差異の生―レヴィナスと〈生の現象学〉―
服部敬弘
文化学年報, 74 45 - 74, 2025年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ディオニュソス的なものからアポロン的なものへ―アンリにおける生の自己否定論(二)―
服部敬弘
人文学, (215) 47 - 69, 2025年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「身体が哲学する」―ディディエ・フランクのニーチェ身体論解釈―
服部敬弘
同志社哲学年報, 46 21 - 44, 2023年09月
表象から生の様態へ―アンリのカント解釈をめぐって―
服部敬弘
ミシェル・アンリ研究, 13 25 - 36, 2023年07月, 研究論文(学術雑誌)
レヴィナスのベルクソン批判(下)―ハイデガーにおける「動詞の再帰形」をめぐって―
服部敬弘
文化学年報, 72 101 - 130, 2023年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
内在と絶対者―『現出の本質』における反ヘーゲル主義の問題
服部敬弘
ミシェル・アンリ研究, 12 15 - 26, 2022年12月, 研究論文(学術雑誌)
レヴィナスのベルクソン批判(上)―フッサールの再帰的感覚をめぐって―
服部敬弘
文化学年報, 71 95 - 121, 2022年03月, 研究論文(学術雑誌)
L'universel et l'individu : l'héritage de l'idéalisme dans l'œuvre de Michel Henry
Yukihiro Hattori
文化學年報 = Bunkagaku-Nempo (Annual report of cultural studies), 68 35 - 51, 2019年03月15日
文化から野蛮へ : アンリにおける生の自己否定論(一)
服部 敬弘
人文学, 同志社大学人文学会, 198 1 - 20, 2016年11月30日
アンリの自己触発概念の再検討
服部 敬弘
現象学年報, 日本現象学会, 32(32) 153 - 160, 2016年11月, 研究論文(学術雑誌)
De l'affect de la loi au commandement de la Vie
Yukihiro Hattori
Revue internationale Michel Henry : Hommage à Laszlo Tengelyi, (7) 75 - 85, 2016年03月, 研究論文(学術雑誌)
アンリによるハイデガー批判再考—情感性概念の射程と限界
服部 敬弘
ミシェル・アンリ研究, 日本ミシェル・アンリ哲学会, 6 1 - 22, 2016年
L'ambiguïté du sentiment. Ricoeur et Henry
Yukihiro Hattori
フランス哲学・思想研究, (20) 215 - 224, 2015年09月, 研究論文(学術雑誌)
La réception ambivalente de Fichte dans L'essence de la manifestation
Yukihiro Hattori
Revue internationale Michel Henry, (6) 51 - 64, 2015年03月, 研究論文(学術雑誌)
意識の分析的統一 : アンリによるカント批判の意味
服部 敬弘
ミシェル・アンリ研究 = Recherches philosophiques Michel Henry, 日本ミシェル・アンリ哲学会, (4) 75 - 95, 2014年, 研究論文(学術雑誌)
La volonté et le corps. Le problème d'une lecture henryenne de Maine de Biran
Yukihiro Hattori
La vie et les vivants : (Re-)lire Michel Henry, 59 - 70, 2013年04月, 研究論文(学術雑誌)
行為の自由と感情の不自由 : アンリにおける「倫理」の問題
服部 敬弘
倫理学研究, 関西倫理学会 ; 1971-, (42) 147 - 158, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
肉の閉域--後期アンリのキリスト教解釈の帰結
服部 敬弘
同志社哲学年報, Societas Philosophiae Doshisha, (0) 88 - 111, 2011年03月, 研究論文(学術雑誌)
前期アンリにおける主観的身体の問題
服部 敬弘
アルケー, 関西哲学会, (19) 169 - 180, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
超越の循環とその意味--アンリによるハイデガー批判をめぐって
服部 敬弘
同志社哲学年報, Societas Philosophiae Doshisha, (32) 52 - 70, 2009年09月, 研究論文(学術雑誌)
感情の超出 : 『顕現の本質』第七〇節における受苦の問題
服部 敬弘
哲学論究, 同志社大学哲学会, (22) 43 - 61, 2008年06月, 研究論文(学術雑誌)
内在の二重性と受動的自己触発
服部 敬弘
哲学論究, 同志社大学哲学会, (21) 31 - 50, 2007年06月, 研究論文(学術雑誌)
(翻訳)アビラの聖テレジアにおける〈精神の現象学〉
エマニュエル カタン; 服部 敬弘
人文學, 同志社大学人文学会, 214 146 - 116, 2024年11月15日
(翻訳)時間的存在論から実践的‐定説的形而上学へ―ハイデガーの批判者カント―
インガ・レーマー
人文学, (212) 33 - 53, 2023年11月
書評「Didier Franck, La constitution du temps (Vrin, 2020)」
服部敬弘
『レヴィナス研究』, (3) 62 - 68, 2021年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
書評「松田智裕『弁証法、戦争、解読―前期デリダ思想の展開史』(法政大学出版局、2020年)」
服部敬弘
『倫理学研究』, (51) 115 - 120, 2021年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
(翻訳)私たちは真理でさえ偶像にしてしまう
ヴァンサン キャロー
人文学, 同志社大学人文学会, 207 124 - 89, 2021年03月15日
書評「川瀬雅也『生の現象学とは何か―ミシェル・アンリと木村敏のクロスオーバー』(法政大学出版局、2019年)」
服部 敬弘
『図書新聞』, (3414) 5 , 2019年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
書評「吉永和加『〈他者〉の逆説 : レヴィナスとデリダの狭き道』(ナカニシヤ出版、2016)」
服部 敬弘
倫理学研究, 関西倫理学会 ; 1971-, (47) 177 - 180, 2017年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
レヴィナス読本
レヴィナス協会
法政大学出版局, 2022年09月, 共著, 「レヴィナスとフランス思想」、「糧」、解題『神・死・時間』
ミシェル・アンリ読本
川瀬, 雅也; 米虫, 正巳; 村松, 正隆; 伊原木, 大祐
法政大学出版局, 2022年08月, 共著, アンリどカントおよびドイツ観念論―生と反省をめぐって―
存在と力
服部, 敬弘; 樋口, 雄哉
萌書房, 2020年11月, 共訳
糧―政治的身体の哲学
コリーヌ・ペリュション
萌書房, 2019年07月, 共訳
フランス現象学の現在
服部 敬弘
法政大学出版局, 2016年08月, 分担執筆, アンリの超越理解とサルトルの影
他者のための一者 レヴィナスと意義
ディディエ・フランク
法政大学出版局, 2015年10月, 共訳
La vie de la séparation. Levinas et la phénoménologie de la vie.
Yukihiro Hattori
Colloque international "Qu'appelle-t-on vie?", 2024年07月20日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「身体が哲学する」―フランクによるニーチェ解釈の根本争点―
服部敬弘
同志社哲学会研究大会共同討議「身体」, 2022年09月18日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
表象から生の様態へ―アンリのカント解釈をめぐって―
服部敬弘
2022年度日仏哲学会ワークショップ「ミシェル・アンリ再訪〜生誕百年と『ミシェル・アンリ読本』公刊を機会に」, 2022年09月09日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
瞬間と疲労―初期レヴィナスにおけるボードレール解釈―
服部敬弘
ボードレール生誕200周年記念 〈時間-生〉芸術の研究──ボードレールとその受容, 2021年12月18日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 京都大学人文科学研究所, 京都大学人文科学研究所
内在と絶対者―『現出の本質』における反ヘーゲル主義の帰趨
服部敬弘
日本ミシェル・アンリ哲学会第13回大会, 2021年10月09日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Derrida et la question du Geschlecht
Yukihiro Hattori
Jacques Derrida dans la phénoménologie, 2019年03月10日, 口頭発表(一般)
L'universel et l'individu: l'héritage de l'idéalisme dans l'oeuvre de M. Henry
Yukihiro Hattori
Le Désir d'universalité, Rencontres internationales de l'idéalisme, 2017年11月08日, 口頭発表(招待・特別), ENS de la rue d'Ulm
L'auto-négation de la vie dans le Marx de M. Henry
Yukihiro Hattori
Phénoménologie et ses autres, 2017年10月29日, 口頭発表(一般)
De "Violence et métaphysique" à L'un-pour-l'autre
Yukihiro Hattori
Entre être et autrement qu'être:Lire L'un-pour-l'autre, 2015年12月12日, 口頭発表(一般)
アンリの自己触発概念の再検討
服部 敬弘
日本現象学会, 2015年11月07日, 口頭発表(一般)
アンリによるハイデガー批判再考 ― 感情概念の射程と限界
服部 敬弘
日本ミシェル・アンリ哲学会, 2015年06月13日
Henry et la conception sartrienne de la transcendance
服部 敬弘
Phénoménologie à l'oeuvre: Allemagne - France - Japon, 2015年04月24日
L'ambiguïté du sentiment : Ricoeur et Henry
服部敬弘
第三回リクール日韓共同研究, 2014年06月24日, 口頭発表(一般), 京都大学
De l'affect de la loi au Commandement de la Vie
服部敬弘
Journées de recherches doctorales en phénoménologies, 2014年03月, 口頭発表(一般), Institut Supérieur de Philosophie, ルーヴァンカトリック大学
L'unité analytique de la conscience: le sens de la critique henryenne de Kant
服部敬弘
日本ミシェル・アンリ哲学会, 2013年06月, 口頭発表(一般)
Vivre sans exister : La réception ambivalente de la vie fichtéenne dans L'essence de la manifestation
服部敬弘
Colloque intermédiaire d'ASPLF, 2013年03月, 口頭発表(一般), ASPLF, Kyoto University
行為の自由と感情の不自由―アンリにおける「情感性の倫理学」再考
服部敬弘
関西倫理学会, 2011年11月, 口頭発表(一般)
La chair du Christ et le "scandale": Réflexion sur une lecture de l'évangile johannique par M. Henry
服部敬弘
Journée doctorale de phénoménologie matérielle "Statut phénoménologique du corps", 2011年03月, 口頭発表(一般), Institut Supérieur de Philosophie, ルーヴァンカトリック大学
De l'aperception immédiate à l'auto-affection. Une lecture henryenne de Maine de Biran
服部敬弘
Congrès international à l'occasion de l'ouverture du Fond Michel Henry, 2010年12月, 口頭発表(一般), ミシェル・アンリ文庫, ルーヴァンカトリック大学
前期アンリにおける主観的身体の問題
服部敬弘
関西哲学会, 2010年11月, 口頭発表(一般)
情感性と情態性―『顕現の本質』におけるハイデガー批判の一側面
服部敬弘
日仏哲学会春季大会, 2010年03月, 口頭発表(一般), Kyoto University
感情と無―アンリによるハイデガー批判をめぐって
服部敬弘
Societas Philosophiae Doshisha大会, 2008年09月, 口頭発表(一般)
哲学史的連関におけるレヴィナス哲学とその現代的意義の研究
村上 暁子; 平石 晃樹; 平岡 紘; 馬場 智一; 服部 敬弘; 小手川 正二郎; 渡名喜 庸哲; 長坂 真澄; 藤岡 俊博; 佐藤 香織
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(C), 慶應義塾大学
後期アンリ言語論の統合的解釈モデルの構築
服部 敬弘
後期アンリのキリスト教解釈において重要な役割を果たす「生のロゴス」には独特の性格がある。それは「生のロゴス」と「世界のロゴス」とが鋭い対立関係におかれると同時に、「生のロゴス」にはいかなる「超越」の契機も認められない点である。「生のロゴス」がなぜこのように純化される必要があったのか。2021年度は、その背景について解明することを目指した。
本研究は主著『現出の本質』にまで遡り、そこで論じられる「絶対者」の概念に着目した。『現出の本質』の段階では、「生のロゴス」あるいは「生」の概念そのものは、いまだ主題化されていないが、「絶対者」の概念を通じて基本的な着想は素描されている。この「絶対者」の現出様態を主題化する際にアンリが参照するのが、ドイツ神秘主義(エックハルト)およびドイツ観念論である。ドイツ観念論における絶対者論で重要な分析対象となるのは、フィヒテのそれである。アンリはフィヒテの宗教論(『浄福なる生への導き』)を読解しつつ、フィヒテに絶対者=生の啓示が明示的に思惟されていることを認める。しかしその一方で、フィヒテにおいて生が反省と不可分の関係とみなされている点に徹底した批判を加えている。こうした生と反省との不可分性に対する批判は、ドイツ観念論に関するアンリの読解を通底している。
本研究はその背景を問うことで、アンリにおける生の純化の根源的動機を探った。その結果、本研究は、その動機として、ヘーゲルによる生と反省の統一から逃れようとするアンリの「反ヘーゲル主義的」企図が重要な役割を果たしている点を明らかにした。さらに、こうした姿勢が中期の『マルクス』におけるヘーゲル読解を経て、後期のキリスト教三部作のロゴス論へも継承されている点も合わせて指摘した。以上の研究成果の一部は、日本ミシェル・アンリ哲学会2021年度大会のシンポジウムにおいて公表された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017年04月 -2023年03月, 若手研究(B), 同志社大学
レヴィナス哲学の総合的再検討と国際的研究基盤の構築
村上 暁子; 平石 晃樹; 平岡 紘; 馬場 智一; 服部 敬弘; 小手川 正二郎; 渡名喜 庸哲; 長坂 真澄; 藤岡 俊博
本研究は、フランスの哲学者エマニュエル・レヴィナスの哲学を新資料の調査や分析を通じて総合的に再検討するとともに、その知見を広く世界に発信していくための国際的な研究基盤の構築を目的としたものである。研究成果については、2019年に東京および京都で開催した国際シンポジウム「個と普遍 エマニュエル・レヴィナスと極東の思考」や、レヴィナス協会主催の年次大会を通じて公表した。3年間の事業期間を通して、哲学や倫理学のみならず、隣接する諸分野の研究にも貢献しうる研究成果を達成することができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 -2022年03月, 基盤研究(C), 慶應義塾大学
「生の現象学」における超越論的問題構制の展開と存在神論的構造の生成
服部 敬弘
今年度は、再び生の現象学とカントとの対決に注目し、特にカントの乗り越えをはかる内在理論の革新性が抱える古典的性格の意味について考察した。「忘却された」エゴの存在を「内在」によって回復する生の現象学の革新的試みは、超越と内在の関係規定に際して古典的困難に逢着するようにみえるだけでなく、生の現象学全体の運動が、伝統への回帰によって古典的現象学を刷新する過程であるようにもみえる。では、そこでどのような伝統が問題なのか。この回帰が生の現象学にとって本質的なものであるなら、この問いは生の現象学を密かに規定する重要な前提を明らかにするはずである。以上の問いを通じて、従来のアンリ研究によってたえず指摘されてきたアンリ哲学の根本アポリアについて、その原因を特定することを目指した。具体的な研究は、次の二つの点を軸に行った。第一に、生の現象学がその批判的対象を「超越」へと定めるとき、どのような伝統的な問題設定へと身を置くか、第二に、「超越」から「内在」への遡行において、革新性と復古性はどこに存するのかを明らかにする。(1)アンリによるハイデガーの超越概念の読解を分析し、特にサルトルの『存在と無』のハイデガー解釈やG. Varetのサルトル解釈との影響関係を明らかにし、「超越」の「意識」への還元過程を析出した。(2)次に自己触発概念を再検討し、特にラシエーズ=レイのカント解釈との関係を確認し、アンリにおけるカント的思惟からデカルト的コギトへの再転換の道筋を描出した。(3)これが単なるデカルト主義への回帰ではない点を確認すべく、アンリ自我論について改めて考察し、スピノザとの関連を配慮しつつ、アンリが採用する「実在性」概念に、初期シェリング自我論の残滓を見ることを試みた。以上の研究から、自我の背後にある実在性を存在一般に代替する生の現象学の反動的性格こそ、困難の原因の一つであると結論した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013年04月 -2016年03月, 特別研究員奨励費, 京都大学