鈴木 良
スズキ リョウ
社会学部社会福祉学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

      科研費研究者番号

      90615056

    研究キーワード

    • 地域福祉
    • 社会福祉
    • 障害
    • community

    研究分野

    • 人文・社会 / 社会福祉学 / 障害学

    経歴

    • 同志社大学, 社会学部 社会福祉学科, 教授, 2020年04月 - 現在
    • 琉球大学, 法文学部 人間科学科, 准教授, 2014年04月 - 2020年03月
    • 京都女子大学, 家政学部 生活福祉学科, 助教, 2011年04月 - 2014年03月
    • 江戸川大学総合福祉専門学校, 非常勤講師, 2010年04月 - 2011年03月
    • 東京福祉大学, 社会福祉学部 社会福祉学科, 非常勤講師, 2010年04月 - 2011年03月
    • 鎌倉女子大学, 児童学部, 非常勤講師, 2010年04月 - 2011年03月
    • 独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員DC1, 2005年04月 - 2008年03月
    • NGO地に平和, プロジェクト・マネージャー(パレスチナ), 2002年01月 - 2002年12月
    • NPO法人ラルシュ・デイブレイク(カナダ), home assistant, 1999年06月 - 2001年12月

    学歴

    • 立教大学, コミュニティ福祉学研究科博士課程, 2005年04月 - 2008年03月
    • 立教大学, コミュニティ福祉学研究科修士課程, 2003年04月 - 2005年03月
    • 慶應義塾大学, 総合政策学部, 1995年04月 - 1999年03月

    学位

    • コミュニティ福祉学(博士), 立教大学

    所属学協会

    • 障害学会
    • 日本発達障害学会
    • 日本地域福祉学会
    • 日本社会福祉学会
    • -

    委員歴

    • 京都府障害者施策推進協議会委員, 2023年01月 - 現在, 京都府障害者施策推進協議会, 政府
    • 策定委員, 2021年02月 - 現在, 京都府宇治市障害者福祉基本計画施策推進協議会, 自治体
    • 査読委員, 2012年01月 - 現在, 日本社会福祉学会, 学協会
    • 委員長, 2023年06月 - 2025年06月, 京都府八幡市障がい者地域生活支援協議会, 自治体
    • 座長, 2022年04月 - 2024年03月, 東大阪市自立支援協議会地域生活移行プロジェクト会議, 自治体
    • 日常生活自立支援事業契約締結審査会委員, 2018年04月 - 2020年03月, 沖縄県社会福祉協議会, 自治体
    • 評議員, 2017年01月 - 2020年03月, 社会福祉法人若竹福祉会, その他
    • 総合企画委員会委員, 2016年07月 - 2020年03月, 沖縄県社会福祉協議会, その他
    • 評議員, 2015年05月 - 2020年03月, 沖縄県社会福祉協議会, その他
    • 地域福祉計画策定委員会委員長, 2017年12月 - 2018年04月, 石垣市, 自治体

    論文

    • 国連・障害者権利委員会による1回目の総括所見後における障害者の脱施設化-脱施設化政策と自立生活移行支援の方法に焦点を当てて
      鈴木良
      関西社会福祉研究, (11) 1 - 12, 2025年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • 障害者権利条約批准後の障害者の地域生活における住宅環境のあり方についての一考察
      鈴木良
      生活経済政策, (331) 16 - 19, 2024年08月, 研究論文(学術雑誌)
    • 知的障害者の脱施設化政策と自立生活移行支援のためのソーシャルワーク
      鈴木良
      ソーシャルワーク研究, (7) 18 - 25, 2024年07月31日, 研究論文(学術雑誌)
    • 障害者権利条約第19条の総括所見を受けて ―自立生活および地域社会へのインクルージョンの実現に向けて―
      鈴木 良
      さぽーと, (794) 40 - 45, 2023年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • 障害者権利条約における脱施設化の概念・政策・運用面の課題についての一考察
      鈴木 良
      評論・社会科学, (142) 1 - 20, 2022年09月, 研究論文(学術雑誌)
    • グループホームは障害者権利条約が生かされるか‐本人の声が政策決定過程に十分に反映され、各地の歴史的・社会的状況に即してグループホームのあり方について議論すること
      鈴木 良
      季刊グループホーム, 74 2 - 5, 2022年08月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • 海外と札幌市のパーソナルアシスタンス制度
      鈴木 良
      特定非営利活動法人・自立生活センターさっぽろ『札幌市パーソナルアシスタンス制度のこれまで』, 77 - 79, 2022年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • 障害者支援施設の実態についての一考察~相対的剥奪の観点に依拠して
      鈴木良
      貧困研究, 26 48 - 57, 2021年07月, 研究論文(学術雑誌)
    • 日本において脱施設化が進まないのはなぜか
      鈴木 良
      障害学研究, 16 156 - 163, 2020年12月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
    • 知的障害者が重度訪問介護を利用して自立生活するパーソナルアシスタンスのビジョン
      鈴木 良
      ユースタイルラバラトリーのコラム欄, 2019年10月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • カナダにおける知的障害者の脱施設化から日本が学ぶべきこと
      鈴木 良
      シノドス, 2019年06月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • 知的障害者家族は施設解体をどのように捉えたのか?‐社会福祉法人 Aにおける質的調査に依拠して‐
      鈴木 良
      社会福祉学, 60(1) 33 - 46, 2019年05月
    • 知的障害者入所施設職員はなぜ施設解体を実施したのか? -社会福祉法人Aにおける質的調査に依拠して-
      鈴木 良
      社会福祉学, 59(4) 16 - 29, 2019年02月, 研究論文(学術雑誌)
    • スウェーデン政府によるパーソナルアシスタンス抑制政策に抵抗する運動団体の主張
      鈴木 良
      社会福祉学, 59(2) 66 - 78, 2018年08月, 研究論文(学術雑誌)
    • カナダにおける重度知的障害者の地域生活支援―個別化給付とパーソナルアシスタンス
      鈴木 良
      ノーマライゼーション, 37(7) 28 - 30, 2017年07月, 研究論文(学術雑誌)
    • カナダにおけるウッドランズ親の会による知的障害者の地域生活移行の支援方法
      鈴木 良
      障害学研究, 障害学会 ; 2005-, 12(12) 84 - 108, 2017年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • グループホームにおける自己決定支援の前提について
      鈴木 良
      発達障害白書, 110 - 111, 2016年09月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • 知的障害者の脱施設化/ポスト脱施設化評価研究についての批判的検討-生活の質・専門性・費用対効果-
      鈴木 良
      障害学研究, 障害学会 ; 2005-, 11(11) 40 - 61, 2016年09月, 研究論文(学術雑誌)
    • カナダ・オンタリオ州の知的障害者の地域生活への移行における本人中心プランニング‐集団処遇的モデルからの脱却としての自己決定支援‐
      鈴木 良
      社会福祉学, 日本社会福祉学会, 57(2) 106 - 118, 2016年08月, 研究論文(学術雑誌)
    • 私のウチとしてのホーム
      鈴木 良
      季刊グループホーム, 46 4 - 5, 2015年09月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • 知的障害者の入所施設とグループホーム/ケアホームにおける客観的生活の質の量的比較
      鈴木 良
      社会福祉学, 一般社団法人日本社会福祉学会, 56(2) 49 - 61, 2015年08月, 研究論文(学術雑誌)
    • カナダ・オンタリオ州における州立知的障害者入所施設閉鎖の歴史的過程‐コミュニティリビング・オンタリオの活動に焦点を当てて
      鈴木良
      京都女子大学生活福祉学科紀要, 京都女子大学家政学部生活福祉学科, 10(10) 1 - 9, 2014年02月, 研究論文(学術雑誌)
    • 知的障害者の地域移行における性の統制過程に関わる一考察
      鈴木良
      京都女子大学生活福祉学科紀要, 京都女子大学家政学部生活福祉学科, 9(9) 9 - 18, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
    • 知的障害者の脱施設化/地域移行政策の成果に関わる評価研究‐海外と日本の論文を比較して
      鈴木良
      社会福祉学, 一般社団法人日本社会福祉学会, 53(4) 137 - 149, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
    • 知的障害者による施設入所・地域移行の経験
      鈴木良
      障害学研究, 障害学会, 5(5) 137 - 163, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
    • グループホームにおける知的障害者・世話人・職員の相互行為に関わる一考察 ~日課・飲食・外出に関わる決定の統制過程
      鈴木良
      社会福祉学, 一般社団法人日本社会福祉学会, 50(1) 68 - 81, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
    • 本人にとっての「交流会」の意味って何だろう?~「グループホームを評価する」のではなく、「暮らしについて一緒に考える」ということ
      鈴木良
      平成19年度「地域基盤型グループホーム支援方策推進事業」入居者委員会報告書, 32 - 37, 2008年
    • コロニーZの施設・地域生活における知的障害者の自己管理の機会についての一考察
      鈴木良
      社会福祉学, 一般社団法人日本社会福祉学会, 48(4) 56 - 67, 2008年, 研究論文(学術雑誌)
    • 知的障害者入所施設A・Bの地域移行に関する親族の態度についての一考察
      鈴木良
      社会福祉学, 一般社団法人日本社会福祉学会, 47(1) 46 - 58, 2006年
    • 施設 A における知的障害者の地域移行後の自己決定支援について
      鈴木 良
      社会福祉学, 一般社団法人日本社会福祉学会, 45(3) 43 - 52, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
    • 知的障害者入所施設Bの地域移行プロセスにおける自己決定に影響を与える 環境要因についての一考察
      鈴木 良
      社会福祉学, 一般社団法人日本社会福祉学会, 46(2) 65 - 77, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
    • 知的障害者の自己決定支援の思想と方法に関する一考察
      鈴木 良
      社会福祉学, 一般社団法人日本社会福祉学会, 45(2) 14 - 23, 2004年11月, 研究論文(学術雑誌)
    • 知的障害者の自己決定に関する考察-自己決定を抑圧する管理の思想と自己責任の過剰な要求がもたらす放任の思想についての批判的分析-
      立教大学コミュニティ福祉学部研究科紀要, 2 27 - 37, 2004年
    • 知的障害をもつ人の自己決定支援に関する一考察
      香川県明善短期大学研究紀要, 31 - 40, 2003年

    MISC

    • 「日本と諸外国における障害者福祉の現状-脱施設化と自立生活の観点から-」(講演録)
      鈴木 良
      『国際社会福祉情報』47号, (47) 27 - 41, 2024年03月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
    • 自立生活センターによる国立病院機構・筋ジストロフィー病棟から自立生活への移行支援に関する調査研究~With コロナ時代に向けて
      鈴木 良
      DPI日本会議「With コロナ時代のオンライン地域移行支援制度モデル構築事業」(日本財団・2021年度助成事業)調査委託事業報告書, 1 - 208, 2022年03月, その他
    • 「平和と福祉~パレスチナ、障害、沖縄」
      鈴木 良
      まなびあい(立教大学コミュニティ福祉学研究科), (9) 12 - 24, 2016年11月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
    • .アメリカ・ミネソタ州の地域移行について-ミネソタ大学・コミュニティインテグレーション研究所を訪問して
      研究代表者・鈴木良『知的障害者の入所施設から地域の住居への移行における自己決定支援のあり方について』(H17年度科学研究費補助金「特別研究員奨励費」研究成果報告書), 2006年
    • 知的障害者入所施設A・B・Cの施設生活・地域移行プロセス・地域移行後の生活における自己決定に影響を与える環境要因についての一考察
      研究代表者・鈴木良『知的障害者の入所施設から地域の住居への移行における自己決定支援のあり方について』(H17年度科学研究費補助金「特別研究員奨励費」研究成果報告書), 2006年
    • 個別地域移行支援プログラム~施設職員のためのマニュアル
      主任研究者・河東田博『障害者の入所施設から地域の住まいへの移行に関する研究』(平成15年度~平成17年度科学研究費補助金)、, 147 - 162, 2006年
    • .アメリカ・ミネソタ州の地域移行について-ミネソタ大学・コミュニティインテグレーション研究所を訪問して
      研究代表者・鈴木良『知的障害者の入所施設から地域の住居への移行における自己決定支援のあり方について』(H17年度科学研究費補助金「特別研究員奨励費」研究成果報告書), 2006年
    • 知的障害者入所施設A・B・Cの施設生活・地域移行プロセス・地域移行後の生活における自己決定に影響を与える環境要因についての一考察
      研究代表者・鈴木良『知的障害者の入所施設から地域の住居への移行における自己決定支援のあり方について』(H17年度科学研究費補助金「特別研究員奨励費」研究成果報告書), 2006年
    • 個別地域移行支援プログラム~施設職員のためのマニュアル
      主任研究者・河東田博『障害者の入所施設から地域の住まいへの移行に関する研究』(平成15年度~平成17年度科学研究費補助金)、, 147 - 162, 2006年
    • 知的障害者入所施設Aの地域移行における自己決定支援・地域生活支援ネットワークの在り方に関する研究
      主任研究者・河東田博『障害者本人支援の在り方と地域生活支援システムに関する研究』(厚生労働科学研究費補助金・平成16年度総括報告書)、, 79 - 141, 2005年
    • 知的障害者入所施設Aの地域移行における自己決定支援・地域生活支援ネットワークの在り方に関する研究
      主任研究者・河東田博『障害者本人支援の在り方と地域生活支援システムに関する研究』(厚生労働科学研究費補助金・平成16年度総括報告書)、, 79 - 141, 2005年
    • オランダにおける本人支援・地域生活支援システムの在り方について
      主任研究者・河東田博、『障害者本人支援の在り方と地域生活支援システムに関する研究』(厚生労働科学研究費補助金・平成15年度総括報告書)、, 47 - 51, 2004年
    • 地域移行と知的障害者本人支援の在り方に関する研究-宮城県船形コロニーにおける本人・職員・親族への面接調査に基づいて
      主任研究者・河東田博『障害者本人支援の在り方と地域生活支援システムに関する研究』(厚生労働科学研究費補助金)、, 104 - 110, 2004年
    • オランダにおける本人支援・地域生活支援システムの在り方について
      主任研究者・河東田博、『障害者本人支援の在り方と地域生活支援システムに関する研究』(厚生労働科学研究費補助金・平成15年度総括報告書)、, 47 - 51, 2004年
    • 地域移行と知的障害者本人支援の在り方に関する研究-宮城県船形コロニーにおける本人・職員・親族への面接調査に基づいて
      主任研究者・河東田博『障害者本人支援の在り方と地域生活支援システムに関する研究』(厚生労働科学研究費補助金)、, 104 - 110, 2004年
    • ラルシュ・デイブレイク
      2002年

    書籍等出版物

    • 知的障害者の施設解体の試み-障害者自立支援法制定期における自立規範の変容と再編
      鈴木良
      現代書館, 2025年02月, 単著
    • 大空へはばたこう~自立への挑戦~
      パンジーメディア・小川道幸監修
      社会福祉法人創思苑, 2024年09月, 共著, 第6章 入所施設がない社会へ 知的障害者の脱施設化の現状と課題」(pp101-107)
    • 障害学の展開
      障害学会20周年記念事業実行委員会
      明石書店, 2024年03月25日, 共著, 第22章 知的障害者の脱施設化(pp.400-416)
    • 障害者権利条約の初回審査-総括所見の分析
      鈴木良
      法律文化社, 2023年12月, 共著, 第11章 自立生活と地域インクルージョン p 164-176
    • 世界の社会福祉年鑑2022
      鈴木良
      旬報社, 2022年11月, 共著, 「第一部Ⅱ「障害者福祉」」(pp.141-146)
    • 2020 世界の社会福祉年鑑
      鈴木良
      旬報社, 2020年12月, 分担執筆, 障害者福祉、pp330-332, 教科書・概説・概論
    • 脱施設化と個別化給付‐カナダにおける知的障害福祉の変革過程
      鈴木 良
      現代書館, 2019年01月, 単著, 学術書
    • パーソナルアシスタンス‐障害者権利条約時代の新・支援システム
      鈴木 良
      生活書院, 2017年, 共著, 第5章 知的障害者の脱施設化とパーソナルアシスタンス‐カナダにおける入所施設から地域生活への移行支援と個別化給付, 学術書
    • 知的障害者の地域移行と地域生活‐自己と相互作用秩序の障害学
      鈴木良
      現代書館, 2010年12月, 単著, 学術書
    • 福祉先進国における脱施設化と地域生活支援
      鈴木 良
      現代書館, 2007年11月, 共著, 個別地域移行支援プログラム‐施設職員のためのマニュアル, 学術書
    • 福祉先進国における脱施設化と地域生活支援
      2007年

    講演・口頭発表等

    • みんなで考えよう社会福祉の原点を~自立支援・意思決定支援とは~
      鈴木良
      京都府社会福祉協議会・職員研修会 障害福祉分野における意思決定支援を考える ~声なき声に支援者としてどう向き合うか~, 2025年02月27日, 2025年02月27日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 障害者の支援つき意思決定の考え方と支援方法
      鈴木良
      社会福祉法人草の根共生会の職員研修会, 2025年01月16日, 2025年01月16日, 2025年01月16日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 障害者の居住支援について
      鈴木良
      第4回住宅セーフティネットフォーラム, 2025年01月12日, 2025年01月12日, 2025年01月12日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 強度行動障害のある重度知的障害者の入所施設と一人暮らしの生活の質の比較研究-量的/質的調査を伴うアクションリサーチ法に依拠して
      鈴木良
      日本社会福祉学会第72回秋季大会(於日本福祉大学)), 2024年10月27日, 2024年10月26日, 2024年10月27日, 口頭発表(一般)
    • 海外と日本における障害者の脱施設化
      鈴木良
      DPI日本会議主催・地域移行公開勉強会(ZOOM), 2024年10月19日, 2024年10月19日, 2024年10月19日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • インクルーシブ教育を考えよう~障害者権利条約批准後の障害児教育のあり方
      鈴木良
      社会福祉法人洛西愛育園 職員研修会, 2024年10月09日, 2024年10月09日, 2024年10月09日, その他
    • カナダにおける知的障害者の脱施設化の展開
      鈴木 良
      DPI日本会議 第2回脱施設勉強会, 2024年08月02日, 2024年08月02日, 2024年08月02日, その他
    • カナダにおける知的障害者の脱施設化
      鈴木 良
      第39回DPI日本会議全国集会「特別分科会:カナダの脱施設化プロセスから学ぶ日本の地域移行・脱施設化に向けた今後の取り組み」, 2024年06月02日, 2024年06月02日, 2024年06月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • 障害者の支援つき意思決定の理念と方法-国連の総括所見を受けて-
      鈴木良
      豊中市自立支援協議会 関係者向け講演会, 2024年03月18日, 2024年03月18日, 2024年03月18日, その他
    • 総括所見と脱施設化ガイドラインから考える日本の障害者施策
      鈴木良
      2024年2月24日 CILイルカシンポジウム 沖縄の脱施設化を考える~施設中心義から自立生活及び地域インクルージョン(包摂)へ, 2024年02月24日, 2024年02月24日, 2024年02月24日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • 障害者の居住支援について
      鈴木良
      第3回セーフティネットフォーラム, 2024年01月21日, 2024年01月21日, 2024年01月21日
    • 障害者の支援つき意思決定を考える~国連の総括所見を受けて
      鈴木良
      京田辺市障がい者等基幹相談支援センター 意思決定支援に関する研修会, 2023年12月14日, 2023年12月14日, 2023年12月14日, 口頭発表(基調)
    • 知的障害者の自立生活と地域インクルージョンー障害者権利条約に依拠する日中活動と居住支援
      鈴木良
      日本知的障害者福祉協会日中活動支援部会大会近畿地区大阪大会, 2023年12月07日, 2023年12月07日, 2023年12月08日, 口頭発表(基調)
    • 地域でかけがえのない自分を生きるー知的障害者の自立した生活と日中活動を考える
      鈴木良
      京都トライアングル 秋の講演会, 2023年11月26日, 2023年11月26日, 2023年11月26日, 口頭発表(基調)
    • 国連の総括所見を受けてグループホームのあり方を考える―脱施設化と支援つき意思決定の観点から~
      鈴木良
      障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議 グループホーム世話人研修会(N P O 法人大阪障害者自立生活協会), 2023年07月20日, 2023年07月20日, 2023年07月20日, 口頭発表(基調)
    • インクルーシブ教育の実現のために ~総括所見後の日本のあり方
      鈴木 良
      2023年度基幹相談支援センター研修事業 第1回相談支援専門員等スキルアップ研修, 2023年06月29日, 2023年06月29日, 2023年06月29日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 知的障害者の支援つき意思決定を考える
      鈴木 良
      京都ダウン症児を育てる親の会(トライアングル) 講演会, 2023年06月25日, 2023年06月25日, 2023年06月25日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 日本の現状と脱施設化のプログラム
      鈴木 良
      大空へはばたこう~自立への挑戦 シンポジウム, 2023年06月15日, 2023年06月15日, 2023年06月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • 日本と諸外国における 障害者福祉の現状ー脱施設化と自立生活の観点から
      鈴木良
      京都国際社会福祉センター 講演会, 2023年05月13日, 2023年05月13日, 2023年05月13日, 口頭発表(基調)
    • 国連が日本政府・日本社会に求めるもの(国連勧告について)
      鈴木良
      第37回国際障害者年連続シンポジウム 京都市居宅介護事業所等連絡協議会合同企画, 2023年02月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • みんなで考えよう社会福祉の原点を~自立支援/意思決定支援とは~
      鈴木 良
      令和4年度 知的障害者施設・身体障害者福祉施設等職員研修 京都府社会福祉協議会主催, 2023年01月31日, 2023年01月31日, 2023年01月31日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 障害者の居住支援について
      鈴木良
      第2回セーフティネットフォーラム~高齢者・低額所得者・被災者・障害者・子育てする者・学生等の居住支援, 2022年12月11日, 2022年12月11日, 2022年12月11日
    • 「知的障害者の自立生活を考える」 ―自立と意思決定の支援についてー
      鈴木 良
      京都ダウン症児を育てる親の会(トライアングル) 秋の講演会, 2022年11月27日, 2022年11月27日, 2022年11月27日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 知的障害者の脱施設化とパーソナルアシスタンス
      鈴木 良
      第19回障害学会, 2022年09月17日, 2022年09月17日, 2022年09月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • 障害者権利条約と脱施設化 ~初回審査に向けて
      鈴木 良
      2022年度 全国自立生活センター協議会 総会・セミナー:テーマ「障害者権利条約(CRPD)の建設的対話:より良い総括所見を勝ち取ろう」(ZOOM), 2022年06月23日, 2022年06月21日, 2022年06月23日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 障害者権利条約と知的障害者の自立生活~グループホームとパーソナルアシスタンス
      鈴木 良
      2022年度 京都市居宅介護等事業連絡協議会・総会、京都市ひと・まち交流館, 2022年06月09日, 2022年06月09日, 2022年06月09日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 障害者総合支援法見直し議論:脱施設化の観点
      鈴木 良
      第10回DPI障害者政策討論集会(ZOOM), 2021年11月18日, 2021年11月17日, 2021年11月18日, 口頭発表(基調)
    • 利用者の自立・自律を支援する関わり方
      鈴木良
      令和3年日常生活自立支援事業「生活支援員研修会・応用研修」奈良県社会福祉協議会, 2021年11月04日, 2021年11月04日, 2021年11月04日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 日本のグループホームの課題
      鈴木 良
      DPI日本会議「with コロナ時代のオンライン地域移行支援制度モデル構築事業」勉強会第2回目, 2021年07月29日, 2021年07月29日, 2021年07月29日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 脱施設化をどう進めるか~日本の現状とこれからの課題
      鈴木良
      日本自立生活センター・定期勉強会, 2021年05月25日, 2021年05月25日, 2021年05月25日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 日本の知的障害者入所施設の課題
      鈴木良
      DPI日本会議「with コロナ時代のオンライン地域移行支援制度モデル構築事業」勉強会第1回目, 2021年04月30日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 重度・重複障がい者の自立生活とインクルージョン
      鈴木 良
      第35回九州ブロック肢体不自由児者父母の会, 2019年11月17日, 口頭発表(基調), 九州ブロック肢体不自由児者父母の会, ユインチホテル南城(沖縄)
    • 知的障害者の自立生活とインクルージョン~パーソナルアシスタンスとグループホームについての考え方
      鈴木 良
      第16回日本グループホーム学会全国大会, 2019年11月09日, 口頭発表(基調), 日本グループホーム学会, 日本教育会館(東京)
    • 日本において知的障害者の脱施設化が進まいのはなぜか
      鈴木 良
      第16回障害学会大会, 2019年09月07日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 障害学会, 立命館大学(京都)
    • カナダにおける知的障害者の脱施設化
      鈴木 良
      2019年度障害学研究会九州沖縄部会熊本研究集会, 2019年08月10日, 口頭発表(基調), 障害学研究会九州沖縄部会, 熊本学園大学
    • パーソナルアシスタンスとは何か~障害者権利条約第19条の一般的意見とスウェーデンの事例から
      鈴木 良
      2018年度全国自立生活センター協議会 全国セミナー, 2018年12月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 全国自立生活センター協議会, アクロス福岡
    • 日本における障害者の脱施設化とパーソナルアシスタンス
      鈴木 良
      International Conference on Multiple Community Living for People with Disabilities, 2018年11月16日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Maria Foundation in Taiwan, 東海大学(台湾・台中市)
    • 知的障害者の地域移行における 重度訪問介護について
      鈴木 良
      美深福祉会職員研修会, 2018年07月23日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 社会福祉法人美深福祉会, 社会福祉法人美深福祉会
    • スウェーデンにおける障害者のパーソナルアシスタンス制度の評価研究についての一考察
      鈴木 良
      日本社会福祉学会 九州地域部会 第59回研究大会, 2018年06月10日, 口頭発表(一般), 日本社会福祉学会 九州地域部会, 沖縄国際大学(沖縄)
    • 日本におけるパーソナルアシスタンス
      鈴木 良
      international seminar on the ongoing development of personal assistance in Japan, 2017年09月18日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, カロリンスカ研究所・ソーシャルワーク課, カロリンスカ研究所
    • 知的障害者のパーソナルアシスタンスの可能性
      鈴木 良
      第三回全国手をつなぐ育成会連合会・全国大会神奈川大会, 2016年07月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 全国手をつなぐ育成会連合会, 神奈川県民ホール・メルパルク横浜ワークピア横浜
    • 平和と福祉~パレスチナ、障害、沖縄
      鈴木 良
      コミュニティ福祉学会“まなびあい”「戦後70年:NO MORE WAR -私達の未来と“いのちの尊厳”を考える」(立教大学新座キャンパス, 2015年11月14日, 口頭発表(基調)
    • 知的障害者の地域移行とパーソナルアシスタンス
      鈴木 良
      スタートラインは地域から, 2015年08月08日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 社会福祉人美深福祉会, 美深町文化会館COM100
    • 私のウチとしてのホーム
      鈴木 良
      第12回日本グループホーム学会全国大会in京都, 2015年07月11日, 口頭発表(基調), 日本グループホーム学会, 京都テルサホール(日本・京都)
    • 知的障害者の脱施設化/地域移行政策の成果に関わる評価研究~研究の視座と理論的限界
      鈴木 良
      障害学研究会九州沖縄部会大会, 2015年07月04日, 口頭発表(一般), 障害学研究会九州沖縄部会, 琉球大学(沖縄)
    • カナダ・ブリティッシュコロンビア州における州立知的障害者入所施設の歴史的閉鎖過程
      鈴木 良
      日本社会福祉学会第62回秋季大会, 2014年11月25日, 口頭発表(一般), 日本社会福祉学会
    • カナダにおける知的障害者入所施設閉鎖運動の動向
      鈴木 良
      障害学会沖縄大会(沖縄国際大学), 2014年11月09日, ポスター発表, 障害学会, 沖縄国際大学(沖縄)
    • 知的障害者の入所施設とグループホーム/ケアホームにおける客観的生活の質の比較~職員へのアンケート調査に依拠して
      日本社会福祉学会 第61回秋季大会, 2013年
    • 知的障害者の入所施設とグループホーム/ケアホームにおける客観的生活の質の比較~職員へのアンケート調査に依拠して
      日本社会福祉学会 第61回秋季大会, 2013年
    • 京都女子大学家政学部生活福祉学科による京都市東山区高齢者の地域セーフティネット構築の試み
      近畿地域福祉学会平成24年度大会, 2012年
    • 京都女子大学家政学部生活福祉学科による京都市東山区高齢者の地域セーフティネット構築の試み
      近畿地域福祉学会平成24年度大会, 2012年
    • アメリカ・ミネソタ州における脱施設化と地域福祉
      日本福祉文化学会新潟大会「福祉文化交流文化会」, 2005年
    • 知的障害者入所施設A・Bの地域移行プロセスにおける親族の態度について
      日本社会福祉学会第53回全国大会、東北福祉大学キャンパス, 2005年
    • アメリカ・ミネソタ州における脱施設化と地域福祉
      日本福祉文化学会新潟大会「福祉文化交流文化会」, 2005年
    • 知的障害者入所施設A・Bの地域移行プロセスにおける親族の態度について
      日本社会福祉学会第53回全国大会、東北福祉大学キャンパス, 2005年
    • A施設・B施設・C施設の地域移行における自己決定支援について
      日本社会福祉学会第52回全国大会、東洋大学白山キャンパス, 2004年
    • A施設・B施設・C施設の地域移行における自己決定支援について
      日本社会福祉学会第52回全国大会、東洋大学白山キャンパス, 2004年
    • 地域移行と福祉文化-宮城県船形コロニーにおける実態調査を通して
      日本福祉文化学会埼玉大会立教大学新座キャンパス, 2003年
    • 地域移行と福祉文化-宮城県船形コロニーにおける実態調査を通して
      日本福祉文化学会埼玉大会立教大学新座キャンパス, 2003年

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 障害者のパーソナルアシスタンス制度における意思決定支援形態の比較研究
      鈴木 良
      今年度は、これまで行ってきたスウェーデンのパーソナルアシスタンス制度に関わる文献研究とインタビューによる調査研究の結果内容を整理・分析して、スウェーデンのパーソナルアシスタンスの意思決定支援制度の仕組みを整理した。 この結果、スウェーデンは事業所が関与する意思決定支援の形態が一般的であることを明らかにした。すなわち、社会保険事務所という国の支給決定を受けた利用者のパーソナルアシスタンスの利用実態を統計データから分析すると、スウェーデンでは、利用者が自ら給付金を管理し、パーソナルアシスタントを直接雇用するのは、わずかに過ぎないことが明らかになった。また、多くは企業やコミューンと呼ばれる自治体、場合によっては自立生活センターのような協同組合の仲介でパーソナルアシスタンスを利用することが分かった。 スウェーデンの自立生活センターは協同組合という形態を取っている。すなわち、利用者が給付金を自己管理するのではなく、協同組合が給付金の管理を支援するという形態である。具体的には、パーソナルアシスタントへの給与の計算、支払い、税の控除、書類提出、保険の支払い、行政との交渉などの対応を協同組合の各部署が担当、行政との交渉や裁判での訴訟の際には顧問弁護士が支援をするという形態であることが明らかになった。知的障害者の場合は、パーソナルアシスタントの募集、採用、勤務調整、コンフリクトの解決、緊急時の対応などはパーソナルアシスタントがその役割を担い、それに応じた給与を得ることが明らかになった。 パーソナルアシスタンスの制度上の課題としては、1)介助者の勤務調整の問題、2)家族の関与が過剰になるという問題、3)権利擁護にかかわる問題、4)雇用の保障という課題、5)パンデミックとパーソナルアシスタンスの課題があることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2027年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
    • 障害者パーソナルアシスタンス制度における支給決定体系・支援組織機能の国際比較研究
      鈴木 良
      琉球大学, 平成30年度琉球大学科研費等獲得インセンティブ経費, 2018年04月 -2019年03月, 研究代表者, 競争的資金
    • 脱施設化と個別化給付‐カナダにおける知的障害福祉の変革過程
      鈴木 良
      琉球大学, 平成30年度琉球大学研究成果公開(学術図書等刊行)促進経費, 2018年04月 -2019年03月, 研究代表者, 競争的資金
    • 知的障害者の地域自立生活支援とパーソナルアシスタンスの制度化に向けての総合的研究
      中根成寿
      分担研究者として以下の研究を担当する。すなわち、福祉先進国における知的障害者の個別化された給付による生活の質とコストについての研究成果を整理することによって、1)伝統的給付形態に比較して生活の質が向上するのか、2)コストはどのように変容するのか、3)生活の質とコストの変容はいかなる福祉国家の個別化された給付の仕組みにおいて生じているのかを明らかにしている。 具体的には、第一に、エスピン・アンデルセン(G. Espin-Andersen1990)の福祉国家レジーム論における自由主義的特徴を備えた福祉国家と社会民主主義的特徴を備えた福祉国家に分類したうえで、生活の質とコストに関わる研究を収集・整理し、レビュー論文を作成する。すなわち、Journal of the Association for Persons with Severe Handicaps, American Journal on Mental Retardation, Education and Training of the Mentally Retarded, Journal of Mental Deficiency Research、Journal of Intellectual and Developmental Disabilities, Mental Retardation 、Disability, Handicap and Societyといった海外の国際的学術誌と共に政府や研究機関が発表している報告書をレビューし整理する。 第二に、自立生活研究所(Westberg, K2010)などスウェーデンの研究機関によってダイレクトペイメントの運用や実態が報告されているが、北欧における生活の質やコストに焦点を当てた体系的研究は英語の文献としては十分に発表されているとは言いがいた。したがって、スウェーデンなど北欧諸国に代表される社会民主主義的福祉国家における個別化された給付の成果とコストがどのように生じているのかについて、現地の行政機関・実施団体・調査機関を訪問し、インタビューによるフィールドワークを実施する。例えば、身体・知的障害領域のダイレクトペイメントを実施するIndependent Living Institute(ILI) 、Stockholm Cooperative for Independent Living (STIL)、JAGを訪問する。さらに、実務を担当するMinistry of Health and Social Affairs、政府の研究機関Socialstyrelsen [National Board of Health and Welfare]などを訪問する。 これら第一と第二の研究の具体的方法を通して自由主義福祉国家と社会民主主義福祉国家における個別化された給付をめぐる生活の質とコストの研究を比較整理する。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金), 2016年04月 -2019年03月, 競争的資金
    • 知的障害者入所施設の閉鎖プロセスと地域生活支援システムの日加比較研究
      鈴木 良
      本研究は、フィールドワーク調査によって、カナダ及び日本の知的障害者の入所施設の閉鎖プロセスと地域生活支援の仕組みについて比較研究したものである。この結果第一に、カナダでは1)運動団体によるアドボカシー活動に行政が応答し脱施設化政策を実施することによって施設閉鎖が展開し、2)個別化給付と意思決定支援の仕組みが地域生活移行支援において実施されたことが明らかになった。 第二、日本では1)施設職員主導によって施設閉鎖が展開し、2)地域生活移行支援においてグループホームが主要な受け皿となり、制度的制約や自治体行政との関係によってグループホームが大規模化・一極集中化していることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2018年03月, 若手研究(B), 琉球大学
    • カナダと日本の知的障害者入所施設施設の閉鎖と地域生活支援についての研究
      鈴木良
      カナダと日本の知的障害者入所施設の閉鎖の実態について比較する。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(学術創成研究費), 2014年04月 -2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
    • カナダ・オンタリオ州での知的障害者の脱施設化の実態と課題について
      鈴木 良
      京都女子大学, 平成25年度京都女子大学研究経費助成, 2013年04月 -2014年03月, 研究代表者, 競争的資金
    • 知的障害者の入所施設から地域の住居への移行における自己決定支援のあり方について
      鈴木良
      アメリカと日本の地域移行を行う入所施設の比較研究を行った, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(学術創成研究費), 2005年04月 -2008年03月, 研究代表者, 競争的資金
    • ヨーロッパ諸国及び日本の知的障害者の脱施設化と地域生活支援
      河東田博
      ヨーロッパ諸国と日本の地域移行を取り組みを行う各施設の比較を行った, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(学術創成研究費), 2003年04月 -2005年03月, 競争的資金

    担当経験のある科目(授業)

    • ソーシャルワークⅠ
      東京福祉大学社会福祉学部
    • 相談援助実習
      琉球大学, 京都女子大学
    • 相談援助演習
      琉球大学, 京都女子大学
    • 公的扶助論
      琉球大学, 沖縄国際大学
    • 行財政と福祉計画
      琉球大学
    • 就労支援サービス
      琉球大学, 江戸川大学総合福祉専門学校
    • 地域福祉の理論と方法
      琉球大学, 京都女子大学, 鎌倉女子大学児童学部
    • 障害者福祉論
      琉球大学, 京都女子大学

    その他

    • 翻訳論文「パーソナルアシスタンスにおけるパーソナルとは何か‐パーソナルアシスタンスと他の地域生活支援サービスとの差異」
      2019年03月 -2019年03月, 本論文は、アドルフ・ラツカ氏の論文What is personal about personal assistance: The difference between personal assistance and other community-based services A personal comment on personal assistance Adolf Ratzka, Ph.D. Independent Living Institute Swedenを翻訳したものである。現代書館2019年162号に掲載。
    • 「地域に帰る 知的障害者と脱施設化-カナダにおける州立施設トランキルの閉鎖過程」(翻訳者・鈴木良、明石書店、査読無、381ページ、2018)
      2018年09月 -2018年09月, John Lord によって記されたRetunr to the Communityの翻訳本