Longitudinal impacts of pre-existing inequalities and social environmental changes on life recovery: Results of the 1995 Kobe Earthquake and the 2011 Great East Japan Earthquake recovery studies
Shigeo Tatsuki; Fuminori Kawami
International Journal of Mass Emergencies and Disasters, 41(1) 94 - 120, 2023年09月, 研究論文(学術雑誌)
個別避難計画作成業務の実態分析—~滋賀県高島市を事例として
辻岡 綾; 本荘 雄一; 梅村 淳; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 41 333 - 343, 2022年11月01日
災害ケースマネジメントがすまい再建に与えた影響:合成コントロール法による仙台市の被災者支援の分析
川見 文紀, 立木 茂雄
Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 87(797) 1282 - 1293, 2022年07月01日, 研究論文(学術雑誌)
最近の大規模災害が明らかにした要支援者問題の根本原因—自治体・企業の防災担当者のための防災ハンドブック ; 特集 誰一人取り残さない防災 : 「防災と福祉の連携」で高齢者、障がい者などの要支援者をサポート
立木 茂雄
工業材料 = Engineering materials, 70(2) 15 - 20, 2022年04月
「誰一人取り残さない防災」実現に不可欠なインクルージョン・マネージャーの養成
立木茂雄
防災ハンドブック2022春号, 9 - 15, 2022年03月
避難所に長期間取り残される被災者への支援と課題
立木茂雄,川見文紀
危機管理レビュー, 13 62 - 70, 2022年03月
防災に関する国際ソーシャルワークの実践(災害)
立木茂雄
国際ソーシャルワークを知る, 1 - 29, 2022年03月
住宅再建方法が生活復興感に与える影響について-2014・2015・2016・2017・2020年名取市現況調査パネル・データをもとに-
滝井裕樹; 立木 茂雄; 川見文紀; 藤本慎也; 牧紀男
地域安全学会論文集, 40 1 - 8, 2022年03月
誰一人取り残さない防災を実現するための4つの原則
立木茂雄
自然災害科学, 40(4) 389 - 398, 2022年02月
Effect of the Seven Critical Elements on Life Recovery Following the Great East Japan Earthquake Disaster.
Fuminori Kawami; Haruo Hayashi; Reo Kimura; Keiko Tamura; Munenari Inoguchi; Shigeo Tatsuki
Journal of Disaster Research,, 17(2) 197 - 206, 2022年02月
Pre-Existing Inequalities, Post-Event Social Environmental Changes, and Long-Term Trajectories of Life Recovery: Findings from Five-Wave Natori City Life Recovery Panel Survey,
Fujimoto, Shinya; Fuminori Kawami; Anna Matsukawa; Shosuke Sato; Shigeo Tatsuki
Journal of Disaster Research,, 17 207 - 216, 2022年02月
2016年~2020年の災害事例にみる被災地内における災害時のSNSの利用実態—A Survey on Actual Use of SNS Tool by Victims in Affected Area of Disasters from 2016 to 2020 in Japan
佐藤 翔輔; 邑本 俊亮; 立木 茂雄
自然災害科学 = Journal of Japan Society for Natural Disaster Science, 41(2) 107 - 120, 2022年
社会的弱者と災害―誰一人取り残さないための原則とは?
立木茂雄
総合リハビリテーション, 医学書院, 50(1) 83 - 89, 2022年01月
災害と貧困
立木茂雄
自然災害科学・防災の百科事典, 28 - 29, 2022年01月
福岡県東峰村における時空間的な情報統合による災害リスク・コミュニケーション手法の検討
菅原巧; 吉田祐子; 藤本慎也; 立木茂雄; 本田博之; 三谷泰浩
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 39 123 - 132, 2021年11月
災害リスク・コミュニケーション・ワークショップは防災リテラシーを高めたかー傾向スコア分析による効果検証ー
藤本慎也; 菅原巧; 三谷泰浩; 川見文紀; 立木茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 39 343 - 350, 2021年11月
インクルージョン・マネージャーに特徴的なコンピテンシーの考察〜データ対話型理論を用いた分析〜
辻岡 綾; 藤本 慎也; 川見 文紀; 松川 杏寧; 立木茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 39 351 - 361, 2021年11月
構成概念妥当化パラダイムを用いた防災リテラシー尺度の開発
松川杏寧; 兪瑋; 佐藤史弥; 永松伸吾; 立木茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 39 375 - 382, 2021年11月
誰一人取り残さない防災をめざして~根本原因に対する根本的対策とその具体的な段取りを中心に~
立木茂雄
消防防災の科学, 消防防災科学センター, (145) 9 - 15, 2021年09月
合成コントロール法を用いた仙台市の災害ケースマネ ジメントの効果分析
川見文紀; 立木茂雄
地域安全学会梗概集, 48 7 - 10, 2021年05月
リスク・コミュニケーション・ワ ークショップへの参加関連要因の基礎的分析
藤本慎也; 菅原巧; 三谷泰浩; 立木茂雄
地域安全学会梗概集, 48 77 - 80, 2021年05月
インクルージ ョン・マネージャーに特徴的なコンピテンシーの考察〜越境・連結・参画・恊働 の視点からの整理
辻岡 綾; 藤本 慎也; 川見 文紀; 松川 杏寧; 立木茂雄
地域安全学会梗概集, 48 139 - 142, 2021年05月
障がいのある人の防災対策 —避難、避難生活から生活再建までを視野に入れて
立木茂雄; 川見文紀
総合リハビリテーション, 株式会社医学書院, 49(3) 261 - 267, 2021年03月
誰一人取り残さない防災に向けて、インクルージョン・マネージャーが身につけるべきこと : 越境、連結、参画・恊働—特集 東日本大震災から10年
立木 茂雄
消防防災の科学, 消防防災科学センター, (144) 40 - 47, 2021年
生活復興感の軌跡の類型化に関する基礎的研究:第1波-第5波名取市生活再建現況調査から
藤本慎也; 川見文紀; 佐藤翔輔; 松川杏寧; 立木茂雄
地域安全学会東日本大震災特別論文集, 10 10 - 14, 2021年
インクルージョン・マ ネージャーを養成する研修開発と実施
辻岡綾; 藤本慎也; 川見文紀; 吉川肇子; 立木茂雄
地域安全学会東日本大震災特別論文集, 10 51 - 5, 2021年
i-BOSAI:誰一人取り残さない防災〜平時と切れ目のない福祉と防災の連結
立木茂雄
労働の科学, 75(10) 4 - 8, 2020年11月
生活再建を科学する〜2つの大震災後の生活の再建と復興の調査から見えてきたこと
立木茂雄
国際文化研修, (秋) 16 - 21, 2020年10月
福祉専門職とともにすすめる「誰一人取り残さない防災」の実現のために―防災と福祉関係者の連携のポイント
立木茂雄
月間福祉, (7月) 52 - 55, 2020年07月
災害時の要配慮者への対策は人口オーナス期に特有の事態として捉え、福祉と防災を連結する根本的な対策が必要だ (特集 大震災からの復興と防災) -- (災害対策の進化と課題)
立木 茂雄
ガバナンス, ぎょうせい, (227) 29 - 31, 2020年03月
固定効果モデルを用いた生活復興感研究:―2014・2015・2016・2017年名取市現況調査パネルデータを用いて―
松川 杏寧; 川見 文紀; 佐藤 翔輔; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 37(0) 401 - 411, 2020年
災害対応担当者に必要とされる能力向上を目指した新規図上演習の開発とその効果測定
辻岡 綾; 川見 文紀; 松川 杏寧; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 37(0) 371 - 380, 2020年
被災前の世帯の社会的脆弱性がすまいの再建に与える影響
川見 文紀; 松川 杏寧; 佐藤 翔輔; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 37(0) 421 - 428, 2020年
災害時の要配慮者への対策は30年以上にわたり、なぜ見立てを誤ってきたのか? : 人口オーナス期に特有の事態として捉え、根本的な対策を提案する (特集 阪神・淡路大震災25年 : 防災・減災の課題と展望)
立木 茂雄
21世紀ひょうご : 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構研究情報誌, ひょうご震災記念21世紀研究機構研究戦略センター, 28(28) 21 - 38, 2020年, 研究論文(学術雑誌)
復興事業区域内に自力再建する被災者の住宅再建に関する意思決定の規定因 -宮城県名取市を事例として-
伊藤 圭祐; 牧 紀男; 立木 茂雄; 佐藤 翔輔; 松川 杏寧
日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 84(762) 1863 - 1870, 2019年08月
境界を越えて多様な関係者を連携させるコンピテンシーの考察~バウンダリー・スパナーとの役割比較分析
立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 45 59 - 62, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
「生活再建ケースマネジメント支援手法のキーワード分析―生活再建課題とその対応―」
佐藤 翔輔; 立木 茂雄
地域安全学会東日本大震災特別論文集, 8 47 - 52, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
借り上げ仮設住宅施策はすまいの再建を早めたか ―宮城県名取市のデータを用いた因果推論―
川見 文紀; 松川 杏寧; 佐藤 翔輔; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 35(0) 217 - 224, 2019年
災害時の防護意思決定構造の理論モデル化とその実証的検討: 大分県3市における土砂災害に関する社会調査データへの構造方程式モデリングの適用
藤本 慎也; 川見 文紀; 亀井 敏和; 徳永 健介; 三谷 泰浩; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 35(0) 305 - 315, 2019年
インクルーシブな防災訓練の傾向スコア分析によるインパクト評価
松川 杏寧; 川見 文紀; 辻岡 綾; 村野 淳子; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 35(0) 279 - 286, 2019年
災害時要配慮者の避難行動支援体制づくり に及ぼすソーシャルキャピタルの効果:-神戸市の防災福祉コミュニティを事例として-
松山 雅洋; 川見 文紀; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 35(0) 125 - 133, 2019年
Crime prevention through community empowerment: An empirical study of social capital in Kyoto, Japan
Anna Matsukawa; Shigeo Tatsuki
International Journal of Law, Crime and Justice, 54 89 - 101, 2018年09月, 研究論文(学術雑誌)
消費者問題アラカルト 誰ひとり取り残されない防災をめざして
立木 茂雄
国民生活. ウェブ版 : 消費者問題をよむ・しる・かんがえる, 国民生活センター, 74(2018年9月号)(74) 11 - 13, 2018年09月, 研究論文(学術雑誌)
電子コテージとボランティアという働き方 (特集 これからの「働く」を考える)
立木 茂雄
Re : Building maintenance & management, 建築保全センター, 40(1) 56 - 59, 2018年07月
災害時に備えた合理的配慮の提供とは : 別府市での排除のない防災の取り組みから (特集 防災への備え 対策とその実態(1))
立木 茂雄
リハビリテーション, 鉄道身障者福祉協会, (602) 13 - 17, 2018年04月
Seismic culture as a risk and resilience communication device
Tatsuki Shigeo; タツキ シゲオ; 立木 茂雄
同志社社会学研究 = The Doshisha Shakaigakukenkyu (Doshisha review of sociology), 同志社社会学研究学会, 22(22) 1 - 8, 2018年03月31日
災害対応コンピテンシー・プロファイル検査紙による研修効果の測定
辻岡 綾; 立木 茂雄; ツジオカ アヤ; タツキ シゲオ; Tsujioka,Aya; Tatsuki Shigeo
同志社社会学研究, 同志社社会学研究学会, 22(22) 21 - 41, 2018年03月
平時と災害時の配慮を切れ目なくつなぐ : 排除のない防災へ (特集 大災害から"いのち・くらし・人生"を守れ : 誰一人取り残さない)
立木 茂雄
生活協同組合研究, 生協総合研究所, (506) 14 - 21, 2018年03月
災害と障がいのある人たち : 障害者の権利条約11条「リスク状況および人道上の緊急事態」に求められる措置の視点から (社会的包摂と人権課題(3))
立木 茂雄
研究紀要, 兵庫県人権啓発協会, 19 49 - 80, 2018年03月
災害ケースマネジメント手法のキーワード分析―名取市生活再建支援の現場から―
立木 茂雄
東日本大震災特別論文集, 7 47 - 52, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
災害時要配慮者の当事者力を高める手法の開発―別府市災害時ケアプラン避難行動編作成の事例調査から―
立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 42 151 - 154, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
障がい当事者を中心としたリスクコミュニケーションによる災害時ケアプラン作成の手法―大分県別府市での取り組み事例をもとに―
立木 茂雄
日本地震工学会 第15回日本地震工学シンポジウム, なし 1579 - 1588, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
Persons with disabilities in the great East Japan earthquake: Lessons learnt and new directions towards evidence-based empowering just practices
Shigeo Tatsuki
The Routledge Handbook of Green Social Work, 464 - 477, 2018年01月01日, 論文集(書籍)内論文
東日本大震災被災者の生活復興類型5パターン――2014・2015・2016・2017年度名取市現況調査のデータをもとに
佐藤 翔輔; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 42 117 - 120, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
東北3県における東日本大震災被災者の生活復興に対する生活再建7要素の影響に関する基礎的研究:震災から5年が経過する中での東日本大震災生活復興調査の結果から
田村 圭子; 井ノ口 宗成; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 42 117 - 120, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
宮城県名取市における東日本大震災被災者に対する伴走型支援提供に関する検証――名取市現況調査4年分のパネルデータから
佐藤 翔輔; 立木 茂雄
地域安全学会東日本大震災特別論文集, 7 43 - 46, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
生活再建7要素が生活復興感に与える影響の災害間比較―阪神・淡路大震災と東日本大震災の比較から―
田村 圭子; 井ノ口 宗成; 立木 茂雄
地域安全学会東日本大震災特別論文集, 7 35 - 37, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
科学的なエビデンスにもとづく災害時受援計画の策定 (特集 地域における防災・減災対策の強化)
立木 茂雄; 本莊 雄一
ECPR : Ehime Center for Policy Research, えひめ地域政策研究センター, 2018(2) 40 - 49, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
津波で被災した現地再建者の地震・津波に対するリスク認知・防災リテラシー・備えの実態 : 東日本大震災で被災した名取市の事例
馬場 亮太; 佐藤 翔輔; 今村 文彦; 立木 茂雄
土木学会論文集. B2, 海岸工学 Journal of Japan Society of Civil Engineers. 土木学会海岸工学委員会 編, 土木学会, 74(2) I_487 - 492, 2018年
生活再建7要素が東日本大震災被災者の生活復興感に与える影響:―震災から5年が経過する中での東日本大震災生活復興調査から―
川見 文紀; 林 春男; 木村 玲欧; 田村 圭子; 井ノ口 宗成; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 33(0) 53 - 62, 2018年
災害対応コンピテンシー・プロファイル検査紙による自治体職員向け災害対策専門研修事業のインパクト評価
辻岡 綾; 川見 文紀; 松川 杏寧; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 33(0) 291 - 299, 2018年
熊本地震の緊急・応急対応期における応援自治体のライフヒストリから見た応援活動に係る課題抽出:-神戸市からの職員派遣の事例から-
本莊 雄一; 野田 隆; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 33(0) 301 - 311, 2018年
仮設住宅供給方式の選択がすまいの再建に与える影響に関する研究 : 名取市現況調査2年分のデータをもとに
松川 杏寧; 佐藤 翔輔; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 地域安全学会事務局, 30(30) 149 - 159, 2017年03月
惨事ストレスと応援職員 (特集 大災害と自治体職員の対応力)
立木 茂雄
ガバナンス, ぎょうせい, (191) 27 - 29, 2017年03月
仮設住宅からの退去方針が決まらない被災者の特徴・課題 : 東日本大震災における名取市の事例
佐藤 翔輔; 松川 杏寧; 立木 茂雄
自然災害科学, 日本自然災害学会, 36(3) 281 - 295, 2017年
名取市の復興事業区域における自力再建者の特性に関する研究
伊藤 圭祐; 立木 茂雄; 牧 紀男; 佐藤翔輔
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 30(0) 137 - 147, 2017年
近年の自然災害から見た入所要配慮者被害の問題と対策 : 平時と災害時の連携ならびに立地規制の2つの欠如が被害を生んでいる (特集 平成28年8月の豪雨災害を考える)
立木 茂雄
消防防災の科学, 消防防災科学センター, (129) 11 - 14, 2017年
要配慮者の避難移動に施設管理者や自治体はどう取り組むべきか 災害時の適切な避難を促す「防災リテラシー」
立木 茂雄
公明, 公明党機関紙委員会, (132) 50 - 55, 2016年12月
生活復興感から見る仮住まいのあり方について-名取市現況調査2年分のデータから-
松川杏寧; 佐藤翔輔; 立木茂雄
地域安全学会東日本大震災特別論文集, 5 59 - 64, 2016年08月, 研究論文(学術雑誌)
災害とレジリエンス : 阪神・淡路と東日本の経験から見えてきたこと (特集 災害と自治体の危機管理)
立木 茂雄
地方議会人 : 議員研修誌, 中央文化社, 47(3) 16 - 20, 2016年08月, 研究論文(学術雑誌)
意見交換 災害時要援護者対策のこれから (地域防災セミナー 災害時要援護者対策のあり方を考える : 排除のない防災をめざして)
立木 茂雄; 酒井 竜一郎; 泥 可久; 鎌田 あかね; 島﨑 耕一
季刊政策・経営研究, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング, 2016(4) 220 - 224, 2016年
リスク回避に影響を及ぼす防災リテラシーとハザードリスク及び人的・ 物的被害認知とのノンリニアな交互作用に関する研究:2015年兵庫県県民防災意識調査の結果をもとに
川見 文紀; 林 春男; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 29(0) 135 - 142, 2016年
排除のない防災の展開が必要だ : 仙台防災枠組みにいたる流れを概観する (特集 東日本大震災(19)歴史的災害を経て)
立木 茂雄
消防科学と情報, 消防科学総合センター, (123) 21 - 26, 2016年
基調講演 排除のない防災へ (地域防災セミナー 災害時要援護者対策のあり方を考える : 排除のない防災をめざして)
立木 茂雄
季刊政策・経営研究, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング, 2016(4) 187 - 197, 2016年
災害時の個人情報提供への同意・不同意を予測する要因 : 京都府精華町での質的・量的調査を通じて
松川 杏寧; 立木 茂雄; マツカワ アンナ; タツキ シゲオ; Matsukawa Anna; Tatsuki Shigeo
評論・社会科学 = Social science review, 同志社大学社会学会, (115) 1 - 26, 2015年12月
Optimal life recovery assistance for those who are residing in designated temporary housing in widely dispersed locations: Interim findings on different household groups and on life recovery promotion parameters
Shigeo Tatsuki
Journal of Disaster Research, 10(5) 939 - 947, 2015年10月, 研究論文(学術雑誌)
生活再建のために大切なものとは何か? : 阪神・淡路大震災と東日本大震災の生活復興調査結果の比較をもとに考える (特集 再考 : 阪神大震災からの復興20年)
立木 茂雄
都市政策, 神戸都市問題研究所 ; 1975-, (161) 86 - 103, 2015年10月
Psychological adaptation to the Great Hanshin-Awaji Earthquake of 1995: 16 years later victims still report lower levels of subjective well-being
Shigehiro Oishi; Reo Kimura; Haruo Hayashi; Shigeo Tatsuki; Keiko Tamura; Keiko Ishii; Jane Tucker
Journal of Research in Personality, 55 84 - 90, 2015年04月, 研究論文(学術雑誌)
東日本大震災後の初動期から応急対応期における自治体間協力による人的支援に関する実証的研究:-受援自治体と支援自治体とのデータを一元的に用いた研究-
本莊 雄一; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 25(0) 13 - 22, 2015年
すまい方別に見る被災者の生活再建過程の現状とその課題:―宮城県名取市での被災者ワークショップのデータをもとに―
松川 杏寧; 辻岡 綾; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 25(0) 23 - 33, 2015年
東日本大震災における創発的・多組織ネットワーク(EMONs)の協調活動を規定する要因に関する考察
本莊 雄一; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 27(0) 155 - 165, 2015年
10年を超える生活再建過程における被災者の現状と課題:-阪神・淡路大震災から16年間を振り返る復興調査結果-
木村 玲欧; 田村 圭子; 井ノ口 宗成; 林 春男; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 27(0) 35 - 45, 2015年
被災者の生活再建支援を目的にした 被災者のセグメント化と行政対応戦略の検討手法の提案:-東日本大震災で被災した名取市の事例-
佐藤 翔輔; 立木 茂雄; 松川 杏寧
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 27(0) 65 - 74, 2015年
生活の復興のために大切なものとは何か? (特集 阪神淡路20年 創造的復興の今)
立木 茂雄
21世紀ひょうご : (財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究情報誌, ひょうご震災記念21世紀研究機構学術交流センター, (17) 3 - 16, 2015年
市町村に求められる災害時要援護者対策 : 災害時の生活機能支援の視点から (特集 平時からの災害時要援護者支援)
立木 茂雄
保健師ジャーナル, 医学書院, 70(9) 748 - 753, 2014年09月
21世紀型コミュニティカルテとは? (特集 コミュニティ施策の方向性を考える)
立木 茂雄; 松川 杏寧
都市政策, 神戸都市問題研究所 ; 1975-, (155) 12 - 29, 2014年04月
Early Evidence, Challenges and Their Practice Implications in Disaster Counter-measures for People with Special Needs Following the 2011 Eastern Japan Earthquake
TATSUKI Shigeo; タツキ シゲオ; 立木 茂雄
同志社社会学研究, 同志社社会学研究学会, (18) 1 - 10, 2014年03月
災害ソーシャルワークとは何か (特集 自然と生きる : 自然災害に備えるために)
立木 茂雄
月刊福祉, 全国社会福祉協議会, 97(4) 33 - 38, 2014年03月
被災市町村と応援行政組織やボランタリー組織との連携・協働を促す受援計画の考察:-東日本大震災を事例として-
本莊 雄一; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 23(0) 21 - 31, 2014年
生活を再建するとは,どういうことか?
立木 茂雄
住民行政の窓, 日本加除出版, (397) 7 - 22, 2014年01月
災害時要援護者対策 自治体に求められるポイント (特集 災害弱者を地域で守る)
立木 茂雄
市政, 全国市長会館, 62(6) 10 - 12, 2013年06月
CBRに基づく障がい者と地域コミュニティを対象とした災害時の避難環境イマジネーション訓練プログラムの実践と分析:-神戸市兵庫区の事例-
石川 永子; 伊藤 則正; 泥 可久; 小口 優子; 原田 正隆; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 19(0) 29 - 38, 2013年
東日本大震災における自治体間協力の「総合的な支援力」の検証:-神戸市派遣職員の事例から-
本荘 雄一; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 19(0) 51 - 60, 2013年
初動期から応急対応期における自治体による人的支援の規定要因に関する外的妥当性の研究:-東日本大震災時に支援を受けた被災自治体による評価-
本莊 雄一; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 21(0) 89 - 98, 2013年
人と環境の相互作用モデルにもとづく災害時要援護度尺度の実装研究
河村 咲弥; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 21(0) 61 - 70, 2013年
高齢者、障害者と東日本大震災:災害時要援護者避難の実態と課題 (特集 東日本大震災(8)避難所)
立木 茂雄
消防科学と情報, 消防科学総合センター. 1985-, (111) 7 - 15, 2013年
民賃に分散居住する : 仮住まいの新しいかたち(<連載>東日本大震災|連続ルポ2|仮すまいの姿)
立木 茂雄
建築雑誌, 日本建築学会, (1639) 2 - 3, 2012年12月20日
地域力と安全・安心 (特集 社会資本を測る)
立木 茂雄
統計, 日本統計協会, 63(6) 21 - 26, 2012年06月
Challenges in Counter-disaster Measures for People with Functional Needs in Times of Disaster Following the Great East Japan Earthquake
Shigeo Tatsuki
International Journal of Japanese Sociology, 21(1) 12 - 20, 2012年03月, 研究論文(学術雑誌)
ArcGIS 10を用いた災害時要援護度の可視化 : 京都市内2学区を事例として
松川 杏寧; 松本 亜沙香; 立木 茂雄; マツカワ アンナ; マツモト アサカ; タツキ シゲオ; Matsukawa Anna; Matsumoto Asaka; Tatsuki Shigeo
同志社社会学研究, 同志社社会学研究学会, 0(16) 117 - 139, 2012年03月
大規模広域災害時における自治体間協力に関する考察:-東日本大震災時における神戸市職員派遣の事例から-
本荘 雄一; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 18(0) 411 - 419, 2012年
東日本大震災における市町村別の死者集計データを用いた分析による障害者と高齢者の死者発生因に関する研究
松本 亜沙香; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 18(0) 241 - 250, 2012年
ソーシャルキャピタルの視点から見た地域コミュニティの活性度と安全・安心(最新版) : 2007年・08年・10年神戸市自治会・マンション管理組合維持調査データの分析 (特集 都市と減災)
立木 茂雄; 松川 杏寧
都市問題研究 = Journal of municipal problems, 大阪市政策企画室企画部, 2012(0) 30 - 56, 2012年
災害時要援護者の個人情報をめぐる政策法務 : 新たな整理・分析枠組みの構築と違法リスクの抽出
山崎 栄一; 林 春男; 立木 茂雄; 田村 圭子
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 15 313 - 322, 2011年11月01日
地域特性がソーシャルキャピタルに与える影響に関する研究 : 多母集団同時分析を用いた神戸市事例研究
松川 杏寧; 立木 茂雄
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 15 385 - 394, 2011年11月01日
東日本大震災時の買い溜めパニック・寄付・物資送付の関連要因に関する研究 : インターネット調査結果から
松本 亜沙香; 林 春男; 立木 茂雄
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 15 463 - 472, 2011年11月01日
インタビュー 立木茂雄・同志社大学教授に聞く 災害対応職員のセルフチェック・セルフケア (スキルアップ特集 みんなの心が折れないために--東日本大震災・心のケアと支援)
立木 茂雄
ガバナンス, ぎょうせい, (124) 49 - 51, 2011年08月
26. 東日本大震災における被災自治体への応援職員の惨事ストレスとメンタルケアに関する研究
河村 咲弥; 辛 淑玉; 西田 一美; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (29) 75 - 78, 2011年
C-5 ソーシャルキャピタルと地域の防犯性因果モデルの検討と向上
松川 杏寧; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (28) 65 - 68, 2011年
S-5 東日本大震災時のパニック購買の規定因に関する基礎的研究 : インターネット調査結果から
松本 亜沙香; 林 春男; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (28) 101 - 104, 2011年
S-6 東日本大震災における災害時要援護者への対応について : 仙台市の対応を中心として
石川 永子; 松本 亜沙香; 河村 咲弥; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (28) 105 - 106, 2011年
ソーシャルキャピタルの視点から見た地域の安全・安心に関する実証的研究
松川 杏寧; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 14(0) 27 - 36, 2011年
Realization of effective disaster victim support through information integration and visualization using GIS
Munenari Inoguchi; Keiko Tamura; Shigeo Tatsuki; Haruo Hayashi
HEALTHINF 2010 - 3rd International Conference on Health Informatics, Proceedings, 381 - 387, 2010年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
2-9 地域の防犯性に与えるソーシャルキャピタルの効果に関する実証的研究 : 平成21年度神戸市1万人アンケートのデータを基に
松川 杏寧; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (26) 59 - 62, 2010年
1. 制約理論を用いた首都直下地震対策の提言手法
山崎 栄一; 林 春男; 中林 一樹; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (27) 1 - 4, 2010年
32. ソーシャルキャピタルと地域の防犯性因果モデルについての検討 : 多母集団同時分析を用いて
松川 杏寧; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (27) 97 - 100, 2010年
40. 阪神・淡路大震災における西宮市内の死者数に及ぼす地震地表最大速度および社会的脆弱性が建物被害や直接死者数に及ぼす影響に関する研究
松本 亜沙香; 堀江 啓; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (27) 129 - 132, 2010年
「おすそ分け」から始まるコミュニティ
立木 茂雄
消防科学と情報, 消防科学総合センター, (97) 4 - 6, 2009年
C-11 神戸市兵庫区における災害時要援護者支援体制の構築に関する研究 : 災害時要援護度マッピング
COMAFAY Nicolle; 中村 千佳子; 横田 治郎; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (24) 43 - 46, 2009年
F-11 地域の安全性から見えるCPTEDとソーシャル・キャピタルの関係
松川 杏寧; 鷹家 光吾; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (24) 93 - 96, 2009年
F-12 阪神・淡路大震災における神戸市内の死者数に及ぼす建物被害・社会経済および地理空間要因の関連性に関する確認的研究
松本 亜沙香; 立木 茂雄
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (24) 97 - 100, 2009年
災害時要援護者の避難支援:-地域レベルにおける推進に向けた政策法務-
山崎 栄一; 立木 茂雄; 林 春男; 田村 圭子
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 11(0) 51 - 60, 2009年
阪神・淡路大震災の神戸市内におけるアンケート震度および社会的脆弱性が建物被害や直接死者数に及ぼす影響に関する確認的研究
松本 亜沙香; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 11(0) 89 - 96, 2009年
地域の安全性から探索するCPTEDとソーシャル・キャピタルにおける防犯指標に関する研究:京都市内共同住宅地でのケーススタディ
松川 杏寧; 鷹家 光吾; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 11(0) 115 - 125, 2009年
神戸市兵庫区における障害者の災害時要援護度マッピングの実施研究:脆弱性の「人-環境相互作用モデル」に基づいて
Nicolle Comafay; 中村 千佳子; 横田 治郎; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 11(0) 127 - 134, 2009年
生活7領域からみた災害時要援護者における避難生活実態の解明:~日本介護福祉士会による介護福祉ボランティアの活動実績を通して~
田村 圭子; 岡田 史; 木村 玲欧; 井ノ口 宗成; 立木 茂雄; 林 春男
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 11(0) 147 - 156, 2009年
開発途上国の被災者の生活再建と国際支援に関する研究:-インド洋津波災害とジャワ島中部地震災害の事例より-
阪本 真由美; 矢守 克也; 立木 茂雄; 林 勲男
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 11(0) 235 - 244, 2009年
災害リスク回避行動の実証モデル構築の試み : 災害時要援護者支援の視点から
越智 祐子; コマファイ ニコル; 立木 茂雄
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 10 465 - 472, 2008年11月01日
平成19年能登半島地震における災害時要援護者への対応に関する質的研究 : 要介護高齢者支援組織の対応過程分析より
Nicolle Comafay; 北浜 陽子; 飛岡 香; 立木 茂雄
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 10 521 - 530, 2008年11月01日
ソーシャルキャピタルの視点から見た地域コミュニティの活性度と安全・安心 (特集 都市における地域コミュニティ)
立木 茂雄
都市問題研究, 都市問題研究会, 60(5) 50 - 73, 2008年05月
災害時要援護者の個別避難支援計画づくりをどのように進めるか--2007年3月能登半島地震時の地域・行政の要援護者対応調査をもとにして (特集 災害時要援護者)
立木 茂雄
消防科学と情報, 消防科学総合センター, (92) 23 - 29, 2008年
災害時要援護者の避難支援-個人情報のより実践的な収集・共有を目指して
山崎 栄一; 立木 茂雄; 林 春男; 田村 圭子; 原田 賢治
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 9 157 - 166, 2007年11月01日
災害時要援護者支援とマップづくりの効用 (特集 ステップ式・自治体防災政策)
立木 茂雄
地方自治職員研修, 公職研, 40(7) 39 - 41, 2007年07月
災害時要援護者支援の課題と対策--市民,地域,行政に求められること (特集 近年の消防防災行政)
立木 茂雄
都市問題研究, 都市問題研究会, 59(6) 51 - 66, 2007年06月
ソーシャルキャピタルと地域づくり (特集 ソーシャルキャピタルと地域づくり)
立木 茂雄
都市政策, 神戸都市問題研究所, (127) 4 - 19, 2007年04月
野々山久也著『現代家族の変動分析―直系性家族・夫婦制家族から合意制家族へ―』
立木 茂雄; タツキ シゲオ; Tatsuki Shigeo
同志社社会学研究 = The Doshisha Shakaigakukenkyu (Doshisha review of sociology ), 同志社社会学研究学会, (11) 81 - 82, 2007年03月31日
災害時の要援護者支援とふだんからの地域見守り (特集 防災と障害者)
立木 茂雄
福祉労働, 現代書館, (115) 12 - 23, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
家族と公共性 (特集 「公共」を考える) -- (今日的展開)
立木 茂雄
21世紀ひょうご : (財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究情報誌, ひょうご震災記念21世紀研究機構学術交流センター, (2) 8 - 21, 2007年
「災害時要援護度」概念構築の試み--台風23号水害時における在宅人工呼吸器装着者の災害リスク回避行動の分析から
越智 祐子; 立木 茂雄
評論・社会科学, 同志社大学社会学会, (81) 19 - 39, 2006年11月
社会調査による生活再建過程モニタリング指標の開発 : 阪神・淡路大震災から10年間の復興のようす
木村 玲欧; 林 春男; 田村 圭子; 立木 茂雄; 野田 隆; 矢守 克也; 黒宮 亜希子; 浦田 康幸
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 8 415 - 424, 2006年11月01日
阪神淡路大震災被災者の生活復興過程にみる4つのパターン : 2001年・2003年・2005年兵庫県生活復興パネル調査結果報告
黒宮 亜希子; 立木 茂雄; 林 春男; 野田 隆; 田村 圭子; 木村 怜欧
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 8 405 - 414, 2006年11月01日
災害時要援護者の避難支援に関する政策法務のあり方について
山崎 栄一; 立木 茂雄; 林 春男; 田村 圭子; 原田 賢治
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 8 323 - 332, 2006年11月01日
トークセッション 介護現場における災害時の対応(下)災害に強い地域ネットワークを構築
阿部 尚子; 小山 剛; 立木 茂雄
介護保険, 法研, 11(121) 52 - 59, 2006年03月
Four recovery patterns from the Hanshin-Awaji Earthquake: Using the 2001-2003-2005 panel data
Kuromiya Akiko; Tatsuki Shigeo; Hayashi Haruo; Noda Takashi; Tamura Keiko; Kimura Reo
Journal of Natural Disaster Science, Japan Society for Natural Disaster Science, 28(2) 43 - 60, 2006年
Behavioral and psychological reconstruction process of victims in the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake
R. Kimura; H. Hayashi; S. Tatsuki; K. Tamura
8th US National Conference on Earthquake Engineering 2006, 10 6089 - 6097, 2006年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
How effectively the Japanese care management system worked for disaster response to the elderly in the 2004 Niigata Flood and the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake
K. Tamura; H. Hayashi; S. Tatsuki; R. Kimura
8th US National Conference on Earthquake Engineering 2006, 10 6098 - 6105, 2006年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
災害時における要援護者対応の今後のあり方 (特集 災害への備えと地域社会に求められるもの)
立木 茂雄
月刊国民生活, 国民生活センター, 36(1) 10 - 13, 2006年01月
パネルデータからみる阪神・淡路大震災被災者の復興 : 2001年・2003年兵庫県生活復興パネル調査結果をもとに
黒宮 亜希子; 立木 茂雄; 林 春男; 野田 隆; 田村 圭子; 木村 怜欧
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 7 375 - 383, 2005年11月01日
現行社会制度を基盤とした被災者支援システムの提案
井出 明; 金田 直樹; 立木 茂雄; 林 春男
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 7 369 - 374, 2005年11月01日
介護保険制度は要介護高齢者の災害対応にいかに働いたのか : 2004年7.13新潟豪雨災害と10.23新潟県中越地震を事例として
田村 圭子; 林 春男; 立木 茂雄
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 7 213 - 220, 2005年11月01日
新潟県中越地震における被災者の避難行動と再建過程 : 総務省消防庁及び京都大学防災研究所共同実施調査
木村 玲欧; 林 春男; 立木 茂雄; 田村 圭子; 堀江 啓; 黒宮 亜季子
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 7 161 - 170, 2005年11月01日
まちの復興のメルクマールとしての震災モニュメント形成 : 地理情報システムを用いた形成要因の分析
越智 祐子; 堀江 啓; 立木 茂雄
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 7 79 - 86, 2005年11月01日
災害を受けた子どもの支援・家族の支援 (特集 安全教育と災害後教育)
立木 茂雄
教育と医学, 慶應義塾大学出版会, 53(7) 652 - 659, 2005年07月
災害ボランティア--阪神・淡路の経験はどう活かされているか (特集 阪神・淡路大震災から10年 日本の防災対策の課題)
立木 茂雄
LRL, 全労済協会, (3) 15 - 20, 2005年02月
WebGISを用いた市民参加型震災アーカイブ構築の試み : 阪神・淡路大震災"わたしたちの復興"プロジェクト(F.特別セッション G.一般セッション)
牧 紀男; 林 春男; 立木 茂雄; 小林 郁雄; 山口 一史; 深澤 良信; 五関 利幸; 北川 正己
地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, (16) 81 - 82, 2005年
ステークホルダー参加型復興計画策定手法の構築 : 小千谷市復興計画策定での試み
牧 紀男; 林 春男; 立木 茂雄; 重川 希志依; 田村 圭子; 佐藤 翔輔; 田中 聡; 澤田 雅浩; 小林 郁雄
京都大学防災研究所年報, 京都大学防災研究所 / Disaster Prevention Research Institute Kyoto University, (49) 137 - 146, 2005年
本特集記事について
立木 茂雄
自然災害科学, 自然災害科学会, 23(2) 155 - 156, 2004年08月31日
神戸における「自律と連帯」の現在--震災5年目・10年目の草の根検証ワークショップと神戸市民1万人アンケートの再分析から (特集 震災復興の都市政策的検証(2))
立木 茂雄
都市政策, 神戸都市問題研究所, (116) 88 - 105, 2004年07月
清水新二著『アルコール関連問題の社会病理学的研究-文化・臨床・政策』
立木 茂雄
社会学評論, 日本社会学会, 55(3) 380 - 381, 2004年
インタラクティヴな地震リスク評価手法の確立に向けて : フィリピン,マリキナ市での被害想定の事例
長谷川 浩一; 牧 紀男; 馬場 美智子; 堀江 啓; 田村 圭子; 田中 聡; トッピング ケネス クラーク; 林 春男; 立木 茂雄
日本建築学会環境系論文集, 日本建築学会, 69(583) 95 - 102, 2004年
市民参画と協働が成立する社会的条件 (特集 震災ボランティアの10年)
立木 茂雄
ボランティア学研究, 国際ボランティア学会, 5 5 - 27, 2004年
書評
立木 茂雄
家族社会学研究, 日本家族社会学会, 15(2) 121 - 122, 2004年
地方公共団体の防災・危機管理(6)災害時における異組織間の連携--行政と市民社会組織の協働に向けて
立木 茂雄
消防防災, 東京法令出版, 3(1) 114 - 120, 2004年
災害ボランティアを含めた被災者支援システムに関する一考察:-宮城県北部地震における災害救援ボランティアセンターの事例より-
菅 磨志保; 立木 茂雄; 渥美 公秀; 鈴木 勇
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 6(0) 333 - 340, 2004年
震災復興10年目をみすえた「神戸の今」に関する質的・量的研究:-ワークショップと社会調査をもちいて-
黒宮 亜希子; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 6(0) 261 - 267, 2004年
阪神・淡路大震災被災者の長期的な生活復興過程のモデル化とその検証:2003年兵庫県復興調査データへの構造方程式モデリング (SEM)の適用
立木 茂雄; 林 春男; 矢守 克也; 野田 隆; 田村 圭子; 木村 玲欧
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 6(0) 251 - 260, 2004年
被災者の主観的時間評価からみた生活再建過程:-復興カレンダーの構築-
木村 玲欧; 林 春男; 立木 茂雄; 田村 圭子
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 6(0) 241 - 250, 2004年
災害復興公営住宅団地が有する居住コミュニティ特性に関する研究:-2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告-
越山 健治; 立木 茂雄; 小林 郁雄; 室崎 益輝; 菅 磨志保; 福留 邦洋
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 6(0) 233 - 239, 2004年
ワークショップによる,ステークホルダー参画型防災戦略計画策定手法の開発
田村 圭子; 長谷川 浩一; 深澤 良信; 林 春男; 立木 茂雄; 牧 紀男; 田中 聡; 近藤 民代; 堀江 啓; 馬場 美智子; 柄谷 友香
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 6(0) 129 - 138, 2004年
ステークホルダー参画型地震防災総合計画策定手法の開発:「マリキナ市地震防災総合計画・アクションプラン」策定の試み
牧 紀男; 田中 聡; 深澤 良信; 吉富 望; 田村 圭子; 近藤 民代; 林 春男; ケネス トッピング; 立木 茂雄; 長谷川 浩一; 堀江 啓; 馬場 美智子
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 6(0) 111 - 120, 2004年
マルチ・ステークホルダーによるワークショップのための電子支援システムの開発
阿草 宗成; 林 春男; 立木 茂雄; 田村 圭子
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 5 343 - 352, 2003年11月01日
居住地移動からみた復興公営住宅入居者の特性 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告
福留 邦洋; 立木 茂雄; 室崎 益輝; 小林 郁雄; 越山 健治; 菅磨 志保; 柄谷 友香
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 5 293 - 298, 2003年11月01日
災害復興公営住宅団地におけるコミュニティ運営と居住者の復興感 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅コミュニティ調査報告
菅磨 志保; 立木 茂雄; 室崎 益輝; 小林 郁雄; 越山 健治; 福留 邦洋; 柄谷 友香
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 5 245 - 250, 2003年11月01日
災害復興公営住宅居住者の復興感分析 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告
越山 健治; 立木 茂雄; 小林 郁雄; 室崎 益輝; 菅磨 志保; 福留 邦洋; 柄谷 友香
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 5 237 - 244, 2003年11月01日
阪神・淡路大震災の被災地における家計の変化 : 2003年京大防災研復興調査
田村 圭子; 林 春男; 立木 茂雄; 木村 玲欧; 野田 隆; 矢守 克也
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 5 227 - 236, 2003年11月01日
阪神・淡路大震災からの生活復興3類型モデルの検証 : 2003年生活復興調査報告
矢守 克也; 林 春男; 立木 茂雄; 野田 隆; 木村 玲欧; 田村 圭子
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science, 一般社団法人 地域安全学会, 5 45 - 52, 2003年11月01日
長崎大水害から20年 : その教訓と現況
高橋 和雄; 橋本 晴行; 今村 文彦; 北村 良介; 清野 純史; 立木 茂雄
自然災害科学, 日本自然災害学会, 22(2) 125 - 147, 2003年08月31日
Life recovery of 1995 Kobe Earthquake survivors in Nishinomiya City: A total-quality-management-based assessment of disadvantaged populations
Joe Takeda; Keiko Tamura; Shigeo Tatsuki
Natural Hazards, 29(3) 565 - 583, 2003年07月, 研究論文(学術雑誌)
自律し連帯する市民としての大人像
立木 茂雄; タツキ シゲオ; Tatsuki Shigeo
同志社社会学研究, 同志社社会学研究学会, (7) 1 - 8, 2003年03月
自主防災組織との協働--相互運用性の視点から (特集 自主防災(1))
立木 茂雄
消防科学と情報, 消防科学総合センター, (72) 29 - 32, 2003年
アルコール乱用・アルコール依存症外来患者の治療中断要因の研究 (I) : 医療従事者の発言に基づいて
西川 京子; 橋本 直子; 立木 茂雄; 平野 建二; 今道 裕之
日本アルコール・薬物医学会雑誌 = Japanese journal of alcohol studies & drug dependence, 37(5) 485 - 495, 2002年10月28日
アルコール乱用・アルコール依存症外来患者の治療中断要因の研究 (II) : 質問紙調査の結果から
西川 京子; 橋本 直子; 立木 茂雄; 平野 建二; 今道 裕之
日本アルコール・薬物医学会雑誌 = Japanese journal of alcohol studies & drug dependence, 37(5) 496 - 504, 2002年10月28日
アルコール乱用・アルコール依存症患者の治療中断に関連する要因の研究
西川 京子; 立木 茂雄; 岡崎 直人; 猪野 亜朗; 今道 裕之
日本アルコール・薬物医学会雑誌 = Japanese journal of alcohol studies & drug dependence, 37(4) 408 - 409, 2002年08月28日
浅野智彦著『自己への物語論的接近--家族療法から社会学へ』
立木 茂雄; 浅野 智彦
ソシオロジ, 社会学研究会, 47(2) 158 - 166, 2002年
はじめに
松波 孝治; 今村 文彦; 北村 良介; 清野 純史; 立木 茂雄; 橋本 晴行
自然災害科学, 自然災害科学会, 20(3) 235 - 236, 2001年11月30日
TQM法による市民の生活再建の総括検証--草の根検証と生活再建の鳥瞰図づくり
立木 茂雄; 林 春男
都市政策, 神戸都市問題研究所, (104) 123 - 141, 2001年07月
アルコール家族援助の利用継続要因・中断要因に関する質的研究 : TQM手法を用いて利用者から学ぶ
西川 京子; 立木 茂雄
日本アルコール・薬物医学会雑誌 = Japanese journal of alcohol studies & drug dependence, 36(3) 201 - 215, 2001年06月28日
否認と気付きの尺度(DAS) : 尺度開発と項目分析
猪野 亜朗; 立木 茂雄; 西川 京子
日本アルコール・薬物医学会雑誌 = Japanese journal of alcohol studies & drug dependence, 36(3) 216 - 234, 2001年06月28日
大学附属病院総合診療部外来における家族問題、家族機能
竹中 裕昭; 伴 信太郎; 立木 茂雄
家庭医療, 家庭医療学研究会, 8(2) 40 - 48, 2001年
研究者ネット : ゆらぎと家族・地域・市民社会
立木 茂雄
日本ファジィ学会誌, 日本知能情報ファジィ学会, 13(2) 172 - 174, 2001年
被災者の家計は今も苦しい:2001年兵庫県生活復興調査から
田村 圭子; 林 春男; 立木 茂雄; 木村 玲欧
地震工学研究発表会講演論文集, 公益社団法人 土木学会, (26) 1485 - 1488, 2001年
阪神・淡路大震災からの生活再建7要素モデルの検証:-2001年京大防災研復興調査報告-
田村 圭子; 林 春男; 立木 茂雄; 木村 玲欧
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 3(0) 33 - 40, 2001年
阪神・淡路大震災のすまい再建パターンの再現:-2001年京大防災研復興調査報告-
木村 玲欧; 林 春男; 立木 茂雄; 田村 圭子
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 3(0) 23 - 32, 2001年
The Kobe Earthquake and the Renaissance of Volunteerism in Japan
立木 茂雄
関西学院大学社会学部紀要, 関西学院大学, (87) 185 - 196, 2000年03月
ファミリーサポート事業におけるNPO(民間非営利組織)の活用と行政支援のあり方--事例研究を通して
川村 幸江; 立木 茂雄
関西学院大学社会学部紀要, 関西学院大学, (85) 151 - 166, 2000年03月
阪神・淡路大震災後のすまいの変化とその規定因に関する研究(第6回大会発表論文)
木村 玲欧; 林 春男; 立木 茂雄; 浦田 康幸; 清原 桂子; 桜井 誠一
人間・環境学会誌, 人間・環境学会, 6(1) 31 - 31, 2000年
阪神・淡路大震災被災者の生活再建課題とその基本構造の外的妥当性に関する研究
田村 圭子; 立木 茂雄; 林 春男
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 2(0) 25 - 32, 2000年
阪神・淡路大震災後の被災者のすまい再建における決定とその規定因に関する研究
木村 玲欧; 林 春男; 立木 茂雄
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 2(0) 15 - 24, 2000年
企業とNPOのパートナーシップ 民営主導で公共サービスを提供--カナダにおける企業・行政とNPOの関係
立木 茂雄
経済広報, 経済広報センタ-, 21(6) 14 - 17, 1999年06月
家族要因とアルコール問題を持つ Identified Patient(IP)の断酒・飲酒との関連-家族機能,共依存,家族グループ・自助グループ参加などの要因を中心にして-
西川 京子; 立木 茂雄; 橋本 直子; 横山 登志子; 安川 友加里
日本アルコール・薬物医学会雑誌 = Japanese journal of alcohol studies & drug dependence, 川島書店, 34(1) 63 - 73, 1999年02月28日
阪神・淡路大震災後の被災者の移動とすまいの決定に関する研究
木村 玲欧; 林 春男; 立木 茂雄; 浦田 康幸
地域安全学会論文集, 一般社団法人 地域安全学会, 1(0) 93 - 102, 1999年
阪神・淡路大震災と情報通信
山下 東子; 津金沢 聰廣; 立木 茂雄; 奥野 卓司; 小田 貞夫; 武井 務
情報通信学会誌, 13(2) 7 - 26, 1998年08月25日
アルコール依存症家族の民族機能と妻の共依存傾向との関係の検証 : アルコール依存症の夫を持つ妻の認知から
橋本 直子; 今道 裕之; 平野 建二; 西川 京子; 立木 茂雄
日本アルコール・薬物医学会雑誌 = Japanese journal of alcohol studies & drug dependence, 32(4) 376 - 377, 1997年08月28日
震災ストレスとエコロジカルモデル-1-構造方程式モデルによる震災ストレスとコ-ピングの検討
野口 啓示; 坪倉 裕子; 谷口 泰史; 立木 茂雄
関西学院大学社会学部紀要, 関西学院大学, (76) 101 - 115, 1997年03月
震災ストレスとエコロジカルモデル-2-自由記述欄の回答の質的分析
坪倉 裕子; 野口 啓示; 谷口 泰史; 立木 茂雄
関西学院大学社会学部紀要, 関西学院大学, (76) 117 - 131, 1997年03月
オルソン円環モデルに基づく家族機能評価尺度の作成--FACESKGIV・実年版の開発
横山 登志子; 橋本 直子; 栗本 かおり; 立木 茂雄
関西学院大学社会学部紀要, 関西学院大学, (77) 63 - 84, 1997年03月
最近のボランティア学生の意識 : 関西学院救援ボランティア委員会の経験から (<特集2>プロジェクトBII「現代青年の社会参加活動に関する意識と活動実態」)
立木 茂雄
立命館教育科学研究, 立命館大学, 9 54 - 64, 1997年03月
機関に対するライフモデル・ソーシャルワーク実践の一考察 : 職場内インフォーマル集団の形成とエンパワーメントを通じてのフォーマル課題の変容
横田 恵子; 立木 茂雄
社会福祉学, 一般社団法人 日本社会福祉学会, 38(1) 81 - 98, 1997年
断酒継続のための家族要因の研究
西川 京子; 立木 茂雄; 今道 裕之; 平野 建二; 小川 拓; 高谷 義信
アルコール研究と薬物依存, 30(4) 304 - 305, 1995年08月28日
問題維持連鎖とシステム家族療法 (生命とカオス<特集>)
立木 茂雄
数理科学, サイエンス社, 33(3) p60 - 66, 1995年03月
家族研究の教育・研究における映像利用(人文社会科学の教育・研究法における映像の高度利用に関する研究-家族研究の教育・研究における映像利用-)
立木 茂雄
研究報告, 放送大学, 76(76) 3 - 97, 1994年11月
青少年における自我同一性の発達およびその拡散現象としてのアパシ-傾向に対する家族システムの影響--共分散構造分析によるグロ-ティヴァントとオルソンのモデルの比較検討
立木 茂雄; 栗本 かおり
青少年問題研究, 大阪府青少年問題研究会, (43) p1 - 30, 1994年
The Construct Validity of the Circumplex Model of Marital and Family Systems-7-Confirmatory Factor Analytic Inter- and Intra-Cultural Cross Validation
立木 茂雄
関西学院大学社会学部紀要, 関西学院大学社会学部, (67) p143 - 165, 1993年03月
臨床評定尺度を用いた家族機能のプロセスモデルの実証的検証(含 付録:プロセスモデルの下位概念)
正木 直道; 立木 茂雄
関西学院大学社会学部紀要, 関西学院大学社会学部, (64) p211 - 222, 1991年11月
家族を中心としたエコロジカル・アプロ-チの実践 (現代社会福祉の重要課題と将来展望--福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>)
谷口 泰史; 立木 茂雄
社会福祉研究, 鉄道弘済会社会福祉部, (50) p74 - 80, 1991年04月
社会福祉対人援助技術教育のためのハイパ-メディアシステムのプロトタイプ開発に関する研究
立木 茂雄; 倉石 哲也; 中川 千恵美
関西学院大学社会学部紀要, 関西学院大学社会学部, (63) p593 - 632, 1991年03月
地方自治体との連携による実験ビデオ講座(大阪地域)研究経過報告 : 大阪圈における遠隔高等教育地域施設の可能性をめぐる試行的研究
山中 速人; 若林 良和; 立木 茂雄
研究報告, 放送大学, 33(33) 1 - 221, 1991年02月
社会福祉対人援助技術教育のためのハイパーメディアシステム構築に関する研究
立木 茂雄; 倉石 哲也; 中川 千恵美
社会福祉学, 一般社団法人 日本社会福祉学会, 31(1) 218 - 257, 1990年
家族システム評価のための基礎概念--オルソンの円環モデルを中心として
武田 丈; 立木 茂雄
関西学院大学社会学部紀要, 関西学院大学社会学部, (60) p73 - 97, 1989年10月
An Exploratory Analysis of Sequensial Categorical Data on Marital Interaction : A Dual Scaling Approach
立木 茂雄
情報科学研究, 関西学院大学, 3 1 - 21, 1988年03月31日