小林 耕太
コバヤシ コウタ
生命医科学部医情報学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経科学一般 / 音声、聴覚、発声制御、神経行動学
  • 情報通信 / 知覚情報処理 / 人工内耳、聴覚補償
  • 人文・社会 / 実験心理学 / 音響心理、認知心理学

経歴

  • 同志社大学, 生命医科学部, 教授, 2019年04月 - 現在
  • 同志社大学, 生命医科学部, 准教授, 2013年04月 - 2019年03月
  • 同志社大学, 生命医科学部, 助教, 2008年04月 - 2013年03月
  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校, 生理科学部, 博士研究員, 2004年 - 2008年
  • 科学技術振興事業団リサーチアシスタント, 2003年 - 2004年

学歴

  • 千葉大学, 自然科学研究科, - 2003年09月
  • 千葉大学文学部行動科学科, 1994年03月 - 1998年04月
  • 神奈川県立多摩高等学校, 1990年04月 - 1993年03月

学位

  • 博士(理学), 千葉大学

所属学協会

  • Society for Neuroscience
  • 日本神経科学会
  • 日本動物行動学会
  • Acoustical Society of America
  • 日本音響学会
  • International Society for Neuroethology
  • 日本動物心理学会

論文

  • Implicit manifestation of prospective metacognition in betting choices enhances its efficiency compared to explicit expression
    Hidekazu Nagamura; Hiroshi Onishi; Kohta I. Kobayasi; Shoko Yuki
    Frontiers in Human Neuroscience, 19, 2025年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Protocol for the playback of phantom echoes from approaching objects to scanning bats.
    Soshi Yoshida; Kazuma Hase; Kohta I Kobayasi; Shizuko Hiryu
    STAR protocols, 5(4) 103453 - 103453, 2024年11月16日, 研究論文(学術雑誌)
  • Safety evaluations for transtympanic laser stimulation of the cochlea in Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus)
    Aya Okamoto; Miku Uenaka; Yuki Ito; Yuta Kuroki; Tomohiro Miyasaka; Koji Toda; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi; Yuta Tamai
    Neuroscience Research, 2024年10月22日, 研究論文(学術雑誌)
  • Effects of maternal separation on adult vocal communication: a Mongolian gerbil (Meriones unguiculatus) study
    Ryo Nishibori; Harutaka Nakagawa; Kazuki Shinya; Yuta Tamai; Yuki Ito; Kohta I Kobayasi
    Acoustical Science and Technology, 45(3), 2024年03月
  • Doppler detection triggers instantaneous escape behavior in scanning bats
    Soshi Yoshida; Kazuma Hase; Olga Heim; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
    iScience, 109222 , 2024年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Discrimination of object information by bat echolocation deciphered from acoustic simulations
    Yu Teshima; Mayuko Mogi; Hare Nishida; Takao Tsuchiya; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
    Royal Society Open Science, 11(1), 2024年01月24日, 研究論文(学術雑誌)
  • The distress context of social calls evokes a fear response in the bat Pipistrellus abramus
    Kazuki Yoshino-Hashizawa; Yuna Nishiuchi; Midori Hiragochi; Motoki Kihara; Kohta I Kobayasi; Shizuko Hiryu
    Journal of Experimental Biology, 226, 2023年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Subjective Audibility Modulates the Susceptibility to Sound-Induced Flash Illusion: Effect of Loudness and Auditory Masking
    Yuki Ito; Hanaka Matsumoto; Kohta I. Kobayasi
    Multisensory Research, Brill, 36 1 - 17, 2023年09月29日, 研究論文(学術雑誌)
  • Cortico-striatal activity associated with fidget spinner use: an fMRI study
    Suzuka Narukawa; Momoka Nishimura; Izumi Kuze; Ibuki Ohno; Masaki Fukunaga; Kohta I. Kobayasi; Shota A. Murai
    Scientific Reports, 13(1), 2023年09月22日, 研究論文(学術雑誌)
  • Feasibility evaluation of transtympanic laser stimulation of the cochlea from the outer ear
    Miku Uenaka; Hidekazu Nagamura; Aya Okamoto; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi; Yuta Tamai
    The Journal of the Acoustical Society of America, 152(3) 1850 - 1855, 2022年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Vocalization during agonistic encounter in Mongolian gerbils: Impact of sexual experience
    Takafumi Furuyama; Takafumi Shigeyama; Munenori Ono; Sachiko Yamaki; Kohta I. Kobayasi; Nobuo Kato; Ryo Yamamoto
    PLOS ONE, 17(8) e0272402 - e0272402, 2022年08月02日, 研究論文(学術雑誌)
  • Echo reception in group flight by Japanese horseshoe bats, Rhinolophus ferrumequinum nippon
    Kazuma Hase; Yukimi Kadoya; Yuki Takeuchi; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
    Royal Society Open Science, 9(2), 2022年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Music in noise: Neural correlates underlying noise tolerance in music-induced emotion
    Shota Murai; Ae Na Yang; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
    Cerebral Cortex Communications, 2(4) 061 , 2021年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Effect of lyrics comprehension on neural processing of music
    Momoka Nishimura; Ae Na Yang; Shota Murai; Kohta I. Kobayasi
    Acoustical Science and Technology, 42(2) 109 - 112, 2021年03月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • Two-dimensional shape discrimination by sighted people using simulated virtual echoes
    Yumi Fujitsuka; Miwa Sumiya; Kaoru Ashihara; Kazuki Yoshino; Yoshiki Nagatani; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
    JASA Express Letters, 1(1) 011202 , 2021年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Auditory cortical activity elicited by infrared laser irradiation from the outer ear in Mongolian gerbils
    Yuta Tamai; Yuki Ito; Takafumi Furuyama; Kensuke Horinouchi; Nagomi Murashima; Itsuki Michimoto; Ryuichi Hishida; Katsuei Shibuki; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
    PLOS ONE, 15(10) e0240227 , 2020年10月15日, 研究論文(学術雑誌)
  • USVSEG: A robust method for segmentation of ultrasonic vocalizations in rodents.
    Ryosuke O Tachibana; Kouta Kanno; Shota Okabe; Kohta I Kobayasi; Kazuo Okanoya
    PloS ONE, 15(2) e0228907 , 2020年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • How frequency processing affects the sound-induced flash illusion?
    Yuki Ito; Yu Masago; Takafumi Furuyama; Kohta I. Kobayasi
    Acoustical Science and Technology, 42(1) 334 - 336, 2020年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Sound symbolism on synthetic speech continuum in judgment of size of visual stimulus
    Sachi Itagaki; Hikari Onishi; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
    Acoustical Science and Technology, 42(1) 413 - 415, 2020年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Spontaneous learning of temporal structure of sound sequence in Mongolian gerbil (Meriones unguiculatus)
    Tamai Y; Miyajima K; Kobayasi KI
    Acoustical Science and Technology, 42(1) 386 - 387, 2020年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Application of the novel object recognition paradigm to time-varying sensory stimulus
    Ito Y; Sato R; Kobayasi KI
    Acoustical Science and Technology, 42(1) 388 - 389, 2020年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Auditory-induced visual illusions in rodents measured by spontaneous behavioural response
    Ito Y; Sato R; Tmai Y; Hiryu S; Uekita T; Kobayasi KI
    Scientific Reports, 10.1038/s41598-019-55664-z(1), 2019年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Three forebrain structures directly inform the auditory midbrain of echolocating bats
    Tetsufumi Ito; Ryo Yamamoto; Takafumi Furuyama; Kazuma Hase; Kohta I Kobayasi; Shizuko Hiryu; Satoru Honma
    Neuroscience Letters, 712 134481 , 2019年11月01日
  • Brain Activity Related to Sound Symbolism: Cross-modal Effect of an Aurally Presented Phoneme on Judgment of Size.
    Itagaki S; Murai S; Kobayasi KI
    Scientific Reports, 9(1) 7017 , 2019年05月
  • Bat-inspired signal design for target discrimination in human echolocation.
    Sumiya M; Ashihara K; Yoshino K; Gogami M; Nagatani Y; Kobayasi KI; Watanabe Y; Hiryu S
    The Journal of the Acoustical Society of America, 145(4) 2221 - 2221, 2019年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Organization of subcortical auditory nuclei of Japanese house bat (Pipistrellus abramus) identified with cytoarchitecture and molecular expression.
    Tetsufumi Ito; Takafumi Furuyama; Kazuma Hase; Kohta I Kobayasi; Shizuko Hiryu; Hiroshi Riquimaroux
    The Journal of Comparative Neurology, 526(17) 2824 - 2844, 2018年12月01日
  • Hearing sensitivity evaluated by the auditory brainstem response in Miniopterus fuliginosus.
    Furuyama T; Hase K; Hiryu S; Kobayasi KI
    The Journal of the Acoustical Society of America, 144(5) EL436 , 2018年11月
  • Adaptive frequency shifts of echolocation sounds in Miniopterus fuliginosus according to the frequency-modulated pattern of jamming sounds.
    Maitani Y; Hase K; Kobayasi KI; Hiryu S
    The Journal of Experimental Biology, 2018年10月
  • Organization of projection from brainstem auditory nuclei to the inferior colliculus of Japanese house bat (Pipistrellus abramus).
    Tetsufumi Ito; Takafumi Furuyama; Kazuma Hase; Kohta I Kobayasi; Shizuko Hiryu
    Brain and Behavior, 8(8) e01059 , 2018年08月
  • Bats enhance their call identities to solve the cocktail party problem.
    Hase K; Kadoya Y; Maitani Y; Miyamoto T; Kobayasi KI; Hiryu S
    Communications Biology, 1 39 , 2018年05月
  • Acoustic characteristics used by Japanese macaques for individual discrimination
    Takafumi Furuyama; Kohta I. Kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
    Journal of Experimental Biology, 220(19) 3571 - 3578, 2017年07月
  • Role of vocal tract characteristics in individual discrimination by Japanese macaques (Macaca fuscata)
    Takafumi Furuyama; Kohta I. Kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
    Scientific Reports, 6 32042 , 2016年08月23日, 研究論文(学術雑誌)
  • Rapid frequency control of sonar sounds by the FM bat, Miniopterus fuliginosus, in response to spectral overlap
    Kazuma Hase; Takara Miyamoto; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
    Behavioural Processes, 128 126 - 133, 2016年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Phonotactic responses to vocalization in adult Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus)
    Kohta I. Kobayasi; Shinji Ishino; Hiroshi Riquimaroux
    Journal of Ethology, 32(1) 7 - 13, 2014年, 研究論文(学術雑誌)
  • Audiovisual integration in the primary auditory cortex of an awake rodent
    Kohta I. Kobayasi; Yoichi Suwa; Hiroshi Riquimaroux
    Neuroscience Letters, 534 24 - 29, 2013年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Perception of amplitude-modulated broadband noise: Comparisons between Japanese macaques (Macaca fuscata) and humans
    Takafumi Furuyama; Kohta I. Kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
    Acoustical Science and Technology, 34(6) 432 - 435, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
  • Behavioral evidence for auditory induction in a species of rodent: Mongolian gerbil (Meriones unguiculatus)
    Kohta I. Kobayasi; Akihiro Usami; Hiroshi Riquimaroux
    Journal of the Acoustical Society of America, 132(6) 4063 - 4068, 2012年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Vocalization of echolocation-like pulses for interindividual interaction in horseshoe bats (Rhinolophus ferrumequinum)
    Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu; Ryota Shimozawa; Hiroshi Riquimaroux
    Journal of the Acoustical Society of America, 132(5) EL417 - EL422, 2012年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Behavioural and neurobiological implications of linear and non-linear features in larynx phonations of horseshoe bats
    Kohta I. Kobayasi; Steffen R. Hage; Sean Berquist; Jiang Feng; Shuyi Zhang; Walter Metzner
    Nature Communications, 3 1184 , 2012年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Convergence of reference frequencies by multiple CF-FM bats (Rhinolophus ferrumequinum nippon) during paired flights evaluated with onboard microphones
    Yuto Furusawa; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
    Journal of Comparative Physiology A, 198(9) 683 - 693, 2012年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Classification of vocalizations in the Mongolian gerbil, Meriones unguiculatus
    Kohta I. Kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
    Journal of the Acoustical Society of America, 131(2) 1622 - 1631, 2012年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Vocalization control in Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus) during locomotion behavior
    Kohei Nishiyama; Kohta I. Kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
    Journal of the Acoustical Society of America, 130(6) 4148 - 4157, 2011年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • A mechanism for vocal-respiratory coupling in the mammalian parabrachial nucleus
    Smotherman M; Kobayasi KI; Ma J; Zhang S; Metzner W
    Journal of Neuroscience, 26 4860 - 4869, 2008年
  • Antiphonal vocalization of a subterranean rodent, the naked mole-rat (Heterocephalus glaber)
    Shigeto Yosida; Kohta I. Kobayasi; Maki Ikebuchi; Ryoko Ozaki; Kazuo Okanoya
    Ethology, 113(7) 703 - 710, 2007年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Vocal communication in adult greater horseshoe bats, Rhinolophus ferrumequinum
    Jie Ma; Kohta Kobayasi; Shuyi Zhang; Walter Metzner
    Journal of Comparative Physiology A, 192(5) 535 - 550, 2006年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • Sex differences in amplitude regulation of distance calls in Bengalese finches, Lunchula striata var. domestica
    KI Kobayasi; K Okanoya
    Animal Biology, 53(2) 173 - 182, 2003年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Context-dependent song amplitude control in Bengalese finches
    KI Kobayasi; K Okanoya
    NeuroReport, 14(3) 521 - 524, 2003年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Partial lesions in the anterior forebrain pathway affect song production in adult Bengalese finches
    K Kobayashi; H Uno; K Oltanoya
    NeuroReport, 12(2) 353 - 358, 2001年02月, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • Sound Symbolism May Inhibit Later Stages of Language Development: An Object Naming Experiment with Children Aged 3 to 7
    Yudai Imai; Tomomi Watanabe; Tamaki Noguchi; Masaharu Kato; Shota A. Murai; Kohta I. Kobayasi
    PsyArXiv, 2025年01月
  • 母性行動を誘発する子コウモリの発声パターン
    奈良紫月; 西内唯夏; 橋澤(吉野)寿紀; 小林耕太; 飛龍志津子
    生理心理学と精神生理学, 42(1), 2024年
  • Laser-induced auditory perception: transtympanic laser irradiation of the cochlea from the outer ear evokes an auditory-related neural and behavioral response
    Yuta Tamai; Miku Uenaka; Aya Okamoto; Keito Hosokawa; Yuki Ito; Koji Toda; Shizuko Hiryu; Kohta I Kobayasi
    bioRχiv, 2023年05月
  • アブラコウモリPipistrellus abramusの母親による仔の鳴き声の認識
    HIRAGOCHI Midori; YOSHINO-HASHIZAWA Kazuki; KIHARA Motoki; KOBAYASI Kohta I; HIRYU Shizuko
    比較生理生化学(Web), 40(1), 2023年
  • コウモリ(Pipistrellus abramus)による反響定位中の下丘の誘発電位の選択的変化
    KIHARA Motoki; YOSHINO-HASHIZAWA Kazuki; HIRAGOCHI Midori; KOBAYASI Kohta I; HIRYU Shizuko
    比較生理生化学(Web), 40(1), 2023年
  • アブラコウモリの個性に関する定量評価の可能性-発声パターンと心拍数の測定-
    西内唯夏; 橋澤寿紀; 小林耕太; 飛龍志津子
    生理心理学と精神生理学, 41(1), 2023年
  • ストレス状況下における発声パターンと心拍数を指標としたアブラコウモリの個性評価
    西内唯夏; 橋澤(吉野)寿紀; 小林耕太; 飛龍志津子
    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM), 2023, 2023年
  • アブラコウモリのディストレスコールに対するフリージング反応と心拍変動解析
    橋澤(吉野)寿紀; 橋澤(吉野)寿紀; 西内唯夏; 平垣内緑; 木原幹樹; 小林耕太; 飛龍志津子
    電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123(88(SP2023 1-26)), 2023年
  • Safety margin evaluations for transtympanic laser stimulation of the cochlea from the outer ear in Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus)
    Aya Okamoto; Miku Uenaka; Yuki Ito; Tomohiro Miyasaka; Koji Toda; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi; Yuta Tamai
    bioRχiv, Cold Spring Harbor Laboratory, 2022年11月01日
  • 妨害音に対するコウモリの周波数調整行動に関する検討—A study on the frequency-adjusting behavior of bats to jamming sounds
    宮崎 奨功; 長谷 一磨; 岡 誠也; 妹尾 規良; 西森 拓; 白石 允梓; 山中 治; 依田 憲; 小林 耕太; 飛龍 志津子
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 52(7) 511 - 516, 2022年11月
  • アブラコウモリにおけるdistress条件が誘発する内的状態に関する心電図的検討
    吉野寿紀; 平垣内緑; 木原幹樹; 小林耕太; 飛龍志津子
    日本神経化学会大会抄録集(Web), 65th, 2022年
  • 仮想空間における視線追跡情報を用いたヒトのエコーロケーションの学習過程の検討
    津牧美葉子; 手嶋優風; 土屋隆生; 蘆原郁; 小林耕太; 飛龍志津子
    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM), 2022, 2022年
  • Reward priming differentially modulates enhancement and inhibition in auditory decision-making
    Hidekazu Nagamura, Hiroshi Onishi, Momoko Hishitani, Shota Murai, Yuma Osako, Kohta I. Kobayasi
    bioRxiv, Cold Spring Harbor Laboratory, 2021年12月25日
  • 人工聴覚器の進歩:赤外光神経刺激法の人工内耳への応用
    玉井湧太; 上中望生; 小林耕太
    日本人工臓器学会誌「人工臓器」, 50(3) 195 - 198, 2021年12月
  • Toward human-centered visual design based on sound symbolic information
    Shota Murai; Tamaki Noguchi; Makoto Matsumoto; Sachi Itagaki; Kohta I. Kobayasi
    2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech), 71 - 74, 2021年03月
  • 感覚統合が創る知覚世界 —統合の 3 原則とその神経基盤—
    伊 藤 優 樹; 小 林 耕 太
    日本音響学会誌, 77(3) 208 - 214, 2021年03月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • コウモリの物体識別能力の検討~見えないところが,音なら“見える”!?~
    茂木麻友子; 手嶋優風; 西田晴; 土屋隆生; 小林耕太; 飛龍志津子
    日本動物行動学会大会発表要旨集, 40th (CD-ROM), 2021年
  • アブラコウモリの内的状態へのアプローチ : 下丘誘発電位および心電図計測—An Approach for Internal State in Pipistrellus abramus : Measurement of Evoked Potentials from the Inferior Colliculus and Electrocardiogram
    吉野 寿紀; 平垣内 緑; 小林 耕太; 飛龍 志津子
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 50(6) 377 - 382, 2020年11月20日
  • キーボード楽器演奏時の聴覚 -運動統合メカニズム
    西村 杏香; 田村 明由奈; 村井 翔太; 小林 耕太
    同志社大学ハリス理化学研究報告, 61(2) 62 - 68, 2020年07月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • Speech Encoding Scheme for The Extra-cochlear Laser Stimulation System
    Yuta Tamai; Kazuyuki Matsumoto; Airi Ito; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
    2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech), IEEE, 2020年03月
  • Infrared Laser Stimulation of Cochlear Nerve through a Tympanic Membrane
    Yuta Tamai; Kensuke Horinouchi; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
    2019 IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech), IEEE, 2019年03月, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
  • The suppression of neural epileptic activity on stimulation with a near-infrared laser
    Takafumi Furuyama; Junki Nakamura; Kohta I. Kobayasi
    2019 IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech), IEEE, 2019年03月, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
  • ヒューマンエコーロケーションによる3次元物体形状弁別-音響シミュレーションを用いた検討-
    藤塚有美; 角谷美和; 角谷美和; 下林愛; 吉野寿紀; 手嶋優風; 長谷芳樹; 蘆原郁; 小林耕太; 飛龍志津子
    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM), 2019, 2019年
  • コウモリの超音波センシング戦略を模倣したヒューマンエコーロケーション:テクスチャー弁別に効果的な音響的手がかりとセンシング手法に関する検討
    角谷美和; 角谷美和; 蘆原郁; 渡邉拓貴; 寺田努; 安藤広志; 藤塚有美; 吉野寿紀; 長谷芳樹; 小林耕太; 渡辺好章; 飛龍志津子
    感覚代行シンポジウム, 45th, 2019年
  • アブラコウモリ下丘を直接制御する終脳3領域
    伊藤 哲史; 山本 亮; 古山 貴文; 長谷 一磨; 小林 耕太; 飛龍 志津子
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 48(4) 251 - 254, 2018年06月30日
  • Temporal dynamics of endogenous attentional modulation without cue awareness
    Yuma Osako, Shota Murai, Jun Shimpaku, Kohta I. Kobayasi
    bioRxiv, Cold Spring Harbor Laboratory, 2018年05月10日
  • Infrared neural stimulation evokes auditory brain stem responses following the acoustic feature of speech sounds
    Yuta Tamai; Yuka Shinpo; Kensuke Horinouchi; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
    同志社大学ハリス理化学研究報告, 57(4) 254 - 261, 2017年01月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • 話者識別において振幅包絡が果たす役割
    松本 和之; 古山 貴文; 飛龍 志津子; 小林 耕太
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 46(3) 193 - 197, 2016年05月19日
  • 音の立ち上がりと立ち下がりが聴覚性二重フラッシュ錯覚に与える影響
    真砂 裕; 鬼頭 彩; 古山 貴文; 飛龍 志津子; 小林 耕太
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 46(3) 187 - 191, 2016年05月19日
  • こだま定位コウモリに見られる下丘神経回路の特殊化
    伊藤哲史; 小林耕太; 飛龍志津子; 力丸裕
    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集, 121st, 2016年
  • 音声知覚学習に睡眠の及ぼす効果
    井上 華那; 小林 耕太; 力丸 裕
    日本認知心理学会発表論文集, 日本認知心理学会, 2015 45 - 45, 2015年
  • 電気刺激によるスナネズミの脳幹発声部位の評価
    松井 優; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 43(3) 151 - 155, 2013年05月24日
  • 音刺激に対するマウス下丘ニューロンの反応 : 顕微内視鏡を用いたin vivoカルシウムイメージング
    八代 英敬; 中原 一郎; 小林 耕太
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 43(3) 145 - 150, 2013年05月24日
  • 行動学的手法を用いたスナネズミの聴覚感度測定
    中山 綾子; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 43(3) 223 - 228, 2013年05月24日
  • 行動学的手法を用いたアブラコウモリの音に対する聴覚的な計測
    牧原 直矢; 飛龍 志津子; 小林 耕太
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 43(3) 217 - 222, 2013年05月24日
  • Active ultrasonic vocal communication channel found in Mongolian gerbils through the cochlear microphonics with noise exposure
    Hiroshi Riquimaroux; Keizo Fukushima; Kohta Kobayasi
    Proceedings of Meetings on Acoustics, ASA, 19, 2013年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • スナネズミにおける蝸牛マイクフォン電位計測による一過性閾値変動
    福島 慶三; 小林 耕太; Simmons Andrea M.
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 42(8) 615 - 620, 2012年11月22日
  • ノイズ曝露後の蝸牛マイクロフォン電位
    朴 正圭; 福島 慶三; 小林 耕太
    聴覚研究会資料, 日本音響学会聴覚研究委員会, 42(3) 307 - 312, 2012年05月25日
  • スナネズミを用いた経頭蓋的近赤外レーザー照射による聴覚野神経活動の可逆的抑制
    秋山 直哉; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 日本音響学会聴覚研究委員会, 42(3) 281 - 285, 2012年05月25日
  • スナネズミのコミュニケーション音声を模した周波数変調音に対するカテゴリー知覚
    鳥越 祐樹; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 日本音響学会聴覚研究委員会, 42(3) 287 - 291, 2012年05月25日
  • ニホンザルがcoo callsで個体識別する際に手がかりとする音響的特性
    古山 貴文; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 日本音響学会聴覚研究委員会, 42(3) 293 - 297, 2012年05月25日
  • 長期間記録によるスナネズミの音声と行動の関係
    中田 幸成; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 日本音響学会聴覚研究委員会, 40(8) 677 - 682, 2010年10月16日
  • 聴覚刺激に対するスナネズミのヒゲ応答の研究
    成冨 浩太郎; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 日本音響学会聴覚研究委員会, 40(4) 345 - 350, 2010年05月14日
  • スナネズミにおける行動学的手法による連続聴錯覚の検討
    宇佐見 彰浩; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 日本音響学会聴覚研究委員会, 40(3) 163 - 168, 2010年03月04日
  • 覚醒下のスナネズミAIニューロンによる視聴覚情報の時間的統合
    諏訪 洋一; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 日本音響学会聴覚研究委員会, 40(3) 175 - 180, 2010年03月04日
  • スナネズミの種特異音声が引き起こす行動
    石野 慎二; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 日本音響学会聴覚研究委員会, 40(3) 169 - 174, 2010年03月04日
  • 覚醒下のスナネズミAIニューロンによる視聴覚情報の時間的統合
    諏訪 洋一; 小林 耕太; 力丸 裕
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声, 一般社団法人電子情報通信学会, 109(451) 43 - 48, 2010年02月25日
  • スナネズミのコミュニケーション音声の発声メカニズム
    西山 耕平; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 日本音響学会聴覚研究委員会, 38(7) 683 - 688, 2008年11月28日
  • PD12 ジュウシマツの視覚弁別学習における歌神経核破壊の影響(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
    関義正; 小林耕太; 岡ノ谷一夫
    動物心理学研究, 日本動物心理学会, 54(2) 157 - 157, 2004年12月25日
  • 鳥の歌学習の脳内機構 (特集 言語機能の脳内メカニズム)
    小林 耕太; 奥村 哲; 谷 淳
    神経研究の進歩, 医学書院, 47(5) 653 - 666, 2003年10月
  • P-1-17 ハダカデバネズミの音声レパートリと生息環境における音響特性
    小林耕太; 岡ノ谷一夫
    動物心理学研究, 日本動物心理学会, 52(2) 140 - 140, 2002年12月25日
  • 周波数に依存する鳥類大脳基底核の反応変化 : 歌の維持に関わる機能
    小林 耕太; 岡ノ谷 一夫
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 32(3) 259 - 264, 2002年05月24日
  • O-1A-2 真社会性齧歯目ハダカデバネズミの署名声(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
    岡ノ谷一夫; 小林耕太; 尾崎良子; 大竹正之; UIllinois
    動物心理学研究, 日本動物心理学会, 51(2), 2001年12月25日
  • P-2A-7 鳥類大脳基底核の聴覚応答パタン(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
    小林耕太; 岡ノ谷一夫
    動物心理学研究, 日本動物心理学会, 51(2) 107 - 107, 2001年12月25日
  • ジュウシマツにおける大脳皮質-基底核ループによる聴覚フィードバック情報の処理様式
    小林 耕太; 岡ノ谷 一夫
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 31(9) 595 - 602, 2001年11月23日
  • ハダカデバネズミの個体間音声コミュニケーション
    小林 耕太; 岡ノ谷 一夫
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 日本音響学会, 31(3) 233 - 240, 2001年05月25日
  • ハダカデバネズミのソフトチャープの個体差
    小林耕太; 尾崎良子; 岡ノ谷一夫
    日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001(1) 469 - 470, 2001年03月01日
  • P-24 ジュウシマツは背景雑音に合わせて声の大きさを変えるか?(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
    小林耕太; 岡ノ谷一夫
    動物心理学研究, 日本動物心理学会, 50(2) 301 - 301, 2000年12月25日
  • O-4-01 鳥類の歌制御に関わる大脳基底核の破壊効果(日本動物心理学会第59回大会発表)
    小林耕太; 岡ノ谷一夫
    動物心理学研究, 日本動物心理学会, 49(1) 67 - 67, 1999年06月20日

書籍等出版物

  • Effects of Acoustic Interference on the Echolocation Behavior of Bats
    Kazuma Hase; Kohta I. Kobayasi; Shizuko Hiryu
    Springer, 2023年06月, 共著, 学術書
  • 有斐閣 現代心理学辞典
    子安, 増生; 丹野, 義彦; 箱田, 裕司
    有斐閣, 2021年02月, 分担執筆
  • 勝てる脳、負ける脳 一流アスリートの脳内で起きていること
    内田暁; 小林耕太
    集英社, 2017年, 共著
  • 科学感動物語5巻 ⑤動物 すばらしき隣人たち
    内田暁; 小林耕太
    学研教育出版, 2013年, 共著
  • 科学感動物語2巻 ②人間 生命という輝く宝物
    内田暁; 小林耕太
    学研教育出版, 2013年, 共著
  • 鳥の歌学習の脳内機構
    小林耕太; 奥村哲; 谷淳; 岡ノ谷一夫
    医学書院, 2003年, 共著

講演・口頭発表等

  • Effects of subjective visibility on our cognitive function: How visual attentional modulation correlates with subjective visibility
    Momoko Hishitani; Yuma Osako; Shota Murai; Kohta Kobayasi
    The 10th IBRO World Congress of Neuroscien, 2019年09月21日
  • Laser stimulation of auditory nerves through a tympanic membrane
    Yuta Tamai; Yuki Ito; Takafumi Furuyama; Kensuke Horinouchi; Nagomi Murashima; Isuki Michimoto; Shizuko Hiryu; Kohta Kobayasi
    The 10th IBRO World Congress of Neuroscien, 2019年09月21日
  • アブラコウモリ下丘を直接制御する終脳3領域
    伊藤 哲史; 山本 亮; 古山 貴文; 長谷 一磨; 小林 耕太; 飛龍 志津子
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2018年06月30日
  • コウモリの空間記憶に基づく音響ナビゲーション戦略に関する行動学的・数理的分析
    三部 有里奈; 山田 恭史; 山本 雄也; 伊藤 賢太郎; 小林 耕太; 飛龍 志津子
    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 2018年05月16日
  • Demonstration of a Novel Speech-Coding Method for Single-Channel Cochlear Stimulation
    TAMAI Yuta; HIRYU Shizuko; KOBAYASI Kohta I; タマイ ユウタ; ヒリュウ シズコ; コバヤシ コウタ; 玉井 湧太; 飛龍 志津子; 小林 耕太
    同志社大学ハリス理化学研究報告 = The Harris science review of Doshisha University, 2018年01月
  • ヒトにおける音と意味の結びつき:聴覚的な刺激が視覚的な大きさ認知に与える影響
    板垣沙知; 小林耕太
    行動2017 2017/8/31-9/1@東京大学駒場キャンパス, 2017年
  • Audio-visual integration influence behavioral and neurophysiological response in Mongolian gerbil
    Yuki Ito; Ryo Sato; Takafumi Furuyama; Shizuko Hiryu; Kohta Kobayashi
    第40回 日本神経科学大会 2017/7/20-23@幕張メッセ, 2017年
  • The amplication of auditory brain stem response by simultaneous stimulation of infrared laser witth acoustic stimulus
    Kensuke Horinouchi; Yuta Tamai; Shizuko Hiryu; Kohta Kobayashi
    第40回 日本神経科学大会 2017/7/20-23@幕張メッセ, 2017年
  • 聴性誘発電位を指標としたアブラコウモリの聴力曲線の測定
    今村基希; 中岡秀彰; 飛龍志津子; 小林耕太
    関西四私大合同生命科学シンポジウム 2017/3/7 @関西学院会館, 2017年
  • スナネズミの聴覚野における脳機能マッピング:コミュニケーション音声を用いた検討
    嶺井大聖; 古山貴文; 飛龍志津子; 小林耕太
    関西四私大合同生命科学シンポジウム 2017/3/7 @関西学院会館, 2017年
  • Communication sound selective response of primary auditory cotex in Mongolian gerbil
    Taisei Minei; Takafumi Furuyama; Kohta Kobayashi
    第40回 日本神経科学大会 2017/7/20-23@幕張メッセ, 2017年
  • Measurement of auditory cortical processes of Japanese house bats (Pipistrellus abramus) using auditory evoked potential
    Motoki Imamura; Hideaki Nakaoka; Shizuko Hiryu; Kohta Kobayashi
    第40回 日本神経科学大会 2017/7/20-23@幕張メッセ, 2017年
  • Application of the novel object recognition procedure to the auditory modality: Lesioning research reveals the function of auditory cortex in perception of temporal structure of sound in Mongolian gerbil
    Yuki Ito; Ryo Sato; Takafumi Furuyama; Shizuko Hiryu; Kohta Kobayashi
    第40回 日本神経科学大会 2017/7/20-23@幕張メッセ, 2017年
  • Speech encoding methods for pulsed infrared laser stimulation to a cochlea
    Yuta Tamai; Kazuyuki Matsumoto; Shizuko Hiryu; Kohta I. kobayasi
    文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業 2017年度研究成果公開シンポジウム2017/8/23@同志社大学, 2017年
  • 感覚統合の行動応答及び脳機能マップ計測
    伊藤優樹; 佐藤涼; 古山貴文; 飛龍志津子; 小林耕太
    文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業 2017年度研究成果公開シンポジウム2017/8/23@同志社大学, 2017年
  • "Chilling " me softly with his song: The neural mechanism of musical chills
    A. Yang; K. I. Kobayasi
    APSCOM, 2017年
  • The Rhythmic "Consonance" of Sound Sequences Affects the Subjective Consonance of Component Sound
    APSCOM
    T. Matsumura, K. I. Kobayasi, 2017年
  • Infrared neural stimulation evokes auditory brain stem responses following the acoustic feature of speech sounds
    Tamai; Yuta Shinpo; Yuka Horinouchi; Kensuke Hiryu; Shizuko Kobayasi; Kohta I
    同志社大学ハリス理化学研究報告, 2017年01月
  • Cross-modal effect of an aurally presented phoneme on the judgment of a visual object’s size
    Itagaki; Sachi Kobayasi; Kohta I
    同志社大学ハリス理化学研究報告, 2017年01月
  • 話者識別において振幅包絡が果たす役割
    松本 和之; 古山貴文; 飛龍志津子; 小林耕太
    日本音響学会 聴覚研究会 2016/5/19-21 @豊橋技術科学大学, 2016年05月19日
  • 音の立ち上がりと立ち下がりが聴覚性二重フラッシュ錯覚に与える影響
    真砂裕; 鬼頭彩; 古山貴文; 飛龍志津子; 小林耕太
    日本音響学会 聴覚研究会 2016/5/19-20 @豊橋技術科学大学, 2016年05月19日
  • Audio-visual integration in rodent
    YUKI ITO; RYO SAT; TAKAHUMI HURUYAMA; SHIZUKO HIRYU; KOTA KOBAYASHI
    動物心理学会 第76回学会 2016/11/23-26@北海道大学 学術交流会館, 2016年
  • Does action potentials generated by pulsed infrared laser irradiation to the cochlea, create sound perception in the brain?
    KOTARO ONOE; YUTA TAMAI; SUGURU MATSUI; SHIZUKO HIRYU; KOHTA KOBAYASI
    動物心理学会 第76回学会 2016/11/23-26@北海道大学 学術交流会館, 2016年
  • Speech perception created by noninvasive direct cochlear stimulation
    Y. TAMAI; Y. SHINPO; K. HORINOUCHI; M. ARIMURA; S. HIRYU; K. I. KOBAYASI
    聴覚研究会, 2016/10/14-15 @国民宿舎能登小牧台, 2016年
  • Attention enhances peripheral sensitivity for listening weak communication sounds in Mongolian gerbil
    Yuuta Harada; Hiroyuki Miyawaki; Sizuko Hiryu; Kota Kobayasi
    動物心理学会 第76回学会 2016/11/23-26@北海道大学 学術交流会館, 2016年
  • How phonetic sounds affect the perception of visual stimulus?
    Itagaki, S; Kobayasi, I. K
    聴覚研究会, 2016/10/14-15 @国民宿舎能登小牧台, 2016年
  • Development of novel hearing aid using noninvasive cochlear stimulation
    Yuta Tamai; Yuka Shinpo; Kensuke Horinouchi; Makoto Arimura; Sizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
    比較生理学会若手の会夏の合宿, 2016/9/1-2 @大学セミナーハウス, 2016年
  • Vocalization in the horseshoe bat: Echolocation or Communication?
    Kohta I Kobayasi
    Evo-Devo of Vocal Learning and Plasticity@Tokyo University, 2016年
  • How to create the intelligible speech perception by cochlear stimulation with the laser
    Y. Tamai; S. Hiryu; K. I. Kobayasi
    SFN 2016/11/12-16 @the San Diego Convention Center, Calofornia, USA, 2016年
  • Double flash illusion in Mongolian Gerbil :The ethological approach using novel object recognition procedure
    佐藤涼; 玉井湧太; 野口峻; 飛龍志津子; 小林耕太
    日本神経科学大会 2016/7/20-23 @パシフィコ横浜, 2016年
  • Dose cochlear stimulation with pulsed infrared laser create the intelligible perception of speech sounds? : The multidiscipline approach convincing animal electrophysiology and human psychology
    Yuta Tamai; Shizuko Hiryu; Kohta I.Kobayasi
    日本神経科学大会 2016/7/20-22 @パシフィコ横浜, 2016年
  • Novel object recognition procedure reveals how Mongolian gerbil perceive temporal structure of the sounds
    Yuta Tamai; Takashi Noguchi; Ryo Sato; Shizuko Hiryu; Kohta I.Kobayashi
    日本比較生理生化学会/国際シンポジウム”Environmental Sensing and Animal Behavior” 2016/6/10-12 @東京大学先端科学技術研究センター(RCAST), 2016年
  • Jamming avoidance responses of Japanese house bats in distance measurement
    Takafumi FURUYAMA; Kazuma HASE; Yukimi KADOYA; Kohta I. KOBAYASHI; Shizuko HIRYU
    日本比較生理生化学会/国際シンポジウム”Environmental Sensing and Animal Behavior” 2016/6/10-11 @東京大学先端科学技術研究センター(RCAST), 2016年
  • How singing experience affects the "brightness" of humming?
    E. Yan; M. Takabayashi; S. Itagaki; T. Kikuchi; K.I. Kobayasi
    ASA 2016/5/23-27 @Salt Lake City, Utah, 2016年
  • 注意が及ぼすスナネズミの聴覚抹消の感度への影響
    宮脇 弘之; 小林 耕太
    「ドライバ・イン・ザ・ループ」-第4回シンポジウム 2016/3/24@同志社大学 京田辺校地 2016/3/24, 2016年
  • レーザー補聴器の開発:電気生理学と音響心理学による検討
    玉井湧太; 松井優; 飛龍志津子; 小林耕太
    電子情報通信学会 2016年総合大会2016/3/15-18@九州大学伊都キャンパス 2016/3/15-18, 2016年
  • 近赤外線照射を用いた聴覚野の不活性化: 蝸牛における遠心路の影響
    鈴木 悠生; 小林 耕太; 力丸 裕
    日本音響学会聴覚研究会 2015/5/28-29@豊橋技術科学大学, 2015年05月28日
  • Auditory streaming in Mongolian Gerbil
    Takashi Noguchi; Ayako Nakayama; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
    第 2 回生物音響学会年次研究発表会 2015 /12/12–13@九州大学大橋キャンパス2015 /12/12–13, 2015年
  • スナネズミが意識的に音を聞 く時の聴覚末梢の感度変化
    宮脇弘之; 中山綾子; 飛龍志津子; 小林耕太; 力丸裕
    日本動物行動学会 2015/11/20-22@東京海洋大学, 2015年
  • 赤外光を用いた新型人工内耳の開発
    玉井湧太; 松井優; 飛龍志津子; 小林耕太
    ネイチャー・インダストリー・アワード2015/12/4 @大阪科学技術センター(OSTEC), 2015年
  • げっ歯類における発声の可塑性;発声障害からの回復過程
    岩林宏樹; 横畑真央; 玉井湧太; 松井優; 飛龍志津子; 小林 耕太
    日本動物行動学会 2015/11/20-22@東京海洋大学, 2015年
  • スナネズミは音をまとまりとして知覚しているか?
    野口峻; 中山綾子; 飛龍志津子; 小林耕太
    日本動物行動学会 2015/11/20-22@東京海洋大学, 2015年
  • 「歌声における“明るさ”の自己評価と他己評価」
    梁愛奈; 高林万里奈; 板垣沙知; 飛龍志津子; 小林耕太
    日本音響学会 2015/9/16-18 @会津大学, 2015年
  • 音情報の解析アルゴリズム:一次聴覚野の神経発火パターンの検討
    野口峻; 飛龍志津子; 小林耕太
    文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業(2013〜2017年度)「超音波を基軸とした新たな医療技術開発の拠点形成―ヒトにやさしい医療を目指して―2015研究成果公開シンポジウム, 2015年
  • アブラコウモリにおける蝸牛神経複合活動電位と蝸牛マイクロフォン電位の計測:非線形増幅の検討
    小野寺裕; 小林耕太; 力丸裕
    文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業(2013〜2017年度)「超音波を基軸とした新たな医療技術開発の拠点形成―ヒトにやさしい医療を目指して―2015研究成果公開シンポジウム, 2015年
  • 聴神経への赤外光照射による時間ピッチ感覚の生成:ミスマッチ反応を用いた検討
    松井優; 小林耕太; 力丸裕
    文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業(2013〜2017年度)「超音波を基軸とした新たな医療技術開発の拠点形成―ヒトにやさしい医療を目指して―2015研究成果公開シンポジウム, 2015年
  • Investigation of mutual influence of auditory and visual information using flashing white LED and toneburst
    Aya Kito; Kohta I. Kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
    日本音響学会聴覚研究会 2015/5/28-29@豊橋技術科学大学, 2015年
  • Optic method for stimulating cochlear nerve in Mongolian gerbil
    Yuta TAMAI; Suguru MATSUI; kota I. KOBAYASI; Hiroshi RIQUIMAROUX
    日本音響学会聴覚研究会 2015/5/28-29@豊橋技術科学大学, 2015年
  • The evaluation of inner ear function of Mongolian gerbils with noise induced hearing loss: Examined by Cochlear microphonics and Compound action potentials of cochlear nerve
    Hideaki Nakaoka; Kohta I.Kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
    日本音響学会聴覚研究会 2015/5/28-29@豊橋技術科学大学, 2015年
  • Perceptual learning of distorted speech across languages: evidence from English-Japanese bilingual on the noise vocoded speech
    Takuma Kitayama; Shota Murai; Kohta I Kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
    Tokyo Lectures in Language Evolution 2015/4/2-5 @東京大学駒場IIキャンパス, 2015年
  • Sensitivity shift of auditory periphery in Mongolian gerbil: the comparison between communicating and single-animal
    Hiroyuki Miyawaki; Ayako Nakayama; Kohta I. Kobayashi; Hiroshi Riquimaroux
    Tokyo Lectures in Language Evolution 2015/4/2-5 @東京大学駒場IIキャンパス, 2015年
  • Laryngeal nerve lesion evoked vocal plasticity in rodent
    Hiroki Iwabayashi; Kohta I. Kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
    Tokyo Lectures in Language Evolution 2015/4/2-5 @東京大学駒場IIキャンパス, 2015年
  • Sound symbolism on visual size judgment: Combinations of voiced and voiceless plosives with a vowel “o” or “i”
    Sachi Itagaki; Shota Murai; Kohta I. Kobayasi; Jan Auracher; Hiroshi Riquimaroux
    Tokyo Lectures in Language Evolution 2015/4/2-5 @東京大学駒場IIキャンパス, 2015年
  • Action potential generated by optical stimulation to the round window in Mongolian gerbil
    Yuta Tamai; Suguru Matsui; kohta I. kobayasi; Hiroshi Riquimaroux
    Tokyo Lectures in Language Evolution 2015/4/2-5 @東京大学駒場IIキャンパス, 2015年
  • 音声知覚学習に睡眠の及ぼす効果
    井上華那; 小林; 耕太; 力丸 裕
    日本認知心理学会 第13回大会 2015/7/4-5 @東京大学(本郷キャンパス), 2015年
  • 行動学的手法を用いたスナネズミの聴覚感度測定
    中山 綾子; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2013年05月24日
  • 電気刺激によるスナネズミの脳幹発声部位の評価
    松井 優; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2013年05月24日
  • 行動学的手法を用いたアブラコウモリの音に対する聴覚的な計測
    牧原 直矢; 飛龍 志津子; 小林 耕太
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2013年05月24日
  • 音刺激に対するマウス下丘ニューロンの反応 : 顕微内視鏡を用いたin vivoカルシウムイメージング
    八代 英敬; 中原 一郎; 小林 耕太
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2013年05月24日
  • 劣化雑音音声の聴取訓練過程における脳賦活部位の変化
    村井 翔太; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2012年12月15日
  • スナネズミにおける蝸牛マイクフォン電位計測による一過性閾値変動
    福島 慶三; 小林 耕太; Simmons Andrea M
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2012年11月22日
  • ニホンザルがcoo callsで個体識別する際に手がかりとする音響的特性
    古山 貴文; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 2012年05月25日
  • スナネズミのコミュニケーション音声を模した周波数変調音に対するカテゴリー知覚
    鳥越 祐樹; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 2012年05月25日
  • スナネズミを用いた経頭蓋的近赤外レーザー照射による聴覚野神経活動の可逆的抑制
    秋山 直哉; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 2012年05月25日
  • ノイズ曝露後の蝸牛マイクロフォン電位
    朴 正圭; 福島 慶三; 小林 耕太
    聴覚研究会資料, 2012年05月25日
  • 長期間記録によるスナネズミの音声と行動の関係
    中田 幸成; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 2010年10月16日
  • 聴覚刺激に対するスナネズミのヒゲ応答の研究
    成冨 浩太郎; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 2010年05月14日
  • 覚醒下のスナネズミAIニューロンによる視聴覚情報の時間的統合
    諏訪 洋一; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 2010年03月04日
  • スナネズミの種特異音声が引き起こす行動
    石野 慎二; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 2010年03月04日
  • スナネズミにおける行動学的手法による連続聴錯覚の検討
    宇佐見 彰浩; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 2010年03月04日
  • 覚醒下のスナネズミAIニューロンによる視聴覚情報の時間的統合
    諏訪 洋一; 小林 耕太; 力丸 裕
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声, 2010年02月25日
  • スナネズミの種特異音声が引き起こす行動
    石野 慎二; 小林 耕太; 力丸 裕
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声, 2010年02月25日
  • スナネズミにおける行動学的手法による連続聴錯覚の検討
    宇佐見 彰浩; 小林 耕太; 力丸 裕
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声, 2010年02月25日
  • 哺乳類におけるコミュニケーション音声の発声制御 (第47回同志社大学理工学研究所研究発表会 2009年度学内研究センター合同シンポジウム 講演予稿集)
    小林 耕太
    同志社大学理工学研究報告, 2010年01月
  • 齧歯目スナネズミにおける聴覚的補完
    動物心理学会, 2010年
  • スナネズミのコミュニケーション音声に対する洞毛の無条件性応答
    動物心理学会, 2010年
  • Is Amodal Completion Only In Primate?
    Auditory Research Forum, 2010年
  • Illusory sound perception in Mongolian gerbils
    Auditory Research Forum, 2010年
  • Measurement of neural responses in the inferior colliculus of Japanese FM echolocating bats
    Society for Neuroscience, 2010年
  • Neural correlates of sensorimotor integration in a simple audiomotor task: fMRI measurements of brain activities correlated to behavioral performance
    小林 耕太
    Trans. Tech. Comm. Psychol. Physiol. Acoust, 2010年
  • Is Amodal Completion Only In Primate?
    Auditory Research Forum, 2010年
  • Illusory sound perception in Mongolian gerbils
    Auditory Research Forum, 2010年
  • Measurement of neural responses in the inferior colliculus of Japanese FM echolocating bats
    Society for Neuroscience, 2010年
  • Classification of Vocalizations in Mongolian Gerbil by Using Multivariate Statistics
    Auditory Research Forum, 2009年
  • Perception of illusory continuity in mongolian gerbil
    Auditory Research Forum, 2009年
  • Responses of auditory cortical neurons modified by visual stimuli in awake Mongolian gerbils
    Auditory Research Forum, 2009年
  • Whisker movements evoked by auditory stimulation in Mongorian gerbil
    Auditory Research Forum, 2009年
  • Circadian rhythm of vocalization and locomotor behavior in Mongolian gerbil
    Auditory Research Forum, 2009年
  • Different types of responding behavior of Mongolian gerbil evoked by different species-specific communication calls
    Auditory Research Forum, 2009年
  • キクガシラコウモリの発声を支配する神経の仕組み
    動物行動学会, 2009年
  • スナネズミの挨拶時の音声はアプローチ行動を引き起こすのか?
    動物行動学会, 2009年
  • Stereotypic FM ultrasonic call of subterranean rodent, Mongolian gerbil (Meriones Unguiculatus).
    Animal Sonar Symposium, 2009年
  • Ultrasonic upward FM vocalization of Mongolian gerbils, Meriones unguiculatus
    J. Acoust. Soc. Am, 2009年
  • Classification of Vocalizations in Mongolian Gerbil by Using Multivariate Statistics
    Auditory Research Forum, 2009年
  • Perception of illusory continuity in mongolian gerbil
    Auditory Research Forum, 2009年
  • Responses of auditory cortical neurons modified by visual stimuli in awake Mongolian gerbils
    Auditory Research Forum, 2009年
  • Whisker movements evoked by auditory stimulation in Mongorian gerbil
    Auditory Research Forum, 2009年
  • Circadian rhythm of vocalization and locomotor behavior in Mongolian gerbil
    Auditory Research Forum, 2009年
  • Different types of responding behavior of Mongolian gerbil evoked by different species-specific communication calls
    Auditory Research Forum, 2009年
  • Stereotypic FM ultrasonic call of subterranean rodent, Mongolian gerbil (Meriones Unguiculatus).
    Animal Sonar Symposium, 2009年
  • Ultrasonic upward FM vocalization of Mongolian gerbils, Meriones unguiculatus
    J. Acoust. Soc. Am, 2009年
  • スナネズミのコミュニケーション音声の発声メカニズム
    西山 耕平; 小林 耕太; 力丸 裕
    聴覚研究会資料, 2008年11月28日
  • Is ultrasonic emission of Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus) the acoustic by-product of locomotor respiratory coupling?
    Auditory Research Forum, 2008年
  • Vocalization mechanisms of communication calls in Mongolian gerbil (Meriones Unguiculatus).
    音響学会聴覚研資料, 2008年
  • An in vitro Model of Vocalizations for the Doppler-Shift Compensating Bat, rhinolophus ferrunequinum
    Auditory Research Rorum, 2008年
  • How laryngeal dynamics affect call frequency in an echolocating bat ?
    Annual Meeting of Society For Neuroscience, 2008年
  • キクガシラコウモリの音声レパートリとその発声制御に見られる聴感覚の制約
    日本動物行動学会, 2008年
  • Vocal motor control in horseshoe bats - a bottom-up approach
    Acoustical Society of America, 2008年
  • Is ultrasonic emission of Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus) the acoustic by-product of locomotor respiratory coupling?
    Auditory Research Forum, 2008年
  • An in vitro Model of Vocalizations for the Doppler-Shift Compensating Bat, rhinolophus ferrunequinum
    Auditory Research Rorum, 2008年
  • Vocal motor control in horseshoe bats - a bottom-up approach
    Acoustical Society of America, 2008年
  • PD12 ジュウシマツの視覚弁別学習における歌神経核破壊の影響(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
    関 義正; 小林 耕太; 岡ノ谷 一夫
    動物心理学研究, 2004年12月25日
  • 鳥の歌学習の脳内機構 (特集 言語機能の脳内メカニズム)
    小林 耕太; 奥村 哲; 谷 淳
    神経研究の進歩, 2003年10月
  • P-1-17 ハダカデバネズミの音声レパートリと生息環境における音響特性
    小林 耕太; 岡ノ谷 一夫
    動物心理学研究, 2002年12月25日
  • 周波数に依存する鳥類大脳基底核の反応変化 : 歌の維持に関わる機能
    小林 耕太; 岡ノ谷 一夫
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2002年05月24日
  • P-2A-7 鳥類大脳基底核の聴覚応答パタン(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
    小林 耕太; 岡ノ谷 一夫
    動物心理学研究, 2001年12月25日
  • O-1A-2 真社会性齧歯目ハダカデバネズミの署名声(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
    岡ノ谷 一夫; 小林 耕太; 尾崎 良子; 大竹 正之; U Illinois
    動物心理学研究, 2001年12月25日
  • ジュウシマツにおける大脳皮質-基底核ループによる聴覚フィードバック情報の処理様式
    小林 耕太; 岡ノ谷 一夫
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2001年11月23日
  • ハダカデバネズミの個体間音声コミュニケーション
    小林 耕太; 岡ノ谷 一夫
    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2001年05月25日
  • ハダカデバネズミのソフトチャープの個体差
    小林 耕太; 尾崎 良子; 岡ノ谷 一夫
    日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年03月01日
  • P-24 ジュウシマツは背景雑音に合わせて声の大きさを変えるか?(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
    小林 耕太; 岡ノ谷 一夫
    動物心理学研究, 2000年12月25日
  • O-4-01 鳥類の歌制御に関わる大脳基底核の破壊効果(日本動物心理学会第59回大会発表)
    小林 耕太; 岡ノ谷 一夫
    動物心理学研究, 1999年06月20日
  • 視聴覚統合の神経メカニズム:誘発電位によるスナネズミの統合領域の同定
    伊藤優樹; 飛龍志津子; 小林耕太
    行動2017 2017/8/31-9/1@東京大学駒場キャンパス

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近赤外レーザーによる蝸牛神経活動の賦活制御を利用した次世代人工内耳の開発
    小林 耕太; 飛龍 志津子; 宮坂 知宏; 兎田 幸司; 古山 貴文; 玉井 湧太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2028年03月, 基盤研究(A), 同志社大学
  • 生物ソナーをモデルとしたバイオミメティクス型身体拡張技術の創出
    飛龍 志津子; 小林 耕太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年06月 -2026年03月, 研究分担者, 挑戦的研究(萌芽), 同志社大学
  • 未知の新奇形質「耳舌骨」の進化的起源・機能・ゲノミクス
    小薮 大輔; 小林 耕太; 福井 大; 飛龍 志津子; 目黒 史也
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 2022年10月 -2026年03月, 研究分担者, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 筑波大学
  • 微小管結合タンパク質の機能損失が個体間コミュニケーションに与える影響
    宮坂 知宏; 小林 耕太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 音響サイバー空間を利用したコウモリの階層ナビゲーションの理解
    飛龍 志津子; 小林 耕太; 福井 大; 小川 宏人; 梶原 将大
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A), 2021年09月 -2026年03月, 研究分担者, 学術変革領域研究(A), 同志社大学
  • 生物ソナーをモデルとした混信回避アルゴリズムの精緻化
    飛龍 志津子; 土屋 隆生; 小林 耕太; 山田 恭史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 共感や信頼の醸成を可能にする「音声相互模倣」の生物学的・神経科学的基盤の解明
    小林 耕太,村井翔太,伊藤優樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2022年06月 -2025年03月, 研究代表者, 挑戦的研究(萌芽), 同志社大学
  • 近赤外レーザーを用いた次世代人工内耳の開発と評価
    小林 耕太; 飛龍 志津子; 宮坂 知宏; 古山 貴文; 玉井 湧太
    本申請研究は近赤外光刺激を利用して次世代人工内耳を開発することを目的としている。感音性難聴者の治療に主としてもちいられる人工内耳は、蝸牛内に外科的に挿入した電極アレイにより電気的に聴神経(螺旋神経節細胞)を刺激することで聴力の回復をおこなう。この従来型人工内耳は聴覚末梢器官への外科手術を必要とするため、副作用などのコストが問題となっている。本計画では非接触で神経活動を引き起こさせる手法である、赤外光により熱的に細胞を刺激する手法を人工内耳に応用し、神経活動を非接触で誘発し、聴力を再建(または補助)する手法の開発を目指す。具体的には、動物実験により光刺激が再建可能な知覚内容を検討するとともに、装置を長期装用した場合の生体への影響(安全性)を評価する。また、主にヒトを対象として装着方法および言語知覚を再建するための刺激アルゴリズムを検討した。当該年度の研究により、動物実験では光刺激により、近赤外光の刺激部位および刺激強度を変えることで周波数と音圧の知覚を制御可能である可能性が示された。また実験(刺激)期間中に動物の行動応答の低下は見られなかったことから赤外光刺激が一過性な神経応答の低下をもたらすことは無いことが分かった。さらに、ヒトを対象にした実験では光刺激の産み出すと想定される音声の知覚は学習により優位に向上すること、学習の刺激としては視聴覚複合刺激が能力向上の効果が高いこと、また学習後には従来型の人工内耳と同程度の知覚を生み出し得ることが分かった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2021年04月 -2025年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 頭蓋骨解剖学体系の枠組みから外れた未知の新奇形質「耳舌骨」の多角的解明
    小薮 大輔; 飛龍 志津子; 小林 耕太; 東山 大毅; 福井 大
    本年度はこれまでベトナムで収集したコウモリ類の胎子標本を発生ステージ表を参照してステージの同定を行った。また収集した標本はPFA固定、カルノア固定、エタノール固定をそれぞれ行った。それらをマイクロCTによる三次元的非破壊撮影を行ったのち、パラフィン包埋標本・凍結標本を順次作成し、アセチレッテドチューブリンを用いた神経系の免疫組織化学染色、ヘマトキシリン・エオシンを用いた筋系・硬骨・軟骨の組織染色を行った。また、Ptch1, Ihh, Runx2, Sox9, Aggrecan 各遺伝子のRNAプローブの作成を進め、その合成に成功した。予察的にこれらのRNAプローブによるin situ ハイブリダイゼーション実験を開始したが、高品質の染色結果を得ることに成功した。新年度以降は本格的にこれらを用いてコウモリ類における舌骨発生に関連する遺伝子の発現パターンの把握を目指す。また、野外においてコウモリ類の超音波発生および聴取の行動を三次元動画記録、音声ソノグラム記録を行い、コウモリ類のエコーロケーション行動の把握につとめた。さらに、野外で捕獲したコウモリ類の成体に対し、脳幹上丘に刺激用双極電極を挿入して刺激に対する超音波発声および耳舌骨を含む外耳の動きを計測した。刺激部位に逆行性神経トレーサ・フロオロゴールドを注入し、刺激量および刺激部位を変量として、外耳の動き、発声タイミング、発声の音響特性が脳幹上丘内でどのように表象されているかの把握を進めた。また本年度はタイ・プーケットで行われたコウモリ類国際研究会議に参加し、本課題に大きく関連した研究発表を行うとともに、各国研究者と討議を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 2018年10月 -2022年03月, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
  • コウモリの集団飛行に学ぶ,3次元群知能センシングの解明とその工学的応用
    飛龍 志津子; 藤岡 慧明; 伊藤 賢太郎; 小林 耕太; 長谷 一磨
    本研究は,超音波センシングを行うコウモリの集団飛行中の混信回避メカニズムに着目し,その仕組みの解明及び工学的応用に向けた展開の指向を目的としている.まず室内にといてCF-FM型のキクガシラコウモリに対してラウドスピーカによるプレイバック実験を実施した.複数の同種他個体が同時に飛行する混信状況を人工的に再現し,その際のエコーロケーション性能の変化およびパルス音響特性の変化について調べた.その結果,十分な混信環境であっても障害物回避性能は低下しないこと,一方でパルスの音響特性にはいくつか有意な変化が見られ,特に基本周波数成分の音圧強調が始めて確認された.これよりエコーの周波数帯域を基本波成分まで拡張することで,エコーのS/N比の改善を図っている新しい可能性を示唆するものである.また野外では同じくキクガシラコウモリの洞窟内での集団飛行中の音響行動を,ステレオビデオ及びマイクロフォンアレイを用いて計測した.位置情報を利用することで,多チャンネル収録した音声から特定のコウモリの音声を強調する信号処理を考案し,混信した音声より個体毎の音声に分離することができた.また数個体が列をなして洞窟から出巣する場面では,末尾のFM音に特徴的な変化があること,またこのユニークな音声は,洞窟内での個体数密度が高い場合に頻繁に観測されたことから,CF-FMコウモリの混信回避策に関わっていると強く示唆される.また広帯域空中超音波デバイスを用いた自律走行車の開発を引き続き進めた.広帯域センタの利点を活かし,障害物との距離に応じて送信する信号の特徴を変化させたところ,障害物回避走行の完走率が上昇することを確認した.またラウドスピーカを用いて混信状況を構築し,コウモリが集団飛行時に行う超音波パルスの行動変化の機序を取り入れることで,自身のエコー抽出の性能が向上することを確認した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2018年04月 -2022年03月, 研究分担者, 基盤研究(A), 同志社大学
  • 耳小骨X
    小薮 大輔; 飛龍 志津子; 小林 耕太
    挑戦的萌芽研究の研究計画に従い、ベトナムAn Gaing省で野外調査を行った。耳小骨Xを有す哺乳類群Aと耳小骨Xを有さない、A群に近縁な哺乳類群Bを野外で観察し、耳運動およびエコロケーション行動、音声発声のシーケンスを取得した。哺乳類群Aは音声発声時に高速で反射音源に向かって左右の耳介を交互に振ることが知られているが、耳小骨Xはこの左右の振りの際に耳介をより微細に運動制御するためのシャフトとして機能すると予測される。耳小骨Xを覆う皮膚は薄いため外表からもその位置を確認することは容易であることがわかっている。そこでベトナムにて捕獲した哺乳類群Aの個体の耳小骨X部の外表および耳介の輪郭に塗料を塗付し、ハイスピードカメラによって耳介の高速運動を記録した。塗料の塗付部をランドマークとすることで三次元的な運動解析を行い、耳介運動時の耳小骨Xの運動寄与を把握できる。さらに音声発声のシーケンスを同時に計測することで、耳小骨Xの運動タイミングも把握した。 当初の予定では耳小骨Xを有す哺乳類群Aと耳小骨Xを有さない、A群に近縁な哺乳類群Bをベトナムで胎子の採集を行い、耳小骨Xの発生過程の分析を進める予定であった。しかし、野外調査期間内に妊娠している哺乳類群Aの捕獲が十分に成功しなかった。繁殖時期にあたるはずの期間をターゲットに捕獲を試行したが、気候変動により出産時期がかなり早まっており、捕獲できた個体のほとんどは出産済であった。必要十分な胚を収集することができなかったため、本課題は延長を行い、来年度に再試行を期す。来年度に再度妊娠個体の収集を目指し、発生遺伝学的な研究を展開する。 また、チェコで行われた国際脊椎動物形態学会ではシンポジウムを主催し、各国の研究者と情報交換を行った。またタイで行われた国際コウモリ研究会議に参加し、研究発表を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2018年06月 -2021年03月, 挑戦的研究(萌芽)
  • コウモリのアクティブセンシングによるナビゲーション行動の包括的理解
    飛龍 志津子; 小林 耕太; 福井 大
    本研究は,コウモリの音響ナビ行動をマイクロフォンアレイやバイオロギング手法を用いて計測し,彼らが「何時・何処で・何を知ったか」に関する情報をもとに,哺乳類であるコウモリのナビ中の意思決定プロセスを理解することを目的としている.本年度の成果は下記の通り. ●モモジロコウモリを対象としたパッチ内の音響計測データから,個体間の互恵的利他行動の可能性を見出した.群としての採餌効率をエージェントモデルによるシミュレーションし,その行動の合理性を確認した.投稿論文として準備を進めている.また高感度ビデオカメラによる映像分析から,真の採餌効率の算出が可能となり,音響と映像双方の補完的な役割によって,野生下における最適採餌理論の実証にもつながると期待している.●室内での空間学習を伴う障害物回避飛行にみられるコウモリの音響と飛行の適応行動の特徴を,シンプルな数理モデルで表現することができた.●A01橋本との共同によって,室内で集団飛行するコウモリの3次元経路の映像解析手法が確立をできた.また公募班A02波部の映像解析技術によって,高感度ビデオカメラを用いた野外での集団飛行の様子から,個々のコウモリの経路算出が可能となりつつある.●公募班西海と共同で,コウモリをモデルとした動的ターゲット(飛翔蛾)に対する追跡アルゴリズムの分析が進み,コウモリが獲物の先を読んだソナーの運用をしていることがわかった.●開発した音響GPSロガーのデータ回収に成功した.音声の放射タイミングの時系列変化から,採餌の瞬間を特定することが可能となった.またキクガシラコウモリに対するバイオロギングデータから,夜間の採餌移動が移動と停滞に分類できること,また停滞地点と環境嗜好性の関係について分析を行い,結果を投稿論文としてまとめることができた.●石垣にてオオコウモリへのバイオロギング調査を実施し,データの回収に成功した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 2016年06月 -2021年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 同志社大学
  • 非侵襲・新型人工内耳の開発
    小林 耕太; 飛龍 志津子; 古山 貴文
    本研究の目的は近赤外レーザー人工内耳を開発することである。同人工内耳は従来型の電極を刺激プローブとして使用するものと異なり、低侵襲で聴覚を回復することを目指している。神経細胞膜中のイオンチャネルの多くは熱に対する感受性を持つ。近赤外レーザー光を神経細胞に照射することで、チャネルを加熱し(最大5℃)、活動電位を誘発することができる。生体外より聴覚末梢(蝸牛神経)をレーザーで刺激することにより、低浸襲・非接触で神経活動を誘発し、聴力を再建することが可能になると私達は考えている。 当該年度はスナネズミを被験体とし、レーザーにより再建可能な「聴こえ」を聴覚末梢および皮質の神経活動から計測することを目指した実験と、ヒトを被験者として、レーザー人工内耳により言語知覚を再建する手法を検討した。具体的には、スナネズミの蝸牛神経を近赤外レーザーにより刺激し、レーザー刺激のパラメータを制御することで音知覚をコントロールすることを目指した。実験の結果、聴覚抹消および中枢の活動レベルはレーザーの出力により制御可能であることが分かった。また、ヒトを対象として実験ではレーザー人工内耳のシミュレーション音を作成し、従来型の人工内耳のシミュレーション音とで音声の聞き取りの精度を比較した。結果、レーザーファイバーを4本以上用いてフォルマント周波数を再現した場合には、近赤外レーザー人工内耳は従来型の人工内耳と同程度の音声知覚を再建可能であることが示唆された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2017年04月 -2021年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 聴覚ー発声制御の神経回路と社会的刺激によるその調整
    小林 耕太
    本研究の目的は、音声発話を支える発声制御の神経機構および、その制御機構が社会的な刺激を受けて適応的に調整される仕組みを明らにかにすることである。ヒトの言語発話は感覚フィードバックに依存する高度な実時間制御によって実現されている。一方で言語は固定的ではなく、一生に渡って変化していく。ヒト以外の哺乳類では、この「実時間の発声制御」と「社会的刺激による適応・調整」の2つを示す動物がほとんど見つかっておらず、その生理学的な仕組みの詳細の多くは謎のままである。 当該年度は、スナネズミを対象として、音声可塑性が聴覚フィードバックに依存するかを検討した。さらに、小型マイクロフォン・スピーカーシステムにより聴覚フィードバックを擾乱させた場合に発声に対する影響を定量化することで、正常な発声における聴覚依存性を調べた。結果、聴覚を薬理的に剥奪した個体でも正常聴覚個体と同様に、半回神経切除後の発声の回復がおきることがわかった。この結果はスナネズミで観察された音声可塑性はヒトや鳴禽類とは異なり、聴覚には依存しないことを示唆する。一方で、発声のタイミングと一致して聴覚が乱された場合に発声の持続時間などの発声の時間制御が困難になることが分かった。これは聴覚フィードバックが発声の時間制御に寄与する可能性を示す。さらに、コウモリを対象としフラビン蛋白蛍光イメージングにより大脳皮質の機能イメージングをおこなった。結果、コウモリの大脳皮質、視覚野および聴覚野の同定に成功した、また聴覚皮質については自身の発声(パルスとエコーの組み合わせ)に対して応答する部位は従来の研究が示す聴覚野よりも広範囲に及ぶ可能性が分かった。今後、これらのモデル動物を組み合わせた研究を実施することで、音声発話を支える発声制御の神経機構に迫ることができるだろう。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年04月 -2020年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 同志社大学
  • 聴覚末梢および脳幹による信号抽出の生理機構:コウモリをモデルとした研究
    力丸 裕; 船曳 和雄; 松尾 行雄; 小林 耕太; 飛龍 志津子; 八代 英敬
    コウモリ末梢で,蝸牛マイクロフォン電位と蝸牛神経由来の複合活動電位の覚醒状態での計測に成功した. その後2種のコウモリの聴覚系脳幹(下丘)で顕微脳内視鏡によるカルシウムイオン計測と電極による神経生理学的電気信号の同時計測に成功した.各ファイバー径である2マイクロメートルの空間分解能で,下丘内カルシウムイオンの活動状態と同じ場所で対応する電気信号がわかった.しかし,可視領域面スキャンに時間を要し,1データポイント取得に50ミリ秒必要とした.そこで,ラインスキャン計測法を開発し,1データポイント取得に132 マイクロ秒という分解能を実現し,高時間分解能が必要な聴覚系研究に対応可能となった., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2014年04月 -2017年03月, 基盤研究(B)
  • 近赤外レーザー補聴器の開発
    小林耕太
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 2015年 -2017年, 研究代表者, 競争的資金
  • 近赤外レーザーを用いた低侵襲・新型人工内耳の開発
    小林耕太
    小野音響財団, 2016年 -2016年, 研究代表者, 競争的資金
  • 聴覚的補完の神経機構:齧歯目動物をモデルとした研究
    小林耕太
    日本学術振興会, 若手研究(B), 2012年 -2014年, 研究代表者, 競争的資金
  • 脳幹神経ネットワークによる発声の聴覚フィードバック制御モデル
    小林耕太
    日本学術振興会, 若手研究(B), 2009年 -2011年, 研究代表者, 競争的資金
  • 発声の聴覚フィードバック制御の神経メカニズム:キクガシラコウモリをモデルとした研究
    小林耕太
    サウンド技術振興財団, 2006年 -2006年, 研究代表者, 競争的資金
  • 吃音(どもり)の神経生理学的発生メカニズムの研究:鳥類の歌システムをモデルとした研究
    小林耕太
    日本科学協会, 笹川科学研究助成, 2000年 -2000年, 研究代表者, 競争的資金
  • 音声学習アルゴリズムの研究開発:小鳥をモデルにした研究
    小林耕太
    千葉大学, 電子光学情報基盤研究センター研究助成, 2000年 -2000年, 研究代表者, 競争的資金

社会貢献活動

  • 女子中高生の理系進路選択支援プログラム「世界に羽ばたく 「科学するガールズ」 養成プログラム」, 科学技術振興機構, 2022年08月03日 - 2022年08月04日, セミナー・ワークショップ
  • 女子中高生の理系進路選択支援プログラム「世界に羽ばたく 「科学するガールズ」 養成プログラム」, 科学技術振興機構, 2021年08月05日 - 2021年08月06日, セミナー・ワークショップ
  • 女子中高生の理系進路選択プログラム 「ガールズサイエンスキャンプ」, 科学技術振興機構, 2019年08月05日 - 2019年08月07日, セミナー・ワークショップ
  • ひらめき☆ときめきサイエンス 「脳で音を聴く:音知覚の不思議を体験し、知覚を作り出す脳活動を計測しよう」, 日本学術振興会, 2015年08月22日, セミナー・ワークショップ

研究シーズ

  • コウモリ型 高効率・小型・超音波スピーカー
    キーワード:生物ソナー:超音波:キクガシラコウモリ
    研究テーマの分野:情報・通信, 機械・ものづくり・計測機器, ライフサイエンス
    関連研究者所属・研究者名:生命医科学部 医情報学科、小林 耕太
    概要:超音波はあらゆる工業・医療分野で利用されている。しかし一般に超音波スピーカにより充分な出力を上げるためには、装置の大型化および消費電力の増加が不可避であり、超音波センシングの普及を妨げる要因となっている。キクガシラコウモリは110dB SPL を超える高い音圧の発声を絶えず行っており、かれの発声機構には高音圧・超音波出力を行うための多くの工夫が観察される。本研究ではコウモリの発声器(声帯)を模した超音波スピーカーを作成し、その超音波センシングにおける性能評価および実用可能性を探る。
    使用用途、応用例等:コウモリ(キクガシラコウモリ)の発声器官(声帯)を生体外で発振させ、彼らが生物ソナーに用いている音声を再現することに成功している。キクガシラコウモリは高音圧(>110dB SPL)、超音波パルス(80kHz)を絶え間なく発声する。その生物機構を模して作成された超音波スピーカは生物ソナーの特徴である小型・高効率性を備えており、従来の工学的な思想に基づく超音波スピーカを用いた超音波センシングの応用分野を広く補完することができる。例として、近年、普及が目覚ましい携帯電話等の小型電子機器と組み合わせることで、個人向け・小型当音波センシング装置の開発が挙げられる。