アメリカのスポーツビジネスからどう学ぶのか -裁判例からみる大学スポーツのアマチュアリズムとその崩壊-
川井圭司
体育の科学, 74(5) 278 - 282, 2024年05月, 研究論文(学術雑誌)
スポーツ事故補償制度の国際比較からの検討: 総合支援制度の創設に向けて
川井圭司
日本スポーツ法学会年報, (30) 74 - 83, 2023年, 研究論文(学術雑誌)
スポーツにおける安全と事故対応に関する現在と課題(第2条4項等)-国際比較の観点からみた日本の事故補償制度
川井圭司
日本スポーツ法学会年報, (29) 38 - 51, 2022年
The Regulatory Space of Baseball: Is Global Regulation Needed to Govern the International Movement of Players?
Matt Nichol; Keiji Kawai
Sports Law and Governance Journal, 1(1) 47 - 77, 2022年
スポーツ界におけるこれからの意思決定 : 国際的動向にみる「民主的」決定とグッドガバナンスの本質
川井 圭司
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review, 同志社大学政策学会, 22(2) 27 - 39, 2021年02月15日
NCAAのリクルーティングをめぐる現状と課題 : 大学スポーツにおけるアマチュアリズム—特集 スポーツ推薦入学制度の現在地
川井 圭司
体育の科学 / 日本体育学会 編, 杏林書院, 71(2) 114 - 118, 2021年02月
The Regulatory Space of Collective Labour Relations In Australian Team Sports
Nichol & Kawai
The Australian and New Zealand Sports Law Journal, 14(1) 83 - 107, 2021年, 研究論文(学術雑誌)
ニュージーランドのスポーツ傷害補償制度
内海,和雄; 川井,圭司; 中村,周平
広島経済大学研究論集, 広島経済大学経済学会, 43(2) 9 - 27, 2020年11月30日
スポーツ界のハラスメント問題-人間関係と団体のガバナンスにみる日米比較
川井 圭司
ジュリスト, 有斐閣, 1530号(1530) 40 - 46, 2019年04月, 研究論文(学術雑誌)
大学スポーツのビジネス化とその副作用
川井 圭司
Sports Buisiness & Management Review, No10(10) 2 - 4, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
プロスポーツと制限的取引慣行に関する国際比較-リーグ・球団による選手市場の制限を巡って-
川井 圭司
公正取引, 公正取引協会, 811(811) 29 - 38, 2018年05月, 研究論文(学術雑誌)
選手会・選手委員会の未来像― リーグにおける労使関係の国際動向
川井 圭司
日本スポーツ法学会年報, 25号, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
アスリートの組織化 : 選手会をめぐる世界的動向と日本の課題—Athlete Unionization : Global Trends among Players' Associations and Lessons Japan Can Learn From These Developments—特集 スポーツと労働
川井 圭司
日本労働研究雑誌, 労働政策研究・研修機構, 59(11) 95 - 103, 2017年11月
「日本版NCAA」の役割と創設に向けた課題(第2回)日本が向き合うべき課題とは? 教育とビジネスの狭間
川井 圭司
コーチング・クリニック = Coaching clinic, ベースボール・マガジン社, 31(12) 32 - 35, 2017年08月
アメリカ大学スポーツのアマチュア規定はなぜ違法とされたのか : NCAAの動向と日本への示唆—特集 大学スポーツの産業化
川井 圭司
現代スポーツ評論 = Contemporary sports critique, 創文企画, (36) 85 - 93, 2017年05月
Punishing coaching: bukatsudō and thenormalisation of coach violence
Brent McDonald; Keiji Kawa
Japan Forum, 29(2) 196 - 217, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
スポーツ仲裁評釈 ホッケー女子日本代表監督の解任をめぐる仲裁申立事件について : 日本スポーツ仲裁機構2015年5月25日JSAA‐AP‐2015‐002仲裁判断
川井 圭司
日本スポーツ法学会年報, 日本スポーツ法学会 ; 1994-, (23) 184 - 195, 2016年
プロ化するアメリカ・カレッジスポーツ ―ノースウェスタン大学フットボール選手の組織化(Unionization)が意味するもの―
川井 圭司
総合政策科学の現在(晃洋書房), 書籍 119 - 137, 2015年, 研究論文(学術雑誌)
Labor in Nippon Professional Baseball and The Future of Player Transfers to Major League Baseball
Keiji Kawai; Matt Nichol; Matt Nichol
MARQUETTE Sports Law REVIEW, 25(2) 491 - 529, 2015年
「スポーツにおける体罰問題 愛のムチと暴力」
川井 圭司
『ライフコースの変化に政策はどう向きあうか』(学芸出版社), 53 - 64, 2014年
「学校スポーツをめぐる体罰と虐待問題-日米比較から見えてくるもの」
川井 圭司
『スポーツにおける真の指導力』(エイデル研究所), 70 - 77, 2014年
アメリカ四大リーグの労使関係 : 歴史的経緯と近時の動向 (特集 スポーツ選手の組織化 : その背景と世界的潮流)
川井 圭司
労働法律旬報, 旬報社, (1785) 6 - 13, 2013年02月
アメリカスポーツ界の薬物問題 : MLBにみる法的論点と労使関係—Drug Problems in American Sports : Legal issues and labor relations in MLB
川井 圭司
日本スポーツ法学会年報, エイデル研究所, (20) 108 - 127, 2013年
「アメリカ四大リーグの労使関係 ―歴史的経緯と近時の動向―」
川井 圭司
労働法旬報, (1785) 43629 , 2013年
The transfer of Japanese baseball players to major league baseball: Have Japanese ball players been internationalized?
K.Kawai; M.Nicho
Internationalising Japan Discourse and Practice, Routledge pp. 180-194 , 2013年
New Movements in Japanese Baseball: Globalisation, Individualism and Scandal’. International Journal of the History of Sport
International Journal of the History of Sport, 29(17) 2450 - 2464, 2012年
Globalisation, Individualism and Scandal: New Directions in Japanese Baseball
Keiji Kawai; Brent McDonald
INTERNATIONAL JOURNAL OF THE HISTORY OF SPORT, 29(17) 2450 - 2464, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
ポスティング制度の法的検証 : プロ野球選手契約の拘束力と海外移籍規制
川井 圭司
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review), 同志社法學會, 60(7) 1081 - 1120, 2009年02月28日, 研究論文(学術雑誌)
シンポジウム 日本におけるプロスポーツ法の現状と問題点--選手の権利をめぐって 日米欧比較の観点から—Symposium: Reports & discussions: Today's issues of Professional Sports Law in Japan: a comparative study on rights of athletes of US, UK and EU—日本スポーツ法学会第14回大会 テーマ プロスポーツの法的環境
川井 圭司
日本スポーツ法学会年報, 日本スポーツ法学会, (14) 28 - 42, 2007年
判例評釈:Clarett v. National Football League, 369 F.3d 124 (2nd Cir. 2004)
川井 圭司
『アメリカ法』, 日米法学会, 2006(2006-2) 404 - 409, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
「日本におけるプロスポーツ法の現状と問題点」
川井 圭司
『日本スポーツ法学会年報』, (14) 28 - 41, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
(2005年度 スポーツ政策シンポジウム 2005年11月24日(木)開催) 「スポーツとメディア ― 報道とエンターテイメント性 ―」
横山 勝彦; 川井 圭司
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review, 同志社大学大学院総合政策科学会, 8(2) 283 - 303, 2006年12月22日
労働法からみたスポーツ法研究の動向と課題
川井 圭司
日本スポーツ法学会年報, (13) 176 - 184, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
プロスポーツと労働法をめぐる国際的動向
川井 圭司
日本労働法学会誌, (108) 115 - 126, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
プロ野球界再編をめぐる法的論議の整理—日本スポーツ法学会第12回大会 テーマ:スポーツをめぐる法と環境
川井 圭司
日本スポーツ法学会年報, 日本スポーツ法学会, (12) 73 - 81, 2005年
メジャーリーグ(MLB)におけるプロ選手の法的地位
川井 圭司
日本労働研究雑誌, 労働政策研究・研修機構, 47(537) 17 - 19, 2005年
スポーツ仲裁第2号について
川井 圭司
自由と正義, 55(2) 54 - 57, 2004年
日本プロ野球界の望ましい労使関係構築に向けて
川井 圭司
季刊労働法, 労働開発研究会, (207) 117 - 127, 2004年
「プロスポーツ選手の法的地位」
川井 圭司
同志社大学博士論文, 2003年
イギリス・プロスポーツと取引制限(Restraint of Trade)の法理 : コモン・ローにおけるEastham判決の位置づけと意義
川井 圭司
同志社法學, 同志社大学, 54(3) 1286 - 1320, 2002年09月30日
野球への反トラスト法適用除外の法理(Baseball Exemption)
川井 圭司
スポーツ法研究, (5) 43479 , 2002年
実業団選手の法的地位
川井 圭司
日本スポーツ法学会年報, 日本スポーツ法学会, (9) 88 - 97, 2002年
PGA Tour. Inc. v. Martin, 532 U.S. 661, 121 S. Ct. 1879 (2001) 右足に障害を持つプロゴルファーである被上告人は上告人の主催するゴルフトーナメントの「顧客あるいは利用者」に該当し、ADAの保護対象となる。また、被上告人にゴルフカートの使用を認めることはトーナメントの性質を本質的に変えるものとはいえない。
川井 圭司
アメリカ法, 日米法学会, 2000(1) 172 - 178, 2002年
イギリス・プロスポーツと取引制限(Restraint of Trade)の法理
川井 圭司
同志社法学, 54(3) 468 - 502, 2002年
判例評釈:Martin v. PGA Tour, Inc., 984 F. Supp. 1320 (D. Or. 1998)プロゴルフトーナメントを開催する被告は、「私的クラブ」とはいえず、「公共性のある施設」を運営する事業体にあたるとして、ADAの適用を免れないとされた事例
川井 圭司
アメリカ法, 日米法学会, 2000(2) 351 - 356, 2000年
アメリカ・プロスポーツにみるNLRAと反トラスト法の関係--Brown判決の意味
川井 圭司
日本労働法学会誌 / 日本労働法学会 編, 日本労働法学会, (94) 209 - 221, 1999年10月
スポーツ事故と加害者の法的責任
川井 圭司; 松田政文
CAMPUS HEALTH, 35(2) 55 - 60, 1999年
アメリカ・プロスポーツと反トラスト法
川井 圭司
セキュリティ スポーツライフ, (7) 30 - 33, 1999年
メジャーリーグにおける労使紛争とその背景
川井 圭司
スポーツ法学専門分科会年報, (2) 43476 , 1997年
アメリカ4大リーグにかかわる反トラスト法上の取扱いの経緯
川井 圭司
日本スポーツ法学会年報, (4) 172 - 181, 1997年
判例評釈:プロサッカー選手契約の成立を認め、チームによる当該契約解除を無効として給与支払請求権を認容した事例─フューチャーズ・フットボール・クラブ事件─
川井 圭司
同志社法学, 同志社大学, 48(1) 216 - 230, 1997年
<研究ノート>アメリカ・プロスポーツの法的問題(二・完) : 反トラスト法と労働法における移籍の問題を中心に
川井 圭司
同志社法學, 同志社大学, 47(5) 254 - 296, 1996年01月31日
アメリカ・プロスポーツの法的問題(2)
川井 圭司
同志社法学, 47(5) 254 - 296, 1996年
<研究ノート>アメリカ・プロスポーツの法的問題(一) : 反トラスト法と労働法における移籍の問題を中心に
川井 圭司
同志社法學, 同志社大学, 47(4) 165 - 256, 1995年11月30日
「アメリカ4大リーグを巡る移籍と反トラスト法」
川井 圭司
同志社大学修士論文, 1995年
アメリカ・プロスポーツの法的問題(1)
川井 圭司
同志社法学, 47(4) 165 - 256, 1995年
日本におけるスポーツの重大事故の再発防止と今後の展望
川井 圭司; 内田 良; 溝口 紀子
スポーツ社会学研究, 日本スポーツ社会学会, 29(1) 87 - 100, 2021年03月31日
スポーツ事故の法的責任と事故補償の在り方—2020横浜スポーツ学術会議 ; シンポジウム 日本におけるスポーツの重大事故の再発防止と今後の展望
川井 圭司
スポーツ社会学研究 / 日本スポーツ社会学会 編, 日本スポーツ社会学会 ; 1993-, 29(1) 95 - 97, 2021年
パネルディスカッション 競技団体の民主的運営 : 国際的動向と日本の課題
新川 達郎; 境田 正樹; 齋藤 健司; 早狩 実紀; 伊東 卓; 川井 圭司
日本スポーツ法学会年報, 日本スポーツ法学会 ; 1994-, (27) 66 - 79, 2020年
アスリートたちのもう一つの試合場‐世界の選手会が闘うなか、日本はどうする?(後編)
川井 圭司
Posse, 42号(42) 128 - 133, 2019年07月
アスリートたしのもう一つの試合場(前編)
川井 圭司
POSSE, 41号(41) 94 - 101, 2019年03月
シンポジウム(テープ起こし) 経済活性化の機能を託された大学スポーツを問う—Symposium : Can university sports be entrusted with the function of economic revitalization?—日本体育・スポーツ政策学会第27回大会報告
髙橋 義雄; 川井 圭司; 小林 勝法; 三沢 英生
体育・スポーツ政策研究 = Journal of policy for physical education and sport, 日本体育・スポーツ政策学会, 27(1) 23 - 40, 2018年03月
討論要旨 アスリートの権利は如何に保護されるべきか : 選手会・選手委員会の未来像—アスリートの権利は如何に保護されるべきか : 選手会・選手委員会の未来像 : 日本スポーツ法学会第25回大会
辻囗 信良; 川井 圭司; 松本 泰介; 岡村 英祐; 渡辺 伸行; 高橋 美穂
日本スポーツ法学会年報, 日本スポーツ法学会 ; 1994-, (25) 78 - 91, 2018年
[座談会]人材獲得競争と法の接点
川井 圭司
ジュリスト, 有斐閣, 1523号(1523) 14 - 35, 2018年09月
シンポジウム 選手会・選手委員会の未来像 : リーグにおける労使関係の国際的動向—Symposium : Future Image of Player Associations and Athlete Committees : The Perspective of Global Trends for Such Associations—アスリートの権利は如何に保護されるべきか : 選手会・選手委員会の未来像 : 日本スポーツ法学会第25回大会
川井 圭司
日本スポーツ法学会年報, 日本スポーツ法学会 ; 1994-, 25号(25) 30 - 37, 2018年
報告書:「スポーツ政策調査研究」
川井 圭司
報告書 文科省委託調査 笹川スポーツ財団, 239 - 273, 2011年
書評 European Sports Law: a comparative analysis of the European and American models of sport: by Lars Halgreen. Forlaget Thomson. 2004. 432pp
川井 圭司
同志社政策研究, 同志社大学, 160 - 162, 2007年03月
シンポジウム 討論要旨 (日本スポーツ法学会第14回大会 テーマ プロスポーツの法的環境)
浦川 道太郎; 井上 洋一; 川井 圭司
日本スポーツ法学会年報, 日本スポーツ法学会, (14) 72 - 80, 2007年
報告書:「スポーツとメディア ― 報道とエンターテイメント性 ―」
川井 圭司; 横山勝彦
『同志社政策科学研究』, 8(2) 283 - 303, 2006年
The issue related to Sports Law from a viewpoint of Labor Law
Japan Sports Law Association Annual, (13) 176 - 184, 2006年
Sports and Labor Law in the USA, UK, and the EU
(108) 115 - 126, 2006年
寄稿 日本スポーツ仲裁機構
菅原 哲朗; 川井 圭司; 大川 宏
自由と正義, 日本弁護士連合会, 55(2) 50 - 59, 2004年02月
プロ野球選手の法的権利をめぐって-選手会のストを考える
川井 圭司
法学教室, 有斐閣, (291) 43565 - 10, 2004年
アメリカ雇用関係法への警鐘 WALTER OLSON,THE EXCUSE FACTORY:HOW EMPLOYMENT LAW IS PARALYZING THE AMERICAN WORKPLACE
川井 圭司
アメリカ法, 日米法学会, 1999(1) 76 - 80, 1999年07月
スポーツ指導者の法的性格と責任(2)-学校スポーツ(小・中・高):部長顧問
川井 圭司
スポーツジャーナル, (12) 24 - 25, 1999年
「スポーツ事故対応の課題と海外の動向」『スポーツ事故の法的責任と予防―競技者間事故の判例分析と補償の在り方』
川井圭司; 中村周平
道和書院, 2022年, 197-205
「第4章 ODA政策におけるスポーツ」『公共政策の中のスポーツ』
川井圭司
晃洋書房, 2021年, 分担執筆, 66-84
Integrity and corruption in sport: lesons from Japan and match-fxing in sumo, Restoring Trust in Sport
Nichol, Solomon & Kawai
Routledge, 2021年, 共著, 13 pages
スポーツ法へのファーストステップ
石堂, 典秀; 建石, 真公子
法律文化社, 2018年12月, 分担執筆, 「第4章スポーツ賭博は禁止されるべきか? 」54-66頁、「第11章 プロスポーツ選手は労働者か?」166-178頁
『スポーツ・エクセレンス』
川井圭司
創文企画, 2018年, 分担執筆, 「米国NCAAの動向と日本への示唆―「教育」と「興行」のパラドクス」89-103頁
『Q&A スポーツの法律問題(第4版)』
川井圭司
民事法研究会, 2018年, 分担執筆, 78-80、147-151頁
「第4編 民事法とスポーツ:第6章 労働法」
『標準テキスト スポーツ法学 第2版』
エイデル研究所, 2017年, 分担執筆, 265-275頁
Match-Fixing and Illegal Gambling in Japan: Cultural Interpretations of Integrity, Match-Fixing in Sport
Stacey Steele, Hayden Opie; Match-Fixing in Sport: Comparative Studies from Australia, Japan, Korea and Beyond
Routledge, 2017年, 分担執筆, pp.43-58
「アスリートと労働組合・団体交渉」「欧米の選手会による労働協約」「選手会の意義・役割」
『スポーツの法律相談』
青林書院, 2017年, 分担執筆, 137-144頁、182-185頁
「第4編 民事法とスポーツ:第6章 労働法」
『標準テキスト スポーツ法学』
エイデル研究所, 2016年, 分担執筆, 263-273頁
「プロ化するアメリカ・カレッジスポーツ ―ノースウェスタン大学フットボール選手の組織化(Unionization)が意味するもの―」
同志社総合政策編; 『総合政策科学の現在』
晃洋書房, 2016年, 分担執筆, 119-137頁
「第4章Q10 外国プロチームへの移籍」「第4章Q16 アメリカ・4大プロリーグと移籍の自由」
スポーツ問題研究会; 『Q&Aスポーツの法律問題 第3版補訂版』
民事法研究会, 2015年, 分担執筆, 154-155頁、167-168頁
『スポーツの法律問題第3版』
川井 圭司; 辻口信良他
民事法研究会, 2012年, 共著, 154-155、167-168、189-191
『スポーツビジネスの法と文化―アメリカと日本―』
川井 圭司; Glenn M. Wong
成文堂, 2012年, 共著
『スポーツの法律問題(第3版)』
川井 圭司
民事法研究会, 2012年, 共著
『スポーツ法への招待』
川井 圭司; 道垣内正人他
ミネルヴァ書房, 2011年, 共著, 273-295
『スポーツ政策論』
川井 圭司; 真山達志他
成文堂, 2011年, 共著, 425-431
『詳解 スポーツ基本法』
川井 圭司; 浦川道太郎他
成文堂, 2011年, 共著, 182-192
『スポーツのリスクマネジメント』
川井 圭司; 小笠原正他
ぎょうせい, 2009年, 共著, 53-59
『導入対話によるスポーツ法学(第2版)』
川井 圭司; 井上洋一; 小笠原正; 齋藤健司; 諏訪伸夫; 濱野吉生; 森浩寿
不磨書房, 2007年, 共著, 学術書
『導入対話によるスポーツ法学』
川井 圭司; 井上洋一; 小笠原正; 齋藤健司; 濱野吉生; 森浩寿
不磨書房, 2005年, 共著, 学術書
『プロスポーツ選手の法的地位』
川井 圭司
成文堂, 2003年, 単著, 学術書
『スポーツの法律問題(増補改訂版)』
川井 圭司; スポーツ問題研究会編
民事法研究会, 2003年, 共著, 学術書
『スポーツの法と政策』
川井 圭司; 同志社スポーツ政策フォーラム編
ミネルヴァ書房, 2001年, その他, 学術書
『スポーツの法律問題』
川井 圭司; スポーツ問題研究会編
民事法研究会, 1997年, 共著, 学術書
指導者・施設管理者と考えるスポーツ事故の法的責任
川井圭司
京都山城地域スポーツ推進研修会, 2024年12月12日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
国際的動向にみるグッドガバナンスの本質‐スポーツ団体の意思決定をめぐる現状と課題
川井圭司
JOC国際人養成アカデミー, 2024年11月17日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Compensation and Prevention of Sports Accidents :Revisiting the Basic Act on Sport in Japan
Keiji Kawai
Asian sports law conference at Wuhan University, 2024年11月09日, 口頭発表(一般)
ドイツのスポーツ事故補償制度 シンポジウム:スポーツ事故補償のあり方について
川井圭司
日弁連第23回弁護士業務改革シンポジウム第2分科会, 2024年09月07日, 口頭発表(招待・特別)
学生スポーツと契約~アマチュアリズムをめぐる米大学スポーツの歴史と現状
川井圭司
日本スポーツ法学会スポーツ契約等研究専門委員会・早稲田大学スポーツビジネス研究所合同研究会, 2024年07月17日, 口頭発表(招待・特別)
The Situation of Sports Accidents in Japan and the Need for a Comprehensive Support System
Keiji Kawai
Joint Seminar of Sports law Association of Malaysia, 2023年11月29日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Match-fixing and gambling in Japanese Sport
Keiji Kawai
Guest Lecture, Managing Sports, University of Tübingen, 2023年11月28日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
国際的動向にみるグッドガバナンスの本質‐スポーツ団体の意思決定をめぐる現状と課題
川井圭司
JOC国際人養成アカデミー, 2023年11月17日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
総括 スポーツ事故防止と補償 : シンポジウム「スポーツ事故の防止と補償」
川井圭司
日本体育・スポーツ・健康学会 体育・スポーツ政策専門領域, 2023年03月31日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
スポーツ事故補償制度の国際比較からの検討-総合支援制度の創設に向けて
川井圭司
日本スポーツ法学会, 2022年12月10日, 口頭発表(招待・特別)
スポーツ事故補償制度の国際比較-事故被災者からみる日本の制度
川井圭司
日本スポーツ法学会・国士舘大学大学院法学研究科合同シンポジウム, 2022年10月15日, 口頭発表(招待・特別)
スポーツ界の移籍制限に対する法的アプローチ
日弁連第22回弁護士業務改革シンポジウム第8分科会, 2022年09月03日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
子どもの人権の観点からみたスポーツ留学生の問題点
川井圭司
日本弁護士連合会人権部人権第一課:高校の外国人選手と子どもの権利 勉強会, 2022年07月07日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Implications of the Tokyo Olympics Experience
Keiji Kawai
Beijing Winter Olympics 2022: Sports, Law, and Policies, 2022年02月03日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
スポーツにおける安全と事故対応に関する現在と課題
川井圭司
日本スポーツ法学会シンポジウム, 2021年12月11日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
プロ化が加速するアメリカ大学スポーツの背景と今後
日本スポーツ法学会スポーツ契約等研究専門委員会研究会, 2021年10月28日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Regulating Player Labour Mobility in Baseball: Is a Global Transfer System Needed?
Nichol & Kawa
ECPR Standing Group on Regulatory Governance Conference, 2021年06月25日
大学スポーツの日本的経営モデル構築に向けて- “日本版NCAA”の批判的検討
川井圭司
日本体育スポーツ経営学会, 2021年03月11日, 口頭発表(基調)
スポーツ事故の補償制度 -重篤事故のコストを誰が負担すべきか-
川井圭司; 中村周平
日本体育・スポーツ政策学会関西セミナー, 2021年02月13日, 口頭発表(招待・特別)
スポーツ事故補償制度の国際比較 -事故のコストを誰が負担すべきか
日本スポーツ法学会, 2020年12月16日, 口頭発表(一般)
The Relationship Between Prevention of Critical Sports Accidents and Compensation: Future Issues in Japanese Society
Keiji Kawai
The Yokohama Sports Conference, 2020年09月08日, 2020年09月08日, 2020年09月22日, 口頭発表(招待・特別)
「スポーツ団体における民主的ガバナンスの国際比較」
川井圭司
日本スポーツ法学会夏期合同研究会シンポジウム, 2019年07月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「スポーツ界のハラスメント-学校スポーツ・競技団体・オリンピックから考える」
川井圭司
山城地域スポーツ推進研修会, 2019年02月28日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「スポーツ施設の法的責任-施設管理を巡る事故責任の根拠と考え方」
川井圭司
体育施設管理士養成講習会, 2019年01月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「スポーツ界におけるこれからの意思決定-労働法・競争法・オリンピック憲章の観点から-」
川井圭司
西村あさひ法律事務所リーガルフォーラム, 2018年10月25日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「大学スポーツのビジネス化とその副作用-日本が今、米国NCAAに学ぶべきこと-」
川井圭司
日本スポーツ産業学会シンポジウム, 2018年07月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「スポーツ分野における競争法上の諸問題-選手市場の制限を中心に-」
川井圭司
関西経済法研究会, 2018年06月02日, 口頭発表(一般)
「プロスポーツと制限的取引慣行に関する国際比較-リーグによる選手移籍制限への法的アプローチ」
川井圭司
公正取引委員会競争政策研究センター第46回公開セミナー, 2018年03月16日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Unionisation in Professional Sport: Global Trends and the Current State of Sport in Japan
Keiji Kawai
The Association of Industrial Relations Academics of Australia and New Zealand, 2018年02月09日, 口頭発表(一般)
The Self-Regulation of Labour in Australian Professional Sport: When is External Regulation Needed?
Matt Nichol and Keiji Kawai
The Association of Industrial Relations Academics of Australia and New Zealand, 2018年02月07日, 口頭発表(一般)
「選手会・選手委員会の未来像-リーグにおける労使関係の国際的動向」
川井圭司
日本スポーツ法学会シンポジウム, 2017年12月16日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「大学におけるスポーツ振興の本質-NCAAからの学び-」
日本体育・スポーツ政策学会シンポジウム, 2017年12月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「プロスポーツと制限的取引慣行にかんする国際比較」
川井圭司
人材と競争政策に関する検討会(公正取引委員会), 2017年10月19日, その他
「アメリカNCAAから何を学ぶのか」
川井圭司
第1回大学スポーツ勉強会, 2017年10月05日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「アメリカNCAAの動向と日本への示唆」
川井圭司
スポーツナレッジ研究会(早稲田大学), 2017年09月21日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「学生スポーツのあるべき姿を考える~100年先を行くNCAAから何を学ぶべきか~」
川井圭司
スポーツビジネスアカデミー, 2017年05月29日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「アメリカ大学スポーツ文化とオバンノン訴訟」
川井圭司
アメリカ研究所第8部門研究会, 2017年05月27日, 口頭発表(一般)
アメリカ大学スポーツにみるアマチュアリズムの崩壊~労働者化する学生選手~
川井圭司
日本スポーツ法学会, 2016年12月17日, 口頭発表(一般)
Integrity in Asian Sport
Kawai & Nichol
Sports Law Symposium, THE UNIVERSITY OF SYDNEY, 2016年08月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Labor Law: International Player Transfer System
Kawai & Nichol
Sports Law Workshop, THE UNIVERSITY OF SYDNEY, 2016年08月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Hierarchical relationships and the normalisation of corporal punishment in Japanese school sports clubs
Keiji Kawai
International Sociology of Sport Association, 2015年06月10日, 口頭発表(一般)
「アメリカ大学スポーツの商業化とその課題」
川井圭司
大学スポーツの振興に関する検討会議, 2015年05月30日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
International Co-ordination for Sports Integrity: The Situation in Japan
Keiji Kawai
ports Law and Integrity Workshop 2015 AFC Asian Cup and 2018 Winter Olympic Games, 2015年02月27日, 口頭発表(一般)
Match-fixing and Japanese Sport: Case studies from Baseball and Sumo
Keiji Kawai
ports Law and Integrity Workshop 2015 AFC Asian Cup and 2018 Winter Olympic Games, 2015年02月27日, 口頭発表(招待・特別)
Punishing Coaching: Japanese Educational Sports Club and the Normalisation of Coach Violence
Brent McDonald; Keiji Kawai
XVIII ISA World Congress of Sociology, 2014年
「新ポスティング制度にみる日米関係」
川井圭司
スポーツ産業学会スポーツ法専門分科会, 2013年12月22日, 口頭発表(一般)
「スポーツ指導における体罰・暴力- アメリカの状況」
川井 圭司
日本スポーツ法学会夏期合同研究会, 2013年, 同志社大学
「『体罰論』アメリカの法学的事例からみた体罰を巡る問題」
川井 圭司
西日本スポーツ社会学会, 2013年, 龍谷大学
「スポーツをめぐる暴力・体罰問題の背景を考える」
川井 圭司
山城地域スポーツ推進研修会, 2013年, 京田辺市立社会福祉センター
「MLBの薬物問題―ミッチェル報告書の波紋―」
川井 圭司
日本スポーツ法学会, 2012年
Internationalising Japan: Sport, Culture and Education: Impact of Globalization on Labor Relations in Nippon Professional Baseball
川井 圭司
Keiji Kawai, Japanese Studies Association of Australia 2011 Conferene, 2011年, University of Melbourne, Australia
「アメリカスポーツ法の現代的論点」
川井 圭司
スポーツ政策フォーラム, 2011年
Impact of Globalization on Labor Relations in Nippon Professional Baseball
川井 圭司
Japanese Studies Association of Australia 2011 Conference, 2011年, Melbourne
Labor relations in professional baseball:A comparative of the United States and Japan,Lisa P. Masteralexis and Keiji Kawai
Lisa P. Masteralexis; Keiji Kawai
22nd Annual Conference: Sport, Physical Activity, Recreation and Law, 2009年, San Antonio, Texas, USA
Current Issues and Their Future Implications:Labor Relations in Nippon Professional Baseball, Keiji Kawai
川井 圭司
National Sport Law Institution Annual Conference, 2008年, Marquette University, USA
「プロスポーツと労働法をめぐる国際的動向」
川井 圭司
日本労働法学会第111回大会, 2006年, 岩手大学
「日本におけるプロスポーツ法の現状と問題点 ―選手の権利をめぐって 日米欧比較の観点から―」
川井 圭司
日本スポーツ法学会第14回大会, 2006年, 早稲田大学
「プロ野球界再編をめぐる法的議論の整理」
川井 圭司
日本スポーツ法学会第12回大会, 2004年, 早稲田大学
「実業団におけるアマチュア選手と労働法上の権利義務」
川井 圭司
日本スポーツ法学会第9回大会, 2001年, 早稲田大学
「アメリカ・プロスポーツにみるNLRAと反トラスト法の関係」
川井 圭司
日本労働法学会第97回大会, 1999年, 早稲田大学
「アメリカ・プロスポーツの法的問題点 ―リーグによる「選手」の取引制限と連邦反トラスト法―」
川井 圭司
日本スポーツ法学会第4回大会, 1996年, 早稲田大学