河野 洋幸
カワノ ヒロユキ
研究開発推進機構
特定任用研究員(助教)
Last Updated :2025/05/10

研究者情報

      科研費研究者番号

      10736218

    研究キーワード

    • グルタミン酸トランスポーター
    • パッチクランプ
    • 神経科学
    • シナプス伝達

    研究分野

    • ライフサイエンス / 神経科学一般

    経歴

    • 同志社大学, 脳科学研究科, 特任助教, 2021年04月 - 現在
    • University of Iowa, Molecular Physiology and Biophysics, Postdoctoral Fellow, 2016年03月 - 2021年03月
    • 福岡大学 てんかん分子病態研究所, ポスト・ドクター, 2014年04月 - 2016年03月

    学歴

    • 福岡大学, 薬学研究科, 薬学専攻, 2011年04月 - 2014年03月

    学位

    • 博士(薬学), 福岡大学

    所属学協会

    • 北米神経科学学会
    • 日本生理学会
    • 日本神経科学学会
    • 日本薬理学会

    論文

    • Synaptic vesicle fusion promotes phosphatidylinositol 4-phosphate synthesis for efficient synaptic transmission.
      Tomofumi Yoshida; Hiroyuki Kawano; Jumpei Omi; Tetsuya Hori; Yutaka Kobayashi; Naoto Saitoh; Junken Aoki; Shigeo Takamori
      Cell reports, 44(5) 115634 - 115634, 2025年04月28日, 研究論文(学術雑誌)
    • Inhibitory synaptic transmission is impaired at higher extracellular Ca2+ concentrations in Scn1a+/- mouse model of Dravet syndrome.
      Kouya Uchino; Hiroyuki Kawano; Yasuyoshi Tanaka; Yuna Adaniya; Ai Asahara; Masanobu Deshimaru; Kaori Kubota; Takuya Watanabe; Shutaro Katsurabayashi; Katsunori Iwasaki; Shinichi Hirose
      Scientific reports, 11(1) 10634 - 10634, 2021年05月20日, 研究論文(学術雑誌)
    • Presynaptically silent synapses are modulated by the density of surrounding astrocytes
      Kohei Oyabu; Kotomi Takeda; Hiroyuki Kawano; Kaori Kubota; Takuya Watanabe; N. Charles Harata; Shutaro Katsurabayashi; Katsunori Iwasaki
      Journal of Pharmacological Sciences, 144(2) 76 - 82, 2020年10月, 研究論文(学術雑誌)
    • Herpes Simplex Virus Organizes Cytoplasmic Membranes To Form a Viral Assembly Center in Neuronal Cells
      Shaowen White; Hiroyuki Kawano; N. Charles Harata; Richard J. Roller
      Journal of Virology, 94(19), 2020年07月22日, 研究論文(学術雑誌)
    • Correlating cell function and morphology by performing fluorescent immunocytochemical staining on the light-microscope stage
      Hiroyuki Kawano; Yasuhiro Kakazu; Sadahiro Iwabuchi; N. Charles Harata
      2020年07月02日
    • Calcium-induced calcium release in noradrenergic neurons of the locus coeruleus
      Hiroyuki Kawano; Sara B. Mitchell; Jin-Young Koh; Kirsty M. Goodman; N. Charles Harata
      Brain Research, 1729 146627 - 146627, 2020年02月, 研究論文(学術雑誌)
    • Localization of the signal of dystonia-associated protein torsinA near the Golgi apparatus in cultured central neurons
      Sadahiro Iwabuchi; Hiroyuki Kawano; N. Charles Harata
      2019年12月12日
    • Localization of immunoreactive, dystonia-associated protein torsinA near the Golgi apparatus of cultured rodent astrocytes
      Sadahiro Iwabuchi; Hiroyuki Kawano; N. Charles Harata
      2019年12月12日
    • Transcriptome profiles in brains of mice heterozygous for a DYT1 dystonia-associated mutation in the endogenous Tor1a gene
      Sara B. Mitchell; Michael S. Chimenti; Hiroyuki Kawano; Tsun Ming Tom Yuen; Ashley E. Sjurson; Sadahiro Iwabuchi; Kevin L Knudtson; Thomas B Bair; Diana Kolbe; N. Charles Harata
      2019年10月31日
    • Structure of the Golgi apparatus is not influenced by a GAG deletion mutation in the dystonia-associated gene Tor1a.
      Sara B Mitchell; Sadahiro Iwabuchi; Hiroyuki Kawano; Tsun Ming Tom Yuen; Jin-Young Koh; K W David Ho; N Charles Harata
      PloS one, 13(11) e0206123 , 2018年, 研究論文(学術雑誌)
    • Astrocytes with previous chronic exposure to amyloid β-peptide fragment 1-40 suppress excitatory synaptic transmission.
      Kawano H; Oyabu K; Yamamoto H; Eto K; Adaniya Y; Kubota K; Watanabe T; Hirano-Iwata A; Nabekura J; Katsurabayashi S; Iwasaki K
      Journal of neurochemistry, 143(6) 624 - 634, 2017年12月, 研究論文(学術雑誌)
    • Disruption of Protein Processing in the Endoplasmic Reticulum of DYT1 Knock-in Mice Implicates Novel Pathways in Dystonia Pathogenesis
      Genevieve Beauvais; Nicole M. Bode; Jaime L. Watson; Hsiang Wen; Kevin A. Glenn; Hiroyuki Kawano; N. Charles Harata; Michelle E. Ehrlich; Pedro Gonzalez-Alegre
      JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 36(40) 10245 - 10256, 2016年10月, 研究論文(学術雑誌)
    • Gas-saturated solution process to obtain microcomposite particles of alpha lipoic acid/hydrogenated colza oil in supercritical carbon dioxide
      Kenji Mishima; Masatoshi Honjo; Tanjina Sharmin; Shota Ito; Ryo Kawakami; Takafumi Kato; Makoto Misumi; Tadashi Suetsugu; Hideaki Orii; Hiroyuki Kawano; Keiichi Irie; Kazunori Sano; Kenichi Mishima; Takunori Harada; Mikio Ouchi
      PHARMACEUTICAL DEVELOPMENT AND TECHNOLOGY, 21(6) 737 - 748, 2016年09月, 研究論文(学術雑誌)
    • Ultrasonically enhanced extraction of luteolin and apigenin from the leaves of Perilla frutescens (L.) Britt. using liquid carbon dioxide and ethanol
      Hirofumi Kawamura; Kenji Mishima; Tanjina Sharmin; Shota Ito; Ryo Kawakami; Takafumi Kato; Makoto Misumi; Tadashi Suetsugu; Hideaki Orii; Hiroyuki Kawano; Keiichi Irie; Kazunori Sano; Kenichi Mishima; Takunori Harada; Salim Mustofa; Fauziyah Hasanah; Yusraini Dian Inayati Siregar; Hilyatuz Zahroh; Lily Surayya Eka Putri; Agus Salim
      ULTRASONICS SONOCHEMISTRY, 29 19 - 26, 2016年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • Overexpression of Swedish mutant APP in aged astrocytes attenuates excitatory synaptic transmission.
      Katsurabayashi S; Kawano H; Ii M; Nakano S; Tatsumi C; Kubota K; Takasaki K; Mishima K; Fujiwara M; Iwasaki K
      Physiological reports, 4(1), 2016年01月
    • Gas-saturated solution process to obtain microcomposite particles of alpha lipoic acid/hydrogenated colza oil in supercritical carbon dioxide.
      Mishima K; Honjo M; Sharmin T; Ito S; Kawakami R; Kato T; Misumi M; Suetsugu T; Orii H; Kawano H; Irie K; Sano K; Mishima K; Harada T; Ouchi M
      Pharm Dev Technol., (29) 1 - 12, 2015年05月29日, 研究論文(学術雑誌)
    • Rheb activation disrupts spine synapse formation through accumulation of syntenin in tuberous sclerosis complex
      Hiroko Sugiura; Shin Yasuda; Shutaro Katsurabayashi; Hiroyuki Kawano; Kentaro Endo; Kotaro Takasaki; Katsunori Iwasaki; Masumi Ichikawa; Toshiyuki Kobayashi; Okio Hino; Kanato Yamagata
      NATURE COMMUNICATIONS, 6 6842 , 2015年04月, 研究論文(学術雑誌)
    • Long-Term Culture of Astrocytes Attenuates the Readily Releasable Pool of Synaptic Vesicles
      Hiroyuki Kawano; Shutaro Katsurabayashi; Yasuhiro Kakazu; Yuta Yamashita; Natsuko Kubo; Masafumi Kubo; Hideto Okuda; Kotaro Takasaki; Kaori Kubota; Kenichi Mishima; Michihiro Fujiwara; N. Charles Harata; Katsunori Iwasaki
      PLOS ONE, 7(10) e48034 , 2012年10月, 研究論文(学術雑誌)

    MISC

    • βアミロイドによるアストロサイトの異常老化に関する研究
      河野 洋幸
      福岡大学薬学集報, 福岡大学研究推進部, 15 9 - 18, 2015年03月
    • アルツハイマー病新規治療戦略を指向した異常老化アストロサイトに関する研究
      河野 洋幸; 大藪 康平; 桂林 秀太郎; 高崎 浩太郎; 窪田 香織; 三島 健一; 藤原 道弘; 岩崎 克典
      臨牀と研究, 大道学館出版部, 91(11) 1530 - 1531, 2014年11月
    • 脳科学におけるグリア研究の応用 長期培養型アストロサイトによるシナプス伝達の低下
      桂林 秀太郎; 河野 洋幸; 岩崎 克典
      日本病態生理学会雑誌, 日本病態生理学会, 23(2) 30 - 30, 2014年07月
    • 老化型グリア細胞培養モデルの作製及びグリア細胞の老化に伴うシナプス修飾作用
      河野 洋幸; 桂林 秀太郎; 井伊 美由紀; 窪田 香織; 高崎 浩太郎; 三島 健一; 岩崎 克典; 藤原 道弘
      日本薬理学雑誌, (公社)日本薬理学会, 137(3) 35P - 35P, 2011年03月
    • The excitatory synaptic transmission is lowered with progressive aging of astrocytes
      Hiroyuki Kawano; Shutaro Katsurabayashi; Kaori Kubota; Kotaro Takasaki; Kenichi Mishima; Katsunori Iwasaki; Michihiro Fujiwara
      JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, JAPANESE PHARMACOLOGICAL SOC, 115 132P - 132P, 2011年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
    • Presynaptic but not postsynaptic silent synapses are expressed with advanced aging of astrocyte in vitro
      Hiroyuki Kawano; Shutaro Katsurabayashi; Kaori Kubota; Kotaro Takasaki; Kenichi Mishima; Katsunori Iwasaki; Michihiro Fujiwara
      NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 71 E111 - E111, 2011年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • シナプス小胞内へのグルタミン酸輸送機構の解明
      河野 洋幸
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2025年04月 -2028年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
    • 哺乳類脳内興奮性神経伝達の新規律速段階過程の探究
      河野 洋幸
      脳内興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸は、小胞膜上のV-ATPaseが形成するプロトン電気化学勾配によって駆動されるが、グルタミン酸が小胞内プロトン動態に及ぼす影響は不明である。申請者は、グルタミン酸を小胞内に取り込む小胞型グルタミン酸トランスポーター(VGLUT)を阻害するために、海馬における主たるイソ型であるVGLUT1ノックアウトマウスの海馬ニューロンを培養し、さらに、海馬はVGLUT2を共発現するニューロンが混在するため、VGLUT2をノックダウンさせたニューロン培養を作成した。このグルタミン酸の小胞内への取り込みを完全に消失させたニューロンを用いた検討において、グルタミン酸がシナプス小胞に濃縮される過程が、小胞リサイクリングにどのように関連するかを検討した。小胞タンパク質であるsynaptophysinの小胞内領域にpH感受性蛍光タンパク質mOrange2 (pKa=6.1)を導入したプローブを用いて、小胞内プロトン動態を解析したところ、VGLUTの取り込みを阻害したニューロンでは、エンドサイトーシス後の小胞の再酸性化過程が顕著に遅延することが明らかとなった。また、VGLUTが発現しているシナプス小胞では、VGLUTが発現していないシナプス小胞に比べて、resting pHが変化していないが、小胞内pHを1変化させる酸または塩基の濃度を示すbuffering capacityが増加していることが明らかになった。この結果は、負に帯電したグルタミン酸の小胞内への取り込みにより、膜電位の消失を介したV-ATPaseの活性化に起因したプロトン流入が関連していることを示唆している。さらに、Cl-のVGLUTを介した流入が、V-ATPaseの活性を著しく向上させ、それによりグルタミン酸とプロトンのトランスポートが活性化される可能性を考え研究を行っている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
    • Dravet症候群におけるシナプス病態の解析
      河野 洋幸
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2019年03月, 若手研究(B), 福岡大学
    • Dravet症候群患者由来iPS細胞におけるGABA作動性ニューロンの解析
      河野 洋幸
      Dravet症候群患者由来のiPS細胞を用いて、単一ニューロン培養標本であるオータプス培養標本を作製し、GABA作動性神経におけるシナプス伝達の解析を行うことを目的に研究を行った。しかし、iPS細胞から分化誘導した単一のGABA作動性ニューロンではパッチクランプ法による電気生理学的な応答が記録できなかった。 そこで、本研究では遺伝子改変マウスを用いた単一のGABA作動性ニューロンの電気生理学的解析を行い、Dravet症候群モデルマウスではGABA作動性ニューロンのシナプス伝達が脆弱していることが分かった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年08月 -2016年03月, 研究活動スタート支援, 福岡大学