同志社大学, 社会学部 教育文化学科, 准教授, 2024年04月 - 現在
同志社大学, 社会学部 教育文化学科, 助教, 2020年04月 - 2024年03月
桜美林大学, 非常勤講師, 2019年04月 - 2020年03月
一橋大学国際・公共政策大学院, School of International and Public Policy, 非常勤講師, 2018年09月 - 2020年03月
早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助手, 2015年04月 - 2020年03月
一橋大学大学院, 法学研究科, 非常勤講師, 2018年04月 - 2019年09月
Korean Schools in Japan
Heterodox East Asia forum, 2024年11月22日
Human Rights Politics: The Residence Status of Zainichi Koreans in the Cold War
移民研究会, 2024年04月27日
Human Rights Politics: Permanent Residency for Pro-North Koreans in Japan
2024 JSA Conference, 2024年01月04日
Migration Becomes Diplomacy: The Residence Status of Zainichi Koreans in the Cold War
Beyond Borders: Memory, Belonging, and Identity in East Asia, 2023年12月15日
「人権」をめぐる政治―冷戦期在日朝鮮人の在留資格を中心に―
日本国際政治学会国際交流分科会第二回定例研究会, 2023年07月29日
国際関係と移民の在留資格―1981 年特例永住資格の新設をめぐって―
在日コリアン研究の再考と試論(同志社大学都市共生研究センターMICCS, 2023年07月22日
在日コリアンと国籍―国民と「非」国民のはざまでー
これからの「在日論」は可能か(法政大学FICオープンセミナー), 2023年05月27日
1970年代における多国間外交と日本での在留をめぐる在日朝鮮人運動ー冷戦のデタントから崩壊を背景にー
社会運動論研究会, 2023年04月29日
在日朝鮮人の国際移動に関する史的考察ー権利と「許可」の狭間でー
日本国際文化学会 第21回全国大会, 2022年07月09日
書評『歴史の中の朝鮮籍』
朝鮮史研究会関西部会定例研究会, 2022年06月25日
1970년대 데탕트기 동아시아 국제관계와 재일코리안의 국제이동
통일시대 한반도와 코리안 디아스포라-동국대학교 일본학연구소, 2022年05月14日
「正しさ」への問い―開かれた歴史に向けて―
教育文化学会第30回年次大会「越境から教育文化を考える」, 2021年11月14日
외교와 국적: 조선적 재일코리안의 국적선택에 관한 역사
조선적자에게 분단조국이란 어떤 존재인가?
한림대학교 일본학연구소 인문한국플러스(HK+)사업단 제46회 워크숍, 2021年10月22日
国籍選択というパラドクス ―朝鮮籍保有者をめぐる自己責任論の形成過程―
朝鮮史研究会関西部会定例研究会, 2021年09月25日
朝鮮籍とは何か?―無国籍を強いられた人たち―
李里花; 崔紗華
シノドス・トークラウンジ, 2021年03月24日
朝鮮籍の制度的存続
李里花; 髙希麗; 崔紗華; 丁章; 秋山肇; 陳天璽
「朝鮮籍ーなぜトランスナショナルの視点なのかー」 出版記念セミナー, 2021年03月14日, NPO法人無国籍ネットワーク
朝鮮籍回復運動の展開過程とその意義 ―1960年代後半における日朝・日韓関係に着目して―
崔紗華
日本国際政治学会, 2020年10月25日
「朝鮮籍」はいかに維持されてきたのか―韓国籍から「朝鮮籍」への変更に着目して―
崔紗華
日本国際政治学会 国際交流分科会 定例研究会, 2020年02月01日
How were the remittances sent from North Korea to Korean schools in 1957:The role of the Japanese government and Red Cross
崔紗華
Transnational Asians in the 21st Century: Re-ethniciation, Education, and Identity, 2019年12月16日, Waseda University
"A first step" toward the Unification: North Korea's Educational Support for Korean Schools in Japan
崔紗華
Zainichi Koreans in the 21st Century: Assimilation, Re-ethnicisation, Education and Next Generation, 2018年12月01日, 口頭発表(一般), University of Auckland
Looking at Zainichi Korean History through Global History
崔紗華
Global Dipomacy: A Post-Institutional Approach, 2018年08月30日, University of Basel
朝鮮人学校の再編―1950年代「雪どけ」を背景に―
崔紗華
日本国際文化学会, 2017年07月08日
日本における朝鮮人学校の存続―対日講和後の日朝関係の狭間で―
崔紗華
日本国際政治学会, 2015年10月31日
Looking back at Waseda's training for new tutors
Diego Oliveira; Safa Choi; Eriko Oshima; Hiromi Shimada; Petra Karlova
The Seventh Symposium on Writing Centers in Asia, 2015年03月, 口頭発表(一般)
公立朝鮮人学校の設立と廃止―東京都を事例に―
崔紗華
移民政策学会 2015年度春季大会, 2015年03月
Tutors’ views on training for new tutors: Waseda’s case
Diego Oliveira; Safa Choi; Eriko Oshima; Hiromi Shimada; Petra Karlova
早稲田大学グローバルエデュケーションセンター主催『第2回ライティング・フォーラム』, 2015年01月, 口頭発表(一般)
The Establishment of Public Korean Schools in Japan : From the Perspective of Japan’s Responsibility for the Colonization of Korea
崔紗華
済州大学校行政大学院・早稲田大学大学院政治学研究科 学術交流, 2014年08月, 口頭発表(一般)
外国人学校の取り組みから学ぶ―横浜山手中華学校の教育改革を主な事例として―
崔紗華; 澤正輝; 加藤恵美
政治經濟学会, 2013年03月02日
占領期日本における朝鮮人学校政策―学校の閉鎖と存続をめぐって―
崔紗華
政治經濟学会, 2012年03月
日本におけるインドシナ難民受け入れに関する国際関係史研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 2025年04月 -2027年03月, 研究代表者
グローバル地中海地域研究プロジェクト・同志社大学拠点
人間文化研究機構, 2022年 -2027年, 研究分担者, 若手研究班「外交と移民」
トランスナショナルな視座から見る朝鮮人学校
崔紗華
早稲田大学, 2019年度特定課題研究助成費(基礎助成), 2019年04月 -2020年03月, 研究代表者, 競争的資金
朝鮮民主主義人民共和国と朝鮮人学校―送金継続の意味を考える―
崔紗華
早稲田大学, 2018年度特定課題研究助成費(基礎助成), 2018年04月 -2019年03月, 研究代表者, 競争的資金
朝鮮人学校の私立各種学校化―「境界」という地平から―
崔紗華
早稲田大学, 2017年度特定課題研究助成費(基礎助成), 2017年04月 -2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
朝鮮人学校問題から考える歴史の和解 ―対日講和条約発効後に注目して―
崔紗華
一般財団法人せせらぎ, 平成27年度第2四半期 助成金, 2015年09月 -2016年09月, 研究代表者, 競争的資金
戦後日本における朝鮮人学校の存続―国内政治と国際政治の狭間で―
崔紗華
早稲田大学, 2015年度特定課題研究助成費(新任教員等), 2015年04月 -2016年03月, 研究代表者, 競争的資金