GAETAN RAPPO
ガエタン ラポー
文化情報学部文化情報学科
博士前期課程教授
Last Updated :2025/07/01

研究者情報

    プロフィール

    処女研究著作(単著・仏語)『日本中世および近代における邪教のレトリック—文觀房弘真(1278〜1357)とその受容』の書評が出されました:
    【日本語】ディディエ・ダバン(国文学研究資料館准教授)執筆、『日本仏教綜合研究』(17号、2019年)p. 183-187 掲載。
    http://todaibussei.or.jp/bussou/magazine.html
    【仏語】François LACHAUD (フランス極東学院教授)執筆、東京日仏会館定期刊行物 "Ebisu-Etudes Japonaises”(55号、2018年)p. 242-248 掲載。
    https://journals.openedition.org/ebisu/3186
    【英語】Michael PYE(マールブルク大学名誉教授)執筆、大谷大学発行 "The Eastern Buddhist"(Vol. 48, No. 1, 2017年) p. 179-182 掲載。

    研究キーワード

    • Ngram解析
    • デジタル・ヒューマニティーズ
    • 日本思想史
    • 日本近世史
    • 宗教学
    • 図像学
    • 写本学
    • 神道
    • 密教学
    • 日本中世史

    研究分野

    • 人文・社会 / 史学一般 / 文化財学、写本学
    • 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学
    • 人文・社会 / 宗教学
    • 人文・社会 / 思想史 / 日本思想史
    • 人文・社会 / 日本史 / 日本宗教史 (中世・初期近世)

    学位

    • 博士, ジュネーヴ大学

    所属学協会

    • 日本デジタル・ヒューマニティーズ学会
    • 説話文学会
    • 日仏東洋学会
    • 日本仏教綜合研究学会
    • International Association of Buddhist Studies

    論文

    • 仏教研究とデジタル・ヒストリー
      ラポー・ガエタン
      西洋史学, 278 57 - 59, 2024年, 研究論文(学術雑誌)
    • Religion as Practice and Experience in Late Medieval and Early Modern Japan
      Martin NOGUEIRA RAMOS; Gaétan RAPPO; SUZUKI Kenkō
      Cahiers d'Extreme Asie, 32 15 - 31, 2023年, 研究論文(学術雑誌)
    • 「邪教」ー日本仏教における「浮遊概念」としての立川流
      ラポー ガエタン
      Japanese Journal of Religious Studies, 47(1) 103 - 133, 2020年12月15日, 研究論文(学術雑誌)
    • 比較宗教学と本質主義:日本の射程から考えたマルセル・ドゥティエンヌ
      ASDIWAL, 14 53 - 63, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
    • 赤い童子形で表された空海——中世真言密教に端を発した図像表象の展開・理解・普及
      ラポー ガエタン
      ジャポン・プリュリエル:複数の日本, 12 193 - 204, 2018年12月, 研究論文(学術雑誌)
    • Heresy and Heresiology in Shingon Buddhism : Reading the Catalogues of Perverse texts,"
      ラポー ガエタン
      極東アジア研究紀要, 26 (2017) 137 - 152, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
    • Data Mining in the Works of the Shingon Monk Monkan (1278–1357): Using Digital Methods to Assess the Contested Authorship of Three Religious Texts from Medieval Japan
      ラポー ガエタン
      Journal of the Japanese Association for Digital Humanities, 3 114 - 149, 2018年
    • 「いわゆる「赤童子」図(日光山輪王寺・大英博物館・大阪市立美術館)の検討―----文観による「三尊合行法」の本尊図像化の一例として
      ラポー ガエタン
      佛教芸術, 毎日新聞出版, 350(350) 9 - 32, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
    • The Dragon and the Ritual Master : Seiryō Gongen during the Times of the Daigoji Monk Manzei (1378-1435)
      ラポー ガエタン
      Japanese Religions, 41(1/2) 39 - 67, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
    • 近代の立川流研究の端緒 ──井上吉次郎著『文観上人』の誕生の背景を水原堯榮との交流から読み解く
      ラポー ガエタン
      Waseda RILAS Journal, 早稲田大学総合人文科学研究センター, 4 325 - 342, 2016年, 研究論文(学術雑誌)
    • 古写経とデータベースの研究上における活用
      ラポー ガエタン
      いとくら, 7 12 - 12, 2011年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 宝蓮の『四度加行』に見える南北朝期密教儀礼
      ラポー ガエタン
      日本における宗教テクストの諸位相と統辞法 : 「テクスト布置の解釈学的研究と教育」第4回国際研究集会報告書, 89 - 100, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • 中世日本における吒枳尼法の異端性
      ラポー ガエタン
      ASDIWAL ジュネーヴ大学宗教学雑誌, 2 83 - 109, 2007年, 研究論文(学術雑誌)

    MISC

    • 書評 Anna Andreeva, Assembling Shinto: Buddhist Approaches to Kami Worship in Medieval Japan, Oxford: Harvard Univ. Press, 2017
      ラポー ガエタン
      日本仏教綜合研究, 18 141 - 148, 2020年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • 書評 Steven Trenson, Kiu - Hōshu - Ryū: Chūsei Shingon mikkyō no shinsō 祈雨・宝珠・龍 中世真言密教の深層 (Rainmaking, Jewels and Dragons: The Essence of Medieval Shingon Esoteric Buddhism)
      ラポー ガエタン
      Japanese Religions, 41(1-2) 110 - 116, 2016年,

    書籍等出版物

    • 中世神道入門
      伊藤, 聡; 門屋, 温
      勉誠出版, 2022年04月, 共著, 文観; 欧米言語による中世神道研究
    • ことば・ほとけ・図像の交響 : 法会・儀礼とアーカイヴ
      近本, 謙介
      勉誠出版 (発売), 2022年03月, 文観房弘真の織りなしたテクストの地平 — 『御遺告七箇大事』と「三尊合行法」
    • 中世禅の知
      末木, 文美士; 榎本, 渉; 亀山, 隆彦; 米田, 真理子
      臨川書店, 2021年07月, 共著, 中世密教の教えの中の「以心伝心」— 文観と禅密
    • Education beyond Europe Models and Traditions before Modernities Series: History of Early Modern Educational Thought, Volume: 2
      ラポー ガエタン
      Brill, 2021年02月, 共著, Chapter 1 “Universities” in Japan? Education and Places of Learning in the Early Modern Period
    • 余白とマージン:中世から現代へ
      ラポー ガエタン
      Ecole Nationale des Chartes, 2020年12月, 共著, 中世日本の聖教における「裏書」:文観(1278-1351)の著作における余白の様式と機能
    • 真福寺善本叢刊 〈第三期〉神道篇 第四巻 中世神道資料集
      ラポー ガエタン
      臨川書店, 2020年10月, 共著, 『太神宮本地』翻刻・解題
    • Michael Pye (ed), Exploring Shinto
      ラポー ガエタン
      Sheffield: Equinox Publications, 2020年, 共著, Essentialism in Early Shinto Studies
    • 日本仏教と論義
      楠淳證; 野呂靖; 亀山隆彦
      法藏館, 2020年, 共著, 江戸時代初期の御前論義の諸相
    • 中世禅籍叢刊 全12巻・別巻1巻 中世禅への新視角 『中世禅籍叢刊』が開く世界
      ラポー ガエタン
      臨川書店, 2019年10月, 共著, 「以心伝心」と密教灌頂―宝蓮筆『瑜伽伝心鈔』にみられるレトリックを中心に, 学術書
    • Brill's Encyclopedia of Buddhism, Volume 2, Lives
      ラポー ガエタン
      Brill, 2019年06月, 共著, 文観, 事典・辞書
    • 小島毅編『中世王権と禅・宋学』
      ラポー ガエタン
      汲古書院, 2018年, 共著, 南北朝動乱期の王権と調伏法—文観著「逆徒退治護摩次第」の秘密修法, 学術書
    • 日本中世および近代における邪教のレトリック—文觀房弘真(1278〜1357)とその受容
      ラポー ガエタン
      L'Harmattan, Paris, 2017年11月, 単著, 学術書

    講演・口頭発表等

    • 人間を越えた存在:日本、古代ギリシャ、ヨーロッパ
      ラポー ガエタン
      2023年03月01日, 口頭発表(招待・特別)
    • TEI (テキスト・エンコーディング・イニシアチブ)とNGRAMモデルを利用した仏教写本分析
      ラポー ガエタン
      2021 Pre-modern Japanese Religion Workshop (PJRW) ワークショップ「仏教関連資料デジタルデータ共有の現在と可能性」, 2021年05月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • 中世日本密教資料「聖教」の Ngram 解析――作者の特定と思潮の流れの把握手段として――
      ラポー ガエタン
      第125回 人文科学とコンピュータ研究会発表会 企画セッション「文化解析を取り巻く最近の状況」, 2021年02月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • 「三尊合行法」の展開を通じてみる弘法大師信仰とその図像学
      ラポー ガエタン
      日本仏教綜合研究学会 第19回学術大会, 2020年12月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • 聖教のデジタル・エディション:写本からTEIエディションとデータベースまで
      ラポー ガエタン
      10th Conference of the Japanese Association of Digital Humanities, JADH2020 “A New Decade in Digital Scholarship: Microcosms and Hubs”, 2020年11月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • 室町時代の密教と現世利益 —荼枳尼天曼荼羅をめぐって—
      ラポー ガエタン
      北白川EFEOサロン;日本における信仰と;知」のはざま;中世;近世;近代を中心に, 2020年09月25日, 口頭発表(招待・特別)
    • 「次第」をよむ —— 中世真⾔密教の儀礼・テクスト・修法
      ラポー ガエタン
      「中・近世⽇本の宗教者の実⽤知:テクスト・テクネ・図像」パリ・ディドロ大学研究集会, 2019年10月24日, 口頭発表(招待・特別),
    • The Root of All Heresies? The Tachikawa Lineage in the Isshū gyōgi shō『一宗行儀抄』, an Apocryphon Attributed to Shinran
      ラポー ガエタン
      European Association of Japanese Studies, Tsukuba Conference, Panel “Rampant Heresy or Empty Slander? Reassessing the Tachikawa Lineage as a Conceptual Label in Japanese Buddhism", 2019年09月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • [主催] 国際研究集会「宗教的逸脱と他者性 ——宗教学・宗教史学における「異端」の比較方法論をもとめて」 フランス国立極東学院、日仏東洋学会、ヌーシャテル大学
      ラポー ガエタン
      東洋文庫, 2019年03月09日, その他,
    • 異端の言説?日本宗教史における逸脱についての考察
      ラポー ガエタン
      宗教的逸脱と他者性 ——宗教学・宗教史学における「異端」の比較方法論をもとめて 東洋文庫/日仏東洋学会/ヌーシャテル大学歴史学研究所, 2019年03月07日, 口頭発表(招待・特別),
    • [主催・同時通訳]国際研究集会「国際研究集会 異端とその宗教的言説——日本と西欧の比較史学の試み」 ヌーシャテル大学歴史学研究所、名古屋大学高等研究院 人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター
      ラポー ガエタン
      2019年 3月4〜5日 於:名古屋大学文系綜合館7階カンファレンスホール, 2019年03月04日, その他,
    • 天河の小さき童子たち——異なる信仰の位相をつなぐもの
      ラポー ガエタン
      中世日本の大きな神と小さな神々 irAsia国際研究集会、エックス・マルセイユ大学, 2018年11月24日, 口頭発表(招待・特別)
    • 「以心伝心」と密教灌頂——宝蓮筆『瑜伽伝心鈔』(禅籍叢刊収録)にみら れるレトリックを中心に
      ラポー ガエタン
      中世禅への新視角Part2『中世禅籍叢刊』が開 く世界、名古屋大学, 2018年10月08日, 口頭発表(招待・特別)
    • Heresy and Heresiology in Shingon Buddhism Reading the Catalogues of “Perverse Texts”
      ラポー ガエタン
      Kyoto Lectures, Ecole Française d'Extrême Orient, Kyoto, 2018年09月14日, 口頭発表(招待・特別),
    • 異端と権力:交差する視座
      ラポー ガエタン
      異端と王権の中世社会——日本と西欧の実験的比較史学の試み 共同国際学会、ヌーシャテル大学歴史学研究所・名古屋大学人類文化遺産テクスト学研究センター, 2018年08月28日, 口頭発表(招待・特別)
    • Kūkai as a Red Child: Re-interpreting Ritual Images of Forgotten Medieval Shingon Rites
      ラポー ガエタン
      Special Lecture, Harvard University, Department of Art History and Architecture, 2018年03月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 刊行記念講演会『日本中世・ 近代の邪教言説——文観房弘真(1278-1357)とその評価』
      ラポー ガエタン
      「立川流」と文観——日本中世の異端を考える 日本中世および近代における異端のレトリック──文観房弘真(1278-1357)とその受容 出版記念シンポジウム、東洋文庫/日仏東洋学会, 2018年01月19日, 口頭発表(基調),
    • 真言密教のモダニティ―高野山の高僧水原堯榮の「立川流」研究
      ラポー ガエタン
      Nanzan Seminar for the Study of Religion and Culture, 2018年01月09日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 江戸初期の天台論議——南光坊天海と徳川将軍
      ラポー ガエタン
      第二「法寶義林」国際研究集会 日本における仏教論義、パリ、コレージュ・ド・フランス, 2017年10月10日, 口頭発表(招待・特別)
    • « Ideological and methodological issues in the study of the “Tachikawa” heresy -- reassessing the legacy of Mizuhara Gyōei and Moriyama Shōshin »
      ラポー ガエタン
      15th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS), CHAM, Lisbon, 2017年09月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • 「文観房弘真が織りなしたテクストの地平——智積院智山書庫所蔵『御 遺告七箇大事』と『御遺告大事』の検討を中心に
      ラポー ガエタン
      名古屋大学 人類文化遺産テクスト学研究 センター オープンセミナー, 2017年05月31日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • Dating Mining into the Works of Monkan (1278-1357), a Monk of the Shingon School: Using Digital Humanities to Assess the Contested Authorship of Three Religious Texts
      ラポー ガエタン
      第六回日本デジタ ル・ヒューマニティーズ学会、東京大学, 2016年09月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • 日本中世の仏教聖教における「裏書き」――文観房弘真 (1278-1357) の著作における余白の形式と機能
      ラポー ガエタン
      研究集会:「余白と空白」 (フランス国立古文書学校), 2016年06月16日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • 「文観による三尊合行法における大師空海像――大英博物館所蔵「赤童子」をめぐって
      ラポー ガエタン
      東方学会 第六十大会, 2015年05月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • 三尊合行法の実践 ――如意輪寺蔵『逆徒退治護摩次第』とその周辺
      ラポー ガエタン
      研究首魁「文観弘真研究の現在――その宗教テクストの世界を探る」、名古屋大学, 2011年07月16日, 口頭発表(招待・特別)
    • Esoteric Rituals and Imperial Power: the Sanzon-gōgyōhō
      ラポー ガエタン
      Buddhist Dynamics in East Asian Religions: A Columbia Graduate Student Conference, (Italian School of East-Asian Studies, Kyōto, 2011年06月18日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • Ritual Warfare in Medieval Japan: A Study of Monkan's Gyakuto-taiji Goma-shidai
      ラポー ガエタン
      Words, Deities, Icons, Exploring : Ritual Performance in Premodern Japan(Centre for the Study of Japanese Religions, School of Oriental and African Studies, SOAS, London), 2011年05月12日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • 「宝蓮の『四度加行』に見える南北朝期密教儀礼
      ラポー ガエタン
      国際研究集会「日本における宗教テクストの諸位相と統辞法」名古屋大学, 2008年07月20日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • ポストドクトラル・フェローシップ(後期)(18ヶ月研究助成金)
      ラポー ガエタン
      スイス学術振興会(SNSF), 2016年10月 -2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
    • ポストドクトラル・フェローシップ(前期)(18ヶ月研究助成金)
      ラポー ガエタン
      スイス学術振興会(SNSF), 2014年07月 -2016年01月, 研究代表者, 競争的資金
    • 古写経利用助成金プロジェクト (研究助成金)
      ラポー ガエタン
      国際仏教学大学院大学, 2011年06月, 研究代表者, 競争的資金
    • ドクトラル・フェローシップ
      ラポー ガエタン
      スイス学術振興会(SNSF), 2009年10月 -2010年09月, 研究代表者, 競争的資金

    担当経験のある科目(授業)

    • 歴史文化情報概説
    • 歴史文化情報入門
    • 中世日本宗教史概説
      名古屋大学
    • アーカイヴス・テクスト学発展演習
      名古屋大学