Construction of Co-Occurrence Link Concept-Base using Japanese Wikipedia
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'19, 413 - 414, 2019年
  • Judging Emotion from EEGs Using Word2vec
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'19, 411 - 412, 2019年
  • Automatic Concept-base creation method using document groups
    Misako Imono; Eriko Yoshimura; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    Proceedings of the 2015 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2015 - WORLDCOMP 2015, 266 - 271, 2019年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Construction of the EEG emotion judgment system using concept base of EEG features
    Mayo Morimoto; Misako Imono; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    Proceedings of the 2015 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2015 - WORLDCOMP 2015, 485 - 490, 2019年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Plural object recognition using image similarity and word-concept association
    Hirokazu Watabe; Misako Imono; Eriko Yoshimura; Seiji Tsuchiya
    Proceedings of the 2015 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2015 - WORLDCOMP 2015, 389 - 390, 2019年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Judging emotion from EEGs using SVM and EEG features
    Seiji Tsuchiya; Mayo Morimoto; Misako Imono; Hirokazu Watabe
    Proceedings of the 2015 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2015 - WORLDCOMP 2015, 397 - 398, 2019年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Word sense disambiguation of adjectives using dependency structure and degree of association between sentences
    Kenichi Mishina; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    Proceedings of the 2017 International Conference on Asian Language Processing, IALP 2017, 2018- 342 - 345, 2018年02月21日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Degree of association between concepts using wikipedia concept-base and Word2Vec
    Hirokazu Watabe; Misako Imono; Seiji Tsuchiya
    2018 World Congress in Computer Science, Computer Engineering and Applied Computing, CSCE 2018 - Proceedings of the 2018 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2018, 423 - 424, 2018年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Flame Prediction Based on Harmful Expression Judgement Using Distributed Representation
    土屋 誠司
    International Journal of Technology and Engineering Studies, 4(1) 7 - 15, 2018年
  • 語彙の概念化とWikipediaを用いた英字略語の意味推定方法
    後藤和人; 土屋誠司; 渡部広一
    自然言語処理, 一般社団法人 言語処理学会, 24(3) 351‐369 - 369, 2017年06月15日
  • Emotion Judgment System by EEG Based on Concept Base of EEG Features
    土屋 誠司
    ZTE COMMUNICATIONS (An International ICT R&D Journal), 15(S2) 11 - 17, 2017年
  • Multi-step genetic algorithms
    Hirokazu Watabe; Misako Imono; Seiji Tsuchiya
    2017 World Congress in Computer Science, Computer Engineering and Applied Computing, CSCE 2017 - Proceedings of the 2017 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2017, 311 - 312, 2017年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Method to add new concepts to Concept-Base using wikipedia
    Misako Imono; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    2017 World Congress in Computer Science, Computer Engineering and Applied Computing, CSCE 2017 - Proceedings of the 2017 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2017, 179 - 182, 2017年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Judging emotion from EEGs using convolutional neural network
    Seiji Tsuchiya; Mayo Morimoto; Misako Imono; Hirokazu Watabe
    2017 World Congress in Computer Science, Computer Engineering and Applied Computing, CSCE 2017 - Proceedings of the 2017 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2017, 315 - 316, 2017年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Meaning Estimation Method of Alphabetical Abbreviation Using Lexical Conceptualization and Wikipedia
    土屋 誠司
    International Journal of Future Computer and Communication, 6(2) 53 - 57, 2017年
  • Word Sense Disambiguation using Context-Based Association Degree Correction
    土屋 誠司
    International Journal of Future Computer and Communication, 9(2) 189 - 202, 2017年
  • 感性を考慮した日本語俗語の標準語変換
    松本 和幸; 土屋 誠司; 芋野 美紗子; 吉田 稔; 北 研二
    人工知能学会論文誌, 一般社団法人 人工知能学会, 32(1) WII - A_1, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
  • Judgment of slang based on character feature and feature expression based on slang’s context feature
    Kazuyuki Matsumoto; Seiji Tsuchiya; Minoru Yoshida; Kenji Kita
    Communications in Computer and Information Science, 652 1 - 2, 2016年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • News Selection Method Considering the User’s Interests for an Intelligent Conversation System
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'16, I 168 - 173, 2016年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Generic object recognition using bag-of-features and image concept-base
    Hirokazu Watabe; Misako Imono; Eriko Yoshimura; Seiji Tsuchiya
    Proceedings of the 2016 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2016 - WORLDCOMP 2016, I 465 - 466, 2016年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Judging emotion from EEGs using SVM and principal component analysis
    Seiji Tsuchiya; Mayo Morimoto; Misako Imono; Hirokazu Watabe
    Proceedings of the 2016 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2016 - WORLDCOMP 2016, I 467 - 468, 2016年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Slang Analysis Based on Variant Information Extraction Focusing on the Time Series Topics
    土屋 誠司
    International Journal of Advanced Intelligence, 8(1) 84 - 98, 2016年
  • A Simile Recognition System using a Commonsense Sensory Association Method.
    Eriko Yoshimura; Misako Imono; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    Procedia Computer Science, 60 55 - 62, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Judging Emotion from EEGs Based on an Association Mechanism.
    Seiji Tsuchiya; Mayo Morimoto; Misako Imono; Hirokazu Watabe
    Procedia Computer Science, 60 37 - 44, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Automatic Concept-base creation method using document groups
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'15, I 266 - 271, 2015年
  • Plural Object Recognition using Image Similarity and Word-Concept Association
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'15, I 389 - 390, 2015年
  • Judging Emotion from EEGs Using SVM and EEG Features
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'15, I 397 - 398, 2015年
  • Emotion Judgment Method Using a Clustered EEG Feature Knowledge Base
    土屋 誠司
    Journal of Communication and Computer, 12(2) 67 - 72, 2015年
  • 提示メディアによる感情伝達傾向の差異に関する分析
    土屋誠司; 鈴木基之; 渡部広一
    電子情報通信学会論文誌 A(Web), J98-A(1) 103-112 (WEB ONLY) , 2015年01月01日
  • Method of embodying the newspaper headlines by using words and phrases in the article
    Misako Imono; Eriko Yoshimura; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    Smart Innovation, Systems and Technologies, 30 51 - 63, 2015年, 研究論文(学術雑誌)
  • 語概念連想による業種判断手法の提案
    芋野美紗子; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会論文誌 A(Web), J97-A(6) 469-481 (WEB ONLY) , 2014年06月01日
  • Method for Suggesting Suitable Location-words for Demand Sentences.
    Misako Imono; Eriko Yoshimura; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    Procedia Computer Science, 35 606 - 613, 2014年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A system for answering scheduling questions based on concept association
    Eriko Yoshimura; Misako Imono; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    Proceedings of the 2014 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2014 - WORLDCOMP 2014, I 111 - 117, 2014年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Current events information providing system based on personal information and general importance
    Hirokazu Watabe; Misako Imono; Eriko Yoshimura; Seiji Tsuchiya
    Proceedings of the 2014 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2014 - WORLDCOMP 2014, II 621 - 622, 2014年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Judging Emotion from EEGs Using a Clustered EEG Feature Knowledge Base
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'14, II 621 - 622, 2014年
  • 口語表現に対応した知識ベースと連想メカニズムによる感情判断手法
    土屋 誠司; 鈴木 基之; 芋野 美紗子; 吉村 枝里子; 渡部 広一
    人工知能学会論文誌, 一般社団法人 人工知能学会, 29(1) 11 - 20, 2014年
  • Judging emotion from EEGs using a clustered EEG feature knowledge base
    Seiji Tsuchiya; Misako Imono; Eriko Yoshimura; Hirokazu Watabe
    Proceedings of the 2014 International Conference on Artificial Intelligence, ICAI 2014 - WORLDCOMP 2014, 623 - 624, 2014年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Method of Embodying the Meaning of Headlines Using News Articles.
    Misako Imono; Eriko Yoshimura; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    Advances in Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems, 260 - 268, 2013年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Computer-generated Conversation Using Newspaper Headline
    土屋 誠司
    Computer Technology and Application, 4(8) 387 - 394, 2013年
  • Association inference processing to extract knowledge sentence for question answering
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'13, (1) 741 - 742, 2013年
  • Method to add new arrtibutes to concepts by Web and second-order attributes
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'13, (1) 131 - 135, 2013年
  • Computer-based Method for Association Response in Autonomous Conversation
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'13, (1) 118 - 123, 2013年
  • Meaning Judgment Method for Alphabet Abbreviation Using Wikipedia and Earth Mover's Distance
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'13, (1) 148 - 153, 2013年
  • 新聞記事中の難解語を平易な表現へ変換する手法の提案
    土屋 誠司
    自然言語処理, 20(2) 105 - 132, 2013年
  • Inference of the Day Topic Word using WWW Search Rankings for Computer Conversations
    土屋 誠司
    Journal of Communication and Computer, 10(4) 513 - 524, 2013年
  • Proposing a Method of Generating Association Words from Multiple Words Based on Association System
    土屋 誠司
    Journal of Communication and Computer, 10(4) 468 - 473, 2013年
  • 知的会話処理における連想応答手法
    吉村 枝里子; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    人工知能学会論文誌, 一般社団法人 人工知能学会, 28(2) 100 - 111, 2013年
  • The Degree of Association between Concepts Focusing on the Viewpoint
    土屋 誠司
    Computer Technology and Application, 3(12) 801 - 807, 2012年
  • モーラ系列と音象徴ベクトルによるオノマトペの印象推定法
    土屋 誠司
    自然言語処理, 一般社団法人 言語処理学会, 19(5) 367 - 379, 2012年
  • Meaning Judgment Method for Alphabet Abbreviation Using the Association Mechanism.
    Seiji Tsuchiya; Misako Imono; Eriko Yoshimura; Hirokazu Watabe
    Advances in Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems - 16th Annual KES Conference(KES), 209 - 218, 2012年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A Method for Generating Association Words from Several Other Words in an Association System
    土屋 誠司
    730 - 734, 2012年
  • Calculating Degree of Association Incorporating Viewpoint Using a Concept-Base
    土屋 誠司
    191 - 197, 2012年
  • Topic Word Extraction Using World Wide Web Search Rankings for Computer Conversations
    土屋 誠司
    165 - 171, 2012年
  • Automatic detection of illogical adjective phrase based on commonsense for computer conversation.
    Eriko Yoshimura; Misako Imono; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    KES Journal, 16(1) 3 - 10, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
  • Emotion judgment method from a user utterance sentence.
    Seiji Tsuchiya; Misako Imono; Eriko Yoshimura; Hirokazu Watabe
    KES Journal, 16(1) 11 - 16, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
  • Construction of an "Analects of Confucius" Knowledge Base Including Pragmatics Information
    Ye Yang; Seiji Tsuchiya; Fuji Ren
    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN, 94(4) 1 - 8, 2011年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • A Novel Emotion Recognizer from Speech Using Both Prosodic and Linguistic Features
    Motoyuki Suzuki; Seiji Tsuchiya; Fuji Ren
    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT I, 6881 456 - 465, 2011年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Necessary Tools Choice in a Particular Situation for Computer Conversation.
    Eriko Yoshimura; Misako Imono; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    Springer LNAI, 474 - 483, 2011年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Emotion Judgment Method from a Meaning of an Utterance Sentence.
    Seiji Tsuchiya; Misako Imono; Eriko Yoshimura; Hirokazu Watabe
    Springer LNAI, 367 - 376, 2011年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • An Intelligent Method for Retrieval of Verbal Terms from the Web as Answers in Response to Complex Interrogative Sentences
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'11, 326 - 331, 2011年
  • Emotion Judgment Method from a Meaning of an Utterance Sentence.
    Seiji Tsuchiya; Misako Imono; Eriko Yoshimura; Hirokazu Watabe
    Springer LNAI, (6279) 367 - 376, 2011年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Human Emotion Model Based on Discourse Sentence for Expression Generation of Conversation Agent
    Ai Hakamata; Fuji Ren; Seiji Tsuchiya
    International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.6(No.3(B)) 1537 - 1548, 2010年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Computer-Generated Conversation Based on Newspaper Headline Interpretation
    Eriko Yoshimura; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe
    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT I, 6276(6279) 400 - 409, 2010年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Development of a System for Providing Current Events Information Based on User-Profile Information
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'10, 202 - 208, 2010年
  • コーパスごとの類似度を考慮した用例に基づく感情推定手法の改善
    土屋 誠司
    自然言語処理, 言語処理学会, 17(4) 91 - 110, 2010年
  • Association response by understanding commonsense in conversation system
    E. Yoshimura; S. Tsuchiya; H. Watabe; T. Kawaoka
    JOURNAL OF INTELLIGENT & FUZZY SYSTEMS, 21(1-2) 49 - 55, 2010年, 研究論文(学術雑誌)
  • An extraction technique of place-related words based on an association mechanism
    土屋 誠司
    International Journal of Knowledge Engineering and Soft Data Paradigms, 2(1) 4 - 14, 2010年
  • Emotion Judgment Method from an Utterance Sentence
    Seiji Tsuchiya; Eriko Yoshimura; Hirokazu Watabe
    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT IV, 6279 1 - 10, 2010年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • EFFECT OF USING PRAGMATICS INFORMATION ON QUESTION ANSWERING SYSTEM OF ANALECTS OF CONFUCIUS
    Ye Yang; Peilin Jiang; Seiji Tsuchiya; Fuji Ren
    INTERNATIONAL JOURNAL OF INNOVATIVE COMPUTING INFORMATION AND CONTROL, 5(5) 1201 - 1212, 2009年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • Degree of Association between Documents Using Association Mechanism
    Hirokazu Watabe; Eriko Yoshimura; Seiji Tsuchiya
    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT I, PROCEEDINGS, 5711(5711) 243 - 250, 2009年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Illogical Adjective Phrase Detection for Computer Conversation
    Eriko Yoshimura; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe; Tsukasa Kawaoka
    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT I, PROCEEDINGS, 5711(5711) 200 - 208, 2009年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Emotion Judgment Based on Relationship between Speaker and Sentential Actor
    Seiji Tsuchiya; Eriko Yoshimura; Fuji Ren; Hirokazu Watabe
    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT I, PROCEEDINGS, 5711(5711) 62 - +, 2009年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • An Information Arrangement Technique for a Text Classification and Summarization Based on a Summarization Frame
    Seiji Tsuchiya; Eriko Yoshimura; Hirokazu Watabe
    IEEE NLP-KE 2009: PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON NATURAL LANGUAGE PROCESSING AND KNOWLEDGE ENGINEERING, 355 - 359, 2009年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Associative Document Retrieval Using Concept-Base and Earth Mover's Distance
    土屋 誠司
    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 一般社団法人電子情報通信学会, 108(456) 131 - 136, 2009年
  • 語用情報を含む「論語」知識ベースの構築
    土屋 誠司
    電気学会論文誌C, 129(1) 18 - 139, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of emotion estimation methods based on statistic features of emotion tagged corpus
    Junko Minato; Kazuyuki Matsumoto; Fuji Ren; Seiji Tsuchiya; Shingo Kuroiwa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF INNOVATIVE COMPUTING INFORMATION AND CONTROL, 4(8) 1931 - 1941, 2008年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Exploring Words with Semantic Correlations from Chinese Wikipedia
    Yun Li; Kaiyan Huang; Seiji Tsuchiya; Fuji Ren; Yixin Zhong
    INTELLIGENT INFORMATION PROCESSING IV, 103 - +, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Human Emotion Model based on Discourse Sentence for Expression Generation of Conversation Agent
    Ai Hakamata; Fuji Ren; Seiji Tsuchiya
    IEEE NLP-KE 2008: PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON NATURAL LANGUAGE PROCESSING AND KNOWLEDGE ENGINEERING, 6(3B) 235 - +, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • ANALECTS OF CONFUCIUS SELF-LEARNING SYSTEM USING PRAGMATICS AND TOPIC INFORMATION
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI2008, 419 - 423, 2008年
  • EMOTION INFERENCE METHOD BASED ON WORD'S MEANING AND UTTERANCE FEATURES
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI2008, 138 - 141, 2008年
  • A ANALYSIS OF EMPATHETIC UNDERSTANDING USING RELATION BETWEEN ELECTRODE AND FREQUENCY
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI2008, 116 - 121, 2008年
  • COMPARISON BETWEEN THE HUMAN EMOTION TRANSFER RATIO AND THE SIMILARITIES OF EMOTION
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI2008, 126 - 129, 2008年
  • A METHOD OF EMOTION JUDGEMENT IN EMPATHETIC UNDERSTANDING
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI2008, 130 - 133, 2008年
  • Classic Chinese Automatic Question Answering System Based on Pragmatics Information
    Ye Yang; Peilin Jiang; Fuji Ren; Seiji Tsuchiya
    PROCEEDINGS OF THE SPECIAL SESSION OF THE SEVENTH MEXICAN INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE - MICAI 2008, 58 - +, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • The proposal of the association response based on commonsense in conversation system
    Eriko Yoshimura; Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe; Tsukasa Kawaoka
    KNOWLEDGE - BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 1, PROCEEDINGS, 5177(5177) 549 - +, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A place judgment system based on an association mechanism for natural language interaction
    Seiji Tsuchiya; Eriko Yoshimura; Ren Fuji; Hirokazu Watabe; Tsuka Kawaoka
    KNOWLEDGE - BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 1, PROCEEDINGS, 5177(5177) 286 - +, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Information Assorting Technique for Classifying and Summarizing Documents using Association System
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'08, 931 - 936, 2008年
  • A Detection Method of Illogical Adjective Phrase for Computer Conversation
    土屋 誠司
    Proc. of ICAI'08, 937 - 942, 2008年
  • AN APPROACH FOR EVALUATING EMOTION TAGGED CORPUS
    土屋 誠司
    Proc. of IHCI'08, 258 - 262, 2008年
  • Web を用いた未知語検索キーワードのシソーラスノードへの割付け手法
    土屋 誠司
    自然言語処理, 一般社団法人 言語処理学会, 15(3) 91 - 113, 2008年
  • A Study of speaker identification using phoneme-information
    土屋 誠司
    Proc. of NCSP'08, 164 - 167, 2008年
  • Generating Method of Appropriate Greeting Sentences for Conversation Based on the Situation
    土屋 誠司
    Proc. of AIA2008, 321 - 326, 2008年
  • A Method of Positioning Unknown Words in an Existing Thesaurus Based on an Association Mechanism
    土屋 誠司
    Proc. of AIA2008, 121 - 125, 2008年
  • The technique of emotion recognition based on electroencephalogram
    Kyoko Osaka; Seiji Tsuchiya; Fuji Ren; Shingo Kuroiwa; Tetsuya Tanioka; Rozzano C. Locsin
    INFORMATION-AN INTERNATIONAL INTERDISCIPLINARY JOURNAL, 11(1) 55 - 68, 2008年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • 自然なコンピュータ会話のための違和感形容表現の検出
    土屋 誠司
    自然言語処理, 15(1) 81 - 102, 2008年
  • Opinion Mining: A Study on Semantic Orientation Analysis for Online Document
    Lei Yu; Jia Ma; Seiji Tsuchiya; Fuji Ren
    2008 7TH WORLD CONGRESS ON INTELLIGENT CONTROL AND AUTOMATION, VOLS 1-23, 4548 - +, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Single Document Summarization Based on Local Topic Identification and Word Frequency
    Zhi Teng; Ye Liu; Fuji Ren; Seiji Tsuchiya; Fuji Ren
    PROCEEDINGS OF THE SPECIAL SESSION OF THE SEVENTH MEXICAN INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE - MICAI 2008, 37 - +, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • COMPARISON OF CORPUS-BASED EMOTION ESTIMATION METHODS
    土屋 誠司
    Proc. of ISC2007, 235 - 239, 2007年
  • ORIENT VIDEO DATABASE FOR FACIAL EXPRESSION ANALYSIS
    土屋 誠司
    Proc. of ISC2007, 211 - 214, 2007年
  • 概念間の関連度計算のための大規模概念ベースの構築
    土屋 誠司
    自然言語処理, 14(5) 41 - 64, 2007年
  • Emotion estimation algorithm based on interpersonal emotion included in emotional dialogue sentences
    Kazuyuki Matsumoto; Fuji Ren; Shingo Kuroiwa; Seiji Tsuchiya
    MICAI 2007: ADVANCES IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE, 4827(4827) 1035 - +, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Natural language understanding for generating grasp actions
    Hirokazu Watabe; Seiji Tsuchiya; Yasutaka Masuda; Tsukasa Kawaoka
    KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS: KES 2007 - WIRN 2007, PT I, PROCEEDINGS, 4692(4692) 813 - +, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Proposal of method to judge speaker's emotion based on association mechanism
    Seiji Tsuchiya; Eriko Yoshimura; Hirokazu Watabe; Tsukasa Kawaoka
    KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS: KES 2007 - WIRN 2007, PT I, PROCEEDINGS, 4692(4692) 847 - +, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Extraction of the term which has an explicit relation using Coincidence Frequency
    土屋 誠司
    IEEE NLP-KE2007, 178 - 183, 2007年
  • An Emotion Similarity Calculation Using N-gram Frequency
    土屋 誠司
    IEEE NLP-KE2007, 160 - 165, 2007年
  • The New Image Processing Method in Expression Recognition System
    土屋 誠司
    IEEE NLP-KE2007, 134 - 139, 2007年
  • Similarity Computing Based on VSM and Syntactic Analysis
    土屋 誠司
    2007 IEEE International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering, Beijing, china, Aug. 30-Sep. 1, 61 - 65, 2007年
  • Extracting the opinions of news articles based on emotionally laden words
    Mizuho Shinomiya; Fuji Ren; Shingo Kuroiwa; Seiji Tsuchiya
    PROCEEDINGS OF THE 2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON NATURAL LANGUAGE PROCESSING AND KNOWLEDGE ENGINEERING (NLP-KE'07), 262 - +, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Classification of facemarks using N-gram
    Thichi Yamada; Seiji Tsuchiya; Shiongo Kuroiwa; Fuji Ren
    PROCEEDINGS OF THE 2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON NATURAL LANGUAGE PROCESSING AND KNOWLEDGE ENGINEERING (NLP-KE'07), 322 - +, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Electroencephalograph estimation method of measuring
    Kyoko Osaka; Tetsuya Tanioka; Rozzano C. Locsin; Shu-ichi Ueno; Kazuyuki Matsumoto; Chiemi Kawanishi; Shingo Kuroiwa; Seiji Tsuchiya; Fuji Ren
    PROCEEDINGS OF THE 2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON NATURAL LANGUAGE PROCESSING AND KNOWLEDGE ENGINEERING (NLP-KE'07), 514 - +, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A semantic information retrieval technique and an evaluation for a narrow display based on an association mechanism
    Seiji Tsuchiya; Fuji Ren; Shingo Kuroiwa; Hirokazu Watabe; Tsukasa Kawaoka
    PROCEEDINGS OF THE 2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON NATURAL LANGUAGE PROCESSING AND KNOWLEDGE ENGINEERING (NLP-KE'07), 209 - +, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 連想メカニズムを用いた話者の感情判断手法の提案
    土屋 誠司
    自然言語処理, 14(3) 219 - 238, 2007年
  • A quantitative judgement system based on an association mechanism for natural conversation with computer
    Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe; Tsukasa Kawaoka
    PROCEEDINGS OF THE IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE AND APPLICATIONS, 508 - +, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A sensuous association method using an association mechanism for natural machine conversation
    Seiji Tsuchiya; Hirokazu Watabe; Tsukasa Kawaoka
    KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 1, PROCEEDINGS, 4251(4251) 1002 - 1010, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
  • 連想知識メカニズムを用いた挨拶文の自動拡張方法
    土屋 誠司
    自然言語処理, 言語処理学会, 13(1) 117 - 141, 2006年
  • 連想メカニズムを用いた時間判断手法の提案
    土屋 誠司
    自然言語処理, 言語処理学会, 12(5) 111 - 129, 2005年
  • A time judgement system based on an association mechanism
    S Tsuchiya; H Watabe; T Kawaoka
    KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 3, PROCEEDINGS, 3683(3683) 742 - 748, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
  • 常識的判断システムにおける未知語処理方式
    土屋 誠司
    人工知能学会論文誌, 17(6) 667 - 675, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
  • 常識的感情判断メカニズムの構築
    土屋 誠司
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 43(1) 1 - 11, 2002年
  • Constructing a Sensuous Judgment System Based on Conceptual Processing
    土屋 誠司
    Springer LNAI, (2276) 86 - 95, 2002年

MISC

  • 印象語フィルタによる映画推薦システムの提案
    守屋 大地; 渡部 広一; 土屋 誠司
    行動変容と社会システム vol.06, (2020), 2020年03月07日
  • 雑談型対話システムにおける自己開示発話の割合増加手法の提案
    小山翔平; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 19th, 2020年
  • ユーザの要求に応じた大規模な記事情報を表形式に要約するシステムの構築
    目片亮太郎; 渡部広一; 土屋誠司
    情報処理学会研究報告(Web), 2020(ICS-198), 2020年
  • 雑談型会話システムにおける共通評価指標の提案
    中村健太; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2020(ICS-198), 2020年
  • 自律移動ロボットを想定した深度カメラと距離センサによる物体配置認識
    入江昌範; 渡部広一; 土屋誠司
    電子情報通信学会技術研究報告, 119(469(AI2019 54-64)(Web)), 2020年
  • 矢印とアルファベットを想起した脳波の高周波数帯域による識別
    赤間勇哉; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 119(469(AI2019 54-64)(Web)), 2020年
  • 3次元CNNを用いた運動準備電位による運動予測に関する検討
    北澤脩平; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th 331‐332 , 2019年08月20日
  • Wikipediaを用いた概念ベース構築法の提案
    船岡篤; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th 249‐250 , 2019年08月20日
  • 主語の印象を考慮した感情判断システムの提案
    松山東太; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th 325‐326 , 2019年08月20日
  • 脳波を用いた概念ベース構築方法の再検討
    玄武; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th 239‐240 , 2019年08月20日
  • CNNとステレオカメラより得た距離情報を用いた複数物体認識手法
    速水健太; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th 117‐118 , 2019年08月20日
  • 音声による雑談型対話システムの提案
    上嶌亮佑; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th 285‐286 , 2019年08月20日
  • 背景差分法による移動障害物の移動方向を考慮したロボットの回避手法
    蔭木俊昭; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th 297‐298 , 2019年08月20日
  • 再帰型ニューラルネットワークを用いた脳波による情動判断システムの提案
    阪田基記; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th 307‐308 , 2019年08月20日
  • Wikipediaを情報源とした質問応答システムの検討
    相濱佑介; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th 165‐166 , 2019年08月20日
  • 用言に着目した話者の嗜好推測システムの検討
    山本若波; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th 163‐164 , 2019年08月20日
  • CNNを用いたイラスト画像と実画像の両方を認識する学習方式
    竹中智哉; 渡部広一; 土屋誠司
    電子情報通信学会技術研究報告, 118(492(AI2018 53-59)(Web)) 1‐5 (WEB ONLY) , 2019年03月04日
  • 新聞記事を用いた大規模概念ベースの構築手法
    山口周平; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 116th 18‐23 , 2019年03月01日
  • 共起リンク概念ベースを用いた固有名詞に対応した記事関連度計算方式の構築
    奥田将好; 渡部広一; 土屋誠司
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 116th 12‐17 , 2019年03月01日
  • ニューラルネットワークの混合エキスパートモデルを用いた脳波感情判断システムの構築
    松本英介; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 17th 237‐238 , 2018年09月12日
  • 表形式における情報の分類手法
    目片亮太郎; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 17th 157‐158 , 2018年09月12日
  • 頭部回転制御による自律移動ロボットの障害物回避手法
    入江昌範; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 17th 225‐226 , 2018年09月12日
  • 印象語の精錬による映画推薦システムの構築
    守屋大地; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 17th 103‐104 , 2018年09月12日
  • 視覚的想起における脳波の識別手法の提案
    赤間勇哉; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 17th 239‐240 , 2018年09月12日
  • 新語の獲得に対応した概念ベースの構築方式
    三品賢一; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会全国大会講演論文集, 80th(2) 2.9‐2.10 , 2018年03月13日
  • Wikipediaを用いた多義語の意味判断システム
    後藤大介; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 117(468(AI2017 43-51)) 31‐36 , 2018年02月23日
  • 単文における常識的大きさ判断手法の提案
    竹中愼; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 117(468(AI2017 43-51)) 37‐42 , 2018年02月23日
  • 属性の多義性を考慮した構造化概念ベース
    岸本達也; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 117(468(AI2017 43-51)) 49‐53 , 2018年02月23日
  • Wikipediaを用いた共起リンク概念ベースの構築手法
    長尾和明; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 117(468(AI2017 43-51)) 25‐30 , 2018年02月23日
  • 自己開示発話を取り入れた雑談型対話システムの提案
    北川智裕; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 113th 13‐18 , 2018年02月20日
  • 口語会話文からの話題推定手法の提案
    芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    言語処理学会年次大会発表論文集(Web), 24th ROMBUNNO.A4‐2 (WEB ONLY) , 2018年
  • 概念ベースとWord2Vecを用いた関連度計算方式の提案
    世良拓也; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 117(468(AI2017 43-51)) 423 - 424, 2018年
  • Word2vecを用いた脳波感情判断手法の検討
    横川璃沙; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 112th 46‐51 , 2017年11月10日
  • 表記ゆれの補正と雑音除去による新聞から構築した概念ベースの精錬
    山口周平; 岸本達也; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 16th 191‐192 , 2017年09月05日
  • 記事関連度を利用した話題ごとのブログ記事分割手法
    奥田将好; 三品賢一; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 16th 283‐284 , 2017年09月05日
  • 手元にある材料を考慮した料理提案システムの構築
    中村侑矢; 世良拓也; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 16th 385‐386 , 2017年09月05日
  • 意図を理解した記事検索システムの構築
    八尾学人; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 116(489(AI2016 41-48)) 7‐12 , 2017年02月24日
  • 語概念連想による目的地判断を取り入れた自律移動ロボット
    打井裕基一; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 116(489(AI2016 41-48)) 37‐42 , 2017年02月24日
  • ロボット会話への利用を想定した観光地推薦システムの構築
    久保田賢人; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 116(489(AI2016 41-48)) 1‐6 , 2017年02月24日
  • シソーラスノードへの自動割付けを用いたニュース記事の表形式要約手法
    中西隆博; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2017(ICS-186) Vol.2017‐ICS‐186,No.2,1‐7 (WEB ONLY) , 2017年02月24日
  • 否定表現「ない」を考慮した文間関連度計算方式
    谷裕一朗; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2017(ICS-186) Vol.2017‐ICS‐186,No.3,1‐6 (WEB ONLY) , 2017年02月24日
  • 畳込みニューラルネットワークを用いた画像分割による複数物体認識
    高岡賢人; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 110th 12‐17 , 2017年02月24日
  • 脳波特徴量概念ベースを用いた脳波感情判断手法の検討
    森本麻代; 杉本聖弥; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 116(489(AI2016 41-48)) 43‐48 , 2017年02月24日
  • x‐means法による雑音処理を有した脳波感情判断システムの構築
    杉本聖弥; 森本麻代; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2017(ICS-186) Vol.2017‐ICS‐186,No.8,1‐6 (WEB ONLY) , 2017年02月24日
  • 関連度計算方式を用いたロボットの台詞に対応する動作の生成
    小野彰利; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2017(ICS-186) Vol.2017‐ICS‐186,No.9,1‐8 (WEB ONLY) , 2017年02月24日
  • 会話ロボットのための人間の発話特性を考慮した音声合成
    平井秀人; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 116(489(AI2016 41-48)) 31‐36 , 2017年02月24日
  • 概念ベースとWikipediaを用いた英字略語の意味推定
    後藤和人; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 116(489(AI2016 41-48)) 25‐30 , 2017年02月24日
  • 複合語を考慮した難解な語句を平易な表現へ変換する手法
    財満利希; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 116(489(AI2016 41-48)) 13‐18 , 2017年02月24日
  • 料理概念ベースによる栄養バランスを考慮した献立推薦手法
    岡田篤典; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 116(489(AI2016 41-48)) 19‐24 , 2017年02月24日
  • Wikipediaを用いた概念ベースへの新概念追加手法
    芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    言語処理学会年次大会発表論文集(Web), 23rd ROMBUNNO.A3‐2 (WEB ONLY) , 2017年
  • ニュース記事の見出しを用いた自然な話題提供手法
    北川智裕; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 15th 257‐258 , 2016年08月23日
  • Twitterとテレビ視聴履歴を用いた個人への時事情報推薦システムの構築
    世良拓也; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 15th 213‐214 , 2016年08月23日
  • Wikipediaの記事構造とリンク構造を用いた複数語からの連想手法
    長尾和明; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 15th 215‐216 , 2016年08月23日
  • 入れ子構造による文章の意味理解手法の提案
    小谷涼; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 15th 259‐260 , 2016年08月23日
  • Wikipedia記事の文章群を用いて多義を有する英字略語の意味判断システム
    後藤大介; 後藤和人; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 15th 249‐250 , 2016年08月23日
  • 構造化された概念ベースの特徴を利用した関連度計算方式
    岸本達也; 三品賢一; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 15th 255‐256 , 2016年08月23日
  • 記事関連度を利用したブログ記事からの話題抽出
    松本和也; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2016(ICS-183) VOL.2016‐ICS‐183,NO.6 (WEB ONLY) , 2016年03月09日
  • 単文の意味を考慮した常識的時間判断システムの構築
    吉川義紀; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2016(ICS-183) VOL.2016‐ICS‐183,NO.8 (WEB ONLY) , 2016年03月09日
  • 標準化ユークリッド距離を用いた脳波感情判断手法
    時田直弥; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2016(ICS-183) VOL.2016‐ICS‐183,NO.15 (WEB ONLY) , 2016年03月09日
  • ラフ分析による嗜好を考慮した服装提案システム
    三露庸介; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2016(ICS-183) VOL.2016‐ICS‐183,NO.13 (WEB ONLY) , 2016年03月09日
  • 音意を用いた類義語のニュアンスを推定する手法の提案
    長村里穂; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2016(ICS-183) VOL.2016‐ICS‐183,NO.14 (WEB ONLY) , 2016年03月09日
  • 日本語における依存構文とEMDに基づいた文間の関連度計算手法
    JIA Zhenlei; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2016(ICS-183) VOL.2016‐ICS‐183,NO.7 (WEB ONLY) , 2016年03月09日
  • 話題を考慮した自然な会話システムの構築
    金子稜; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2016(ICS-183) VOL.2016‐ICS‐183,NO.2 (WEB ONLY) , 2016年03月09日
  • 百科事典と国語辞典による概念ベースの構築
    白石卓也; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 2016(ICS-183) VOL.2016‐ICS‐183,NO.5 (WEB ONLY) , 2016年03月09日
  • 語概念連想を用いた常識的感覚・知覚想起システムの構築
    芋野美紗子; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    言語処理学会年次大会発表論文集(Web), 22nd C1‐4 (WEB ONLY) , 2016年
  • F-008 音声の音響的特徴を考慮した感情を付与した音声合成手法(F分野:人工知能・ゲーム,一般論文)
    平井 秀人; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14(2) 289 - 290, 2015年08月24日
  • Earth Mover’s Distanceを用いた記事関連度計算方式における高速化手法
    八尾学人; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14th(2) 331 - 332, 2015年08月24日
  • 修飾関係を利用してニュース記事を表形式に要約する手法
    中西隆博; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14th(2) 247 - 248, 2015年08月24日
  • 個人情報を重視した時事情報提供手法
    津田健太郎; 後藤和人; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14th(2) 75 - 76, 2015年08月24日
  • D-006 料理知識の自動抽出による料理概念ベースの構築(D分野:データベース,一般論文)
    岡田 篤典; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14(2) 73 - 74, 2015年08月24日
  • J-007 コミュニケーションロボットのための自然言語入力に基づいた感情判断システムの構築(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
    小野 彰利; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14(3) 321 - 322, 2015年08月24日
  • F-010 一般物体認識における画像知識ベースの雑音除去手法の提案(F分野:人工知能・ゲーム,一般論文)
    高岡 賢人; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14(2) 293 - 294, 2015年08月24日
  • F-009 ステレオカメラと距離センサを用いた障害物検出による知能ロボットの自律移動手法(F分野:人工知能・ゲーム,一般論文)
    打井 裕基一; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14(2) 291 - 292, 2015年08月24日
  • D-008 印象語フィルタを用いた映画推薦方式(D分野:データベース,一般論文)
    有本 裕亮; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14(2) 77 - 78, 2015年08月24日
  • 脳波の分布の偏りを考慮した脳波特徴量概念ベースの構築
    杉本聖弥; 森本麻代; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14th(3) 341 - 342, 2015年08月24日
  • D-009 個人の嗜好情報を考慮した旅行提案システム(D分野:データベース,一般論文)
    久保田 賢人; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14(2) 79 - 80, 2015年08月24日
  • 常識的大きさ判断システムにおける大きさの曖昧性を表現可能な未知語処理手法
    竹中愼; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14th(2) 245 - 246, 2015年08月24日
  • 係り受け関係を考慮した難解な語句を平易な表現へ変換する手法の提案
    財満利希; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 14th(2) 295 - 296, 2015年08月24日
  • 共起する情報群からの概念ベース自動生成手法
    芋野美紗子; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 114(517(HCS2014 110-128)) 25 - 30, 2015年03月10日
  • 人間の連想傾向を基にした属性の重み補正による概念ベースの精錬
    小泉政弥; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 104th 24 - 28, 2015年02月26日
  • 常識的感覚想起手法を用いた直喩理解システムの構築
    丸山礼文; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 104th 35 - 40, 2015年02月26日
  • 物体の符号化による画像知識を取り入れた概念ベースの構築
    小川真路; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 104th 29 - 34, 2015年02月26日
  • 会話システムにおける質問文の回答予測による音声認識補正システム
    山崎史生; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 114(481(AI2014 40-47)) 29 - 34, 2015年02月24日
  • 脳波感情判断システムのための感情と脳波の部位および周波数との関係性の分析
    森智洋; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 114(481(AI2014 40-47)) 35 - 40, 2015年02月24日
  • スケジュール会話機能を導入した日常会話システムの構築
    高淵 智史; 芋野 美紗子; 渡部 広一; 土屋 誠司
    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 一般社団法人情報処理学会, 2015(3) 1 - 8, 2015年02月23日
  • 若者言葉の意味と感性を考慮した標準語への変換手法
    松本和幸; 土屋誠司; 吉田稔; 北研二
    言語処理学会年次大会発表論文集(Web), 21st P3-5 (WEB ONLY) , 2015年
  • 色の嗜好と季節を考慮した服装提案システム
    三露庸介; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 13th(2) 181 - 182, 2014年08月19日
  • 話し手の感情を考慮したロボットの感情と動作の生成
    長村里穂; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 13th(3) 367 - 368, 2014年08月19日
  • E-001 同義語・類義語を用いて観点を拡張した観点付き関連度計算方式(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
    松本 和也; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 13(2) 207 - 208, 2014年08月19日
  • E-015 文の意味を考慮した常識的時間判断システムの構築(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
    吉川 義紀; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 13(2) 235 - 236, 2014年08月19日
  • E-004 複合語の概念・属性を考慮した百科事典および国語辞書による概念ベースの構築(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
    白石 卓也; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 13(2) 213 - 214, 2014年08月19日
  • E-002 否定表現から肯定表現への変換による文間関連度計算方式(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
    谷 裕一朗; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 13(2) 209 - 210, 2014年08月19日
  • J-027 回帰分析を用いた脳波感情判断システムの構築(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
    時田 直弥; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 13(3) 321 - 322, 2014年08月19日
  • 連想と常識判断を用いた会話からの話者情報取得手法
    金子稜; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 13th(2) 233 - 234, 2014年08月19日
  • 要求文と環境を判断して自律的に移動するロボットの研究
    渡邊友介; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 一般社団法人情報処理学会, 2014(ICS-175) WEB ONLY VOL.2014-ICS-175,NO.7 - 6, 2014年03月07日
  • 個人情報と一般的重要性に基づく時事情報提供システムの構築
    南 光; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 一般社団法人情報処理学会, 2014(15) 1 - 7, 2014年03月07日
  • 脳波特徴量概念ベースを用いた脳波感情判断システムの構築
    森本麻代; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 113(459(AI2013 45-50)) 25 - 30, 2014年02月24日
  • SURF特徴量を用いたBoF法による複数物体認識
    古川拓也; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 一般社団法人情報処理学会, 2014(ICS-174) WEB ONLY VOL.2014-ICS-174,NO.5 - 8, 2014年02月23日
  • 料理提案システムのための料理概念ベースの構築
    森泰宏; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(Web), 一般社団法人情報処理学会, 2014(ICS-174) WEB ONLY VOL.2014-ICS-174,NO.6 - 7, 2014年02月23日
  • 会話ロボットのための感情を表現する音声合成
    島部貴由; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 101st 31 - 36, 2014年02月20日
  • 日本語文書中における名詞句「AのB」の隠喩判定および意味解析手法
    鞠山大樹; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 101st 25 - 30, 2014年02月20日
  • 口語表現に対応した知識ベースと連想メカニズムによる感情判断手法
    土屋誠司; 鈴木基之; 芋野美紗子; 吉村枝里子; 渡部広一
    人工知能学会論文誌(Web), 29(1) 11-20 (J-STAGE) , 2014年
  • ロボット会話への利用を想定した要望に適する場所の提案手法
    芋野美紗子; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    言語処理学会年次大会発表論文集(Web), 20th C5-1 (WEB ONLY) , 2014年
  • J-027 主成分分析を用いた脳波感情判断システムの構築(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
    森 智洋; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 12(3) 437 - 438, 2013年08月20日
  • 連想メカニズムを用いたスケジュールに関する質問応答システム
    高淵智史; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 12th(2) 185 - 186, 2013年08月20日
  • E-019 概念の多義性を考慮した属性構造化による概念ベースの構築(E分野:自然言語・音声・音楽)
    小川 真路; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 12(2) 223 - 224, 2013年08月20日
  • E-017 大規模格フレームを用いた概念ベースへの動詞属性の追加(E分野:自然言語・音声・音楽)
    小泉 政弥; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 12(2) 219 - 220, 2013年08月20日
  • カテゴリ分類による音声認識誤り単語の補正手法の改良
    山崎史生; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 12th 261 - 262, 2013年08月20日
  • E-018 概念ベースの二次属性を用いた直喩解析法(E分野:自然言語・音声・音楽)
    丸山 礼文; 芋野 美紗子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 12(2) 221 - 222, 2013年08月20日
  • 新聞記事中の難解語を平易な表現へ変換する手法の提案
    芋野 美紗子; 吉村 枝里子; 土屋 誠司
    自然言語処理 = Journal of natural language processing, 言語処理学会, 20(2) 105 - 132, 2013年06月
  • 物体類似度知識ベースを用いた物体認識
    八木亮; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2012(6) ROMBUNNO.ICS-170,NO.2 , 2013年04月15日
  • 嗜好に基づく時事情報推薦システムの構築
    山本達也; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2012(6) ROMBUNNO.ICS-170,NO.1 , 2013年04月15日
  • ユーザの要求に応じたニュース記事の表形式要約
    西口駿祐; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2012(6) ROMBUNNO.ICS-170,NO.9 , 2013年04月15日
  • EMDを用いた英字略語の意味判断システム
    田邊僚; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2012(6) ROMBUNNO.ICS-170,NO.12 , 2013年04月15日
  • ラバン理論とプルチック感情モデルを用いたコミュニケーションロボットの動作生成方法
    古田哲朗; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 112(477(AI2012 41-52)) 31 - 36, 2013年03月04日
  • 多義概念の属性を代表語に利用した概念ベースにおける多義性の解消
    柳瀬秀夫; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 98th 9 - 14, 2013年03月04日
  • コンピュータ会話の流れに応じた時事情報の選択手法
    栢下洋一; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 112(477(AI2012 41-52)) 13 - 18, 2013年03月04日
  • クラスタリングによるデータ精錬を用いた脳波による感情判断方式
    泉啓太; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 112(477(AI2012 41-52)) 37 - 42, 2013年03月04日
  • 単語の共起情報に基づいた音声認識誤り 単語の補正手法
    角地良太; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 112(477(AI2012 41-52)) 19 - 24, 2013年03月04日
  • 百科事典を用いた概念ベースの構築
    大竹慎吾; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 98th 15 - 20, 2013年03月04日
  • Webニュース記事本文を利用した見出し文の意味具体化手法
    芋野美紗子; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    言語処理学会年次大会発表論文集(Web), 19th A5-5 (WEB ONLY) , 2013年
  • 知的会話処理における連想応答手法
    吉村枝里子; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会論文誌(Web), 28(2) 100 - 111, 2013年
  • モーラ系列と音象徴ベクトルによるオノマトペの印象推定法
    土屋誠司; 鈴木基之; REN Fuji; 渡部広一
    自然言語処理, 一般社団法人 言語処理学会, 19(5) 367 - 379, 2012年12月14日
  • 話し言葉におけるモードの違いによる感情の伝わり方の分析
    鈴木基之; 土屋誠司; 渡部広一
    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM), 2012 ROMBUNNO.1-2-15 , 2012年09月11日
  • 連想メカニズムを用いた直喩の意味解析法
    鞠山大樹; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 11th 195 - 196, 2012年08月21日
  • 物体特徴知識ベースを用いた物体認識
    古川拓也; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 11th 179 - 180, 2012年08月21日
  • 赤外線センサ情報と地図情報を用いた知能ロボットの自律移動の手法
    渡邊友介; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 11th 483 - 484, 2012年08月21日
  • 質問文の意味を考慮したWikipediaからの回答文抽出手法
    森泰宏; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 11th 183 - 184, 2012年08月21日
  • 会話ロボットにおける感情を表現した音声合成
    島部貴由; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 11th 241 - 242, 2012年08月21日
  • 性別・年代別の嗜好情報を基にした話題語提供システム
    南光; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 11th 239 - 240, 2012年08月21日
  • 男女の脳波知識ベースを統合した脳波感情判断手法
    森本麻代; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 11th 419 - 420, 2012年08月21日
  • Webニュース記事データを用いた見出し文の意味的具体化
    稲井聡; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2011(6) ROMBUNNO.ICS-166,NO.1 , 2012年04月15日
  • 自然文知識ベースと連想推論を用いた質問応答システム
    柴山拓也; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2011(6) ROMBUNNO.ICS-166,NO.2 , 2012年04月15日
  • 語概念連想を用いた複数単語からの連想語生成手法の提案
    芋野美紗子; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    言語処理学会年次大会発表論文集, 18th (CD-ROM) ROMBUNNO.C2-1 , 2012年03月13日
  • 画像中の文字列認識を利用した看板領域抽出
    吉岡勇希; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 95th 19 - 24, 2012年03月02日
  • ステレオカメラによる知能ロボットの自己位置認識
    大江裕紀; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 95th 1 - 6, 2012年03月02日
  • 言語情報と韻律情報を用いた音声からの感情識別
    鈴木基之; 土屋誠司; 北研二
    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM), 2011 ROMBUNNO.2-8-1 , 2011年09月13日
  • 英字略語の意味判断システム
    田邊僚; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 10th 339 - 340, 2011年08月22日
  • Webおよび二次属性を用いた属性追加手法の提案
    芋野美紗子; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 10th 393 - 396, 2011年08月22日
  • 文章を整理するための表自動生成手法
    西口駿祐; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 10th 207 - 208, 2011年08月22日
  • コンピュータ会話のためのニュース記事見出し抽出手法
    栢下洋一; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 10th 271 - 272, 2011年08月22日
  • 新聞記事からの複合語概念表記の獲得
    柳瀬秀夫; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 10th 269 - 270, 2011年08月22日
  • テレビの視聴履歴を基にした時事情報提供システムの構築
    山本達也; 芋野美沙子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 10th 199 - 200, 2011年08月22日
  • 画像を用いた物体の詳細情報認識手法
    八木亮; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 10th 137 - 138, 2011年08月22日
  • 脳波知識ベースを用いた感情判断方式
    泉啓太; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 10th 655 - 656, 2011年08月22日
  • 話題による音声認識誤り単語の補正手法
    角地良太; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 10th 251 - 252, 2011年08月22日
  • 観点を利用した関連度計算方式の拡張
    古田哲朗; 芋野美紗子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, 10th 399 - 400, 2011年08月22日
  • 概念連想を用いた直喩表現の解釈
    奥田裕也; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2010(6) ROMBUNNO.ICS-163,NO.3 , 2011年04月15日
  • 語句変換による難解文から平易文への言い換え手法
    洞井知彦; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2010(6) ROMBUNNO.ICS-163,NO.1 , 2011年04月15日
  • 質問文の種類に応じたweb検索による単語回答システム
    山村伊織; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2010(6) ROMBUNNO.ICS-163,NO.2 , 2011年04月15日
  • 概念ベース精練のための属性追加手法の提案
    芋野 美紗子; 吉村 枝里子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 一般社団法人電子情報通信学会, 110(462) 1 - 6, 2011年03月01日
  • 要求文からの意図推測による道具連想システムの構築
    柴山拓也; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 9th(2) 391 - 392, 2010年08月20日
  • 屋内情景識別システムの構築
    吉岡勇希; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 9th(3) 229 - 230, 2010年08月20日
  • ステレオ画像と語概念連想を用いた複数物体認識
    大江裕紀; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 9th(3) 235 - 236, 2010年08月20日
  • ユーザの要望に対するweb検索型推薦システム
    稲井聡; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 9th(2) 311 - 312, 2010年08月20日
  • コーパスごとの類似度を考慮した用例に基づく感情推定手法の改善
    三品賢一; 土屋誠司; 鈴木基之; REN Fuji
    自然言語処理, 言語処理学会, 17(4) 91 - 110, 2010年07月30日
  • 常識的連想によるニュースヘッドラインからの会話文生成
    吉岡孝治; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2009(6) ROMBUNNO.ICS-158,4 , 2010年04月15日
  • 意味処理を用いた算数文章題演算処理手法の提案
    阿部一貴; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2009(6) ROMBUNNO.ICS-158,1 , 2010年04月15日
  • 会話文からの話者の意図・感情判断
    山本裕司; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2009(6) ROMBUNNO.ICS-158,2 , 2010年04月15日
  • 質問応答知識文抽出のための連想推論処理
    長束謙吾; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2009(6) ROMBUNNO.ICS-158,3 , 2010年04月15日
  • 常識的連想によるニュースヘッドラインからの会話文生成
    吉岡 孝治; 吉村 枝里子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    研究報告知能と複雑系(ICS), 情報処理学会, 2010(4) 1 - 8, 2010年02月22日
  • 会話文からの話者の意図・感情判断
    山本 裕司; 吉村 枝里子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    研究報告知能と複雑系(ICS), 情報処理学会, 2010(2) 1 - 8, 2010年02月22日
  • 質問応答知識文抽出のための連想推論処理
    長束 謙吾; 吉村 枝里子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    研究報告知能と複雑系(ICS), 情報処理学会, 2010(3) 1 - 8, 2010年02月22日
  • 意味処理を用いた算数文章題演算処理手法の提案
    阿部 一貴; 吉村 枝里子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    研究報告知能と複雑系(ICS), 情報処理学会, 2010(1) 1 - 8, 2010年02月22日
  • 物体知識ベースとステレオ画像を用いた物体形状復元
    猪谷圭英; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 109(439(AI2009 42-52)) 35 - 40, 2010年02月22日
  • 感情・感覚・知覚を常識的に判断するシステムの構築
    宮柳皓介; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 109(439(AI2009 42-52)) 53 - 58, 2010年02月22日
  • 文構造に着目した意味からの単語検索手法
    三瀬慶久; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 109(439(AI2009 42-52)) 41 - 46, 2010年02月22日
  • 個人情報に基づく時事情報提供システムの構築
    河合智弘; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 109(439(AI2009 42-52)) 23 - 28, 2010年02月22日
  • 意味素に基づく隠喩の名詞句“AのB”の意味解析
    栗原健; 松本和幸; 土屋誠司; REN Fuji
    情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2009(5) ROMBUNNO.FI-97,NO.1 , 2010年02月15日
  • 意味素に基づく隠喩の名詞句"AのB"の意味解析
    栗原 健; 松本 和幸; 土屋 誠司; 任 福継
    研究報告自然言語処理(NL), 情報処理学会, 2010(1) 1 - 6, 2010年01月21日
  • 生活に役立つメディア処理―料理行動を科学する―2.献立を決める
    井手一郎; 上田真由美; 間瀬健二; 上田博唯; 土屋誠司; 小林亮博
    電子情報通信学会誌, 93(1) 33 - 38, 2010年01月01日
  • 意味素の関連を考慮した隠喩の名詞句“AのB”の意味推定
    栗原健; REN Fuji; 土屋誠司
    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM), 2009 ROMBUNNO.GS14-2 - 1411, 2009年09月03日
  • オノマトペデータベースを用いた未知のオノマトペの印象推定手法
    渋谷隼人; 鈴木基之; 土屋誠司; FUJI Ren
    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM), 2009 ROMBUNNO.GS14-3 , 2009年09月03日
  • 常識判断を用いた文書要約のための情報整理手法
    洞井知彦; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 8th(2) 541 - 544, 2009年08月20日
  • F-062 重み配分に着目した概念ベースの精練(人工知能・ゲーム,一般論文)
    芋野 美紗子; 吉村 枝里子; 土屋 誠司; 渡部 広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 8(2) 557 - 560, 2009年08月20日
  • 二語関係の意味的判別
    奥田裕也; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 8th(2) 525 - 528, 2009年08月20日
  • 会話システムにおける常識理解に基づく連想応答手法
    吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 8th(2) 303 - 306, 2009年08月20日
  • 属性数に差のある概念間の関連度計算
    山村伊織; 吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 8th(2) 321 - 324, 2009年08月20日
  • 語用情報を含む「論語」知識ベースの構築
    楊曄; 土屋誠司; 任福継
    電気学会論文誌 C, Institute of Electrical Engineers of Japan, 129(1) 18 - 139, 2009年
  • 知能エージェント及び工学部ナビゲーションシステムの開発
    REN Fuji; 鈴木基之; 土屋誠司
    徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部研究報告(Web), 徳島大学, 54(54) 1-10 (WEB ONLY) - 10, 2009年
  • 単語の感情属性と文の位置情報に基づくblogの感情推定
    吉岡伸浩; 土屋誠司; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008 ROMBUNNO.15-4 , 2008年09月15日
  • 対話コンテンツ作成のための単語間の関係抽出
    佐藤達也; 土屋誠司; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008 ROMBUNNO.15-3 , 2008年09月15日
  • 聞き手の感情生起に韻律的特徴が及ぼす影響の分析
    足立征士; 土屋誠司; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008 ROMBUNNO.15-6 , 2008年09月15日
  • 会話者の感情相違を利用した場の雰囲気の推定
    湯浅隆運; 土屋誠司; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008 ROMBUNNO.15-5 , 2008年09月15日
  • インタラクティブな会話システムにおける質問文の生成
    平尾卓也; 土屋誠司; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008 ROMBUNNO.15-7 , 2008年09月15日
  • 意味素とシソーラスに基づく名詞句「AのB」の意味推定
    栗原健; 土屋誠司; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008 ROMBUNNO.15-1 , 2008年09月15日
  • 音声認識の誤認識に頑健な質問文検索手法
    井澤健; 土屋誠司; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008 ROMBUNNO.16-5 , 2008年09月15日
  • 未知のオノマトペからの印象推定手法
    渋谷隼人; 土屋誠司; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008 ROMBUNNO.15-2 , 2008年09月15日
  • 段階的クエリ拡張によるWhy型質問応答手法の提案
    川島宏文; 土屋誠司; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008 ROMBUNNO.15-8 , 2008年09月15日
  • 語用論に基づく「論語」検索システムの構築
    YANG Ye; JIANG Peilin; 土屋誠司; REN Fuji
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 7th(2) 213 - 214, 2008年08月20日
  • Webを用いた未知語検索キーワードのシソーラスノードへの割付け手法
    後藤和人; 土屋誠司; 渡部広一; 河岡司
    自然言語処理, 一般社団法人 言語処理学会, 15(3) 91 - 113, 2008年07月10日
  • Searching and computing for vocabularies with semantic correlations from Chinese Wikipedia (自然言語処理)
    Yun Li; Kaiyan Huang; Seiji Tsuchiya; Fuji Ren
    情報処理学会研究報告自然言語処理(NL), 一般社団法人情報処理学会, 2008(33) 105 - 112, 2008年03月28日
  • VSMに基づくSVMと構文解析手法を用いた旅行案内システムの構築
    LIU Ye; TENG Zhi; 土屋誠司; REN Fuji
    情報処理学会研究報告, 2008(33(NL-184)) 19 - 24, 2008年03月27日
  • 日英対訳感情表現コーパスに基づく感情表現抽出手法の提案
    松本和幸; 湊純子; 土屋誠司; REN Fuji
    情報処理学会研究報告, 一般社団法人情報処理学会, 2008(33(NL-184)) 69 - 75, 2008年03月27日
  • 心的モデルを用いた会話エージェントの表情生成手法
    袴田愛; 土屋誠司; REN Fuji
    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料, 52nd 03 - 08, 2008年02月25日
  • 単語表記と音声特徴を用いた聞き手の感情推定手法の提案
    足立征士; 土屋誠司; REN Fuji
    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料, 52nd 09 - 14, 2008年02月25日
  • 自然なコンピュータ会話のための違和感形容表現の検出
    吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一; 河岡司
    自然言語処理, 言語処理学会, 15(1) 81 - 102, 2008年01月10日
  • 大規模話者骨導音声データベースを用いたテキスト独立型話者照合実験
    喜多雅彦; 黒岩眞吾; 柘植覚; 蒔苗久則; 長内隆; 鎌田敏明; 谷本益巳; 土屋誠司; 福見稔; REN Fuji
    情報処理学会研究報告, 一般社団法人情報処理学会, 2007(129(SLP-69)) 183 - 188, 2007年12月20日
  • 大規模話者骨導音声データベースを用いたテキスト独立型話者照合実験
    喜多 雅彦; 黒岩 眞吾; 柘植 覚; 蒔苗 久則; 長内 隆; 鎌田 敏明; 谷本 益巳; 土屋 誠司; 福見 稔; 任 福継
    電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション, 一般社団法人電子情報通信学会, 107(405) 183 - 188, 2007年12月13日
  • 新聞記事の意見抽出のための感情語辞書の有効性に関する考察
    四宮瑞穂; 三品賢一; 土屋誠司; REN Fuji
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 107(387(TL2007 41-54)) 37 - 42, 2007年12月07日
  • 明示的な関係にある語彙の抽出
    久積克年; 住友亮翼; 土屋誠司; REN Fuji
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 107(387(TL2007 41-54)) 31 - 36, 2007年12月07日
  • 概念間の関連度計算のための大規模概念ベースの構築
    奥村紀之; 土屋誠司; 渡部広一; 河岡司
    自然言語処理, 言語処理学会, 14(5) 41 - 64, 2007年10月10日
  • 突発性雑音に頑健な音声認識の為の繰り返し発声を用いた音声強調法
    平井孝則; 土屋誠司; 住友翼亮; 黒岩眞吾; REN Fuji
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.12-4 , 2007年09月15日
  • N‐gramを用いた顔文字の表情分類手法
    山田大地; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-36 , 2007年09月15日
  • 心的状態遷移ネットワークに基づく表情生成手法
    袴田愛; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.16-42 , 2007年09月15日
  • 音声対話情報案内システムにおける質問文検索手法について
    井澤健; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-33 , 2007年09月15日
  • 感情情報を用いた日本語慣用句教授学習システムの研究
    佐野貴彦; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.1-7 , 2007年09月15日
  • ユーザの嗜好に着目したWEBサイト構築支援について
    渋谷隼人; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-3 , 2007年09月15日
  • 能力評価に基づく日本語学習システムについて
    YUAN L; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩真吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.16-16 , 2007年09月15日
  • 感情タグつきコーパスの構築についての一考察
    山本麻由; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.16-43 , 2007年09月15日
  • 多数話者内での順位情報を用いた話者照合
    喜多雅彦; 柘植覚; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-35 , 2007年09月15日
  • 日本語学習者のための日本語慣用句学習支援システムの構築
    小西優輔; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-41 , 2007年09月15日
  • 感情表現主体判定に基づく話者感情推定
    松本和幸; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-38 , 2007年09月15日
  • 対話型案内コンテンツを用いた学習の有効性評価
    川島宏文; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.13-1 , 2007年09月15日
  • 視点を考慮した明示的な関係の抽出について
    久積克年; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-31 , 2007年09月15日
  • 音素毎の話者識別性能の調査
    大林克行; 柘植覚; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-34 , 2007年09月15日
  • 知的案内システムにおけるコンテンツ収集について
    佐藤達也; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-32 , 2007年09月15日
  • 感情辞書を用いた感情類似度計算手法
    三品賢一; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-37 , 2007年09月15日
  • 感情推定における発話者と聞き手の感情相違の利用についての一考察
    湯浅隆運; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-40 , 2007年09月15日
  • 人物特質性と顔表情の関連性について
    源祐輔; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.13-5 , 2007年09月15日
  • 単語表記と音声から生起される感情の違いについての考察
    足立征士; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.15-39 , 2007年09月15日
  • 感情認識のための顔表情DBの構築について
    高橋新之介; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.13-3 , 2007年09月15日
  • 構文解析に基づく類似度計算
    LIU Y; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.16-41 , 2007年09月15日
  • デザインの評価に特化した特徴量抽出法の検討
    竹内公紀; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.16-23 , 2007年09月15日
  • 局部特徴に基づく顔器官の抽出
    那琳; 土屋誠司; 住友亮翼; 黒岩眞吾; REN F
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2007 ROMBUNNO.13-4 , 2007年09月15日
  • Super-Function を用いた日英機械翻訳における日付・時間表現の抽出
    篠山 学; 土屋 誠司; 黒岩 眞吾; 任福継
    情報処理学会研究報告自然言語処理(NL), 一般社団法人情報処理学会, 2007(76) 163 - 168, 2007年07月25日
  • 実用会話システムにおける対話型案内コンテンツの構築
    川島 宏文; 土屋 誠司; 黒岩 眞吾; 任福継
    情報処理学会研究報告自然言語処理(NL), 一般社団法人情報処理学会, 2007(76) 1 - 5, 2007年07月24日
  • 感情コーパス構築のための文中の語に基く感情分類手法
    山本 麻由; 土屋 誠司; 黒岩 眞吾; 任福継
    情報処理学会研究報告自然言語処理(NL), 一般社団法人情報処理学会, 2007(76) 31 - 35, 2007年07月24日
  • N-gram 出現頻度を用いた感情類似度計算
    三品 賢一; 土屋 誠司; 黒岩 眞吾; 任福継
    情報処理学会研究報告自然言語処理(NL), 一般社団法人情報処理学会, 2007(76) 37 - 42, 2007年07月24日
  • 感情コーパス構築のための文中の語に基く感情分類手法
    山本麻由; 土屋誠司; 黒岩眞吾; REN Fuji
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 107(158(NLC2007 1-28)) 31 - 35, 2007年07月17日
  • N‐gram出現頻度を用いた感情類似度計算
    三品賢一; 土屋誠司; 黒岩眞吾; REN Fuji
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 107(158(NLC2007 1-28)) 37 - 42, 2007年07月17日
  • 実用会話システムにおける対話型案内コンテンツの構築
    川島宏文; 土屋誠司; 黒岩眞吾; REN Fuji
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 107(158(NLC2007 1-28)) 1 - 5, 2007年07月17日
  • Super‐Functionを用いた日英機械翻訳における日付・時間表現の抽出
    篠山学; 土屋誠司; 黒岩眞吾; REN Fuji
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 107(158(NLC2007 1-28)) 163 - 168, 2007年07月17日
  • 連想メカニズムを用いた話者の感情判断手法の提案
    土屋誠司; 吉村枝里子; 渡部広一; 河岡司
    自然言語処理, 言語処理学会, 14(3) 219 - 238, 2007年04月10日
  • 常識判断に基づく非常識会話応答方式の提案
    吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一; 河岡司
    情報科学技術フォーラム, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, FIT 2006(2) 161 - 164, 2006年08月21日
  • 状況表現を考慮する発話文章からの感情判断手法の提案
    土屋誠司; 吉村枝里子; 渡部広一; 河岡司
    情報科学技術フォーラム, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, FIT 2006(2) 231 - 234, 2006年08月21日
  • ユーザの潜在的な興味を導き出すTV番組推薦システムの構築
    土屋誠司; 佐竹純二; 近間正樹; 上田博唯; 大倉計美; 蚊野浩; 安田昌司
    電子情報通信学会大会講演論文集, 一般社団法人電子情報通信学会, 2006 SS.13-SS.14 - 13"-"SS-14", 2006年03月08日
  • TV番組推薦システムの構築とその有用性の検証
    土屋誠司; 佐竹純二; 近間正樹; 上田博唯; 大倉計美; 蚊野浩; 安田昌司
    情報処理学会研究報告, 一般社団法人情報処理学会, 2006(3(HI-117)) 95 - 102, 2006年01月13日
  • ロボットを用いた対話インタフェースにおけるサービス実行理由説明機能
    佐竹純二; 土屋誠司; 小林亮博; 近間正樹; 上田博唯
    情報処理学会研究報告, 一般社団法人情報処理学会, 2006(3(HI-117)) 103 - 110, 2006年01月13日
  • 連想知識メカニズムを用いた挨拶文の自動拡張方法
    吉村枝里子; 土屋誠司; 渡部広一; 河岡司
    自然言語処理, 言語処理学会, 13(1) 117 - 141, 2006年01月10日
  • ユビキタスホームにおける対話型インタフェースロボットを用いた生活支援サービス提供と実行理由説明機能
    佐竹純二; 土屋誠司; 小林亮博; 近間正樹; 上田博唯
    自動制御連合講演会(CD-ROM), 49th ROMBUNNO.SU1-3-5 , 2006年
  • 連想メカニズムを用いた時間判断手法の提案
    土屋誠司; 奥村紀之; 渡部広一; 河岡司
    自然言語処理, 12(5) 111 - 129, 2005年10月10日
  • 連想メカニズムを用いた時間判断手法の有効性の検証
    土屋誠司; 渡部広一; 河岡司
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 105(204(NLC2005 13-23)) 33 - 38, 2005年07月16日
  • し好を考慮した感情判断システムの構築
    土屋誠司; 渡部広一; 河岡司
    情報科学技術フォーラム, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, FIT 2004(2) 279 - 282, 2004年08月20日
  • 常識的判断システムにおける未知語処理方式
    土屋誠司; 小島一秀; 渡部広一; 河岡司
    人工知能学会論文誌, 17(6) 667 - 675, 2002年11月01日
  • 常識的感情判断メカニズムの構築
    土屋誠司; 渡部広一; 河岡司
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 43(1) 1 - 11, 2002年04月30日
  • 常識的判断システムにおける未知語処理方式~ニューラルネットワークと関連度偏差値による方式~
    土屋誠司; 渡部広一; 河岡司
    情報処理学会全国大会講演論文集, 63rd(2) 2.75-2.76 , 2001年09月26日
  • 概念処理に基づく感覚判断メカニズムの構築
    堀口敦史; 土屋誠司; 渡部広一; 河岡司
    人工知能学会全国大会論文集, 15th(Vol.1) 1A1.04,1-2 , 2001年05月22日
  • 常識判断メカニズムにおける未知語処理
    土屋誠司; 小島一秀; 渡部広一; 河岡司
    情報処理学会全国大会講演論文集, 62nd(2) 2.323-2.324 , 2001年03月13日
  • 入力文から感情を判断するシステムにおける未知語の処理
    土屋誠司; 馬場秀樹; 渡部広一; 河岡司
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 99(720(KBSE99 58-67)) 63 - 70, 2000年03月22日
  • 未知語処理に基づく感情判断メカニズムの実現
    馬場秀樹; 土屋誠司; 渡部広一; 河岡司
    情報処理学会全国大会講演論文集, 59th(2) 2.85-2.86 - 86, 1999年09月28日

書籍等出版物

  • 情報通信ネットワークとデータベース
    土屋, 誠司; 柘植, 覚
    創元社, 2023年09月
  • アルゴリズムとデータサイエンス
    土屋, 誠司; 鈴木, 基之
    創元社, 2023年08月
  • コンピュータとプログラミング
    土屋, 誠司; 芋野, 美紗子
    創元社, 2023年07月
  • 情報デザインとコミュニケーション
    土屋, 誠司; 松本, 和幸
    創元社, 2023年07月
  • 情報社会と情報技術
    土屋, 誠司
    創元社, 2023年06月
  • NASAのロボット蜂 : 偉大な発明でたどるロボティクスとAIの歴史
    Waugh, Robert; 土屋, 誠司
    創元社, 2023年02月
  • ICTが変える未来 (AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ9)
    土屋 誠司
    創元社, 2021年09月24日
  • IoTで変わる社会 (AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ8)
    土屋 誠司
    創元社, 2021年09月24日
  • ロボットと生きる世界 (AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ7)
    土屋 誠司
    創元社, 2021年09月24日
  • ネットワーク・通信のしくみ (AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ5)
    土屋 誠司
    創元社, 2021年05月21日
  • コンピュータのしくみ (AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ4)
    土屋 誠司
    創元社, 2021年05月21日
  • 情報セキュリティのしくみ (AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ6)
    土屋 誠司
    創元社, 2021年05月21日
  • デジタルリテラシーのきほん (AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ3)
    土屋 誠司
    創元社, 2020年09月16日
  • プログラミングのきほん (AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ2)
    土屋 誠司
    創元社, 2020年09月16日
  • AI〈人工知能〉のきほん (AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ1)
    土屋 誠司
    創元社, 2020年09月16日
  • はじめてのAI (やさしく知りたい先端科学シリーズ6)
    土屋 誠司
    創元社, 2020年08月27日
  • 自然言語処理技術
    情報機構, 2020年03月, 共著
  • はじめての自然言語処理
    土屋 誠司
    森北出版, 2015年12月01日
  • Pattern Recognition Methods and Application
    2013年
  • Pattern Recognition Methods and Application
    iConcept Press Ltd., 2013年
  • Frontiers in Robotics, Automation and Control
    2008年
  • Frontiers in Robotics, Automation and Control
    In-Tech, 2008年
  • AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ
    土屋, 誠司
    創元社

講演・口頭発表等

  • 人間と人工知能が共存するために~生成AIとの付き合い方~
    土屋誠司
    関西地区マスコミ倫理懇談会(2月例会), 2024年02月22日
  • 人に寄り添うAIの現在位置と様々なAIの社会実装事例
    土屋誠司
    公益財団法人京都産業21「ICTソリューション異業種事例紹介セミナー」, 2023年12月21日
  • AIと人間が共存するために-ChatGPTから見る未来-
    土屋誠司
    HLC東大阪産学連携懇話会, 2023年09月19日
  • 常識を持った人に寄り添うAIの研究〜メディアを横断的に駆使できる学習支援AIの実現に向けて〜
    土屋誠司
    公益社団法人京都工業会 AI研究会, 2022年11月17日
  • 人工知能のこれまでとこれから~人間とロボットが共存するために~
    土屋 誠司
    けいはんなリサーチコンプレックス 2019年度 第1回 カッティングエッジ, 2019年07月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人工知能(AI)のこれまでとこれから~今後取り組まなければならないこと~
    土屋 誠司
    平成31年・令和元年度 第1回 D-egg Cocktail セミナー交流会, 2019年06月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人工知能のこれまでとこれから~人工知能工学研究センターの取り組み~
    土屋 誠司
    第8回 大阪府内信用金庫合同ビジネスマッチングフェア2019, 2019年06月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人工知能のこれまでとこれから ~人間がすべきことは何か~
    土屋 誠司
    第18回徳島大学社会産業理工学研究交流会2018, 2018年09月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

産業財産権

  • 特許権
    映像信号変換装置及び映像表示装置
    US2008136835A1(アメリカ)
  • 特許権
    投写型映像表示装置
    US2009086111A1(アメリカ)
  • 特許権
    信号処理装置、映像表示装置及び信号処理方法
    US2008303954A1(アメリカ)
  • 特許権
    照明装置、映像表示装置及び投写型映像表示装置
    US2008279238A1(アメリカ)
  • 特許権
    投写型映像表示装置
    EP1981286A2,A3(欧州)
  • 特許権
    等化方法およびそれを利用した受信装置
    CN1619960A(中国)
  • 特許権
    等化方法およびそれを利用した受信装置
    US2005111539A1(アメリカ)
  • 特許権
    等化方法およびそれを利用した受信装置
    200518452(台湾)
  • 特許権
    投写型映像表示装置
    特開2009-098627
  • 特許権
    映像信号変換装置及び映像表示装置
    特開2009-009082
  • 特許権
    照明装置、映像表示装置及び投写型映像表示装置
    特開2008-305791
  • 特許権
    信号処理装置、映像表示装置及び信号処理方法
    特開2008-301441
  • 特許権
    投写型映像表示装置
    特開2008-257119
  • 特許権
    テレビ放送受信機送波用測定装置
    特開2008-199372
  • 特許権
    情報検索装置及び情報検索プログラム
    特開2008-070991
  • 特許権
    ジャンル分類装置及びジャンル分類プログラム
    特開2008-065523
  • 特許権
    嗜好推定装置及び嗜好推定プログラム
    特開2008-059156
  • 特許権
    音声合成装置および音声合成処理プログラム
    特開2006-284700
  • 特許権
    遠隔制御方法およびシステム
    特開2005-303936
  • 特許権
    自動利得制御増幅方法および装置ならびにそれを利用した受信装置
    特開2005-244323
  • 特許権
    等化方法およびそれを利用した受信装置
    特開2005-159467
  • 特許権
    端末装置、通信制御システム
    特開2004-242174
  • 特許権
    電話番号表示装置
    特開2004-153727

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 雑音の混入を前提とした脳波解析手法に関する研究
    科学研究費補助金, 2012年 -2015年, 競争的資金
  • 脳波に基づく生体情報を利用した意味的・感性的マルチメディア検索に関する研究
    北 研二; 獅々堀 正幹; 松本 和幸; 柘植 覚; 鈴木 基之; 土屋 誠司
    本研究では、画像、映像、音楽等のマルチメディア・コンテンツ検索において、脳波に基づく生体情報から得られる感性的な特徴量を用いてユーザの感性や嗜好に基づく検索を実現するための研究を行った。ユーザが未知のコンテンツを見るたびに脳波の計測を行うことは現実的に不可能であるため、正準相関分析に基づく線形回帰法を用いて、コンテンツから計算的に得られる特徴量から感性的な特徴量を推定する方法を提案した。また、応用として、類似画像検索により得られた検索結果に対して、ユーザの好みに応じ、画像の好悪分類を行う感性フィルタリング手法を提案し、実験により有効性を示した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年04月 -2014年03月, 基盤研究(B), 徳島大学
  • 工学的側面から心の豊かさを扱う学問体系の確立
    任 福継; 鈴木 基之; 松本 和幸; 谷岡 哲也; 土屋 誠司
    豊心工学の定義、学問体系の研究を行い、工学としての心の豊かさを定義した。即ち、心の豊かさは人の命存在の価値観、そして外部からの様々な刺激に対する受ける能力を測る尺度である。ブログを収集し、タグ付けを行い、感情コーパスを構築した。この感情コーパスをもとに、感情の変化を時系列的に解析し、うつ病との関連性はある程度見つけて、自殺傾向をブログデータから推定できるアルゴリズムを開発した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年 -2011年, 挑戦的萌芽研究, 徳島大学
  • 脳波と言語情報に基づく潜在的嗜好推定手法に関する研究
    土屋 誠司
    脳活動測定装置を装着しながら映画を視聴する被験者実験を64名の被験者に対して行い,脳波データ,ならびに,嗜好推定に必要となる感情に関するデータを取得した.クラスタリングを用いた効率の良い脳波に関する知識ベースの構築法などを確立することで感情推定精度を約10%程度向上させることに成功した.また,言語情報に基づく潜在的嗜好推定を開発し,既存のアルゴリズムと比べて約30%もの精度向上の実現に成功した., 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2009年 -2011年, 競争的資金, 若手研究(B), 同志社大学

研究シーズ

  • AIによるビタミンDと認知機能の推定技術
    キーワード:第10回「新ビジネス」フォーラム
    研究テーマの分野:情報・通信, スポーツ・健康・福祉
    概要:認知機能はフレイルの概念にも含まれ、ビタミンDにより維持されることが知られています。しかし、認知度は、熟練者による測定が不可欠であり、また、血清ビタミンD値も採血を伴うため、容易に測定することができません。そこで、AI技術を導入し、容易にこれらの値を予測できるアプリを開発しました。これにより、誰でも簡便に血清ビタミンD値と認知度を把握することが可能となり、フレイル予防に貢献できるものと考えています。本講演では、フレイル対策におけるビタミンDの役割に関する研究成果および認知機能の推定手法とそれに用いるアプリについて紹介します。

    2024.3.7 第10回「新ビジネス」フォーラム @同志社大学 東京サテライトオフィス
    配布資料はこちらより↑


    発表動画(約35分:~19:20同志社女子大学 長谷川昇先生発表、19:20~土屋誠司発表)

     

  • 常識を持った新時代のハイブリッド型人工知能
    キーワード:第9回「新ビジネス」フォーラム
    研究テーマの分野:情報・通信
    概要:昨今の第三次人工知能ブームはこれまでのものとは異なり、人工知能はなくてならない技術になろうとしています。一方で、人間味を持たない人工知能に対する弊害が危惧されています。例えば、現状の人工知能では、大規模なデータを統計処理することから、少数派の意向が反映されないことがあります。そこで本講演では、様々なデータと人間だけが持ちうる常識的な知識とを駆使できる人に寄り添う人工知能について、自然言語処理を中心に紹介します。

    発表動画(約35分)  配布資料 配布資料

     

  • 自然言語理解のための単語間関連度計算法
    キーワード:自然言語理解:関連度:概念ベース
    研究テーマの分野:情報・通信
    関連研究者所属・研究者名:理工学部 インテリジェント情報工学科、渡部 広一:土屋 誠司
    概要:人間はあいまいな情報を受け取り適宜に解釈して適切に会話を進めたり適切な行動を取ったりすることができる。これは、人間が長年にわたって蓄積してきた、言語やその基本となる語概念に関する「常識」を持っているからである。すなわち、ある単語から概念を想起し、さらに、その概念に関連のある様々な概念を連想できる能力が重要な役割を果たしていると考えられる。そこで、ある単語に関連のある様々な単語を連想できるように、単語間の意味的距離計算法(関連計算法)を開発した。
    使用用途、応用例等:単語間の意味的な類似度の計算や距離計算は、自然言語処理・理解における基本要素技術であり、会話処理、文書検索・分類、情報検索、質問応答システムなど多数のシステムで利用可能である。
    備考:関連度計算モジュール(ダウンロード):http://indy.doshisha.ac.jp/top.htm