勝野 宏史
カツノ ヒロフミ
社会学部メディア学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/05/03

研究者情報

    研究キーワード

    • 人工知能
    • ロボット
    • ポストヒューマン
    • 情動
    • 感情
    • 親密性
    • 物語
    • 未来
    • ポピュラーカルチャー
    • メディア研究
    • 文化人類学

    研究分野

    • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学
    • 人文・社会 / 社会学

    経歴

    • 同志社大学, 社会学部 メディア学科, 教授, 2024年04月 - 現在
    • 同志社大学, 社会学部メディア学科, 准教授, 2016年04月 - 2024年03月
    • ケンブリッジ大学, Leverhulme Centre for the Future of Intelligence, (Visiting Scholar), 2021年04月 - 2022年03月
    • ベルリン自由大学, 歴史・文化学部, ERCプロジェクト研究員 (Associate Researcher), 2017年08月 - 2018年09月
    • 大阪経済大学人間科学部 人間科学科 准教授, 2014年04月 - 2016年03月
    • 同志社大学 社会学部 メディア学科 助教, 2010年04月 - 2014年03月
    • University of Hawaii, Manoa Department of Anthropology 非常勤講師, 2009年07月 - 2009年08月

    学歴

    • University of Hawaii, Manoa, (Anthropology), 1999年08月 - 2010年05月
    • University of Hawai`i at Manoa and the East West Center, International Cultural Studies Graduate Certificate Program, 2001年08月 - 2003年05月
    • University of Arizona, (Anthropology), 1997年08月 - 1999年05月
    • 獨協大学, 外国語学部, ドイツ語学科, 1993年04月 - 1997年03月

    学位

    • 学士(ドイツ語), 獨協大学
    • B.A.(人類学), University of Arizona
    • M.A. (文化人類学), University of Hawaii, Manoa
    • Ph.D. (文化人類学), University of Hawaii, Manoa

    所属学協会

    • 日本ロボット学会, 2025年04月, 9999年
    • 人工知能学会, 2018年04月, 9999年
    • 日本メディア学会
    • The American Anthropological Association
    • 日本文化人類学会
    • The Association for Asian Studies
    • カルチュラル・スタディーズ学会

    委員歴

    • 日本ロボット学会会誌編集委員会委員, 2025年04月 - 現在, 日本ロボット学会, 学協会
    • 企画委員会委員, 2023年09月 - 現在, 日本メディア学会, 学協会
    • ロボットの法及び倫理に関する研究専門委員会・委員, 2020年04月 - 現在, 日本ロボット学会, 学協会
    • (理論研究部会・幹事), 2011年 - , 日本マス・コミュニケーション学会, 学協会, 日本マス・コミュニケーション学会

    受賞

    • 第20回日本認知心理学会優秀発表賞 【総合性評価部門】
      2023年06月, 日本認知心理学会, 上田祥行;石井龍生;阿部修士;音無知展;勝野宏史;吉政知広;浅田稔;稲谷龍彦

    論文

    • The Japanese Pursuit of Human–Robot Companionship
      Hirofumi Katsuno; Daniel White
      Current History, 122(847) 308 - 313, 2023年11月01日, 研究論文(学術雑誌)
    • Modelling emotion, perfecting heart: disassembling technologies of affect with an android bodhisattva in Japan
      Daniel White; Hirofumi Katsuno
      Journal of the Royal Anthropological Institute, 29(1) 103 - 123, 2023年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • Artificial emotional intelligence beyond East and West.
      Daniel White; Hirofumi Katsuno
      Internet Policy Review, 11(1), 2022年02月, 研究論文(学術雑誌)
    • TOWARD AN AFFECTIVE SENSE OF LIFE: Artificial Intelligence, Animacy, and Amusement at a Robot Pet Memorial Service in Japan
      Daniel White; Hirofumi Katsuno
      Cultural Anthropology, 36(2) 225 - 251, 2021年05月, 研究論文(学術雑誌)
    • Cultural Anthropology for Social Emotion Modeling: Principles of Application toward Diversified Social Signal Processing
      Daniel White; Hirofumi Katsuno
      Conference Proceedings, 8th International Conference on Affective Computing & Intelligent Interaction (ACII 2019), 2019年08月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Robot Dreams: Play, Escape and Masculine-Romanticism in Japanese Techno-Culture.
      Hirofumi Katsuno
      PAN-JAPAN: The International Journal of Japanese Diaspora, 8(1) 104 - 127, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
    • The robot's heart: Tinkering with humanity and intimacy in robot-building
      Hirofumi Katsuno
      Japanese Studies, 31(1) 93 - 109, 2011年05月, 研究論文(学術雑誌)
    • Materializing dreams : humanity, masculinity, and the nation in contemporary Japanese robot culture
      Hirofumi Katsuno
      Doctoral Dissertation (University of Hawai'i at Manoa), 2010年05月, 学位論文(博士)
    • Face-to-Face: Online Subjectivity in Contemporary Japan
      Hirofumi Katsuno; Christine Yano
      Asian Studies Review, 26 205 - 231, 2002年, 研究論文(学術雑誌)

    MISC

    • GPAI仕事の未来 2022年調査報告書
      2023年10月, その他,
    • 伴侶種としてのソーシャルロボット
      勝野宏史; Daniel White
      日本ロボット学会誌, The Robotics Society of Japan, 41(1) 40 - 43, 2023年01月
    • HandsOn Robots: Designing Touch in Japan.
      White, Daniel; Hirofumi Katsuno
      Theorizing the Contemporary, Fieldsights, December 1 (Cultural Anthropology)., 2022年12月01日, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
    • スポーツ観戦における臨場感の創出についての予備的考察②−触覚技術に注目して
      勝野宏史
      大阪経大論集, 72(6), 2022年03月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
    • スポーツ観戦における臨場感の創出についての予備的考察
      勝野宏史
      大阪経大論集, 71(1) 151 - 160, 2020年, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
    • ハワイの『キカイダー』ブーム—ファンダム研究の視点から
      勝野 宏史
      人間科学研究, 大阪経済大学人間科学研究会, (8) 54 - 63, 2014年03月
    • (Book Review) Screening Enlightenment: Hollywood and the Cultural Reconstruction of Defeated Japan
      Historical Journal of Film, Radio and Television, 32 669 - 671, 2012年
    • (Book Review) Mono to Otoko no Sengoshi
      Social Science Japan Journal, 12 301 - 303, 2009年

    書籍等出版物

    • How That Robot Made Me Feel
      Daniel White; Hirofumi Katsuno Edited by Ericka Johnson
      MIT Press, 2025年05月, 分担執筆, [Ch. 9] Mindful Machines: Buddhist Models of Emotion for Human-Robot Flourishing, 学術書
    • Imagining AI: How the World Sees Intelligent Machines
      Stephen Cave; Kanta Dihal; Tomasz Hollanek; Hirofumi Katsuno; Yang Liu; Apolline Taillandier; Daniel White
      Oxford University Press, 2023年05月, 分担執筆, [Ch.2] The Meanings of AI: a Cross-cultural Comparison
    • Imagining AI: How the World Sees Intelligent Machines
      Hirofumi Katsuno; Daniel White; Edited by; Stephen Cave; Kanta Dihal
      Oxford University Press, 2023年05月, 分担執筆, [Ch.19] Engineering Robots with Heart in Japan: The Politics of Cultural Difference in Artificial Emotional Intelligence, 学術書
    • Consumer Culture Theory in Asia: History and Contemporary Issues
      Hirofumi Katsuno; Daniel White; Edited; by Minowa, Y; Belk, R
      Routledge, 2021年12月, 分担執筆, Haptic Creatures: Tactile Affect and Human–Robot Intimacy in Japan, 学術書
    • メディア用語基本事典(第2版)
      勝野 宏史
      世界思想社, 2019年05月, 分担執筆, AI時代のメディア体験
    • Introducing Japanese Popular Culture
      Hirofumi Katsuno; Edited by; Alisa Freedman; Toby Slade
      Routledge, 2018年01月, 分担執筆, The Grotesque Hero: Depictions of Justice in Tokusatsu Superhero Television Programs
    • Escaping Japan: Reflections on Estrangement and Exile in the Twenty-First Century
      Hirofumi Katsuno; Edited by Blai Guarné; Paul Hansen
      Routledge, 2017年11月, 分担執筆, Robot dreams: play, escape and masculine-romanticism in Japanese techno-culture
    • Assembling Japan: Modernity, Technology and Global Culture
      Hirofumi Katsuno; Edited by Dolores Martinez; Griseldis Kirsch; Merry White
      Peter Lang, 2015年12月, 分担執筆, Branding Humanoid Japan
    • Assembling Japan: Modernity, Technology and Global Culture
      Griseldis Kirsch; Wolfram Manzenreiter; John Horne; Merry White; Hirofumi Katsuno; Dolores Martinez
      Peter Lang, 2015年, 分担執筆, Afterword: Reassembling after 3/11
    • At Home and in the Field: Ethnographic Encounters in Asia and the Pacific Islands
      Hirofumi Katsuno; Edited by Suzanne Finney; Guido Pigliasco; Mary Conran; Forrest Young
      University of Hawaii Press, 2015年, 分担執筆, The Cultural Power of Robot in Japan, 学術書
    • Television, Japan, and Globalization
      Hirofumi Katsuno; Edited by; Mitsuhiro Yoshimoto; Eva. Tsai; JungBong Choi
      Center for Japanese Studies, University of Michigan, 2010年, 分担執筆, Becoming Kikaida: Japanese Television and Generational Identity in Hawai'i, 学術書
    • The Multilingual InternetLanguage, Culture, and Communication Online$ The Multilingual Internet: Language, Culture, and Communication Online
      Hirofumi Katsuno; Christine Yano; Edited by Brenda Danet; Susan Herring
      Oxford University Press, 2007年, 分担執筆, Kaomoji and Expressivity in a Japanese Housewives' Chartoom, 学術書
    • In Godzilla's Footsteps: Japanese Pop Culture Icons on the Global Stage
      Hirofumi Katsuno; Edited by; W. Tsutsui; M. Ito
      Palgrave, 2006年, 分担執筆, Kikaida for Life: Cult Fandom in a Japanese Live-action TV show in Hawai'i, 学術書
    • Pikachu's Global Adventure: The Rise and Fall of Pokémon
      Hirofumi Katsuno; Jeffrey Maret; Edited by Joseph Tobin
      Duke University Press, 2004年, 分担執筆, Localizing the Pokémon TV series for the American Market, 学術書

    講演・口頭発表等

    • 「弱いロボット展」トークセッション([1]〈弱いロボット〉は、どこから来たの?&[2]「共棲ロボット」研究開発の現在
      「弱いロボット展」, 2025年02月, 2025年02月01日, 2025年02月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 文化的現象としてのAI /ロボット
      勝野宏史
      日本刑法学会(第102回大会)ワークショップ:AIと刑事法, 2024年06月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • 感情認識技術を介した人と機械との関係性
      勝野宏史
      「新ビジネス」フォーラム(同志社大学)ー飛躍的に進化する人工知能・AIとヒトとの関わり, 2023年03月08日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等,
    • 「熱」Passion-AI時代、モノにうつる作り手の熱はどこにいくのか
      勝野宏史; 平林克己
      「うつす展」特別講演(トヨタ産業技術記念館), 2022年12月04日, その他,
    • 「文化」をめぐるロボット工学と人文知との接合の可能性
      勝野宏史
      第40回日本ロボット学会学術講演会, 2022年09月06日, 口頭発表(一般)
    • To Touch a Headless Cat: The Rise of Haptic Creatures in Japanese Robot Culture.
      Hirofumi Katsuno; Daniel White
      East Asian Seminar Series, Faculty of Asian and Middle Eastern Studies, University of Cambridge., 2022年02月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • Animating Amusement: The Seriousness of Robot Play in Contemporary Japan.
      Daniel White; Hirofumi Katsuno
      Japan Research Centre Research Programme (SOAS, UK)., 2022年02月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 多元化する時代における人とロボットとの関係性 ー文化人類学の視点からー
      勝野宏史
      第38回日本ロボット学会学術講演会, 2020年10月09日, 口頭発表(基調)
    • From Social Presence to Social Agent: Tactile and Affective Affordances of Companion Robots in Japan
      勝野 宏史
      American Anthropological Association annual meeting (Vancouver Convention Center), 2019年11月21日, 口頭発表(一般)
    • The Robotic Touch: Tactile Affects and the formation of Intimacy in the Human-Robot Interaction.
      勝野 宏史
      Society of East Asian Anthropology annual conference (Waseda University), 2019年08月, 口頭発表(一般)
    • ロボットをめぐるナショナリズムの変容
      カルチュラルタイフーン2018, 2018年06月, 口頭発表(一般)
    • First Encounters in Human Robot Interaction: Exploring Technical Methods for Affective Anthropology
      with Daniel White
      Robots and Artificial Intelligence in Contemporary Japanese Society. Symposium, Sophia University (Tokyo, Japan), 2018年06月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • Time with the Robot: Production of Sociality and Intimacy in Human-Robot Interaction in Contemporary Japan
      Sense of Time Conference, Doshisha University, 2018年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • Material Dreams : Techno-Utopic Visions in Japan’s 1960s and 1970s Plastic Model Culture
      AAS-In-ASIA (Association for Asian Studies) conference, Doshisha University, Kyoto., 2016年06月, 口頭発表(一般)
    • Between Human and Machine: The Rise of Social Robots and the Formation of Robotic Presence in Contemporary Japan
      The Labor of Animation Conference, Academia Sinica, Taiwan, 2016年06月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • "Residues of Technological Utopia: Formation of Ruinophilia in Post-Industrial Japan"
      Japan Anthropology Workshop, Boğaziçi University, Istanbul, Turkey, 2015年, 口頭発表(一般)
    • Chasing Paradise Lost: the Formation of Ruinophilia in Contemporary Japan
      The Annual Conference of the Association for Asian Studies, 2014年, 口頭発表(一般), Philadelphia, PA, USA
    • Augmenting Presence: The Presentation of Self in Contemporary Japanese Selfie Culture
      The Annual Conference of the American Anthropological Association, 2014年, 口頭発表(一般)
    • Chasing Paradise Lost: the Boom of Modern Ruins in Contemporary Japan
      The Annual Conference of the American Anthropological Association, 2013年, 口頭発表(一般), Chicago, IL, USA
    • The Robot's Heart: The Enchantment of Artificial Life in Contemporary Japan
      Culture as Critical Theory Conference, 2012年, 口頭発表(一般), Inter-Asia Cultural Studies Society, Taiwan
    • Between Human and the Machine: Humanoid Robots as a Companion Species in Contemporary Japan
      The Annual Conference of the Association for Asian Studies, 2012年, 口頭発表(一般), Toronto, Canada
    • 世界の再魔術化ーメディア論の視点から
      日本マス・コミュニケーション学会・秋期研究大会-理論研究部会ワークショップ-, 2011年, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • Materializing Dreams: Masculinity and Technology In Japanese "Robophilia" [Session Organized, "Mind in Matter: the Enchantment of Things in Contemporary Japan"]
      The Annual Conference of the American Anthropological Association, 2011年, 口頭発表(一般), Montreal, Canada
    • Escaping to the "Future"? : Japan's Techno-Romanticism in Humanoid Robots
      The Annual Conferene of the American Anthropological Association, 2010年, 口頭発表(一般), New Orleans, LA, USA
    • Robotic Intimacy: Recuperation of selfhood in contemporary Japan
      The Annual Conference of the Association for Asian Studies, 2009年, 口頭発表(一般), Chicago, IL, USA
    • Robotic Humanity: Identity and Materiality in Robot -building in Contemporary Japan
      The Annual Conference of the American Anthropological Association, 2009年, 口頭発表(一般), Philadelphia, PA, USA
    • Romanticizing Technology: Power and Pleasure in Robot-building in Contemporary Japan [Session Organized, "Technology, Masculinity, and Modernity in Contemporary Japan"]
      The Annual Conference of the American Anthropological Association, 2008年, 口頭発表(一般), San Francisco, CA, USA
    • Robot Dreams: Formation of Self and Masculine Identity in Japanese Techno-Culture
      Japan Anthropology Workshop, 2007年, 口頭発表(一般), University of Oslo, Norway
    • Nationalizing Technology: Production and Consumption of Humanoid Robots in Contemporary Japan
      The Annual Conference of the Association for Asian Studies, 2007年, 口頭発表(一般), Boston, MA, USA
    • Materializing Dreams: Technology, Humanity and the Post-modern Tension in Contemporary Japanese Robotics
      The Annual Conference of the American Anthropological Association, 2007年, 口頭発表(一般), Washington D.C., USA
    • ハワイにおける日本の70年代特撮ヒーロー番組のリバイバル:世代アイデンティティの商品化とその消費
      日本文化人類学会研究大会, 2005年, 口頭発表(一般), 北海道大学
    • Marketing a Japanese Live-Action TV Program in Hawai'i
      In Godzilla's Footsteps: Japanese Pop Culture Icons on the Global Stage, 2004年, 口頭発表(一般), University of Kansas
    • Kikaida is Our Hero!: Local Nostalgia for a Japanese-Live-Action T.V. Show in Hawai'i
      The Annual Conference of the Association for Asian Studies, 2003年, 口頭発表(一般), New York, USA
    • Face-Off: On-Line Embodiment in Contemporary Japan
      Media in Transition 2, 2002年, 口頭発表(一般), Massachusetts Institute of Technology, Boston, USA
    • Localizing Pokemon: Comparing Japanese and English Versions of the T.V. show
      Nintentionality, or Pikachu's Global Adventure, 2000年, 口頭発表(一般), University of Hawaii, Manoa / The East-West Center, Honolulu, HI, USA

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 「共棲ロボット」との親密な関係形成におけるELSIに関する越境型文理融合研究
      稲谷龍彦; 浅田稔; 岡田美智男; 上出寛子; 阿部修士; 上田祥行; 勝野宏史
      科学技術振興機構(JST), 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム, 2023年10月 -2027年03月, 研究分担者
    • 可視化される感情ー感情認識AIの開発と社会実装をめぐる日英の比較研究
      勝野 宏史
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
    • マルチ・スピーシーズ社会における法的責任分配原理
      稲谷龍彦, 浅田稔, 阿部修士, 上田祥行, 勝野宏史
      科学技術振興機構(JST)/社会技術研究開発センター(RISTEX), 人と情報のエコシステム(HITE), 2020年01月 -2023年09月, 研究分担者
    • Emotional Machines: The Technological Transformation of Intimacy in Japan
      European Research Council, Starting Grant, 2017年08月 -2018年09月, 研究分担者, 競争的資金
    • 高度経済成長期における少年文化の形成―プラモデル製作ブームを中心に
      勝野宏史
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2017年03月, 研究代表者, 競争的資金, 基盤研究(C)
    • 日本のロボット文化の形成に関する文化人類学的研究
      2005年 -2010年, 競争的資金
    • Living through Characters: fetishism or identity formation in contemporary consumer culture in Japan
      松下幸之助記念財団, 研究助成, 2004年 -2005年, 研究代表者

    担当経験のある科目(授業)

    • プロジェクトスタディ
      立命館大学
    • 比較メディア論
      同志社大学
    • メディア学概論
      大阪経済大学
    • ソーシャルメディア論
      大阪経済大学
    • Japanese Culture & Behavior
      University of Hawaii, Manoa
    • 情報行動論
      同志社大学
    • メディア学実習
      同志社大学
    • コミュニケーション論
      同志社大学
    • Japanese Culture & Behavior
      University of Hawaii, Manoa
    • International Communication
      同志社大学