政治におけるジェンダー平等ーージェンダー平等を実現しうる政治を求めて
岡野八代
ジェンダーと法, 20 22 - 39, 2023年11月, 研究論文(学術雑誌)
ケアと正義--あるいは〈法と女性〉を語る居心地の悪さについて
岡野八代
世界, 968 137 - 148, 2023年04月, 研究論文(学術雑誌)
ケア実践と政治―ケアの公正な配分から、民主的なケア実践へ
岡野八代
年報政治学, (1) 53 - 75, 2022年06月
ケア/ジェンダー/ 民主主義
岡野八代
世界, 952 92 - 106, 2022年01月
異性愛中心主義を支える/ が支える政治ーー日本における家族論をケースに
岡野八代
Korean Journal of Gender and Law, 13(1) 63 - 88, 2021年07月, 研究論文(学術雑誌)
わたしと政治ーー声はどこから聞こえてくるのか?
岡野八代
対抗言論, (2) 242 - 251, 2021年02月
ケアの倫理は、現代の政治的規範たりうるのか?
岡野八代
思想, 1152 6 - 28, 2020年03月, 研究論文(学術雑誌)
平和の少女像とは誰なのか?ーーバトラーにおける倫理との対話
岡野 八代
現代思想, 47(3) 206 - 216, 2019年02月, 研究論文(学術雑誌)
差別発言と、政治的文脈の重要性 : 「「LGBT」支援の度が過ぎる」の根幹
岡野 八代
世界, 岩波書店, 913(913) 140 - 149, 2018年10月, 研究論文(学術雑誌)
フェミニズムとリベラリズムの不幸な再婚? : 日本軍性奴隷制問題をめぐる反動に抗して (特集 保守とリベラル : ねじれる対立軸)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 46(2) 90 - 107, 2018年02月
フェミニズム理論と安全保障 : 24条「改正」論議を中心に (特集 安全保障関連法制とジェンダー)
岡野 八代
ジェンダー法研究 = Review of gender and law = Revue de gendre et droit = Zeitschrift für Geschlecht und Recht, 信山社, (4) 15 - 38, 2017年12月
フェミニズム理論と安全保障
岡野八代
ジェンダー法研究, (第4号) 15 - 38, 2017年
継続する第二波フェミニズム理論ーーリベラリズムとの対抗へ
岡野八代
同志社アメリカ研究, 同志社大学アメリカ研究所, 53(53) 103 - 124, 2017年
国家権力による家族の包摂と排除――育鵬社「公民」教科書を読む
岡野八代
現代思想, 45(7) 172 - 183, 2017年
アメリカという理想/アメリカという悪夢 (特集 トランプ以後の世界)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 45(1) 114 - 121, 2017年01月
継続する第二波フェミニズム理論 : リベラリズムとの対抗へ (部門研究1 『ケアの倫理』からの、合衆国フェミニズムの再構築 : 関係性を中心とした人間像からのリベラルな個人主義批判)
岡野 八代; オカノ ヤヨ; Okano Yayo
同志社アメリカ研究 = Doshisha American studies, 同志社大学アメリカ研究所, 53(53) 103 - 124, 2017年
Why Has the Ethics of Care Become an Issue of Global Concern?
Yayo Okano
International Journal of Japanese Sociology, 25(1) 85 - 99, 2016年03月01日, 研究論文(学術雑誌)
関係性アプローチと法理論--ジェンダー平等と暴力の観点から
岡野八代
法社会学会, 82 22 - 39, 2016年
関係性アプローチと法理論 : ジェンダー平等と暴力の観点から (ジェンダーと法の理論) -- (全体シンポジウム)
岡野 八代
法社会学, 有斐閣, (82) 22 - 39, 2016年
平等とファミリーを求めて : ケアの倫理から同性婚をめぐる議論を振り返る (特集 LGBT : 日本と世界のリアル)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 43(16) 60 - 71, 2015年10月
「慰安婦」問題と日本の民主主義 (特集 「在日」の現住所)
岡野 八代
抗路 = 항로 : 在日総合誌, 抗路舎 ; 2015-, (1) 66 - 79, 2015年09月
平等とファミリーを求めて
岡野八代
現代思想, 43(16) 60 - 74, 2015年
「慰安婦」問題と日本の民主主義
岡野八代
抗路, (1) 66 - 79, 2015年
ケアの倫理の社会的可能性
岡野八代
ジェンダーと法, (12) 12 - 23, 2015年
ケアの倫理と福祉社会学との架橋に向けて
岡野八代
福祉社会学研究, 12 39 - 53, 2015年
ケアの倫理と福祉社会学の架橋に向けて : ケアの倫理の存在論と社会論より (特集 生きる場から構想する福祉社会学)
岡野 八代
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology, 福祉社会学会, (12) 39 - 54, 2015年
日本軍「慰安所」制度はなぜ、軍事的「性奴隷制」であるのか : 問われる現在の民主主義 (特集 ヘイトスピーチを許さない社会へ)
岡野 八代
世界, 岩波書店, (862) 96 - 104, 2014年11月
戦争に抗する : 身体性/具体性から発する社会の構想へ (特集 戦争の正体 : 虐殺のポリティカルエコノミー)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 42(15) 93 - 109, 2014年11月
The Political Meaning of a People's Tribunal
Yayo OKANO
女性・戦争・人権, (13) 135 - 149, 2014年
なぜ「慰安所」制度は軍事的性奴隷制度なのか
岡野八代
世界, (11月) 96 - 104, 2014年
戦争に抗する--身体性/ 具体性から発する社会の構築へ
岡野八代
現代思想, 42(15), 2014年
「「慰安婦」問題が突き付けた安全保障問題ーー「安全保障」から「平和」へ」
岡野八代
ジェンダーと法, (11) 93 - 104, 2014年
ケアの倫理の源流へ--ケアか正義かの議論枠組みを疑う
岡野八代
倫理学研究, 関西倫理学会, 44(44) 14 - 25, 2014年
ケアの倫理の源流へ : ケアか正義かの議論枠組みを疑う (二〇一三年度大会シンポジウム ケアと正義) -- (シンポジウム提題者報告要旨)
岡野 八代
倫理学研究, 関西倫理学会 ; 1971-, (44) 14 - 25, 2014年
”What is the Political Significance of People’s Tribunal in Japan”
RCSL Working Group---Comparative Studies of Legal Professions---Subgroup Women/ Gender in Legal Profession RCSL Congress, (No. 134), 2013年
〈われわれ〉のためにではなく、〈誰か〉のためにでもなく、憲法改悪に反対する
岡野八代
インパクション, (191) 30 - 41, 2013年
〈われわれ〉のためにではなく、〈誰か〉のためにでもなく、憲法改悪に反対する (特集 改憲状況 : 平和という問い)
岡野 八代
インパクション, インパクト出版会, (191) 30 - 41, 2013年
リベラルの夢から醒めて--フェミニズムの政治と情念
岡野 八代
木鐸社・年報政治学, 日本政治学会, 62(1) 69 - 92, 2011年
リベラルの夢から醒めて--フェミニズムの政治と情念 (政治における忠誠と倫理の理念化)
岡野 八代
年報政治学, 木鐸社, 2011(1) 69 - 92, 2011年
規範理論における主題としての「家族」
岡野 八代
立命館法学, (333+334) 329 - 364, 2010年
「家族の新しい可能性へ--国家からの家族の解放はどこまで可能なのか?」
岡野 八代
『ジェンダーと法』, (7) 51 - 64, 2010年
規範理論における主題としての「家族」 (大平祐一教授 徐勝教授 中島茂樹教授 松井芳郎教授 水口憲人教授 退職記念論文集)
岡野 八代
立命館法學, 立命館大学, 2010(5) 1789 - 1824, 2010年
家族の時間・家族のことば--政治学から/政治学への接近の可能性 (特集 ケアの未来--介護・労働・市場)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 37(2) 180 - 199, 2009年02月
「<和解>の政治哲学――大沼保昭『「慰安婦」問題とは何だったのか」を読む」
岡野 八代
『インパクション』, (179) 152 - 163, 2009年
「家族の時間・家族のことば――政治学から/政治学への接近の可能性」
岡野 八代
『現代思想』, 37(2) 180 - 199, 2009年
<和解>の政治哲学--大久保昭『「慰安婦」問題とは何だったのか』を読む (小特集 「慰安婦」問題再考)
岡野 八代
インパクション, インパクト出版会, (171) 152 - 163, 2009年
「尊厳と24条の可能性」
岡野 八代
『法の理論』, (27) 53 - 75, 2008年
「フェミニズムにおける公共性「問題」」
岡野 八代
『立命館法学』6号(316号), (316) 38 - 61, 2008年
フェミニズムの新しい波--他者の視線/他者からの視線 (特集 〈女性国際戦犯法廷〉以降の世界を考える--性差別・性暴力・人身売買撤廃に向けて)
岡野 八代
女性・戦争・人権, 行路社, (8) 66 - 95, 2007年06月
「アーレントにおける国家暴力批判――暴力批判から、主権国家批判へ」
岡野 八代
『政治思想研究』, 風行社, (7) 4 - 30, 2007年05月
現代における「希望」の在処 : ハンナ・アーレントと「想起の政治」(<特集>法の変革-希望としての法原理を求めて)
岡野 八代
社會科學研究, 東京大学, 58(2) 161 - 182, 2007年02月20日
「シティズンシップ論再考――責任論の立場から」
岡野 八代
『年報政治学』, (2) 122 - 141, 2007年
「フェミニズムの新しい波――他者の視線/他者からの視線」
岡野 八代
『女性・戦争・人権』, (8) 66 - 95, 2007年
「女から生まれる――「家族」からの解放/「ファミリー」の解放」
岡野 八代
『ジェンダー研究のフロンティア』, 50 - 57, 2007年
「現代における「希望」の在処――ハンナ・アーレントと「想起の政治」
岡野 八代
『社会科学研究』58巻2号, 58(2) 161 - 182, 2007年
フェミニズムにおける公共性「問題」
岡野 八代
立命館法學, 立命館大学法学会, 2007(6) 1630 - 1653, 2007年
アーレントにおける国家暴力批判:暴力批判から、主権国家批判へ
岡野 八代
政治思想研究, 政治思想学会, 7(0) 4 - 31, 2007年
シティズンシップ論再考:―責任論の観点から―
岡野 八代
日本政治學會年報政治學, 日本政治学会, 58(2) 2_122 - 2_141, 2007年
法学専門教育におけるジェンダー法学導入の現状と課題--米国ロースクールカリキュラム調査による一考察
南野 佳代; 藤本 亮; 澤 敬子; SAWA Keiko; 澤 敬子; FUJIMOTO Akira; 岡野 八代; OKANO Yayo
現代社会研究, 京都女子大学現代社会学部, 9 121 - 134, 2006年12月
「ジェンダーの政治に賭けられているもの――憲法24条の可能性」
岡野 八代
『女性学研究』, 2006年
「「暴力」の主体から「非―暴力」のエイジェンシーヘ」
岡野 八代
『女性学』13号, 27(39), 2006年
「ジェンダーの政治に賭けられているもの」
岡野 八代
『法律時報』, 78(1) 47 - 52, 2006年
「承認の政治に賭けられているもの――解放か権利の平等か――」
岡野 八代
『法社会学』, 日本法社会学会, 2006(64) 60 - 76, 2006年
「承認の政治」に賭けられているもの--解放か権利の平等か (シンポジウム・法主体のゆくえ) -- (第1分科会 承認の政治と法主体)
岡野 八代
法社会学, 有斐閣, (64) 60 - 76, 2006年
繕いのフェミニズムへ (特集=女はどこにいるのか) -- (ケアをする・される)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 33(10) 80 - 91, 2005年09月
「繕いのフェミニズムへ」
岡野 八代
『現代思想』, 33(10) 80 - 91, 2005年
「暴力」の主体から「非-暴力」のエイジェンシーへ--世界の軍事化にフェミニズムは対抗しうるか? (特集 フェミニズムと戦争--『銃後』から『前線』への女性の「進出」!?を踏まえて)
岡野 八代
女性学, 日本女性学会, 13 27 - 39, 2005年
国家の境界線上で 荒野のなかの人権 (特集=フェミニズムの最前線--女性の動員と主体化)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 32(7) 180 - 193, 2004年06月
「家族の両義性」
岡野 八代
『現代思想』32巻10号, 32(10) 124 - 130, 2004年
「荒野のなかの人権」
岡野 八代
『現代思想』32巻7号, 32(7) 180 - 193, 2004年
境界のフェミニズム (特集 トランスナショナル・フェミニズム--女性の再配置) -- (倫理的フェミニズム)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 31(1) 146 - 163, 2003年01月
「境界のフェミニズム」
岡野 八代
『現代思想』31巻1号, 31(1) 146 - 163, 2003年
「正義」を為すとは、何を為すのか? (特集 九・一一と知識人--女性国際戦犯法廷とは何か)
岡野 八代
情況 第三期, 情況出版, 3(7) 34 - 53, 2002年08月
"Boundaries and Feminist Politics"
岡野 八代
立命館国際地域研究, 立命館大学国際地域研究所, (20) 63 - 76, 2002年
「「正義」を為すとは、何を為すのか?」
岡野 八代
『情況』3期, 3(7) 34 - 53, 2002年
正義論/無責任の論理 (シンポジウム・法と倫理) -- (第1分科会 「国家の責任、成員の責任」)
岡野 八代
法社会学, 有斐閣, (56) 84 - 105, 2002年
「正義論/無責任の論理」
岡野 八代
『法社会学』56号, 日本法社会学会, 2002(56) 84 - 105,275, 2002年
正義 遅れる正義/暴力のあとで (特集=フェミニズムは終わらない)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 29(6) 216 - 229, 2001年05月
「遅れる正義/暴力のあとで」
岡野 八代
『現代思想』, 9(7) 216 - 229, 2001年
「人間の条件と物語論の接点――アーレントのアウグスティヌス理解を中心に――」
岡野 八代
『立命館法学』274号, 2768(2795), 2001年
「家族と政治」
岡野 八代
『立命館法学』, (271+272) 854 - 889, 2001年
フェミニズム 主体なきフェミニズムは可能か (特集=ジュディス・バトラー--ジェンダー・トラブル以降)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 28(14) 172 - 186, 2000年12月
暴力論再考--アーレントに抗して、アーレントとともに (特集 ハンナ・アーレントとアメリカ)
岡野 八代
情況 第二期, 情況出版, 11(4) 152 - 172, 2000年05月
暴力・ことば・世界について (特集 ジェンダー--表象と暴力) -- (暴力)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 28(2) 160 - 175, 2000年02月
「暴力・ことば・世界について」
岡野 八代
『現代思想』28巻2号, 160(175), 2000年
人間の条件と物語論の接点--アーレントのアゥグスティヌス理解を中心に
岡野 八代
立命館法學, 立命館大学法学会, 2000(6) 2768 - 2795, 2000年
家族と政治
岡野 八代
立命館法學, 立命館大学法学会, 2000(3) 854 - 889, 2000年
「暴力論再考」
岡野 八代
『情況』2期11巻4号, 152(172), 2000年
「主体なきフェミニズムは可能か」
岡野 八代
『現代思想』28巻14号, 172(186), 2000年
シティズンシップ論の再考(二) : 「国民」の批判的理解にむけて (故宮川知法教授追悼号)
岡野 八代
大阪市立大學法學雜誌, 大阪市立大学, 45(3) 711 - 747, 1999年03月
シティズンシップ論の再考(1) : 「国民」の批判的理解にむけて
岡野 八代
大阪市立大學法學雜誌, 大阪市立大学, 45(2) 290 - 318, 1999年02月
"Who is Japanese in Japan?: Through the Issue of Korean Residents in Japan"
岡野 八代
East Asian Review vol.3, 1999年
「シティズンシップ論再考:「国民」の批判的自己理解へ向けて(二)」
岡野 八代
『大阪市立大学法学雑誌』3、4合併号:337-373, 1999年
「シティズンシップ論再考:「国民」の非判定自己理解へ向けて(一)」
岡野 八代
『大阪市立大学法学雑誌』45巻2号: 290-317, 1999年
「従軍<慰安婦>問題が照らし出す<わたし>の諸相」
岡野 八代
『女性・戦争・人権』創刊号: 62-92, 三一書房, (1) 62 - 92, 1998年
法の「前」 (特集=ハンナ・ア-レント)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 25(8) 224 - 239, 1997年07月
「ハンナ・アレントとフェミニズム――「闘争の場」としての政治」
岡野 八代
『思想』872号: 102-126, 岩波書店, (872) 102 - 126, 1997年02月
「法の「前」」
岡野 八代
『現代思想』25巻8号: 224-236, 1997年
アメリカという理想/ アメリカという悪夢
岡野八代
現代思想, 451(1) 114 - 121
わたしの大切な作業・第73回 緊張をほぐす
岡野 八代
作業療法ジャーナル, 三輪書店, 58(5) 365 - 365, 2024年05月15日
ドキュメント・フェミ科研費裁判
岡野 八代
女性・戦争・人権 / 「女性・戦争・人権」学会学会誌編集委員会 編, 大津 : 行路社, (22) 51 - 169, 2024年04月
不平等を問う-ジェンダー,ケアの視点から ポストコロナ禍,戦争,民主主義-ケアの倫理から考える
岡野八代
民医連医療, 東京 : 全日本民主医療機関連合会, (618) 12 - 15, 2024年
岡野八代さんに聞く ジェンダー平等、ケア実践と学問の自由
岡野 八代
経済 / 新日本出版社 [編], 東京 : 新日本出版社, (332) 97 - 105, 2023年05月
セクシュアリティ、ジェンダー、そして政治
岡野八代
季刊 セクシュアリティ, 110 14 - 27, 2023年04月
“ケアの民主化”とソーシャルワークの社会的意義
岡野八代
保健医療社会福祉研究, 31, 2023年
ケアから問い始める政治学—特集 ケアの声を聴く
岡野 八代
臨床心理学 = Japanese journal of clinical psychology, 東京 : 金剛出版, 22(6) 680 - 686, 2022年11月
講演 ジェンダー平等と女性の支援 : ケアの視点から : 日本医労連第33回児童・障がい福祉労組全国学習交流集会(2022年5月23日)
岡野 八代
医療労働 : 医療・介護・福祉労働者のための月刊誌, (658) 28 - 34, 2022年07月
教育から、世界への「学び」へ : ケアから考える—コミュニティのための教育
岡野 八代
Tattva : business and culture book for the new era, 5 140 - 145, 2022年04月
フェミニズムにおける政治と政治学教育の緊張関係
岡野, 八代
新潟国際情報大学 国際学部 紀要 = NUIS Journal of International Studies, 新潟国際情報大学国際学部, 5 89 - 100, 2020年04月01日
批判的安全保障とケア--フェミニズム理論は「安全保障」を語れるのか?
岡野 八代
ジェンダー研究, 22 61 - 79, 2019年
市民を愚弄する政治から真の意味での「市民と野党の共闘」へ : 岡野八代さん(同志社大学大学院教授)に聞く (2017総選挙はどのようにたたかわれたか)
岡野 八代
前衛 : 日本共産党中央委員会理論政治誌, 日本共産党中央委員会 ; 1946-, (956) 59 - 73, 2018年01月
check! 安倍改憲案がダメな理由(その5)権力を縛る立憲主義は「絶対王政時代の考え」ではない 憲法に対する侮蔑は、人類の歴史に対する侮蔑
岡野 八代
金曜日, 金曜日, 25(32) 30 - 31, 2017年08月25日
憲法24条「改正」NO(5)わたしの自由な生き方を尊重せよ : 多様な性と憲法24条
岡野 八代
女性のひろば, 日本共産党中央委員会 ; 1979-, (462) 70 - 75, 2017年08月
安倍政権下におけるネオ絶対主義を考える : 二〇一六年参院選の結果を踏まえつつ (特集 戦争法と憲法をめぐる政治)
岡野 八代
唯物論と現代, 文理閣, (57) 2 - 19, 2017年06月
国家権力による家族の包摂と排除 : 育鵬社「公民」教科書を読む (特集 教育は誰のものか : 奨学金・ブラックバイト・学校リスク…)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 45(7) 172 - 183, 2017年04月
Inclusion and Exclusion of Family by State Power
Yayo OKANO
45(7) 172 - 183, 2017年
座談会 「近代家族」と学校教育を語り合う (特集 「多様な家族」と学校教育)
絹村 俊明; 岡野 八代; 吉田 容子; 影山 葉子; 望月 一枝; 今関 和子; 内田 理; 橋本 純; 鈴木 嘉子; 坂杉 隆通
高校生活指導, 全国高校生活指導研究協議会 ; 1971-, (203) 98 - 105, 2017年
今、「近代家族」の何が問題なのか : 憲法24条破壊問題とのかかわりで (特集 「多様な家族」と学校教育)
岡野 八代
高校生活指導, 全国高校生活指導研究協議会 ; 1971-, (203) 88 - 97, 2017年
特集によせて (部門研究1 『ケアの倫理』からの、合衆国フェミニズムの再構築 : 関係性を中心とした人間像からのリベラルな個人主義批判)
岡野 八代; オカノ ヤヨ; Okano Yayo
同志社アメリカ研究 = Doshisha American studies, 同志社大学アメリカ研究所, (53) 99 - 101, 2017年
シンポジウム報告 国際社会のなかの「慰安婦」問題 : 韓国での運動を中心に (特集 国際社会のなかの「慰安婦」問題)
尹 美香; 梁 澄子; 岡野 八代; 申 キヨン
女性・戦争・人権, 行路社, (14) 6 - 38, 2016年11月
個人の尊厳が平和の原点 : 憲法13条と24条をめぐって (特集 もう一つの平和論)
岡野 八代
社会運動 = Social movements, 市民セクター政策機構 ; 1980-, (424) 122 - 135, 2016年10月
戦争に抗する : ケアの倫理から平和を構想する (特集 戦後71年目の夏 今も戦争に反対するわけ)
岡野 八代
月刊保団連, 全国保険医団体連合会, (1222) 17 - 22, 2016年08月
戦争に抗する思想 : 戦争と民主主義・立憲主義を考える 岡野八代さん(同志社大学大学院教授)に聞く (特集 ふたたび「戦争する国」にすすむのか)
岡野 八代
前衛 : 日本共産党中央委員会理論政治誌, 日本共産党中央委員会 ; 1946-, (937) 36 - 49, 2016年08月
野党共闘は、なにと闘っているのか? : 女性たちが求める共闘の原点 (特集 選挙で変えよう! 戦争ノー・個人の尊厳の尊重を)
岡野 八代
女性&運動, 新日本婦人の会, (255) 5 - 9, 2016年06月
(書評)「ネオリベラリズムに対抗する、新たな個人主義の描想」ファビエンヌ・ブルジェール著『ケアの社会』
岡野八代
『週刊読書人』, (3151) 4 , 2016年
フォーラム 参議院選挙の結果と共闘のゆくえ : 民主主義は暴政に勝てるか (特集 野党+市民がひらく政治、歴史)
石川 康宏; 井上 哲士; 岡野 八代; 新船 海三郎
季論21 : intellectual and creative, 『季論21』編集委員会 ; 2008-, (34) 42 - 60, 2016年
インタビュー 岡野八代さん(同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授)に聞く これまでの「不正義」の話をしよう : 相互依存とケアの倫理で読みなおす政治
岡野 八代; 菅間 正道
人間と教育, 旬報社, (89) 4 - 18, 2016年
日本家庭科教育学会 第58回大会報告 シンポジウム いま進んでいる教育改革と家庭科 : 家庭科が育む自立・協同・創造
岡野 八代; 鎌野 育代; 皆川 勝子
日本家庭科教育学会誌, 日本家庭科教育学会 ; 1960-, 58(3) 177 - 180, 2015年11月
対談 民主主義は止まらない! 私たちは声を上げ続ける
岡野 八代; 池内 さおり
女性のひろば, 日本共産党中央委員会 ; 1979-, (441) 21 - 30, 2015年11月
「慰安婦」問題、戦争法案が問う日本の政治 : 岡野八代さん(同志社大学教授)に聞く (特集 侵略・植民地支配と戦後七〇年)
岡野 八代
前衛 : 日本共産党中央委員会理論政治誌, 日本共産党中央委員会, (925) 204 - 217, 2015年08月
対談 岡野八代×白井聡 日本国憲法体制と人権の危機 : 歴史の岐路としての戦後70年 (特集 フェミニスト視点で問う戦後70年)
岡野 八代; 白井 聡
女たちの21世紀 = Women's Asia 21, アジア女性資料センター, (82) 6 - 16, 2015年06月
書評 総合女性史学会編『女性官僚の歴史 : 古代女官から現代キャリアまで』
岡野 八代
総合女性史研究 = Annual review of women's history, 総合女性史学会, (32) 64 - 68, 2015年03月
(書評)歴史学研究会・日本史研究会編『「慰安婦」問題を/ から考える』
岡野八代
女性史学, (25) 116 - 120, 2015年
〈書評〉「『女性官僚の歴史--古代女官から現代キャリアまで』総合女性史学会編
岡野八代
総合女性史研究, (32) 64 - 68, 2015年
個人を育む家庭・家族の社会的意義--ケアの倫理からみた「自立」批判から--
岡野八代
日本家庭科教育学会誌, 日本家庭科教育学会, 53(3) 133 - 143, 2015年
書評 歴史学研究会・日本史研究会編『「慰安婦」問題を/から考える : 軍事性暴力と日常世界』 : …わたしたちの今が問われている
岡野 八代
女性史学 = The annals of women's history : 年報, 女性史総合研究会女性史学編集委員会, (25) 116 - 120, 2015年
The Political Meaning of a People's Tribunal : A Comparison of Two People's Tribunals in japan
OKANO Yayo
女性・戦争・人権, 行路社, (13) 149 - 135, 2014年12月
民衆法廷の政治的意味 : 日本における二つの民衆法定の比較から
岡野 八代
女性・戦争・人権, 行路社, (13) 75 - 85, 2014年12月
世界が見ている安倍首相らの嘘 中曽根元首相と故・鹿内産経新聞元社長の無自覚な告白 元「慰安婦」が証言を始めた理由 (特別編集「従軍慰安婦」問題) -- (「慰安婦」問題の本質とは何か)
岡野 八代
金曜日, 金曜日, 22(42) 36 - 37, 2014年10月29日
世界が見ている安倍首相らの嘘 中曽根元首相と故・鹿内産経新聞社元社長の無自覚な告白 元「慰安婦」が証言を始めた理由 (「慰安婦」問題の本質とは何か)
岡野 八代
金曜日, 金曜日, 22(39) 16 - 17, 2014年10月10日
〈書評〉「四半世紀を耐える、フェミニズム政治理論の古典」キャロル・ペイトマン著『秩序を乱す女たち?』
岡野八代
図書新聞, (3181), 2014年
〈書評〉 「「正義の倫理」か「ケアの倫理」かの二元論を超えて--ケアの倫理から民主主義を再興する」フェビエンヌ・ブルジェール著『ケアの倫理』
岡野八代
図書新聞, (3154), 2014年
男女共同参画は社会科学を変えるか?
岡野 八代
学術の動向, 公益財団法人 日本学術協力財団, 19(12) 12_54 - 12_57, 2014年
ディスカッション要録 (二〇一三年度大会シンポジウム ケアと正義)
竹山 重光; 岡野 八代; 立山 善康
倫理学研究, 関西倫理学会 ; 1971-, (44) 37 - 47, 2014年
現在の改憲問題のありか : 憲法「改正」問題ではない (特集 加速する改憲策動)
岡野 八代
人権と部落問題, 部落問題研究所, 65(14) 14 - 23, 2013年12月
自民党憲法改正草案に浮かび上がる女性の抑圧
岡野 八代
女性&運動, 新日本婦人の会, (224) 28 - 31, 2013年11月
新 わたしと憲法シリーズ 岡野八代 危機感から「96条の会」の発起人となった政治学者 いま「護憲」はマイナスイメージ これを払拭することが私たちが取り組むべき課題
岡野 八代
金曜日, 金曜日, 21(29) 25 - 25, 2013年07月26日
原発問題を考える
岡野 八代; オカノ ヤヨ; Okano Yayo
同志社グローバル・スタディーズ = Journal of global studies, 同志社大学グローバル・スタディーズ学会, 3 163 - 164, 2013年03月
谷澤正嗣氏の書評に応えて
岡野 八代
政治哲学, 政治哲学研究会, (14) 59 - 63, 2013年02月28日
現在の改憲問題のありか--憲法「改正」問題ではない
岡野八代
人権と部落問題, 851 14 - 22, 2013年
エッセイ 自民党憲法改正草案に浮かびあがる女性の抑圧
岡野八代
女性&運動, 11 28 - 31, 2013年
はじめに:──働くこと, 生きること
岡野 八代
学術の動向, 公益財団法人 日本学術協力財団, 18(5) 5_10 - 5_12, 2013年
A Comment on Professor Irving's Paper, "Gender and Constitutional Citizenship: Combining Historical, Theoretical and Doctorinal Perspectives"
OKANO Yayo
GEMC Jouranal, 東北大学グローバルCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」, 6(6) 48 - 54, 2012年03月
A Comment on Professor Irving's Paper, "Gender and Constitutional Citizenship: Combining Historical, Theoretical and Doctorinal Perspectives"
6 48 - 54, 2012年03月
(エッセイ)「現代の正義論―正義は,社会で「正しい」と思われていることなのだろうか」
岡野八代
直江清隆・越智貢編『高校倫理からの哲学3 正義とは』, 179 - 191, 2012年
(書評)「キャサリン・マッキノン著『女の生、男の法(上)(下)』」
岡野 八代
『ジェンダーと法』, (9) 150 - 151, 2012年
研究課題「現代の正義論――正義は、社会で「正しい」と思われていることなのだろうか」
直江・越智編『高校倫理からの哲学 3 正義とは』(岩波書店), 179 - 191, 2012年
(コラム)災害における安全と安心
岡野八代
高校倫理からの哲学 別巻 災害に向き合う, 211 - 219, 2012年
(エッセイ)「現代の正義論―正義は,社会で「正しい」と思われていることなのだろうか」
岡野八代
直江清隆・越智貢編『高校倫理からの哲学3 正義とは』, 179 - 191, 2012年
書評 重田園江著『連帯の哲学 Ⅰ フランス社会連帯主義』
岡野 八代
社会と倫理, 南山大学社会倫理研究所, 0(26) 105 - 110, 2012年
「慰安婦」問題と日本の民主化 (ジェンダー研究会シンポジウム バックラッシュ時代の平和構築とジェンダー : 「女性国際戦犯法廷」10年を迎えて : II部 歴史と言説 : 「慰安婦」問題と関連して)
岡野 八代
立命館言語文化研究, 立命館大学, 23(2) 247 - 259, 2011年10月
A Response to Professor Paul Kramer's Keynote Speech "Empire against Exclusion in Early 20th Century Trans-Pacific History"
岡野 八代
Nanzan Review of American Studies Journal,, Center for American Studies, Nanzan University, vol.: XXXIII 91 - 100, 2011年
(書評)「藤目ゆき著『女性史からみた岩国米軍基地』」
岡野 八代
『女性・戦争・人権』, (11) 125 - 127, 2011年
「「慰安婦」問題と日本の民主化」
岡野 八代
『言語文化研究』, 23(2) 247 - 259, 2011年
The Issue of "Comfort Women" and Democratization in Japan
International Institute of Language and Culture Studies, Ritsumeikan University, 23(2) 247 - 259, 2011年
[女性・戦争・人権]一〇号発刊に際して
岡野 八代
女性・戦争・人権, 行路社, (10) 2 - 4, 2010年12月
"Family" as a Subject of Normative Theory
Ritsumeikan Hougaku, (333+334) 329 - 364, 2010年
Toward a New Perspective on "Family"
Gender and Law, No. 7: 51-64, (7) 51 - 64, 2010年
はじめに (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」(第19シリーズ)格差拡大社会とグローバリズム)
中川 成美; 岡野 八代
立命館言語文化研究, 立命館大学, 21(1) 3 - 6, 2009年08月
はじめに : <移動する>女性たち (2007年度 国際シンポジウム 「ケアと労働 : 移動する女性たち」)
岡野 八代
立命館言語文化研究, 立命館大学, 20(4) 1 - 2, 2009年03月
キム・長・山下論文に対するコメント (特集 シンポジウム グローバル化時代の植民地主義とナショナリズム : 2.ジェンダー論の視座)
岡野 八代
立命館言語文化研究, 立命館大学, 20(3) 97 - 102, 2009年02月
(書評)「〈和解〉の政治哲学――大沼保昭『「慰安婦」問題とは何だったのかを読む」
岡野 八代
『インパクション』, (171) 152 - 163, 2009年
"'Wakai no Seijitetugaku" [Political Philosophy of Reconciliation]
(179) 152 - 163, 2009年
"Kazoku-no Jikan, Kazoku-no Kotoba" [Temporarity and Words of Family--From/Towards Politics]
37(2) 180 - 199, 2009年
ベーシック・インカムとジェンダー (特集 揺らぐ新自由主義--ベーシック・インカムの可能性)
中野 冬美; 岡野 八代; 山森 亮
インパクション, インパクト出版会, (168) 6 - 33, 2009年
ライブラリー 書評 笹沼弘志著『ホームレスと自立/排除』
岡野 八代
法学セミナー, 日本評論社, 53(10) 130 - 130, 2008年10月
竹中講演に寄せて--より地に足のついた、そして豊な生の構想 (特集 フェミニズムと労働--アンペイド・ワークとセックス・ワーク) -- (シンポジウム報告 フェミニズムと労働--アンペイド・ワークとセックス・ワーク)
岡野 八代
女性・戦争・人権, 行路社, (9) 27 - 31, 2008年06月
平和への語らい・接近--ベティ・リアドンさんを囲んで (特集 フェミニズムと労働--アンペイド・ワークとセックス・ワーク) -- (講演 すべての制度はジェンダー視点から検討されなければならない)
岡野 八代
女性・戦争・人権, 行路社, (9) 125 - 127, 2008年06月
(エッセイ)「今、日本社会が問われていること――松山市議会平成19年度男女共同参画推進条例の運用基本方針についての請願をめぐって--」
岡野 八代
『ジェンダーと法』, (5) 128 - 131, 2008年
(書評)「夢見る憲法「学」――もうひとつ別の世界へ」
岡野 八代
『ホームレスと自立/ 排除――路上に〈幸福を夢見る権利〉はあるか』, 2008年
"Songen to 24jyo no Kanosei" [Dignity and the Possiblity of Constitution24]
(27) 53 - 75, 2008年
"Feminizumu ni okeru Kokyosei 'Mondai'" ["The issue" of the Public in Feminism]
(316) 38 - 61, 2008年
シンポジウム報告 〈女性国際戦犯法廷〉以降の世界を考える--性差別・性暴力・人身売買撤廃に向けて (特集 〈女性国際戦犯法廷〉以降の世界を考える--性差別・性暴力・人身売買撤廃に向けて)
岡野 八代; 清末 愛砂; 伊田 広行
女性・戦争・人権, 行路社, (8) 9 - 51, 2007年06月
"Shitizunshippu-ron Saiko--Sekinin-ron no Tachibakara" [Revisiting Theory of Citizenship]
(2) 122 - 141, 2007年
"Feminizumu no Atarashii Nami" [A New Wave of Feminism]
(8) 66 - 95, 2007年
"Arento ni okeru Kokka Boryoku Hihan" [Critique of State-Violence in Arendt]
(7) 4 - 30, 2007年
"Onna-kara Umareru" [Of Women Born]
50 - 57, 2007年
"Gendai-ni okeru 'Kibo' no arika" [Origins of Hope]
58(2) 161 - 182, 2007年
ジェンダーの政治に賭けられているもの : 憲法24条の可能性(2005年度第2回コロキウム)
岡野 八代
女性学研究 : 大阪女子大学女性学研究資料室論集, 大阪女子大学, 13 125 - 149, 2006年03月
『ジェンダー化する社会』(姫岡とし子著,2004年)を読む (特集3 研究会発表(ジェンダー・スタディーズ研究会))
岡野 八代
立命館言語文化研究, 立命館大学国際言語文化研究所, 17(4) 213 - 224, 2006年03月
"Shoninn no Seigi ni Kakerareteiru Mono" [What is the Matter with the Politics of Recognition]
(64) 60 - 76, 2006年
"Jenda no Seiji ni Kakerareteiru Mono--Kenpo 24jyo no Kanosei" [What is at stake in Gender Politics]
2006年
"Boryoku no shutai kara hi-bouryoku no eijennshi e" [From the Subject of violence to the Agency of non-Violence]
27(39), 2006年
"Jenda no seiji ni Kakerareteiru Mono" {What is at stake in Gender Politics]
78(1) 47 - 52, 2006年
ジェンダーの政治に賭けられているもの (特集 ジェンダーの視座から法と政策を問い直す)
岡野 八代
法律時報, 日本評論社, 78(1) 47 - 52, 2006年01月
フェミニズム法学教育者インタビュー(その1)
岡野 八代; 澤 敬子; 内藤 葉子; 藤本 亮; 眞鍋 佳奈; 南野 佳代; 望月 清世
現代社会研究, 京都女子大学現代社会学部, 8 151 - 164, 2005年12月
ジェンダーの視点を法学教育に生かすための諸課題--米国フェミニズム法学教育者インタビュー調査から
岡野 八代; 澤 敬子; 内藤 葉子; SAWA Keiko; 内藤 葉子; NAITO Yoko; 藤本 亮; FUJIMOTO Akira; 眞鍋 佳奈; MANABE Kana; 南野 佳代; MINAMINO Kayo; 望月 清世; MOCHIZUKI Sawayo
現代社会研究, 京都女子大学現代社会学部, 8 49 - 66, 2005年12月
反日が映し出す〈わたしたち〉 (特集=〈反日〉と向きあう) -- (反日と向き合う)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 33(6) 55 - 59, 2005年06月
書評 大越愛子著『フェミニズムと国家暴力--トランスナショナルな地平を拓く』
岡野 八代
女性・戦争・人権, 行路社, (7) 173 - 176, 2005年03月
「反日が映し出す<わたしたち>」
岡野 八代
『現代思想』33巻6号, 2005年
"Tukuroi no Feminizumu e" [Toward A feminism of Repairing]
33(10) 80 - 91, 2005年
"Hannichi ga Utushidasu 'Watashitachi'" [Reflection on anti-Japan]
2005年
共同体 家族の両義性 (特集=家族とは何か)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 32(10) 124 - 130, 2004年09月
『全体主義の起原』The Origins of Totalitarianism(1951) ハンナ・アーレント(1906-1975) (ブックガイド60)
岡野 八代
現代思想, 青土社, 32(11) 166 - 169, 2004年09月
書評 「証言」とことばの間で--大越愛子『フェミニズムと国家暴力--トランスナショナルな地平を拓く』(世界書院)を読んで
岡野 八代
情況 第三期, 情況出版, 5(6) 198 - 203, 2004年06月
アメリカと「正義論」
岡野 八代; 広坂 朋信
情況 第三期, 情況出版, 5(5) 40 - 48, 2004年05月
"Kazoku no Ryogisei" [Ambiguity of Family]
32(10) 124 - 130, 2004年
"Koya no nakano Jinken" [Human Rights In Desert]
32(7) 180 - 193, 2004年
コメント (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第12シリーズ:<帝国>と国民国家--グローバリゼーションの版図)
岡野 八代
立命館言語文化研究, 立命館大学国際言語文化研究所, 14(4) 25 - 30, 2003年02月
"Kyokai no Feminizumu" [Feminism on the Boundary]
31(1) 146 - 163, 2003年
フェミニストの想像力--形姿・哀悼の権利・共通性〔含 解題 暴力のなかで/に抗して「想像領域」を想像しなおす追悼〕 (特集 トランスナショナル・フェミニズム--女性の再配置) -- (倫理的フェミニズム)
Cornell Drucilla; 岡野 八代; 竹村 和子
現代思想, 青土社, 31(1) 130 - 145, 2003年01月
"Sexual Abuse"
岡野 八代
2002年
"Sexual Abuse"
Review of Asian and Pacific Studies vol.24, 2002年
"Seigiron/Musekininn no Ronri" [A Theory of Justice/A Theory of irresponsibility
2002年
"Seigi wo Nasutoha Nani wo Nasunoka?" [What are We Doing When We Do Justice?]
3(7) 34 - 53, 2002年
往復書簡=国家の境界線上で(2)岡野八代から金恩実へ <わたし>と<わたしたち>のあいだで
岡野 八代
現代思想, 青土社, 30(1) 8 - 19, 2002年01月
国家の境界線上で (特集 ナショナリズムの変貌) -- (往復書簡=国家の境界線上で)
岡野 八代; 金 恩実; 藤井 たけし
現代思想, 青土社, 29(16) 182 - 193, 2001年12月
歴史と記憶 物語りは、どこまで真実を語るのか--ハンナ・アーレントにおける個人的なるもの、政治的なるもの、そして、その現代的意義 (特集=フェミニズムは終わらない)
ディッシュ L; 岡野 八代; 臼井 由紀子
現代思想, 青土社, 29(6) 136 - 143, 2001年05月
"Okureru Seigi/ Bouryoku no Atode" [After Violence, Justice is always alreadey Delayed]
9(7) 216 - 229, 2001年
"Ningenno Joken to Monogatariron no Settenn" [Between the Human Condition and Storytelling]
2768(2795), 2001年
"Kazoku to Seiji" [Family and Politics]
(271+272) 854 - 889, 2001年
"Syutai naki Feminizumu ha Kanouka" [Toward Feminism without the Subject]
172(186), 2000年
"Bouryokuron Saiko" [Revisioning On Violence]
152(172), 2000年
"Bouryoku, Kotoba, Sekai nituite" [Violence, Words, and the World]
160(175), 2000年
政治学入門(第10回)シティズンシップの政治
岡野 八代
経済科学通信, 基礎経済科学研究所, (91) 72 - 75, 1999年12月
江原由美子編『フェミニズムの主張(4)性・暴力・ネーション』
岡野 八代
女性・戦争・人権, 三一書房, (2) 200 - 202, 1999年05月
"Sitizunshippuron Saiko (2)" [Theories of Citizenship Revisited]
1999年
"Sitizunshippuron Saiko(1)" [Theories of Citizenship Revisited]
1999年
"Ju-gun 'Ianfu' Mondai ga Terashidasu 'Watashi' no Shoso" [Plural Aspects of "I" which the Issue of "Comfort Women" Sheds Lights on]
1998年
差異,ディレンマ,ホ-ムの政治 (ジェンダ-/セクシュアリティ)
Honig Bonnie; 岡野 八代
思想, 学術雑誌目次速報データベース由来, 886 223 - 258, 1998年
"Hou no 'Mae'" ["Before" the Law]
1997年
"Hanna Arento to Feminizumu--'Touso no Ba' toshiteno Seiji" [Hannah Arendt and Feminism--Politics as "an Agonistic Space"]
1997年
Ideal or Nightmare of America
Yayo OKANO
451(1) 114 - 121
ケアの倫理と平和の構想──戦争に抗する 増補版 (岩波現代文庫 社会352)
岡野 八代
岩波書店, 2025年02月17日, 432頁
挑戦するフェミニズム : ネオリベラリズムとグローバリゼーションを超えて
上野, 千鶴子; 江原, 由美子
有斐閣, 2024年08月, 共著, 第4章 生産中心主義批判から,リベラリズムとの対抗へ──第二波フェミニズム理論はいかに継承されてきたか
フェミニズム
竹村, 和子
岩波書店, 2024年06月, その他, 解説
ケアリング・デモクラシー : 市場、平等、正義
Tronto, Joan Claire; 岡野, 八代; 相馬, 直子; 池田, 直子; 冨岡, 薫; 對馬, 果莉
勁草書房, 2024年03月, その他, 監訳・解説
ケアの倫理 : フェミニズムの政治思想
岡野, 八代
岩波書店, 2024年01月
日本は本当に戦争に備えるのですか?:虚構の「有事」と真のリスク
岡野 八代; 志田 陽子; 布施 祐仁; 三牧 聖子; 望月 衣塑子
大月書店, 2023年04月20日, 共著, 149-186
正義への責任
Young, Iris Marion; 岡野, 八代; 池田, 直子
岩波書店, 2022年04月
女性たちで子を産み育てるということ: 精子提供による家族づくり
牟田 和恵; 岡野 八代; 丸山 里美
白澤社, 2021年10月22日
ケア宣言 : 相互依存の政治へ
Care Collective; 岡野八代; 冨岡薫; 武田宏子
大月書店, 2021年07月
Care Ethics in the Age of Precarity
Yayo OKano
University of Minnesota Press, 2021年, 共著, "Precariousness, Precarity, and Gender-Care Politics n Japan" 260-280
ケアするのは誰か?: 新しい民主主義のかたちへ
ジョアン・C. トロント; 岡野 八代
白澤社, 2020年10月21日
Care ethics, democratic citizenship and the state
Urban, Petr; Ward, Lizzie (Elizabeth)
Palgrave Macmillan, 2020年07月, 分担執筆, Women’s Experiences of Poverty in Japan: Protection and the State: 241-258
Routledge Handbook of East Asian Gender Studies
Liu, Jieyu; 山下, 順子
Routledge, 2019年12月11日, 共著, From recognition of vulnerabilities to caring democracy: a care analysis of the reconciliation process of the “comfort women” issue in Japan: 403-417
批判的安全保障とケアーーフェミニズム理論は「安全保障」を語れるのか?
岡野 八代
ジェンダー研究, 2019年09月, 単著, 61-79
家族
岡野 八代
女性・戦争・人権 第16号, 2018年07月, 単著, 65-86
わたしを生きる知恵 : 80歳のフェミニストカウンセラーからあなたへ
河野, 貴代美; 岡野, 八代
三一書房, 2018年01月
「教育学と政治学との出会いーー平等規範のなかでのジェンダー概念の重要性」『教師の声を聞く--教職のジェンダー研究からフェミニズム教育学へ』
学文社, 2016年
「フェミニズム倫理学からから考える、日韓合意」 『「慰安婦」問題・日韓「合意」を考える』
彩流社ブックレット, 2016年
戦争に抗する――ケアの倫理と平和の構想
岡野 八代
岩波書店, 2015年10月28日
憲法のポリティカ―哲学者と政治学者の対話
高橋哲哉; 岡野八代
白澤社, 2015年03月07日
ジェンダーにおける「承認」と「再配分」
渓流社, 2015年
Recognition and Redistribution from a Gender Perspective
2015年
「集団的自衛権を支える安全保障概念を問い直す」奥平康弘・山口二郎編『集団的自衛権の何が問題か 解釈改憲批判』
岩波書店, 2014年
フェミニズムとケア 川崎修編 『政治哲学 6 政治哲学と現在』
岩波書店, 2014年
「安全保障の神話からケアの倫理へ--他者に依存する自己」『戦争と平和を問い直す』
法律文化社, 2014年
「現在の改憲問題のありか――憲法「改正」問題ではない」」『人権と部落問題』
2013年
内藤正典・岡野八代編著『グローバル・ジャスティス――新たな正義論への招待』
ミネルヴァ書房, 2013年
「何に、私は危害を感じているのか?--森美術館問題とヘイトスピーチ」『森美術館問題と性暴力表現』: 30-39
不磨書房, 2013年
(編著) 『グローバル・ジャスティス--新たな正義論への招待』
ミネルヴァ書房, 2013年
「現在の改憲問題のありか――憲法「改正」問題ではない」」『人権と部落問題』
2013年
内藤正典・岡野八代編著『グローバル・ジャスティス――新たな正義論への招待』
ミネルヴァ書房, 2013年
フェミニズムの政治学―― ケアの倫理をグローバル社会へ
岡野 八代
みすず書房, 2012年01月17日
"The Gender Politics of War Memory: Asia-Pacific and Beyond, Osaka"
Osaka University Press, 2012年
『競合するジャスティス―ローカリティ・伝統・ジェンダー』
大阪大学出版会, 2012年
『「慰安婦」問題の解決に向けて―開かれた議論のために』
白澤社, 2012年
『「慰安婦」問題の解決に向けて――開かれた議論のために』
白澤社, 2012年
「ケアの倫理と法--合衆国の同性婚論争における平等概念を中心に」
『ジェンダーと法 第1巻 ジェンダー法学のインパクト』日本加除出版株式会社, 2012年
「修復的正義ーー国民基金が閉ざした未来」志水紀代子・山下英愛編『「慰安婦」問題の解決に向けて』
白澤社, 2012年
”Reconciliation over Past Sexual Slavery in Japan: The Case of the Comfort Women”
Osaka University Press, 2012年
「ケアの倫理とコンフリクトの政治」
大阪大学出版会, 2012年
『フェミニズムの政治学--ケアの倫理をグローバルな社会へ』
みすず書房 総448頁, 2012年
"The Gender Politics of War Memory: Asia-Pacific and Beyond, Osaka"
Osaka University Press, 2012年
『競合するジャスティス―ローカリティ・伝統・ジェンダー』
大阪大学出版会, 2012年
『「慰安婦」問題の解決に向けて―開かれた議論のために』
白澤社, 2012年
『フェミニズムの政治学―ケアの倫理からグローバルな社会へ』
みすず書房, 2012年
"The Ethics of Care and the Politics of Conflict"
2012年
Feminist Politics: Applying the Ethics of Care to the Global Society
Misuzu Shobo, 2012年
ケアの倫理からはじめる正義論 : 支えあう平等
Kittay, Eva Feder; 岡野, 八代; 牟田, 和恵
白澤社,現代書館 (発売), 2011年08月
「ケア、平等、そして正義をめぐって--哲学的伝統に対するキテイの挑戦」
白澤社: 13-42, 2011年
『ケアの倫理からはじめる正義論 支えあう平等』
白澤社, 2011年
On Care, Equality and Justice
2011年
Justice Rooted in an Ethics of Care: Reconceiving Equality
Hakutaku-sha, 2011年
エヴァ・キティ編『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』(監訳)
白澤社, 2010年
「フェミニズムと人権ーー普遍性の困難の在り処」
『人権論の再定位 1 人権の再問』: 115-138, 2010年
「つながる・つなぐ--複数の、具体的な個人の間の、偶発的な集まりからの政治」
『政治の発見 1 生きる』風行社: 21-57, 2010年
「近代政治哲学とフェミニズム――そのかい離の先にあるモノからの照射――」
『ジェンダー史叢書3 思想と文化』明石書店: 78-101, 2010年
「消極的・積極的自由論の手前で」
『自由への問い7 家族――新しい「親密圏」を求めて』岩波書店: 29-59, 2010年
(編著)『政治の発見 1 生きる――間ではぐまれる生』
風行社, 2010年
(編著)『自由への問い7 家族――新しい「親密圏を求めて』
岩波書店, 2010年
Feminism and Human Rights
2010年
Connected/ Connecting
Fukou-sha, 2010年
"Kindai Seijitetugaku to Feminizumu" [Modern Philosophy and feminism]
2010年
"Shokyokuteki / Sekkyokuteki Jiyuuron no Temae de"
2010年
Discovery of Politics: Living
Fukou-sha, 2010年
「家族からの出発――新しい社会の構想に向けて」
『家族を越えて』新曜社: 33-63, 2009年
「近代思想における「愛」の虚偽」
『性/愛の哲学』岩波書店: 65-90, 2009年
「ハンナ・アーレントと「想起」の政治――記憶の中にある希望」
『希望を語る』東大出版会: 236-265, 2009年
「ジェンダー」
『現代政治理論』おうふう出版: 143- 168, 2009年
『シティズンシップの政治学(増補版)』
白澤社 総302頁, 2009年
"Kazoku-karano Shuppatu--Atarashii Shakai no Koso ni mukete" [Starting at Family]
2009年
"Kindaishiso niokeru 'Ai' no kyogi" [Disguise of "Love" in Modern Philosophy]
2009年
"Hanna Arento to 'Soki' no Seiji" [Hannnah Arendt and Politics of Remenbering]
2009年
"Jenda" [Gender]
2009年
Citizunship no Seijigaku (Zouho ban), [Citizenship as Politics, enlarged edtion]
2009年
「フェミニズムと法・国家論」
『ジェンダーの基礎理論と法』東北大学出版会: 267-291, 2007年
「平和を求める――安全保障からケアへ」
『悪と正義の政治理論』ナカニシヤ書店: 214- 241, 2007年
"Feminizumu to Hou-Kokka Ron" [Feminism and Legal State Theory]
2007年
"Heiwa-wo Motomeru" [Urging for Peace]
2007年
「法と主体」
『法社会学』法律文化社: 123-144, 2006年
"Hou to Shutai" [Law and Subjects]
2006年
ドゥルシラ・コーネル編『女たちの絆』(共訳)
みすず書房, 2005年
"The Twisted Nationalism in Japan. What the issue of Comfort Women Reveals"
Feminist Contest Politics and philosophy, 2005年
「ジェンダーの政治――何が見失われているか」
『ジェンダー・フリー・トラブル』白澤社: 55- 74, 2005年
「労働の両義性とジェンダー構築」
『労働のジェンダー化――ゆらぐ労働とアイデンティティ』平凡社:319-343, 2005年
"The Twisted Nationalism in Japan. What the issue of Comfort Women Reveals"
2005年
"Jenda-no Seiji--Naniga Miushinawareteiruka" [Politics of Gender]
2005年
"Roudou no Ryogisei to Jenda-ka" [Ambigutity and Gender of "Labor]
2005年
「法=権利の世界とフェミニズムにおける「主体」」
『法社会学の可能性』法律文化社: 38- 59, 2004年
"Hou=Kenri no Sekai to Feminizumu ni okeru 'Shutai'" [The Workld of Rigths and "Subject" in Feminism]
2004年
「正義論の限界とグローバル・フェミニズムの可能性」
『“ポスト”フェミニズム』作品社:, 2003年
『シティズンシップの政治学』
白澤社 総262頁, 2003年
"Seigiron no Genkai to Globalu Feminizumu no Kanousei" [The Limit of Justice and the Possibilities of Feminism]
2003年
Citizunship no Seijigaku, [Citizenship as Politics]
2003年
『法の政治学』
青土社 総318頁, 2002年
Hou no Seijigaku, [Law as Politics]
2002年
ボニー・ホーニッグ編『ハンナ・アーレントとフェミニズム』(共訳)
未来社, 2001年
「リベラリズムの困難からフェミニズムへ」
『フェミニズムとリベラリズム』勁草書房:3- 34, 2001年
"Liberarizumu no Konnan kara Feminizumu e" [From Difficulties of Liberalism to Feminism]
2001年
「フェミニズム」
『ポスト・リベラリズム』ナカニシヤ出版: 199-218, 2000年
"Feminizumu" [Feminism]
2000年
「分断する法/介入する政治」
『ジェンダー化する哲学』昭和堂: 81- 115, 1999年
「わたしの自由とわれわれの責任」
『戦争責任とわれわれの責任』ナカニシヤ出版: 168- 190, 1999年
"Bundansuru Hou/ Kainyusuru Seiji" [Dividing Law/ Interventing Politics]
1999年
"Watashi no Jiyu to Wareware no Sekinin" [My Freedom and Corrective Responsibilities]
1999年
「アレント――公的領域の再興」
『西洋政治思想史Ⅱ』新評論:234-250, 1995年
"Arento; Koteki Ryoiki noSaiko", [Arendt: Restoration of the public sphere]
1995年
(編著)「シティズンシップをジェンダーの視点から考える」
アイリス・マリオン・ヤング 『正義への責任』(共訳)
岩波書店
"The Backlash against GenderPolitics in Japan"
(編著)「シティズンシップをジェンダーの視点から考える」
"The Backlash against GenderPolitics in Japan"
Exploring the "Postwar"
コメント「何が戦争を駆動するのかーー加害の論理と抵抗の現場」
岡野八代
女性・戦争・人権学会, 2024年10月27日, 口頭発表(招待・特別)
家父長制再考ーー「政治的なるもの」のジェンダー化をめぐって
岡野八代
日本政治学会, 2024年10月05日, 口頭発表(招待・特別)
もうひとつの不正議論としてのケアの倫理ーー規範理論に根づく二元論を超えて
岡野八代
日本倫理学会, 2024年09月30日, 口頭発表(招待・特別)
脱政治化/ 無化された者たちの連帯は可能か?ーーケアと労働のはざまで
岡野八代
日本政治学会, 2021年09月25日, 口頭発表(一般)
”The Lack of Care/ The Lack of Participation: From Experiences of Poor Women in Japan,” with Satomi Maruyama
岡野 八代
International Conference on Caring Democracy: Current Topics in the Political Theory of Care @ Karolinum 3, Prague, 24th November, 2017, 2017年
“Horror of Constitutional Coup in Japan: Why Abe’s Administration Horrifies Us”
岡野 八代
Japanese Studies Association of Australia@ University of Wollongong , 29th June, 2017, 2017年, Australia
「憲法九条から考える非暴力・反暴力の思想について」
岡野 八代
宗教者九条の和, 2015年, イグナチオ教会
「日本軍「慰安所」制度は,性奴隷制度である」
岡野 八代
「静岡県労働組合評議会」, 2015年
「土井たか子さん追悼・憲法集会」
岡野 八代
憲法勉強会ベアテの会, 2015年
「集団的自衛権がもたらす世界」
岡野 八代
2014年, 青年法律家協会京都支部
「どうする自衛隊―憲法9 条のもとで日本の防衛を考える」
岡野 八代
向日市憲法フェスタ2014, 2014年
“Why I Met the Ethics of Care”
岡野 八代
at the Third Panel of Modern Japan History Workshop, 2014年, University of Pennsylvania
「安倍政権の「いのち」に対する蔑視・軽視を許さない」8.6. 広島平和へのつどい
岡野 八代
2014年
「ケアの倫理から考える,社会構想」
岡野 八代
フェリーチェ文化講座, 2014年, ノートルダム清心女子大学
「ケアの倫理の社会的可能性」シンポジウム『ケアとジェンダー』
岡野 八代
ジェンダー法学会, 2014年, 奈良女子大学
“Closing Remarks” to the Workshop, “Complexities of Gender Oppression in Japan”
岡野 八代
World Women’s Conference, 2014年
“Denying the Past is to Close the Future: The Case of Japanese Revisionists Politics”
岡野 八代
World Women’s Conference., 2014年, Hyderabad University
「働くことと,生きること」
岡野 八代
2014年, 高知大学
「ケアの倫理」のフェミニズムへの再定位――「ケアの倫理」か「正義の倫理」かの枠組みを疑う」
岡野 八代
関西倫理学会, 2013年, 立命館大学
「原発民衆法廷の政治的意義について」
岡野 八代
「司法/正義へのアクセス-ジェンダーの観点から」日本法社会学会, 2013年, 青山学院大学
「雇用崩壊とジェンダー」
岡野 八代
日本学術会議, 2012年
「「戦時性暴力から考える女性への差別」~日本軍「慰安婦」問題を中心に~」
岡野 八代
2012年, 長岡京市女性交流支援センター
Moderator of Session #8: Sexuality and Gender, GRADUATE STUDENT ACTIVITY
岡野 八代
2012 International Conference on Law and Society, 2012年
Comments on Helen Irving’s lecture “Gender and Constitutional Citizenship”
岡野 八代
Hagi seminar, 2011年, University of Tohoku
「女性の貧困は変えられるか――『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』を読みながら」
岡野 八代
西宮市男女共同参画センターウェーブ, 2011年
“Revisiting Motherhood: Constructing Justice for Care”
World Women’s Conference, 2011年
“Revisiting Motherhood: Constructing Justice for Care”
World Women’s Conference, 2011年
「『家族』の可能性――自由論のなかで」
日本法哲学会、ワークショップ「家族という経験と法」, 2011年
「ケアの倫理と正義論」
生命倫理学会、学会企画シンポジウム「生命倫理と正義」, 2011年
「「慰安婦」問題と日本の民主化」
岡野 八代
2010年, 立命館大学
“Archival Records vs. Memory: An Examination of the Controversy over Reconciliation in the Case of the “Comfort Women.””
岡野 八代
Presented at Osaka University Forum 2010, 2010年, University of Groningen in Holland
“Dignity of Women can go beyond the boundary of nation-state: Revisiting the controversy on “comfort women” in Japan.” Feminist Epistemology and Methodology in the Transnational Age
岡野 八代
Research Institute of Comparative History and Culture, 2009年, Hanyang University (Korea)
“Post-colonialism and Gender in Japan”
岡野 八代
Gendering East/ West, 2009年, Center for Women’ Studies, The University of York (UK)
「A Caring Society に向けて――二元論からの脱却」
岡野 八代
大阪府立女性総合センター(ドーンセンター), 2009年
「新しい家族の可能性に向けて」『シンポジウム I 家族法改正』報告
『ジェンダー法学会』, 2009年
「フェミニズムが構想する平和」『シンポジウム 平和を担保する――シティズンシップの可能性』報告
@『日本平和学会』, 2009年
『全体企画 政治理論とマイノリティ』
政治思想学会, 2009年
「ワークライフバランスとは?」
岡野 八代
草津市男女共同参画、いーぶん舎, 2008年
「平和を求める」
岡野 八代
宝塚市教員組合, 2008年
“Post-colonialism and Gender in Japan”
World Women’s Conference, 2008年
「カントとフェミニズムとの対話――自由を求めて」
『カント協会』, 2008年
“Post-colonialism and Gender in Japan”
World Women’s Conference, 2008年
自由の法/ 強制の法」
岡野 八代
NPOベアテの会西宮市男女共同参画センター ウェーブ, 2007年
「女性と政治参加」
岡野 八代
滋賀県選挙管理委員会, 2007年
キャサリンマッキノン氏講演 “Women’s Status and Men’s State” へのコメント
岡野 八代
京大COE, 2007年
「フェミニズムと家族」
岡野 八代
草津市いーぶん学舎, 2007年
「参画はなぜ必要か」
岡野 八代
西宮市男女共同参画センター ウェーブ, 2007年
“Digging the root of gender backlash in Japan---the Perspective of Post-war Politics”
岡野 八代
Global Forum, 2007年, Korean Women Development Institute (韓国女性開発院)
「ジェンダー家族を越えて――「美しい国」と家族」
岡野 八代
佐賀県立女性センター(アバンセ), 2007年
「家族のことば・家族の時間――政治学からの接近」
家族社会学会, 2007年
フェミニズム理論による新たな国家論の構築ー-ケア概念と安全保障概念の再構想から
岡野 八代; 申 キヨン; 丸山 里美; 武田 宏子; 和田 昌也; 遠藤 美奈; 元橋 利恵; 田中 智子; 三牧 聖子; 本山 央子; 三浦 まり; 秋林 こずえ
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2027年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
近代天皇制に関する思想史的研究ー「国体とデモクラシ―」に着目して
住友 陽文; 小林 啓治; 細見 和之; 前川 真行; 田中 希生; 岡野 八代
2022年度も引き続き、各研究者は共通軸を見据えながら各自の分担研究を進め、その中間成果を「近代天皇制思想史研究会」として開催する公開研究会等での報告・議論を通じて共同研究にフィードバックした。
公開研究会は9月・2月の2回開催した。9月の公開研究会では白井聡氏を招聘し、「『戦後の国体』とは何か」をテーマに白井氏による「近代天皇制=国体は二度にわたって形成され崩壊する」という反復史観をめぐる議論を行い、「戦後の国体」概念について検討した。2月の公開研究会では、中澤達哉氏に「中世後期~近世ヨーロッパの選挙王政」をテーマに、「王のいる共和政」とも形容される「選挙王政」について「世襲王政」との対比の上で分析した研究報告をしていただき、その報告に対して研究代表者である住友と研究分担者である前川がコメントした。この研究会では主に中澤氏の「王のいる共和政」論をめぐる議論を行ない、「君主制とは何か」という本研究課題における核心的な問いに対し「共和政」という観点から深掘りすることができた。そのほか、たとえばフーコーの権力論について当時のフランスにおける絶対王政研究すなわちマルクス主義的歴史認識とその批判という文脈のなかに置いての再考などを行い、「移行論争」の再評価、絶対王政期における再宗教化についてなど近代天皇制研究における新たな視点を模索する上での手がかりを得ることができた。
2023年度以降は、以上の観点を伸ばしつつ、継続して個別研究・共同研究に取り組み、近代天皇制イデオロギーや国家論などについての新たな理論構築を目指す。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年04月 -2025年03月, 基盤研究(B)
近代天皇制に関する思想史的研究ー「国体とデモクラシ―」に着目して
住友 陽文; 小林 啓治; 細見 和之; 前川 真行; 田中 希生; 岡野 八代
2021年度は、「近代天皇制思想史研究会」を立ち上げ共同研究を遂行するための体制を整えるとともに、各研究者は共通軸を見据えながら各自の調査研究を進め、その中間成果を研究会・シンポジウムでの報告と議論を通じて共同研究にフィードバックした。
研究会では、住友が「中曽根康弘の天皇論と民主主義論」をテーマに報告を行い、コメンテーターとして大谷伸治氏を招聘し議論した。シンポジウムは関連分野の研究者・一般の参加者を対象として2回開催した。テーマはともに「君主制なるものと個と社会」とし、代表者・分担者が個別研究の中間成果を報告した。第1回は「君主制的共和主義とは何か」(住友)、「全体と個と天皇制―和辻と恒藤の比較から」(小林)、「保田與重郎と天皇制-『萬葉集の精神』を軸にして」(細見)、第2回は「ミシェル・フーコーにおける法と歴史」(前川)、「場としての天皇-近代日本の王権」(田中)と、共通軸を見据えながらも多面的な視点からの報告・議論を行うことが出来た。
これらの研究会・シンポジウムでは、君主制的共和主義の概念をめぐる論点、天皇制を検討する上での日本固有の思想史的文脈(家族的なるものなど)を押さえることの重要性、天皇制とアナーキズムの関わり、「内面化」をめぐる問いの立て方に関する論点など、個別研究報告をもとにしつつも共同研究全体に関わる重要論点を見出せた。さらに、本研究の課題として「文明と文化の対立」という枠組みとは異なる独自の視点を模索していくことの重要性や、天皇制研究を進める上での表象論から存在論への視座転換の必要性などが提起された。特に後者については、フーコーの規律―権力に関する議論(身体に対して行使される権力)の中に表象論から存在論への転換の可能性が見出されることも示された。これらの論点・課題は今後の各自の研究に反映させ、次回以降の研究会・シンポジウムでさらに議論を深めていく。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年04月 -2025年03月, 基盤研究(B)
ケアの倫理の再定位をめざす研究:ネオ・リベラリズムに対抗する公的規範として
岡野 八代
本年度は、世界的な新型コロナウイルス・パンデミックのなかで注目されたエッシャル・ワークの一つとしてのケア労働について、不可視化されてきたケア実践とケア労働がもつ社会的意義を考察することができた。とくに、日本ではオリンピック開催が強行されたり、ある特定の産業には多大な支援がなされたりした一方で、医療はいうまでもなく、保育や介護、介助を担う事業主や労働者から、過重な負担にみあう報酬がないことへの批判がなされ続けたにも関わらず、なぜ政治はしっかりと応えようとしなかったのか、あるいはできないのかといった分析を行った。
ケアの倫理をめぐっては、政治的原理の一つとしての正義、つまり普遍的で不偏の公正原理に対して、文脈依存的で偏狭のきらいがあると批判されてきたが、むしろ文脈に分け入り、個別の事例に柔軟に対応することが、現実の政治では求められていることも確認できた。その途上で、フェミニスト経済学におけるケア経済概念の発展を学んだ。フェミニスト経済学の蓄積のうえに、無償、あるいは低賃金でケアを担う者が被る搾取と、ケア労働の報酬の少なさと社会的価値づけの低さゆえ被る、政治的交渉力のなさといったペア・ペナルティの実態を分析できたことは今年度の収穫であった。
ケアを担う者が、労働市場と性別分業の固定化ゆえに、女性に特化されるなかで、女性たちが政治的に不利な立場に陥り、それは民主主義の理念からは正されるべき状況であることを明示することができた。そして、研究に基づいた社会活動(講演)をし続け、介護、保育、医療関係者から実態を聞き取る機会も得ることができた。
また、ケア不足は新自由主義の下で生じている世界的な危機であることを、『ケア宣言』を翻訳・公刊することによって、学術的にも社会的にも貢献できた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 -2023年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
日本における政治学リーディングズの不在とその克服:比較政治学的検討
越智 敏夫; 石田 淳; 岡野 八代; 岡本 仁宏; 出岡 直也
2020年初頭以来の新型コロナウイルスによる感染症の地球規模的な影響は本研究に対しても2020年度にひきつづき、2021年度においても甚大なものであった。
各分担者、協力者は本共同研究テーマに関連する研究を継続し、それぞれが研究成果を発表してきた。しかし本来は直接的な会合において、それらの各分担者・協力者の研究成果を確認し、それらの本共同研究における位置づけをおこなうべきところであるが、それらの会合が実質的には開催できなかった。研究者間ではオンラインの会合もおこない、それらの議論によって、ある程度の方向性も共有することはできたと思われる。しかし本共同研究が当初の目的として目指していたリーディングズの構成やテキストの構想を完成させるまでの十全な議論とはならなかったように思われる。
しかし、各分担者、協力者はそれぞれの関心と本共同研究のテーマを架橋するような研究をそれぞれ進展させ、それらの成果をそれぞれが公表している。本共同研究の中心テーマは政治学教育と市民社会の関連であるが、各分担者、協力者は政治理論、政治思想、国際政治、国際関係、比較政治、地域研究など各分野からの視点をもとに本研究に関連する研究を発表している。詳細については本登録データ内の当該部分を参照していただきたい。これらの各成果をもとに次年度(2022年度)を共同研究の最終年度とし、全体の研究を総合したうえで、共同研究全体の成果としての書籍を刊行する予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2023年03月, 基盤研究(C), 新潟国際情報大学
オルタナティブ家族で精子提供によって出生した子の情報開示ジレンマに関する研究
牟田 和恵; 丸山 里美; 岡野 八代
女性カップルの精子提供による家族形成・子育て実践の調査を行い『女性たちで子を産み育てること:精子提供による家族づくり』を公刊した。同書は国際的な研究知見を踏まえ理論的な議論を加えた家族社会学・フェミニズム理論・ジェンダー論の成果としても重要なものである。目次は以下の通り。
序 同性カップルが子を産み育てるということ、それぞれの家族たち:日本での調査から、II 海外からの知見と示唆 【カトリック国】 フランス、イタリア、アイルランド 【東アジア】台湾、韓国、III 女性たちだけでの子育てを考える:彼女たちが示唆する「家族」の可能性、IV【理論編】女性同士の家族を通してみる「家族」とケア、Vまとめ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017年06月 -2022年03月, 挑戦的研究(萌芽), 大阪大学
動的均衡としての世界秩序研究――“権力の形態学”による検証
齋藤 純一; 遠藤 乾; 千葉 眞; 押村 高; 前田 幸男; 杉田 敦; 田村 哲樹; 五野井 郁夫; 白川 俊介; 岡野 八代; 高橋 良輔; 山崎 望; 田畑 真一
「動的均衡」という観点から、近年における世界秩序変容の基本的な特徴を、国家、市民社会、そして資本制市場の三つの要素の相互関係に照らして分析した。グローバル化した市場は、先進国において格差を広げ、中間層の没落を引き起こしてきた。富裕層/債権者が各国家に対するコントロールを強めるとともに、没落する社会層は民主主義の手続きをもっぱら「現状への否」を表出する回路として用いてきた。
民主的な手続きが、その時々の多数意志を表すだけではなく、国家(国家間の協調)が市場との関係においていかなる役割を果たすべきかについての意見形成の実質をそなえることが、安定した均衡に向けて秩序を回復するためには不可欠となる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 早稲田大学
ケアの倫理の民主主義的展開ーーフランスにおけるケアの倫理受容研究を通じて
岡野 八代; 菅野 優香; GONON Anne; 菊池 恵介
本研究の目的の一つは、国際的なフェミニズム研究の拠点を、同志社大学に創設することであった。フランスのフェミニスト研究者との共同研究だけでなく、様々な地域の研究者や女性活動家たちとの交流拠点として、フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センターを、2015年より運営できるようになった。また、本研究課題を通じて、フランスを中心にヨーロッパ、そして合衆国のケア研究者との国際的な研究交流を築いた。
理論的には、ケアの倫理を民主理論として鍛えるとともに、ケアを重視する民主主義が、ネオ・リベラリズムへの対抗理論として応用できることに確信を得た。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
ジェンダー平等社会の実現に資する研究と運動の架橋とネットワーキング
牟田 和恵; 古久保 さくら; 伊田 久美子; 熱田 敬子; 荒木 菜穂; 北村 文; 岡野 八代; 元橋 利恵
ジェンダー平等実現のための新たな形・次元でのジェンダー・フェミニズム研究の構築を目的とし、調査研究・文献研究・実践活動の三つの方法論によって研究を行った。貧困やケアの偏在等の問題に関する新たなフェミニズム理論の重要性と、一見女性に焦点化していないように見える幅広い社会問題への関心や運動にとってのフェミニズムの有効性を確認した。また海外国内ともに「慰安婦」問題やセクハラ・性暴力と闘う運動を柱としてジェンダー平等に近づく研究と実践がエンパワメントされており、研究と運動の連携がジェンダー平等の実現には不可欠であることを再確認した。女性情報発信に資するため制作したwebサイトは今後も運営を行っていく。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2018年03月, 基盤研究(B), 大阪大学
司法のジェンダー公平性の確信のための裁判官に対する制度的支援の比較研究
南野 佳代; 手嶋 昭子; 澤 敬子; 岡野 八代; 三輪 敦子; 藤本 亮; 渡辺 千原; 岡野 八代; 髙井 裕之; 大塚 浩; 内藤 葉子; 坂野 一生
本研究では、ジェンダー視点から公平な裁判の実現を目指して、裁判官が社会状況、ジェンダー格差の現実、それらが裁判当事者に与える影響等を十分に理解し、検討するためには何が必要かを大陸法圏、英米法圏、法継受国の諸制度と実践を調査・検討した。
ジェンダーに関する研修は、各国司法教育制度において、裁判官への組織的支援の一部として実施され、裁判官からも公平な司法行動に有効と評価され、国際的にも標準的研修であること、その内容は、法学だけでなく、隣接諸科学との緊密な協力によって更新されていること、それらは日本においても利用可能であることが明らかとなった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2018年03月, 基盤研究(B), 京都女子大学
身体フェミニズム理論の構築ーー性暴力批判と女性の具体的なエンパワメントに向けて
岡野 八代; 野口 久美子; 合場 敬子; 影山 葉子; 内藤 葉子; 石井 香江; 牟田 和恵
本研究の成果は、歴史的に、ほとんどの社会で女性たちが担ってきたケア実践、すなわち、育児や家事、介護や看護の経験から、女性の身体性がいかに社会的に構築されてきたかを分析し、身体をめぐる脆弱性の社会的意味や女性たちの意思決定のあり方に新しい光を当てた。
本研究を通じて発表された論文・著書は、これまで社会的に過小評価されるか、社会的弱者へと押しつけられがちなケア実践を再評価するために、思想的、歴史的、そして実践現場のなかで、ケア実践の意味を新たに問い返した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2017年03月, 挑戦的萌芽研究, 同志社大学
多層化する国民国家システムの正統性の動態分析―セキュリティとデモクラシー
杉田 敦; 遠藤 乾; 千葉 眞; 押村 高; 前田 幸男; 田村 哲樹; 五野井 郁夫; 白川 俊介; 齋藤 純一; 岡野 八代; 高橋 良輔; 山崎 望
これまでの政治学では、基本的にナショナルな単位での決定が前提とされ、境界線によって区切られた範囲内で、それなりに自律的な決定が行われると想定されていた。しかし、グローバル化の進行に伴い、モノやカネに加えてヒトの移動も進み、また巨大な環境リスクも広まる中、ナショナルなデモクラシーによって対処できる事柄の範囲は縮小している。
軍事的な安全保障についても、社会保障を含むセキュリティ確保一般についても、これまではナショナルな単位で追求されてきた。それは、閉じた経済単位としての国民国家を基盤とし、ナショナルなデモクラシーによって支えられてきたが、こうした連関も、グローバル化の中でゆらいでいる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013年04月 -2016年03月, 基盤研究(B), 法政大学
ドゥーリア概念の精緻化による、非暴力と身体性に根ざした社会モデルの構築
岡野 八代; 牟田 和恵
本研究の目的は、ドゥーリア概念、すなわち、圧倒的な弱者をケアする者にもまたケアする権利があるという考え方を基本とした、新しい社会を構想することにあった。ケアする=される関係は、通常の政治学が前提とする平等で権力関係も対称的な市民の関係とは異なり、非対称的であるがゆえに、暴力の要因を内包している。そうであるがゆえに、ケア関係とは圧倒的に弱い他者に非暴力で対応するという非暴力の実践を学ぶ営みである。当研究の主な業績は『フェミニズムの政治学--ケアの倫理から、グローバルな社会へ』(みすず書房, 2012年)において公刊した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年 -2013年, 基盤研究(C), 同志社大学
バックラッシュ時代の平和構築とジェンダー
秋林 こずえ; 池内 靖子; 二宮 周平; 松本 克美; 中川 成美; 崎山 政毅; 村本 邦子; 坂本 利子; 姫岡 とし子; 山下 英愛; 岡野 八代; 金 惠玉; 宮城 晴美
国際平和安全保障政策・平和構築政策へのジェンダー視点の導入やジェンダー正義の確立について、現代の武力紛争下の組織的性暴力に対する国連の政策分析、軍事性暴力被害者・サバイバーとアドボカシー、トラウマとヒーリング、「和解」、「「バックラッシュ」、などをサブテーマとして共同研究を行った。そこから平和構築へのジェンダー視点の導入は、構造的暴力の克服という平和研究におけるジェンダー平等の確立とは一線を画すものであることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2010年 -2012年, 基盤研究(B), 立命館大学
非婚女性の貧困と生活不安に抗する家族のオルタナティブに関する研究
牟田 和恵; 岡野 八代
未婚・離婚女性のみならず、婚姻的地位の如何にかかわらず女性の将来不安の中心をなす、依存や孤立(経済的・社会的)に抗していくことのできる人のつながりの基盤、あるいは家族のオルタナティブについて、核心となるべきものが、ケアの倫理とそれにもとづく社会構想であることを明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年 -2011年, 基盤研究(C), 大阪大学
ジェンダー論とシティズンシップ論の実践的架橋を求めて:変容する親密圏を手がかりに
澤 敬子; 南野 佳代; 毛利 康俊; 手嶋 昭子; 三輪 敦子; 内藤 葉子; 岡野 八代; 藤本 亮; 遠藤 美奈
本共同研究では、シティズンシップ論とジェンダー論の関わりを、親密圏を手がかりに検討を試み、特に、ジェンダーに関する権利を実現する過程に注目し行った。これにより、ジェンダーに関する権利の実現過程における、ケア、サポート、エンパワメントが行われるためには、「重層的親密圏」(三輪)とも「社会的親密圏」(南野)とも呼びうる、ケア・サポート・エンパワメントを中心とした関係を維持できる関係性が、従来の親密圏と異なりながらも重なり合うものとして構想される必要があることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 -2010年, 基盤研究(C), 京都女子大学
同性婚をめぐる権利運動の理論分析から考える、「家族」の規範研究
岡野 八代
同性愛者の運動の分析、とりわけ、同性婚をめぐる議論の分析を中心とした研究を通じて、彼女たちは異性愛中心主義的な家族を模倣しようとしているのではなく、社会的配分やケア関係を維持するために、「家族」を求めていることを突き止めた。さらに、ケアの倫理の社会的意義を探求することで、依存を不可避とする人間存在にとって、現代社会には、ケア関係を維持することを目的とした新しい家族概念が必要であることを提唱した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2010年, 基盤研究(C), 同志社大学
ジェンダーに関する法曹再研修プログラムの開発・実施・制度化の研究:欧米アジア比較
南野 佳代; 澤 敬子; 手嶋 昭子; 藤本 亮; 岡野 八代; 江口 聡; 渡辺 千原; 三輪 敦子; 高井 裕之; 大塚 浩; 藤本 亮; 三輪 敦子; 渡辺 千原
本研究は、法曹が実務において重要なジェンダーに関して学ぶ機会を、諸外国の継続教育の内容、実施方法、制度化の実態を調査して明らかにすることを目的としている。ジェンダー指標と法制度から調査対象9国を選定し、調査を実施した結果、各国の取り組みの歴史や位置づけは様々であるが、ジェンダーを法曹継続教育で扱うことが一般化しており、国際的な協力関係によって、法系を超えて促進されているということが明らかとなった, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2009年, 基盤研究(B), 京都女子大学
未婚女性の将来不安の克服に向けた新しい家族とシティズンシップに関する研究
牟田 和恵; 岡野 八代
未婚化・晩婚化の進行、および厳しい社会経済的状況のなかで、女性は、現状においても、就業の不安定さを抱えており、将来についても漠然とした不安を抱いている。彼女たちが将来、アンダークラスとなり社会的危機を招くのを避けるためには、従来の性愛と血縁による家族形態を超える生きる基盤作りと家族のオルタナティブを創成していくことが重要である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2008年, 基盤研究(C), 大阪大学
多角的なジェンダーの視点による正義概念の再構築と正義感覚への架橋をめざす研究
二宮 周平; 松本 克美; 池内 靖子; 中川 成美; 岡野 八代; 姫岡 とし子; 江川 ひかり; 坂本 利子; 秋林 こずえ; 徳久 恭子; 大塚 陽子; 内藤 葉子; 立岩 真也
国際的なジェンダー研究の構築に努め、その内容として、芸術において表現されてきた女性たちの20世紀の帝国主義経験や植民地主義経験に関する研究、その延長線上にあると思われるグローバリゼーションのもとで生み出されるディアスポラ(離散)の研究、労働市場・現場における女性労働のジェンダー化、女性の移動、労働をめぐる女性の表象といった問題をめぐって、日本における先行研究においてはあまり焦点化されてこなかった、正義概念から検討を加え、公私二元論や研究分野のもつ領域性が女性の問題を不可視化していることを、明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2008年, 基盤研究(B), 立命館大学
排除と包摂の政治学-越境、アイデンティティ、そして希望
竹中 浩; 岡野 八代; 小川 有美; 河田 潤一; 栗原 彬; 齋藤 純一
本共同研究「排除と包摂の政治学-越境、アイデンティティ、そして希望」の研究目的は、国籍、シティズンシップ、共同体、親密圏、性などをめぐり、国家、法、政治、宗教、人種、階級などによって領域的/機能的/原基的に領属される<排除(exclusion)/包摂(inclusion)>の政治力学を、人の移動(離脱と越境)、本質的アイデンティティの再審、社会的排除(social exclusion)などの論理と実際のなかに探り、あるいは神ではなく「人間」の価値を中心に置く連帯と寛容が はぐくむ《希望》の政治学の可能性を探究するところにある。
こうした問題の探究に従事する各研究分担者は、初年度(平成18年度)を通じて蓄積された個別報告をベースに最終年度(平成19年度)の論文完成を目指した。その最終成果は、日本政治学会・年報政治学2007-II『排除と包摂の政治学-越境、アイデンティティ、そして希望』として木鐸社より平成19年12月に上梓した。積み重ねた研究会の帰結である同書には、未来に拓かれた《希望》をめぐる政治学の発展に向けての各研究分担者の強い希望が込められている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2007年, 基盤研究(C), 大阪大学
希望の原理としての法と政治
廣渡 清吾; 佐藤 岩夫; 宇野 重規; 岡野 八代; 仲正 昌樹; 中里見 博; 水町 勇一郎
本研究は、「希望」という主題が、法学や政治学にとって論ずるに値する重要テーマであることを証明しようとする研究プロジェクトであり、いわば問題提起それ自体を目的とする、問題索出型の研究プロジェクトであった。
結果として、各論としては、地域における司法過疎、医療現場におけるインフォームド・コンセント、売買春における人権問題への取り組み、不安定化する社会における所得保障、さらに非正規化する雇用問題への対応といった諸側面から、希望の問題に取り組んだ。結果として、現代社会における人権保障、紛争解決、合意形成という側面において、「希望」という視点を取り入れた上で、法や政治の諸問題に取り組むことの意義が示された。
他方、総論としては、「希望」という視点が、ユートピアを前提とすることなく社会理論を構築する必要のある現代という時代において、新たな理論形成のための一つの鍵となること、また市民社会論をはじめとする既存の社会理論との接合が可能であることが示された。
権力による強制という契機を含む法や政治の領域において、安易に、「希望」という主観的側面を含む要因を扱うことには、十分な注意が必要である。とはいえ、一人ひとりの個人が自らの人生を一定の時間軸において考え、社会的関係を結ぶ際に、希望という視点は不可欠である。
今後、さらに、「希望」の定義、既存の諸観念との関係、操作可能性を含め、法学・政治学における「希望」研究は深められて行くべきであろう。今回の研究はその基盤を形成したと評価できる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2007年, 基盤研究(C), 東京大学
同性結婚法制化を巡る議論を規定し、かつそこに投影される「政治的なるもの」の分析
岡野 八代
申請者は、本研究最終年度である本年度において、これまで調査してきたカナダの同性愛者の権利をめぐる運動の歴史・議論状況をまとめ、合衆国における同性愛者をめぐる議論との比較を試み、論文として発表した。そこで明らかにしたのは、たしかに合衆国に比べ同性婚が全国レヴェルで認められるようになったカナダでは、社会保障上の異性愛カップルとの平等の実現や一般的なレヴェルでの同性愛者たちへの配慮、といった点で、同性愛者たちの社会的地位を向上させたといえる。しかしながら、同性愛者の運動が、「同性婚」として婚姻関係から派生する諸権利を求める権利獲得運動へと収斂することによって、広く一般社会における異性愛中心主義を変革する力が削がれている、という問題を明らかにした[成果として、「「承認の政治」に賭けられているもの--解放か権利の平等か」『法社会学』六四号]。
以上をふまえ、本年度はさらに、(1)「自己」の存在確認にとって重要な「他者」との関係性をつむぐ場に関して、同性愛者当事者たちはどのように考えてきたのかについての調査、(2)思想史において「家族」がいかなる場として規範的に規定されてきたかについての考察、(3)フェミニズム理論における「ケアの倫理」に注目しながら、家族構成員の関係性、彼女たち/かれらの様々な活動に関して研究をした。[成果として、「女から生まれる--「家族」からの解放/「ファミリー」の解放--」『F-GENSジャーナル』7号】。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 -2006年, 若手研究(B), 立命館大学
ジェンダー法学のアカウンタビリティー-アメリカの先駆者たちに見るその軌跡-
澤 敬子; 南野 佳代; 江口 聡; 岡野 八代; 藤本 亮; 渡辺 千原; 中山 竜一
本研究の目的は、日本のロースクールにおけるジェンダー法学教育のあり方を模索する基本資料として、アメリカロースクールの著名なジェンダー法学教育担当者に対し、ジェンダー法学がロースクールで教えられるようになるまでの軌跡、現在の教育においての課題等をインタビュー調査することにある。主たる調査結果は、「ジェンダーの視点を法学教育に生かすための諸課題-米国フェミニズム法学教育者インタビュー調査から」(『現代社会研究』8号、pp.49-66、2005)で発表し、本科研報告書においても、この研究をもとに、日本における課題を検討している。
調査により、アメリカにおいてジェンダー法学教育は、現在、ロースクールにおいてほぼ制度化され、特化されたジェンダー科目として、および/または実定法学の授業での論点として教えられていることが明らかになった。調査における注目点として、ジェンダー科目を最も習得するべきである学生が、ジェンダー科目が選択科目である限り履修しないこと、特化されたジェンダー科目と実定法学での論点として教える二方法のバランス、学生の多様なニーズにどのように答えて授業を行なうか、教育担当者のエンパワメントや研究推進など横の連携の方法などであった。本研究では、これら課題に対する米教育者らの対応についても調査している。とりわけ、教え方のバランスと選択履修の問題は、日本のロースクール教育においても既に重要な論点であり、米国での取り組みは、ロースクール授業に限らない「大学におけるジェンダー法教育」全般を視野に入れた教育としての取り組みの必要性を示唆している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2003年 -2005年, 基盤研究(C), 京都女子大学
ジェンダー理論の法学教育への統合的モデル構築にむけた現状と課題の実践的研究
南野 佳代; 澤 敬子; 藤本 亮; 岡野 八代; 江口 聡; 望月 清世
以下のような手順で調査および研究を行った。米国ロースクールの法学専門教育においてどのようにジェンダー/フェミニズムの視点が取り入れられうるのかについて、まず教授内容を一定程度明らかするために、フェミニズム法学の代表的ロースクール用教科書を収集し、内容を検討した。(翻訳出版準備中)同時に、司法改革に伴う法科大学院設立を控えて、全国の法学関連学部・学科においてジェンダー法学のカリキュラム化の現状を、開設後の法科大学院については数校を抽出して、調査した。米国ロースクールについても、数校を抽出し、カリキュラムとシラバスを詳細に検討した。授業経験について、米国にてロースクール教員および米国法曹協会を対象に聞き取り調査を実施した。
本研究によって得られた主たる知見は、以下のようである。ジェンダー/フェミニズム法学は、米国においてはほぼどのロースクールにも特定科目が設けられ、一定の法律科目ではシラバスにあげるという順序でカリキュラム化されている。その条件は、研究の蓄積によって一定の「ジェンダー/フェミニズム法学」の枠組みが出来上がっていること、女性の法曹と教員数が確保され、教授できる人材があるということ、学生の具体的要望への大学の応答が着実であることである。他方、日本においては、法科大学院では科目が一般的におかれてはいないこと。学部教育レベルではむしろ法科大学院をもたない法学部・学科において積極的にカリキュラム化されていること。教授可能な教員数が少なく、カリキュラム化は人的依存度が大きいということ。共通の問題点としては、ジェンダー/フェミニズム法学科目を必修とすることが、法曹養成=試験合格という図式になりがちな状況においては困難であることである。米国においては、トップ校では受験というよりは多様な法曹を養成することに重きをおき、選択必修とするところも見られることが、重要な示唆となろう。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2002年 -2004年, 基盤研究(C), 京都女子大学
アーレント思想が照らし出す20世紀の民族・国家・人種・両性間の暴力問題
志水 紀代子; 増田 一夫; 斉藤 純一; 千葉 眞; 岡野 八代; 矢野 久美子; 小玉 重夫
2年間の研究の中心テーマは、昨今各方面で多用されるアーレント思想について、その本質を各研究者のそれぞれの切り口から追究し、「20世紀」という前例のない戦争と革命の時代と格闘した思想家が21世紀に何を展望していたのかを共同研究で明らかにしていくことであった。
一年目は共同研究者の相互理解の仕上げとして、"Identity, Difference, Politics"のテーマで、アーレント思想をフェミニストの視点から再解釈し直し、斬新な方向付けをしているアメリカのフェミニストの一人、ミネソタ大学のリサ・デイッシュ氏を海外からのゲストとして招いて、東京(慶応大学)と京都(立命館大学)で、シンポジウムとセミナーを開催した。国内ゲストの西本郁子、伊藤洋典、山下英愛の3氏も、それぞれの研究分野で自らが直面しているグローバルな問題を提起し、リサ氏の的確なコメントもあって、大きな刺激と示唆を得ることが出来た。
二年目は、一年目の成果をもとに、アーレントの著作がアジアの各国でも翻訳され、若い研究者が輩出しているなかで、さらに視野を広げて海外からのゲストを招き、京都(立命館大学)と沖縄(琉球大学)でシンポジウムとセミナーを開催した。
先ず、京都では、"Politicizing Arendt's Political Thought : How did we read Arendt in90's?"と題して、韓国慶煕大学の徐裕卿、台湾大学の江宜樺、ベルリン自由大学のW・ホイアー、小玉重夫の各氏の報告があった。更に2日後、会場を琉球大学に移して、"The Divided World and Hannah Arendt"と題して、琉球大学の波平恒男氏、島袋純氏をゲストに招き、増田一夫、千葉眞、志水紀代子が一緒に報告を行った。日本の国民国家のバリアの境界線上に位置する沖縄の視点は、コメンテーターとなった外国人ゲスト3人にとってもインパクトが強く、特殊日本的な国民国家の強固なバリアに風穴を開ける視点であることが、参加者に共有された。この共同研究を通じて、日本におけるアーレント研究者の横のつながりが出来るとともに、さらに「アーレント」をキーワードとして、奇しくも21世紀の幕開けの年に起こった同時多発テロ、報復戦争というグローバルな課題に、今後ともアクテイヴに関わっていくことの必要性を、ヨーロッパやアジアの研究者と共に、この日本で共有できたことの意義は非常に大きかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2000年 -2001年, 基盤研究(B), 追手門学院大学
ハンナ・アーレントにおける政治的メンバーシップの概念研究
岡野 八代
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1998年 -1999年, 特別研究員奨励費, 大阪市立大学