ベン・ブラッドリー自伝: 『ワシントン・ポスト』を率いた編集主幹
根津 朝彦; 阿部 康人; 石田 さやか; 繁沢 敦子; 水野 剛也
法政大学出版局, 2025年02月20日, 共訳, まえがき (pp.vii-x), 第18章 (pp.419-449), 第19章 (pp.450-461), 一般書・啓蒙書
The Multiverse as Theory in Postmodern Speculative Fictional Narratives
Angélica Cabrera Torrecilla; Francisco Sáez; de Adana
Routledge, 2024年11月, 共著, Bridging Multiverse and Media/Video Game Studies: Nobunaga’s Ambition as a Multiverse, 学術書
The Sage Handbook of Global Sociology
Gurminder K. Bhambra; Lucy Mayblin; Kathryn Medien; Mara Viveros-Vigoya
Sage, 2024年, 共著, Revaluing the mundane: Citizen science after Fukushima, 学術書
コンヴァージェンス・カルチャー : ファンとメディアがつくる参加型文化
渡部, 宏樹; 北村, 紗衣; 阿部, 康人
晶文社, 2021年02月, 共訳, イントロダクション (pp.21-59)、第6章 (pp.377-430)、結論(pp.431-464)
Legal, Social and Ethical Perspectives on Health & Technology
Anna Berti Suman; Motahareh Fathisalout Bollon
Sovoie Mont Blanc University Press, 2020年, 共著, Citizen before science: R-DAN and its monitorial ethic after Chernobyl, 学術書
The data storytelling workbook
Anna Feigenbaum; Aria Alamalhodaei
Routledge, 2020年, 共著, Argumentative mapmaking, 学術書
メディア用語基本事典第2版
渡辺 武達; 金山 勉; 野原 仁
世界思想社, 2019年05月, 共著, インフルエンサー (p.81)、 オーディエンス(読者・視聴者) (p.84)、ステレオタイプ (p.109)、米国のコミュニケーション教育 (p.135-136)、メディア・ミックス (p.149)、リスク社会 (pp.153-154)、原発事故報道 (pp.296-297), 事典・辞書
Making Our World: The Hacker and Maker Movements in Context
Jeremy Hunsinger; Andrew Schrock
Peter Lang, 2019年, 共著, Making civic media in the post-Fukushima Japanese media ecology, 学術書
100 Greatest video game characters
Jaime Banks; Robert Mejia; Aubrie Adams
Rowman & Littlefield, 2017年, 共著, Phoenix Wright
Social Media in Asia
Litang Cui; Michael H Prosser
World Dignity Press, 2014年, 共著, Pray for Japan: Reinventing “Japanese national character” after the Tohoku earthquake, tsunami, and nuclear crisis, 学術書
メディアの法理と社会的責任
渡辺, 武達; 松井, 茂記
ミネルヴァ書房, 2004年06月, 分担執筆, 翻訳:報道とシニシズム(ジョセフ・カッペラ)
Saving History: The role of save files in multiverse theory and Nobunaga’s ambition
Yasuhito Abe
New Opportunities for Cultural Research on Japan through Martial Arts and Media, 2024年11月13日, 口頭発表(招待・特別), 金沢大学人間社会研究域付属グローバル文化・社会研究センター, 金沢大学
Research Videography: Bridging research & practice: insights from collaborative #scicomm research on Japanese television
Taichi Masu; Yasuhito Abe
CivicSciTV Journal Video Abstract, 2024年10月28日, メディア報道等, Civic Science Media Lab, CivicSciTV Network
Adoring North Korea: The case of Japanese media fandom in Chōsen Shumi Gahō
Yasuhito Abe; Tomoomi Mori
Fan Studies Network North America (FSNNA) 2024 Conference, 2024年10月18日, 2024年10月17日, 2024年10月20日, 口頭発表(一般), Fan Studies Network North America (FSNNA), オンライン
Audiencing grassroots data after Fukushima
Yasuhito Abe
13th ACS International Crossroods in Cultural Studies Conference, 2022年11月18日, 2022年11月17日, 2022年11月19日, 口頭発表(一般), The Association for Cultural Studies and the University of Lisbon Centre for English Studies (CEAUL/ULICES), オンライン
発表者へのコメント(討論者として)
阿部 康人
日本メディア学会第38期第6回研究会「韓国ドラマの想像力を読み解く」(メディア文化部会), 2022年03月25日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本メディア学会, オンライン
Citizen Science as Method
Yasuhito Abe; Michiel Van Oudheusden; Jennifer Gabrys
2021 Social Studies of Science (4S) Conference, 2021年10月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), Social Studies of Science (4S), トロント
Developing good methods after Fukushima
Yasuhito Abe
2021 Social Studies of Science (4S) Conference, 2021年10月06日, 口頭発表(一般), Social Studies of Science (4S), トロント
The Tokyo 2020 Olympics, Fukushima, and Citizen Science in the Japanese media landscape
Yasuhito Abe
Internationalisation Interrupted, 2021年07月01日, 2021年07月01日, 2021年07月02日, セインズベリー日本藝術研究所
Some personal notes on R-DAN and its monitorial ethic after Chernobyl
阿部 康人
Book Launch: Legal, social and ethical perspectives on Health & Technology, 2021年01月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Bottom-up meets top-down: Mapping grassroots citizen science trajectories in environmental pollution monitoring
Michiel Van Oudheusden; Yasuhito Abe
EASST/4S 2020 Conference, 2020年08月20日, 2020年08月18日, 2020年08月21日, 口頭発表(一般)
The uses and abuses of citizen science after Fukushima
阿部 康人
第6回 議論学国際学術会議, 2020年08月10日, 2020年08月10日, 2020年08月12日, 口頭発表(一般)
A historical journey to (nuclear) citizen sensing
阿部 康人
Citizen Sensing: towards a right to contribute to environmental information, 2020年05月08日, 口頭発表(招待・特別), Tilburg Public Library LocHal, ティルブルフ大学
More than a Moe-okoshi
阿部 康人
第3回EAJS日本会議, 2019年09月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), ヨーロッパ日本研究協会, 筑波大学
Historicizing networked monitoring in Japan after Chernobyl
阿部 康人
International Communication Association, 2018年05月, 口頭発表(一般), International Communication Association, プラハ
Citizen science as communication in Japan
阿部 康人
International Workshop: (Un)taming Citizen Science, 2017年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), ルーヴェン・カトリック大学
Rhetorical and practical: Making measurement work after Fukushima
阿部 康人
Workshop on Citizen Science and Technology in Japan and Belgium, 2017年08月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Monitoring radiation: The birth of networked publics after Chernobyl
阿部 康人
4S/EASST Conference, 2016年09月, 口頭発表(一般), 4S/EASST, バルセロナ
Networked measuring citizenship after Fukushima
阿部 康人
International Communication Association Preconference on New Media and Citizenship in Asia, 2016年06月, 口頭発表(一般), International Communication Association, 福岡
Redefining post-Fukushima Japanese soceity with data
阿部 康人
第五回議論学国際学術会議, 2016年, 口頭発表(一般), 日本ディベート協会, 立教大学
Shaping nuclear power with rhetoric: An rhetorical analysis of Nakasone Yasuhiro’s speech in 1955
阿部 康人
Japan Studies Association Twenty-Second Annual Conference, 2016年01月, 口頭発表(一般)
Measuring for what: Networked citizen science movements after the Fukushima nuclear accident
阿部 康人
Sophia University Institute of Comparative Culture, 2015年07月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 上智大学比較文化研究所, 上智大学
Mom’s revolution: Citizen science after the Fukushima Nuclear Accident
Association for the Rhetoric of Science and Technology (ARST), 2014年11月, 口頭発表(一般)
A narrative, ecological approach to political communication research
Mazumdar, B.T; Abe, Y; Myers, S; Wenzel, A
International Communication Association Preconference on Qualitative Political Communication Research, 2014年, 口頭発表(一般), International Communication Association, シアトル
Climate narratives in public relations and strategic communication
Riley, P; Abe, Y; Evans, S; Guth, K; Noyes, A; Wang, R; Wang, X; Yan, B
International Communication Association, 2014年, 口頭発表(一般), International Communication Association, シアトル
Japan’s energy and environmental policy at a crossroads after the Fukushima nuclear accident
Yasuhito Abe; Masaaki Kishi
The School of Pacific and Asian Studies (SPAS) Graduate Conference, 2013年, 口頭発表(一般), ハワイ大学マノア校
Mapping nuclear radiation: Networked science communication after the Fukushima nuclear accident.
USC Annenberg Graduate Fellowship Research and Creative Project Symposium, 2013年
Climate change narratives in China, Japan, U.S. and Denmark
the International Communication Association, 2013年
"Save our kids!": Citizen science after the Fukushima nuclear accident
阿部 康人
International Association for Media and Communication Research (IAMCR) Annual Conference, 2013年, 口頭発表(一般), International Association for Media and Communication Research, ダブリン
Mapping nuclear radiation: Networked science communication after the Fukushima nuclear accident.
USC Annenberg Graduate Fellowship Research and Creative Project Symposium, 2013年
Why Safecast matters: A case study of collective risk assessment
阿部 康人
STS forum on the 2011 Fukushima, 2013年, 口頭発表(一般), STS forum on the 2011 Fukushima, バークレー(カリフォルニア)
Climate change narratives in China, Japan, U.S. and Denmark
the International Communication Association, 2013年
Collective nuclear risk knowledge production practices after the Fukushima nuclear accident
Yasuhito Abe
Society for Social Studies of Science (4S), 2013年, 口頭発表(一般)
Historicizing the Fukushima nuclear crisis in Japan
阿部 康人
International Communication Association, 2012年, 口頭発表(一般), International Communication Association, フェニックス(アリゾナ)
Analyzing the Fukushima nuclear crisis through uses of social media: A short essay on a work in progress
阿部 康人
3.11 Virtual Conference, 2012年, 口頭発表(招待・特別)
Do-it-yourself (DIY) movements after the Fukushima nuclear crisis
阿部 康人
Society for the History of Technology (SHOT) Annual Meeting, 2012年, 口頭発表(一般), Society for the History of Technology (SHOT), コペンハーゲン
“A place where drawing becomes more enjoyable”: Pixiv as a contested online community in an age of participatory culture
Kohki Watabe; Yasuhito Abe
National Communication Association 98th Annual Convention, 2012年, 口頭発表(一般)
Reinventing Japanese “national character” after the 2011 Tohoku earthquake, tsunami and nuclear crisis
阿部 康人
第四回議論学国際学術会議, 2011年, 口頭発表(一般), 日本ディベート協会, 上智大学短期大学
Parody diplomacy: A civic participatory diplomacy.
2011 USC Annenberg Graduate Fellowship Research and Creative Project Symposium, 2011年
Parody diplomacy: A civic participatory diplomacy
阿部 康人
National Communication Association 97th Annual Convention, 2011年, 口頭発表(一般), National Communication Association, ニューオーリンズ
Edwin O. Reischauer in the scale of post war journalism of Japan
Columbia University Graduate Student Conference in US-Japan Relations, 2008年
The representations of Korea within Japanese newspapers in the process of the normalization of diplomacy between Japan and Republic of Korea (1961-1965)
阿部 康人
Princeton University Second Annual Graduate Student Conference in East Asian Studies, 2008年, 口頭発表(一般), プリンストン大学
テレビメディアによる科学情報伝達の特性と非関心層リーチの実証的研究
桝太一; 阿部 康人
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2025年04月 -2028年03月, 研究分担者, 競争的資金
海洋バイオサイエンスの科学コミュニケーションにおける一方向的手段と双方向的手段の関係性 (ブルーカーボンを題材に)
桝太一; 阿部康人; 一方井祐子
同志社大学, 部門研究, 2025年04月 -2027年03月, 研究分担者, 競争的資金, 同志社大学ハリス理化学研究所
福島第一原子力発電所事故からの「復興」期における市民科学実践の社会的意義
阿部 康人
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2027年03月, 研究代表者, 競争的資金, 基盤研究(C), 同志社大学
新たな自然環境用語の普及におけるマスメディアの役割と課題分析(日本国内テレビ局による「ブルーカーボン」プロジェクトを題材に)
桝太一; 阿部康人; 渡辺政隆; 元村有希子
同志社大学, 部門研究, 2023年04月 -2025年03月, 研究分担者, 競争的資金, 同志社大学ハリス理化学研究所
新規 SDGs 用語「ブルーカーボン」のテレビ報道内容分析―SDGs コミュニケーションの視点から
桝太一; 阿部康人
同志社大学, 同志社大学 「“諸君ヨ、人一人ハ大切ナリ” 同志社大学SDGs 研究」プロジェクト 2023年度研究費, 2023年04月 -2024年03月, 研究分担者, 競争的資金, 同志社大学
市民による放射線データの利用に基づくメディアとしての可能性の検討
阿部 康人
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 2021年04月 -2024年03月, 研究代表者, 若手研究, 駒澤大学
英語圏ファン研究の批判的受容と日本・東アジアからの応答
2022年08月 -2023年07月, 研究分担者, サントリー文化財団 2022年度研究助成「学問の未来を拓く」
福島第一原子力発電所事故以降の市民データの社会的意義
阿部 康人
本研究では、福島第一原子力発電所事故(以下、福島原発事故)発生以降に放射線測定を行なった市民が生み出した放射線データの社会的意義を検証した。「みんなのデータサイト」が東日本17都県で行なった「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」を事例研究の研究対象として、「みんなのデータサイト」がどのように放射線データを生成・発信したかを文献調査と聞き取り調査などを通して明らかにしたうえで、これまで注目されてこなかった市民によって生成されたデータの利用者(放射線データの受け手ないし利用者)がどのように「みんなのデータサイト」のデータを日常生活のなかで活用したかを検証した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2016年04月 -2019年03月, 研究代表者, 若手研究(B), 同志社大学・駒澤大学
Measuring for what: Networked citizen science movements after the Fukushima nuclear disaster
Yasuhito Abe
$35000, University of Southern California, The Research Enhancement Fellowship, 2014年05月 -2015年03月, 研究代表者, 競争的資金, University of Southern California
Citizen-Driven Data: Legitimizing Civic Contributions to Scientific Knowledge After Fukushima
$1000, University of Southern California Dornsife East Asian Studies Center, The ACE-Nikaido Fellowship, 2014年03月 -2014年08月, 研究代表者, 競争的資金, University of Southern California
Exploring Post-Fukushima DIY Movements in Radiation Monitoring
Yasuhito Abe
$2500, University of Southern California Dornsife East Asian Studies Center, The ACE-Nikaido Fellowship, 2013年03月 -2013年08月, 研究代表者, 競争的資金, University of Southern California
"Save our kids!": Citizen science after the Fukushima nuclear accident
阿部康人
$2000, University of Southern California Dornsife 2020 Research Cluster in Science, Technology and Society, Research Cluster in Science, Technology, and Society Summer Research Fellowship, 2012年04月 -2012年08月, 研究代表者, 競争的資金, University of Southern California
特別座談会:みんな悩んで......大人になりました!『みんな悩んでママになる』の著者、美砂江さんの息子さんを囲んで, 会誌・広報誌, 本人以外, 投稿誌Wife No. 404 (2023年夏号), 2023年08月, pp.44-47
The Dark Side of Anime Marketing – Are We Crossing Ethical Boundaries?(転載記事), インターネットメディア, 本人以外, 2023年05月26日, Professor Kay: Daily Science News
The Dark Side of Anime Marketing – Are We Crossing Ethical Boundaries?(転載記事), インターネットメディア, 2023年05月26日, Today Headline
The Dark Side of Anime Marketing – Are We Crossing Ethical Boundaries?(転載記事), インターネットメディア, 本人以外, 2023年05月26日, NewsBeezer.com
Le côté obscur du marketing d’anime – franchissons-nous des frontières éthiques ?(転載記事), インターネットメディア, 本人以外, 2023年05月26日, Tech Tribune France: Dernières Nouvelles Technologiques
The Dark Side of Anime Marketing – Are We Crossing Ethical Boundaries?(転載記事), インターネットメディア, 2023年05月26日, SciTechDaily
“Moe” than just advertisement: Reflections on the use of anime characters for tourism promotion (転載記事), インターネットメディア, 本人以外, 2023年05月21日, Scientific Inquirer
“Moe” than just advertisement: Reflections on the use of anime characters for tourism promotion (転載記事), インターネットメディア, 本人以外, 2023年05月17日, Science Magazine
'Moe' than just advertisement: Reflections on the use of anime characters for tourism promotion(転載記事), インターネットメディア, 本人以外, 2023年05月17日, Phys.org
“Moe” than just advertisement: Reflections on the use of anime characters for tourism promotion, 会誌・広報誌, 本人以外, 2023年05月17日, EurekAlert!
話題の単語「コンヴァージェンス・カルチャー」の意味、答えられますか? 翻訳した阿部康人さんに聞きました(転載記事), インターネットメディア, 2023年04月, OCEANS WEB
F.I.N.的新語辞典 第87回 コンヴァージェンス・カルチャー, インターネットメディア, ⼤丸松坂屋百貨店 オウンドメディア F.I.N., 2022年09月
「ファン」と「作り手」のいい関係とは? 『コンヴァージェンス・カルチャー』から考えるファンダムの可能性, インターネットメディア, 本人以外, 2021年03月, TOKION
一億総「推し」社会を読み解くためのヒント『コンヴァージェンス・カルチャー』訳者座談会, インターネットメディア, 本人以外, 2021年03月, wezzy ウェジー
一般の人たちはどうすれば「ナメクジ」を探したいと思うのか - ユーザー参加型研究の可能性と課題, インターネットメディア, 本人以外, マイナビニュース, 2017年03月