尾崎 弘展
オサキ ヒロノブ
研究開発推進機構
特定任用研究員(准教授)
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

研究分野

  • ライフサイエンス / 生理学

経歴

  • 同志社大学, 大学院脳科学研究科・研究開発推進機構, 准教授, 2022年04月 - 現在
  • 東京女子医科大学, 医学部, 助教, 2014年09月 - 2022年03月
  • テュービンゲン大学, 研究員, 2012年04月 - 2014年08月
  • 大阪大学, 日本学術振興会特別研究員, 2009年04月 - 2012年03月

学歴

  • 大阪大学, 医学系研究科, 2008年04月 - 2011年09月
  • 大阪大学, 医学部, 医学科, 2002年04月 - 2008年03月

学位

  • 医学博士, 大阪大学

所属学協会

  • 日本神経科学学会
  • 日本疼痛学会
  • 日本生理学会
  • 北米神経科学会

委員歴

  • Frontiers in Neural Circuits, レビュー編集委員, 2023年08月 - 現在

受賞

  • 大阪大学大学院医学系研究科 平成23年度博士課程成績優秀者
    2012年03月, 大阪大学大学院医学系研究科, その他の賞
  • 上原記念生命科学財団 海外留学助成ポストドクトラルフェローシップ
    2012年03月, 上原記念生命科学財団, 出版社・新聞社・財団等の賞
  • 包括脳ネットワーク 若手優秀発表賞
    2010年07月, 包括脳ネットワーク, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • Regulation of nociception by long-term potentiation of inhibitory postsynaptic currents from insular cortical parvalbumin-immunopositive neurons to pyramidal neurons
    Satomi Kobayashi; Hironobu Osaki; Shigeki Kato; Kazuto Kobayashi; Masayuki Kobayashi
    Pain, 2025年01月21日, 研究論文(学術雑誌)
  • Recent advances and applications of human brain models.
    Kaneyasu Nishimura; Hironobu Osaki; Kotaro Tezuka; Daisuke Nakashima; Shintaro Numata; Yoshito Masamizu
    Frontiers in neural circuits, 18 1453958 - 1453958, 2024年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Role of the medial agranular cortex in unilateral spatial neglect
    Daisuke Ishii; Hironobu Osaki; Arito Yozu; Tatsuya Yamamoto; Satoshi Yamamoto; Mariko Miyata; Yutaka Kohno
    Experimental Brain Research, 2024年04月22日, 研究論文(学術雑誌)
  • The rodent model of unilateral spatial neglect and its clinical applications
    Daisuke ISHII; Hironobu OSAKI; Arito YOZU; Satoshi YAMAMOTO; Yutaka KOHNO
    Journal of Rehabilitation Neurosciences, 24(1), 2024年
  • Distinct nociception processing in the dysgranular and barrel regions of the mouse somatosensory cortex
    Hironobu Osaki; Moeko Kanaya; Yoshifumi Ueta; Mariko Miyata
    Nature Communications, 13(1) 3622 - 3622, 2022年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Facial nerve regeneration with bioabsorbable collagen conduits filled with collagen filaments: An experimental study.
    Nami Hayakawa; Hajime Matsumine; Kaori Fujii; Hironobu Osaki; Yoshifumi Ueta; Wataru Kamei; Yosuke Niimi; Mariko Miyata; Hiroyuki Sakurai
    Regenerative therapy, 18 302 - 308, 2021年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • FoxG1 regulates the formation of cortical GABAergic circuit during an early postnatal critical period resulting in autism spectrum disorder-like phenotypes.
    Goichi Miyoshi; Yoshifumi Ueta; Akiyo Natsubori; Kou Hiraga; Hironobu Osaki; Yuki Yagasaki; Yusuke Kishi; Yuchio Yanagawa; Gord Fishell; Robert P Machold; Mariko Miyata
    Nature communications, 12(1) 3773 - 3773, 2021年06月18日, 研究論文(学術雑誌)
  • Ipsilesional spatial bias after a focal cerebral infarction in the medial agranular cortex: A mouse model of unilateral spatial neglect.
    Daisuke Ishii; Hironobu Osaki; Arito Yozu; Kiyoshige Ishibashi; Kenta Kawamura; Satoshi Yamamoto; Mariko Miyata; Yutaka Kohno
    Behavioural brain research, 401 113097 - 113097, 2021年03月05日, 研究論文(学術雑誌)
  • Accelerated outgrowth in cross‐facial nerve grafts wrapped with adipose‐derived stem‐cell (ADSC) sheets
    Kaori Fujii; Hajime Matsumine; Hironobu Osaki; Yoshifumi Ueta; Wataru Kamei; Yosuke Niimi; Kazuki Hashimoto; Mariko Miyata; Hiroyuki Sakurai
    Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine, 2020年06月26日, 研究論文(学術雑誌)
  • Tonic GABAergic Inhibition Is Essential for Nerve Injury-Induced Afferent Remodeling in the Somatosensory Thalamus and Ectopic Sensations
    Yasuyuki Nagumo; Yoshifumi Ueta; Hisako Nakayama; Hironobu Osaki; Yuichi Takeuchi; Naofumi Uesaka; Masanobu Kano; Mariko Miyata
    Cell Reports, 31(12) 107797 - 107797, 2020年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Prevention of denervated muscle atrophy with accelerated nerve-regeneration by babysitter procedure in rat facial nerve paralysis model
    Kazuki Hashimoto; Hajime Matsumine; Hironobu Osaki; Yoshifumi Ueta; Wataru Kamei; Mari Shimizu; Kaori Fujii; Yosuke Niimi; Mariko Miyata; Hiroyuki Sakurai
    Microsurgery, 2020年03月31日, 研究論文(学術雑誌)
  • Layer-specific sensory processing impairment in the primary somatosensory cortex after motor cortex infarction.
    Atsushi Fukui; Hironobu Osaki; Yoshifumi Ueta; Kenta Kobayashi; Yoshihiro Muragaki; Takakazu Kawamata; Mariko Miyata
    Scientific reports, 10(1) 3771 - 3771, 2020年02月28日, 研究論文(学術雑誌)
  • Dedifferentiated fat cells in polyglycolic acid-collagen nerve conduits promote rat facial nerve regeneration
    Hiroshi Fujimaki†; Hajime Matsumine; Hironobu Osaki; Yoshifumi Ueta; Wataru Kamei; Mari Shimizu; Kazuki Hashimoto; Kaori Fujii; Tomohiko Kazama; Taro Matsumoto; Yosuke Niimi; Mariko Miyata; Hiroyuki Sakurai
    Regenerative Therapy, 11 240 - 248, 2019年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Interhemispherically dynamic representation of an eye movement-related activity in mouse frontal cortex.
    Takashi R Sato; Takahide Itokazu; Hironobu Osaki; Makoto Ohtake; Tetsuya Yamamoto; Kazuhiro Sohya; Takakuni Maki; Tatsuo K Sato
    eLife, 8 ePub , 2019年11月05日, 研究論文(学術雑誌)
  • A collagen-coated PGA conduit for interpositional-jump graft with end-to-side neurorrhaphy for treating facial nerve paralysis in rat.
    NIIMI Yosuke†; MATSUMINE Hajime; TAKEUCHI Yuichi; OSAKI Hironobu; TSUNODA Satoshi; MIYATA Mariko; YAMATO Masayuki; SAKURAI Hiroyuki
    Microsurgery, 39(1) 70 - 80, 2019年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Adipose-derived stem cells and the stromal vascular fraction in polyglycolic-acid (PGA)-collagen nerve conduits promote rat facial nerve regeneration.
    Shimizu Mari†; Matsumine Hajime; Osaki Hironobu; Ueta Yoshihumi; Tsunoda Satoshi; Kamei Wataru; Hashimoto Kukazi; Niimi Yosuke; Watanabe Yorikatsu; Miyata Mariko; Sakurai Hiroyuki
    Wound Repair and Regeneration, 26(6) 446 - 455, 2018年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Axonal supercharged interpositional jump-graft with a hybrid artificial nerve conduit containing adipose-derived stem cells in facial nerve paresis rat model.
    Kamei Wataru†; Matsumine Hajime; Osaki Hironobu; Ueta Yoshifumi; Tsunoda Satoshi; Shimizu Mari; Hashimoto Kazuki; Niimi Yosuke; Miyata Mariko; Sakurai Hiroyuki
    Microsurgery, 38(8) 889 - 898, 2018年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Receptive field properties of cat perigeniculate neurons correlate with excitatory and inhibitory connectivity to LGN relay neurons
    Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Shogo Soma; Hiromichi Sato
    Neuroscience Research, 132 26 - 36, 2018年07月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • Streamlined sensory motor communication through cortical reciprocal connectivity in a visually guided eye movement task.
    Takahide Itokazu; Masashi Hasegawa; Rui Kimura; Hironobu Osaki; Urban-Raphael Albrecht; Kazuhiro Sohya; Shubhodeep Chakrabarti; Hideaki Itoh; Tetsufumi Ito; Tatsuo K Sato; Takashi R Sato
    Nature communications, 9(1) 338 - 338, 2018年01月23日, 研究論文(学術雑誌)
  • A method package for electrophysiological evaluation of reconstructed or regenerated facial nerves in rodents
    Yuichi Takeuchi; Hironobu Osaki; Hajime Matsumine; Yosuke Niimi; Ryo Sasaki; Mariko Miyata
    MethodsX, 5 283 - 298, 2018年01月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • Afferent fiber remodeling in the somatosensory thalamus of mice as a neural basis of somatotopic reorganization in the brain and ectopic mechanical hypersensitivity after peripheral sensory nerve injury
    Yuichi Takeuchi; Hironobu Osaki; Yuki Yagasaki; Yoko Katayama; Mariko Miyata
    eNeuro, 4(2) 0345 - 16, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
  • Effects of stimulus spatial frequency, size, and luminance contrast on orientation tuning of neurons in the dorsal lateral geniculate nucleus of cat
    Tomoyuki Naito; Masahiro Okamoto; Osamu Sadakane; Satoshi Shimegi; Hironobu Osaki; Shin-Ichiro Hara; Akihiro Kimura; Ayako Ishikawa; Naofumi Suematsu; Hiromichi Sato
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 77(3) 143 - 154, 2013年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Cholinergic modulation of response gain in the primary visual cortex of the macaque
    Shogo Soma; Satoshi Shimegi; Hironobu Osaki; Hiromichi Sato
    JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY, 107(1) 283 - 291, 2012年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Surround suppression by high spatial frequency stimuli in the cat primary visual cortex
    Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Osamu Sadakane; Masahiro Okamoto; Hiromichi Sato
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 33(5) 923 - 932, 2011年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Enriched expression of serotonin 1B and 2A receptor genes in macaque visual cortex and their bidirectional modulatory effects on neuronal responses.
    Akiya Watakabe; Yusuke Komatsu; Osamu Sadakane; Satoshi Shimegi; Toru Takahata; Noriyuki Higo; Shiro Tochitani; Tsutomu Hashikawa; Tomoyuki Naito; Hironobu Osaki; Hiroshi Sakamoto; Masahiro Okamoto; Ayako Ishikawa; Shin-ichiro Hara; Takafumi Akasaki; Hiromichi Sato; Tetsuo Yamamori
    Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), 19(8) 1915 - 28, 2009年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Surround suppression sharpens orientation tuning in the cat primary visual cortex
    Masahiro Okamoto; Tomoyuki Naito; Osamu Sadakane; Hironobu Osaki; Hiromichi Sato
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 29(5) 1035 - 1046, 2009年03月, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 脂肪幹細胞シートを付加したinterpositional jump graftによるラット顔面神経再建
    長渚; 新美陽介; 尾崎弘展; 松峯元; 宮田麻理子; 櫻井裕之
    日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 65th, 2022年
  • 手羽元を用いたマイクロサージャリートレーニングモデルの開発
    飯塚 千佳; 新美 陽介; 亀井 航; 長谷川 祐基; 尾崎 弘展; 堀 圭二朗; 櫻井 裕之
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 48回 342 - 342, 2021年12月
  • 慢性疼痛下における上位中枢での神経機構の解析
    尾崎弘展; 木内有希; 植田禎史; 三好悟一; 宮田麻理子
    東京女子医科大学総合研究所紀要, 37, 2018年
  • ラットモデルにおける生体分解性神経誘導管(ナーブリッジ)を用いたinterpositional jump graftの検討
    新美陽介; 松峯元; 尾崎弘展; 宮田麻理子; 櫻井裕之
    東京女子医科大学総合研究所紀要, 36 61 , 2017年02月27日
  • サル一次視覚野におけるアセチルコリン機能
    相馬祥吾; 尾崎弘展; 木村晃大; 内藤智之; 原真一郎; 七五三木聡; 佐藤宏道
    日本生理学雑誌, 72(5) 150 , 2010年05月01日
  • Cholinergic modulation of response gain in the macaque primary visual cortex
    Shogo Soma; Hironobu Osaki; Akihiro Kimura; Tomoyuki Naito; Shin-ichiro Hara; Satoshi Shimegi; Hiromichi Sato
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER TOKYO, 60 S137 - S137, 2010年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Acetylcholine enhances response gain via muscarinic receptor in the macaque primary visual cortex
    Shogo Soma; Satoshi Shimegi; Hironobu Osaki; Akihiro Kimura; Shin-ichiro Hara; Tomoyuki Naito; Hiromichi Sato
    NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 68 E150 - E150, 2010年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Interaction between the lateral geniculate nucleus and the perigeniculate nucleus of the cat
    Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Shogo Soma; Hiromichi Sato
    NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 68 E154 - E154, 2010年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Cross-correlation analysis between the lateral geniculate nucleus and the thalamic reticular nucleus of the cat
    Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Shogo Soma; Hiromichi Sato
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER TOKYO, 60 S136 - S136, 2010年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Scale-invariant image processing in the cat primary visual cortex
    T. Naito; H. Osaki; H. Sato
    PERCEPTION, PION LTD, 38 124 - 124, 2009年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • THE ROLE OF SURROUND SUPPRESSION AT HIGH SPATIAL FREQUENCY IN THE CAT V1: A POSSIBLE BASIS FOR SCALE-INVARIANT PROCESSING
    Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Osamu Sadakane; Masahiro Okamoto; Hiromichi Sato
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER TOKYO, 59 190 - 190, 2009年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • NEURAL MECHANISMS OF ORIENTATION SELECTIVITY IN CAT LATERAL GENICULATE NUCLEUS
    Tomoyuki Naito; Hironobu Osaki; Osamu Sadakane; Masahiro Okamoto; Satoshi Shimegi; Hiromichi Sato
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER TOKYO, 59 190 - 190, 2009年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • MECHANISMS UNDERLYING SURROUND SUPPRESSION IN THE CAT LATERAL GENICULATE NUCLEUS
    Satoshi Shimegi; Masahiro Okamoto; Akihiko Kimura; Tomoyuki Naito; Hironobu Osaki; Shin-ichiro Hara; Ayako Ishikawa; Hiromichi Sato
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER TOKYO, 59 190 - 190, 2009年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Spatial frequency tuning of the cat V1 changes depending on the stimulus: a possible basis of scale-invariant perception
    Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Osamu Sadakane; Masahiro Okamoto; Hiromichi Sato
    NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 61 S51 - S51, 2008年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Contrast-invariant orientation tuning in the cat LGN
    Tomoyuki Naito; Hironobu Osaki; Masahiro Okamoto; Hiromichi Sato
    NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 61 S50 - S50, 2008年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Orientation tuning of LGN neurons and its contrast invariance
    T. Naito; H. Osaki; O. Sadakane; M. Okamoto; H. Sato
    PERCEPTION, PION LTD, 36 167 - 167, 2007年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Temporal-frequency dependency of receptive field size and surround suppression in LGN and V1
    Osamu Sadakane; Tomoyuki Naito; Hironobu Osaki; Masahiro Okamoto; Hiromichi Sato
    NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 55 S70 - S70, 2006年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Orientation tuning of neuron in cat lateral geniculate nucleus
    Tomoyuki Naito; Osamu Sadakane; Masahiro Okamoto; Hironobu Osaki; Hiromichi Sato
    NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 55 S70 - S70, 2006年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Spatial-frequency dependency of receptive field size and surround suppression in LGN and V1
    Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Osamu Sadakane; Masahiro Okamoto; Hiromichi Sato
    NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 55 S221 - S221, 2006年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

書籍等出版物

  • 視床ゲート機構「脳科学辞典」
    尾崎弘展
    日本神経科学学会, 2018年05月, 単著
  • 一次体性感覚野の変容過程「Clinical Neuroscience」
    尾崎弘展; 宮田麻理子
    中外医学社, 2017年02月, 共著

講演・口頭発表等

  • The dysgranular area in the primary somatosensory cortex modulates nociception induced escape behavior
    Hironobu Osaki; Moeko Kanaya; Yoshifumi Ueta; Mariko Miyata
    The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2020年07月29日, Online
  • Interhemispherically dynamic representation of a visuo-oculomotor circuit in mouse frontal cortex
    Tatsuo Sato; Takahide Itokazu; Hironobu Osaki; Takashi Sato
    The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2020年07月29日, Online
  • 視空間注意におけるfrontal orienting field の役割
    Ishii Daisuke; Osaki Hironobu; Yozu Arito; Ishibashi Kiyoshige; Kawamura Kenta; Miyata Mariko; Kohno Yutaka
    第97回日本生理学会大会, 2020年03月19日, 大分、日本
  • Area- and layer-specific distribution of nociceptive neurons in the mouse primary somatosensory cortex
    Osaki Hironobu; Kanaya Moeko; Ueta Yoshifumi; Miyata Mariko
    International Workshop on Frontiers in Defensive Survival Circuit Research, 2020年01月07日, Okazaki, Japan
  • 一次運動野脳梗塞マウスモデルの一次感覚野での層特異的な感覚情報処理障害に関する研究
    福井敦; 尾崎弘展; 植田禎史; 村垣善浩; 川俣貴一; 宮田麻理子
    日本脳神経外科学会第78回学術総会, 2019年10月09日, 一般社団法人 日本脳神経外科学会, 大阪
  • 間葉系幹細胞を用いた顔面神経不全麻痺に対する新し手術療法の開発
    松峯元; 櫻井裕之; 宮田麻理子; 佐々木亮; 尾崎弘展; 伊東大
    第 85回東京女子医科大学学会総会, 2019年09月28日, 東京
  • マウス一次体性感覚野における痛覚応答細胞の領域・層特異的分布様式
    Osaki Hironobu; Ueta Yoshifumi; Miyata Mariko
    日本神経科学大会, 2019年07月27日, 新潟,日本
  • 因子量による自閉症病態の発症機構
    Miyoshi Goichi; Ueta Yoshifumi; Yagasaki Yuki; Osaki Hironobu; Machold Rob; Fishell Gord; Miyata Mariko
    日本神経科学大会, 2019年07月26日, 新潟、日本
  • Nociceptive neurons in the primary somatosensory cortex: area and layer specific distribution
    Hironobu Osaki; Mizuki Kawashima; Mizuki Yasuda; Mariko Miyata
    2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, 2018年12月05日, Osaka
  • Layer-specific impairment of somatosensory processing in the primary sensory cortex after motor cortex infarction
    Atsushi Fukui; Hironobu Osaki; Yoshifumi Ueta; Mariko Miyata
    2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, 2018年12月05日, Osaka
  • 一次体性感覚野dysgranualr領域は痛覚情報を選択的に符号化する
    尾崎弘展; 植田禎史; 宮田麻理子
    第41回日本神経科学大会, 2018年07月28日, 神戸
  • 運動野脳梗塞後の感覚野情報処理の層構造依存的な回復過程
    福井 敦; 尾崎 弘展; 植田 禎史; 宮田 麻理子
    第41回日本神経科学大会, 2018年07月27日, 神戸
  • 大脳皮質一次体性感覚野における痛覚受容細胞の分布様式の電気生理学的検証
    尾崎弘展
    第1回東京女子医科大学・早稲田大学融合創出ワークショップ, 2018年07月02日, その他, 東京、日本
  • 大脳皮質一次体性感覚野での痛覚受容はdysgranular領域で行われている
    尾崎弘展; 植田禎史; 宮田麻理子
    第40回日本疼痛学会, 2018年06月15日, 長崎
  • 運動野脳梗塞における感覚野の電気生理学的変化に関する研究
    福井敦; 尾崎弘展; 植田禎史; 宮田麻理子
    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017, 2017年11月26日, 静岡
  • Dysgranular area in somatosensory cortex of mice represents nociceptive information
    Osaki Hironobu; Ueta Yoshifumi; Miyata Mariko
    Neuroscience 2017, 2017年11月14日, Society for neuroscience, Washington, DC, United States
  • 痛覚の脳内身体表現マップの解明
    新学術領域身体性システムC班合同班会議, 2017年08月30日, その他
  • Developmental regulation of microglial function in the somatosensory thalamus.
    植田禎史; 三好ふたば; 矢ヶ崎有希; 片山洋子; 尾崎弘展; 宮田麻理子
    新学術領域研究「スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御」第2回領域会議, 2017年08月25日, 北杜市、山梨県
  • 大脳体性感覚野dysgranular領域は傍内側毛帯経路を介して痛覚の体部位情報を表現する
    尾崎弘展; 植田禎史; 福井敦; 宮田麻理子
    第40回日本神経科学大会, 2017年07月22日, 千葉、日本(幕張メッセ)
  • マウスのヒゲ感覚経路における発達期および神経損傷によるミクログリア制御
    植田禎史; 矢ヶ崎有希; 片山洋子; 尾崎弘展; 宮田麻理子
    第40回日本神経科学大会, 2017年07月21日, 千葉県、日本(幕張メッセ)
  • 発生期FOXG1因子量の増減変化による抑制回路の形成と自閉症様表現の発症機構
    三好悟一; 植田禎史; 尾崎弘展; 田中舞; 花島かりな; Fishell Gord; 宮田麻理子
    第40回日本神経科学大会, 2017年07月21日, 千葉県、日本(幕張メッセ)
  • Microglial function is regulated by development and peripheral nerve injury in the whisker-related somatosensory pathway
    植田禎史; 矢ヶ崎有希; 三好ふたば; 片山洋子; 尾崎弘展; 宮田麻理子
    新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」第4回夏のワークショップ, 2017年06月30日, 新潟
  • Gene-dosage dependent inhibitory circuit assembly and social behavior tuning by FoxG1, a transcription factor associated with ASD
    Miyoshi, G; Ueta, Y; Osaki, H; Hanashima, C; Fishell, G; Miyata, M
    Gordon Research Conference Inhibition in the CNS, 2017年06月25日, Les Diablerets, Switzerland
  • 大脳皮質における触覚ー痛覚相互作用の解明と痛覚制御
    身体性システム 第5回領域全体会議, 2017年06月20日, その他, 新学術領域 身体性システム
  • The dysgranular area of somatosensory cortex represents nociceptive
    Osaki Hironobu; Ueta Yoshihumi; Miyata Mariko
    The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 2017年03月29日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Hamamatsu,Japan
  • Dorsage-dependent GABAergic circuit assembly by FoxG1, a gene associated with ASD
    Goichi; MIYOSHI; Yoshihumi Ueta; Hironobu Osaki; Mai Tanaka; Carina Hanashima; Gord Fishell; Miyata Mariko
    The 10th Annual Meeting for Japanese Developmental Neuroscientists, 2017年03月10日, Miyagi,Japan
  • 感覚神経損傷による大脳皮質身体表現の変容動態の可視化と制御
    尾崎弘展; 宮田麻理子
    新学術領域研究「身体性システム領域」第4回全体会議, 2017年02月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 鹿児島、日本
  • 一次運動野脳梗塞による一次体性感覚野の受容野および活動性変化について
    福井敦; 尾崎弘展; 植田禎史; 村垣善浩; 川俣貴一; 宮田麻理子
    新学術領域研究「身体性システム領域」第4回全体会議, 2017年02月27日, 鹿児島
  • 痛覚の脳内身体表現の可視化
    尾崎弘展; 福井敦; 植田禎史; 宮田麻理子
    新学術領域研究「身体性システム領域」第4回全体会議, 2017年02月27日, 鹿児島、日本
  • 発達期および神経損傷によって生じる体性感覚経路のシナプス改編におけるミクログリア活性の役割
    宮田麻理子; 植田禎史; 矢ヶ崎有希; 片山洋子; 尾崎弘展
    新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」第4回成果報告会, 2017年01月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 福岡、日本
  • The activation of paralemniscal pathway following the whisker sensory nerve injury
    Hironobu Osaki; Yoshifumi Ueta; Miyata Mariko
    The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2016年07月22日, yokohama,Japan
  • Role of microglial function in neural remodeling of somatosensory circuits following peripheral nerve injury
    植田禎史; 尾崎弘展; 矢ヶ崎有希; 片山洋子; 宮田麻理子
    新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」 第3回夏のワークショップ, 2016年07月15日, 山形, 日本
  • Enhanced activity of specific pathway following the whisker sensory nerve injury
    Osaki Hironobu; Ueta Yoshifumi; Miyata Mariko
    1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, 2016年05月08日, Tokyo, Japan
  • In vivo imaging of cortical map remodeling in a mouse model for peripheral nerve injury
    尾崎 弘展; 植田 禎史; 宮田 麻理子
    第93回日本生理学会大会, 2016年03月23日, 札幌
  • 神経損傷による視床上行性線維の体部位情報再構築
    MiyataMariko; TakeuchiYuichi; OsakiHironobu
    第93回日本生理学会大会, 2016年03月23日, 札幌
  • 感覚神経損傷による中枢神経の身体表現の変化
    尾崎弘展
    新学術領域 身体性システム領域 第3回全体会議, 2016年03月07日, 岩手県花巻市
  • 感覚神経損傷による中枢神経の身体表現の変化
    尾崎弘展
    新学術領域 身体性システム領域 第3回全体会議, 2016年03月, 岩手県花巻市
  • マウス体性感覚視床における求心性線維再配線を介した大規模受容野再編成
    竹内雄一; 南雲康行; 尾崎弘展; 片山洋子; 宮田麻理子
    第38回日本神経科学大会, 2015年07月30日, 神戸
  • 末梢感覚神経切断による無麻酔下マウス体性感覚視床中継細胞の発火パターン変化
    竹内 雄一; 南雲 康行; 尾崎 弘展; 宮田 麻理子
    第120回日本解剖学会総会・全国学術集会 第92回日本生理学会大会合同大会, 2015年03月23日, 神戸、日本
  • 末梢神経損傷による視床 tonic GABA電流の増強は視床細胞活動の抑制とその後の内側毛帯線維の再改編に寄与する
    南雲康行; 竹内雄一; 尾崎弘展; 宮田麻理子
    第 92 会日本生理学会大会, 2015年03月23日, 神戸

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • モデル動物脳における運動制御の損傷耐性と修復特性
    正水 芳人; 尾崎 弘展; 西村 周泰
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2029年03月, 学術変革領域研究(A), 同志社大学
  • 深部感覚を活用した脳卒中からの運動機能回復の誘導法の開発
    武田科学振興財団, 医学系研究助成, 2024年08月 -2029年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 神経回路創出により解明する高度な運動学習の神経基盤
    正水 芳人; 尾崎 弘展; 西村 周泰
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 島皮質における口腔顔面痛を記憶するニューロン群の探索
    小林 真之; 尾崎 弘展; 中谷 有香; 加藤 成樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年06月 -2025年03月, 挑戦的研究(萌芽), 日本大学
  • 臨界期を超えて半側空間無視からの回復を誘起する新規物質の同定
    石井 大典; 河野 豊; 四津 有人; 尾崎 弘展; 武田 湖太郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2022年06月 -2025年03月, 挑戦的研究(萌芽), 茨城県立医療大学
  • 脳梗塞慢性期に超回復を誘導するための脱抑制の時空間的制御
    尾崎 弘展
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 2022年04月 -2024年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 東京女子医科大学
  • 大脳皮質運動野から体性感覚野への投射回路の除痛効果の解明
    尾崎 弘展
    本年度は一次運動野に、光照射によって神経活動を抑制することができる光遺伝物質(Jaws)を発現させ、運動野から体性感覚野への投射経路の活動を選択的に抑制する実験を行った。運動野にJawsを発現させた場合、想定どおり、運動野神経細胞の活動を光照射により活動を抑制することができた。しかしながら、運動野の神経活動の抑制のタイミングを体性感覚野の活動に合わせてどのように制御と体性感覚野の活動を効果的に調整できるかについては、より詳細な検討が必要であることが明らかとなった。また、Jawsによる抑制効果が不十分な場合に、Jawsの発現が弱く光強度が不足している可能性が考えられたため、光源をLEDからレーザーに変更することで、光強度・効果を高める必要があることが判明した。 運動野から投射を受ける一次体性感覚野においては、痛覚と触覚がともに処理されているが、齧歯類において、痛覚を選択的に処理しているdysgranular領域と触覚を選択的に処理しているバレル領域の活動を比較した。その結果、痛覚刺激入力時において、バレル領域の神経活動が抑制される一方で、触覚刺激入力時にはdysgranular領域において神経活動が抑制される現象が観察された。これは触覚と痛覚が互いに抑制し合う現象が、大脳皮質レベルで引き起こされていることを示している。さらに重要なことは、この相互抑制の現象が大脳皮質の異なる層で見られたことである。これは、一次体性感覚野内での抑制性細胞を介した相互抑制のみならず、一次体性感覚野内へ投射する他領域との結合を介したものであることが示唆され、運動野からの投射を介した抑制性入力が関与している可能性が考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2021年04月 -2024年03月, 基盤研究(C), 東京女子医科大学
  • 痛覚と逃避行動を結びつける上位中枢神経系の役割の解明
    尾崎 弘展
    体のある部位に対する侵害刺激に対して、我々の生体は逃避行動を引き起こすことで損傷を最小限にとどめようとする。その神経回路としては、侵害刺激に対する単純な逃避行動を引き起こす脊髄レベルの反射がまず挙げられる。しかし、より中枢レベルの大脳においても、痛覚受容と運動に関わる回路が存在しており、それらは逃避行動を引き起こす回路になっている可能性が考えられる。 そこで、我々は大脳皮質一次体性感覚野、特にDysgranular領域に着目した。この領域は、痛覚のみならず深部覚・位置覚との関連が指摘されてされており、大脳皮質運動野との関連も強く、痛覚刺激に対する逃避行動といった、「痛覚受容から逃避行動」に至る一連の神経活動のハブとして機能しうる部位である。 そこで本研究ではDysgranular領域の活動と逃避行動の関連を調べることを目的とし、本年度は侵害刺激に対するDysgranular領域の詳細な応答様式を電気生理学的に調べるとともに、逃避行動の観察システムを作成を試みた。 その結果、Dysgranular領域には一次体性感覚野の他の領域よりも侵害受容ニューロンが集中して存在しており、痛覚に対する選択性が高い部位であることが分かった。平行して作成した逃避行動観察システムは、頭部を固定した状態で動物が自由に動けるようトラックボールを用いたシステムを導入した。また複数カメラによる行動観察系も組み込むとともに、神経活動操作用のレーザー刺激システムも導入した。このレーザー刺激システムはガルバノミラーで照射部位を変えることができ、脳表の様々な部位を刺激し分けることを可能としており、複数の部位の神経活動を制御して、その影響を評価することができる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 2018年04月 -2021年03月, 若手研究, 東京女子医科大学
  • 触覚が痛みを修飾する中枢メカニズムの解明
    上原記念生命科学財団, 研究奨励金, 2020年 -2021年, 競争的資金
  • 大脳皮質における触覚―痛覚相互作用の解明と痛覚制御
    尾崎 弘展
    我々が日常行う、「痛いところをさする」といった行為は、触覚刺激によって痛みを軽減しようとするものである。このメカニズムは「ゲートコントロール仮説」によって脊髄レベルの神経回路で説明されてきた。しかし、痛みを感じているときに触覚情報処理が阻害されるといった逆の現象も報告されており、従来から提唱されている脊髄レベルの「ゲートコントロール仮説」では説明がつかず、より中枢の回路が関与している可能性が考えられる。 そこで本研究では、脊髄よりも中枢の大脳レベルにおいて触覚―痛覚相互作用が観察されるのか、電気生理学的に検証を進めた。 これまでの研究から我々は、マウス大脳皮質一次体性感覚野において、痛覚刺激によってdysgranular領域の活動が上昇することを確認した。そこで本年度は、さらに電気生理学的に痛覚受容ニューロンがdysgranular領域に集中して存在していることを明らかにし、大脳皮質における層ごとの痛覚受容ニューロンの詳細な分布様式などを解明した。さらに痛覚刺激によって触覚情報処理領域の活動が低下することを発見した。これは大脳レベルで触覚―痛覚の相互作用が起こりうることを示唆している。 また、大脳レベルでの触覚―痛覚の相互作用が動物の行動に与える影響を観察するため、申請時に計画していた光遺伝学的にニューロンの活動を制御できるようガルバノミラーを用いた刺激システムを組み合わせた新たな行動実験系を立ち上げた。この行動実験系では、トラックボール上を自由に歩行しながら、特定部位を光刺激することが可能であり、今後大変有用な実験系となることが期待される。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 2017年04月 -2019年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 東京女子医科大学
  • 感覚神経損傷に伴う大脳皮質受容野の変容動態の時空間的解明
    尾崎 弘展
    末梢神経損傷によって中枢神経回路の改編が起きるが、本研究ではその改編過程を観察し、どの回路が改編もしくは活性化されているのかを調べた。その結果、末梢神経損傷により大脳皮質の痛覚受容に関与する領域が活性化していた。一方で、遺伝子改変マウス(Krox20-Ai32)を用いて触覚経路のみを選択的に刺激し、大脳皮質の活動領域を可視化することにより、末梢神経が損傷されても中枢側の経路は退縮せずに残存していた。これらの結果は腕を失った場合に、腕の感覚が残存し続ける「幻肢」、さらに痛みが加わる「幻肢痛」のメカニズムに迫る知見であると考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2015年04月 -2018年03月, 若手研究(B), 東京女子医科大学
  • 視覚情報処理過程における視床抑制性神経核の機能的役割
    尾崎 弘展
    網膜から入った視覚情報は視床外側膝状体(Lateral geniculate nucleus:LGN)において様々な処理を受けた後に、大脳皮質一次視覚野へと伝達される。LGNでの情報処理過程において重要な働きを担っているのがLGNの中継細胞への抑制性入力である。この抑制性入力は、LGN内の介在細胞と抑制性神経核である視床網様核から与えられる。ネコなどの食肉目では視床網様核の一部である膝状体周囲核(perigeniculate nucleus:PGN)が抑制性入力の主たる入力源として働く。一般にLGNとPGNは相互に結合しており、LGNから興奮性入力を受けたPGNが抑制性入力をLGNへと返す、反回性抑制回路を形成している。しかしながら、単一細胞レベルでLGNとPGNがどのように結合しているのかは明らかにされていなかった。本研究では、LGN、PGN、それぞれの細胞の視覚特徴選択性と結合の関係を調べ、同じ位置に受容野をもち機能的結合関係にあるLGNとPGNであっても、それぞれの視覚特徴選択性の観点から見ると、側方抑制として働いていることを明らかにし、本年度、国際学会等でその成果を発表した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2009年 -2011年, 特別研究員奨励費, 大阪大学

メディア報道

  • 神経活動レベルでマウスの痛み感覚変化, 新聞・雑誌, 本人以外, 科学新聞社, 科学新聞, 2022年07月22日, 第3882号4頁