Elsevier BV, Journal of Power Sources, エディター, 2016年11月 - 現在
同志社大学, 大学院理工学研究科, 博士後期課程教授, 2012年04月 - 現在
鳥取大学, 大学院持続性社会創生化学研究科, 非常勤講師, 2021年11月 - 2022年03月
Elsevier BV, Journal of Power Sources, アソシエートエディター, 2014年11月 - 2016年10月
同志社大学, 大学院工学研究科, 博士後期課程教授, 2010年04月 - 2012年03月
立教大学理学研究科化学専攻 非常勤講師, Graduate School of Science, 2011年 -
- 同志社大学大学院工学研究科博士課程前期課程 教授, 2007年04月 - 2010年03月
- NEDO「固体高分子形燃料電池実用化推進技術開発/基盤技術開発/低白金化技術」プロジェクトリーダー, 2010年 -
山梨大学工学部応用化学科 非常勤講師, Faculty of Engineering, Department of Applied Chemistry, 2010年 -
NEDO「固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発/要素技術開発/低白金化技術」プロジェクトリーダー, 2008年 - 2009年
長岡技術科学大学大学院工学研究科 非常勤講師, Graduate School of Engineering, 2009年 -
- 同志社大学理工学部機能分子・生命化学科 教授, 2009年 -
- Professor, Faculty of Science and Engineering, 2009年 -
同志社大学工学部機能分子工学科 教授, 2005年 - 2008年
Professor, Faculty of Engineering, Doshisha University, 2005年 - 2008年
- Professor, Graduate School of Engineering, Doshisha Unviersity, 2007年 -
甲南大学大学院自然科学研究科 非常勤講師, 2006年 -
同志社大学工学部機能分子工学科 助教授, 2002年 - 2004年
Associate Professor, Faculty of Engineering, Doshisha University, 2002年 - 2004年
京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 助教授, Graduate School of Engineering, Department of Energy and Hydrocarbon Chemistry, 1998年 - 2002年
Associate Professor, Graduate School of Engineering, Kyoto University, 1998年 - 2002年
京都大学大学院工学研究科 非常勤講師, Graduate School of Engineering, 2002年 -
米国ローレンスバークレー国立研究所 客員研究員, 1997年 - 1998年
Visiting Researcher, Lawrence Berkeley National Laboratory, USA, 1997年 - 1998年
京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 助手, Graduate School of Engineering, Department of Energy and Hydrocarbon Chemistry, 1996年 - 1998年
Instructor, Graduate School of Engineering, Kyoto University, 1996年 - 1998年
京都大学工学部工業化学科 助手, School of Industrial Chemistry, Faculty of Engineering, 1992年 - 1996年
Instructor, Faculty of Engineering, Kyoto University, 1992年 - 1996年
徳山曹達株式会社(現在(株)トクヤマ) 研究員, 1986年 - 1992年
Researcher, Tokuyama Corp., 1986年 - 1992年
Pore Structure and Durability Improvement of CNovel® Mesoporous Carbon as a Support Material for Pt Catalysts in Polymer Electrolyte Fuel Cells
Hideo Daimon; Hideo Inoue; Minoru Inaba
Journal of The Electrochemical Society, 2025年03月01日, 研究論文(学術雑誌)
Investigation on Porosity of Mesoporous Carbon (MPC) Support and Evaluation of Single Cell Performance Using Pt/MPC Cathode Catalyst
Hideo Daimon; Nobuhito Kuroda; Kohei Yamada; Jun Manabe; Minyoung Kim; Yuuki Oka; Takayuki Doi; Hideo Inoue; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2024年11月22日, 研究論文(学術雑誌)
Synthesis of Mesoporous Carbon Support Using Two Different Sizes of SiO2 Hard Templates
Minyoung Kim; Hideo Inoue; Hideo Daimon; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2024年11月22日, 研究論文(学術雑誌)
Synthesis of Multicomponent Pt Alloy Catalysts for Oxygen Reduction Reaction and Durability Evaluation
Yuki Oka; Jun Manabe; Hideo Daimon; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2024年11月22日, 研究論文(学術雑誌)
Improvement of LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2 Positive-Electrode Properties by Introducing Fluorinated Propionic Acid Ester-Based Solvent to Highly Concentrated Lin(SO2F)2 Electrolyte Solutions
Yoojin Kang; Minoru Inaba; Takayuki Doi
ECS Meeting Abstracts, 2024年11月22日, 研究論文(学術雑誌)
Effects of Metal Interlayers between Li7La3Zr2O12 Solid Electrolyte and Li Anode on Li Dissolution/Deposition Cycles
Masakazu Haruta; Erika Okazaki; Hitoshi Onodera; Shuhei Yoshida; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2024年11月22日, 研究論文(学術雑誌)
Cycleability of SiOx Nano-Flake Anode in Glyme-Based Localized High Concentration Electrolytes Using Fluorinated Diluents
Mai Nakanishi; Minoru Inaba; Takayuki Doi
ECS Meeting Abstracts, 2024年11月22日, 研究論文(学術雑誌)
Improvement of ionic conductivity and relative density of Li6.4La3Zr1.4Ta0.6O12 electrolytes by optimization of composition and sintering aid
Yuya Kouno; Yuta Masuo; Hitoshi Onodera; Shuhei Yoshida; Takayuki Doi; Masakazu Haruta; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2024年11月22日, 研究論文(学術雑誌)
Corrosion Inhibition of Stainless Steel in Highly Concentrated Lin(SO2F)2 Electrolyte Solutions with Organophosphate Esters
Kota Shintani; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2024年11月22日, 研究論文(学術雑誌)
Highly safe quasi-solid-state lithium ion batteries with two kinds of nearly saturated and non-flammable electrolyte solutions
Ryosuke Kido; Taisuke Horikawa; Atsushi Sano; Tsuyoshi Nagashima; Ryo Okada; Minoru Inaba; Takayuki Doi
Journal of Energy Storage, 102 114115 - 114115, 2024年11月, 研究論文(学術雑誌)
Tailored Design of a Nanoporous Structure Suitable for Thick Si Electrodes on a Stiff Oxide-Based Solid Electrolyte
Kohei Marumoto; Kiyotaka Nakano; Yuki Kondo; Minoru Inaba; Takayuki Doi
ACS Applied Materials & Interfaces, 2024年10月29日, 研究論文(学術雑誌)
High-Capacity LiNi
0.8Co
0.1Mn
0.1O
2 Positive-Electrodes in the Nearly Saturated and Fluorinated Acetate-Diluted Electrolyte Solutions
Tsuyoshi Nagashima; Yasuhito Aoki; Kazuo Kimura; Minoru Inaba; Takayuki Doi
ACS Applied Energy Materials, 7(7) 2707 - 2714, 2024年03月18日, 研究論文(学術雑誌)
Single Cell Performance and Durability of Pt and Pt-Based Catalysts Supported on Mesoporous Carbon
Hideo Daimon; Minyoung Kim; Yuki Oka; Taise Miyata; Sorataka Yoshikawa; Takayuki Doi; Hideo Inoue; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2023年12月22日, 研究論文(学術雑誌)
(Poster Award - 3rd Place) Synthesis of Spherical Mesoporous Carbon (SMPC) Support and Electrochemical Properties of Pt/SMPC Catalyst
Sorataka Yoshikawa; Minyoung Kim; Hideo Inoue; Hideo Daimon; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2023年12月22日, 研究論文(学術雑誌)
(Poster Award - 2nd Place) Enhancement of ORR Activity of Pt Catalyst for PEFCs By Modification with Hydrogen-Bonded Organic Framework Composed of Melamine and Cyanuric Acid
Taise Miyata; Hideo Inoue; Hideo Daimon; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2023年12月22日, 研究論文(学術雑誌)
Spectroscopic and Computational Evaluation of Electrochemical Stability of Electrolyte Solutions; Solvents, Electrolytes and Their Concentration Dependence
Yasuhito Aoki; Mami Oda; Sachiko Kojima; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2023年12月22日, 研究論文(学術雑誌)
Nanostructure of Si-Sn Thick-Film Electrodes to Improve the Energy Density of Oxide-Based All-Solid-State Lithium-Ion Batteries
Ryosuke Sugimoto; Minoru Inaba; Takayuki Doi
Journal of The Electrochemical Society, 170(11), 2023年11月01日, 研究論文(学術雑誌)
Uncovering a Kind of Natural Galvanic Cell to Spontaneously Synthesize a Variety of Carbon-Supported Core-Shell Nanoparticles for Efficient Electrocatalysis
Yunhao Luo; Yan Dong; Yang Liu; Sirui Deng; Zhenhui Huang; Yiwen Fang; Minoru Inaba; Yongyao Xia; Yoshiharu Uchimoto; Xiaoming Wang
ACS Applied Energy Materials, 6(13) 6896 - 6900, 2023年07月10日, 研究論文(学術雑誌)
Corrosion Inhibition for High-Potential LiNi
0.8Co
0.1Mn
0.1O
2 Positive Electrodes in Highly Concentrated LiFSI-Based Electrolyte Solutions
Erika Svensson; Masakazu Haruta; Minoru Inaba; Takayuki Doi
The Journal of Physical Chemistry C, 127(17) 7921 - 7928, 2023年05月04日, 研究論文(学術雑誌)
Aluminum Doping Effects on Large LiNi
0.8Co
0.1Mn
0.1O
2 Single Crystal Particles Prepared in a Molten LiOH-Li
2SO
4 Flux
Syunya Takamori; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Journal of the Electrochemical Society, 170(2), 2023年02月, 研究論文(学術雑誌)
Effective Approach by Computational Chemical Prediction and Experimental Verification to Elucidate SEI Formation Mechanism in LiPF
6-, LiFSI-, and LiBF
4-Containing Electrolyte Solutions
Yasuhito Aoki; Mami Oda; Sachiko Kojima; Yu Yamaga; Taihei Ishihama; Tsuyoshi Nagashima; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Journal of Physical Chemistry C, 127(1) 69 - 77, 2023年01月12日, 研究論文(学術雑誌)
Effective Formation of Superior Surface Films on Si Negative Electrodes in a Highly Concentrated Fluorinated Carbonate Ester Solvent/Diluent Electrolyte Solution System
Ryo Okada; Yasuhito Aoki; Mami Oda; Mahiro Nakazawa; Minoru Inaba; Takayuki Doi
ACS Applied Energy Materials, 6(1) 546 - 553, 2023年01月09日, 研究論文(学術雑誌)
(PEFC&E 2022 Student Poster Award Winner - 1st Place) MEA Performance of Pd@Pt Core-Shell Catalysts Supported on Different Particle Sizes of Mesoporous Carbon
Seiji Ichikawa; Sorataka Yoshikawa; Hideo Inoue; Hideo Daimon; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2022年10月09日, 研究論文(学術雑誌)
Improvements in ORR Activity and Cell Performance of Pt-Based Catalysts for PEFCs By Modification with Protonated Melamine-Derivative Salts
Shoma Nishikawa; Taise Miyata; Yuko Kishimoto; Hideo Inoue; Hideo Daimon; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2022年10月09日, 研究論文(学術雑誌)
Improvements in Oxygen Diffusivity, ORR Activity and Durability of Pt-Based Catalysts By Mesoporous Carbon Support and Melamine Decoration
Hideo Daimon; Taise Miyata; Sorataka Yoshikawa; Shoma Nishikawa; Seiji Ichikawa; Yuko Kishimoto; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2022年10月09日, 研究論文(学術雑誌)
Quantitative Evaluation and Improvement of Interfacial Li
+ Transfer Between SiO
x Electrode and Garnet-Type Ta-Doped Li
7La
3Zr
2O
12 Electrolyte
Ryosuke Sugimoto; Kohei Marumoto; Masakazu Haruta; Minoru Inaba; Takayuki Doi
ChemElectroChem, 9(17), 2022年09月13日, 研究論文(学術雑誌)
A Strategy for Drastic Improvement in the Durability of Pt/C and PtCo/C Alloy Catalysts for the Oxygen Reduction Reaction by Melamine Surface Modification
Hideo Daimon; Shin Ichi Yamazaki; Masafumi Asahi; Tsutomu Ioroi; Minoru Inaba
ACS Catalysis, 12(15) 8976 - 8985, 2022年08月05日, 研究論文(学術雑誌)
Perfluoroinated Ionomer as an Artificial SEI for Silicon Nano-Flake Anode in LiTFSI/Tetraglyme Solvate Ionic Liquid
Masakazu Haruta; Hiroto Konaga; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Journal of The Electrochemical Society, 169(2) 020519 - 020519, 2022年02月01日, 研究論文(学術雑誌)
Predictive Characterization of SEI Formed on Graphite Negative Electrodes for Efficiently Designing Effective Electrolyte Solutions
Yasuhito Aoki; Mami Oda; Sachiko Kojima; Taihei Ishihama; Tsuyoshi Nagashima; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ACS Applied Energy Materials, 5(1) 1085 - 1094, 2022年01月24日, 研究論文(学術雑誌)
Pd@Pt Core-Shell Structured Catalyst Supported on Mesoporous Carbon for Achieving a High Cell Performance
Hideo Daimon; Seiji Ichikawa; Shoma Nishikawa; Yumi Sato; Yuta Higo; Satoki Iwai; Yuko Kishimoto; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2021年10月19日, 研究論文(学術雑誌)
Physicochemical Features of Fluorinated Ethyl Acetate-Based Highly Concentrated Electrolyte Solutions and Their Effects on Electrochemical Properties of LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2 Positive Electrodes
Takayuki Doi; Ryo Fujii; Yasuhito Aoki; Tsuyoshi Nagashima; Kyosuke Takehara; Minoru Inaba
The Journal of Physical Chemistry C, 125(23) 12578 - 12584, 2021年06月17日, 研究論文(学術雑誌)
Improved stability of highly concentrated LiBF4/fluorinated ethyl acetate-based electrolyte solutions with a co-solvent for LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2 positive electrodes in lithium ion batteries
Takayuki Doi; Ryo Fujii; Minoru Inaba
Journal of Applied Electrochemistry, 51(11) 1535 - 1544, 2021年06月10日, 研究論文(学術雑誌)
Non‐Flammable and Highly Concentrated Carbonate Ester‐Free Electrolyte Solutions for 5 V‐Class Positive Electrodes in Lithium‐Ion Batteries
Takayuki Doi; Romain Jun Taccori; Ryo Fujii; Tsuyoshi Nagashima; Takatsugu Endo; Yoshifumi Kimura; Minoru Inaba
ChemSusChem, 14(11) 2445 - 2451, 2021年06月08日, 研究論文(学術雑誌)
How is the concentration determined for rapid lithium ion transfer in highly concentrated electrolyte solutions?
Takayuki Doi; Hidetaka Oae; Minoru Inaba
Electrochemical Science Advances, 2(3) e2100058 , 2021年06月01日, 研究論文(学術雑誌)
Quantitative Analysis of Solid Electrolyte Interphase and Its Correlation with The Electrochemical Performance of Lithium Ion Batteries Using Concentrated LiPF6/propylene Carbonate
Yasuhito Aoki; Shiho Oda; Mami Oda; Miyuki Ogawa; Taihei Ishihama; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Journal of The Electrochemical Society, 168(2) 020530 - 020530, 2021年02月01日, 研究論文(学術雑誌)
Operando X-ray Absorption Spectroscopic Study on the Effect of Ionic Liquid Coverage upon the Oxygen Reduction Reaction Activity of Pd-core Pt-shell Catalysts
Chen LIU; Tomoki UCHIYAMA; Jyunichi ISHIHARA; Kentaro YAMAMOTO; Toshiki WATANABE; Hideto IMAI; Koichiro OSHIMA; Shigeki SAKURAI; Minoru INABA; Yoshiharu UCHIMOTO
Electrochemistry, 89(1) 31 - 35, 2021年01月05日, 研究論文(学術雑誌)
Creation of a Highly Active Pt/Pd/C Core–Shell-Structured Catalyst by Synergistic Combination of Intrinsically High Activity and Surface Decoration with Melamine or Tetra-(tert-butyl)-tetraazaporphyrin
Shin-ichi Yamazaki; Masafumi Asahi; Noboru Taguchi; Tsutomu Ioroi; Yuko Kishimoto; Hideo Daimon; Minoru Inaba; Kazunori Koga; Yutaka Kurose; Hideo Inoue
ACS Catalysis, 10(24) 14567 - 14580, 2020年12月18日, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical Properties and Cell Performance of Pd Core-Pt Shell Structured Catalyst Synthesized By Direct Displacement Reaction Method
Hideo Daimon; Yuta Sakai; Wataru Nishio; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, {MA}2020-02(36) 2309 - 2309, 2020年11月23日, 研究論文(学術雑誌)
Dilution Effects of Highly Concentrated LiBF4/DMC with Fluorinated Esters on Charge/Dishcharge Properties of Ni-rich LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2 Positive Electrode
Ziyang Cao; Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Journal of The Electrochemical Society, 167(4) 040508 - 040508, 2020年02月11日, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical Properties and Single Cell Performance of Pd Core-Pt Shell Structured Catalyst Synthesized by a Simple Direct Displacement Reaction
Naoya Aoki; Hideo Inoue; Reiko Yoshiura; Yuya Hasegawa; Shunya Miyazaki; Ayono Suzuki; Hideo Daimon; Takayuki Doi; Minoru Inaba; Kotaro Higashi; Tomoya Uruga; Yasuhiro Iwasawa; Hajime Tanida; Qiuyi Yuan; Naoki Takao; Hideto Imai; Takefumi Mikami; Akimasa Daimaru
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 167(4), 2020年02月, 研究論文(学術雑誌)
Reviving galvanic cells to synthesize core-shell nanoparticles with a quasi-monolayer pt shell for electrocatalytic oxygen reduction
Xiaoming Wang; Yuki Orikasa; Minoru Inaba; Yoshiharu Uchimoto
ACS Catalysis, 10(1) 430 - 434, 2020年01月03日, 研究論文(学術雑誌)
Lithium-ion battery performance enhanced by the combination of Si thin flake anodes and binary ionic liquid systems
Kei Hosoya; Toshiki Kamidaira; Tetsuya Tsuda; Akihito Imanishi; Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba; Susumu Kuwabata
Materials Advances, 1(4) 625 - 631, 2020年, 研究論文(学術雑誌)
Extension of Anodic Potential Window of Ester-Based Electrolyte Solutions for High-Voltage Lithium Ion Batteries
Takayuki Doi; Ryo Matsumoto; Takatsugu Endo; Ziyang Cao; Taishin Sato; Masakazu Haruta; Michihiro Hashinokuchi; Yoshifumi Kimura; Minoru Inaba
ACS Applied Energy Materials, 2(11) 7728 - 7732, 2019年11月25日, 研究論文(学術雑誌)
Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy Analysis of Surface Chemistry of Spray Pyrolyzed LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2 Positive Electrode Coated with Lithium Boron Oxide
Satoshi HASHIGAMI; Kei YOSHIMI; Yukihiro KATO; Hiroyuki YOSHIDA; Toru INAGAKI; Masamoto TATEMATSU; Hiroshi DEGUCHI; Michihiro HASHINOKUCHI; Takayuki DOI; Minoru INABA
Electrochemistry, 87(6) 357 - 364, 2019年11月05日, 研究論文(学術雑誌)
Dilution Effects of Highly Concentrated Dimethyl Carbonate-Based Electrolyte Solutions for LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2 Positive Electrode
Ziyang Cao; Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2019年09月01日, 研究論文(学術雑誌)
(Invited) Mitigation of Electrode Swelling of Pure Si Nano-Flake Anode for Advanced Lithium-Ion Batteries
Minoru Inaba; Masakazu Haruta; Takayuki Doi
ECS Meeting Abstracts, {MA}2019-04(1) 71 - 71, 2019年06月30日, 研究論文(学術雑誌)
Morphological Changes of Si Thin Film Electrode in Lifsi/ and Litfsi/Tetraglyme Electrolyte Solutions
Nanako Ogura; Masakazu Haruta; Minoru Inaba; Takayuki Doi
ECS Meeting Abstracts, {MA}2019-03(2) 216 - 216, 2019年02月01日, 研究論文(学術雑誌)
Highly Durable Ester-Based Electrolyte Solutions for Higher-Voltage Lithium-Ion Batteries
Takayuki Doi; Ziyang Cao; Michihiro Hashinokuchi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, {MA}2019-03(2) 150 - 150, 2019年02月01日, 研究論文(学術雑誌)
Dilution Effects of Highly Concentrated Carbonate Ester-Based Electrolyte Solutions for LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2 Positive-Electrode
Ziyang Cao; Michihiro Hashinokuchi; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, {MA}2019-03(2) 257 - 257, 2019年02月01日, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical Properties of Nano-Sized MoS2 Positive-Electrodes in Ester-Based Electrolyte Solutions for Magnesium Rechargeable Batteries
Kohei Mishima; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2019年02月01日, 研究論文(学術雑誌)
Morphology Changes of Amorphous-SiO x Thin-Film Negative Electrodes of Different Oxygen Contents
Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Meeting Abstracts, 2019年02月01日, 研究論文(学術雑誌)
(Invited) Swelling of Si Nano-Flake Anode for Advanced Lithium-Ion Batteries
Minoru Inaba; Masakazu Haruta; Takayuki Doi
ECS Meeting Abstracts, 2019年02月01日, 研究論文(学術雑誌)
Oxygen-content dependence of cycle performance and morphology changes in amorphous-SiO
x thin-film negative electrodes for lithium-ion batteries
Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Journal of the Electrochemical Society, 166(2) A258 - A263, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
Improved cycle performance of LiNi
0.8Co
0.1Mn
0.1O
2 positive electrode material in highly concentrated LiBF
4/DMC
Ziyang Cao; Michihiro Hashinokuchi; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Journal of the Electrochemical Society, 166(2) A82 - A88, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
Improvement of Cycleability and Rate-Capability of LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2 Cathode Materials Coated with Lithium Boron Oxide by an Antisolvent Precipitation Method
Satoshi Hashigami; Kei Yoshimi; Yukihiro Kato; Hiroyuki Yoshida; Toru Inagaki; Masakazu Haruta; Michihiro Hashinokuchi; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ChemistrySelect, 4(29) 8676 - 8681, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
Communication-enhancement of structural stability of LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2 cathode particles against high-voltage cycling by lithium silicate addition
Yukihiro Kato; Michihiro Hashinokuchi; Satoshi Hashigami; Kei Yoshimi; Hiroyuki Yoshida; Toru Inagaki; Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Journal of the Electrochemical Society, 166(6) A941 - A943, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
Good practice guide for papers on fuel cells and electrolysis cells for the Journal of Power Sources
Marian Chatenet; Jay Benziger; Minoru Inaba; Signe Kjelstrup; Thomas Zawodzinski; Rinaldo Raccichini
Journal of Power Sources, 2019年01月, 研究論文(学術雑誌)
Effect of Lithium Silicate Addition on the Microstructure and Crack Formation of LiNi
0.8Co
0.1Mn
0.1O
2 Cathode Particles
Satoshi Hashigami; Yukihiro Kato; Kei Yoshimi; Akihiro Fukumoto; Ziyang Cao; Hiroyuki Yoshida; Toru Inagaki; Michihiro Hashinokuchi; Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ACS Applied Materials and Interfaces, 11(43) 39910 - 39920, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
Dilution Effects of Highly Concentrated Dimethyl Carbonate-Based Electrolytes with a Hydrofluoroether on Charge/Discharge Properties of LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2 Positive Electrode
Ziyang Cao; Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Journal of The Electrochemical Society, 166(16) A4005 - A4013, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
Influence of lithium silicate coating on retarding crack formation in LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2 cathode particles
Satoshi Hashigami; Yukihiro Kato; Kei Yoshimi; Hiroyuki Yoshida; Toru Inagaki; Michihiro Hashinokuchi; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Electrochimica Acta, 291 304 - 310, 2018年11月20日
Artificial lithium fluoride surface coating on silicon negative electrodes for the inhibition of electrolyte decomposition in lithium-ion batteries: visualization of a solid electrolyte interphase using in situ AFM
Masakazu Haruta; Yuki Kijima; Ryuya Hioki; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Nanoscale, 10 17257 - 17264, 2018年09月28日, 研究論文(学術雑誌)
Enhancement of anode activity and stability by Cr addition at Ni/Sm-doped CeO2 cermet anodes in NH3-fueled solid oxide fuel cells
Michihiro Hashinokuchi; Mengjia Zhang; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Solid State Ionics, 319 180 - 185, 2018年06月01日, 研究論文(学術雑誌)
Solvation-controlled ester-based concentrated electrolyte solutions for high-voltage lithium-ion batteries
Takayuki Doi; Michihiro Hashinokuchi; Minoru Inaba
Current Opinion in Electrochemistry, 9 49 - 55, 2018年06月01日, 研究論文(学術雑誌)
Morphology changes and long-term cycling durability of Si flake powder negative electrode for lithium-ion batteries
Masakazu Haruta; Ryuya Hioki; Takashi Moriyasu; Akira Tomita; Toshio Takenaka; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Electrochimica Acta, 267 94 - 101, 2018年03月20日, 研究論文(学術雑誌)
Enhancement of Oxygen Reduction Reaction Activity of Pd Core-Pt Shell Structured Catalyst on a Potential Cycling Accelerated Durability Test
Naoya Aoki; Hideo Inoue; Takashi Okawa; Yuta Ikehata; Akira Shirai; Hideo Daimon; Takayuki Doi; Yuki Orikasa; Yoshiharu Uchimoto; Hiroshi Jinnai; Shin Inamoto; Yuji Otsuka; Minoru Inaba
Electrocatalysis, 9(2) 125 - 138, 2018年03月01日, 研究論文(学術雑誌)
Fluoroalkyl ether-diluted dimethyl carbonate-based electrolyte solutions for high-voltage operation of LiNi
0.5 Co
0.2 Mn
0.3 O
2 electrodes in lithium ion batteries
Takayuki Doi; Ryo Matsumoto; Ziyang Cao; Masakazu Haruta; Michihiro Hashinokuchi; Minoru Inaba
Sustainable Energy and Fuels, 2 1197 - 1205, 2018年01月01日
Durability Improvement of Pd Core-Pt Shell Structured Catalyst by Porous SiO2Coating
Naoya Aoki; Hideo Inoue; Hisashi Kawasaki; Hideo Daimon; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Journal of The Electrochemical Society, 165(10) F737 - F747, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
Pre-film formation and cycle performance of silicon-flake-powder negative electrode in a solvate ionic liquid for silicon-sulfur rechargeable batteries
Haruta Masakazu; Takashi Moriyasu; Akira Tomita; Toshio Takenaka; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Journal of the Electrochemical Society, 165 A1874 - A1879, 2018年01月01日, 研究論文(学術雑誌)
Silicon Nano-flake Powder as an Anode for The Next Generation Lithium-ion Batteries: Current Status and Challenges
Minoru Inaba; Masakazu Haruta; Morihiro Saito; Takayuki Doi
ELECTROCHEMISTRY, 85(10) 623 - 629, 2017年10月, 研究論文(学術雑誌)
Suppression of Mn–Ion-Dissolution of LiNi
0.5Mn
1.5O
4Electrodes in a Highly Concentrated Electrolyte Solution at Elevated Temperatures
Takayuki Doi; Yusuke Shimizu; Ryo Matsumoto; Michihiro Hashinokuchi; Minoru Inaba
ChemistrySelect, 2(28) 8824 - 8827, 2017年09月, 研究論文(学術雑誌)
Low-Viscosity γ-Butyrolactone-Based Concentrated Electrolyte Solutions for LiNi
0.5Mn
1.5O
4Positive Electrodes in Lithium-Ion Batteries
Takayuki Doi; Yusuke Shimizu; Michihiro Hashinokuchi; Minoru Inaba
ChemElectroChem, 4(9) 2398 - 2403, 2017年09月, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical and Chemical Treatment Methods for Enhancement of Oxygen Reduction Reaction Activity of Pt Shell-Pd Core Structured Catalyst
Naoya Aoki; Hideo Inoue; Akira Shirai; Shunya Higuchi; Yuki Matsui; Hideo Daimon; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ELECTROCHIMICA ACTA, 244 146 - 153, 2017年08月, 研究論文(学術雑誌)
High Rate Charge and Discharge Characteristics of Graphite/SiOx Composite Electrodes
Shuhei Yoshida; Takashi Okubo; Yuta Masuo; Yasuyuki Oba; Daisuke Shibata; Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ELECTROCHEMISTRY, 85(7) 403 - 408, 2017年07月, 研究論文(学術雑誌)
Effect of infiltrated transition metals in Ni/Sm-doped CeO2 cermet anode in direct NH3-fueled SOFCs
M. Zhang; M. Hashinokuchi; R. Yokochi; T. Doi; M. Inaba
ECS Transactions, 78(1) 1517 - 1522, 2017年05月30日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Enhanced activity and stability of Ni-based binary anode in direct NH3-fueled SOFCs
M. Hashinokuchi; M. Zhang; R. Yokochi; T. Doi; M. Inaba
ECS Transactions, 78(1) 1495 - 1500, 2017年05月30日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
AdsorbedWater on Nano-Silicon Powder and Its Effects on Charge and Discharge Characteristics as Anode in Lithium-Ion Batteries
Shuhei Yoshida; Yuta Masuo; Daisuke Shibata; Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 164(1) A6084 - A6087, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
Dilution of Highly Concentrated LiBF4/Propylene Carbonate Electrolyte Solution with Fluoroalkyl Ethers for 5-V LiNi0.5Mn1.5O4 Positive Electrodes
Takayuki Doi; Yusuke Shimizu; Michihiro Hashinokuchi; Minoru Inaba
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 164(1) A6412 - A6416, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
Temperature effects on SEI formation and cyclability of Si nanoflake powder anode in the presence of SEI-forming additives
Masakazu Haruta; Takashi Okubo; Yuta Masuo; Shuhei Yoshida; Akira Tomita; Toshio Takenaka; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ELECTROCHIMICA ACTA, 224 186 - 193, 2017年01月, 研究論文(学術雑誌)
Suppression of Manganese-ion Dissolution by SiO2 Aerosol Addition from Spray Pyrolyzed Li2MnO3-LiMn1/3Ni1/3Co1/3O2
Satoshi Hashigami; Masayuki Kawanishi; Kei Yoshimi; Satoshi Ujiie; Toru Inagaki; Michihiro Hashinokuchi; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ELECTROCHEMISTRY, 84(11) 842 - 847, 2016年11月, 研究論文(学術雑誌)
Si/Li2S Battery with Solvate Ionic Liquid Electrolyte
Zhe Li; Yutaro Kamei; Masakazu Haruta; Toshio Takenaka; Akira Tomita; Takayuki Doi; Shiguo Zhang; Kaoru Dokko; Minoru Inaba; Masayoshi Watanabe
ELECTROCHEMISTRY, 84(11) 887 - 890, 2016年11月, 研究論文(学術雑誌)
In situ Scanning Electron Microscopy of Silicon Anode Reactions in Lithium-Ion Batteries during Charge/Discharge Processes
Chih-Yao Chen; Teruki Sano; Tetsuya Tsuda; Koichi Ui; Yoshifumi Oshima; Masaki Yamagata; Masashi Ishikawa; Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba; Susumu Kuwabata
SCIENTIFIC REPORTS, 6, 2016年10月, 研究論文(学術雑誌)
Concentrated LiPF6/PC electrolyte solutions for 5-V LiNi0.5Mn1.5O4 positive electrode in lithium-ion batteries
Takayuki Doi; Rin Masuhara; Michihiro Hashinokuchi; Yusuke Shimizu; Minoru Inaba
ELECTROCHIMICA ACTA, 209 219 - 224, 2016年08月, 研究論文(学術雑誌)
Enhancement of anode activity at Ni/Sm-doped CeO2 cermet anodes by Mo addition in NH3-fueled solid oxide fuel cells
Michihiro Hashinokuchi; Ryuji Yokochi; Wataru Akimoto; Takayuki Doi; Minoru Inaba; Junichiro Kugai
SOLID STATE IONICS, 285 222 - 226, 2016年02月, 研究論文(学術雑誌)
Synthesis of SiO2-modified Li2MnO3-LiMn1/3Ni1/3Co1/3O2 by spray pyrolysis with acid addition as cathode materials for lithium ion batteries
Satoshi Hashigami; Kei Yoshimi; Masayuki Kawanishi; Satoshi Ujiie; Toru Inagaki; Michihiro Hashinokuchi; Takayuki Doi; Minoru Inaba
18TH INTERNATIONAL MEETING ON LITHIUM BATTERIES (IMLB 2016), 73(1) 11 - 17, 2016年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
LiBF4-Based Concentrated Electrolyte Solutions for Suppression of Electrolyte Decomposition and Rapid Lithium-Ion Transfer at LiNi0.5Mn1.5O4/Electrolyte Interface
Takayuki Doi; Yusuke Shimizu; Michihiro Hashinokuchi; Minoru Inaba
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 163(10) A2211 - A2215, 2016年, 研究論文(学術雑誌)
Cycle Performances of Si-flake-powder Anodes in Lithium Salt-tetraglyme Complex Electrolytes
Masakazu Haruta; Yuta Masuo; Takashi Moriyasu; Akira Tomita; Chihiro Sakakibara; Akika Kamei; Masato Hirota; Toshio Takenaka; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ELECTROCHEMISTRY, 83(10) 837 - 839, 2015年10月, 研究論文(学術雑誌)
Li Pre-doping of Amorphous Silicon Electrode in Li-Naphthalene Complex Solutions
Shuhei Yoshida; Yuta Masuo; Daisuke Shibata; Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ELECTROCHEMISTRY, 83(10) 843 - 845, 2015年10月, 研究論文(学術雑誌)
Preparation and Charge/Discharge Characteristics of Carbon-modified Ramsdellite TiO2 as a High Potential Anode
Ryotaro Kanazawa; Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ELECTROCHEMISTRY, 83(10) 867 - 869, 2015年10月, 研究論文(学術雑誌)
Analysis of the Ionic Conduction Behavior in a Few of Room Temperature Molten Fluorides
Akimasa Tasaka; Hidemi Inoue; Tomohiro Isogai; Takaaki Nakai; Morihiro Saito; Minoru Inaba
ELECTROCHIMICA ACTA, 174 721 - 727, 2015年08月, 研究論文(学術雑誌)
Development of Highly Active and Durable Platinum Core-shell Catalysts for Polymer Electrolyte Fuel Cells
Minoru Inaba; Hideo Daimon
JOURNAL OF THE JAPAN PETROLEUM INSTITUTE, 58(2) 55 - 63, 2015年03月
Effects of nitride formation on anode catalytic activity in ammonia-fueled SOFCs
Ryuji Yokochi; Michihiro Hashinokuchi; Takayuki Doi; Minoru Inaba
ECS Transactions, 68(1) 2745 - 2750, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Mechanism and activity of Ni-based (Ni-M: M = Fe, Mo, W, Ta) cermet anodes for ammonia oxidation in SOFCs
M. Hashinokuchi; R. Yokochi; W. Akimoto; T. Doi; M. Inaba; J. Kugai
ECS Transactions, 68(1) 2739 - 2744, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Smoothing single-crystalline SiC surfaces by reactive ion etching using pure NF
3 and NF
3/Ar mixture gas plasmas
Akimasa Tasaka; Yuki Kotaka; Atsushi Oda; Morihiro Saito; Tetsuro Tojo; Minoru Inaba
Journal of Vacuum Science and Technology A: Vacuum, Surfaces and Films, 32(5), 2014年09月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of Li pre-doping on charge/discharge properties of Si thin flakes as a negative electrode for Li-ion batteries
Takashi Okubo; Morihiro Saito; Chihiro Yodoya; Akika Kamei; Masato Hirota; Toshio Takenaka; Toyoki Okumura; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
SOLID STATE IONICS, 262 39 - 42, 2014年09月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of Temperature and Boron Concentration of a Boron-Doped Diamond (BDD) Electrode on NF
3Current Efficiency, and Stability of BDD Electrode in Molten NH
4F·2HF
A. Tasaka; A. Tasaka; Y. Iida; T. Shiono; M. Uno; Y. Nishiki; T. Furuta; M. Saito; M. Inaba; M. Inaba
Molten Salts Chemistry and Technology, 9781118448731 123 - 131, 2014年06月23日, 論文集(書籍)内論文
Electrolytic Synthesis of (CF
3)
3N from a Room Temperature Molten Salt of (CH
3)
3N·mHF with BDD Electrode
A. Tasaka; A. Tasaka; K. Ikeda; N. Osawa; M. Saito; M. Uno; Y. Nishki; T. Furuta; M. Inaba; M. Inaba
Molten Salts Chemistry and Technology, 9781118448731 351 - 358, 2014年06月23日, 論文集(書籍)内論文
Ni-Fe/Sm-doped CeO2 anode for ammonia-fueled solid oxide fuel cells
Wataru Akimoto; Tadashi Fujimoto; Morihiro Saito; Minoru Inaba; Hiroyuki Yoshida; Toru Inagaki
SOLID STATE IONICS, 256 1 - 4, 2014年03月, 研究論文(学術雑誌)
Effect of Surface Fluorination on the Charge/discharge Properties of High Potential Negative Electrode TiO2(B) for LIBs
Morihiro Saito; Yoshiyuki Nakano; Mikihiro Takagi; Takuma Maekawa; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba; Hitoshi Takebayashi; Yoshio Shodai
ELECTROCERAMICS IN JAPAN XVI, 582 127 - +, 2014年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
燃料電池用電極触媒へのコアシェル金属ナノ粒子の適用
稲葉 稔
Electrochemistry, The Electrochemical Society of Japan, 81(8) 641 - 645, 2013年
Oxygen Reduction Catalytic Activity of Hollandite-type Manganese Oxides
Takuya Kenko; Tatsuya Takakuwa; Morihiro Saito; Hideo Daimon; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba; Yoshihiro Kadoma; Naoaki Kumagai; Hidenobu Shiroishi; Takeo Hatai; Jun Kuwano
ELECTROCERAMICS IN JAPAN XV, 566 253 - 257, 2013年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
The Mechanism of Ammonia Oxidation at Ni-Fe-SDC Anode in Ammonia-Fueled SOFCs
Wataru Akimoto; Morihiro Saito; Minoru Inaba; Hiroyuki Yoshida; Toru Inagaki
SOLID OXIDE FUEL CELLS 13 (SOFC-XIII), 57(1) 1639 - 1645, 2013年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
New Oxygen Reduction Electrocatalysts Based on Lantanum Manganite Oxides and Their Application to the Cathode of AEMFCs
M. Saito; T. Takakuwa; T. Kenko; H. Daimon; A. Tasaka; M. Inaba; H. Shiroishi; T. Hatai; J. Kuwano
POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELLS 13 (PEFC 13), 58(1) 1335 - 1345, 2013年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Synthesis and Electrochemical Properties of Carbon-coated Li2FeP2O7 for Li-ion Batteries
Morihiro Saito; Sosuke Yano; Takuma Maekawa; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
LITHIUM-ION BATTERIES -AND- NON-AQUEOUS ELECTROLYTES FOR LITHIUM BATTERIES - PRIME 2012, 50(26) 251 - 259, 2013年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Improvement of tap density of TiO2(B) powder as high potential negative electrode for lithium ion batteries
Morihiro Saito; Yoshiyuki Nakano; Mikihiro Takagi; Naoki Honda; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
Journal of Power Sources, 244 50 - 55, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
Controllable Growth Orientation of Ag2O and Cu2O Films by Electrocrystallization from Aqueous Solutions
Tsutomu Shinagawa; Yuya Ida; Kotaro Mizuno; Seiji Watase; Mitsuru Watanabe; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka; Masanobu Izaki
CRYSTAL GROWTH & DESIGN, 13(1) 52 - 58, 2013年01月, 研究論文(学術雑誌)
Carbon Coating of Si Thin Flakes and Negative Electrode Properties in Lithium-Ion Batteries
Takashi Okubo; Tomoyuki Yamada; Morihiro Saito; Chihiro Yodoya; Akika Kamei; Masato Hirota; Toshio Takenaka; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
ELECTROCHEMISTRY, 80(10) 720 - 724, 2012年10月, 研究論文(学術雑誌)
Influence of Li diffusion distance on the negative electrode properties of Si thin flakes for Li secondary batteries
Morihiro Saito; Tomoyuki Yamada; Chihiro Yodoya; Akika Kamei; Masato Hirota; Toshio Takenaka; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
SOLID STATE IONICS, 225 506 - 509, 2012年10月, 研究論文(学術雑誌)
Improvement of the Reversible Capacity of TiO2(B) High Potential Negative Electrode
Morihiro Saito; Yosuke Murota; Mikihiro Takagi; Makoto Tajima; Takayuki Asao; Hidemi Inoue; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 159(1) A49 - A54, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
Electrolytic Production of NF3 Using Boron-doped Daiamond (BDD) Anode in a Molten NH4F•2HF
Akimasa Tasaka; Yuki Iida; Tomoyuki Shiono; Masaharu Uno; Yoshinori Nishiki; Tsuneto Furuta; Morihiro Saito; Minoru Inaba
J. Chem. Chem. Eng., 6 499 - 505, 2012年
Improvement of tap density of TiO2(B) powder as high potential negative electrode
Yoshiyuki Nakano; Kanji Masuda; Mikihiro Takagi; Morihiro Saito; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
ECS Transactions, 50(26) 261 - 269, 2012年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Improvement of cycleability for Li-Si alloy anodes using Si thin flakes for Li-ion batteries
Tomoyuki Yamada; Morihiro Saito; Chihiro Yodoya; Akika Kamei; Masato Hirota; Toshio Takenaka; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
ECS Transactions, 41(32) 27 - 35, 2012年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Electrolytic production of (CF
3)
3N from room-temperature molten fluoride of (CH
3)
3N · 3HF using LaNiO
3coated Ni sheet anode
N. Osawa; M. Saito; M. Inaba; A. Tasaka
ECS Transactions, 41(17) 61 - 67, 2012年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Si thin platelets as high-capacity negative electrode for Li-ion batteries
Morihiro Saito; Kenta Nakai; Tomoyuki Yamada; Toshio Takenaka; Makoto Hirota; Akika Kamei; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
JOURNAL OF POWER SOURCES, 196(16) 6637 - 6643, 2011年08月, 研究論文(学術雑誌)
Analysis of Cationic Structure in Some Room-Temperature Molten Fluorides and Dependence of Their Ionic Conductivity and Viscosity on Hydrofluoric Acid Concentration
Tomohiro Isogai; Takaaki Nakai; Hidemi Inoue; Kenta Nakanishi; Shinji Kohara; Morihiro Saito; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 115(31) 9593 - 9603, 2011年08月, 研究論文(学術雑誌)
New molten salt systems for high temperature molten salt batteries: Ternary and quaternary molten salt systems based on LiF-LiCl, LiF-LiBr, and LiCl-LiBr
Syozo Fujiwara; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF POWER SOURCES, 196(8) 4012 - 4018, 2011年04月, 研究論文(学術雑誌)
Effect of CsF-concentration on electrolytic conductivity, viscosity and anodic reaction of nickel electrode in (CH3)3N-CsF-HF system at room temperature
Akimasa Tasaka; Kenta Nakanishi; Noriaki Masuda; Takaaki Nakai; Koji Ikeda; Kunitaka Momota; Morihiro Saito; Minoru Inaba
ELECTROCHIMICA ACTA, 56(11) 4335 - 4343, 2011年04月, 研究論文(学術雑誌)
Performances of metal fluoride added carbon anodes with pre-electrolysis for electrolytic synthesis of NF3
Tomohiro Isogai; Kazuhiro Hirooka; Tetsuro Tojo; Hitoshi Takebayashi; Morihiro Saito; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
ELECTROCHIMICA ACTA, 56(12) 4425 - 4432, 2011年04月, 研究論文(学術雑誌)
In situ scanning probe microscopy of interfacial phenomena in batteries
Minoru Inaba; Soon-Ki Jeong; Zempachi Ogumi
Electrochemical Society Interface, 20(3) 55 - 59, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
Determination of surface compositions of Pt-Ru alloy thin films using Cu stripping voltammetry
Hirohisa Yamada; Toru Ikeda; Daisuke Shimoda; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
Electrochemistry, 79(5) 357 - 360, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
Effects of carbon dioxide on the performance of anion-exchange membrane fuel cells
Minoru Inaba; Yu Matsui; Morihiro Saito; Akimasa Tasaka; Kenji Fukuta; Shin Watanabe; Hiroyuki Yanagi
Electrochemistry, 79(5) 322 - 325, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
New molten salt systems for high-temperature molten salt batteries: LiF-LiCl-LiBr-based quaternary systems
Syozo Fujiwara; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF POWER SOURCES, 195(22) 7691 - 7700, 2010年11月, 研究論文(学術雑誌)
Simultaneous measurement of the effective ionic conductivity and effective electronic conductivity in a porous electrode film impregnated with electrolyte
Zyun Siroma; Jumpei Hagiwara; Kazuaki Yasuda; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY, 648(2) 92 - 97, 2010年10月, 研究論文(学術雑誌)
Shape-Controlled Platinum Nanoparticles of Different Sizes and Their Electrochemical Properties
Koichi Matsuzawa; Tomoko Fukushima; Minoru Inaba
ELECTROCATALYSIS, 1(2-3) 169 - 177, 2010年09月, 研究論文(学術雑誌)
Shape-controlled silicon particles for high-capacity negative electrode of Li-ion batteries
Kenta Nakai; Ikuro Tsuchioka; Morihiro Saito; Akimasa Tasaka; Toshio Takenaka; Masato Hirota; Akika Kamei; Minoru Inaba
Electrochemistry, 78(5) 438 - 441, 2010年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Irreversible capacity and lithium-ion insertion/extraction kinetics of a high potential negative electrode TiO2(B)
Yosuke Murota; Yasuyuki Oba; Mikihiro Takagi; Takayuki Asao; Morihiro Saito; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
Electrochemistry, 78(5) 431 - 434, 2010年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Rechargeable batteries as innovative energy storage devices
Minoru Inaba
Electrochemistry, 78(5) 318 , 2010年, 研究論文(学術雑誌)
New iodide-based molten salt systems for high temperature molten salt batteries
Syozo Fujiwara; Fumio Kato; Syouichiro Watanabe; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF POWER SOURCES, 194(2) 1180 - 1183, 2009年12月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of type of reactor, crystallinity of SiC, and NF(3) gas pressure on etching rate and smoothness of SiC surface using NF(3) gas plasma
A. Tasaka; H. Yamada; T. Nonoyama; T. Kanatani; Y. Kotaka; T. Tojo; M. Inaba
JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY A, 27(6) 1369 - 1376, 2009年11月, 研究論文(学術雑誌)
Preparation of Core/Shell and Hollow Nanostructures of Cerium Oxide by Electrodeposition on a Polystyrene Sphere Template
Ippei Yamaguchi; Mitsuru Watanabe; Tsutomu Shinagawa; Masaya Chigane; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka; Masanobu Izaki
ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, 1(5) 1070 - 1075, 2009年05月, 研究論文(学術雑誌)
TiO2(B) as a promising high potential negative electrode for large-size lithium-ion batteries
Minoru Inaba; Yasuyuki Oba; Fumiharu Niina; Yosuke Murota; Yasuyuki Ogino; Akimasa Tasaka; Ken Hirota
JOURNAL OF POWER SOURCES, 189(1) 580 - 584, 2009年04月, 研究論文(学術雑誌)
Electronic structures of partially fluorinated lithium manganese spinel oxides and their electrochemical properties
Keisuke Matsumoto; Tomokazu Fukutsuka; Toyoki Okumura; Yoshiharu Uchimoto; Koji Amezawa; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF POWER SOURCES, 189(1) 599 - 601, 2009年04月, 研究論文(学術雑誌)
Ionic conductivity and viscosity of low temperature molten fluorides containing HF
Tomohiro Isogai; Takaaki Nakai; Kenta Nakanishi; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
Electrochemistry, 77(8) 713 - 720, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
Carbon Surface Oxidation by Short-Term Ozone Treatment for Modeling Long-Term Degradation of Fuel Cell Cathodes
Jun Maruyama; Masatoshi Umemura; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka; Ikuo Abe
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 156(3) A181 - A186, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
Durability of Electrocatalysts in Polymer Electrolyte Fuel Cells
Minoru Inaba
PROTON EXCHANGE MEMBRANE FUEL CELLS 9, 25(1) 573 - 581, 2009年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Chemical degradation of perfluorinated sulfonic acid membranes
Minoru Inaba
Polymer Electrolyte Fuel Cell Durability, 57 - 69, 2009年, 論文集(書籍)内論文
Polymer electrolyte fuel cell durability
Felix N. Büchi; Thomas J. Schmidt; Minoru Inaba
Polymer Electrolyte Fuel Cell Durability, 1 - 507, 2009年
Electrochemical AFM study of LiMn2O4 thin film electrodes exposed to elevated temperatures
Takayuki Doi; Minoru Inaba; Hiroshi Tsuchiya; Soon-Ki Jeong; Yasutoshi Iriyama; Takeshi Abe; Zempachi Ogumi
JOURNAL OF POWER SOURCES, 180(1) 539 - 545, 2008年05月, 研究論文(学術雑誌)
Zinc oxide nano-cauliflower array with room temperature ultraviolet light emission
Masanobu Izaki; Mitsuru Watanabe; Hiroki Aritomo; Ippei Yamaguchi; Shunsuke Asahina; Tsutomu Shinagawa; Masaya Chigane; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
CRYSTAL GROWTH & DESIGN, 8(4) 1418 - 1421, 2008年04月, 研究論文(学術雑誌)
Impacts of air bleeding on membrane degradation in polymer electrolyte fuel cells
Minoru Inaba; Masashi Sugishita; Junpei Wada; Koichi Matsuzawa; Hirohisa Yamada; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF POWER SOURCES, 178(2) 699 - 705, 2008年04月, 研究論文(学術雑誌)
Direct electrodeposition of 1.46 eV bandgap Silver(I) oxide semiconductor films by electrogenerated acid
Yuya Ida; Seiji Watase; Tsutomu Shinagawa; Mitsuru Watanabe; Masaya Chigane; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka; Masanobu Izaki
CHEMISTRY OF MATERIALS, 20(4) 1254 - 1256, 2008年02月, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical STM observation of Li1+xMn2-xO4 thin films prepared by pulsed laser deposition
Takayuki Doi; Minoru Inaba; Yasutoshi Iriyama; Takeshi Abe; Zempachi Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 155(1) A20 - A23, 2008年, 研究論文(学術雑誌)
Interfacial reactions between graphite electrodes and propylene carbonate-based solutions: Electrolyte-concentration dependence of electrochemical lithium intercalation reaction
Soon-Ki Jeong; Minoru Inaba; Yasutoshi Iriyarna; Takeshi Abe; Zernpachi Ogumi
JOURNAL OF POWER SOURCES, 175(1) 540 - 546, 2008年01月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of temperature and relative humidity on Oxygen permeation in nation® and sulfonated poly(arylene ether sulfone)
Y. Takamura; E. Nakashima; H. Yamada; A. Tasaka; M. Inaba
ECS Transactions, 16(2) 881 - 889, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Electrolysis of (CF3)4NF· 5HF melt with boron-doped diamond anode
Makoto Shizuno; Kenta Nakanishi; Minoru Inaba; Masaharu Uno; Yoshinori Nishiki; Tsuneto Furuta; Akimasa Tasaka
ECS Transactions, 16(39) 1 - 6, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Effect of electrolyte composition and anode material on current efficiency for NF3 formation in electrolytic synthesis using diamond anode
Akira Nishida; Atsushi Kobayashi; Hiroyuki Omori; Minoru Inaba; Masaharu Uno; Yoshinori Nishiki; Tsuneto Furatab; Akimasa Tasaka
ECS Transactions, 16(49) 469 - 477, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Effect of CsF-concentration on electrolytic conductivity, viscosity and anodic reaction of nickel electrode in (CH3)3N-CsF-HF system at room temperature
Akimasa Tasaka; Kenta Nakanishi; Noriaki Masuda; Takaaki Nakai; Kunitaka Momota; Minoru Inaba
ECS Transactions, 16(49) 517 - 527, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Preparation of lithium manganese oxide fine particles by spray pyrolysis and their electrochemical properties
Y. Iriyama; Y. Tachibana; R. Sasasoka; N. Kuwata; T. Abe; M. Inaba; A. Tasaka; K. Kikuchi; J. Kawamura; Z. Ogumi
JOURNAL OF POWER SOURCES, 174(2) 1057 - 1062, 2007年12月, 研究論文(学術雑誌)
Scientific aspects of polymer electrolyte fuel cell durability and degradation
Rod Borup; Jeremy Meyers; Bryan Pivovar; Yu Seung Kim; Rangachary Mukundan; Nancy Garland; Deborah Myers; Mahlon Wilson; Fernando Garzon; David Wood; Piotr Zelenay; Karren More; Ken Stroh; Tom Zawodzinski; James Boncella; James E. McGrath; Minoru Inaba; Kenji Miyatake; Michio Hori; Kenichiro Ota; Zempachi Ogumi; Seizo Miyata; Atsushi Nishikata; Zyun Siroma; Yoshiharu Uchimoto; Kazuaki Yasuda; Ken-ichi Kimijima; Norio Iwashita
CHEMICAL REVIEWS, 107(10) 3904 - 3951, 2007年10月
Stability of platinum particles on a carbon substrate investigated by atomic force microscopy and scanning electron microscopy
Zyun Siroma; Kenta Ishii; Kazuaki Yasuda; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF POWER SOURCES, 171(2) 524 - 529, 2007年09月, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemically constructed p-Cu2O/n-ZnO heterojunction diode for photovoltaic device
Masanobu Izaki; Tsutomu Shinagawa; Ko-Taro Mizuno; Yuya Ida; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS, 40(11) 3326 - 3329, 2007年06月, 研究論文(学術雑誌)
Effect of oxygen concentration on the spike formation during reactive ion etching of SiC using the mixed gas plasma of NF3 and O-2
A. Tasaka; E. Watanabe; T. Kai; W. Shimizu; T. Kanatani; M. Inaba; T. Tojo; M. Tanaka; T. Abe; Z. Ogumi
JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY A, 25(2) 391 - 400, 2007年03月, 研究論文(学術雑誌)
Meniscus formation and hydrogen oxidation on partially immersed Pt-carbon electrode
Taro Kinumoto; Yoshiharu Uchimoto; Xiaoming Xiao; Katsumi Katakura; Kenji Kikuchi; Yasutoshi Iriyama; Takeshi Abe; Minoru Inaba; Zempachi Ogumi
Electrochemistry, 75(2) 248 - 257, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
Membrane degradation in polymer electrolyte fuel cells under low humidification conditions
Minoru Inaba; Hirohisa Yamada; Ryota Umebayashi; Masashi Sugishita; Akimasa Tasaka
Electrochemistry, 75(2) 207 - 212, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical corrosion of carbon materials in an aqueous acid solution
Zyun Siroma; Masatoshi Tanaka; Kazuaki Yasuda; Kazumi Tanimoto; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
Electrochemistry, 75(2) 258 - 260, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
Stability and thermodynamic analysis of pt and NiOxFy/Ni reference electrodes in a dehydrated melt of NH4F center dot 2HF
Akimasa Tasaka; Eiki Morimoto; Atsuhisa Mimoto; Akitoshi Inoue; Minoru Inaba
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 154(11) E172 - E177, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
The surface morphology of the polycrystalline and single-crystal SiC treated with pure NF3 plasma and analysis on chemical reaction of SiC with NF3
Kanatani Takatsugu; Tojo Tetsuro; Tanaka Masamichi; Inaba Minoru; Tasaka Akimasa
ECS Transactions, 3(33) 1 - 7, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Stability of Pt-Ru/C catalysts: Effect of Ru content
H. Yamada; D. Shimoda; K. Matsuzawa; A. Tasaka; M. Inaba
ECS Transactions, 11(1) 325 - 334, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Measurment and thermodynamic analysis of NiF
2/Ni electrode potential in a dehydrated melt of NH
4F·2HF
Akimasa Tasaka; Eiki Morimoto; Atsuhisa Mimoto; Akitoshi Inoue; Minoru Inaba
ECS Transactions, 3(35) 529 - 542, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Controlled growth and shape formation of platinum nanoparticles and their electrochemical properties
Minoru Inaba; Miwa Ando; Aoi Hatanaka; Akihiro Nomoto; Koichi Matsuzawa; Akimasa Tasaka; Taro Kinumoto; Yasutoshi Iriyama; Zempachi Ogumi
ELECTROCHIMICA ACTA, 52(4) 1632 - 1638, 2006年12月, 研究論文(学術雑誌)
Anodic behavior of each component in a few nickel-metal composites and effect of added metal in composites on electrolytic production of NF
3Sojiro Kon; Atsuhisa Mimoto; Atsuhisa Mimoto; Tsuyoshi Maeda; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka; Akimasa Tasaka
Proceedings - Electrochemical Society, PV 2004-24 528 - 536, 2006年12月01日
Development of anode for electrolysis of (CH
3)
4NF-HF room-temperature molten fluoride
Kazuki Onoda; Yoshio Shodai; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka; Akimasa Tasaka
Proceedings - Electrochemical Society, PV 2004-24 537 - 546, 2006年12月01日
Durability of perfluorinated ionomer membrane against hydrogen peroxide
Taro Kinumoto; Minoru Inaba; Yoko Nakayama; Kazuhito Ogata; Ryota Umebayashi; Akimasa Tasaka; Yasutoshi Iriyama; Takeshi Abe; Zempachi Ogumi
JOURNAL OF POWER SOURCES, 158(2) 1222 - 1228, 2006年08月, 研究論文(学術雑誌)
Gas crossover and membrane degradation in polymer electrolyte fuel cells
Minoru Inaba; Taro Kinumoto; Masayuki Kiriake; Ryota Umebayashi; Akimasa Tasaka; Zempachi Ogumi
ELECTROCHIMICA ACTA, 51(26) 5746 - 5753, 2006年08月, 研究論文(学術雑誌)
Anodic behavior of LiF-impregnated carbon and surface analysis of pristine carbon (FE-5) electrode polarized at various Potentials in dehydrated melts of NH4F center dot KF center dot mHF (m=3 and 4)
Akimasa Tasaka; Masako Yamanaka (Miki); Eiki Morimoto; Shingo Nagamine; Atsuhisa Mimoto; Tsuyoshi F'ujikawa; Masaaki Abe; Atsushi Kobayashi; Hitoshi Takebayashi; Tetsuro Tojo; Minoru Inaba
JOURNAL OF NEW MATERIALS FOR ELECTROCHEMICAL SYSTEMS, 9(3) 297 - 303, 2006年07月, 研究論文(学術雑誌)
Anodic behavior of LiF-impregnated carbon and surface analysis of pristine carbon (FE-5) electrode polarized at various potentials in dehydrated melts of NH
4F·KF-·mHF (m = 3 and 4)
Akimasa Tasaka; Akimasa Tasaka; Masako Yamanaka; Eiki Morimoto; Shingo Nagamine; Atsuhisa Mimoto; Atsuhisa Mimoto; Tsuyoshi Fujikawa; Masaaki Abe; Atsushi Kobayashi; Hitoshi Takebayashi; Tetsuro Tojo; Minoru Inaba
Journal of New Materials for Electrochemical Systems, 9(3) 297 - 303, 2006年07月, 研究論文(学術雑誌)
Preparation of lanthanum nickel oxide-coated Ni sheet anodes and their application to electrolytic production of (CF
3)
3N in (CH
3)
4NF·4.0HF melt
Yoshio Shodai; Minoru Inaba; Kazuki Onoda; Akimasa Tasaka
Journal of Rare Earths, 24(1) 1 - 8, 2006年02月, 研究論文(学術雑誌)
Stability of Pt-catalyzed highly oriented pyrolytic graphite against hydrogen peroxide in acid solution
T Kinumoto; K Takai; Y Iriyama; T Abe; M Inaba; Z Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 153(1) A58 - A63, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
Photochemical construction of photovoltaic device composed of p-copper(I) oxide and n-zinc oxide
Masanobu Izaki; Ko-taro Mizuno; Tsutomu Shinagawa; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 153(9) C668 - C672, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
2006年電気化学秋季大会報告
小久見 善八; 稲葉 稔
Electrochemistry, The Electrochemical Society of Japan, 74(12) 983 - 984, 2006年
Development of anode for electrolysis of (CH
3)
4NF-HF room-temperature molten fluoride
Onoda, K; Shodai, Y; Inaba, M; Tasaka, A
Proceedings - Electrochemical Society, PV 2004-24 537 - 546, 2006年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Measurement and thermodynamic analysis of M/MFn (M = Cu and Fe) electrode potentials in a few fluoride melts containing HF
Atsuhisa Mimoto; Tatsuo Miyazaki; Jumpei Yamashita; Shingo Nagamine; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 153(9) D149 - D154, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
Anodic behavior of each component in a few nickel-metal composites and effect of added metal in composites on electrolytic production of NF
3Kon, S; Mimoto, A; Maeda, T; Inaba, M; Tasaka, A
Proceedings - Electrochemical Society, PV 2004-24 528 - 536, 2006年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Vapor-phase deposition for dense CeO2 film growth on porous substrates
A Mineshige; M Inaba; S Nakanishi; M Kobune; T Yazawa; K Kikuchi; Z Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 153(6) A975 - A981, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
Porous metal tubular support for solid oxide fuel cell design
Atsushi Mineshige; Koji Fukushima; Sachio Okada; Takeyuki Kikuchi; Masafumi Kobune; Tetsuo Yazawa; Kenji Kikuchi; Minoru Inaba; Zempachi Ogumi
ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS, 9(9) A427 - A429, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
Measurement and thermodynamic analysis of M/MFn (M = Cu and Fe) electrode potentials in a few fluoride melts containing HF
Atsuhisa Mimoto; Tatsuo Miyazaki; Jumpei Yamashita; Shingo Nagamine; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 153(9) D149 - D154, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
Measurement and thermodynamic analysis of M/MFn (M = Cu and Fe) electrode potentials in a few fluoride melts containing HF
Atsuhisa Mimoto; Tatsuo Miyazaki; Jumpei Yamashita; Shingo Nagamine; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 153(9) D149 - D154, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
Imaging of highly oriented pyrolytic graphite corrosion accelerated by Pt particles
Z Siroma; K Ishii; K Yasuda; Y Miyazaki; M Inaba; A Tasaka
ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS, 7(11) 1153 - 1156, 2005年11月, 研究論文(学術雑誌)
Formation mechanism of alkyl dicarbonates in Li-ion cells
T Sasaki; T Abe; Y Iriyama; M Inaba; Z Ogumi
JOURNAL OF POWER SOURCES, 150 208 - 215, 2005年10月, 研究論文(学術雑誌)
Irreversible capacity of electrodeposited Sn thin film anode
M Inaba; T Uno; A Tasaka
JOURNAL OF POWER SOURCES, 146(1-2) 473 - 477, 2005年08月, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical properties of LiFePO4 thin films prepared by pulsed laser deposition
C Yada; Y Iriyama; SK Jeong; T Abe; M Inaba; Z Ogumi
JOURNAL OF POWER SOURCES, 146(1-2) 559 - 564, 2005年08月, 研究論文(学術雑誌)
Electrolytic synthesis of perfluorotrimethylamine with CaF2 added carbon and original carbon anodes
A Tasaka; A Miyasaka; Y Shodai; A Mimoto; J Yamashita; T Miyazaki; K Onda; H Takebayashi; T Tojo; K Momota; M Inaba
ELECTROCHEMISTRY, 73(8) 661 - 667, 2005年08月, 研究論文(学術雑誌)
Electrolytic synthesis of perfluorotrimethylamine with CaF2 added carbon and original carbon anodes
A Tasaka; A Miyasaka; Y Shodai; A Mimoto; J Yamashita; T Miyazaki; K Onda; H Takebayashi; T Tojo; K Momota; M Inaba
ELECTROCHEMISTRY, 73(8) 661 - 667, 2005年08月, 研究論文(学術雑誌)
Anodic behavior of nickel-based alloys in the electrolytic production of NF3
A Mimoto; S Kon; T Maeda; T Motomura; K Nishimura; M Inaba; A Tasaka
JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, 126(7) 1101 - 1110, 2005年07月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of mixed conduction on the open-circuit voltage of intermediate-temperature SOFCs based on Sm-doped ceria electrolytes
T Matsui; T Kosaka; M Inaba; A Mineshige; Z Ogumi
SOLID STATE IONICS, 176(7-8) 663 - 668, 2005年02月, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical properties of ceria-based oxides for use in intermediate-temperature SOFCs
T Matsui; M Inaba; A Mineshige; Z Ogumi
SOLID STATE IONICS, 176(7-8) 647 - 654, 2005年02月, 研究論文(学術雑誌)
Structural and electrical characterizations of electrodeposited p-type semiconductor Cu2O films
K Mizuno; M Izaki; K Murase; T Shinagawa; M Chigane; M Inaba; A Tasaka; Y Awakura
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 152(4) C179 - C182, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
Suppression of an alkyl dicarbonate formation in Li-ion cells
T Sasaki; T Abe; Y Iriyama; M Inaba; Z Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 152(10) A2046 - A2050, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
Effect of an alkyl dicarbonate on Li-ion cell performance
T Sasaki; SK Jeong; T Abe; Y Iriyama; M Inaba; Z Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 152(10) A1963 - A1968, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
Hydrogen peroxide formation as a degradation factor of polymer electrolyte fuel cells
M. Inaba; H. Yamada; J. Tokunaga; K. Matsuzawa; A. Hatanaka; A. Tasaka
ECS Transactions, 1(8) 315 - 322, 2005年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Preparation of LiNiO 2-coated Ni sheet anodes and their application to electrolytic production of (CF 3) 3N in (CH 3) 4NF·4.0HF melt
Yoshio Shodai; Akihiro Miyasaka; Kazuki Onoda; Hiroyuki Takei; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka; Akimasa Tasaka
Journal of the Electrochemical Society, 152(12) D220 - D226, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
Hydrogen peroxide formation as a degradation factor of polymer electrolyte fuel cells
Minoru Inaba; Hirohisa Yamada; Junko Tokunaga; Masayuki Kiriake; Akimasa Tasaka; Taro Kinumoto; Zempachi Ogumi
Proceedings - Electrochemical Society, PV 2004-21 370 - 379, 2004年12月01日
AFM study on SEI growth on graphite negative electrode at elevated temperatures
Minoru Inaba; Hanako Tomiyasu; Akimasa Tasaka; Soon Ki Jeong; Zempachi Ogumi
Proceedings - Electrochemical Society, PV 2003-28 11 - 19, 2004年12月01日
Preparation of dense electrolyte layer using dissociated oxygen electrochemical vapor deposition technique
A Mineshige; K Fukushima; K Tsukada; M Kobune; T Yazawa; K Kikuchi; M Inaba; Z Ogumi
SOLID STATE IONICS, 175(1-4) 483 - 485, 2004年11月, 研究論文(学術雑誌)
Electrolysis of mixed melt of (CH3)4NF· mHF + x wt.% CsF·2.0HF with nickel anode
Yoshio Shodai; Minoru Inaba; Kunitaka Momota; Tomotaka Kimura; Akimasa Tasaka
Electrochimica Acta, 49(13) 2131 - 2137, 2004年05月, 研究論文(学術雑誌)
Proton conductivity of (NH4)(2)TiP4O13-based material for intermediate temperature fuel cells
T Matsui; S Takeshita; Y Iriyama; T Abe; M Inaba; Z Ogumi
ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS, 6(2) 180 - 182, 2004年02月, 研究論文(学術雑誌)
Atomic force microscopy study on the stability of a surface film formed on a graphite negative electrode at elevated temperatures
M Inaba; H Tomiyasu; A Tasaka; SK Jeong; Z Ogumi
LANGMUIR, 20(4) 1348 - 1355, 2004年02月, 研究論文(学術雑誌)
Anionic species (FH)
xF
-in room-temperature molten fluorides (CH
3)
4NF·mHF
Yoshio Shodai; Shinji Kohara; Yasuo Ohishi; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
Journal of Physical Chemistry A, 108(7) 1127 - 1132, 2004年02月, 研究論文(学術雑誌)
Effect of agglomeration of Pt/C catalyst on hydrogen peroxide formation
Inaba, M.; Yamada, H.; Tokunaga, J.; Tasaka, A.
Electrochemical and Solid-State Letters, 7(12) 235 - 240, 2004年, 研究論文(学術雑誌)
AFM study on SEI growth on graphite negative electrode at elevated temperatures
Inaba, M; Tomiyasu, H; Tasaka, A; Jeong, S.-K; Ogumi, Z
Proceedings - Electrochemical Society, PV 2003-28 11 - 19, 2004年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Hydrogen peroxide formation as a degradation factor of polymer electrolyte fuel cells
Inaba, M; Yamada, H; Tokunaga, J; Kiriake, M; Tasaka, A; Kinumoto, T; Ogumi, Z
Proceedings - Electrochemical Society, PV 2004-21 370 - 379, 2004年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Preparation of LiFePO4 thin films by pulsed laser deposition and their electrochemical properties
Y Iriyama; M Yokoyama; C Yada; SK Jeong; Yamada, I; T Abe; M Inaba; Z Ogumi
ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS, 7(10) A340 - A342, 2004年, 研究論文(学術雑誌)
炭酸プロピレン電解液中での黒鉛負極ヘの電気化学的リチウム挿入
小久見 善八; 安部 武志; 稲葉 稔; 鄭 淳基
炭素 = Carbons, THE CARBON SOCIETY OF JAPAN, 210 231 - 235, 2003年12月22日
Surface film formation on graphite negative electrode at elevated temperatures
M Inaba; H Tomiyasu; A Tasaka; SK Jeong; Y Iriyama; T Abe; Z Ogumi
ELECTROCHEMISTRY, 71(12) 1132 - 1135, 2003年12月, 研究論文(学術雑誌)
Study on the decomposition mechanism of alkyl carbonate on lithium metal by pyrolysis-gas chromatography-mass spectroscopy
R Mogi; M Inaba; Y Iriyama; T Abe; Z Ogumi
JOURNAL OF POWER SOURCES, 119 597 - 603, 2003年06月, 研究論文(学術雑誌)
AFM study of surface film formation on a composite graphite electrode in lithium-ion batteries
SK Jeong; M Inaba; Y Iriyama; T Abe; Z Ogumi
JOURNAL OF POWER SOURCES, 119 555 - 560, 2003年06月, 研究論文(学術雑誌)
Density functional theory calculation on the effect of local structure of doped ceria on ionic conductivity
H Yoshida; T Inagaki; K Miura; M Inaba; Z Ogumi
SOLID STATE IONICS, 160(1-2) 109 - 116, 2003年05月, 研究論文(学術雑誌)
Correlation between cointercalation of solvents and electrochemical intercalation of lithium into graphite in propylene carbonate solution
T Abe; N Kawabata; Y Mizutani; M Inaba; Z Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 150(3) A257 - A261, 2003年03月, 研究論文(学術雑誌)
Study of the decomposition of propylene carbonate on lithium metal surface by pyrolysis-gas chromatography-mass spectroscopy
R Mogi; M Inaba; Y Iriyama; T Abe; Z Ogumi
LANGMUIR, 19(3) 814 - 821, 2003年02月, 研究論文(学術雑誌)
In situ AFM observation of lithium deposition in the presence of film-forming additives
M Inaba; R Mogi; SK Jeong; Y Iriyama; T Abe; Z Ogumi
BATTERIES AND SUPERCAPACITORS, 521 - 528, 2003年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Electrochemical intercalation of lithium ion within graphite from propylene carbonate solutions
SK Jeong; M Inaba; Y Iriyama; T Abe; Z Ogumi
ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS, 6(1) A13 - A15, 2003年01月, 研究論文(学術雑誌)
Oxygen chemical potential and mixed conduction in doped ceria under influence of oxygen partial pressure gradient
A Mineshige; T Yasui; N Ohmura; M Kobune; S Fujii; M Inaba; Z Ogumi
SOLID STATE IONICS, 152 493 - 498, 2002年12月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of some organic additives on lithium deposition in propylene carbonate
R Mogi; M Inaba; SK Jeong; Y Iriyama; T Abe; Z Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 149(12) A1578 - A1583, 2002年12月, 研究論文(学術雑誌)
Anodic Oxidation of Polyhydric Alcohols on a Pt Electrode in Alkaline Solution
K. Matsuoka; M. Inaba; Y. Iriyama; T. Abe; Z. Ogumi; M. Matsuoka
FUEL CELLS, 2(1) 35 - 39, 2002年08月, 研究論文(学術雑誌)
Plasma etching of SiC surface using NF3
A Tasaka; K Takahashi; K Tanaka; K Shimizu; K Mori; S Tada; W Shimizu; T Abe; M Inaba; Z Ogumi; T Tojo
JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY A-VACUUM SURFACES AND FILMS, 20(4) 1254 - 1260, 2002年07月, 研究論文(学術雑誌)
Surface film formation on nickel electrodes in a propylene carbonate solution at elevated temperatures
R Mogi; M Inaba; Y Iriyama; T Abe; Z Ogumi
JOURNAL OF POWER SOURCES, 108(1-2) 163 - 173, 2002年06月, 研究論文(学術雑誌)
Surface film formation on a graphite negative electrode in lithium-ion batteries: AFM study on the effects of co-solvents in ethylene carbonate-based solutions
SK Jeong; M Inaba; Y Iriyama; T Abe; Z Ogumi
ELECTROCHIMICA ACTA, 47(12) 1975 - 1982, 2002年05月, 研究論文(学術雑誌)
Synthesis of highly graphitized carbonaceous thin films by plasma assisted chemical vapor deposition and their electrochemical properties in propylene carbonate solution
T Abe; K Takeda; T Fukutsuka; Y Iriyama; M Inaba; Z Ogumi
ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS, 4(4) 310 - 313, 2002年04月, 研究論文(学術雑誌)
In situ atomic force microscopy study on lithium deposition on nickel substrates at elevated temperatures
R Mogi; M Inaba; Y Iriyama; T Abe; Z Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 149(4) A385 - A390, 2002年04月, 研究論文(学術雑誌)
Lithium ion transfer at carbon thin film electrode/electrolyte interface
T Abe; S Yamate; Y Iriyama; M Inaba; Z Ogumi; T Fukutsuka
MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS, 388 555 - 560, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
リチウムイオンニ次電池用黒鉛負極とその表面被膜生成反応
小久見 善八; 安部 武志; 稲葉 稔; 鄭 淳基
炭素, THE CARBON SOCIETY OF JAPAN, 2002(203) 136 - 140, 2002年
Surface treatment of SiC using NF3/O-2 plasma
T Kai; W Shimizu; A Hibi; T Iwase; T Abe; M Inaba; Z Ogumi; T Tojo; A Tasaka
PLASMA PROCESSING XIV, 2002(17) 84 - 91, 2002年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Preliminary study on direct alcohol fuel cells employing anion exchange membrane
Ogumi, Z.; Matsuoka, K.; Chiba, S.; Matsuoka, M.; Iriyama, Y.; Takeshi, A.B.E.; Inaba, M.
Electrochemistry, 70(12) 980 - 983, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
Creation of nanospaces by intercalation of alkali metals into graphite in organic solutions
Y. Mizutani; T. Abe; M. Inaba; Z. Ogumi
Synthetic Metals, 125(2) 153 - 159, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
Surface modification of carbonaceous thin films by NF3 plasma and their effects on electrochemical properties
T Fukutsuka; Y Matsuo; Y Sugie; T Abe; M Inaba; Z Ogumi
MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS, 388 531 - 536, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
Surface film formation on a graphite negative electrode in lithium-ion batteries: Atomic force microscopy study on the effects of film-forming additives in propylene carbonate solutions
SK Jeong; M Inaba; R Mogi; Y Iriyama; T Abe; Z Ogumi
LANGMUIR, 17(26) 8281 - 8286, 2001年12月, 研究論文(学術雑誌)
Up-to-date development of lithium-ion batteries in Japan
M Inaba; Z Ogumi
IEEE ELECTRICAL INSULATION MAGAZINE, 17(6) 6 - 20, 2001年11月, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical properties of carbonaceous thin films prepared by plasma chemical vapor deposition
T Fukutsuka; T Abe; M Inaba; Z Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 148(11) A1260 - A1265, 2001年11月, 研究論文(学術雑誌)
Effect of co-intercalated organic solvents in graphite on electrochemical Li intercalation
T Abe; Y Mizutani; N Kawabata; M Inaba; Z Ogumi
SYNTHETIC METALS, 125(2) 249 - 253, 2001年11月, 研究論文(学術雑誌)
Surface film formation on graphite negative electrode in lithium-ion batteries
SK Jeong; M Inaba; T Abe; Z Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 148(9) A989 - A993, 2001年09月, 研究論文(学術雑誌)
In situ atomic force microscopy observation of lithium deposition at an elevated temperature
R Mogi; M Inaba; T Abe; Z Ogumi
JOURNAL OF POWER SOURCES, 97-8 265 - 268, 2001年07月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of the molecular structure of fluorinated additives on the kinetics of cathodic oxygen reduction
J Maruyama; M Inaba; T Morita; Z Ogumi
JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY, 504(2) 208 - 216, 2001年05月, 研究論文(学術雑誌)
Structure and electrochemical behaviors of LixCoO2 (x > 1) treated under high oxygen pressure
N Imanishi; M Fujii; A Hirano; Y Takeda; M Inaba; Z Ogumi
SOLID STATE IONICS, 140(1-2) 45 - 53, 2001年03月, 研究論文(学術雑誌)
Preparation of c-axis oriented thin films of LiCoO2 by pulsed laser deposition and their electrochemical properties
Y Iriyama; M Inaba; T Abe; Z Ogumi
JOURNAL OF POWER SOURCES, 94(2) 175 - 182, 2001年03月, 研究論文(学術雑誌)
Pyrolysis/GC/MS analysis of the surface film formed on graphite negative electrode
Z Ogumi; A Sano; M Inaba; T Abe
REACTIVE INTERMEDIATES IN ORGANIC AND BIOLOGICAL ELECTROCHEMISTRY, 2001(14) 41 - 44, 2001年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Electrochemical Lithium Insertion/Extraction for Carbonaceous Thin Film Electrodes in Propylene Carbonate Solution
T. Fukutsuka; T. Abe; M. Inaba; Z. Ogumi; Y. Matsuo; Y. Sugie
Carbon Science, 1 129 - 132, 2001年
Surface reactions of carbon negative electrodes of rechargeable lithium batteries
Ogumi, Z.; Inaba, M.; Abe, T.; Jeong, S.-K.
Studies in Surface Science and Catalysis, 132 929 - 934, 2001年, 研究論文(学術雑誌)
Pyrolysis/gas chromatography/mass spectroscopy analysis of the surface film formed on graphite negative electrode
Zempachi Ogumi; Atsushi Sano; Minoru Inaba; Takeshi Abe
Journal of Power Sources, 97(98) 156 - 158, 2001年, 研究論文(学術雑誌)
High capacity technology of nickel-metal hydride batteries
Ogumi, Z.; Jeong, S.-K.; Inaba, M.; Abe, T.
Macromolecular Symposia, 156 203 - 211, 2000年12月21日, 研究論文(学術雑誌)
Oxygen chemical potential variation in ceria-based solid oxide fuel cells determined by Raman spectroscopy
A Mineshige; T Taji; Y Muroi; M Kobune; S Fujii; N Nishi; M Inaba; Z Ogumi
SOLID STATE IONICS, 135(1-4) 481 - 485, 2000年11月, 研究論文(学術雑誌)
Calorimetric study on the hysteresis in the charge-discharge profiles of mesocarbon microbeads heat-treated at low temperatures
M Inaba; M Fujikawa; T Abe; Z Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 147(11) 4008 - 4012, 2000年11月, 研究論文(学術雑誌)
Transmission electron microscopy (TEM) analysis of two-phase reaction in electrochemical lithium insertion within α-MoO
3Yasutoshi Iriyama; Takeshi Abe; Minoru Inaba; Zempachi Ogumi
Solid State Ionics, 135(1-4) 95 - 100, 2000年11月, 研究論文(学術雑誌)
Electrical property, crystal structure and oxygen nonstoichiometry of La1-xSrxCo0.2Fe0.8O3-delta
A Mineshige; J Izutsu; M Nakamura; K Nigaki; M Kobune; S Fujii; M Inaba; Z Ogumi; T Yao
ELECTROCHEMISTRY, 68(6) 515 - 518, 2000年06月, 研究論文(学術雑誌)
Electrical Property, Crystal Structure and Oxygen Nonstoichiometry of La
1-xSr
xCo
0.2Fe
0.8O
3-δAtsushi Mineshige; Junko Izutsu; Maiko Nakamura; Kengo Nigaki; Masafumi Kobune; Satoshi Fujii; Minoru Inaba; Zempachi Ogumi; Takeshi Yao
Electrochemistry, 68(6) 515 - 518, 2000年06月, 研究論文(学術雑誌)
Raman scattering study of acceptor-acceptor-type graphite bi-intercalation compounds
Takeshi Abe; Minoru Inaba; Zempachi Ogumi; Yasukazu Yokota; Yasuo Mizutani
Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics, 61(17) 11344 - 11347, 2000年, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical intercalation of Li into carbon thin films prepared by plasma CVD
T Fukutsuka; T Abe; M Inaba; Z Ogumi
MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS, 340 517 - 522, 2000年, 研究論文(学術雑誌)
Surface film formation on graphite negative electrodes in rechargeable lithium batteries
Zempachi Ogumi; Soon-Ki Jeong; Minoru Inaba; Takeshi Abe
Macromolecular Symposia, 156 195 - 202, 2000年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Raman scattering study of FeCl3 based graphite bi-intercalation compounds
T Abe; Y Mizutani; Y Yokota; M Inaba; Z Ogumi
MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS, 340 173 - 178, 2000年, 研究論文(学術雑誌)
High capacity technology of nickel-metal hydride batteries
Ogumi, Z; Jeong, S.-K; Inaba, M; Abe, T
Macromolecular Symposia, 156 203 - 211, 2000年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
STM study of well-defined graphite/electrolyte interface polarized in propylene carbonate solution containing 12-crown-4
M Inaba; Y Kawatate; A Funabiki; SK Jeong; T Abe; Z Ogumi
ELECTROCHEMISTRY, 67(12) 1153 - 1155, 1999年12月, 研究論文(学術雑誌)
STM study of well-defined graphite/electrolyte interface polarized in propylene carbonate solution containing 12-crown-4
M Inaba; Y Kawatate; A Funabiki; SK Jeong; T Abe; Z Ogumi
ELECTROCHEMISTRY, 67(12) 1153 - 1155, 1999年12月, 研究論文(学術雑誌)
Stage transformation of lithium-graphite intercalation compounds caused by electrochemical lithium intercalation
A Funabiki; M Inaba; T Abe; Z Ogumi
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 146(7) 2443 - 2448, 1999年07月, 研究論文(学術雑誌)
Thermodynamic Properties in the CsBO2-SiO2 System (高温質量分析特集号)
Mizutani Yasuo; Abe Takeshi; Asano Mitsuru; INABA Minoru; OGUMI Zempachi
質量分析 = Mass spectroscopy, The Mass Spectrometry Society of Japan, 47(1) 42 - 45, 1999年02月01日
Metal-insulator transition and crystal structure of La1-xSrxCoO3 as functions of Sr-content, temperature, and oxygen partial pressure
A Mineshige; M Kobune; S Fujii; Z Ogumi; M Inaba; T Yao; K Kikuchi
JOURNAL OF SOLID STATE CHEMISTRY, 142(2) 374 - 381, 1999年02月, 研究論文(学術雑誌)
Nucleation and phase-boundary movement upon stage transformation in lithium-graphite intercalation compounds
A Funabiki; M Inaba; T Abe; Z Ogumi
ELECTROCHIMICA ACTA, 45(6) 865 - 871, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
Effect of fluorinated alcohol on the kinetics of cathodic oxygen reduction at gold electrodes
J Maruyama; M Inaba; Z Ogumi
ELECTROCHIMICA ACTA, 45(3) 415 - 422, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
STM study on graphite/electrolyte interface in lithium-ion batteries: solid electrolyte interface formation in trifluoropropylene carbonate solution
M Inaba; Y Kawatate; A Funabiki; SK Jeong; T Abe; Z Ogumi
ELECTROCHIMICA ACTA, 45(1-2) 99 - 105, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
Functionally gradient polymer electrolyte prepared by plasma polymerization
Zempachi Ogumi; Takeshi Abe; Satomi Nakamura; Minoru Inaba
Solid State Ionics, 121(1) 289 - 293, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
Development of a carbon-based lithium microbattery
K. Kinoshita; X. Song; J. Kim; M. Inaba
Journal of Power Sources, 81-82 170 - 175, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
Preparation and Electrochemical Properties of Carbonaceous Thin Films Prepared by C2H4/NF3 Glow Discharge Plasma
T. Fukutsuka; T. Abe; M. Inaba; Z. Ogumi; N. Tsuji; A. Tasaka
炭素, 炭素材料学会, 190 252 - 256, 1999年
Synthesis of sp(2)-type carbonaceous thin films by glow discharge plasma
T Abe; T Fukutsuka; M Inaba; Z Ogumi
CARBON, 37(7) 1165 - 1168, 1999年
Influence of defects on the phase-boundary movement in a stage transformation of lithium-graphite intercalation compounds
A Funabiki; M Inaba; T Abe; Z Ogumi
CARBON, 37(10) 1591 - 1598, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical STM observation of LiMn2O4 thin films prepared by pulsed laser deposition
Minoru Inaba; Takayuki Doi; Yasutoshi Iriyama; Takeshi Abe; Zempachi Ogumi
Journal of Power Sources, 81-82 554 - 557, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
種々の有機溶媒中からのリチウム-黒鉛層間化合物の生成
安部 武志; 水谷 保男; 稲葉 稔; 小久見 善八
炭素, THE CARBON SOCIETY OF JAPAN, 185(185) 290 - 295, 1998年12月28日
In situ raman and STM techniques for studies on rechargeable lithium batteries
Inaba, M.; Ogumi, Z.
Electrochemistry, 66(10) 986 - 991, 1998年12月01日, 研究論文(学術雑誌)
In situ Raman and STM techniques for studies on rechargeable lithium batteries
Inaba, M.; Ogumi, Z.
Denki Kagaku, 66(10) 986 - 991, 1998年12月01日, 研究論文(学術雑誌)
Rotating ring-disk electrode study on the cathodic oxygen reduction at Nafion®-coated gold electrodes
Jun Maruyama; Minoru Inaba; Zempachi Ogumi
Journal of Electroanalytical Chemistry, 458(1-2) 175 - 182, 1998年10月30日, 研究論文(学術雑誌)
Rotating ring-disk electrode study on the cathodic oxygen reduction at Nafion (R)-coated gold electrodes
J Maruyama; M Inaba; Z Ogumi
JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY, 458(1-2) 175 - 182, 1998年10月, 研究論文(学術雑誌)
In situ measurements for lithium secondary batteries 3. In situ Raman and STM techniques for studies on rechargeable lithium batteries
M Inaba; Z Ogumi
DENKI KAGAKU, 66(10) 986 - 991, 1998年10月, 研究論文(学術雑誌)
Exploratory studies of the carbon/nonaqueous electrolyte interface by electrochemical and in situ ellipsometry measurements
F Kong; J Kim; Song, X; M Inaba; K Kinoshita; F McLarnon
ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS, 1(1) 39 - 41, 1998年07月, 研究論文(学術雑誌)
Preparation of ceria thin films and microtubes by vapor-phase deposition using NiO as oxygen source
M Inaba; A Mineshige; S Nakanishi; Nishimura, I; A Tasaka; K Kikuchi; Z Ogumi
THIN SOLID FILMS, 323(1-2) 18 - 22, 1998年06月
Influence of Nafion® film on the kinetics of anodic hydrogen oxidation
Jun Maruyama; Minoru Inaba; Katsumi Katakura; Zempachi Ogumi; Zen Ichiro Takehara
Journal of Electroanalytical Chemistry, 447(1-2) 201 - 209, 1998年04月30日, 研究論文(学術雑誌)
Influence of Nafion (R) film on the kinetics of anodic hydrogen oxidation
J Maruyama; M Inaba; K Katakura; Z Ogumi; Z Takehara
JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY, 447(1-2) 201 - 209, 1998年04月, 研究論文(学術雑誌)
Electroreduction of 2-cyclohexen-1-one on metal-solid polymer electrolyte composite electrodes
A Kunugi; M Fujioka; M Yasuzawa; M Inaba; Z Ogumi
ELECTROCHIMICA ACTA, 44(4) 653 - 657, 1998年, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical Lithium Intercalation within Carbonaceous Materials: Intercalation Processes, Surface Film Formation, and Lithium Diffusion
Ogumi, Z.; Inaba, M.
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 71(3) 521 - 534, 1998年01月01日, 研究論文(学術雑誌)
“ジメトキシエタンおよびジエトキシエタン溶液中でのアルカリ金属-黒鉛層間化合物の合成”
水谷保男; 安部武志; 池田和寛; 小久見善八; 稲葉稔; 大久保捷敏
炭素,185, 262-265(1998), 1998年
Lithium ion diffusion through glassy carbon plate
M Inaba; S Nohmi; A Funabiki; T Abe; Z Ogumi
MATERIALS FOR ELECTROCHEMICAL ENERGY STORAGE AND CONVERSION II-BATTERIES, CAPACITORS AND FUEL CELLS, 496 493 - 498, 1998年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Impedance study on the electrochemical lithium intercalation into natural graphite powder
A Funabiki; M Inaba; Z Ogumi; S Yuasa; J Otsuji; A Tasaka
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 145(1) 172 - 178, 1998年01月, 研究論文(学術雑誌)
Growth rate of yttria-stabilized zirconia thin films formed by electrochemical vapour-deposition using NiO as an oxygen source - II. Effect of the porosity of NiO substrate
M Inaba; A Mineshige; T Maeda; S Nakanishi; T Ioroi; T Takahashi; A Tasaka; K Kikuchi; Z Ogumi
SOLID STATE IONICS, 104(3-4) 303 - 310, 1997年12月, 研究論文(学術雑誌)
Growth rate of yttria-stabilized zirconia thin films formed by electrochemical vapour-deposition using NiO as an oxygen source - II. Effect of the porosity of NiO substrate
M Inaba; A Mineshige; T Maeda; S Nakanishi; T Ioroi; T Takahashi; A Tasaka; K Kikuchi; Z Ogumi
SOLID STATE IONICS, 104(3-4) 303 - 310, 1997年12月, 研究論文(学術雑誌)
Intercalation of lithium into natural graphite flakes and heat-treated polyimide films in ether-type solvents by chemical method
T. Abe; Y. Mizutani; T. Tabuchi; K. Ikeda; M. Asano; T. Harada; M. Inaba; Z. Ogumi
Journal of Power Sources, 68(2) 216 - 220, 1997年, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical scanning tunneling microscopy analysis of the surface reactions on graphite basal plane in ethylene carbonate-based solvents and propylene carbonate
Minoru Inaba; Zyun Siroma; Yutaka Kawatate; Atsushi Funabiki; Zempachi Ogumi
Journal of Power Sources, 68(2) 221 - 226, 1997年, 研究論文(学術雑誌)
A.c. impedance analysis of electrochemical lithium intercalation into highly oriented pyrolytic graphite
Atsushi Funabiki; Minoru Inaba; Zempachi Ogumi
Journal of Power Sources, 68(2) 227 - 231, 1997年, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical STM study on the surface film formation on graphite anode in fluorinated propylene carbonate
M Inaba; Y Kawatate; A Funabiki; T Abe; Z Ogumi
PROCEEDINGS OF THE SYMPOSIUM ON BATTERIES FOR PORTABLE APPLICATIONS AND ELECTRIC VEHICLES, 97(18) 103 - 108, 1997年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Preparation of hollow cubic zirconia fiber by vapor-phase reaction using NiO as an oxygen source
Z Ogumi; A Mineshige; M Inaba; T Takahashi; A Tasaka; K Kikuchi
PROCEEDINGS OF THE FIRST INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CERAMIC MEMBRANES, 95(24) 248 - 255, 1997年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Growth rate of yttria-stabilized zirconia thin films formed by electrochemical vapor-deposition using NiO as an oxygen source
M Inaba; A Mineshige; T Maeda; S Nakanishi; T Takahashi; A Tasaka; K Kikuchi; Z Ogumi
SOLID STATE IONICS, 93(3-4) 187 - 192, 1997年01月, 研究論文(学術雑誌)
Graphite intercalation compounds prepared in solutions of alkali metals in 2-methyltetrahydrofuran and 2,5-dimethyltetrahydrofuran
Y Mizutani; T Abe; K Ikeda; E Ihara; M Asano; T Harada; M Inaba; Z Ogumi
CARBON, 35(1) 61 - 65, 1997年, 研究論文(学術雑誌)
Raman study of layered rock-salt LiCoO2 and its electrochemical lithium deintercalation
Minoru Inaba; Yasutoshi Iriyama; Zempachi Ogumi; Yasufumi Todzuka; Akimasa Tasaka
Journal of Raman Spectroscopy, 28(8) 613 - 617, 1997年, 研究論文(学術雑誌)
Hydrogen oxidation on partially immersed Nafion®-coated electrodes
Minoru Inaba; Masaharu Uno; Jun Maruyama; Akimasa Tasaka; Katsumi Katakura; Zempachi Ogumi
Journal of Electroanalytical Chemistry, 417(1-2) 105 - 111, 1996年11月07日, 研究論文(学術雑誌)
Hydrogen oxidation on partially immersed Nafion(R)-coated electrodes
M Inaba; M Uno; J Maruyama; A Tasaka; K Katakura; Z Ogumi
JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY, 417(1-2) 105 - 111, 1996年11月, 研究論文(学術雑誌)
Microelectrode simulation of anode in polymer electrolyte fuel cells
K Katakura; JT Hinatsu; K Inatomi; M Inaba; Z Ogumi; Z Takehara
DENKI KAGAKU, 64(6) 711 - 717, 1996年06月, 研究論文(学術雑誌)
Electrochemical scanning tunneling microscopy observation of highly oriented pyrolytic graphite surface reactions in an ethylene carbonate-based electrolyte solution
M Inaba; Z Siroma; A Funabiki; Z Ogumi; T Abe; Y Mizutani; M Asano
LANGMUIR, 12(6) 1535 - 1540, 1996年03月, 研究論文(学術雑誌)
Crystal structure and metal-insulator transition of La1-xSrxCoO3
A Mineshige; M Inaba; TS Yao; Z Ogumi; K Kikuchi; M Kawase
JOURNAL OF SOLID STATE CHEMISTRY, 121(2) 423 - 429, 1996年02月, 研究論文(学術雑誌)
Preparation of hollow YSZ fibre by electrochemical vapour deposition
Atsushi Mineshinge; Minoru Inaba; Zempachi Ogumi; Tadayoshi Takahashi; Tomoo Kawagoe; Akimasa Tasaka; Kenji Kikuchi
Solid State Ionics, 86-88(2) 1251 - 1254, 1996年, 研究論文(学術雑誌)
Preparation of alkali metal graphite intercalation compounds in organic solvents
Yasuo Mizutani; Eiji Ihara; Takeshi Abe; Mitsuru Asano; Toshio Harada; Zempachi Ogumi; Minoru Inaba
Journal of Physics and Chemistry of Solids, 57(6-8) 799 - 803, 1996年, 研究論文(学術雑誌)
X-ray diffraction and Raman scattering studies of FeCl3-SbCl5-graphite bi-intercalation compounds
Takeshi Abe; Yasukazu Yokota; Yasuo Mizutani; Mitsuru Asano; Toshio Harada; Minoru Inaba; Zempachi Ogumi
Journal of Materials Research, 11(12) 3039 - 3044, 1996年, 研究論文(学術雑誌)
In situ roman study of electrochemical lithium insertion into mesocarbon microbeads heat-treated at various temperatures
Minoru Inaba; Hiroyuki Yoshida; Zempachi Ogumi
Journal of the Electrochemical Society, 143(8) 2572 - 2578, 1996年, 研究論文(学術雑誌)
Preparation of functionally gradient fluorocarbon polymer films by plasma polymerization of NF3 and propylene
A Tasaka; A Komura; Y Uchimoto; M Inaba; Z Ogumi
JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY, 34(2) 193 - 198, 1996年01月, 研究論文(学術雑誌)
Preparation of Yttria‐Stabilized Zirconia Microtube by Electrochemical Vapor Deposition
Atsushi Mineshige; Minoru Inaba; Zempachi Ogumi; Tadayoshi Takahashi; Tomoo Kawagoe; Akimasa Tasaka; Kenji Kikuchi
Journal of the American Ceramic Society, 78(11) 3157 - 3159, 1995年11月, 研究論文(学術雑誌)
RAMAN-SPECTRA OF LICO1-YNIYO2
M INABA; Y TODZUKA; H YOSHIDA; Y GRINCOURT; A TASAKA; Y TOMIDA; Z OGUMI
CHEMISTRY LETTERS, (10) 889 - 890, 1995年10月, 研究論文(学術雑誌)
ELECTROCHEMICAL STM STUDY ON SURFACE-MORPHOLOGY CHANGE OF HOPG BASAL-PLANE IN AN ORGANIC ELECTROLYTE SOLUTION
M INABA; Z SIROMA; Z OGUMI; T ABE; Y MIZUTANI; M ASANO
CHEMISTRY LETTERS, (8) 661 - 662, 1995年08月, 研究論文(学術雑誌)
ELECTROREDUCTION OF A CHLOROFLUOROETHANE ON A SOLID POLYMER ELECTROLYTE COMPOSITE ELECTRODE
M INABA; K SAWAI; Z OGUMI; ZI TAKEHARA
CHEMISTRY LETTERS, (6) 471 - 472, 1995年06月, 研究論文(学術雑誌)
RAMAN-SPECTROSCOPIC ANALYSIS OF ELECTROCHEMICAL-BEHAVIOR OF PROPYLVIOLOGEN IN NAFION(R)
M INABA; Y OSA; Z OGUMI
JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY, 383(1-2) 91 - 98, 1995年02月, 研究論文(学術雑誌)
IN-SITU RAMAN-STUDY ON ELECTROCHEMICAL LI-INTERCALATION INTO GRAPHITE
M INABA; H YOSHIDA; Z OGUMI; T ABE; Y MIZUTANI; M ASANO
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 142(1) 20 - 26, 1995年01月, 研究論文(学術雑誌)
Debye-Waller factors of FeCl3- and ICl-graphite intercalation compounds
T Abe; Y Mizutani; N Shinoda; E Ihara; M Asano; T Harada; M Inaba; Z Ogumi
CARBON, 33(12) 1789 - 1793, 1995年, 研究論文(学術雑誌)
ELECTROREDUCTION OF ACETOPHENONE ON PT-NAFION COMPOSITE ELECTRODES
M YASUZAWA; A KUNUGI; M INABA; Z OGUMI
DENKI KAGAKU, 62(12) 1183 - 1187, 1994年12月, 研究論文(学術雑誌)
APPLICATION OF THE SOLID POLYMER ELECTROLYTE METHOD TO ORGANIC ELECTROCHEMISTRY .18. REDUCTION OF NITROBENZENE USING A FLOW-THROUGH PT-NAFION(R) CELL
M INABA; S KINOSHITA; Z OGUMI; Z TAKEHARA
DENKI KAGAKU, 62(12) 1188 - 1195, 1994年12月, 研究論文(学術雑誌)
Electrotransportation of Aniline Through a Perfluorosulfonate Ion-Exchange Membrane
Minoru Inaba; Koji Toyama; Zempachi Ogumi; Zen-Ichiro Takehara; Katsumi Katakura
Journal of the Electrochemical Society, 141(7) 1827 - 1831, 1994年, 研究論文(学術雑誌)
Application of the Solid Polymer Electrolyte Method to Organic Electrochemistry: XVII. Indirect Electrochemical Debromination Using Viologens as Microscopic Phase-Transfer Mediators
Minoru Inaba; Zempachi Ogumi; Zen-Ichiro Takehara
Journal of the Electrochemical Society, 141(10) 2579 - 2586, 1994年, 研究論文(学術雑誌)
REDUCTION OF NITROBENZENE ON SOLID POLYMER ELECTROLYTE COMPOSITE ELECTRODES USING A HYDROCARBON SULFONATE ION-EXCHANGE MEMBRANE
M INABA; K FUKUTA; Z OGUMI; Z TAKEHARA
CHEMISTRY LETTERS, (10) 1779 - 1782, 1993年10月, 研究論文(学術雑誌)
Application of the Solid Polymer Electrolyte Method to Organic Electrochemistry XV. Influence of the Multiphase Structure of Nafion on Electroreduction of Substituted Aromatic Nitro Compounds on Cu, Pt-Nafion
Minoru Inaba; James T. Hinatsu; Zempachi Ogumi; Zen-Ichiro Takehara
Journal of the Electrochemical Society, 140(3) 706 - 711, 1993年, 研究論文(学術雑誌)
Oxygen permeation through perfluorinated carboxylate ion exchange membranes
Minoru Inaba; Tohru Kuroe; Zempachi Ogumi; Zen-Ichiro Takehara; Katsumi Katakura; Sachio Ichikawa; Yoshifumi Yamamoto
Electrochimica Acta, 38(13) 1727 - 1731, 1993年, 研究論文(学術雑誌)
APPLICATION OF THE SOLID POLYMER ELECTROLYTE METHOD TO ORGANIC ELECTROCHEMISTRY .14. EFFECTS OF SOLVENTS ON THE ELECTROREDUCTION OF NITROBENZENE ON CU, PT-NAFION
M INABA; Z OGUMI; Z TAKEHARA
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 140(1) 19 - 22, 1993年01月, 研究論文(学術雑誌)
INFRARED SENSING PROPERTIES OF POSITIVE TEMPERATURE-COEFFICIENT THERMISTORS WITH LARGE TEMPERATURE COEFFICIENTS OF RESISTIVITY
M INABA; M MIYAYAMA; H YANAGIDA
JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE, 27(1) 127 - 132, 1992年01月, 研究論文(学術雑誌)
INFRARED SENSING PROPERTIES OF POSITIVE TEMPERATURE-COEFFICIENT THERMISTORS WITH LARGE TEMPERATURE COEFFICIENTS OF RESISTIVITY
M INABA; M MIYAYAMA; H YANAGIDA
JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE, 27(1) 127 - 132, 1992年01月, 研究論文(学術雑誌)
INFRARED SENSING PROPERTIES OF A LOW CURIE-POINT PTC THERMISTOR
M INABA; M MIYAYAMA; H YANAGIDA
NIPPON SERAMIKKUSU KYOKAI GAKUJUTSU RONBUNSHI-JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN, 98(3) 296 - 299, 1990年, 研究論文(学術雑誌)
INFRARED SENSING PROPERTIES OF BATIO3 PTC THERMISTOR
M INABA; M MIYAYAMA; H YANAGIDA
NIPPON SERAMIKKUSU KYOKAI GAKUJUTSU RONBUNSHI-JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN, 97(10) 1250 - 1255, 1989年, 研究論文(学術雑誌)
INFRARED SENSING PROPERTIES OF BATIO3 PTC THERMISTOR
M INABA; M MIYAYAMA; H YANAGIDA
NIPPON SERAMIKKUSU KYOKAI GAKUJUTSU RONBUNSHI-JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN, 97(10) 1250 - 1255, 1989年, 研究論文(学術雑誌)
Application of the SPE method to organic electrochemistry-VII. The reduction of nitrobenzene on a modified Pt-nafion
Zempachi Ogumi; Minoru Inaba; Shin-ichi Ohashi; Masaaki Uchida; Zen-ichiro Takehara
Electrochimica Acta, 33(3) 365 - 369, 1988年, 研究論文(学術雑誌)
ポリビニレンカーボネート膜の合成とリチウム析出溶解特性
大日方建斗; 河野祐弥; 土井貴之; 稲葉稔; 春田正和; 小野寺仁志; 吉田周平
電池討論会PDF要旨集(CD-ROM), 64th, 2023年
焼結助剤の共添加によるLi6.4La3Zr1.4Ta0.6O12の内部組織の変化とリチウム溶解析出特性
河野祐弥; 大日方建斗; 土井貴之; 稲葉稔; 春田正和; 小野寺仁志; 吉田周平
電池討論会PDF要旨集(CD-ROM), 64th, 2023年
SiOX薄膜電極/固体電解質間の界面Li+移動抵抗に酸素量xが与える影響
杉本稜介; 丸本晃平; 春田正和; 土井貴之; 稲葉稔
電気化学秋季大会講演要旨集(Web), 2022, 2022年
リチウムイオン電池負極とSEI形成
稲葉 稔; 春田正和; 土井貴之
電池技術, 33 17 - 27, 2021年10月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
高温低加湿運転を目指した革新的低白金化技術開発
稲葉 稔; 大門英夫; 森本 友
水素エネルギーシステム, 46(2) 84 - 90, 2021年06月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
交流電流を活用した急速昇温システムにおける低温Li析出挙動
高橋明沙; 春田正和; 土井貴之; 稲葉稔; 山上雄史; 梅本久; 吉田周平
電池討論会PDF要旨集(CD-ROM), 62nd, 2021年
シロキセン/CNT複合負極の充放電特性と電極膨張挙動
稲葉稔; 森井雄大; 廣岡聖也; 中村由芽; 土井貴之; 春田正和
電池討論会PDF要旨集(CD-ROM), 62nd, 2021年
SiOx負極を用いた全固体リチウム電池の作製
春田正和; 松田章正; 福山智也; 岡伸人; 土井貴之; 稲葉稔
応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 82nd, 2021年
高活性・高耐久性固体高分子型燃料電池用Ptコアシェル触媒の開発
大門英夫; 稲葉 稔
まてりあ, 59(7) 372 - 378, 2020年07月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
表面被膜制御による鱗片状シリコン負極のサイクル寿命特性向上
春田正和; 稲葉 稔
車載テクノロジー, 7(6) 23 - 26, 2020年03月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
EV向けリチウムイオン電池の電解液材料の基礎と最近の動向
土井貴之; 稲葉 稔
色材協会誌, 93(2) 54 - 58, 2020年02月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
リチウムイオン電池用Si負極のフッ素ポリマー被覆による寿命特性改善
春田正和; 小長啓人; 富田明; 竹中利夫; 土井貴之; 稲葉稔
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 67th, 2020年
ポリスルフィド難溶性電解液およびLi2S正極を用いたリチウム硫黄電池
上野和英; 清田大勝; 松前義治; 春田正和; 獨古薫; 稲葉稔; 渡邉正義
電池討論会PDF要旨集(CD-ROM), 60th, 2019年
フッ素系ポリマー人工被膜形成による鱗片状Si負極の充放電特性向上
小長啓人; 春田正和; 富田明; 竹中利夫; 土井貴之; 稲葉稔
電池討論会PDF要旨集(CD-ROM), 60th, 2019年
高電位負極Ti2Nb2O9の充放電特性評価
池田皓平; 春田正和; 土井貴之; 稲葉稔
電池討論会PDF要旨集(CD-ROM), 60th, 2019年
ポリフッ化ビニリデン被覆がLi析出溶解反応に及ぼす影響
田邉凌祐; 春田正和; 土井貴之; 稲葉稔
電池討論会PDF要旨集(CD-ROM), 60th, 2019年
高電位LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2フッ素化リン酸エステル系電解液の界面解析
佐藤大進; 春田正和; 土井貴之; 稲葉稔
電池討論会PDF要旨集(CD-ROM), 60th, 2019年
FEC由来プレ被膜を形成したSi薄膜負極のLiTFSI/tetraglyme電解液中における形態変化観察
小倉奈那子; 春田正和; 土井貴之; 稲葉稔
電池討論会PDF要旨集(CD-ROM), 60th, 2019年
先進LIBの実用化に向けた濃厚電解液
土井貴之; 橋之口道宏; 稲葉 稔
電池技術, 30 86 - 93, 2018年10月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
鱗片状Si負極のオペランドSEM観察-イオン液体電解液が負極挙動に与える影響-
上平峻己; 津田哲哉; 今西哲士; 春田正和; 土井貴之; 稲葉稔; 桑畑進
溶融塩化学討論会要旨集, 50th, 2018年
『シリコン系負極』の充放電特性の向上と膨張対策 鱗片状シリコン負極のサイクル特性と劣化要因
春田正和; 土井貴之; 稲葉稔; 富田明; 竹中利夫
月刊Material Stage, 技術情報協会, 17(5) 34‐38 - 38, 2017年08月10日
次世代社会を支えるエネルギー技術 次世代リチウムイオン電池の実現に向けた取り組み
稲葉稔; 春田正和; 橋之口道宏; 土井貴之
ケミカルエンジニヤリング, 化学工業社, 61(5) 314‐318 - 318, 2016年05月01日
リチウム空気二次電池を指向したランタンマンガナイト系空気極触媒の創製
鈴木啓志; 刀川祐亮; 稲葉稔; 城石英伸; 田中優実; 関志朗; 齋藤守弘; 齋藤守弘
エレクトロセラミックス研究討論会講演予稿集, 35th 110‐111 , 2015年10月22日
リチウム硫黄二次電池への挑戦
渡邉 正義; 獨古 薫; 梅林 泰宏; 門間 總之; 稲葉 稔; 石川 正司; 逢坂 哲彌
日本化学会第95春季年会講演予稿集, 2A1-42, 2015年03月27日
電気化学的in situ SEM観察法による鱗片状シリコン負極充放電挙動の観察
佐野輝樹; 津田哲哉; CHEN Chih-Yao; 春田正和; 土井貴之; 稲葉稔; 桑畑進
電池討論会講演要旨集, 56th, 2015年
Li空気二次電池正極を指向したランタンマンガナイト系空気極触媒の創製 (有機エレクトロニクス)
宮野 隼; 鈴木 啓志; 髙坂 晋平; 齋藤 守弘; 稲葉 稔; 城石 英伸; 田中 優実; 関 志朗
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 一般社団法人電子情報通信学会, 114(383) 7 - 11, 2014年12月19日
Li空気二次電池への適用に向けたランタンマンガナイト系空気極触媒の創製
鈴木啓志; 宮野隼; 齋藤守弘; 稲葉稔; 城石英伸; 田中優実; 関志朗
電池討論会講演要旨集, 55th 454 , 2014年11月19日
アニオン交換膜形燃料電池及びLi空気二次電池を指向したランタンマンガナイト系空気極触媒の創製
齋藤守弘; 鈴木啓志; 宮野隼; 稲葉稔; 城石英伸; 田中優実; 関志朗
触媒討論会討論会A予稿集, 114th 364 , 2014年09月18日
ランタンマンガナイト系空気極触媒の電気化学特性に及ぼす炭素担体の影響
鈴木啓志; 齋藤守弘; 稲葉稔; 城石英伸; 田中優実; 関志朗
化学電池材料研究会ミーティング講演要旨集, 16th 1 - 2, 2014年06月16日
PtNi合金触媒とPdコアPtシェル触媒のORR活性と耐久性
大門英夫; 稲葉 稔
触媒, 56(3) 161 - 166, 2014年06月
燃料電池用高活性高耐久性コア/シェル触媒の開発
大門英夫; 稲葉 稔
工業材料, 日刊工業出版プロダクション ; 1955-, 62(6) 38 - 42, 2014年06月
改良逆ミセル法による炭素担持ランタンマンガナイトの合成とその電気化学特性の評価
鈴木啓志; 齋藤守弘; 稲葉稔; 城石英伸; 田中優実; 関志朗
電気化学会大会講演要旨集, 81st 30 , 2014年03月29日
純シリコン負極実用化の可能性-鱗片状シリコン負極を例として
稲葉 稔
電池技術, 25 43 - 50, 2013年
NEDO低白金化技術プロジェクト-髙活性・高耐久性白金コアシェル触媒の開発
稲葉 稔
燃料電池, 燃料電池開発情報センター, 12(4) 17 - 23, 2013年
炭素担持ペロブスカイト触媒の創成とアニオン交換膜形燃料電池カソードへの応用
見子拓也; 高桑達哉; 齋藤守弘; 大門英夫; 田坂明政; 稲葉稔; 城石英伸; 畑井健雄; 桑野潤
電池討論会講演要旨集, 53rd 419 , 2012年11月13日
アニオン交換膜形燃料電池の構成に向けたランタンマンガナイト系正極触媒の開発
齋藤守弘; 高桑達哉; 見子拓也; 大門英夫; 田坂明政; 稲葉稔; 城石英伸; 畑井健雄; 桑野潤
燃料電池シンポジウム講演予稿集, 19th 261 - 264, 2012年05月16日
炭素担持ホランダイトMn酸化物の創成とアニオン交換膜形燃料電池への応用
見子拓也; 萩原正志; 高桑達哉; 齋藤守弘; 大門英夫; 田坂明政; 稲葉稔; 門磨義浩; 熊谷直昭; 城石英伸; 畑井健雄; 桑野潤
電気化学会大会講演要旨集, 79th 285 , 2012年03月29日
固体高分子形燃料電池の最新開発動向
稲葉 稔
未来材料, 12(7) 34 - 39, 2012年
燃料電池の開発状況および同志社大学における高活性白金触媒の開発
稲葉 稔
洛朋(京都大学工学部燃化・石化・物質同窓会誌), 21 6 - 9, 2012年
負極材料開発の動向―高容量化へのチャレンジ
稲葉 稔
電気評論, 96(6) 19 - 22, 2012年
コアシェル触媒による燃料電池の白金使用量低減
稲葉 稔
触媒, 触媒学会, 54(3) 190 - 196, 2012年
Analysis of the Ionic Conduction Behavior in Some Room Temperature Molten Fluorides
H. Inoue; T. Isogai; T. Nakai; M. Saito; M. Inaba; A. Tasaka
PHYSICAL AND ANALYTICAL ELECTROCHEMISTRY IN IONIC LIQUIDS 2, ELECTROCHEMICAL SOC INC, 41(36) 7 - 12, 2012年
Effect of Addition of Alkali Metal Fluoride to a Molten NH4F-HF System on Current Efficiency for NF3 Formation and Nickel Anode Consumption
Tomoyuki Shiono; Yuki Iida; Hiroyuki Omori; Morihiro Saito; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
INDUSTRIAL ELECTROCHEMISTRY AND ELECTROCHEMICAL ENGINEERING (GENERAL) - 220TH ECS MEETING, ELECTROCHEMICAL SOC INC, 41(17) 69 - 74, 2012年
Development of highly active and durable Pt core-shell catalysts for polymer electrolyte fuel cells
Minoru Inaba; Hideo Daimon
ECS Transactions, 50(2) 65 - 73, 2012年
ホランダイト型マンガン酸化物の酸素還元触媒活性
見子拓也; 高桑達哉; 齋藤守弘; 大門英夫; 田坂明政; 稲葉稔; 門磨義浩; 熊谷直昭; 城石英伸; 畑井健雄; 桑野潤
エレクトロセラミックス研究討論会講演予稿集, 31st 73 , 2011年10月28日
アニオン交換膜形燃料電池の構成を指向したマンガン酸化物系正極触媒の開発
見子拓也; 高桑達哉; 齋藤守弘; 大門英夫; 田坂明政; 稲葉稔; 門磨義浩; 熊谷直昭; 城石英伸; 畑井健雄; 桑野潤
電池討論会講演要旨集, 52nd 434 , 2011年10月17日
アニオン交換膜形燃料電池用マンガン酸化物系カソード触媒の開発
齋藤守弘; 見子拓也; 高桑達哉; 大門英夫; 田坂明政; 稲葉稔; 門磨義浩; 熊谷直昭; 城石英伸; 畑井健雄; 桑野潤
触媒討論会討論会A予稿集, 108th 203 , 2011年09月13日
アニオン交換膜形燃料電池を指向したマンガン酸化物系カソード触媒に関する研究
見子拓也; 高桑達哉; 齋藤守弘; 大門英夫; 田坂明政; 稲葉稔; 門磨義浩; 熊谷直昭; 城石英伸; 畑井健雄; 桑野潤
電気化学秋季大会講演要旨集, 2011 63 , 2011年09月09日
マンガン酸化物系酸素還元触媒の創製とアニオン交換膜形燃料電池カソードへの応用
見子拓也; 高桑達哉; 齋藤守弘; 大門英夫; 田坂明政; 稲葉稔; 門磨義浩; 熊谷直昭; 城石英伸; 畑井健雄; 桑野潤
電気化学会大会講演要旨集, 78th(CD-ROM) ROMBUNNO.PFC28 , 2011年03月29日
フッ化物溶融塩におけるカチオン構造の解析とそれらのイオン伝導度と粘度のHF濃度依存性
磯貝 智弘; 齋藤 守弘; 稲葉 稔
溶融塩および高温化学, 電気化学会溶融塩委員会, 54(3) 104 - 109, 2011年
固体高分子形燃料電池(PEFC)の膜/電極接合体(MEA)の耐久性
稲葉 稔
自動車技術, 65(4) 41 - 43, 2011年
In situ測定(2) SPM リチウムイオン電池
稲葉 稔
Electrochemistry, The Electrochemical Society of Japan, 79(6) 488 - 492, 2011年
リチウムイオン電池・燃料電池の電極反応解析および高機能化に関する研究
稲葉 稔
Electrochemisty, 79(7) 570 , 2011年
次世代高活性燃料電池電極触媒
稲葉 稔
科学と工業, 85(8) 340 - 346, 2011年
コア/シェル触媒は燃料電池自動車普及への鍵?!
稲葉 稔
化学, 66(9) 74 - 75, 2011年
アンモニアを燃料として用いる固体酸化物形燃料電池アノード材料の開発
稲葉 稔
ケミカルエンジニアリング, 化学工業社, 56(10) 766 - 770, 2011年
構造規制白金触媒の燃料電池への応用
稲葉 稔
表面科学, The Surface Science Society of Japan, 32(11) 698 - 703, 2011年
鱗片状シリコン負極のリチウムイオン電池負極特性
稲葉 稔
電池技術, 23 148 - 157, 2011年
アンモニアを燃料として用いたSOFC用燃料極の開発
稲葉 稔
電池技術, 23 21 - 29, 2011年
Improvement of Electrochemical Properties of a High Potential Negative Electrode TiO2(B)
Mikihiro Takagi; Yosuke Murota; Makoto Tajima; Takayuki Asao; Morihiro Saito; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
RECHARGEABLE LITHIUM AND LITHIUM ION BATTERIES, ELECTROCHEMICAL SOC INC, 33(29) 57 - 66, 2011年
Development of Oxygen Reduction Electrocatalysts Based on Manganese Oxides for AEMFCs
T. Takakuwa; M. Akiyoshi; T. Kenko; M. Saito; H. Daimon; A. Tasaka; M. Inaba; H. Shiroishi; T. Hatai; J. Kuwano
POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELLS 11, ELECTROCHEMICAL SOC INC, 41(1) 2185 - 2192, 2011年
Oxygen Reduction Reaction Activity of Shape Controlled Pt Catalysts
Akihide Toge; Takashi Yokono; Morihiro Saito; Hideo Daimon; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELLS 11, ELECTROCHEMICAL SOC INC, 41(1) 2283 - 2288, 2011年
Analysis of cationic structure in some room temperature molten fluorides and dependence of their ionic conductivity and viscosity on HF-concentration
Akimasa Tasaka; Takaaki Nakai; Hidemi Inoue; Kenta Nakanishi; Tomohiro Isogai; Shinji Kohara; Morihiro Saito; Minoru Inaba
ECS Transactions, 33 627 - 639, 2010年12月01日
Effect of Core Size on Activity and Durability of Pt Core-Shell Catalysts for PEFCs
Minoru Inaba; Hiroyuki Ito; Hiroaki Tuji; Teturo Wada; Michiko Banno; Hirohisa Yamada; Morihiro Saito; Akimasa Tasaka
POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELLS 10, PTS 1 AND 2, ELECTROCHEMICAL SOC INC, 33(1) 231 - +, 2010年
Influence of Carbon Dioxide on the Performance of Anion-Exchange Membrane Fuel Cells
Yu Matsui; Morihiro Saito; Akimasa Tasaka; Minoru Inaba
ALKALINE ELECTROCHEMICAL POWER SOURCES, ELECTROCHEMICAL SOC INC, 25(13) 105 - 110, 2010年
Negative electrode properties of Sn and Si leaf Powder® for Li-ion batteries
Morihiro Saito; Kenta Nakai; Makoto Hagiwara; Aikimasa Tasaka; Toshio Takenaka; Masato Hirota; Akika Kamei; Minoru Inaba
ECS Transactions, ELECTROCHEMICAL SOC INC, 25(36) 101 - 108, 2010年
NF3ガスプラズマによるSiCのエッチング―反応容器の形状,結晶性,NF3圧力を因子として―
山田裕久; 野々山智樹; 古高佑季; 稲葉稔; 田坂明政
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学理工学研究所, 49(4) 80 - 85, 2009年01月31日
エネルギー変換研究センターにおける電池・燃料電池開発
稲葉稔; 山田裕久
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学理工学研究所, 49(4) 48 - 51, 2009年01月31日
使える解析テクニック!具体例で説明する電気化学測定法-分極曲線・サイクリックボルタンメトリ-(1) 総論
稲葉 稔
Electrochemistry, 77(1) 79 - 84, 2009年
使える解析テクニック!具体例で説明する電気化学測定法-分極曲線・サイクリックボルタンメトリ-(3) リチウム二次電池
稲葉 稔
Electrochemistry, 77(4) 354 - 358, 2009年
高電位負極TiO2(B)を用いるリチウムイオン電池
稲葉 稔
電池技術, 21 24 - 31, 2009年
Secondary Batteries - Lithium Rechargeable Systems - Lithium-Ion | Negative Electrodes: Graphite
M. Inaba
Encyclopedia of Electrochemical Power Sources, 198 - 208, 2009年01月01日
ZnO nano-cauliflower array dye-sensitized solar cells
Ippei Yamaguchi; Mitsuru Watanabe; Tsutomu Shinagawa; Masaya Chigane; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka; Masanobu Izaki
ECS Transactions, 16(36) 3 - 10, 2009年
燃料電池白金触媒の高活性化と高耐久化のための微粒子技術
稲葉 稔
粉体と工業, 粉体と工業社, 40(10) 37 - 42, 2008年
固体高分子形燃料電池Pt-Ruアノード触媒劣化機構の解明 (特集 PEFCの耐久性向上と関連技術)
稲葉 稔; 山田 裕久; 杉下 昌史
燃料電池, 燃料電池開発情報センター, 6(3) 17 - 21, 2007年
固体高分子形燃料電池Pt-Ruアノード触媒劣化機構の解明
稲葉 稔
燃料電池, 6(3) 16 - 20, 2007年
小型全反射蛍光X 線分析装置による燃料電池排水の分析
稲葉 稔
X線分析の進歩, アグネ技術センタ-, 38(38) 341 - 346, 2007年
Preparation of cubic platinum nanoparticles of different sizes and their electrochemical properties
K. Matsuzawa; T. Fukushima; H. Yamada; M. Inaba
ECS Transactions, 11(1) 181 - 189, 2007年
Effect of dichromate added to the electrolyte on reduction of hypochlorite ion on SS400 cathode
Toshikazu Hayashida; Ayako Tagawa; Satoshi Hatano; Atsushi Kuniyone; Masatsugu Morimitsu; Minoru Inaba; Akimasa Tasaka
ECS Transactions, 3(18) 23 - 28, 2007年
燃料電池用触媒白金微粒子(分筆)
稲葉 稔
新機能微粒子材料の開発と微粒子技術, 日高重助監修, シーエムシー出版, 62 - 67, 2006年
PEFCの現状と展望
稲葉 稔
化学工業, 57(2) 132 - 138, 2006年
固体高分子形燃料電池の劣化要因-過酸化水素副生を中心として-
稲葉 稔
電池技術, 18 114 - 120, 2006年
Diagnostics of cathode flooding in a segmented pemfc with local reference electrodes
Z. Siroma; J. Takahashi; K. Yasuda; K. Tanimoto; M. Inaba; A. Tasaka
ECS Transactions, 3(1) 1041 - 1047, 2006年
白金ナノ粒子の形状制御とその電気化学特性(II)
松沢幸一; 畑中碧; 山田裕久; 野元昭宏; 入山恭寿; 稲葉稔; 田坂明政; 小久見善八
電池討論会講演要旨集, 46th 90 - 91, 2005年11月16日
電析Ni-Co合金膜の構造と磁気的性質
有友 宏樹; 伊崎 昌伸; 品川 勉; 稲葉 稔; 田坂 明政
電気学会研究会資料. MAG, マグネティックス研究会, 2005(50) 49 - 52, 2005年07月14日
白金ナノ粒子の形状制御および電気化学特性の評価
畑中碧; 安藤美和; 野元昭宏; 稲葉稔; 田坂明政; 入山恭寿; 衣本太郎; 小久見善八
電気化学会大会講演要旨集, 72nd 226 , 2005年04月01日
形状を制御した白金ナノ粒子の作製および電気化学特性の評価
安藤美和; 野元昭宏; 畑中碧; 稲葉稔; 田坂明政; 衣本太郎; 小久見善八
電池討論会講演要旨集, 45th 50 - 51, 2004年11月27日
リチウム二次電池炭素負極と電極/電解液界面
稲葉 稔
海洋科学研究, 17(1) 19 - 23, 2004年
劣化と寿命(分筆)
稲葉 稔
家庭用燃料電池の開発と課題, 石田政義編, シーエムシー出版, 2004(12) 280 - 287, 2004年
関西支部便り
田坂 明政; 稲葉 稔
電気化学および工業物理化学 : denki kagaku, 71(9) 820 - 820, 2003年09月05日
AFMによる黒鉛負極上での表面皮膜形成反応の解析
稲葉 稔
電池技術, 電気化学会電池技術委員会, 15(1) 11 - 19, 2003年
ダイレクトアルコール燃料電池の新しい試み
稲葉 稔
電池技術, 電気化学会電池技術委員会, 15(1) 96 - 102, 2003年
電気化学測定法入門-電気化学測定で何がわかる?-(分筆)
稲葉 稔
第33回電気化学講習会「実験講習会 -電気化学測定法の基礎理論と実践-」テキスト, 電気化学協会関西支部, 2003(1) 1 - 13, 2003年
電極電位・膜電位測定-電位から熱力学量を決定する-(分筆)
稲葉 稔
第33回電気化学講習会「実験講習会 -電気化学測定法の基礎理論と実践-」テキスト, 電気化学協会関西支部, 2003(1) 15 - 25, 2003年
リチウムイオン電池材料-負極を中心として
稲葉 稔
金属学会セミナー・テキスト「2次電池の高性能化の材料科学」, 金属学会, 2001(1) 25 - 31, 2001年
リチウムイオン電池黒鉛負極における表面皮膜形成
稲葉 稔
電池技術, 13(1) 31 - 38, 2001年
アクセプター型黒鉛複層層間化合物の合成とその構造および特性
安部 武志; 水谷 保男; 稲葉 稔; 小久見 善八
炭素, 炭素材料学会, 195 414 - 419, 2000年12月20日
固体高分子型燃料電池, その電極構造と触媒活性(分筆)
稲葉 稔
触媒技術の動向と展望,触媒学会, 1999(1) 45 - 53, 1999年
炭素負極中のリチウムイオンの物質移動
稲葉 稔
電池技術, 11(1) 96 - 102, 1999年
電極電位測定
稲葉 稔
第29回電気化学講習会「実験講習会 -“わかる”電気化学基礎測定法-」テキスト, 電気化学協会関西支部, 1999(1) 15 - 25, 1999年
炭素材料(分筆)
稲葉 稔
最新二次電池材料の技術,シーエムシー, 1(21) 54 - 72, 1999年
“Intercalation of Li into Graphite in Various Organic Solvents”
T. Abe; Y. Mizutani; M. Inaba; Z. Ogumi
Post Symposium on Carbon '98, 23-24, November 13, 1998, 1998年
“Synthesis of Alkali Metals-GICs by Solvent Method”
Y. Mizutani; T. Abe; K.Ikeda; E.Ihara; M. Inaba; Z. Ogumi; K. Ohkubo
Post Symposium on Carbon '98, 12-13, Novenber 13, 1998, 1998年
“GICs prepared in the solvents of 1,2-dimethoxyethane, 1,2-diethoxyethane and 1,2-dibutoxyethane by solvent method”
Y. Mizutani; T. Abe; K.Ikeda; M. Inaba; Z. Ogumi; K. Ohkubo
International Symposium of 2Carbon, I12-06, November 8-12, 1998, 1998年
リチウム二次電池におけるin situラマンおよびSTM測定法
稲葉 稔
電気化学, 電気化学会, 66(10) 986 - 991, 1998年
黒鉛・リチウム層間化合物と電解質界面(分筆)
稲葉 稔
リチウム二次電池の開発と要素技術,テクノシステム, 3(2) 43 - 50, 1998年
ポリマー電解質(分筆)
稲葉 稔
リチウム二次電池の開発と要素技術,テクノシステム, 6(2) 191 - 201, 1998年
テトラヒドロフラン系有機溶媒中でのアルカリ金属-黒鉛層間化合物の生成挙動
水谷 保男; 安部 武志; 井原 栄治; 池田 和寛; 小久見 善八; 稲葉 稔; 大久保 捷敏
炭素, 炭素材料学会, 180 239 - 244, 1997年12月26日
"各種有機溶媒中でのアルカリ金属系GICの生成に対するC60の影響"
池田賢史; 水谷保男; 安部武志; 稲葉 稔; 小久見善八; 大久保捷敏
第24回炭素材料学会, 愛媛大学, 1997年12月4-6日, P16, 1997年
"塩化鉄系黒鉛複層層間化合物の格子振動特性"
安部武志; 水谷保男; 稲葉 稔; 小久見善八
第24回炭素材料学会, 愛媛大学, 1997年12月4-6日, 1C14, 1997年
"x線回折と透過型電子顕微鏡による塩化鉄-五塩化アンチモン-黒鉛層間化合物の研究"
有瀬一郎; 水谷保男; 安部武志; 横田康和; 稲葉 稔; 小久見善八; 小林隆史; 森口作美; 大久保捷敏
第24回炭素材料学会, 愛媛大学, 1997年12月4-6日, 1C13, 1997年
"溶液法で2元および3元アルカリ金属GICが生成する場合の生成過程"
水谷保男; 安部武志; 池田和寛; 井原栄治; 稲葉 稔; 小久見善八; 大久保捷敏
第24回炭素材料学会,愛媛大学, 1997年12月4-6日, 1C02, 1997年
"芳香族系有機溶媒を用いた溶液法によるアルカリ金属系黒鉛層間化合物の合成"
池田賢史; 水谷保男; 安部武志; 稲葉 稔; 小久見善八; 大久保捷敏
第24回炭素材料学会,愛媛大学, 1997年12月4-6日, 1C01, 1997年
"溶液法による2元系および3元系アルカリ金属黒鉛層間化合物の生成挙動"
池田和寛; 水谷保男; 安部武志; 稲葉 稔; 小久見善八; 大久保捷敏
第9回カーボンアロイ研究会・第4回電池用炭素材料研究会合同発表会, 京大会館, 1997年1月24日, B2, 1997年
レーザーラマン分光法による活物質の界面分析
稲葉 稔
電池技術, 8(1) 3 - 12, 1997年
リチウム電池電解液中でのグラファイト表面の電気化学STM観察
稲葉 稔
電池技術, 9(1) 44 - 52, 1997年
種々の有機溶媒中で生成するアルカリ金属‐カプトン熱処理炭素フィルム層間化合物
大崎良規; 安部武志; 水谷保男; 稲葉稔; 小久見善八
炭素材料学会年会要旨集, 23rd 126 - 127, 1996年11月
微小電極を用いたポリマー電解質膜燃料電池の負極シミュレーション
片倉 勝己; 日夏 James T.; 稲富 敬; 稲葉 稔; 小久見 善八; 竹原 善一郎
電気化学および工業物理化学 : denki kagaku, 電気化学会, 64(6) 711 - 717, 1996年06月05日
"種々の有機溶媒中におけるリチウム—黒鉛層間化合物の合成"
安部武志; 水谷保男; 池田和寛; 稲葉 稔; 小久見善八
第23回炭素材料学会, 茨城大学, 1996年12月4-6日, 3B10, pp318-319., 1996年
"アクセプター系黒鉛複層層間化合物のラマン分光"
横田康和; 安部武志; 水谷保男; 稲葉 稔; 小久見善八
第23回炭素材料学会, 茨城大学, 1996年12月4-6日, 2A04、pp130-132., 1996年
"各種有機溶媒中でのアルカリ金属—GICの合成"
池田和寛; 安部武志; 水谷保男; 稲葉 稔; 小久見善八
第23回炭素材料学会, 茨城大学, 1996年12月4-6日, 2A03, pp128-129., 1996年
"エーテル系溶媒中におけるリチウムの黒鉛へのインターカレーション"
安部武志; 水谷保男; 池田和寛; 稲葉 稔; 小久見善八
第37回電池討論会, 東京工大, 1996年9月225-27, 1A04, pp53, 1996年
リチウム二次電池負極材料としてのメソカーボンマイクロビーズ
稲葉 稔
機能材料, 15(10) 22 - 29, 1995年
非水および水溶液中における電極電位の測定(分筆)
稲葉 稔
第25回電気化学講習会「実験講習会 -どう測定し、どう解釈するか-」テキスト, 電気化学協会関西支部, 1(1) 43 - 54, 1995年
BROMINATION OF THE METHYL-GROUP OF TOLUENE ON A PT-NAFION(R) COMPOSITE ELECTRODE
M INABA; S KINOSHITA; Z OGUMI; Z TAKEHARA
DENKI KAGAKU, ELECTROCHEMICAL SOC JAPAN, 62(12) 1223 - 1226, 1994年12月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
STRUCTURE OF PERFLUORINATED IONOMER MEMBRANES INCORPORATING ORGANIC CATIONS
M INABA; Y OSA; T YAO; Z OGUMI
CHEMISTRY LETTERS, CHEMICAL SOC JAPAN, (9) 1669 - 1672, 1994年09月
低温作動型燃料電池と電極触媒-PEFCを中心として
稲葉 稔
触媒, 触媒学会, 36(1) 19 - 24, 1994年
Next Generation Batteries - Realization of High Energy Density Rechargeable Batteries
Masakazu Haruta; Takayuki Doi; Minoru Inaba
Springer, 2021年06月, 分担執筆, Silicon LeafPowder® anode (323-332)
リチウムイオン二次電池用シリコン系負極材の開発動向
春田正和; 稲葉 稔
シーエムシー, 2019年12月, 分担執筆, 第1編 第1章 鱗片状アモルファスSi粉末(Si LeafPowder®)の負極特性 pp.3-10
リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術事例集
春田正和; 土井貴之; 稲葉 稔
技術情報協会, 2019年11月, 分担執筆, 第2章第6節 薄膜Si負極における被膜形成過程のin-situ AFM観察と解析 pp.155-161
図解 新世代燃料電池技術
稲葉 稔
日刊工業新聞社, 2014年11月, 分担執筆, 高活性白金系触媒による白金使用量低減 pp.30-33
TiO2(B)の粒子径制御による高容量化とその電極特性
リチウムイオン電池活物質の開発と電極材料技術、サイエンス&テクノロジー, 2014年
鱗片状シリコン粉末によるSi負極のサイクル特性向上と不可逆容量低減
リチウムイオン電池活物質の開発と電極材料技術、サイエンス&テクノロジー, 2014年
Improvement of Capacity by Controlling of Particle Size of TiO2(B)
Science and Technology, 2014年
Improvement of Cycleability and Reduction of Irreversible Capacity of Silicon Negative Electrode
Science and Technology, 2014年
燃料電池(第43編、第14章14.5節)
「電気工学ハンドブック(第7版)」、社団法人電気学会編、オーム社, 2013年
Fuel Cells
Handbook of Electrical Engineering, 7th Edition, OHM, 2013年
燃料電池要素技術~触媒・電解質・MEAとその低コスト・高信頼・高機能化~
情報機構, 2011年
電池ハンドブック
オーム社, 2010年
Graphite Negative Electrodes for Rechargeable Lithium Batteries
Elsevier, 2009年
Factors Influencing Ionomer Degradation
John Wiley & Sons, Ltd, 2009年
Chemical Degradation of Perfluorinated Sulfonic Acid Membranes
Springer, 2009年
Durability of Electrocatalysts in Polymer Electrolyte Fuel Cells
ECS Trans., 2009年
Graphite Negative Electrodes for Rechargeable Lithium Batteries
Elsevier, 2009年
Factors Influencing Ionomer Degradation
John Wiley & Sons, Ltd, 2009年
Chemical Degradation of Perfluorinated Sulfonic Acid Membranes
Springer, 2009年
Durability of Electrocatalysts in Polymer Electrolyte Fuel Cells
ECS Trans., 2009年
リチウム二次電池
オーム社, 2008年
PEFCセル・スタックの劣化と評価(分筆)
PEFC・DMFC・SOFC・リチウムイオン二次電池・電気二重層キャパシタ-電池部材の高性能化と信頼性の向上」, 金村聖志監修, 技術情報協会, 2007年
Degradation and Diagnoses of PEFC Cell Stacks
Improvements of Performance and Reliability of Battery Materials, 2007年
電池の起電力(分筆)
第36回電気化学講習会「ゼロから学ぶ電気化学-測定データを解釈するために-」テキスト, 電気化学会関西支部, 2006年
燃料電池の劣化要因-電気化学の観点から(分筆)
第46回電気化学セミナー「次のブレークスルーを生み出すための電気化学-燃料電池、リチウム電池、キャパシタの基礎及び測定例外の考え方-」テキスト, 電気化学会関西支部, 2006年
燃料電池の劣化機構と開発課題(分筆)
ユビキタスエネルギーの最新技術-携帯用・移動体用電源の高性能化, 境 哲男, 小林哲彦 編, シーエムシー出版, 2006年
Electromotive Forces in Batteries
The 36th Electrochemistry Lectures, The Kansai Branch, The Electrochem. Soc., Japan, 2006年
Degradation Factors in PEFCs: From Electrochemistry
The 46th Elctrochemistry Seminar, The Kansai Branch, The Electrochem. Soc., Japan, 2006年
Degradation Mechanisms and Problems in Polymer Electrolyte Fuel Cells
Advanced Technologies for Ubiquitous Energy, Eds. T. Sakai and T. Kobayashi, CMC, 2006年
燃料電池の解析方法
化学同人, 2005年
Fuel Cell Characterization Methods
Kagaku Dojin, 2005年
Carbon Anodes for Lithium-Ion Batteries
2002年
Carbon Anodes for Lithium-Ion Batteries
Advances in Lithium-Ion Batteries, 2002年
電解質塩(分筆)
電池便覧, 電池便覧編集委員会編, 丸善, 東京, 2001年
Electrolyte Salts
2001年
炭素材料(分筆)
新規二次電池材料の最新技術, シーエムシー, 1997年
Not entered
The Latest Technologies of The New Secondary Battery Technology, 1997年
Li-GIC表面のキャラクタリゼーション(分筆)
第24回電気化学講習会「リチウム」テキスト,電気化学協会関西支部, 1994年
In Situ SPM Analysis of Interfacial Phenomena in Lithium-Ion Batteries
World Scientific Series in Nanoscience and Nanotechnology Vol. 7: Scanning Probe Microscopy for Energy Research, D. A. Bonnell and S. V. Kalinin, Eds, World Scientific
In Situ SPM Analysis of Interfacial Phenomena in Lithium-Ion Batteries
World Scientific Series in Nanoscience and Nanotechnology Vol. 7: Scanning Probe Microscopy for Energy Research, D. A. Bonnell and S. V. Kalinin, Eds, World Scientific
特許権
触媒組成物、触媒担持体、燃料電池用カソード電極および燃料電池ならびに触媒組成物の製造方法および触媒担持体の製造方法
稲葉 稔, 大門 英夫, 井上 秀男, 朝日 将史
特願2022-024199, 特開2023-121010, 学校法人同志社, 石福金属興業株式会社, 国立研究開発法人産業技術総合研究所
特許権
燃料電池触媒用炭素担体および燃料電池用触媒
稲葉 稔, 初代 善夫
JP2022039489, 特許第7313024号, 東洋炭素株式会社, 学校法人同志社
特許権
金担持カーボン触媒およびその製造方法
青木 直也, 菅原 蓉子, 稲葉 稔, 大門 英夫
JP2021041057, 特許第7181541号, 石福金属興業株式会社, 学校法人同志社
特許権
非水電解質及び非水電解質蓄電素子
中川 裕江, ▲高▼橋 克行, 稲葉 稔, 土井 貴之, 松本 怜
JP2018030052, 特許第7152721号, 株式会社GSユアサ, 学校法人同志社
特許権
非水電解質二次電池
稲葉 稔, 土井 貴之, 増原 麟, 清水 雄介, 中川 裕江, 山本 秀美, 稲益 徳雄
特願2015-196724, 特開2016-103468, 特許第7091574号, 株式会社GSユアサ, 学校法人同志社
特許権
リチウムイオン二次電池
稲葉 稔, 春田 正和, 小長 啓人
特願2019-200450, 特開2021-077439, 学校法人同志社
特許権
レドックスフロー電池用電解液およびそれを用いたレドックスフロー電池
稲葉 稔, 土井 貴之, 橋之口 道宏, 佐藤 壮人, 久米 佑輔, 高宮 裕樹, 青木 雅裕
特願2016-226442, 特開2017-147217, 特許第6845666号, 学校法人同志社, 東ソー・ファインケム株式会社
特許権
白金コアシェル触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
稲葉 稔, 大門 英夫, 井上 秀男, 青木 直也, 古閑 一則, 西川 健仁
特願2019-042925, 特開2020-145154, 学校法人同志社, 石福金属興業株式会社
特許権
白金触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
稲葉 稔, 大門 英夫, 奥野 紘介, 樋口 峻哉, 松井 祐貴, 青木 直也, 井上 秀男, 西川 健仁
特願2015-198803, 特開2017-029967, 特許第6653875号, 学校法人同志社, 石福金属興業株式会社
特許権
固体酸化物形燃料電池用燃料極とその製造方法および前記燃料極を含む固体酸化物形燃料電池
稲葉 稔, 久貝 潤一郎, 明本 斉, 横地 隆次, 橋之口 道宏
特願2014-214953, 特開2015-195168, 特許第6532049号, 学校法人同志社
特許権
電気化学特性評価用グラッシーカーボン電極
稲葉 稔, 大門 英夫, 内藤 敏哉
特願2017-206806, 特開2019-078673, 学校法人同志社, 有限会社内藤理化製作所
特許権
非水電解質及び非水電解質蓄電素子
中川 裕江, ▲高▼橋 克行, 稲葉 稔, 土井 貴之, 松本 怜
JP2018030052, WO2019-031598, 株式会社GSユアサ, 学校法人同志社
特許権
マグネシウム二次電池用電解液およびそれを用いたマグネシウム二次電池
土井 貴之, 稲葉 稔, 増本 将士
特願2017-104046, 特開2018-200772, 学校法人同志社
特許権
固体酸化物形燃料電池用燃料極とその製造方法および前記燃料極を含む固体酸化物形燃料電池
稲葉 稔, 橋之口 道宏, 横地 隆次, チョウ 梦嘉
特願2016-024312, 特開2017-143016, 学校法人同志社
特許権
白金触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
稲葉 稔, 大門 英夫, 奥野 紘介, 樋口 峻哉, 松井 祐貴, 青木 直也, 井上 秀男, 西川 健仁
特願2015-198803, 特開2017-029967, 学校法人同志社, 石福金属興業株式会社
特許権
固体酸化物形燃料電池用燃料極とその製造方法および前記燃料極を含む固体酸化物形燃料電池
稲葉 稔, 橋之口 道宏, 横地 隆次, 白井 敬介
特願2015-032758, 特開2016-157519, 学校法人同志社
特許権
非水電解質二次電池
稲葉 稔, 土井 貴之, 増原 麟, 清水 雄介, 中川 裕江, 山本 秀美, 稲益 徳雄
特願2015-196724, 特開2016-103468, 学校法人同志社
特許権
燃料電池用触媒の製造方法、それを用いた触媒及び燃料電池
稲葉 稔, 大門 英夫, 池畑 雄太, 西川 健仁, 内本 喜晴, 青木 直也, 古閑 一則, 青山 哲也, 添田 博史, 井上 秀男
特願2014-095766, 特開2015-213036, 学校法人同志社, 国立大学法人京都大学, 石福金属興業株式会社
特許権
固体酸化物形燃料電池用燃料極とその製造方法および前記燃料極を含む固体酸化物形燃料電池
稲葉 稔, 久貝 潤一郎, 明本 斉, 横地 隆次, 橋之口 道宏
特願2014-214953, 特開2015-195168, 学校法人同志社
特許権
固体酸化物形燃料電池用燃料極、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池の作動方法
吉田 洋之, 稲葉 稔, 藤本 忠志
特願2009-254133, 特開2011-040362, 特許第5555474号, 関西電力株式会社, 学校法人同志社
特許権
白金コアシェル触媒、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
稲葉 稔, 大門 英夫, 西川 健仁, 池畑 雄太
JP2013077617, WO2014-069208, 学校法人同志社
特許権
金属酸化物触媒及びその製造方法、それを用いた燃料電池
稲葉 稔, 田坂 明政, 齋藤 守弘, 高桑 達哉, 見子 拓也, 福田 憲二
特願2012-041242, 特開2013-176717, 学校法人同志社, 株式会社トクヤマ
特許権
表面フッ素化B型酸化チタンを含むリチウムイオン電池用負極材料とその製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン電池
稲葉 稔, 田坂 明政, 齋藤 守弘, 高木 幹大, 竹林 仁, 初代 善夫
特願2011-167046, 特開2013-030420, 学校法人同志社, 東洋炭素株式会社
特許権
固体酸化物形燃料電池用燃料極および固体酸化物形燃料電池
吉田 洋之, 稲葉 稔, 小坂 卓也
特願2005-244513, 特開2007-059257, 特許第5143345号, 関西電力株式会社, 学校法人同志社
特許権
B型酸化チタンとその製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン電池
稲葉 稔, 高木 幹大, 本多 直樹
特願2011-027138, 特開2012-166966, 学校法人同志社
特許権
鱗片状薄膜微粉末分散液又は鱗片状薄膜微粉末、及びこれを用いたペースト、電池用電極、並びにリチウム二次電池
亀井 明果, 竹中 利夫, 廣田 真人, 稲葉 稔, 中井 健太
特願2010-179155, 特開2011-065983, 学校法人同志社
特許権
白金ナノ粒子の製造方法
神園 剛, 謝 剛, 稲葉 稔
特願2008-245392, 特開2010-077473, 特許第4696277号, アイシン精機株式会社, トヨタ自動車株式会社, 学校法人同志社
特許権
白金ナノ粒子およびその製造方法ならびにこれを用いた燃料電池用電極
特願2005-327342
特許権
固体酸化物形燃料電池用燃料極および固体酸化物形燃料電池
特開2007-59257
特許権
炭化珪素単結晶及びそのエッチング方法
PCT/JP2005/012473
特許権
炭化珪素単結晶及びそのエッチング方法
特開2006-024749
特許権
SILICON CARBIDE SINGLE CRYSTAL AND METHOD OF ETCHING THE SAME
PCT/JP2005/012473
革新的材料による次世代燃料電池システムの構築
稲葉 稔
2040年頃のHDVに用いられる次世代燃料電池システム実現のために第一世代の燃料電池を根本から見直し、アカデミアの力を結集して燃料電池の主要材料である触媒、電解質膜、アイオノマーに用いられる革新的材料を開発し、それらを用いてHDV用途に利用可能な燃料電池システムを開発することを目的とする。
本研究開発では、(1)プロトン伝導膜を用いた燃料電池(PEMFC)グループ、(2) アニオン交換膜を用いる燃料電池(AEMFC)グループ、(3) 高温プロトン伝導体を用いる燃料電池(PCFC)グループに分かれ、これら3つの燃料電池システムを対象として開発を進めるとともに、 (4)セル評価、システムデザインを担当するシステム化グループ、(5)先端解析、計算的手法、データ科学を駆使する先端計測・データ科学グループの2つの横串グループで各システム開発をサポートする。, 科学技術振興機構, 革新的GX技術創出事業(GteX):チーム型研究, 2023年10月 -2028年03月, 研究代表者, 同志社大学
メタン部分酸化によるホルムアルデヒド生成に有効な銅系触媒の開発
竹中 壮; 稲葉 稔
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2026年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
高温低加湿作動を目指した革新的低白金化技術開発
稲葉 稔; 大門英夫
NEDO, 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/共通課題解決型基盤技術開発, 2020年07月 -2025年03月, 研究代表者, 同志社大学
高酸化状態イオンの安定化によるレドックスフロー電池の高性能化に関する研究
稲葉 稔
バナジウム系レドックスフロー電池(VRFB)のエネルギー密度向上に向けては、電解液の高濃度化が不可欠である。しかし、現行のVRFBの電解液濃度は1.5 M程度と低い。これは2~4価と5価のVイオン溶解度の温度特性、電解質の硫酸に対する安定性が全く異なることに起因する。5価イオンの安定性を向上させるためには酸強度を上げることが有効とされてきたが、酸強度を上げると2~4価のVイオンの溶解度が低下するというジレンマがあり、酸強度に頼らない高酸化状態の5価イオンの安定化法の開発が必要である。そこで本研究では配位性の高いジアルキルジスルホン酸を電解質として用いることで5価イオンの安定化を目指している。
鎖長の異なるアルキルジスルホン酸(m = 1-3)電解液を用いてバナジウム4価、5価イオンの安定化を検討したところ、m=3の1,3-プロパンジスルホン酸(PDSH)電解質が5℃の低温における4価イオン、50℃の高温における5価イオンの安定化に最も効果があり、電解液の高濃度化が可能であることが示された。
この原因について溶液構造解析を行ったところ、ラマン分光測定及びUV-visスペクトル測定からはPDSアニオンが優先的に4価イオンに配位していることが確認された。また5価イオンのUV-vis測定でも同様にPDSアニオンが優先的に5価イオンに配位しているという結果が得られた。さらにFT-IR測定の結果からV-O-Vの二量体のピークの減少が確認された。この結果より1,3-プロパンジスルホン酸は立体障害が大きく、5価イオンの二量体の形成を阻害することができたため、高濃度化しても5価イオンが安定に存在できることが示唆された。
一方、PDSH電解質の濃厚化により、従来用いられてきた硫酸電解質と比較して電解液が高粘度となることが課題として明らかになり、次年度以降改良を進める必要が示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2020年04月 -2023年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
ナノSi系負極(鱗片状Si)の最適化
稲葉 稔; 春田正和; 土井貴之
JST, ALCA SPRING 次世代高性能リチウム硫黄電池の開発, 2013年 -2020年, 研究分担者, 同志社大学
高エネルギー密度シリコン負極の実用に向けた電極界面制御とイオン伝導機構の解明
春田 正和; 稲葉 稔; 土井 貴之
大容量リチウムイオン電池の負極としてシリコンの実用化を目指して、電解液分解を抑制するための表面被膜を人工的に形成し、電池特性に与える影響を調査した。フッ化リチウムを被膜としてSi薄膜上に形成した場合、電解液分解が抑制され充放電効率が向上した。
In-situ AFMにより充放電時のSi電極表面を観察した結果、被覆なしのSiでは電解液分解に起因する堆積物が確認された。一方、フッ化リチウムを被覆したSiではほとんど堆積物が見られなかった。このことより、フッ化リチウムが電解液分解の抑制に有効な成分であることが明らかとなった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
PEFC用新規マルチシェル・コアカソード触媒合成法の確立
山田 裕久; 稲葉 稔
固体高分子形燃料電池(PEFC)用カソード触媒として、異種金属ナノ粒子上にPt単原子層を修飾したPt系コアシェル触媒が注目されている。 このようなコアシェル型の構造をとることで高価で資源量が乏しいPtを最大限利用することができる。一方で、コアシェル触媒の合成法ついて多数報告されているが、PEFC作動環境を模した加速劣化試験において実用レベルの耐久性が得られていないのが現状である。本申請では、PEFCの過酷な作動環境下でも高い耐久性と高いPt質量活性を兼ね備えた触媒の合成を目的とする。具体的には、マルチシェル・コア触媒(PtML/AuML/Mcore/C)に着目し、その新規合成法を確立する。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2019年03月, 若手研究(B), 奈良工業高等専門学校
アンモニア燃料を用いる固体酸化物形燃料電池の低温作動化
稲葉 稔; 橋之口 道宏
将来の水素エネルギー社会において重要な水素キャリアであるアンモニアを燃料とした固体電解質形燃料電池(SOFC)の開発を進めた。アンモニア燃料に活性の高いアノード触媒の開発を進め、Ni-Cr触媒がもっとも高いアンモニア酸化特性および優れた安定性を有することを見出した。また、さらなる低温作動化を目指して、電解質、カソード、アノードすべてにプロトン伝導性セラミックスを用いたオールプロトン伝導性SOFCセルを作製し、水素燃料を用いて発電試験を行った。その結果、500℃程度の低温でも高い発電特性(最大出力171 mW/cm2)が得られることが示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
先進低白金化技術開発
稲葉 稔; 大門英夫
NEDO, 固体高分子形燃料電池利用高度化技術開発事業/普及拡大化基盤技術開発, 2015年 -2019年, 研究代表者, 同志社大学
リチウム金属蓄電池実現のブレークスルーとなる新規濃厚電解液の研究開発
稲葉 稔
NEDO, エネルギー・環境新技術先導プログラム, 2016年 -2017年, 研究代表者, 同志社大学
燃料電池触媒層のイオノマー中の酸素物質移動挙動の解明
稲葉 稔
固体高分子形燃料電池(PEFC)の高電流密度運転時には酸素輸送律速過程を明らかにするために、白金微小モデル電極を用いる限界電流法を適用し、電解質イオノマーを介した酸素物質移動挙動の解析を行った。いずれの温度(30-80℃)、湿度(RH 30-80%)においても、気相/イオノマー界面での酸素溶解速度が律速となることが明らかになった。PEFCの2A/cm2以上の高電流密度運転を達成するためには、気相/イオノマー界面の酸素溶解速度を向上させる必要があることが示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013年04月 -2016年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
過渡現象を利用する大規模蓄電システムの非破壊劣化診断技術の開発
長岡直人; 稲葉 稔
NEDO, 安全・低コスト大規模蓄電システム技術開発/共通基盤研究, 2011年 -2015年, 研究分担者, 同志社大学
低白金化技術
稲葉 稔
NEDO, 固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発/要素技術開発, 2008年 -2014年, 同志社大学
低温作動固体酸化物形燃料電池の電極、電解質材料の開発
関西電力, 受託研究, 2000年04月 -2011年03月, 競争的資金
固体高分子形燃料電池のイオノマー中の酸素拡散挙動の解明
稲葉 稔
固体高分子形燃料電池の電解質膜および触媒層中のイオノマーの酸素物質移動挙動を微小電極を用いる電気化学的手法で解析した。炭化水素系電解質膜中の酸素透過率は、ペルフルオロスルホン酸系電解質膜よりもかなり低く、イオノマーとして用いるには酸素透過率の向上が必要である。また、膜厚500 nm未満のイオノマー薄膜を介する酸素物質移動では、気相からイオノマー薄膜への酸素溶解過程が律速であることを明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年 -2011年, 基盤研究(C), 同志社大学
系統連系円滑化蓄電システム技術開発/次世代技術開発/高電位負極を用いる次世代リチウムイオン電池の研究開発
稲葉 稔
NEDO, 2006年 -2010年, 競争的資金, 同志社大学, 同志社大学
フッ素系常温溶融塩中のカチオン種の種類および対称性と電極反応機構の相関
田坂 明政; 稲葉 稔; 小原 真司; 小原 真司
(CH_3)_4NF・mHF(m=3.5~5.0)と(CH_3)_3NF・mHF(m=3.5~5.0)および(C_2H_5)_4NF・mHF(m=3.5~4.5)と(C_2H_5)_3N・mHF(m=3.5~5.0)の電気伝導度および粘度を25~100℃で測定した。いずれの系においても、温度の上昇およびm値の増加に伴い,電気伝導度は増加したが、粘度は減少する傾向が得られた。R_4NF・mHFとR_3N・mHFの電気伝導度やその活性化エネルギーの比較から、カチオンは、R_4^+やR_3NH^+であることが確認された。また、(CH_3)_4NFと(C_2H_5)_3N・mHFの電気伝導度および(CH_3)_3N・mHFと(C_2H_5)_3N・mHFの電気伝導度を比較すると、いずれも後者の方が低い値となっている。前者のカチオン(CH_3)_4N^+や(CH_3)_3NH^+と後者のカチオン(C_2H_5)_4N^+や(C_2H_5)_3NH^+とを比較すると、後者の方が大きなイオン半径を有しているため、溶融塩中でのカチオンの移動が妨げられたと考えられる。さらに、電気伝導度と粘度の積、いわゆるワルデン積は一定にはならず、mの値の増加につれて減少した。(CH_3)_4NF・mHF(m=3.5~5.0)と(CH_3)_3N・mHF(m=3.5~5.0)の結晶構造に基づき、常温溶融塩中に存在するイオン種とHFとの水素結合の強さの違いにより、各挙動について考察した。
(1)ニッケル電極を用いて(CH_3)_3N・mHF(m=3.5~5.0)+CsF・2.3HFの混合液を、(2)LiNiO_2被覆ニッケル電極を用いて(CH_3)_3N・mHF(m=3.0)電解液を、(3)BDD電極を用いて(CH_3)_3NF・mHF(m=3.0~5.0)電解液を電解した。いずれの場合も陽極生成ガスの成分は同じであったが、(3)の場合に(CF_3)_3Nの生成割合が最大であった。それは、電極表面上に電気伝導性とフッ素化能のあるCsNi_2F_6被膜が生成し、それが電極からの発熱を低下させてC-N結合の裂断を起こり難くするばかりでなく、電極近傍の解液中にある部分フッ素化物をさらにフッ素化して(CF_3)_3Nを生成するためと考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2008年, 基盤研究(C), 同志社大学
高活性燃料電池触媒の開発
JST地域イノベーション創出総合支援事業, 2003年 -2008年, 競争的資金
固体高分子形燃料電池スタックの劣化・解析基盤研究(アノード触媒劣化機構の解明)
稲葉 稔
NEDO, 固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発/基礎的・共通的課題に関する技術開発, 2005年 -2007年, 研究代表者, 同志社大学
常温溶融塩の化学種の構造と電極反応機構の相関の解明
田坂 明政; 稲葉 稔; 小原 真司
(CH_3)_4NFにHFまたはDFを反応させることにより、(CH_3)_4NF・mHF(m=3〜5)または(CH_3)_4NF・mDF(m=3.0,3.5,4.0)を調製した。(CH_3)_4NF・mHFとNH_4F・nHFの高エネルギーX線回折の解析から、(CH_3)_4NF・mHFは、液体状態にもかかわらず(CH_3)_4N^+カチオン-カチオン相関を有するため、NC_4の正四面体による強固な分子内構造を保持することがわかった。また、ラマンスペクトルおよび赤外吸収スペクトルとAb initio計算との比較から、(CH_3)_4NF・mHF中には、(FH)F^-,(FH)_2F^-および(FH)_3F^-のほか、自由なHF分子も存在し、(FH)_2F^-が最も多く存在することが明らかになった。一方、(CH_3)_4NF・mDFの両スペクトルとAb initio計算との比較から、この常温溶融塩中でも、(FD)F^-,(FD)_2F^-および(FD)_3F^-の存在が明らかになった。(CH_3)_4NF・mHFでは、mの増大につれて、電気伝導度は増加するのに対し、粘度は減少した。それは、各物性が常温溶融塩中に存在する自由なHF分子の濃度に依存するためである。
(CH_3)_4NF・mHF(m=4,5)にCsFを添加した混合浴をニッケル陽極で電解すると、陽極ガス中の(CF_3)_3Nの生成割合は最大で40.5%になった。溶射法またはSol-gel法で作製したLiNiO_2あるいはLaNiO_3被覆Ni板陽極を用いた(CH_3)_4NF・mHF単独浴の電解では、陽極表面での絶縁性NiF_2の生成が抑制され、皮膜抵抗が低減することが確認された。陽極ガス中での(CF_3)_3Nの生成割合の最大値は、溶射法LiNiO_2被覆Ni板電極で33.1%、Sol-gel法LiNiO_2被覆Ni板電極で27%およびSol-gel法LaNiO_3被覆Ni板電極で25%であった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2003年 -2004年, 基盤研究(C), 同志社大学
固体高分子形燃料電池の劣化要因に関する研究
NEDO, 固体高分子形燃料電池の研究開発, 2001年 -2004年, 競争的資金, 京都大学、同志社大学
新規中温域燃料電池用電解質としてのポリリン酸アンモニウム系プロトン導電体の研究
稲葉 稔
ポリリン酸アンモニウム(NH_4PO_3)は300℃付近で10mS cm^<-1>程度の比較的高いプロトン導電性をもち、300℃付近で作動する高効率な中温域燃料電池の電解質として有望であるが、熱安定性には問題点がある。そこで、ポリリン酸アンモニウム系複合体を作製し、そのプロトン導電性と熱安定性を明らかにするとともに、種々のイオンをドープすることによって分解過程を制御し、300℃付近の温度領域で高いプロトン動電率と熱安定性を併せ持つ固体プロトン導電体を得ることを目的とした。
平成14年度は、NH_4PO_3にマトリックスとしてケイ素リン酸アンモニウム(NH_4)_2SiP_4O<_13>)を添加したNH_4PO_3/(NH_4)_2SiP_4O_<13>複合体(4:1)を作製した。この複合体は300℃では5.4mS cm^<-1>のプロトン伝導度を示した。また、プロトン伝導性は複合体中のNH_4PO_3の割合が多くなるほど向上したが、NH_4PO_3/(NH_4)_2SiP_4O_<13>比が8:1以上では加湿雰囲気下300℃では軟化し、実用的には6:1の組成が上限であることがわかった。
平成15年度は、NH_4PO_3のNH_4^+の一部を不揮発性でイオン半径の近いK^+イオンで置換した(NH_4)_<1-x>K_xPO_3を作製し、プロトン伝導性と耐熱性を評価した。固溶体電解質(NH_4)_<1-x>K_xPO_3の組成によっては、400℃という高温においても固体状態を維持しながら、高いプロトン伝導性を示すことがわかった。プロトン伝導機構を解析した結果、(NH_4)_<1-x>K_xPO_3電解質では、NH_3が脱離することでKPO_3の結晶領域とHPO_3のアモルファス領域に相分離し、それぞれが外マトリックスとプロトン伝導の役割を担うことが示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2002年 -2003年, 基盤研究(C), 同志社大学
NF_3プラズマアシスト反応およびNF_3熱化学反応によるSiCのフッ素化
田坂 明政; 稲葉 稔
NF_3を用いた反応性イオンエッチング(RIE)によりSiC表面をエッチングすると、NF_3圧力が3Paの場合にエッチング速度が最小となり、それより圧力を減少させても、また、増加させてもエッチング速度は増加した。そこで、NF_3圧力1Pa,RFpower100Wの条件下でSiCをRIEした試料をAFMで観測すると、エッチング時間30分まではナノオーダーの平滑な表面が維持でき、60〜90分間RIEを継続しても、20mnの凹凸が観測される程度であった。一方、NF_3圧力が3Pa以上では、SiC表面はCarbonrichとなり、その部分がマスクとなって表面上にSpikeが形成された。発光分光分析から、NF_3プラズマ中にはN_22^+,N_2,Fラジカルなどの化学種の存在が確認され、低いNF_3圧力下では、N_2^+などのプラズマ種による物理的エッチングにより、また、高いNF_3圧力下では、主にFラジカルによる化学的なエッチングにより、高いエッチング速度が得られることがわかった。これらの結果から、NF_3圧力0.5Paでのエッチング速度は87nm/minで、2μmの深さまではNF_3ガスのみで異方性エッチングが可能であり、しかも、ナノオーダーの平滑な表面が維持できると考えられる。また、(111)面方向にエピタキシャル成長させたSiC(111)と多結晶β-SiCをRIEした後の比較から、必ずしも粒界がエッチングされやすいとは限らないこと、Ar^+による物理的なエッチングは、いずれの結晶面も均等であるのに対し、ダウンフローエッチング(DFE)では、SiCの(111),(200)および(222)面よりも(220)および(311)面の方が化学的なエッチングは起こりにくいことがわかった。さらに、熱天秤法によるNF_3とSiCの化学反応の研究から、Fラジカルは優先的にSiと反応し、生成した炭素原子(C)同士は再結合してグラファイトが生成することも明らかとなった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -2000年, 基盤研究(C), 同志社大学
熱測定による低温焼成炭素へのリチウムのアロイングの反応機構の解析
小久見 善八; 安部 武志; 稲葉 稔
近年、リチウム金属に代わるリチウム二次電池負極材料として、炭素材料が注目されている。中でも、1000℃未満の低温で処理した低結晶性炭素は黒鉛における理論容量372mAh/gを越える高い比容量を持つが、充放電挙動に大きなヒステリシスが存在し、作動電圧が充電と放電で異なるためエネルギーロスが大きいことなどが問題となっている。ヒステリシスの原因については今までにいくつかのモデルが提案されているが、その原因の詳細に関しては未解明な点が多く残されている。そこで本研究では、種々の温度で焼成したメソカーボンマイクロビーズ(MCMBs)を用いて定電流充放電測定と同時に熱測定を行い、低結晶性炭素への電気化学的リチウムのアロイング反応を解析し、これによって、低結晶性炭素へのリチウム挿入脱離機構・ヒステリシスの原因を解明することを目的とした。
低温焼成のMCMB700、1000では充放電曲線の平坦部で放電側、充電側ともに発熱が観測された。一方、充放電曲線でヒステリシスの認められないMCMB1800では、放電時に溶媒分解と考えられる発熱が観測された以外は熱量が得ることができなかった。これらの結果より、発熱は電位の平坦部で生じ、また充放電曲線にヒステリシスの存在するものに認められることが分かった。
また、放電、充電ともに発熱することは、リチウムのアロイング、又脱離過程において、何らかの活性化障壁が存在することが分かった。充電時と放電時における熱挙動が可逆でないことから、低結晶性炭素においてはリチウムは炭素層間に挿入した後、活性化過程を伴う後続反応により層間以外のサイトヘ移動するものと考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -1999年, 特定領域研究(A), 京都大学
その場走査型トンネル顕微鏡観察による酸化物薄膜へのリチウム挿入脱離反応の解明
小久見 善八; 稲葉 稔
スピネル構造を持つLiMn_2O_4は安価で毒性も低く次世代のリチウム二次電池の正極材料として注目されているが、充放電を繰り返すとともに充放電容量が減少するという大きな問題点がある。LiMn_2O_4を正極材料として用いるためには、その劣化機構を解明し、それをもとに劣化を抑えるための指針を得ることが重要である。本研究では、LiMn_2O_4の薄膜をレーザーアブレーション法で形成し、その電気化学的リチウム脱離挿入特性を明らかにするとともに、電気化学走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いて、電気化学的にリチウムを脱離挿入させた時の表面形態変化を観察し、その劣化機構を明らかにすることを目的とした。
レーザーアブレーション法で作製した定比組成の薄膜(Li/Mn=0.51)のサイクリックボルタモグラムのピークはサイクル数を重ねるにつれてブロード化するとともにピーク電流値が大きく減少した。また、STMによる形態観察の結果20サイクル後には直径120〜250μmの微小球状粒子が多数観察された。サイクルを重ねるにつれ、粒子数は増加する一方で、その粒径は減少した。さらに3.50〜4.09Vおよび4.04〜4.25Vの電位領域でサイクルさせ、同様の観察を行ったところ、微小粒子の生成は4.04〜4.25Vの高電位領域で起こりやすいことがわかった。一方、リチウム過剰組成(Li/Mn=0.52)の薄膜のサイクリックボルタモグラムは量論組成のものと比べてブロードであったが、サイクルを重ねてもきわめて安定でありサイクルに伴うさらなるブロード化はほとんど見られなかった。充放電サイクルに伴う表面形態の変化もほとんどなく、75サイクル後に於いても微小粒子の生成は見られなかった。従って、定比組成の薄膜のサイクルに伴う劣化は、観察された微小粒子の生成と密接な関係があることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -1999年, 特定領域研究(A), 京都大学
走査型トンネル顕微鏡による含リチウム遷移金属酸化物のリチウム挿入脱離反応のその場解析
稲葉 稔
スピネル構造を持つLiMn_2O_4は安価で毒性も低く次世代のリチウム二次電池の正極材料として注目されている。しかし、充放電とともに充放電容量が減少するという大きな問題点がある。本研究では、LiMn_2O_4の薄膜をレーザーアブレーション法で形成し、その電気化学的リチウム脱離挿入特性を明らかにするとともに、電気化学走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いて、電気化学的にリチウム脱離挿入させた時の原子レベルでの形態変化を観察し、その劣化機構を明らかにすることを目的とした。昨年度はレーザーアブレーション法によりほぼ定比組成(Li/Mn=0.51)の薄膜を作製し、1MLiClO_4を電解質として含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶液中での充放電サイクル前後での表面形態変化をSTMでその場観察し、20サイクル以降から薄膜表面に100nm程度の微小粒子が出現することを明らかにした。
この微小粒子は溶液中から析出して生成したと考えられ、容量低下の原因として単なるマンガンイオンの溶出だけでなく、溶出したマンガンイオンの再析出反応を考慮する必要があることが示唆された。そこで本年度は、より大きな容量低下が認められるLiPF_6を電解質とした溶液中での同様の測定を行った。その結果、微小粒子の生成が認められたが、その形態から溶液中から析出したものではなく溶解によって粒界等の結晶性の低い部分の溶解のために微粉化が起こるものと推察された。電解質塩による形態変化の違いは、フッ素イオン存在下での大きなMnイオンの溶解度が原因であると考えられる。また、容量低下が少ないリチウム過剰組成(Li/Mn=0.52)の薄膜を作製し、LiClO_4を電解質として含む溶液中で観察したところ表面形態にほとんど変化が見られず、定比組成で見られた形態変化が容量低下の原因であることが確かめられた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1998年 -1999年, 奨励研究(A), 京都大学
電気化学走査型トンネル顕微鏡によるリチウム二次電池炭素負極表面反応の解析
安部 武志; 稲葉 稔; 小久見 善八
リチウム二次電池の炭素負極上では充電初期に溶媒の分解によりリチウムイオン伝導性の表面被膜が形成される。この表面被膜は炭素負極の充放電特性、安全性に対して重要な役割を果たしているが、その組成、形態並びにその形成機構は明らかになっていない。本研究では電気化学走査型トンネル顕微鏡(ECSTM)を用いて、有機溶媒中で分極された炭素電極表面の形態変化を観察、解析することで炭素負極上での被膜形成反応を明らかにすることを目的とした。試料として劈開により容易に原子レベルで平坦な表面を得ることができる高配向性熱分解黒鉛(HOPG)を用いた。本研究では分子構造の異なる溶媒系並びに添加物を加えた溶媒系でのSTM観察を行った。
炭酸プロピレン(PC)のメチル基をフッ素化したトリフルオ口炭酸プロピレン(TFPC)中では、PC中で観察されたような激しい剥離は起こらず、試料電位を0.5Vに下げるとステップの輪郭に沿って高さ数十nmの隆起構造が形成され表面は安定化された。すなわち、PC同様に大きな分子構造を持つTFPCで溶媒和されたLi^+が共挿入すると黒鉛層の剥離を引き起こすが、電子吸引性のフッ素原子のため還元されやすく、速やかに分解されて有効な表面皮膜を形成すると考えられる。
一方、PCにLi^+に選択的に溶媒和する12-crown-4を添加した溶媒中では、炭酸エチレン(EC)系溶媒中で見られたように約1Vで高さ約1nmの丘状構造の出現に続いて、それがさらに低電位で不定形の隆起構造に変化していく様子が観察された。このような形態変化は、溶媒和イオンの層間への共挿入反応とその分解反応に対応するものと考えられる。従って、12-crown-4を添加した系では、12-crown-4の配位したLi^+が選択的に層間に共挿入することにより分解反応を受け、それにより安定な表面皮膜が形成されることが示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1997年 -1998年, 基盤研究(C), 京都大学
走査型トンネル顕微鏡によるリチウム二次電池黒鉛負極/有機電解液界面反応の解析
安部 武志; 稲葉 稔
近年、リチウム二次電池の研究が盛んである。リチウム二次電池の負極材料としては炭素材料、特に高結晶性の黒鉛化材料が用いられている。リチウム二次電池の充放電は黒鉛化材料へのリチウムイオンの挿入脱離に伴うことが知られている。しかし、電解液によっては黒鉛化材料へリチウムイオンが挿入せす、電解液の分解が生じる。これらの現象は数多くの研究者によって報告されているが、その原因は未だ解明されていない。そこで、本研究では、種々の電解液中でのリチウムイオンの黒鉛に対する挿入反応の初期過程を走査型トンネル顕微鏡で調べることを目的とした。結果を以下に記す。
1)サイクリックボルタンメトリーを用いて1Mの過塩素酸リチウムを電解質として含む炭酸エチレン-炭酸ジエチル混合溶液、炭酸エチレン-ジメトキシエタン混合溶液、炭酸プロピレン中での黒鉛の電気化学的特性を調べた。いずれの電解液でも還元電流が1V付近から流れており、電解液の分解が生じることが分かった。炭酸プロピレン中では、第2サイクル以降も還元電流が流れ続け、安定な被膜が形成されないことが示された。2)走査型トンネル顕微鏡観察の結果では、サイクリックボルタンメトリーの結果と非常に良い一致を示した。すなわち、炭酸プロピレンを用いた場合には、黒鉛層の剥離が起こり続け、リチウムの挿入反応が認められなかった。また、その他の電解液の場合では、被膜形成は溶媒和リチウムイオンが黒鉛層間に侵入し、その後、溶媒和リチウムイオンが分解し、被膜を形成することが分かった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1997年 -1997年, 重点領域研究, 京都大学
リチウム含有遷移金属酸化物電極へのリチウム挿入脱離反応のその場ラマン解析
稲葉 稔
電気エネルギー貯蔵および電気自動車の駆動源として高ネルギー密度のリチウム二次電池の開発が切望されている。高エネルギー密度を有するリチウム二次電池の正極および負極材料として、LiCoO_2,LiNiO_2,及びその固溶体、LiMn_2O_4、Li_<4/3>Ti_<5/3>O_4などの含リチウム遷移金属酸化物が研究されているが、これらの材料への電気化学的リチウム挿入脱離反応機構はいまだ明らかになっていない部分が多い。本研究では、LiCoO_2,Li_<4/3>Ti_<5/3>O_4の2種類の含リチウム遷移金属酸化物を取り上げ、レーザーラマン分光法を用いてその電気化学的リチウム挿入脱離反応を解析することを目的とした。得られた結果は以下の通りである。
1.リチウム二次電池正極として既に実用化が進んでいるLiCoO_2を用いてそのリチウム脱離挿入に伴うラマンスペクトル変化を測定した。まずC軸配向した薄膜を用いてLiCoO_2のラマンバンドの同定を行い、AlgバンドとEgバンドであることを確かめた。また、充電反応に対応するリチウム脱離過程では、六方晶第一相、六方晶第2相の相変化に対応するスペクトル変化が確認された。また、リチウム脱離とともにラマンバンドのブロード化が確認され、結晶中に残されたリチウムが、結晶のリチウムサイトをランダムに占有していることが示された。
2.平坦で低い充放電電位を有するLi_<4/3>Ti_<5/3>O_4は将来の負極材料として期待されているが、リチウム挿入脱離に伴うエックス線パターンには変化が見られず、その反応機構が明らかになっていなかった。リチウム挿入脱離に伴うラマンスペクトル変化は明らかに第2相の出現を示し、その反応が2相共存で進行することが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1996年 -1996年, 奨励研究(A), 京都大学
混合導電性ペロブスカイト型希土類酸化物の配位設計
八尾 健; 稲葉 稔
希土類を含むペロブスカイト型の酸化物結晶の多くは、酸化物イオンや水素イオン等のイオン導電性あるいは電子導電性あるいは両者を併せ持つ混合導電性を示し、固体電解質材料として有用である。希土類を含むペロブスカイト型酸化物の物性は、希土類の種類、組成等により、大きく影響を受ける。しかしながら、希土類周囲の酸素配位等、結晶構造のレベルでの詳細は十分明らかにされているとは言えない。本研究では、混合導電性ペロブスカイト型酸化物の、希土類の種類や組成による周囲の酸素の配位等の状態変化を解析すると共に、種々の用途に適した固体電解質材料として望ましい物性を持つために必要な希土類の配位状態を設計することを目的とした。
Aサイトを占めるイオンとBを占めるイオンの半径の差の大きいペロブスカイト型酸化物LaScO_3において、両者の中間のイオン半径を有するイオンを固溶すると、固溶したイオンは、Laに対してはBサイトを占有するのが好ましいのに対し、Scに対してはAサイトを占有する方が望まれる。そのため、このイオンの占めるサイトにランダム性が期待される。本研究では、La_<0.9>M_<0.1>Y_<0.1>Sc_<0.9>O_3組成のペロブスカイト型酸化物を、MをNdから順にイオン半径の小さくなる方向にYまで変化させながら焼成し、その構造を解析した。
La_<0.9>Y_<0.2>Sc_<0.9>O_3組成の単一相が得られ、斜方晶系のGdFe O_3型ペロブスカイトであることが、XRDにより確認された。La_<0.9>Y_<0.2>Sc_<0.9>O_3において、Yは、Laに対してはBサイトを、Scに対してはAを占めることが期待される。リ-トベルト解析の結果、LaはAサイトを占め、ScはBサイトを占めるのに対し、YはAサイトとBサイトの両方を同時に占めることが証明された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1995年 -1996年, 重点領域研究, 京都大学
活性フッ素を利用した気相法による炭素材料の合成
小久見 善八; 稲葉 稔
本研究では、気相法によって高速にかつ従来よりも低温で緻密な炭素材料薄膜を形成することを目的とした。三フッ化窒素をフッ素源として用い、これをプラズマ中で分解することによって活性フッ素を生成させ、炭素薄膜形成の低温化を狙った。さらに四重極質量分析計を用いて気相における反応機構を明らかにした。得られた成果は以下の通りである。
1.活性フッ素を用いた炭素薄膜の合成
炭素源に芳香族のベンゼンを、フッ素源として三フッ化窒素を用いて、これをプラズマで活性化することによって炭素薄膜の形成を行った。プラズマで活性化した場合には炭素薄膜は400℃という低温でも形成することができ、またプラズマで活性化しないときよりも成膜速度は速かった。基板、基板温度、三フッ化窒素、ベンゼン流量、プラズマパワーを種々変え、得られた膜の性質との関連性を明らかにした。基板としてはニッケル基板よりガラス基板の方が平滑な薄膜を与えた。基板温度を上げると炭素薄膜の堆積速度が低下し、基板温度は700℃が最適であることが示された。また、プラズマパワーを増加させると、薄膜堆積速度は低下するが得られる膜の結晶性が向上することが明らかになった。
2.四重極質量分析計による気相反応機構の解明
プラズマ反応容器に直結した四重極質量分析計を用いて、気相における反応を機構を調べた。三フッ化窒素プラズマ中に導入すると、三フッ化窒素から活性なフッ素ラジカルが放出され、これがベンゼンの水素原子と置換しフッ化ベンゼンが生成することが明らかになった。フッ化ベンゼンをプラズマ中で分解させたときのマススペクトルより、フッ化ベンゼンはベンゼンよりもはるかにプラズマ中で分解しやすいことが示された。従って、気相中でのフッ素ラジカルによるベンゼンのフッ素化反応が炭素薄膜の堆積速度を向上させるのに寄与しているものと推察された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1995年 -1996年, 基盤研究(B), 京都大学
ラマン分光法によるカーボン材料へのリチウムのインターカレーション反応の解明
稲葉 稔
高エネルギー密度を有するリチウム二次電池の負極材料として、カーボン材料が注目され、種々の方法によって様々な結晶性、配向性、形態を有するカーボン材料が作製され、研究に用いられているが、そのリチウム挿入・脱離反応は未だ明らかになっていない部分が多い。本研究ではレーザーラマン分光法を用い、種々のカーボン材料への電気化学的リチウム挿入脱離反応を解析することを目的とし、以下の結果が得られた。
高度に黒鉛化した炭素材料への電気化学的リチウム挿入反応を解明するために、高配向性熱分解グラファイトおよび天然黒鉛粉末を電極として用いて、充放電中の種々の電位におけるラマンスペクトルを得た。それらのスペクトル変化から、リチウム挿入とともにカーボン材料ホストのステージ構造が変化を起こすことを明らかにした。従って、これらの高度に黒鉛化したカーボン材料では、ステージ構造を有するグラファイト層間化合物の形成を伴いながら、リチウムがカーボン材料の層間に挿入されることが明らかになった。
また、低結晶性のカーボン材料として、メソフェーズピッチ小球体を種々の温度で焼成したメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)を用い同様の実験を行ったところ、MCMB1800, MCMB1000ではリチウムはカーボン層間に挿入されるが、高黒鉛化材料のようにステージ構造の形成を伴わないことが明らかになった。また、MCMB700では充放電に伴うスペクトル変化が全く観察されず、リチウムがカーボン層間には挿入されず、マイクロポアなどの部分に挿入されていることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1995年 -1995年, 奨励研究(A), 京都大学
混合導電性ペロブスカイト型希土類酸化物の配位設計
八尾 健; 稲葉 稔
イオン導電性と電子導電性を併せ持つ混合導電性ペロブスカイト型酸化物の精密な機能制御のためには、希土類の種類、組成が希土類の酸素配位に及ぼす影響を、詳細に解明することが重要である。ペロブスカイト型構造には、陽イオンの入り得るサイトが、12配位のAサイトと6配位のBサイトの2種類ある。同一の希土類金属Yを含むもので、Yが相対的に大きくなるY-Cr、及びYが相対的に小さくなるY-Laの2種類の組み合わせでペロブスカイト型結晶を、酸化イットリウムと酸化クロムあるいは酸化ランタンを用いて焼成した。粉末XRD測定を行い、リ-トベルト法による結晶構造解析を行った。また、本学超強力X線回折実験室において、EXAFSの測定を行った、解析の結果、YCrO_3では、Yが全てAサイトを占めるのに対し、YLaO_3では、Yが全てBサイトを占めるという結果が得られた。以上の結果より、同じ希土類イオンであっても、その半径が相対的に大きい場合はAサイトを占め、逆に相対的に小さくなるとBサイトを占めることが明らかになった。よって、種々のイオン半径を持つ希土類イオンを組み合わせ、同じ希土類イオンが同時に異なるサイトを占める構造を作ることができれば、格子のランダム性に影響し、イオン導電性等に興味深い特性が現れることが期待できる。
焼成原料作成のため、インキュベータ-、蒸留水製造装置、並びに酸素分圧の調整が可能な電気炉を使用した。また、大型単結晶により分光するインシデントモノクロメーターを設置した粉末X線装置を本学超強力X線回折実験室において製作し、Kα_1線単独による精度の高い回折図形を測定し、精密なリ-トベルト解析を可能とした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1995年 -1995年, 重点領域研究, 京都大学
混合導電性ペロブスカイト型酸化物中の遷移金属イオンの状態解析
八尾 健; 稲葉 稔; 竹原 善一郎
イオン導電性と電子導電性を併せ持つ混合導電性希土類遷移金属系ペロブスカイト型酸化物結晶を、酸素分圧、温度及び共存元素を種々変化させて作製し、その結晶構造を粉末線X回折を用いたリ-トベルト解析により構造を精密に求め、遷移金属イオンの原子価並びに配位等の状態変化と電気的性質等の物性との関係を理論的に明らかにした。La:Mn=1:1およびランタンの一部をストロンチウムあるいはマンガンの一部をマグネシウムで置き換えた組成のLa-Sr-Mn-OあるいはLa-Mn-Mg-O系ペロブスカイト型酸化物を種々の酸素分圧下で焼成し、化学分析によるマンガンの原子価分析及びリ-トベルト法を用いた結晶構造解析を行い、マンガンの原子価と結晶構造の関係を明らかにした。マンガンの平均原子値が小さいとき、立方晶に近い新規の斜方晶ペロブスカイト相が生成した。この結晶相は2価のマンガンイオンを多く含むとともに、3価のマンガンイオンによるヤーンテラー効果が互いに打ち消し合うような構造をとる。対称性を保つため、マンガンイオン間の電子交換が阻害され、電気伝導度が減少する。La:Co=1:1及びランタンの一部をストロンチウムで置き換えた組成のペロブスカイト型La_<1-X>Sr_XCoO_3を焼成し、化学分析によるコバルトの原子価分析、リ-トベルト結晶構造解析及び電気伝導度測定を行い、コバルトの原子価と結晶構造、並びに電気的性質の関係を明らかにした。コバルトの原子価は、ストロンチウム量が少ないときは、ほぼ化学量論的に変化するのに対し、ストロンチウム量の増加に従い、次第に一定値へと近づいた。結晶構造解析の結果、格子定数並びにCo-O間距離に不連続な変化が観測され、また電気伝導度にも半導体から金属への転移が示された。O-2pバンドとCo-dバンドの間に生ずる電荷移動ギャップが、構造変化に伴い閉じることによると解釈される。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1994年 -1995年, 一般研究(C), 京都大学
プラズマ重合法によるイオン交換性薄膜の作製法の開発
小久見 善八; 稲葉 稔
本研究では、プラズマ重合を用いるペルフルオロスルホン酸系のイオン交換性薄膜を作製する方法の開発を目指して、質量分析装置を用いて反応中の活性種をその場分析し、反応活性種と形成される膜の構造との関係を明らかにした。また、これによりスルホン酸基をプラズマ重合体に有効に導入する条件を見いだし、架橋構造を有するペルフルオロスルホン酸系カチオン交換性薄膜の開発を行うことを目的とし以下の結果を得た。
1)ベンゼンスルホニルフルオライド(BSF)、ベンゼンスルホニルクロライド(BSC)をプラズマ重合し、プラズマ中の活性種を解析した。BSCを原料として用いた膜はイオン交換能を示さなかったが、BSFを原料とした場合にはカチオン交換性の薄膜が得られた。
2)プラズマ重合装置に四重極質量分析計を直結した装置を用いてプラズマ中の活性種を調べた結果、BSCではスルホニルクロライド基が分解しやすく、一方、BSFではスルホニルフルオライド基がプラズマ中で安定であることが示された。作製した薄膜のESCA,FT-IRによる解析結果からもこの結果が裏付けられた。そのため、BSFを用いた場合にはイオン交換性薄膜が得られたものと考えられる。以上の結果は、プラズマ重合体にイオン交換機を導入するためには、プラズマ中における原料のイオン交換基の安定性が高いモノマーを用いる必要があることを示している。
3)モノマー単独の重合反応について上記と同様の解析を行ったところ、炭化水素系のモノマーとフルオロカーボン系のモノマーでは構造が類似していても、反応性が全く異なることがわかった。また、生成したポリマーの化学構造をC_<13>-NMRを用いて調べた結果、ポリマーは架橋した構造を有していることがわかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1994年 -1995年, 試験研究(B), 京都大学
イオン交換膜中に固定されたミクロな不均一界面におけるビオローゲンの相間移動
稲葉 稔
ペルフルオロスルホン酸系カチオン交換膜は、親水性領域が疎水性領域から数ナノメーターのオーダーで相分離し、ミクロな不均一界面を膜内に固定した構造を有している。本研究では、ペルフルオロスルホン酸系カチオン交換膜(ナフィオン)と電極金属を結合、一体化させたSPE(Solid Polymer Electrolyte)電極を用い、このミクロな不均一界面を利用した反応の可能性とその機構、及び膜中の特異な物質移動の解明を目指し、相間移動メディエーターとして知られるビオローゲン化合物をイオン交換膜中に保持したSPE電極を作製し、膜中のミクロな不均一界面における相間移動反応を利用したmeso-1,2-ジブロモ-1,2-フェニルエタンの間接電解脱臭素化反応を行った。ビオローゲンを保持していない電極では、脱臭素化反応はほとんど進行しなかったが、ビオローゲンを保持した電極ではその電流効率は飛躍的に向上した。従って、膜中の不均一界面でビオローゲンの相間移動反応が起こることが示された。また、アルキル鎖長の異なるビオローゲンを比較した結果、プロピルビオローゲンが相間移動メディエーターとして最も有効であることが示され、ビオローゲンの膜中の拡散速度が電流効率に大きく影響を与えていることが示唆された。
また、銀電極上に被覆したナフィオン中に保持したプロピルビオローゲンの電気化学的挙動をレーザーラマン分光法を用いて調べ、種々のミセル溶液中での挙動と比較した。その結果、ナフィオン中ではSDSミセル溶液中と極めて良く似た挙動を示し、ナフィオン中の親水性領域に存在する電極活性サイトで生成したカチオンラジカルが、疎水性領域に相間移動を起こすことが確かめられた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1994年 -1994年, 奨励研究(A), 京都大学
電気化学気相成長法によるジルコニア薄膜の形成と酵素センサーへの応用
小久見 善八; 稲葉 稔; 内本 喜晴
本研究ではイオン導電性酸化物を用いる酵素センサーの薄膜化による低温作動化とミクロ化を目指し、電気化学気相成長法(EVD法)を用いて、電極となる金属上に数ミクロンから数十ミクロンの膜厚を有する緻密なイオン導電性薄膜を形成される方法の開発を行うと同時に、反応機構の解明、および得られた薄膜の酵素センサーへの応用を目的とし、以下の結果が得られた。
まず、ニッケル板表面を熱酸化した基板および酸化ニッケルペレット上に、酸化ニッケルの酸化物イオンを酸素源とするCVD法によって、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を形成する方法を開発した。反応時間が短いときには、CVD反応によりポーラスなYSZが生成したが、反応時間が長くなると反応がEVD反応に移行し、緻密なYSZ皮膜にその形態が変化していった。すなわち、本方法は緻密でかつ基板の形態追従性のよいYSZ薄膜形成法であることが示された。
また、表面層を酸化したニッケル線上にCVD-EVD法を用いて緻密なYSZ薄膜を形成し、ついで、被覆したニッケル線のNi,NiOを塩酸水溶液で溶解させ、中空YSZ繊維を作製した。直径100μmの中空繊維は繊維のみで自立できる程度の強度を有しており、酸素富化膜への応用が期待される。
さらに、微小な酸化ニッケルペレット上にYSZ薄膜を形成し酸素センサーを作製し、酸素濃度と起電力の関係を調べた。作製したセンサーは理論値よりも起電力が小さかったが、酸素分圧の対数に比例する出力が得られ、酸素センサーとして使用できることがわかった。また、通常の作製法で作製されたジルコニア酸素センサーでは測定が困難な500℃においても応答を示し、薄膜化による低温作動化が可能となった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1993年 -1994年, 一般研究(B), 京都大学
極紫外共鳴ラマン分光法による脂質二重層中の機能性ペプチドの状態分析に関する研究
森下 富士夫; 一瀬 光之尉; 稲葉 稔; 一瀬 光之尉; 老木 成稔
193mmの励起光を用いる紫外共鳴ラマン分光法は、ペプチド分子のアミドバンドを選択的に観測できるために、種々の環境下でのペプチド分子やタンパク質の状態解析に対して有用である。本研究では鎖長の異なる定序配列ペプチドを用いて、脂質膜中でのコンフォメーションや集合体形成を紫外共鳴ラマン分光法で解析した。紫外共鳴ラマンスペクトルの測定はAr/Fエキシマレーザーを励起光源として用い、多重波検出法で行った。試料はアラニンとα-アミノイソ酪酸を交互に配置したBoc-(Ala-Aib)_n-OMe(n=2,4,8)である。ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)とペプチドとの薄膜を水中に分散させ、超音波処理によりリポソーム調製して測定を行った。また、基準振動の計算にはCHARMmを用いた。
DMPCリポ-ム中でペプチド分子のアミドI、II、III2Vのシグナルを観測できた。CDスペクトルによってα-ヘリックス構造が確認されているポリ(L-リシン)のアミドバンド波数と脂質膜中で観測されたBoc-(Ala-Aib)_8-OMeのアミドバンドの波数が一致したことにより、16量体は脂質膜中でα-ヘリックス構造をとっていることが確認された。その他、4量体は不規則構造を、8量体は3_<10>ヘリックスをとることが示唆された。また、観測されたアミドバンドの波数とペプチドの二次構造との間には相関関係があることも判明した。
会合体のモデルとして構築した二本並べたペプチド鎖は、分子動力学計算によって歪んだ構造をとることがわかった。また、基準振動計算結果に見られた、会合体でのアミドV波数の高波数側へのシフトは、脂質膜中においてBoc-(Ala-Aib)_8-OMeの濃度を高くしたときの結果と一致するものである。このことはペプチド分子が会合して構造が歪み、分子内の水素結合の数、或いはコンフォメーション安定化への寄与が減少する様子がアミドVの波数に敏感に反映していることを示す。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1993年 -1994年, 一般研究(B), 京都大学