憲法改正で国の在り方を問え (総力特集 菅新政権と日本再生論)
河野 克俊; 村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (515) 90 - 99, 2020年11月
香港 中国は今、真珠湾前夜の日本 (総力大特集 習近平帝国、目に見えぬ侵略)
長谷川 幸洋; 髙橋 洋一; 近藤 大介; 村田 晃嗣
Hanada, 飛鳥新社, (51) 112 - 117, 2020年08月
トランプは米国分断の「拡大鏡」 (総力特集 「新常態」を制すリーダーの条件)
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (512) 50 - 57, 2020年08月
「専守防衛」を再考せよ (総力特集 新時代の防衛戦略)
河野 克俊; 村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (504) 44 - 53, 2019年12月
トランプ再選のシナリオとプロレス外交 : 令和の日本外交が果たすべき役割とは (創刊500号記念特大号) -- (特集 アジアの火種)
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (500) 100 - 107, 2019年08月
国際政治から見た一神教 : 小原克博著『一神教とは何か : キリスト教、ユダヤ教、イスラームを知るために』(平凡社、2018年)を読む
村田 晃嗣
一神教学際研究, 同志社大学一神教学際研究センター, (15) 104 - 107, 2019年
日本を取り巻く国際環境 2019年に向けて
村田 晃嗣
鵬友, 『鵬友』発行委員会, 44(4) 5 - 18, 2019年01月
在韓米軍撤退の悪夢 : トランプ大統領を「第二のカーター」にしてはならない (特集 賢者の韓国論)
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (493) 122 - 129, 2019年01月
LGBT(Lesbian Gay Bisexual Transgender)を政争の具にするな : 偽善とダブル・スタンダードを超えて
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (490) 140 - 147, 2018年10月
特別対談 トランプは米国の鳩山由紀夫か : 米朝対話に動揺する東アジア、日本は冷戦期の国際政治観から脱却を
村田 晃嗣; 三浦 瑠麗
Voice, PHP研究所, (486) 18 - 28, 2018年06月
2018年の内外情勢 : アメリカ、北朝鮮、日本
村田 晃嗣
治安フォーラム, 立花書房, 24(5) 33 - 40, 2018年05月
社会を覆う不寛容という病 ポリティカル・コレクトネスから見る政治力学
村田 晃嗣
公明, 公明党機関紙委員会, (149) 52 - 57, 2018年05月
五輪で読み解く国際政治 : 安倍首相の平昌オリンピック開幕式出席は正しい (総力特集 平昌五輪と韓国危機)
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (483) 80 - 87, 2018年03月
トランプ対マイノリティ : 「忘れられた人びと」の怒りを代弁した大統領の真贋
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (479) 116 - 123, 2017年11月
トランプ対FBI : 三つの「バランス・オブ・パワー」の競合
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (475) 114 - 121, 2017年07月
講演 ケネディからレーガンへ : アメリカ映画とアイルランドの影 (2015年度アイルランド研究年次大会)
村田 晃嗣
エール, 日本アイルランド協会, (36) 114 - 116, 2017年03月
トランプ対ハリウッド : アウトサイダーの新大統領は「第二のレーガン」になれるか
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (471) 114 - 121, 2017年03月
冷徹な国際政治と日本… 安保法制肯定は正しかった (特集 シン・ゴジラあえてマジメに考えた)
村田 晃嗣
正論, 産経新聞社 ; 1973-, (540) 206 - 210, 2016年11月
日本防衛学会(第9回)公開シンポジウム パネルディスカッション アメリカ大統領選挙と安全保障
村田 晃嗣; 渡部 恒雄; 加藤 洋一; 吉田 正紀; 久保 文明
防衛学研究, 日本防衛学会, (55) 15 - 56, 2016年09月
清話会セミナー 講演録 【講演名】大統領選挙と日本の政治経済 米国社会の変容を大統領選に読む
村田 晃嗣
先見経済, 清話会, 62(9) 36 - 39, 2016年09月01日
不寛容と喧騒の中で… 安保論議と大学グローバル化をつなぐもの
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 130(6) 176 - 184, 2016年06月
2016年 日本にとっての四つの課題
村田 晃嗣
治安フォーラム, 立花書房, 22(4) 37 - 44, 2016年04月
大統領選を通じて、アメリカ社会の変化を読み解く (特集 オープンカレッジ)
村田 晃嗣
季刊政策・経営研究, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング, 2016(2) 53 - 76, 2016年
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(最終回)SF映画今昔記
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (54) 8 - 11, 2015年09月
グローバル化の中の学校教育法改正 : 私学の立場 (特集 改正学校教育法と高等教育 : 課題と問題点)
村田 晃嗣
大学評価研究, 大学基準協会大学評価・研究部, (14) 55 - 62, 2015年08月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(29)映画の中のキューバ
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (53) 8 - 11, 2015年08月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(28)映画の中の裁判
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (52) 8 - 11, 2015年07月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(27)映画の中の天才科学者
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (51) 8 - 11, 2015年06月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(26)映画の中のスポーツ
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (50) 8 - 11, 2015年05月
キューバとの国交正常化を目指す米国の思惑
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 129(4) 158 - 165, 2015年04月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(25)映画の中の聖書
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (49) 8 - 11, 2015年04月
講演録 水平・垂直に拡散する現在のグローバル化 : 2015年の国際情勢と日本
村田 晃嗣
りそなーれ, りそな総合研究所, 13(3) 32 - 34, 2015年03月
三つの選挙と日米関係
村田 晃嗣
治安フォーラム, 立花書房, 21(3) 32 - 39, 2015年03月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(24)映画の中の近未来
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (48) 16 - 19, 2015年03月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(23)高倉健と日米関係
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (47) 16 - 19, 2015年02月
日米関係の今後を展望するカギは米社会で進む人種・文化の多様化 (特集 どうなる? 2015年)
村田 晃嗣
Journalism, 朝日新聞社ジャーナリスト学校 ; 2008-, (296) 47 - 54, 2015年01月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(22)映画の中の神話
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (46) 16 - 19, 2015年01月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(21)『フランケンシュタイン』と『白鯨』
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (45) 16 - 19, 2014年12月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(20)森雅之と市川雷蔵 : 昭和の美男俳優たち
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (44) 16 - 19, 2014年11月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(19)ゴジラ再来
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (43) 16 - 19, 2014年10月
閣議決定を問う 集団的自衛権の問題から日本の未来を考える
村田 晃嗣
第三文明, 第三文明社, (658) 34 - 36, 2014年10月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(18)映画の中の近親相姦
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (42) 16 - 19, 2014年09月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(17)映画の中の反政府運動指導者たち
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (41) 16 - 19, 2014年08月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(16)映画の中のアイルランド
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (40) 16 - 19, 2014年07月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(15)米アカデミー賞の魅力
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (39) 16 - 19, 2014年06月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(14)映画の中の文明と野蛮 : 霧社事件とジョンソン郡戦争
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (38) 16 - 19, 2014年05月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(13)映画の中の執事と女中
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (37) 16 - 19, 2014年04月
論苑 日米中関係の展望と課題
村田 晃嗣
日本貿易会月報, 日本貿易会, (724) 14 - 17, 2014年04月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(12)映画の中の権力者と芸術家
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (36) 16 - 19, 2014年03月
大学の挑戦(第36回)同志社大学 新島襄の建学の精神を大事にして"人材にして人物"を育成します
村田 晃嗣; 清水 克久
経済界, 経済界, 49(3) 84 - 85, 2014年02月04日
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(11)映画の中のホロコースト
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (35) 16 - 19, 2014年02月
世界ランキング、入試偏差値、教授会…… 座談会 学長は日々、闘っております! (特集 大学の悲鳴 : ランキングと業績評価の功罪)
猪口 孝; 村田 晃嗣; 国分 良成
中央公論, 中央公論新社, 129(2) 38 - 45, 2014年02月
グローバル化時代を生きていくうえで
村田 晃嗣
電気学会誌, 一般社団法人 電気学会, 134(9) 603 - 603, 2014年
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(10)映画の中の三人のイギリス女性像
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (34) 16 - 19, 2014年01月
「時評」執筆者が振り返る2013年 衆参ねじれ解消、日中関係悪化、アベノミクス 座談会 オリンピックは決まったけれどなんにも解決しなかった……
武田 徹; 村田 晃嗣; 松井 彰彦
中央公論, 中央公論新社, 129(1) 108 - 117, 2014年01月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(9)映画の中の親子
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (33) 16 - 19, 2013年12月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(8)オリンピックと映画と政治
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (32) 16 - 19, 2013年11月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(7)映画の中の不治の病
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (31) 16 - 19, 2013年10月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(6)リメイク映画の愉しみ
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (30) 16 - 19, 2013年09月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(5)映画の中の君主たち
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (29) 16 - 19, 2013年08月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(4)三國連太郎のことども
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (28) 16 - 19, 2013年07月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(3)映画の中の老人と老い
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (27) 16 - 19, 2013年06月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(2)映画の中の大統領
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (26) 16 - 19, 2013年05月
48歳国際政治学者 創立137年の名門大学を変える! (特集 日に新たな発想)
村田 晃嗣; 櫻井 済徳
松下幸之助塾 : PHP business review : PHPビジネスレビュー, PHP研究所, 11 16 - 21, 2013年05月
眺めのいい部屋 : スクリーンから観た文化と政治(新連載・1)熊井啓と戦後、冤罪
村田 晃嗣
究 : ミネルヴァ通信, ミネルヴァ書房, (25) 16 - 19, 2013年04月
「多様性」をキーワードにした政治・社会を育てるべき (日本の課題に挑む : 3・11から二年。我々の進むべき道とは。)
村田 晃嗣
第三文明, 第三文明社, (640) 26 - 28, 2013年04月
オバマ政権二期目の課題と中国 (中国をめぐる国際関係とグローバルビジネス)
村田 晃嗣
日中経協ジャーナル, 日中経済協会, (230) 4 - 7, 2013年03月
アメリカとアジア 「アジア回帰」のなかでの政治的変動
村田 晃嗣
アジア動向年報, アジア経済研究所, 9 - 16, 2013年
オバマ大統領再選後の米国と日本 アジア太平洋地域での米国のプレゼンス維持が戦略課題に
村田 晃嗣
公明, 公明党機関紙委員会, (85) 54 - 59, 2013年01月
変容する日米中関係
村田 晃嗣
治安フォーラム, 立花書房, 18(8) 43 - 48, 2012年08月
レーガンとサッチャー、指導者たちの絆 : 八〇年代が振り返られる理由
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 127(9) 118 - 123, 2012年06月
書評 佐々木卓也「著」『冷戦 : アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い』
村田 晃嗣
書斎の窓, 有斐閣, 0(613) 58 - 61, 2012年04月
アメリカとアジア アジアに回帰するアメリカ
村田 晃嗣
アジア動向年報, アジア経済研究所, (0) 9 - 16, 2012年
献辞
村田 晃嗣
同志社法學, 同志社大学, 63(1) 巻頭3p , 2011年06月
献辞 (梅津實教授古稀記念論集)
村田 晃嗣
同志社法学, 同志社大学, 63(1), 2011年06月
生誕一〇〇年 歴史の中のロナルド・レーガン
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 126(3) 216 - 221, 2011年03月
アメリカとアジア--アメリカの影響力後退と中国の台頭
村田 晃嗣
アジア動向年報, アジア経済研究所, 2011 9 - 16, 2011年
講演録 2010年の内外情勢--日本が直面する「人材不足」という危機
村田 晃嗣
りそなーれ, りそな総合研究所, 8(6) 32 - 34, 2010年06月
歴史とのランデブー--『現代アメリカ外交の変容』執筆に寄せて
村田 晃嗣
書斎の窓, 有斐閣, (594) 25 - 28, 2010年05月
特集 鼎談 基軸を探る 国際社会の潮流が変わるなか、日本はどう動けばいいか
伊藤 元重; 山家 公雄; 村田 晃嗣
躍, 関西電力地域共生・広報室, (7) 3 - 18, 2010年
アメリカとアジア--オバマ外交の門出
村田 晃嗣
アジア動向年報, アジア経済研究所, 2010 19 - 26, 2010年
総選挙後の外交・安全保障政策に望むこと--日米関係を中心に
村田 晃嗣
月刊自由民主, 自由民主党, (678) 48 - 53, 2009年09月
国際 世界が変わる予感--オバマ新大統領への期待と課題
村田 晃嗣
改革者, 政策研究フォ-ラム, 50(4) 34 - 37, 2009年04月
アメリカ・新大統領と日本外交--オバマ新大統領でアメリカはどう変わるのか! (清話会セミナー講演録)
村田 晃嗣
先見経済, 清話会, 55(3) 6 - 9, 2009年03月01日
オバマの「対テロ戦争」にどう向き合うか (総力特集 リセット、日米同盟)
村田 晃嗣; 古川 勝久
諸君, 文芸春秋, 41(3) 62 - 75, 2009年03月
大統領選挙後の米国 オバマ政権の希望と課題
村田 晃嗣
経済広報, 経済広報センタ-, 31(3) 21 - 23, 2009年03月
アメリカとアジア--混乱と変化の1年
村田 晃嗣
アジア動向年報, アジア経済研究所, 2009 25 - 32, 2009年
新政権下の日米同盟 (特集 日米同盟進化(深化)への課題)
村田 晃嗣
ディフェンス, 隊友会, 28(1) 30 - 34, 2009年
ブッシュのアメリカからオバマのアメリカへ (特集 "Yes, We Can"の意味するもの)
村田 晃嗣
東亜, 霞山会, (499) 28 - 34, 2009年01月
保守対論 敢えて問う!それでも日本は米国に追随すべきか (外交、経済、安全保障--最重要パートナーの「国難」にどう対処すべきか どうする日米同盟)
村田 晃嗣; 佐伯 啓思
サピオ, 小学館, 20(23) 79 - 82, 2008年11月12日
書評 スティーヴン・M・ウォルト著(奥山真司訳)『米国世界戦略の核心--世界は「アメリカン・パワー」を制御できるか?』
村田 晃嗣
国際安全保障, 国際安全保障学会, 36(2) 177 - 180, 2008年09月
大統領選後の日米関係はどうなる? (ワイド特集 ニッポンの処方箋)
村田 晃嗣
週刊朝日, 朝日新聞出版, 113(22), 2008年05月16日
福田外交、嵐のなかの二〇〇八年を見通す
村田 晃嗣
諸君, 文芸春秋, 40(2) 53 - 61, 2008年02月
「外交」を知るための読書案内--付・さらに読み進むための書籍リスト (歴史家と外交家)
村田 晃嗣
外交フォーラム, 都市出版, 21(2) 30 - 32, 2008年02月
アメリカとアジア--内向化するアメリカと変容するアジア
村田 晃嗣
アジア動向年報, アジア経済研究所, 2008 31 - 38, 2008年
未完の「ロン=ヤス」時代--一九八〇年代の日米関係再考 (特集 1980年代)
村田 晃嗣
大航海, 新書館, (68) 42 - 49, 2008年
米大統領選と混迷する日米関係 (特集 迷走政治の解を探る)
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 123(1) 90 - 98, 2008年01月
戦争終結という困難 (特集 本で知る戦争のすべて)
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 122(8) 80 - 83, 2007年08月
提言 国際社会に確かな地位を!構想力、実践力で勝負 (特集 安倍政権に期待する)
村田 晃嗣
月刊自由民主, 自由民主党, (653) 42 - 47, 2007年08月
書評 ジョン・ルイス・ギャディス著(赤木完爾訳)『アメリカ外交の大戦略--先制・単独行動・覇権』
村田 晃嗣
国際安全保障, 国際安全保障学会, 35(1) 167 - 170, 2007年06月
日本と世界の安全保障 北欧から見た日本の安全保障
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 88(9) 44 - 45, 2007年03月06日
アメリカとアジア--揺れ動くアメリカのアジア外交
村田 晃嗣
アジア動向年報, アジア経済研究所, 2007 27 - 34, 2007年
対日政策をつくるアメリカ人群像 (特集 人づくりの日本と世界)
村田 晃嗣
アステイオン, 阪急コミュニケーションズ, (66) 83 - 100, 2007年
対談 未来を前に--日中間の安心・安全 ([同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター]フォーラム 東北アジアにおける安心・安全--中国を起点として) -- (第一部 未来を前に--日中間の安心・安全)
中嶋 嶺雄; 村田 晃嗣
同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター年報, 萌書房, (4) 321 - 333, 2007年
日米同盟関係と多国間外交 (特集 「多極バランス」時代は到来するか)
村田 晃嗣
ディフェンス, 隊友会, 26(1) 18 - 23, 2007年
「内向き」ブッシュ外交は世界に何をもたらすか (特集 2007年、混沌に向かう世界--アメリカの政策見直し、膨張する中国、そして北朝鮮の策動……今年、世界はどう動くのか)
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 122(1) 147 - 155, 2007年01月
北朝鮮の核実験と日本の安全保障
村田 晃嗣
治安フォ-ラム, 立花書房, 13(1) 37 - 43, 2007年01月
安倍政権の行方と課題 防衛・外交・靖国 試される政治手腕 (特集 どうなる!? 日本の防衛)
村田 晃嗣; 柳川 博嗣
デイリータイムズ, デイリー社出版事業部, 4(1) 16 - 18, 2007年01月
日本と世界の安全保障 日本の新政権に望むこと
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 87(38) 42 - 43, 2006年10月10日
日本と世界の安全保障 小泉対米外交5年の評価
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 87(28) 38 - 39, 2006年07月25日
憲法改正論議と安全保障 (特集:憲法改正問題)
村田 晃嗣
治安フォ-ラム, 立花書房, 12(6) 38 - 45, 2006年06月
日本と世界の安全保障 1980年代からの教訓
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 87(18) 60 - 61, 2006年05月09日
正念場を迎えた日米同盟 (特集 日米安保の現在)
村田 晃嗣
世界と議会, 尾崎行雄記念財団, (501) 4 - 8, 2006年04月
書評 『変貌するアメリカ太平洋世界』全6巻(彩流社、2004-5年)の書評に際して
油井 大三郎; 佐藤 幸男; 村田 晃嗣; 後藤 則行; 佐久間 孝正
アメリカ太平洋研究, 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター, 6 275 - 295, 2006年03月
座談会 新たな時代の日米同盟--米軍再編と日本の安全保障 (特集 日本の覚悟が問われる 転機を迎える安全保障)
志方 俊之; 春原 剛; 村田 晃嗣
外交フォーラム, 都市出版, 19(3) 12 - 21, 2006年03月
第2巻 五十嵐武士編『太平洋世界の国際関係』 第3巻 山本吉宣編『アジア太平洋の安全保障とアメリカ』 (書評 『変貌するアメリカ太平洋世界』全6巻(彩流社、2004-5年)の書評に際して)
村田 晃嗣
アメリカ太平洋研究, 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター, 6 281 - 285, 2006年03月
日本と世界の安全保障 ブッシュ一般教書演説の苦悩
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 87(8) 42 - 43, 2006年02月28日
アメリカとアジア--内政の重圧の下で
村田 晃嗣
アジア動向年報, アジア経済研究所, (2006) 27 - 32, 2006年
過信は禁物 日米同盟は盤石ならず (総力特集 忍び寄る中国覇権に屈するのか)
奥山 真司; 坂元 一哉; 村田 晃嗣
諸君, 文芸春秋, 38(1) 58 - 67, 2006年01月
大激論 「自衛隊撤退Xデー」かくあるべし (SPECIAL REPORT 小泉政権は本当に「出口戦略」を描いているのか 忘れ去られた「戦場の自衛隊」)
山本 一太; 松原 仁; 村田 晃嗣
サピオ, 小学館, 17(23) 97 - 99, 2005年12月14日
変容する日米同盟--価値と懸念を共有する関係に (特集 世界の中の日米同盟)
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 86(47) 6 - 9, 2005年12月13日
国連外交が失敗した四つの理由 (特集 日本外交は右も左も真っ暗闇)
村田 晃嗣
諸君, 文芸春秋, 37(11) 166 - 171, 2005年11月
日本と世界の安全保障 日米を襲った政治的台風
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 86(37) 40 - 41, 2005年10月04日
日本と世界の安全保障 正念場迎えた国連改革
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 86(27) 40 - 41, 2005年07月19日
ブッシュ大統領「ヤルタ否定」--何故だ? (戦後60年総力特集 ヤルタ否定 「新しい戦後」の始まり) -- (往くか戻るか 国連安保理常任理事国への道)
村田 晃嗣; 細谷 雄一
諸君, 文芸春秋, 37(7) 174 - 183, 2005年07月
論考 日米関係の展開と展望 (特集・立党50年企画 日本の外交・防衛を考える)
村田 晃嗣
月刊自由民主, 自由民主党, (627) 64 - 69, 2005年06月
日本と世界の安全保障 アメリカ外交を彩る人々
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 86(17) 38 - 39, 2005年05月03日
アメリカの総合的な理解へ--日本のアメリカ研究--自省をこめて (特集 アメリカと向き合う)
村田 晃嗣
遠近, 国際交流基金, (4) 50 - 53, 2005年04月
「帝国」と「ネオコン」を越えて--アメリカ外交を考える
村田 晃嗣
本, 講談社, 30(3) 32 - 34, 2005年03月
日米同盟--国益と制度のさらなる共有に向けて (特集 日米の絆は本物か)
村田 晃嗣
外交フォーラム, 都市出版, 18(3) 32 - 37, 2005年03月
日本と世界の安全保障 ブッシュ外交2期目の始動
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 86(7) 42 - 43, 2005年02月22日
シリーズ二十一世紀の日本 日米同盟の歴史と課題
村田 晃嗣
世界と議会, 尾崎行雄記念財団, (488) 9 - 13, 2005年02月
ブッシュとライスと日本外交
村田 晃嗣
諸君, 文芸春秋, 37(1) 146 - 152, 2005年01月
日本と世界の安全保障 ブッシュ再選と日本外交の課題
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 85(46) 44 - 45, 2004年12月07日
反米派の危うい外交認識 (特集 「日本の安全保障」再編)
村田 晃嗣
諸君, 文芸春秋, 36(12) 58 - 64, 2004年12月
対論 ブッシュだって変わる? ケリーでも変わらない? (特集 米大統領選 <帝国>はどこへ)
村田 晃嗣; DeWit Andrew
論座, 朝日新聞社, (114) 80 - 91, 2004年11月
日本と世界の安全保障 在外米軍のグローバルな再編の動き
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 85(36) 44 - 45, 2004年09月28日
「米軍撤退」は対岸の火事ではない
村田 晃嗣; 木村 幹
諸君, 文芸春秋, 36(9) 253 - 264, 2004年09月
日本と世界の安全保障 レーガン元米大統領の死
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 85(26) 40 - 41, 2004年07月13日
ブッシュ外交を読む--五冊の本が示すわれわれの知的宿題
村田 晃嗣
外交フォーラム, 都市出版, 17(7) 76 - 81, 2004年07月
自衛隊派遣の継続が米国への影響力を強める (特集 泥沼イラク どうする日本)
村田 晃嗣
論座, 朝日新聞社, (109) 64 - 67, 2004年06月
「積極改憲」のコストとリスク (特集 ポイ捨て 日本国憲法)
村田 晃嗣
諸君, 文芸春秋, 36(5) 58 - 64, 2004年05月
日本と世界の安全保障 「沖縄クエスチョン」の解決を図るために
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 85(16) 40 - 41, 2004年04月27日
海外派遣は恒久法で (特集 目覚めよ、自衛隊) -- (私の自衛隊改造計画--満を持して檜舞台に立った「日本軍」に贈るメッセージ)
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (316) 72 - 74, 2004年04月
日本と世界の安全保障 自衛隊イラク派遣をめぐる政府と世論
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 85(4) 36 - 37, 2004年02月03日
日本と世界の安全保障 イラク情勢と日本外交
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 84(41) 34 - 35, 2003年11月04日
強調された「イラクの責任」「北朝鮮」--「朝日」の社説と読み比べる (特集 読売新聞 社論の研究--1000万部紙はイラク戦争をどう論じたか)
村田 晃嗣
論座, 朝日新聞社, (102) 42 - 49, 2003年11月
座談会 21世紀の国連と日本外交--国連で何を目指すのか (特集 国連は必要とされているか)
大島 賢三; 村田 晃嗣; 森本 敏
外交フォーラム, 都市出版, 16(11) 14 - 25, 2003年11月
日本と世界の安全保障 58年目のヒロシマ
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 84(32) 40 - 41, 2003年09月02日
パネル・ディスカッション (シンポジウム〔同志社大学神学部シンポジウム2002〕)
村田 晃嗣; 臼杵 陽; 森 孝一; 小杉 泰; Koji Murata; Akira Usuki; Koichi Mori; Yasushi Kosugi
基督教研究, 基督教研究会, 65(1) 29 - 42, 2003年09月
アメリカの「協調」と「孤立」--国際社会で圧倒的な「力」を持つ大国の近未来を読む。 (特別企画 アメリカの内憂外患。)
村田 晃嗣
潮, 潮出版社, (534) 76 - 83, 2003年08月
イラク戦争・北朝鮮核開発 この危機を「国益」論議の好機とするために--対談 宮崎哲弥(評論家)/村田晃嗣(同志社大学助教授) (特集 いま日本人に問う あなたにとって「国益」とは何か)
宮崎 哲弥; 村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 118(7) 45 - 52, 2003年07月
日本と世界の安全保障 40年目の有事法制
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 84(21) 32 - 33, 2003年06月10日
米韓の温度差が北東アジア安全保障にもたらすもの 同盟流動化のドミノ現象を日本は支えきれるか (特集 北朝鮮核開発--「非道」の国にどう断念させるか)
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 118(6) 116 - 123, 2003年06月
反米の旗手?まさか! 仏・独・露の無責任 (総力特集 帝国の戦争) -- (砲煙弾雨の向こうに見えるもの--十の論点)
村田 晃嗣
諸君, 文芸春秋, 35(5) 47 - 49, 2003年05月
ブッシュ政権の対朝鮮半島政策 (特集 朝鮮半島をめぐる国際政治)
村田 晃嗣
アジ研ワールド・トレンド, 日本貿易振興会アジア経済研究所研究支援部, 9(5) 14 - 17, 2003年05月
国連中心主義は安全保障の柱にならない (特集 イラク戦争--世界の亀裂は修復可能か) -- (日本外交が直面する六つの難問)
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 118(5) 94 - 97, 2003年05月
日本と世界の安全保障 今まさに問われる同盟の真価
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 84(11) 42 - 43, 2003年03月25日
他者の被害への感受性が乏しすぎる (特集 「戦争責任」の決着をどうつけるか) -- (私はこう考える)
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 118(2) 91 - 93, 2003年02月
アメリカを知るための20冊 (特集 アメリカ合衆国の試練--スーパーパワーの生き方)
村田 晃嗣
外交フォーラム, 都市出版, 16(2) 64 - 67, 2003年02月
日本と世界の安全保障 国際政治のドラマツルギー
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 84(1) 54 - 55, 2003年01月07日
アメリカ外交の潮流 (増頁特集 アメリカ文明の試練)
村田 晃嗣
大航海, 新書館, (47) 59 - 67, 2003年
日本と世界の安全保障 日米戦略対話の重要性
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 83(41) 34 - 35, 2002年10月29日
日本と世界の安全保障 アメリカの単独行動主義と日本外交
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 83(31) 36 - 37, 2002年08月13日
有事法制を考える--「備え」と「憂い」の関係 (特集 自衛隊をめぐる法制)
村田 晃嗣
セキュリタリアン, 防衛弘済会, (525) 17 - 20, 2002年08月
日本と世界の安全保障 瀋陽亡命事件でとるべき外交
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 83(21) 40 - 41, 2002年06月04日
米大統領歴訪 ブッシュ来日後の日米関係--日本と世界の安全保障
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 83(11) 18 - 19, 2002年03月19日
三木〜中曽根、村山〜小泉の歴史的類比から 宰相・中曽根康弘と小泉純一郎
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 117(2) 120 - 128, 2002年02月
日本と世界の安全保障 米批判の中身を吟味すれば…
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 83(3) 38 - 39, 2002年01月22日
日本と世界の安全保障--軍事行動・対米支援批判に反論する
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 82(42) 32 - 33, 2001年11月06日
アメリカ知日派(ジャパン・ハンズ)の系譜(6・完)1990年代湾岸戦争から日米同盟新時代へ
村田 晃嗣
外交フォーラム, 都市出版, 14(9) 89 - 93, 2001年09月
日本と世界の安全保障 パール・ハーバーからミサイル防衛へ
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 82(31) 38 - 39, 2001年08月14日
アメリカ知日派(ジャパン・ハンズ)の系譜(5)1980年代 新冷戦から冷戦の終焉まで
村田 晃嗣
外交フォーラム, 都市出版, 14(8) 87 - 91, 2001年08月
アメリカ知日派(ジャパン・ハンズ)の系譜(4)1970年代 ニクソン政権とカーターの時代
村田 晃嗣
外交フォーラム, 都市出版, 14(7) 87 - 91, 2001年07月
アメリカ知日派(ジャパン・ハンズ)の系譜(3)1960年代 ライシャワーからジョンソンへ
村田 晃嗣
外交フォーラム, 都市出版, 14(6) 87 - 91, 2001年06月
日本と世界の安全保障 平和の概念は近代の産物
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 82(20) 36 - 37, 2001年05月29日
アメリカ知日派(ジャパン・ハンズ)の系譜(2)1950年代「不思議の国」から安保改定まで
村田 晃嗣
外交フォーラム, 都市出版, 14(5) 88 - 93, 2001年05月
アメリカ知日派(ジャパン・ハンズ)の系譜(1)戦前から戦後へ--ジョセフ・グルー
村田 晃嗣
外交フォーラム, 都市出版, 14(4) 77 - 81, 2001年04月
経歴・イデオロギー・対日政策 ブッシュ新外交政策--政策スタッフ徹底検証
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 116(3) 116 - 123, 2001年03月
米国 安保・外交に最強布陣を敷いたブッシュ新政権--知日派も多数重要ポストに
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 82(6) 14 - 17, 2001年02月13日
対日重視で要求水準も高まる--ブッシュ「次期政権」下の日米関係を予想する
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 81(48) 9 - 13, 2000年12月19日
大統領選後の日米同盟--どちらが勝利しても対日要求水準が高まるのは必至
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (276) 182 - 189, 2000年12月
若手学者はこう考える 「押しつけ憲法論」をめぐって
神谷 万丈; 村田 晃嗣; 八木 秀次
諸君, 文芸春秋, 32(10) 148 - 157, 2000年10月
憲法調査会・詳報(6)過ちを正すに憚すること勿れ
村田 晃嗣
月刊日本, K&Kプレス, 4(10) 40 - 51, 2000年10月
今後の政局と日本外交の課題 (総選挙を振り返って)
村田 晃嗣
第三文明, 第三文明社, (488) 15 - 18, 2000年09月
日本国憲法と安全保障--未来志向の政治論をめざして
村田 晃嗣
治安フォ-ラム, 立花書房, 6(9) 52 - 60, 2000年09月
在韓米軍は撤退するか
村田 晃嗣
論座, 朝日新聞社, (64) 64 - 71, 2000年09月
若い世代の改憲論
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 115(7) 50 - 65, 2000年06月
予見し得る将来の機軸「日米同盟」 (21世紀の日本の安全保障(上))
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 81(18) 26 - 29, 2000年05月09日
アメリカの東アジア政策の潮流 (特集:治安情勢の展望)
村田 晃嗣
治安フォ-ラム, 立花書房, 6(2) 70 - 76, 2000年02月
大統領選に見るアメリカ政治
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 80(34) 28 - 29, 1999年09月21日
点検・ガイドライン関連法
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (260) 134 - 142, 1999年08月
ペンタゴンの50年
村田 晃嗣
中央公論, 中央公論新社, 114(3) 68 - 77, 1999年03月
日米安全保障関係における<朝鮮半島要因>--新ガイド・ラインの策定によせて (特集 「ニュ-ガイドライン」とアジア)
村田 晃嗣
外交時報, 外交時報社, (1347) 47 - 62, 1998年04月
新ガイドライン再考
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (241) 208 - 217, 1998年01月
新ガイドラインの効用
村田 晃嗣
Voice, PHP研究所, (237) 172 - 181, 1997年09月
米国のアジア戦略を変える三潮流
村田 晃嗣
This is読売, 読売新聞社, 8(5) 196 - 203, 1997年07月
米韓同盟の摩擦--1968年と1996年 (特集 1996年大統領選挙後のアメリカ)
村田 晃嗣
外交時報, 外交時報社, (1335) 35 - 41, 1997年02月
第2回読売論壇新人賞優秀賞「変容する日米安保政策コミュニティ-」
村田 晃嗣
This is読売, 読売新聞社, 7(10) 268 - 284, 1997年01月
李鍾元著『東アジア冷戦と韓米日関係』
村田 晃嗣
アジア経済, アジア経済研究所, 38(1) 63 - 67, 1997年01月
日独の環境政策比較--制度的変化との関連で (特集 環境問題の政治学)
Schreurs Miranda; 村田 晃嗣
海外事情, 拓殖大学海外事情研究所, 44(1) 38 - 48, 1996年01月
米大統領選の「台風の目」はこうしてつくられた--パウエル浮上の背景に戦後米軍の構造変化(パウエル論)
村田 晃嗣
世界週報, 時事通信社, 76(43) p12 - 15, 1995年11月21日
北朝鮮と核開発--拡散防止の試金石 (霧中航行の朝鮮半島<特集>)
Mazarr Michael; 村田 晃嗣
海外事情, 拓殖大学海外事情研究所, 43(10) p60 - 72, 1995年10月
拡散と拡散対抗措置--アメリカの視点 (NPTの将来<特集>)
ペイン ケイス・B; 村田 晃嗣
海外事情, 拓殖大学海外事情研究所, 42(7) p54 - 72, 1994年07月
ウォルター・アイザックソン、エヴァン・トーマス著『賢人たち-六人の友と彼らの造った世界 アチソン、ボーレン、ハリマン、ケナン、ロヴェット、マックロイ』
村田 晃嗣
国際政治, 一般財団法人 日本国際政治学会, 1990(93) 172 - 176, 1990年
大統領たちの50年史
村田晃嗣
新潮選書, 2024年09月, 単著
国際政治学をつかむ [第3版]
村田, 晃嗣; 君塚, 直隆; 石川, 卓; 栗栖, 薫子; 秋山, 信将
有斐閣, 2023年03月, 共著
国際関係史の技法 : 歴史研究の組み立て方
Trachtenberg, Marc; 村田, 晃嗣; 中谷, 直司; 山口, 航
ミネルヴァ書房, 2022年11月, 共訳
世界史としての「大東亜戦争」
細谷, 雄一; 中西, 寛; 松浦, 正孝; 森山, 優; 村田, 晃嗣; Best, Anthony; 家近, 亮子; 大木, 毅; 花田, 智之; 宮下, 雄一郎; 加藤, 聖文; 小谷, 賢; Overy, R. J. (Richard James); 板橋, 拓己; 森田, 吉彦
PHP研究所, 2022年07月, 共著, ローズヴェルトの世界戦略と遺産
映画はいつも「眺めのいい部屋」 : 政治学者のシネマ・エッセイ
村田, 晃嗣
ミネルヴァ書房, 2022年03月, 単著
トランプvsバイデン : 「冷たい内戦」と「危機の20年」の狭間
村田, 晃嗣
PHP新書, 2021年11月, 単著
昭和史講義
筒井, 清忠
筑摩書房, 2020年08月, 分担執筆
大統領とハリウッド : アメリカ政治と映画の百年
村田 晃嗣
中央公論新社, 2019年, 単著
決断を支えた一冊
日本経済新聞社
日本経済新聞出版社, 2018年, 分担執筆
銀幕の大統領ロナルド・レーガン : 現代大統領制と映画
村田 晃嗣
有斐閣, 2018年, 単著
2100年へのパラダイム・シフト : 日本の代表的知性50人が、世界/日本の大変動を見通す
広井 良典; 大井 浩一
作品社, 2017年, 分担執筆
宗教と対話 : 多文化共生社会の中で
小原 克博; 勝又 悦子; 村田 晃嗣; 木原 活信; 塩尻 和子; 岩崎 真紀; 四戸 潤弥; 平岡 光太郎; 森山 央朗
教文館, 2017年, 分担執筆
国際紛争 : 理論と歴史
Nye Joseph S; Welch David A; 田中 明彦; 村田 晃嗣
有斐閣, 2017年, 共訳
国際政治学をつかむ
村田 晃嗣; 君塚 直隆; 石川 卓; 栗栖 薫子; 秋山 信将
有斐閣, 2015年, 共著
戦後日本外交史
五百籏頭
有斐閣, 2014年, 共著
日韓新時代と東アジア国際政治
小此木 政夫; 河 英善
慶應義塾大学出版会, 2012年, 分担執筆
政治的リーダーと文化
筒井 清忠
千倉書房, 2011年, 分担執筆
日米中関係の展望
村田 晃嗣; 同志社
同志社, 2011年, 単著
『レーガン いかにして「アメリカの偶像」となったか』
村田 晃嗣
中公新書, 2011年, 単著
新・国際政治経済の基礎知識
田中 明彦; 中西 寛
有斐閣, 2010年, 分担執筆
反米の系譜学 : 近代思想の中のアメリカ
Ceaser James W; 村田 晃嗣; 伊藤 豊; 長谷川 一年; 竹島 博之
ミネルヴァ書房, 2010年, 共訳
学としての国際政治
田中 明彦; 中西 寛; 飯田 敬輔
有斐閣, 2009年, 分担執筆, その他
オバマ大統領 : ブラック・ケネディになれるのか
村田 晃嗣; 渡辺 靖
文藝春秋, 2009年, 共著
アメリカのグローバル戦略とイスラーム世界
森 孝一; 村田 晃嗣; 同志社大学一神教学際研究センター
明石書店, 2009年, 共編者(共編著者)
軍事力と現代外交 : 現代における外交的課題
Lauren Paul Gordon; Craig Gordon Alexander; George Alexander L; 木村 修三; 滝田 賢治; 五味 俊樹; 高杉 忠明; 村田 晃嗣
有斐閣, 2009年, 共訳
現代アメリカ外交の変容 : レーガン、ブッシュからオバマへ
村田 晃嗣
有斐閣, 2009年, 単著
日米関係史
五百籏頭
有斐閣, 2008年
Strategic yet strained : US force realignment in Japan and its effects on Okinawa
Tatsumi Yuki
The Henry L. Stimson Center, 2008年
国際政治経済 : 「グローバル・イシュー」の解説と資料
滝田 賢治; 大芝 亮; 細谷 千博
有信堂高文社, 2008年
米軍再編と日米安全保障協力 : 同盟摩擦の中で変化する沖縄の役割
沖縄平和協力センター; 上杉 勇司
福村出版, 2008年
アメリカ・カナダ
畠山 圭一; 加藤 普章; 川上 高司; 飯山 雅史; 上村 直樹; 村田 晃嗣; 西脇 文昭; 木暮 健太郎; 竹中 豊; 吉田 健正
ミネルヴァ書房, 2008年, 分担執筆
政治腐敗からの再生
瀬川 晃; 梅津 實; 戒能 通弘; 浅野 亮; 村田 晃嗣; 川崎 友巳; 松尾 健一; 森 裕城
成文堂, 2008年
The uses of institutions : the U.S., Japan, and governance in East Asia
Ikenberry G. John; 猪口 孝
Palgrave Macmillan, 2007年
アメリカ外交の諸潮流 : リベラルから保守まで
久保 文明; 大津留 智恵子; 梅本 哲也; 中山 俊宏; 村田 晃嗣; 泉川 泰博; 高畑 昭男; 吉原 欽一; 加瀬 みき; 川上 高司
日本国際問題研究所, 2007年
Japan's relations with China : facing a rising power : hbk
Lam Peng-Er
Routledge, 2006年, 分担執筆
プレイバック1980年代
村田 晃嗣
文藝春秋, 2006年
George W. Bush and East Asia : a first term assessment
Hathaway Robert M; Lee Wilson; Baker Richard W; Woodrow Wilson International Center for Scholars. Asia Program
Woodrow Wilson International Center for Scholars, Asia Program, 2005年
アメリカ外交 : 苦悩と希望
村田 晃嗣
講談社, 2005年, 単著
アメリカの対外関与 : アイデンティティとパワー
Nau Henry R; 村田 晃嗣; 石川 卓; 島村 直幸; 高橋 杉雄
有斐閣, 2005年
松下政経塾・国際政治講座
松下政経塾
PHP研究所, 2004年
ウルカヌスの群像 : ブッシュ政権とイラク戦争
Mann Jim; 渡辺 昭夫
共同通信社, 2004年
日本の安全保障
赤根谷 達雄; 落合 浩太郎
有斐閣, 2004年
ブッシュ政権のグローバル戦略と宗教 : 同志社大学・関西学院大学ジョイント・シンポジウム
森 孝一; 豊下 楢彦; 村田 晃嗣; 栗林 輝夫
関西学院大学出版会, 2004年
Humanitarian intervention : the evolving Asian debate
渡辺 幸治
Japan Center for International Exchange, 2003年
政治学がわかる。
朝日新聞社
朝日新聞社, 2003年
An alliance for engagement : building cooperation in security relations with China
Self Benjamin L; Thompson Jeffrey W
Henry L. Stimson Center, 2002年
国際関係論のパラダイム
初瀬 龍平; 定形 衛; 月村 太郎
有信堂高文社, 2001年
The security environment in the Asia-Pacific : hbk
Tien Hung-mao; Cheng Tun-jen
M.E. Sharpe, 2000年
Asia Pacific security outlook, 2000
Baker Richard W; Morrison Charles Edward; 日本国際交流センタ
Japan Center for International Exchange, 2000年
核兵器と国際関係
山田 浩; 吉川 元
法律文化社, 2000年
異文化
淺野 敏久; 於保 幸正; 開發 一郎; 小島 基; 富岡 庄一; 水羽 信男
培風館, 2000年
The Japan-U.S. alliance : new challenges for the 21st century
西原 正; 日本国際交流センタ
Japan Center for International Exchange, 2000年
新国際関係学がわかる。
朝日新聞社, 1999年
現代アメリカ外交の転換過程
五味 俊樹; 滝田 賢治
南窓社, 1999年
米国初代国防長官フォレスタル : 冷戦の闘士はなぜ自殺したのか
村田 晃嗣
中央公論新社, 1999年
大統領の挫折 : カーター政権の在韓米軍撤退政策
村田 晃嗣
有斐閣, 1998年
変容する日米安保政策コミュニティー
村田 晃嗣
読売新聞社, 1997年
国際比較法制研究 2
石田 喜久夫
比較法制研究所, ミネルヴァ書房 (発売), 1991年