同志社大学, 一神教学際研究センター, センター長, 2023年04月 - 現在
同志社大学, 神学部, 教授, 2019年04月 - 現在
イブン・ハルドゥーン大学, 文明の同盟研究所, 客員研究員, 2019年01月 - 2019年03月
同志社大学, 神学部, 准教授, 2013年04月 - 2019年03月
ジョージタウン大学外交学院, アルワリード・ビン・タラール王子ムスリム–キリスト教徒理解センター, 客員研究員, 2018年04月 - 2018年12月
公益財団法人日本国際問題研究所, 研究員(中東・イスラーム情勢分析担当), 2010年04月 - 2013年03月
日本大学, 経済学部, 非常勤講師, 2010年04月 - 2013年03月
上智大学, アジア文化研究所, 客員所員, 2010年04月 - 2013年03月
九州大学, 法学部, 客員准教授, 2011年04月 - 2012年03月
上智大学, 外国語学部, 非常勤講師, 2006年04月 - 2012年03月
日本大学, 法学部, 非常勤講師, 2009年04月 - 2011年03月
早稲田大学, 理工学術院, 非常勤講師, 2009年04月 - 2011年03月
法政大学, 文学部, 兼任講師, 2006年04月 - 2009年03月
日本学術振興会特別研究員PD(受入研究機関:東洋文庫), 2006年04月 - 2009年03月
在ダマスカス・フランス・アラブ学研究所, 客員研究員, 2001年04月 - 2003年03月
「スンナ派伝承主義者にとってのアリー崇敬:ニーシャープールのハーキム(1014年没)が「シーア派的」と批判された理由と文脈(特集「ムハンマドの血筋」とムスリム:アリー一族をめぐる多様な語りと語り手たち)」
森山央朗
東洋文化, 東京大学東洋文化研究所, (103) 133 - 156, 2023年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「「ハディースの徒」にとっての旅(小特集:人の移動と学知の形成をめぐる歴史学)」
森山央朗
歴史学研究, (1012) 12 - 21, 2021年08月, 研究論文(学術雑誌)
「預言者ムハンマドを「継いだ」学者たち: 10-13世紀のムスリム社会の宗教知識人研究」
森山 央朗
『基督教研究』, 基督教研究会, 76(1) 1 - 32+English Abstract, 2014年06月, 研究論文(学術雑誌)
「イスファハーンの2篇の「歴史」:ハディース学者が同じような著作を繰り返し編纂した理由」
森山 央朗
『東洋史研究』, 東洋史研究会, 72(4) 34 - 69+English Abstract, 2014年03月, 研究論文(学術雑誌)
「ウラマーの出世と学問:中世イスラーム社会の宗教知識人」
森山 央朗
『歴史と地理』(『世界史の研究』), 山川出版社, 644(227)(644) 巻頭図版, 1 - 16, 2011年05月, 研究論文(学術雑誌)
(博士学位論文)『ハディース学文献としての地方史人名録:10-13世紀の編纂流行とその背景』
森山 央朗
東京大学大学院人文社会系研究科, 2009年09月, 学位論文(博士)
「「地方史人名録」伝記記事の特徴と性格:中世イスラーム世界のウラマーが編んだ地域別人物記録の意図」
森山 央朗
『東洋学報』, 90(4) 027-054 - 466, 2009年03月, 研究論文(学術雑誌)
「ハディース学関連知識の受容と利用」
森山 央朗
『歴史学研究』, 820 150 - 159, 2006年10月, 研究論文(学術雑誌)
“The Vilification and the Reverence: Particularities of the Syrian Muslims’ View on ‘Ali in the 9th and 12th Centuries Reflected in the Accounts of the History of Damascus,”
森山央朗
『上智アジア学』, 上智大学, 22 15 - 30, 2004年12月, 研究論文(学術雑誌)
「シリアにおけるアリー誹謗とその否認:『ダマスクス史』の伝承の分析から」
森山 央朗
『オリエント』, The Society for Near Eastern Studies in Japan, 47(1) 46 - 65+English Abstract, 2004年09月, 研究論文(学術雑誌)
「イスラーム的知識の定着とその流通の変遷:10~12世紀のニーシャープールを中心に」
森山央朗
『史学雑誌』, 113(8) 1 - 33+English Abstract, 2004年08月, 研究論文(学術雑誌)
公開シンポジウム 「聖人」のことば:先入観を超えて
長谷川修一; 辻学; 森山央朗; 馬場紀寿; 矢田尚子; 久保田浩
比較文化研究, (31) 73 - 122, 2021年03月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
(書評)小杉泰(編訳)『ムハンマドのことば:ハディース』岩波書店(岩波文庫),2019年11月,701頁,定価1620円(税別)
森山 央朗
オリエント, 63(2) 215 - 219, 2021年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
Special Feature: Hadith in Islamic Thoughts and Practices: Introductory Essay
森山 央朗
日本中東学会年報, 36(2) 1 - 3, 2021年03月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
Using Hadiths in the Appropriate Style: Scholarly Practice of the Shāfiʻī Aṣḥāb al-Ḥadīth (Special Feature: Hadith in Islamic Thoughts and Practice)
森山 央朗
日本中東学会年報, 36(2) 5 - 27, 2021年03月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
書評 橋爪烈著『ブワイフ朝の政権構造:イスラーム王朝の支配の正統性と権力基盤』
森山 央朗
史学雑誌, 127(10) 84 - 92, 2018年10月, 書評論文,書評,文献紹介等
「「イスラーム的」動員の回路:スーフィズムと市民運動」
森山 央朗
平成28年度外務省外交・安全保障調査研究事業『安全保障政策のリアリティ・チェック:新安保法制・ガイドラインと朝鮮半島・中東情勢:中東情勢・新地域秩序』日本国際問題研究所, 21 - 34, 2017年03月, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
「スンナ派の宗派形成とイスラーム主義の系譜」
森山 央朗
平成27年度外務省外交・安全保障調査研究事業『安全保障政策のリアリティ・チェック:新安保法制・ガイドラインと朝鮮半島・中東情勢:中東情勢・新地域秩序』日本国際問題研究所, 23 - 39, 2016年03月, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
「書評 小杉泰・林佳世子編『イスラーム 書物の歴史』名古屋大学出版会 2014年」
森山 央朗
『イスラーム世界研究』, 8 373 - 376, 2015年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
「シリアにおけるクルド」
森山 央朗
平成26年度外務省外交・安全保障朝研究事業(総合事業)『グローバル戦略課題としての中東:2030年の見通しと対応』日本国際問題研究所, 57 - 61, 2015年03月, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
「シリアの現状と将来」
森山 央朗
平成26年度外務省外交・安全保障朝研究事業(総合事業)『グローバル戦略課題としての中東:2030年の見通しと対応』日本国際問題研究所, 31 - 43, 2015年03月, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
ウンマの統治と「自由」「平等」 : 奴隷エリートと権威主義体制(宗教における「自由」「平等」-宗教の学際的研究に向けて-,パネル,<特集>第73回学術大会紀要)
森山 央朗
宗教研究, 日本宗教学会, 88 72 - 73, 2015年
「中東の名望家とエリート:近現代における社会構造の中長期的変動」
森山 央朗
平成26年度外務省外交・安全保障朝研究事業(総合事業)『グローバル戦略課題としての中東:2030年の見通しと対応』日本国際問題研究所, 217 - 226, 2015年, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
「西アジア・北アフリカ(イスラーム時代)」
森山 央朗
『史学雑誌:2013年の歴史学会 − 回顧と展望 − 』, 123(5) 290 - 295, 2014年05月, 書評論文,書評,文献紹介等
「シリアのプレ・モダンな社会構造とポスト・モダンな状況:名望家の持続と変質」
森山 央朗
平成25年度外務省外交・安全保障朝研究事業(総合事業)『グローバル戦略課題としての中東:2030年の見通しと対応』、公益財団法人日本国際問題研究所, 61 - 72, 2014年03月, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
「シリア「内戦」とイスラーム主義」
森山 央朗
平成24年度外務省国際問題調査研究・提言事業『「アラブの春」の将来』日本国際問題研究所, 41 - 72, 2013年03月, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
「シリアの2011年とアラウィー派とスンナ派:宗派の歴史性と宗派間暴力の危険性」
森山 央朗
『中東政治変動の研究:「アラブの春」の現状と課題』、日本国際問題研究所, 51 - 72, 2012年03月, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
「アラウィー派とはなにか?」
森山 央朗
『季刊アラブ』, 142 13 - 15, 2012年, 記事・総説・解説・論説等(その他)
公開講演会報告 2011年度前期・日本イスラム協会公開講演会 イスラームにおける歴史叙述 イスラーム世界の地方史の色々
森山 央朗
イスラム世界, 日本イスラム協会, (77) 39 - 41, 2011年10月
「フドナ:法学的定義・歴史的実態・ハマースの選択」
森山 央朗
『中東和平の現状:各アクターの動向と今後の展望』日本国際問題研究所, 35 - 52, 2011年03月, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
「批評と紹介:ジョナサン・ブラウン著『ブハーリーとムスリムの正典化--スンナ派ハディース正典の形成と機能』」
森山 央朗
『東洋学報』, 90(2) 055 - 063, 2008年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
ハディース学関連知識の受容と利用 (2006年度歴史学研究会大会報告 いま,歴史研究に何ができるか--マルチメディア時代と歴史意識) -- (合同部会 前近代におけるメディア)
森山 央朗
歴史学研究, 青木書店, (820) 150 - 159, 2006年10月
「シリア・アラブ共和国におけるイスラーム思想・歴史研究の傾向(学界動向)」
森山央朗
『イスラム世界』, 日本イスラム協会, (62) 63 - 70, 2004年02月, 書評論文,書評,文献紹介等
私市正年・栗田禎子編, 『イスラーム地域の民衆運動と民主化』, イスラーム地域研究叢書(3), 東京大学出版会, 二〇〇四・一刊, A5, 三二八頁, 四八〇〇円
森山 央朗
史学雑誌, 公益財団法人 史学会, 113(9) 1612 - 1613, 2004年
小二田章(編)『地方史誌から世界史へ : 比較地方史誌学の射程』
森山央朗
勉誠社, 2023年03月, 分担執筆, 「ムスリムたちによるアラビア語地方史誌の色々」, 学術書
イスラーム文化事典編集委員会編『イスラーム文化事典』
森山央朗
丸善出版, 2023年01月, 分担執筆, 「ハディース」、「預言者伝(アラブ)」, 事典・辞書
大黒淳二、林佳世子(責任編集)『岩波講座世界歴史08:西アジアとヨーロッパの形成 : 八〜一〇世紀』
森山央朗
岩波書店, 2022年06月, 分担執筆, 「ウラマーの出現とイスラーム諸学の成立(問題群)」
吉澤誠一郎監修、石川博樹他編著『論点・東洋史学 : アジア・アフリカへの問い158』
森山央朗
ミネルヴァ書房, 2022年01月, 分担執筆, ウラマー:彼らはどのように知識と権威を得たのか, 教科書・概説・概論
小二田章、高井康典行、吉野正史編『書物の中の近世国家:東アジア「一統志」の時代(アジア遊学259)』
森山央朗
勉誠出版, 2021年08月25日, 分担執筆, 「古典期(十〜十三世紀)イスラーム世界における地方史誌:ウラマーの地方観と知的実践」, 学術書
鈴木董他編『中東・オリエント文化事典』
森山 央朗
丸善出版, 2020年11月, 分担執筆, 「イスラームの宗教諸学と宗教知識人」, 事典・辞書
山口昭彦編『クルド人を知るための55章』
森山 央朗
明石書店, 2019年01月, 分担執筆, 「イスラーム史のなかのクルド:古典アラビア語文献が語るクルド」、「サラディン:世界でもっとも有名なクルド人」, 一般書・啓蒙書
小原克博・勝又悦子編『宗教と対話 : 多文化共生社会の中で』
森山 央朗
教文館, 2017年03月, 分担執筆, 「イスラームと奴隷(「民主主義」との対話)」, 学術書
池田嘉郎他編『名著で読む世界史120』
森山 央朗
山川出版社, 2016年12月, 分担執筆, 「コーラン:超越的唯一神の言葉」「ハディース:最上の人間の模範を伝える」, 一般書・啓蒙書
柳橋博之編『イスラーム知の遺産』
森山 央朗
東京大学出版会, 2014年02月, 分担執筆, 「地方史人名録 : ハディース学者の地方観と世界観」, 学術書
イブン・イスハーク著、イブン・ヒシャーム編、後藤明他訳『預言者ムハンマド伝』第4巻
森山 央朗
岩波書店, 2012年01月, 分担執筆, 「解説3:伝記(スィーラ)と伝承(ハディース」, 学術書
メトロポリタン史学会編『歴史のなかの移動とネットワーク』
森山 央朗
桜井書店, 2007年12月, 分担執筆, 「知識を求める移動:ハディース学者の旅の重要性の論理」, 学術書
『コーカサスを知るための60章』
北川誠一他編
明石書店, 2006年04月, 分担執筆, 「コラム1:感傷的少数派 : シリア地方のチェルケス系移民」, 一般書・啓蒙書
The Enemies of the Sunna within the Aṣḥāb al-Ḥadīth (Navigating Ambiguities and Complexities: Hadith Scholarship Facing Confessional Boundaries)
森山央朗
アジア中東学会連合(AFMA)第15回大会, 2024年12月08日, 2024年12月07日, 2024年12月08日, 口頭発表(一般), 日本中東学会・同志社大学一神教学際研究センター, 同志社大学
ハディース学とハディース学者に関する歴史学研究:「現地」の価値観と実証研究の齟齬についても
森山央朗
東京大学中東地域研究センター(UTCMES)公開セミナー, 2023年09月18日, 2023年09月18日, 2023年09月18日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京大学中東地域研究センター(UTCMES), 東京
中東のムスリムたちの地方史誌の色々
森山央朗
シンポジウム「地方史誌研究の現在」, 2022年03月07日, 2022年03月07日, 2022年03月07日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
シャーフィイー法学派「ハディースの徒」とハンバル法学派「ハディースの徒」:ハディースをめぐる11世紀の論争
森山央朗
日本オリエント学会第63回年次大会, 2021年10月31日, 口頭発表(一般), 日本オリエント学会, 大東文化大学(オンライン開催)
シャーフィイー派「ハディースの徒」にとってのアリー(家)
森山央朗
東文研シンポジウム『ムハンマドの血筋とムスリム:預言者一族をめぐる多様な語り手たち』, 2021年09月18日, 2021年09月18日, 2021年09月18日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
預言者ムハンマドのことばをめぐる知識体系
森山央朗
「聖人」のことば:先入観を超えて, 2020年01月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ホラーサーン系「ハディースの徒」の著述活動:10~13世紀のハディース列挙型論説の盛衰
2019年度東洋史研究会大会, 2019年11月04日, 口頭発表(一般)
From Khurāsānī Aṣḥāb al-Ḥadīth to Mamluk Shāfiʻī School: Succession to the Classical Hadith Studies
森山央朗
第6回国際マムルーク会議, 2019年06月17日, 2019年06月15日, 2019年06月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
Ashab al-Hadith and Spread of the Prophetic Sunna in the Medieval Muslim Society
MORIYAMA Teruaki
Hadith and Scholars: Its Formation and Challenges (Wednesday Talk Series), 2019年02月13日, 2019年02月13日, 2019年02月13日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Alliance of Civilization Institute, Ibn Haldun University, Istanbul
"Scholarly Practice of the Medieval Ashab al-Hadith and Their Social Authority
森山 央朗
The Hadith in Islamic Thought and Practice, 2018年11月04日, 口頭発表(招待・特別)
"Staging the Authenticity: How Medieval Hadith Scholars Used Hadiths in Their Literature"
森山央朗
Utilizing the Prophetic Legacy: Questions of Justice and Authority in the Muslim Societies, Workshop organized by NIHU Area Studies Project for Modern Middle East, JSPS KAKENHI 26370840, Doshisha Univ. Kyoto, Japan, 2017年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「10-12世紀におけるホラーサーン系「ハディースの徒」の理論展開と自己認識」
森山央朗
日本中東学会第33回年次大会(九州大学箱崎キャンパス), 2017年05月14日, 口頭発表(一般)
"Who Were ‘Aṣḥāb al-Ḥadīth’? : The Historical Development and Geographical Spread of the Traditionalists in the Medieval West Asian Muslim Society"
MORIYAMA Teruaki
KAMES (Korean Association for Middle East Studies) International Conference, Hankuk University of Foreign Studies, Seoul, KOREA, 2016年12月, 口頭発表(一般)
"The Intellectual Practice of the Classic Ulama: Case of the 11th Century 'Ashab al-Hadith' or Hadith Scholars"
MORIYAMA Teruaki
Ulama and Islamists: Reflections on the Boundaries Between Two Identities, Symposium organized by Institute for Advanced Studies on Asia (Toyo-Bunka Kenkyujo), The University of Tokyo, 2015年11月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
"The Image of the Middle East in Japan"
MORIYAMA Teruaki
2015 KAMES (Korean Association for Middle East Studies) International Conference, Hankuk University of Foreign Studies, Seoul, Korea, 2015年10月, 口頭発表(一般)
「ウンマの統治と「自由」「平等」:奴隷エリートと権威主義体制(パネル 宗教における「自由」「平等」:宗教の学際的研究に向けて)」
森山央朗
日本宗教学会第73回学術大会(同志社大学今出川校地), 2014年09月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
"Rethinking about 'Ashab al-Hadith': Their Geographical and Historical Distribution and Variety in Ideology and Activity"
MORIYAMA Teruaki
Forth World Congress for Middle Eastern Studies (WOCMES4), Middle East Technical University, Ankara, Turkey, 2014年08月, 口頭発表(一般)
「イスラーム世界の地方史の色々」
森山 央朗
日本イスラム協会講演会, 2011年, 東京大学本郷キャンパス
「ホラーサーン系「ハディースの徒」:その活動と影響」
森山央朗
日本中東学会第27回年次大会第1部会(京都大学吉田南キャンパス), 2011年
"The Traditionalists form the East: The Intellectual Activities of Khurasanian Hadith Scholars and the Spread of Their Scholastic Mantle into Iraq and Syria between the 10th and 13th Centuries"
MORIYAMA Teruaki
Third World Congress for Middle Eastern Studies (WOCMES3), Universitat Autonoma de Barcelona, Barcelona, Spain, 2010年07月, 口頭発表(一般)
「地域の由緒と美質の語り方:地方史人名録地誌部分の内容・形式・意味」
森山央朗
第50回日本オリエント学会大会(筑波大学春日キャンパス), 2009年11月, 口頭発表(一般)
“The Historical and Geographical Evolution of the Local Biographical Histories from the 10th to the 12th Centuries A.D.”
MORIYAMA Teruaki
Second World Congress for Middle Eastern Studies (WOCMES2), Le Meridien Amman Hotel, Amman, Jordan, 2006年06月, 口頭発表(一般)
「ハディース学関連知識の受容と利用」
森山央朗
2006年度歴史学研究会大会合同部会(学習院大学目白キャンパス), 2006年05月, 口頭発表(一般)
“The Prevalence of Compiling Biographical Local Histories”
MORIYAMA Teruaki
Middle East Studies Association of North America, Annual Meeting 2005,Wardman Park Marriott Hotel, Washington DC, USA, 2005年11月, 口頭発表(一般)
「地方史の作者と作品:10~12世紀中東における地方人名録流行の概 要」
森山央朗
日本中東学会第20回大会(明治大学駿河台キャン パス), 2004年05月, 口頭発表(一般)
「9世紀~12世紀のダマスクスにおけるアリー非難とその変容」
第45回日本オリエント学会大会第3部会(金沢大学角間 キャンパス), 2003年10月, 口頭発表(一般)
「ウラマーの「地方化」の進展について:10世紀~12世紀にかけての ニーシャープールを中心に」
森山央朗
第97回史学会大会東洋史部 会(東京大学本郷キャンパス), 1999年11月, 口頭発表(一般)
「スンナ派」と「シーア派」:自己意識と相互認識のイスラーム史研究にむけて
森本 一夫; 新井 和広; 河原 弥生; 二宮 文子; 森山 央朗
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2027年03月, 研究分担者, 基盤研究(B), 東京大学
地域から見直すアラビア語文化圏:11-15世紀
佐藤 健太郎; 伊藤 隆郎; 柳谷 あゆみ; 中町 信孝; 橋爪 烈; 野口 舞子; 森山 央朗
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(B), 北海道大学
スンナ派形成と「ハディースの徒」の知的実践の連関的研究
森山央朗
日本学術振興会, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)16KK0043, 2017年12月 -2021年03月, 研究代表者, 競争的資金
「聖典」・「経典」解釈における「先入観」についての分野横断的古典文学研究
長谷川修一
日本学術振興会, 科学研究費補助金(挑戦的研究・萌芽)17K18492, 2017年04月 -2020年03月, 競争的資金
「ハディースの徒」の社会史的研究:スンナ派の形成・浸透過程の解明に向けて
森山央朗
日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究C)26370840, 2014年04月 -2020年03月, 研究代表者, 競争的資金
10〜12世紀の中東におけるウラマーと地方史人名録編纂の社会史的研究
森山央朗
日本学術振興会, 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)06J01679, 2006年04月 -2009年03月, 研究代表者, 競争的資金
シリア・アラブ共和国における在外研究
森山央朗
株式会社講談社, 野間アジア・アフリカ派遣奨学金, 2001年04月 -2003年03月, 研究代表者, 競争的資金