「分極化するアメリカ・ユダヤ人の2024年米大統領選をめぐる反応」
石黑 安里
同志社大学アメリカ研究所 部門研究8:第3回研究会(於:同志社大学今出川キャンパス神学館4階共同研究室), 2025年03月24日
総合討論「大統領選を振り返る」2024大統領選シリーズ第3弾
飯田健; 桧垣伸次; 和泉真澄; 川鍋健; 南川文里; 小野直子; 石黒安里
同志社大学アメリカ研究所第35回コロキアム、2024大統領選シリーズ 第3弾「大統領選を振り返る」(於:同志社大学烏丸キャンパス志高館SK112), 2025年01月16日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「アメリカにおけるユダヤ教の変容を考える:正統派ユダヤ教とLGBTQ」
石黑安里
北米エスニシティ研究会(於:キャンパスプラザ京都), 2024年12月22日
“Entanglement between Liberal Judaism and Zionism in the context of American Reform Judaism”
Anri Ishiguro
The Association for Jewish Studies (AJS) 56th Annual Conference, Online (Zoom), 2024年12月18日
「ユダヤ系の中の多様性と党派性」
石黑安里
同志社大学アメリカ研究所第33回コロキアム、2024大統領選シリーズ 第2弾「大統領選と移民・マイノリティ」(於:同志社大学志高館SK110), 2024年10月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「米国のユダヤ教―LGBTQをめぐる現実と言説形成―」
石黑安里
日本宗教学会 第83回学術大会、パネル発表「一神教世界の世俗化とジェンダー ―LGBTQの議論を事例に― 」(於:天理大学), 2024年09月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
“Searching for a Path of Practice in Judaism through Zionism: The Case of Henrietta Szold, an American Jewish Woman”
Anri Ishiguro
International Federation for Research in Women’s History (IFRWH) 2024 Conference, Sendagaya Campus- Tsuda University, Tokyo, 2024年08月08日
「ポスト世俗化時代のLGBTQコミュニティによるユダヤ教実践」
石黑安里
同志社大学アメリカ研究所 部門研究8:第1回研究会(於:同志社大学烏丸キャンパス志高館(SK)1階会議室), 2024年07月26日
“Renovation of American Judaism and the New Meaning of Zionism: The Case of Stephen S. Wise”
Anri Ishiguro
40th Annual AIS Conference & 12th Annual EAIS Conference (AIS-EAIS 2024), the Faculty of the Arts, Charles University, Prague, 2024年07月03日
「CBSTの事例から考える現代アメリカ社会におけるユダヤ教の実践―LGBTQに開かれた「伝統」の解釈―」
石黑安里
科研費基盤B「世俗化と風紀に関する宗教・地域間比較:一神教社会を中心に」2023年度(令和5年度)第5回研究会、於:静岡駅前・貸会議室, 2024年01月21日
「話題提供:ユダヤ学からみたルイス・D・ブランダイス像とブランダイスにとってのユダヤ・アイデンティティ」
石黑安里
第4回アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会、於:同志社大学今出川キャンパス良心館RY305(共催:同志社大学アメリカ研究所第28回コロキアム), 2023年10月06日
「ユダヤ教とLGBTQ:現代アメリカ社会における挑戦」
石黑安里
東海ジェンダー研究所個人助成受託者報告会 (2023年度)、於:東海ジェンダー研究所 セミナー室(6階), 2023年07月09日
「LGBTQの視点によるユダヤ教の儀礼・伝統・テキストの再解釈:ペサハ(過越しの祭り)を事例に」
石黑安里
2023年度日本女性学会大会、於:京都市男女共同参画センター ウィングス京都, 2023年06月18日, 口頭発表(一般)
「中絶論争からみるアメリカのユダヤ教」
石黑安里
日本宗教学会第81回学術大会(於:愛知学院大学、報告:オンライン), 2022年09月10日
“Rethinking American Reform Judaism and Zionism: The interpretation of ‘Zionism’ in 1943”
Anri Ishiguro
Association for Israel Studies, 38th Annual Conference, at Bar-Ilan University (Israel), 2022年06月28日
「アメリカ・ユダヤ人の信仰と政治的分極化――近年の動向を中心に」
石黒安里
アメリカ学会第56回年次大会、部会B「アメリカ宗教と対立・融和・変革」(於:中央大学多摩キャンパス), 2022年06月05日
「アメリカ・ユダヤ人の信仰と社会への参与:Tikkun Olamの現代的展開(「世界の修復」から「社会的正義」へ)」
石黒安里
九州西洋史学会2022年度春季大会、シンポジウム「ホロコースト・空襲・公民権運動:マリオン・イングラムの経験と記憶をめぐって」(オンライン報告), 2022年04月30日
「巡礼」の現代的解釈:アメリカ・ユダヤ人を事例に
石黑安里
CISMORリサーチフェロー研究会、第3回「シオン/エルサレム/聖地」観の再検討:聖書テキストから今日に至るまで、同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)、(報告形式:オンライン), 2021年10月23日
合評会「現代アメリカにおけるユダヤ教の境界線 ――女性ラビをめぐって――」(『宗教と風紀』岩波書店、2021年、所収)の紹介
石黑 安里
2021年度科研費研究会(主催:科研費(基盤C 20K00101)「寛容と不寛容に関する議論形態の分析 -啓蒙期の哲学者メンデルスゾーンの事例を中心に」研究代表者:後藤正英、共催:科研費(基盤C 19K0160)「ホロコーストの経験・記憶がアメリカ・ユダヤ人の公民権運動への参加に与える影響)」研究代表者:北美幸)、(報告形式:オンライン), 2021年10月09日
「米国改革派ユダヤ教のシオニズム観――祈祷書改訂の事例から――」
石黑 安里
日本宗教学会第80回学術大会、オンライン開催, 2021年09月08日, 口頭発表(一般)
「自己解題:現代アメリカにおけるユダヤ教の境界線―女性ラビをめぐって―」
石黑 安里
「宗教と風紀」連続講演会、セッション4:「風紀と宗教者」、オンライン開催, 2021年07月31日
アメリカにおける改革派ラビたちの「シオニズム」解釈:1940年代を中心に
石黑 安里
第76回北九州アメリカ史研究会(報告形式:オンライン), 2020年09月12日, 口頭発表(招待・特別)
「ユダヤ教における『社会的正義』の再解釈:アメリカ・シオニズム・モラリティの文脈から」
石黒 安里
ワークショップ「風紀のトポス」(共催:主催:基盤研究(B)「現代ムスリム社会における風紀・暴力・統治に関する地域横断的研究」、基盤研究(C)「現代イランにおけるジェンダー公正のあり方」、若手研究「現代イスラーム圏におけるユマニスムの再構築」)、於:鹿児島大学、共通教育棟1号館4階研修室, 2019年12月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「アメリカ改革派ユダヤ教のシオン解釈:『コロンバス綱領』(1937年)に至る背景」
石黒 安里
CISMORワークショップ、第1回「「シオン/エルサレム/聖地」観の再検討:聖書テキストから今日に至るまで」、同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)於:同志社大学今出川キャンパス, 2019年12月21日, その他
「1910~1920年代のアメリカにおける『シオニズム』の多義性」
石黒 安里
日本ユダヤ学会、2019年度関西例会、於:同志社大学今出川キャンパス, 2019年12月01日, 口頭発表(招待・特別)
「米国改革派ユダヤ教の両極性―1940年代のシオニズム解釈―」
石黒 安里
日本宗教学会第78回学術大会、於:帝京科学大学千住キャンパス, 2019年09月14日, 口頭発表(一般)
“Keeping Two Zions: The Ambiguity of Americanized Zionism in the Developing Context of Reform and Conservative Judaism”
Anri Ishiguro
Association for Israel Studies, 35th Annual Conference, at Kinneret Academic College, (Israel), 2019年06月25日, 2019年06月24日, 2019年06月26日, 口頭発表(一般)
【ミニ・レクチャー+座談会】ミニ・レクチャー「歴史的背景(2)アメリカ・ユダヤ人:アイデンティティの変容と形成」(担当:石黑)+座談会「ユダヤ社会の“いま”――カリフォルニア・ユダヤ社会に飛び込む」
「歴史的背景(2)」(石黑)、座談会(企画者:向井直己、登壇者:向井、石黑ほか3名)
神戸・ユダヤ文化研究会第1回文化講座、於:神戸市教育会館, 2019年05月12日
(ポスター発表)Report on the study Tour with KAKEHASHI project in the USA
Anri Ishiguro, Kotaro Hiraoka
The First CISMOR Young Scholars’ Research Group Workshop、於:同志社大学、今出川キャンパス, 2019年05月11日, その他
「コシェル・ミート・ボイコット運動(1902年)再考―米国ユダヤ人女性アクティヴィズムと変容するJudaism解釈―」
石黒 安里
「現代ムスリム社会における風紀・暴力・統治に関する地域横断的研究」2018年度第2回研究会、於:筑波大学東京キャンパス文京校舎, 2019年01月19日
「1920年代米国の改革派ユダヤ教の特殊性―そのシオニズム的傾向―」
石黒 安里
日本宗教学会、第77回学術大会、於:大谷大学, 2018年09月08日, 口頭発表(一般)
"Progress and Ambiguities: Kaufmann Kohler’s Vision for Jewish Women and Zionism during the Transitional Period of the Reform Movement"
Anri Ishiguro
The Third Symposium on Jewish Studies, A collaboration between CISMOR and the Faculty of Theology, Doshisha University and The Faculty of Humanities, The Hebrew University of Jerusalem, at the Hebrew University of Jerusalem- Mount Scopus, August 19, 2018., 2018年08月19日, 口頭発表(一般)
"Rethinking Americanized Cultural Zionism and the Making of American Judaism from the 1900s to the 1920s"
Anri Ishiguro
Association for Israel Studies, 34th Annual Conference, at the Berkley Institute for Jewish Law and Israel Studies, University of California, Berkley School of Law (Berkley, CA), June 25-27, 2018., 2018年06月27日, 口頭発表(一般)
「シオニズムへの相反する態度から見る改革派ユダヤ教のアメリカ化―カウフマン・コーラーを中心に―」
石黒 安里
アメリカ学会、第52回年次大会、自由論題E、於:北九州市立大学, 2018年06月02日, 口頭発表(一般)
Short Research Description, “Cultural Zionism in America; American Judaism and Women”
Anri Ishiguro
CISMOR, First Young Scholars’ Research Group Workshop, In collaboration with the School of Theology, at the Doshisha University, 2018年04月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「アメリカにおける改革派ユダヤ教の形成とシオニズムへの接近―カウフマン・ コーラーからステファン・S・ワイズまで―」
石黒 安里
日本ユダヤ学会、第14回学術大会、於:学習院女子大学, 2017年10月28日, 口頭発表(一般)
"Aspiring to“Co-existence” by following the Zionist Idea and Judaism as Moral Code: The case of Judah L. Magnes and Henrietta Szold"
Anri Oiwane
Association for Israel Studies, 31th Annual Conference, at The Azrieli Institute of Israel Studies, Concordia University (Montreal, Quebec, Canada), June 1-3, 2015., 2015年06月03日, 口頭発表(一般)
「ジェンダーの視点からみるシオニズム―アメリカ・女性シオニスト団体、ハダッサの政策転換を事例に―」
大岩根 安里
2013年度日本女性学会大会、於:エソール広島・広島県女性総合センター, 2013年06月02日, 口頭発表(一般)
「1940年代前半におけるハダッサの内部分裂とアメリカ・シオニズムとしての役割―ビルトモア綱領を中心に―」
大岩根 安里
京都ユダヤ思想学会、2012年度夏季合宿、於:同志社びわこリトリートセンター, 2012年09月19日, 口頭発表(一般)
"The Diversity of American Zionism Prior to the Establishment of Israel: based on H. Szold’s and Brandeis’s views of Palestine"
Anri Oiwane
Association for Israel Studies, 28th Annual Conference, at The University of Haifa, June 25-27, 2012., 2012年06月27日, 口頭発表(一般)
「ハダッサの抱いたアラブ人観の重層性―1930年代後半からイスラエル建国にかけてのH・ソルドとThe Committee for the Study of Arab-Jewish Relationsの見解を中心に―」
大岩根 安里
NIHUプログラム・イスラーム地域研究 東京大学拠点(TIAS)主催による通称「パレスチナ研究班」もしくは「イスラエル/パレスチナ研究会」、2011年度第4回定例研究会、於:東京大学本郷キャンパス, 2011年10月23日, 口頭発表(一般)
「ハダッサの独自性とアメリカ・シオニズムの一環としての役割―イシューヴの ユダヤ人女性の地位を巡って―」
大岩根 安里
日本ユダヤ学会第8回学術大会、於:早稲田大学戸山キャンパス, 2011年10月22日, 口頭発表(一般)
「イスラエル建国以前のアメリカ・シオニズムの多義性―H・ソルドとL・D・ブランダイスに見られるパレスチナ観の比較」
大岩根 安里
アメリカ学会第45回年次大会、自由論題E、於:東京大学駒場キャンパス, 2011年06月04日, 口頭発表(一般)
「ヘンリエッタ・ソルドのシオニズム観とアウトサイダーとしての役割」
大岩根 安里
京都大学地域研究統合情報センター共同研究、「必要不可欠なアウトサイダー」からみる新たな地域像研究会、第二回、於:北九州市立大学, 2010年09月11日, 口頭発表(一般)