High-resolution GPS tracking of perch hunting bats, Rhinolophus nippon, during nightly foraging behavior
E. Fujioka; K. Yoshimura; T. Ujino; K. Yoda; D. Fukui; S. Hiryu
Zool. Sci., 2025年
Protocol for the playback of phantom echoes from approaching objects to scanning bats.
Soshi Yoshida; Kazuma Hase; Kohta I Kobayasi; Shizuko Hiryu
STAR protocols, 5(4) 103453 - 103453, 2024年11月16日, 研究論文(学術雑誌)
Safety evaluations for transtympanic laser stimulation of the cochlea in Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus)
Aya Okamoto; Miku Uenaka; Yuki Ito; Yuta Kuroki; Tomohiro Miyasaka; Koji Toda; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi; Yuta Tamai
Neuroscience Research, 2024年10月, 研究論文(学術雑誌)
Bats integrate multiple echolocation and flight tactics to track prey
Nozomi Nishiumi; Emyo Fujioka; Shizuko Hiryu
Current Biology, 34(13) 2948 - 2956.e6, 2024年07月, 研究論文(学術雑誌)
Doppler detection triggers instantaneous escape behavior in scanning bats
Soshi Yoshida; Kazuma Hase; Olga Heim; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
iScience, 109222 - 109222, 2024年02月, 研究論文(学術雑誌)
Discrimination of object information by bat echolocation deciphered from acoustic simulations
Y. Teshima; M. MKogi; N. Hare; T. Tsuchiya; K. I. Kobayasi; S. Hiryu
Royal Society Open Science, 11, 2024年01月
The distress context of social calls evokes a fear response in the bat
Pipistrellus abramusKazuki Yoshino-Hashizawa; Yuna Nishiuchi; Midori Hiragochi; Motoki Kihara; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
Journal of Experimental Biology, 2023年11月03日, 研究論文(学術雑誌)
Acoustic Navigation of Echolocating Bats during Aerial Flight
Yu Teshima; Emyo Fujioka; Shizuko Hiryu
Journal of the Physical Society of Japan, 92(12), 2023年08月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of Acoustic Interference on the Echolocation Behavior of Bats
Kazuma Hase; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
Acoustic Communication in Animals, 175 - 189, 2023年06月
A glimpse into the foraging and movement behaviour of Nyctalus aviator; a complementary study by acoustic recording and GPS tracking
Yoshifumi Niga; Emyo Fujioka; Olga Heim; Akito Nomi; Dai Fukui; Shizuko Hiryu
Royal Society Open Science, 2023年06月
Two-dimensional finite-difference time-domain simulation of moving sound source and receiver with directivity
Takao Tsuchiya; Yusuke Makino; Yu Teshima; Shizuko Hiryu
Acoustical Science and Technology, 44(2) 101 - 109, 2023年03月01日, 研究論文(学術雑誌)
Feasibility evaluation of transtympanic laser stimulation of the cochlea from the outer ear
Miku Uenaka; Hidekazu Nagamura; Aya Okamoto; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi; Yuta Tamai
The Journal of the Acoustical Society of America, 152(3) 1850 - 1855, 2022年09月, 研究論文(学術雑誌)
Effect of bat pinna on sensing using acoustic finite difference time domain simulation
Yu Teshima; Takumi Nomura; Megumi Kato; Takao Tsuchiya; Genki Shimizu; Shizuko Hiryu
The Journal of the Acoustical Society of America, 151(6) 4039 - 4045, 2022年06月, 研究論文(学術雑誌)
Discriminating predation attempt outcomes during natural foraging using the post-buzz pause in the Japanese large-footed bat,
Myotis macrodactylusYuuka Mizuguchi; Emyo Fujioka; Olga Heim; Dai Fukui; Shizuko Hiryu
Journal of Experimental Biology, 225(7), 2022年04月01日, 研究論文(学術雑誌)
Reconstruction of echoes reaching bats in flight from arbitrary targets by acoustic simulation
Teshima, Y; Hasegawa, Y; Tsuchiya, T; Moriyama, R; Genda, S; Kawamura, T; Hiryu, S
The Journal of the Acoustical Society of America, 151, 2022年03月
Analysis of echolocation behavior of bats in “echo space” using acoustic simulation
Y. Teshima; Y. Yamada; T. Tsuchiya; O. Heim; S. Hiryu
BMC Biology, 20(1), 2022年03月, 研究論文(学術雑誌)
Three-dimensional finite difference-time domain simulation of moving sound source and receiver
T. TSUCHIYA; Y. Teshima; S. Hiryu
Japanese Journal of Applied Physics, 2022年02月
Echo reception in group flight by Japanese horseshoe bats, Rhinolophus ferrumequinum nippon
Kazuma Hase; Yukimi Kadoya; Yuki Takeuchi; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
Royal Society Open Science, 9(2), 2022年02月, 研究論文(学術雑誌)
Echolocation of Bats: The Technique of “See” with Sound
Yu Teshima; Takao Tsuchiya; Shizuko Hiryu
IEICE Communications Society Magazine, 16(1) 6 - 12, 2022年, 研究論文(学術雑誌)
Two-dimensional finite difference-time domain simulation of moving sound source and receiver
Takao Tsuchiya; Yu Teshima; Shizuko Hiryu
Acoustical Science and Technology, 43(1) 57 - 65, 2022年01月, 研究論文(学術雑誌)
Learning interaction rules from multi-animal trajectories via augmented behavioral models
Fujii, K; Takeishi, N; Tsutsui, K; Fujioka, E; Nishiumi, N; Tanaka, R; Fukushiro, M; Ide, K; Kohno, H; Yoda, K; Takahashi, S; Hiryu, S; Kawahara, Y
Advances in Neural Information Processing Systems (NeurIPS'21), 34 11108 - 11122, 2021年12月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Music in noise: Neural correlates underlying noise tolerance in music-induced emotion
Shota Murai; Ae Na Yang; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
Cerebral Cortex Communications, 2(4) 061 , 2021年10月, 研究論文(学術雑誌)
Absence of Jamming Avoidance and Flight Path Similarity in Paired Bent-Winged Bats, Miniopterus Fuliginosus
Kazuma Hase; Saori Sugihara; Seiya Oka; Shizuko Hiryu
Journal of Robotics and Mechatronics, 33(3) 564 - 571, 2021年06月20日, 研究論文(学術雑誌)
Three-Dimensional Trajectory Construction and Observation of Group Behavior of Wild Bats During Cave Emergence
Emyo Fujioka; Mika Fukushiro; Kazusa Ushio; Kyosuke Kohyama; Hitoshi Habe; Shizuko Hiryu
Journal of Robotics and Mechatronics, 33(3) 556 - 563, 2021年06月20日, 研究論文(学術雑誌)
Effectiveness of time-varying echo information for target geometry identification in bat-inspired human echolocation
Miwa Sumiya; Kaoru Ashihara; Hiroki Watanabe; Tsutomu Terada; Shizuko Hiryu; Hiroshi Ando
PLOS ONE, 16(5) e0250517 - e0250517, 2021年05月05日, 研究論文(学術雑誌)
Special issue on bio-logging and robotics
Koichi Osuka; Koichi Hashimoto; Midori Sakura; Shizuko Hiryu
Journal of Robotics and Mechatronics, 33(3) 445 , 2021年, 研究論文(学術雑誌)
Two-dimensional shape discrimination by sighted people using simulated virtual echoes
Yumi Fujitsuka; Miwa Sumiya; Kaoru Ashihara; Kazuki Yoshino; Yoshiki Nagatani; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
JASA Express Letters, 1(1) 011202 - 011202, 2021年01月, 研究論文(学術雑誌)
Modulation of acoustic navigation behaviour by spatial learning in the echolocating bat Rhinolophus ferrumequinum nippon
Yasufumi Yamada; Yurina Mibe; Yuya Yamamoto; Kentaro Ito; Olga Heim; Shizuko Hiryu
Scientific Reports, 10(1), 2020年12月, 研究論文(学術雑誌)
Three forebrain structures directly inform the auditory midbrain of echolocating bats
Ito T; Yamamoto R; Furuyama T; Hase K; Kobayasi KI; Hiryu S; Honma S
Neurosci Lett., 712 134481 , 2019年09月, 研究論文(学術雑誌)
Bat-inspired signal design for target discrimination in human echolocation
Miwa Sumiya; Kaoru Ashihara; Kazuki Yoshino; Masaki Gogami; Yoshiki Nagatani; Kohta I. Kobayasi; Yoshiaki Watanabe; Shizuko Hiryu
Journal of Acoustic Society of America, 145(4) 2221 - 2221, 2019年04月, 研究論文(学術雑誌)
マルチモーダル移動行動データからの高速な頻出共起ルール抽出手法
田一鳴; 前川卓也; 天方大地; 原隆浩; 松本祥子; 依田憲; 藤岡慧明; 濱井郁弥; 福井大; 飛龍志津子
情報処理学会論文誌, 60 859 - 869, 2019年03月
Biosonar interpulse intervals and pulse-echo ambiguity
James A Simmons; Shizuko Hiryu; Uday Shriram
Journal of Experimental Biology, 2019年03月
Ultrasound navigation based on minimal designed vehicle inspired by bio-sonar strategy of bats
Yasufumi Yamada; Kentaro Ito; Takumi Tsuji; Kohei Otani; Ryo Kobayashi; Yoshiaki Watanabe; Shizuko Hiryu
Advanced Robotics, 33 169 - 182, 2019年02月
STEFTR: A Hybrid Versatile Method for State Estimation and Feature Extraction From the Trajectory of Animal Behavior.
Shuhei J Yamazaki; Kazuya Ohara; Kentaro Ito; Nobuo Kokubun; Takuma Kitanishi; Daisuke Takaichi; Yasufumi Yamada; Yosuke Ikejiri; Fumie Hiramatsu; Kosuke Fujita; Yuki Tanimoto; Akiko Yamazoe-Umemoto; Koichi Hashimoto; Katsufumi Sato; Ken Yoda; Akinori Takahashi; Yuki Ishikawa; Azusa Kamikouchi; Shizuko Hiryu; Takuya Maekawa; Koutarou D Kimura
Frontiers in neuroscience, 13 626 - 626, 2019年
Organization of projection from brainstem auditory nuclei to the inferior colliculus of Japanese house bat (Pipistrellus abramus).
Tetsufumi Ito; Takafumi Furuyama; Kazuma Hase; Kohta I Kobayasi; Shizuko Hiryu
Brain and behavior, 8(8) e01059 , 2018年08月, 研究論文(学術雑誌)
Adaptive frequency shifts of echolocation sounds in Miniopterus fuliginosus according to the frequency-modulated pattern of jamming sounds
Yosuke Maitani; Kazuma Hase; Kohta I Kobayasi; Shizuko Hiryu
Journal of Experimental Biology, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
Bats enhance their call identities to solve the cocktail party problem
Kazuma Hase; Yukimi Kadoya; Yosuke Maitani; Takara Miyamoto; Kohta I Kobayasi; Shizuko Hiryu
Communications Biology, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
Hearing sensitivity evaluated by the auditory brainstem response in Miniopterus fuliginosus
Takafumi Furuyama; Kazuma Hase; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
Journal of Acoustic Society of America, 144(EL436), 2018年, 研究論文(学術雑誌)
Three-dimensional sonar beam-width expansion by Japanese house bats (Pipistrellus abramus) during natural foraging
Kazuya Motoi; Miwa Sumiya; Emyo Fujioka; Shizuko Hiryu
JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 141(5) EL439 - EL444, 2017年05月, 研究論文(学術雑誌)
Echolocation and flight strategies of aerial-feeding bats during natural foraging
Fujioka Emyo; Hamai Fumiya; Sumiya Miwa; Motoi Kazuya; Fukui Dai; Kobayasi Kohta I; Hiryu Shizuko
The Journal of the Acoustical Society of America, ASA, 142(4) 2495 , 2017年
Coordinated Control of Acoustical Field of View and Flight in Three-Dimensional Space for Consecutive Capture by Echolocating Bats during Natural Foraging
Miwa Sumiya; Emyo Fujioka; Kazuya Motoi; Masaru Kondo; Shizuko Hiryu
PLOS ONE, 12(1), 2017年01月, 研究論文(学術雑誌)
Species-specific control of acoustic gaze by echolocating bats, Rhinolophus ferrumequinum nippon and Pipistrellus abramus, during flight
Yasufumi Yamada; Shizuko Hiryu; Yoshiaki Watanabe
JOURNAL OF COMPARATIVE PHYSIOLOGY A-NEUROETHOLOGY SENSORY NEURAL AND BEHAVIORAL PHYSIOLOGY, 202(11) 791 - 801, 2016年11月, 研究論文(学術雑誌)
Rapid frequency control of sonar sounds by the FM bat, Miniopterus fuliginosus, in response to spectral overlap
Kazuma Hase; Takara Miyamoto; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
BEHAVIOURAL PROCESSES, 128 126 - 133, 2016年07月, 研究論文(学術雑誌)
Echolocating bats use future-target information for optimal foraging
Emyo Fujioka; Ikkyu Aihara; Miwa Sumiya; Kazuyuki Aihara; Shizuko Hiryu
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 113(17) 4848 - 4852, 2016年04月, 研究論文(学術雑誌)
Ultrasound radiation from a three-layer thermoacoustic transformation device
Takuya Nishioka; Yu Teshima; Takashi Mano; Ken Sakai; Takaaki Asada; Mami Matsukawa; Tetsuo Ohta; Shizuko Hiryu
ULTRASONICS, 57 84 - 89, 2015年03月, 研究論文(学術雑誌)
Three-dimensional sonar beam control of FM echolocating bats during natural foraging revealed by large scale microphone array system
Motoi Kazuya; Sumiya Miwa; Fukui Dai; Kobayashi Kohta I; Fujioka Emyo; Hiryu Shizuko
The Journal of the Acoustical Society of America, ASA, 138(3) 1789 , 2015年
Experimental evaluation of binaural recording system using a miniature dummy head
Shunsuke Uchibori; Yuki Sarumaru; Kaoru Ashihara; Tetsuo Ohta; Shizuko Hiryu
Acoustical Science and Technology, 36(1) 42 - 45, 2015年, 研究論文(学術雑誌)
Rapid shifts of sonar attention by Pipistrellus abramus during natural hunting for multiple prey
Emyo Fujioka; Ikkyu Aihara; Shotaro Watanabe; Miwa Sumiya; Shizuko Hiryu; James A. Simmons; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe
JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 136(6) 3389 - 3400, 2014年12月, 研究論文(学術雑誌)
Prey pursuit strategy of Japanese horseshoe bats during an in-flight target-selection task
Yuki Kinoshita; Daiki Ogata; Yoshiaki Watanabe; Hiroshi Riquimaroux; Tetsuo Ohta; Shizuko Hiryu
JOURNAL OF COMPARATIVE PHYSIOLOGY A-NEUROETHOLOGY SENSORY NEURAL AND BEHAVIORAL PHYSIOLOGY, 200(9) 799 - 809, 2014年09月, 研究論文(学術雑誌)
Adaptive changes in echolocation sounds by Pipistrellus abramus in response to artificial jamming sounds
Eri Takahashi; Kiri Hyomoto; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe; Tetsuo Ohta; Shizuko Hiryu
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY, 217(16) 2885 - 2891, 2014年08月, 研究論文(学術雑誌)
Qualitative and Quantitative Analyses of the Echolocation Strategies of Bats on the Basis of Mathematical Modelling and Laboratory Experiments
Ikkyu Aihara; Emyo Fujioka; Shizuko Hiryu
PLOS ONE, 8(7) e68635 , 2013年07月, 研究論文(学術雑誌)
Adaptive beam-width control of echolocation sounds by cf-fm bats, rhinolophus ferrumequinum nippon, during prey-capture flight
Naohiro Matsuta; Shizuko Hiryu; Emyo Fujioka; Yasufumi Yamada; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe
Journal of Experimental Biology, 216(7) 1210 - 1218, 2013年04月, 研究論文(学術雑誌)
Echolocation behavior of the Japanese horseshoe bat in pursuit of fluttering prey
Shigeki Mantani; Shizuko Hiryu; Emyo Fujioka; Naohiro Matsuta; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe
JOURNAL OF COMPARATIVE PHYSIOLOGY A-NEUROETHOLOGY SENSORY NEURAL AND BEHAVIORAL PHYSIOLOGY, 198(10) 741 - 751, 2012年10月, 研究論文(学術雑誌)
Convergence of reference frequencies by multiple CF-FM bats (Rhinolophus ferrumequinum nippon) during paired flights evaluated with onboard microphones
Yuto Furusawa; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
JOURNAL OF COMPARATIVE PHYSIOLOGY A-NEUROETHOLOGY SENSORY NEURAL AND BEHAVIORAL PHYSIOLOGY, 198(9) 683 - 693, 2012年09月, 研究論文(学術雑誌)
Developmental changes in ultrasonic vocalizations by infant Japanese echolocating bats, Pipistrellus abramus
Shizuko Hiryu; Hiroshi Riquimaroux
JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 130(4) EL147 - EL153, 2011年10月, 研究論文(学術雑誌)
Echolocation and flight strategy of Japanese house bats during natural foraging, revealed by a microphone array system
Emyo Fujioka; Shigeki Mantani; Shizuko Hiryu; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe
JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 129(2) 1081 - 1088, 2011年02月, 研究論文(学術雑誌)
Frequency tuning and latency organization of responses in the inferior colliculus of Japanese house bat, Pipistrellus abramus
Kazuhiro Goto; Shizuko Hiryu; Hiroshi Riquimaroux
JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 128(3) 1452 - 1459, 2010年09月, 研究論文(学術雑誌)
FM echolocating bats shift frequencies to avoid broadcast-echo ambiguity in clutter
Shizuko Hiryu; Mary E. Bates; James A. Simmons; Hiroshi Riquimaroux
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 107(15) 7048 - 7053, 2010年04月, 研究論文(学術雑誌)
Pulse-echo interaction in free-flying horseshoe bats, Rhinolophus ferrumequinum nippon
Yu Shiori; Shizuko Hiryu; Yu Watanabe; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe
JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 126(3) EL80 - EL85, 2009年09月, 研究論文(学術雑誌)
On-board telemetry of emitted sounds from free-flying bats: compensation for velocity and distance stabilizes echo frequency and amplitude
Shizuko Hiryu; Yu Shiori; Tatsuro Hosokawa; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe
JOURNAL OF COMPARATIVE PHYSIOLOGY A-NEUROETHOLOGY SENSORY NEURAL AND BEHAVIORAL PHYSIOLOGY, 194(9) 841 - 851, 2008年09月, 研究論文(学術雑誌)
Adaptive echolocation sounds of insectivorous bats, Pipistrellus abramus, during foraging flights in the field
Shizuko Hiryu; Tomotaka Hagino; Emyo Fujioka; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe
JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 124(2) EL51 - EL56, 2008年08月, 研究論文(学術雑誌)
Echo-intensity compensation in echolocating bats (Pipistrellus abramus) during flight measured by a telemetry microphone
Shizuko Hiryu; Tomotaka Hagino; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe
JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 121(3) 1749 - 1757, 2007年03月, 研究論文(学術雑誌)
Intra-individual variation in the vocalized frequency of the Taiwanese leaf-nosed bat, Hipposideros terasensis, influenced by conspecific colony members
Shizuko Hiryu; Koji Katsura; Tsuyoshi Nagato; Hideo Yamazaki; Liang-Kong Lin; Yoshiaki Watanabe; Hiroshi Riquimaroux
JOURNAL OF COMPARATIVE PHYSIOLOGY A-NEUROETHOLOGY SENSORY NEURAL AND BEHAVIORAL PHYSIOLOGY, 192(8) 807 - 815, 2006年08月, 研究論文(学術雑誌)
Radiation pattern of echolocation pulse in Taiwanese leaf-nosed bat, Hipposideros terasensis
Shizuko Hiryu; Koji Katsura; Liang-Kong Lin; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe
Acoustical Science and Technology, 27(2) 108 - 110, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
Doppler-shift compensation in the Taiwanese leaf-nosed bat (Hipposideros terasensis) recorded with a telemetry microphone system during flight
S Hiryu; K Katsura; LK Lin; H Riquimaroux; Y Watanabe
JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 118(6) 3927 - 3933, 2005年12月, 研究論文(学術雑誌)
こだま定位
長谷一磨; 飛龍志津子
脳科学辞典, 2023年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
コウモリのエコーロケーションー音で“見る”術に学ぶ
手嶋優風; 土屋隆夫; 飛龍志津子
電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン, 61, 2022年06月
コウモリ―空中エコーロケーションのスペシャリスト―
藤岡 慧明; 長谷 一磨; 飛龍 志津子
計測と制御, 61 9 - 914, 2022年01月
生物に学ぶヒューマンエコーロケーションの世界
角谷 美和; 蘆原 郁; 飛龍 志津子
日本音響学会誌, 77(3) 192 - 198, 2021年
コウモリのエコーロケーションとその応用技術
山田恭史; 飛龍志津子
日本音響学会誌, 76 279 - 284, 2020年04月
コウモリの採餌飛行時におけるエコーロケーション戦略
藤岡慧明; 飛龍志津子
比較生理生化学会誌, 36 91 - 99, 2019年08月
コウモリのエコーロケーションにおける信号妨害の低減戦略
長谷 一磨; 飛龍 志津子
動物心理学研究, 10.2502/janip.69.1.5 , 2019年06月
Preface: special issue on systems science of bio-navigation.
Koichi Hashimoto; Yuichi Tsumaki; Takuya Maekawa; Shizuko Hiryu
Advanced Robotics, 33(3-4) 107 , 2019年
さきがけ研究で得た多くのこと
飛龍 志津子
産学連携ジャーナル, 4 28 - 29, 2018年11月
Future Vision : 私の未来学 集団飛行するコウモリは、なぜ互いに衝突しないのか : 超音波の周波数を調整して仲間と自分を見分ける
飛龍志津子; 長谷一磨
コンバーテック, 46 2 - 6, 2018年10月
コウモリが音で見る世界
飛龍 志津子
Birder, 32 68 - 69, 2018年10月
コウモリは自分の超音波をどう聞き分ける?
飛龍志津子; 長谷一磨
月間科学雑誌Newton, 2018年08月
コウモリの生物ソナーシステムに関する研究
飛龍 志津子
平成29年度文部科学白書, 2018年
コウモリが音で見る世界
飛龍 志津子
機関紙「Re], 197 46 - 49, 2018年01月
コウモリの生物ソナーシステム
飛龍志津子; 角谷美和; 長谷和磨
応用物理, 2018年
コウモリの音響ナビゲーション—生物に学ぶセンシング技術
飛龍 志津子; 長谷 一磨
生体の科学, 70(2) 839 - 843, 2018年
コウモリの音響ナビゲーション―動的変化の仕組みからロボット制御などへの応用探る―
山田恭史; 藤岡慧明; 飛龍志津子
生物の科学 遺伝, エヌ・ティー・エス, 71(6) 526 - 532, 2017年
なぜたどり着けるのかー新学術領域「生物のナビゲーションのシステム科学」
飛龍 志津子
生物の科学「遺伝」, 71 508 - 511, 2017年
先を読む"コウモリの音響ナビゲーション
飛龍志津子; 藤岡慧明
日本ロボット学会誌, 34(8) 533 - 533, 2016年
生物ソナー―コウモリの周囲環境情報収集システム―
飛龍志津子; 力丸裕; 渡辺好章
電子情報通信学会誌, 89 1077 - 1084, 2006年
コウモリの生物ソナーシステム
飛龍志津子; 力丸裕; 渡辺好章
日本音響学会誌, 62(4) 345 - 350, 2006年
コウモリの生物ソナーシステム:エコーロケーション行動の動態観測
飛龍 志津子
超音波テクノ, 日本工業出版, 16(3月) 29 - 33, 2004年
コウモリの⽣物ソナーに学ぶ、センシング技術
飛龍志津子
第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月28日
Sound communication in bat echolocation behavior
Shizuko Hiryu
日本比較生理生化学会 第46回名古屋大会, 2024年09月30日
コウモリの音響ナビゲーション -音で“見る”世界-
飛龍志津子
NIBB行動学研究会, 2024年09月10日
コウモリの生物ソナーシステム:音で“見る”世界
飛龍志津子
Neuro2024 教育講演, 2024年07月25日
暗闇でも大丈夫!音で“見る”能力を操る「コウモリ」
飛龍 志津子
第71回 日本実験動物学会総会, 2024年05月29日
コウモリの音響ナビゲーション
飛龍志津子
名古屋大学大学院 生命理学セミナー, 2023年12月11日
コウモリの生物ソナーシステム
飛龍志津子
精密工学セミナー, 2023年09月
The 11th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines
Shizuko HIryu
The 11th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines, 2023年06月, 口頭発表(基調)
"Let's see what happens!" -his words were and still are guiding me-
Shizuko Hiryu
184th Meeting of the Acoustic Society of America, 2023年05月09日
Auto and allo communication of sounds - echolocation behavior in bats
Shizuko Hiryu
日本生理学会 第100回記念大会, 2023年03月14日
コウモリの超音波エコーロケーション
飛龍 志津子
短距離無線通信研究会, 2023年01月16日
コウモリの生物ソナーシステムに学ぶ
飛龍 志津子
日本機械学会関西支部2022年度特別フォーラム 『 生物の“群れ”に学ぶ衝突回避 』, 2022年09月17日
Acoustic relationships of bats to themselves and other individuals during echolocation
Shizuko Hiryu
ICMMA 2021, 2022年01月13日
コウモリの音響ナビゲーション
飛龍 志津子
2020 年度 研究集会『生物流体力学におけるモデリング』, 2020年12月
Exploring bat acoustic navigation systems from ecological, mathematical and engineering perspectives
飛龍 志津子
第43回 日本神経科学大会, 2020年07月
生物ソナーシステム ―アクティブセンシングによるコウモリの空間知覚術-
飛龍 志津子
日本認知科学会, 2019年11月05日
コウモリの生物ソナーシステム
飛龍 志津子
次世代センサ・アクチュエータ委員会 第18回定期講習会, 2019年10月18日
コウモリの生物ソナーシステム
飛龍 志津子
第三回 和光-精神神経懇話会, 2019年08月24日, 口頭発表(招待・特別)
コウモリの音響ナビゲーション行動
飛龍 志津子
第124回日本解剖学会総会全国学術集会, 2019年03月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
コウモリの音響ナビゲーション
飛龍 志津子
第66回日本生態学会大会, 2019年03月19日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Learning from biosonar system - laboratory and field studies on acoustic navigation of bats
Shizuko Hiryu
Reinforcement Learning & Biological Intelligence, 2019年03月07日, 口頭発表(招待・特別)
コウモリの生物ソナーに学ぶセンシング技術
飛龍 志津子
第52回人工知能学会 AI チャレンジ研究会 (早稲田大学), 2018年12月03日, 口頭発表(基調)
教育者と研究者,そして親としての自分
飛龍 志津子
道場カフェ@けいはんなオープンイノベーションセンタ, 2018年11月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
教育と研究と子育てと―お母さん研究者のワークライフバランスとは―
飛龍 志津子
脳科学若手の会セミナー (大阪大学 吹田キャンパス), 2018年11月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
コウモリのエコーロケーションに学ぶ
飛龍 志津子
第24回コウモリフェスティバル2018 in 三重 (三重総合博物館), 2018年10月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
生物に学ぶ先端的センシング技術
飛龍 志津子
マクセル(株)技術教育分科会 先端技術講演会, 2018年09月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
コウモリの音響ナビゲーション
飛龍 志津子
日本動物学会, 2018年09月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
研究者のワークとライフを考える ―お母さんが理系研究者の場合―
飛龍 志津子
第11回 高分子学会男女共同参画セミナー(名古屋国際会議場), 2018年05月25日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Learning future engineering from acoustic navigation of bats
飛龍 志津子
20th CiNet Monthly Seminar, 2018年05月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
コウモリの音響ナビゲーションに学ぶ
飛龍 志津子
第62回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’18), 2018年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
生物に学ぶ,未来の技術-生物ソナー・コウモリの超音波センシング術
飛龍 志津子
同志社講座, 2018年03月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
生物ソナー・コウモリの超音波センシング -“音で見る”ための様々な工夫-
飛龍 志津子
ブレインウェア工学研究会, 2017年12月, 口頭発表(招待・特別)
Tracking of 3D flight paths and ultrasounds -Laboratory and field studies on acoustic navigation of bats
飛龍 志津子
The 33rd Annual meeting of the society of population echolocaty, 2017年10月, 口頭発表(招待・特別)
生物ソナー・コウモリの超音波センシング技術
飛龍 志津子
第163回電子セラミック ・ プロセス研究会, 2017年09月
Measuring the "attention" during 3D navigation of bats
飛龍 志津子
IEEE ICMA 2017 Conference Tutorial Workshops on Systems Science of Bio-navigation@Takamatsu, 2017年08月, 口頭発表(招待・特別)
働くお母さん達に 本当に必要な支援とは・・・
飛龍 志津子
ダイバカフェ 豊田中央研究所, 2017年07月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
生物ソナーに学ぶ超音波技術
飛龍 志津子
第75回関西地区分科会(日立返仁会と日立製作所研究開発グループとの共催), 2017年07月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
生物に学ぶセンシング技術-コウモリの生物ソナーシステム-
飛龍 志津子
豊田中央研究所「生物に学ぶ研究領域」講演会, 2017年07月
コウモリのアクティブセンシングによるナビゲーション行動の包括的理解
飛龍 志津子
新学術領域会議「生物ナビゲーションのシステム科学」領域会議, 東北大学片平さくらホール, 2017年06月
コウモリの音響ナビゲーション
飛龍 志津子
神戸大学「現代の生物学」セミナー, 2017年05月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Laboratory and field studies on acoustic navigation of echolocating bats - Tracking of flight paths and ultrasounds
飛龍 志津子
The 6th International Seminar on Biodiversity and Evolution: Wildlife Science by New Biologging studies, 2017年05月
生物ソナー・コウモリに学ぶ,超音波センシング術
飛龍 志津子
第21回関西大学先端科学技術シンポジウム, 2017年01月, 口頭発表(基調)
コウモリから学ぶ超音波センシング技術
飛龍 志津子
2016年中部地域若手研究者合同研修(名古屋ウインクあいち), 2016年09月
音で見るコウモリ-生物による超音波センシング-
飛龍 志津子
センシング技術応用研究会 第196回研究例会(常翔学園大阪センター), 2016年09月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
コウモリのエコーロケーション-生物に学ぶエンジニアリング-
飛龍 志津子
数理で解き明かす森羅万象~小林亮と“ゆかい”な仲間たちの研究会(広島大学), 2016年08月, 口頭発表(招待・特別)
What are bats really thinking?-Learning future engineering from bat echolocation
飛龍 志津子
10th European Conference on Mathematical and Theoretical Biology, Nottingham, UK, 2016年07月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
コウモリに学ぶ超音波技術
飛龍 志津子
第131回大阪超音波研究会(大阪国際会議場), 2016年03月, 口頭発表(招待・特別)
コウモリに学ぶ超音波技術の新展開
飛龍 志津子
2015 10 "コウモリに学ぶ超音波技術の新展開", 飛龍志津子, 第19回D-egg Cocktail(同志社大学連携型起業家育成施設), 2015年10月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2015 9 人間の暮らしに活かそう!動物たちの超能力
飛龍 志津子
サイエンティスト・クエスト―あなたと考えるあたらしい科学とくらし(日本科学未来館 ), 2015年09月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Navigation strategy by bats using active ultrasonic sensing
飛龍 志津子
第38回日本神経科学大会 ミニシンポジウム(神戸国際会議場), 2015年07月
生物ソナー・コウモリに学ぶ超音波利用技術
飛龍 志津子
海洋音響学会談話会(東京工業大学), 2015年06月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
生物に学ぶセンシング技術-コウモリの超音波利用の実態
飛龍 志津子
同志社大学「新ビジネス」フォーラム(同志社大学東京オフィス), 2015年03月
Adaptive changes in acoustic characteristics of echolocation pulses emitted by Japanese house bats under artificial jamming condition
飛龍 志津子
ASA Spring 2014 Meeting, Providence, Rhode Island, 2014年05月, 口頭発表(招待・特別)
コウモリの超能力―生物から学ぶ,超音波の賢い利用術
飛龍 志津子
応用物理学会 特別企画シンポジウム, 2013年09月, 口頭発表(招待・特別)
On-board telemetry of biosonar sounds from free-flying bats
飛龍 志津子
Acoustics 2012 Hong Kong, 2012年, 口頭発表(招待・特別)
空飛ぶコウモリが音で”見る”世界―テレメトリ音響計測によるバイオソナー機構の解明―
飛龍 志津子
バイオロギング研究会第7回シンポジウム, 2011年07月, 口頭発表(招待・特別)
近赤外レーザーによる蝸牛神経活動の賦活制御を利用した次世代人工内耳の開発
小林 耕太; 飛龍 志津子; 兎田 幸司; 玉井 湧太; 宮坂 知宏; 古山 貴文
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2028年03月, 基盤研究(A), 同志社大学
動的システム化の科学~蝶の羽ばたき飛翔を例として~
泉田 啓; 安藤 規泰; 飛龍 志津子; 飯間 信; 平井 規央; 青柳 富誌生
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2028年03月, 基盤研究(A), 京都大学
生物ソナーをモデルとしたバイオミメティクス型身体拡張技術の創出
飛龍 志津子; 小林 耕太
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年06月 -2026年03月, 挑戦的研究(萌芽), 同志社大学
未知の新奇形質「耳舌骨」の進化的起源・機能・ゲノミクス
小薮 大輔; 小林 耕太; 福井 大; 飛龍 志津子; 目黒 史也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 2022年10月 -2026年03月, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 筑波大学
飛翔性動物の流体内移動分散モデルの開発とそれに基づく新しい生態系管理技術の構築
依田 憲; 塩見 こずえ; 飛龍 志津子; 山本 誉士; 吉田 聡; 山本 麻希
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(A), 名古屋大学
サイバー・フィジカル空間を融合した階層的生物ナビゲーション
橋本 浩一; 依田 憲; 飛龍 志津子; 高橋 晋; 西森 拓; 前川 卓也; 藤井 慶輔; 牧野 泰才; 川嶋 宏彰
(1) 領域運営協議:キックオフシンポジウム(12月8日、130名参加)を開催した。また、計画研究代表者による領域運営会議を開催し(計6回)、領域全体としての計画や実施方法などに関して議論した。
(2) 技術的支援:A01依田G、飛龍G、A02橋本G、前川Gの共同研究を支援し、装着型ログボットの開発を行った。A02藤井Gが中心となり、依田G、飛龍G、髙橋Gの共同研究を支援し、海鳥、コウモリ、マウスなどの動物ナビゲーション解析機械学習プログラムを開発し、成果を情報系トップ国際会議で発表した。
(3)融合的若手研究者育成支援:オンライン上で、領域計画班交流会(10月4日、50名参加)の企画・運営を行った。また、融合研究促進のために、領域勉強会を計4回実施し(のべ150名参加)、シニアと若手による発表を隔月で行った。
(4) 各分野の学会への組織的な展開:融合研究体制を領域外研究者に広げるため、国際会議(1件:ICMMA協賛)を開催した。
(5) 広報活動:分野融合的な取り組みの成果アウトリーチのため、領域ウェブサイトの構築・公開、論文出版のプレスリリース、講演会、ニュースレター発行などを行った。また、領域の成果を纏めた英語による専門書の執筆準備を開始した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年09月 -2026年03月, 学術変革領域研究(A), 東北大学
音響サイバー空間を利用したコウモリの階層ナビゲーションの理解
飛龍 志津子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A), 2021年09月 -2026年03月, 学術変革領域研究(A), 同志社大学
生物ソナーをモデルとした混信回避アルゴリズムの精緻化
飛龍 志津子; 土屋 隆生; 小林 耕太; 山田 恭史
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
近赤外レーザーを用いた次世代人工内耳の開発と評価
小林 耕太; 古山 貴文; 飛龍 志津子; 宮坂 知宏; 玉井 湧太
本申請研究は近赤外光刺激を利用して次世代人工内耳を開発することを目的としている。感音性難聴者の治療に主としてもちいられる人工内耳は、蝸牛内に外科的に挿入した電極アレイにより電気的に聴神経(螺旋神経節細胞)を刺激することで聴力の回復をおこなう。この従来型人工内耳は聴覚末梢器官への外科手術を必要とするため、副作用などのコストが問題となっている。本計画では非接触で神経活動を引き起こさせる手法である、赤外光により熱的に細胞を刺激する手法を人工内耳に応用し、神経活動を非接触で誘発し、聴力を再建(または補助)する手法の開発を目指す。具体的には、動物実験により光刺激が再建可能な知覚内容を検討するとともに、装置を長期装用した場合の生体への影響(安全性)を評価する。また、主にヒトを対象として装着方法および言語知覚を再建するための刺激アルゴリズムを検討した。当該年度の研究により、動物実験では光刺激により、近赤外光の刺激部位および刺激強度を変えることで周波数と音圧の知覚を制御可能である可能性が示された。また実験(刺激)期間中に動物の行動応答の低下は見られなかったことから赤外光刺激が一過性な神経応答の低下をもたらすことは無いことが分かった。さらに、ヒトを対象にした実験では光刺激の産み出すと想定される音声の知覚は学習により優位に向上すること、学習の刺激としては視聴覚複合刺激が能力向上の効果が高いこと、また学習後には従来型の人工内耳と同程度の知覚を生み出し得ることが分かった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2021年04月 -2025年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
風力発電施設におけるコウモリ類衝突リスク低減に向けた情報・技術基盤形成
福井 大; 松井 孝典; 赤坂 卓美; 飛龍 志津子; 平尾 聡秀
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2021年04月 -2024年03月, 基盤研究(A), 東京大学
音響GPSロガーを用いた,人為的景観環境下の野生コウモリの移動生態に関する研究
飛龍 志津子; HEIM OLGA
In September 2019, I joined a short field trip to the Fukui prefecture in order to capture and tag Japanese horseshoe bats and to collect fecal samples. After this trip, I viewed the available GPS-data from bats that were tracked from the year 2015 to 2018. This data set allowed an extensive analysis using generalized linear mixed effect models. This statistical analysis is almost finished and will be summarized and discussed in the manuscript draft that I have composed.
In parallel, I have extracted the DNA from the available fecal samples originating from various bat species (including the Japanese horseshoe bats). Also, specific DNA regions (from all samples) that are used to identify prey insects were amplified using a set of 3 different primers. Due to the coronavirus outbreak and the resulting limits on resource access (e.g. indexing primers, laboratory) the diet analysis is currently on hold until the situation becomes less serious.
Another major achievement was the resubmission of a manuscript on the topic of flight and echolocation call behavior of Japanese horseshoe bats. Due to my skills, especially in statistical analysis, I was able to join and contribute to the manuscript., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2019年10月 -2022年03月, 特別研究員奨励費, 同志社大学
頭蓋骨解剖学体系の枠組みから外れた未知の新奇形質「耳舌骨」の多角的解明
小薮 大輔; 飛龍 志津子; 小林 耕太; 東山 大毅; 福井 大
本年度はこれまでベトナムで収集したコウモリ類の胎子標本を発生ステージ表を参照してステージの同定を行った。また収集した標本はPFA固定、カルノア固定、エタノール固定をそれぞれ行った。それらをマイクロCTによる三次元的非破壊撮影を行ったのち、パラフィン包埋標本・凍結標本を順次作成し、アセチレッテドチューブリンを用いた神経系の免疫組織化学染色、ヘマトキシリン・エオシンを用いた筋系・硬骨・軟骨の組織染色を行った。また、Ptch1, Ihh, Runx2, Sox9, Aggrecan 各遺伝子のRNAプローブの作成を進め、その合成に成功した。予察的にこれらのRNAプローブによるin situ ハイブリダイゼーション実験を開始したが、高品質の染色結果を得ることに成功した。新年度以降は本格的にこれらを用いてコウモリ類における舌骨発生に関連する遺伝子の発現パターンの把握を目指す。また、野外においてコウモリ類の超音波発生および聴取の行動を三次元動画記録、音声ソノグラム記録を行い、コウモリ類のエコーロケーション行動の把握につとめた。さらに、野外で捕獲したコウモリ類の成体に対し、脳幹上丘に刺激用双極電極を挿入して刺激に対する超音波発声および耳舌骨を含む外耳の動きを計測した。刺激部位に逆行性神経トレーサ・フロオロゴールドを注入し、刺激量および刺激部位を変量として、外耳の動き、発声タイミング、発声の音響特性が脳幹上丘内でどのように表象されているかの把握を進めた。また本年度はタイ・プーケットで行われたコウモリ類国際研究会議に参加し、本課題に大きく関連した研究発表を行うとともに、各国研究者と討議を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 2018年10月 -2022年03月, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
コウモリの集団飛行に学ぶ,3次元群知能センシングの解明とその工学的応用
飛龍 志津子; 藤岡 慧明; 伊藤 賢太郎; 小林 耕太; 長谷 一磨
本研究は,超音波センシングを行うコウモリの集団飛行中の混信回避メカニズムに着目し,その仕組みの解明及び工学的応用に向けた展開の指向を目的としている.まず室内にといてCF-FM型のキクガシラコウモリに対してラウドスピーカによるプレイバック実験を実施した.複数の同種他個体が同時に飛行する混信状況を人工的に再現し,その際のエコーロケーション性能の変化およびパルス音響特性の変化について調べた.その結果,十分な混信環境であっても障害物回避性能は低下しないこと,一方でパルスの音響特性にはいくつか有意な変化が見られ,特に基本周波数成分の音圧強調が始めて確認された.これよりエコーの周波数帯域を基本波成分まで拡張することで,エコーのS/N比の改善を図っている新しい可能性を示唆するものである.また野外では同じくキクガシラコウモリの洞窟内での集団飛行中の音響行動を,ステレオビデオ及びマイクロフォンアレイを用いて計測した.位置情報を利用することで,多チャンネル収録した音声から特定のコウモリの音声を強調する信号処理を考案し,混信した音声より個体毎の音声に分離することができた.また数個体が列をなして洞窟から出巣する場面では,末尾のFM音に特徴的な変化があること,またこのユニークな音声は,洞窟内での個体数密度が高い場合に頻繁に観測されたことから,CF-FMコウモリの混信回避策に関わっていると強く示唆される.また広帯域空中超音波デバイスを用いた自律走行車の開発を引き続き進めた.広帯域センタの利点を活かし,障害物との距離に応じて送信する信号の特徴を変化させたところ,障害物回避走行の完走率が上昇することを確認した.またラウドスピーカを用いて混信状況を構築し,コウモリが集団飛行時に行う超音波パルスの行動変化の機序を取り入れることで,自身のエコー抽出の性能が向上することを確認した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2018年04月 -2022年03月, 基盤研究(A), 同志社大学
耳小骨X
小薮 大輔; 飛龍 志津子; 小林 耕太
挑戦的萌芽研究の研究計画に従い、ベトナムAn Gaing省で野外調査を行った。耳小骨Xを有す哺乳類群Aと耳小骨Xを有さない、A群に近縁な哺乳類群Bを野外で観察し、耳運動およびエコロケーション行動、音声発声のシーケンスを取得した。哺乳類群Aは音声発声時に高速で反射音源に向かって左右の耳介を交互に振ることが知られているが、耳小骨Xはこの左右の振りの際に耳介をより微細に運動制御するためのシャフトとして機能すると予測される。耳小骨Xを覆う皮膚は薄いため外表からもその位置を確認することは容易であることがわかっている。そこでベトナムにて捕獲した哺乳類群Aの個体の耳小骨X部の外表および耳介の輪郭に塗料を塗付し、ハイスピードカメラによって耳介の高速運動を記録した。塗料の塗付部をランドマークとすることで三次元的な運動解析を行い、耳介運動時の耳小骨Xの運動寄与を把握できる。さらに音声発声のシーケンスを同時に計測することで、耳小骨Xの運動タイミングも把握した。
当初の予定では耳小骨Xを有す哺乳類群Aと耳小骨Xを有さない、A群に近縁な哺乳類群Bをベトナムで胎子の採集を行い、耳小骨Xの発生過程の分析を進める予定であった。しかし、野外調査期間内に妊娠している哺乳類群Aの捕獲が十分に成功しなかった。繁殖時期にあたるはずの期間をターゲットに捕獲を試行したが、気候変動により出産時期がかなり早まっており、捕獲できた個体のほとんどは出産済であった。必要十分な胚を収集することができなかったため、本課題は延長を行い、来年度に再試行を期す。来年度に再度妊娠個体の収集を目指し、発生遺伝学的な研究を展開する。
また、チェコで行われた国際脊椎動物形態学会ではシンポジウムを主催し、各国の研究者と情報交換を行った。またタイで行われた国際コウモリ研究会議に参加し、研究発表を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2018年06月 -2021年03月, 挑戦的研究(萌芽)
非侵襲・新型人工内耳の開発
小林 耕太; 飛龍 志津子; 古山 貴文
本研究の目的は近赤外レーザー人工内耳を開発することである。同人工内耳は従来型の電極を刺激プローブとして使用するものと異なり、低侵襲で聴覚を回復することを目指している。神経細胞膜中のイオンチャネルの多くは熱に対する感受性を持つ。近赤外レーザー光を神経細胞に照射することで、チャネルを加熱し(最大5℃)、活動電位を誘発することができる。生体外より聴覚末梢(蝸牛神経)をレーザーで刺激することにより、低浸襲・非接触で神経活動を誘発し、聴力を再建することが可能になると私達は考えている。
当該年度はスナネズミを被験体とし、レーザーにより再建可能な「聴こえ」を聴覚末梢および皮質の神経活動から計測することを目指した実験と、ヒトを被験者として、レーザー人工内耳により言語知覚を再建する手法を検討した。具体的には、スナネズミの蝸牛神経を近赤外レーザーにより刺激し、レーザー刺激のパラメータを制御することで音知覚をコントロールすることを目指した。実験の結果、聴覚抹消および中枢の活動レベルはレーザーの出力により制御可能であることが分かった。また、ヒトを対象として実験ではレーザー人工内耳のシミュレーション音を作成し、従来型の人工内耳のシミュレーション音とで音声の聞き取りの精度を比較した。結果、レーザーファイバーを4本以上用いてフォルマント周波数を再現した場合には、近赤外レーザー人工内耳は従来型の人工内耳と同程度の音声知覚を再建可能であることが示唆された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2017年04月 -2021年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
生物ナビゲーションのシステム科学(総括班)
橋本 浩一; 木村 幸太郎; 妻木 勇一; 竹内 一郎; 前川 卓也; 玉木 徹; 依田 憲; 高橋 晋; 飛龍 志津子; 小川 宏人
本領域では「ヒトや動物の移動行動を計測し、分析し、モデルとして理解し、検証する」という新たな学問分野を創設することを目指した。積極的な異分野融合研究の成果として、最先端の小型多次元センサデバイスであるログボット(ロギングロボット)のハードウェア開発、および計測された多次元移動情報からのデータ駆動型分析プラットフォーム群を開発した。さらに本領域で得られた様々な動物種のデータに適用することによる、動物のこれまでに知られていなかった生態の解明や、生物ナビゲーションの数理モデル化などに成功した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年06月 -2021年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 東北大学
コウモリのアクティブセンシングによるナビゲーション行動の包括的理解
飛龍 志津子; 小林 耕太; 福井 大
本研究は,コウモリの音響ナビ行動をマイクロフォンアレイやバイオロギング手法を用いて計測し,彼らが「何時・何処で・何を知ったか」に関する情報をもとに,哺乳類であるコウモリのナビ中の意思決定プロセスを理解することを目的としている.本年度の成果は下記の通り.
●モモジロコウモリを対象としたパッチ内の音響計測データから,個体間の互恵的利他行動の可能性を見出した.群としての採餌効率をエージェントモデルによるシミュレーションし,その行動の合理性を確認した.投稿論文として準備を進めている.また高感度ビデオカメラによる映像分析から,真の採餌効率の算出が可能となり,音響と映像双方の補完的な役割によって,野生下における最適採餌理論の実証にもつながると期待している.●室内での空間学習を伴う障害物回避飛行にみられるコウモリの音響と飛行の適応行動の特徴を,シンプルな数理モデルで表現することができた.●A01橋本との共同によって,室内で集団飛行するコウモリの3次元経路の映像解析手法が確立をできた.また公募班A02波部の映像解析技術によって,高感度ビデオカメラを用いた野外での集団飛行の様子から,個々のコウモリの経路算出が可能となりつつある.●公募班西海と共同で,コウモリをモデルとした動的ターゲット(飛翔蛾)に対する追跡アルゴリズムの分析が進み,コウモリが獲物の先を読んだソナーの運用をしていることがわかった.●開発した音響GPSロガーのデータ回収に成功した.音声の放射タイミングの時系列変化から,採餌の瞬間を特定することが可能となった.またキクガシラコウモリに対するバイオロギングデータから,夜間の採餌移動が移動と停滞に分類できること,また停滞地点と環境嗜好性の関係について分析を行い,結果を投稿論文としてまとめることができた.●石垣にてオオコウモリへのバイオロギング調査を実施し,データの回収に成功した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 2016年06月 -2021年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 同志社大学
移動生態学的アプローチを基盤とした生物分散問題解決のための実証的研究
依田 憲; 北川 貴士; 原村 隆司; 飛龍 志津子
本研究では、海鳥・ヒキガエル・クロマグロ・コウモリの移動分散を最先端の動物搭載型センサを用いて追跡し、移動情報の集積、高度経路解析等を行った。また、野生動物の内的状態や経験する環境をさまざまな側面から捉えることにより、移動に及ぼす影響を調べた。さらに、統計モデルや機械学習モデルの構築や、それらに基づいた数値シミュレーション等を行い、複雑な動態を示す自然環境下での動物の移動分散を予測した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2016年04月 -2020年03月, 基盤研究(A), 名古屋大学
コウモリの生物ソナー機構に学ぶ,ロバストな実時間空間センシング技術の創出
飛龍 志津子
科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事情 さきがけ, 2014年10月 -2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
コウモリのアクティブ超音波センシングによる実時間空間探索アルゴリズムの解明
飛龍 志津子
本研究は,コウモリもつ高度に発達した超音波センシングの実態解明を目的とし,室内及び野外においてコウモリの音響行動を計測した.まず室内での障害物回避や標的捕獲中のエコーロケーション行動から,①超音波のビーム幅を状況に応じてアクティブに変化,②ビーム幅の狭いコウモリは視野を補償するためより頻繁に放射方向のシフトを行う,③重要な障害物の方向にパルスを放射する,などがわかった.
野生コウモリの採餌飛行では,①コウモリが直近の獲物だけでなく,その次の獲物も視野に捉えていること,また②flight attentionも先を予測する方向に向けられていること,などを見出した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(A), 2012年04月 -2015年03月, 若手研究(A), 同志社大学
生物ソナー・コウモリの超音波に学ぶセンシングテクノロジー:コウモリ同士による混信回避メカニズムの解明
飛龍 志津子
村田学術振興財団 研究助成, 村田学術振興財団 研究助, 2013年04月 -2014年03月, 研究代表者, 競争的資金
コウモリの音響センシング行動に基づいたナビゲーションアルゴリズムの提案
飛龍 志津子
日本学術振興会, 科学研究費補助金(若手研究B), 2009年04月 -2012年03月, 研究代表者, 競争的資金
コウモリのバイオ・ナビゲーション機構の解明とその工学的応用
飛龍 志津子
文部科学省, 新学術領域研究 研究課題提案型, 2008年04月 -2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
コウモリの音響センシング行動に基づいたナビゲーションアルゴリズムの提案
飛龍 志津子
本実験では,動く標的に対するコウモリの超音波パルスの放射方向及び視野に相当するビーム幅の制御に関して,マイクロホンアレイを設置した室内の飛行実験より計測した.その結果, (1)獲物が逃避行動を開始する1m以内まで接近すると,ビーム幅を拡大させること, (2)ビーム幅の拡大は,獲物の移動角度よりも常に大きく,獲物の動きが音響視野内に収まること, (3)超音波パルスの周波数は一定であったことから,ビーム幅の拡大は放射部分である鼻孔やその周辺の鼻葉の形状変化による可能性がある,ことを明らかにした., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2009年 -2011年, 若手研究(B), 同志社大学
コウモリのバイオ・ナビゲーション機構の解明とその工学的応用
飛龍 志津子
コウモリの効率的なナビゲーションアルゴリズム解明を目的として,音響・生理・運動機能に対する各種機能計測を行った.その結果,(1)飛行と音響センシングの協調的制御,(2)放射パルス方向の飛行方向に対する先行変化及び複数標的に対する時分割処理,(3)パルス周波数シフトによる音響混信回避行動,をそれぞれ見出した.またこれらの音響行動計測と合わせて,神経生理学的手法による(4)下丘内最適周波数及び潜時分布と音響行動データとの相関性を確認した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究課題提案型), 2008年 -2010年, 新学術領域研究(研究課題提案型), 同志社大学
イルカとコウモリに学ぶ新しい水中ソナー技術
飛龍 志津子
財団法人日本科学協会, 笹川研究助成, 2008年04月 -2009年03月, 研究代表者, 競争的資金
音響行動観測に基づいた生物ソナーシステムの解明とその工学的応用
飛龍 志津子
日本学術振興会, 特別研究員奨励費(PD), 2007年05月 -2008年03月, 研究代表者, 競争的資金
生物ソナーシステムからバイオミメティックスへ-次世代音響計測技術の開発-
飛龍志津子
科学技術振興機構, 平成18年度シーズ発掘試験, 2006年04月 -2007年03月, 研究代表者, 競争的資金
音響行動観測に基づいた生物ソナーシステムの解明とその工学的応用
飛龍 志津子
本研究では、水・陸の異なる環境下で実施されるイルカとコウモリのエコーロケーション行動の比較から、それぞれの生物圏へ最適化された音響計測システムの解明並びにその工学的応用を目的としている。本年度は、イルカの長期音響モニタリング実施に向け、情報収集や実験環境の確保、また試験的にイルカのエコーロケーション行動時の音響データの習得を目指した。
1.イルカの長期音響モニタリング実施に向け、水族館(伊豆三津シーパラダイス)にて実験内容や計画の実現性について打ち合わせを行った。12月には、同水族館において飼育下にあるバンドウイルカのエコーロケーション音声の計測を実施し、イルカとコウモリのソナー音声について基本的な音響信号情報の比較等を行った。
2.野生のコウモリが行う採餌中のエコーロケーション行動を調べるため、マイクロホンアレイ装置による3次元飛行軌跡の計測技術を確立した。また飛行経路とパルスの放射方向との関係を調べるため、実験室内に19chのマイクロホンアレイ装置を構築し、観測室内を飛行するコウモリの水平及び垂直方向のパルス放射パターンの計測を実施した。コウモリが選択する飛行経路と、それをナビゲートするエコーロケーション行動について検討した結果、コウモリが超音波パルスを変化する飛行方向に対し、一定時間先行させて放射していることを明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2007年 -2007年, 特別研究員奨励費, 東京大学