「戦間期スイスの反ユダヤ主義に対する抵抗ーC.A.ロースリと『惨憺たるユダヤ人!』」
穐山洋子
『ユダヤ・イスラエル研究』, 日本ユダヤ学会, (36) 1 - 13, 2022年12月31日, 研究論文(学術雑誌)
「20世紀後半のスイス社会と福祉的強制措置 ―人権意識の変遷と公式謝罪までの過程―」
穐山洋子
『GRー同志社大学グローバル地域文化学会紀要ー』, (18) 51 - 75, 2022年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「スイスにおけるナショナル・マイノリティ『移動型民族』の文化的同化の強制」
穐山 洋子
『GR―同志社大学グローバル地域文化学会紀要-』, 同志社大学グローバル地域文化学会, (7) 1 - 29, 2016年10月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「1893年のシェヒター禁止と19世紀後半スイスの文化的ネーション形成」
穐山 洋子
『現代史研究』, 現代史研究会, (60) 21 - 39, 2014年12月, 研究論文(学術雑誌)
「19世紀スイスのユダヤ人:包摂と排除のはざまで」
穐山 洋子
『ユダヤ・イスラエル研究』, (28) 1 - 11, 2014年12月, 研究論文(学術雑誌)
”Das Schächtverbot von 1893 und die Tierschutzvereine: Kulturelle Nationsbildung der Schweiz in der zweiten Hälfte des 19. Jahrhunderts" (1893年のシェヒター禁止と動物保護協会:19世紀後半スイスの文化ネーション形成)
穐山 洋子
東京大学, 2013年07月, 学位論文(博士)
「19世紀後半スイスにおけるユダヤ教の屠殺方法・シェヒターの禁止―動物保護協会の活動と会員の社会構成を中心に」
穐山 洋子
『ヨーロッパ研究』, 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部ドイツ・ヨーロッパ研究室, 12(12) 23 - 44, 2013年01月, 研究論文(学術雑誌)
"Die Hegemonie der Mehrheit in einer multikulturellen Gesellschaft. Unter besonderer Berücksichtigung des Schächtverbots im Jahr 1893 in der Schweiz"
Akiyama, Yoko
Eurostudia: Deutschland und Europa: Grenzen und Grenzgänge(r), 7(1-2) 59 - 71, 2011年09月, 研究論文(学術雑誌)
「スイスの難民政策(1933年−1945年)と1942年8月の国境封鎖をめぐるドイツ語圏の新聞報道の展開過程」
穐山 洋子
東京大学, 2006年03月, 学位論文(修士)
書評:森田安一著『『ハイジ』の生まれた世界ーヨハンナ・シュピーリと近代スイスー』
穐山 洋子
西洋史学, (265) 92 - 95, 2018年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
コメント「マイノリティと他者規定・自己規定のダイナミズム」
ダーヴィト・ヨースト(著), 穐山洋子(訳)
『ヨーロッパ研究』, (14) 64 - 65, 2014年12月, その他
「スイスにおける市民社会とマイノリティ文化の排除」
穐山 洋子
『ヨーロッパ研究』, (14) 43 - 47, 2014年12月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
"Perspektiven auf die Deutschland- und Europastudien in Japan ―aus der Sicht einer jungen Wissenschaftlerin"
Akiyama, Yoko
『ヨーロッパ研究』, 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部ドイツ・ヨーロッパ研究センター, 10(10) 101 - 104, 2011年03月, その他
19世紀スイスのユダヤと1893年のシェヒター禁止
穐山洋子
西洋近現代史研究会会報, (24) 2 - 4, 2010年07月31日, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
「1942年8月のスイス国境封鎖をめぐる議論—ドイツ語圏の新聞報道の展開課程と国民議会の議論を中心に」
穐山 洋子
西洋近現代史研究会会報, (21) 4 - 7, 2007年07月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章 (エリア・スタディーズ 195)
広瀬 佳一(編著)
明石書店, 2023年03月06日, 分担執筆, 「第43章 永世中立国スイスー中立概念の変遷とNATO加盟の可能性」(216-220頁)
移民のヨーロッパ史 ドイツ・オーストリア・スイス
増谷英樹; 穐山洋子; 東風谷太一(監訳)
東京外国語大学出版会, 2021年09月22日, 編訳, 第三章:スイスー移民の経由国、訳者解説、あとがき, 学術書
身体と環境をめぐる世界史ー生政治から見た「幸せ」になるためのせめぎ合いとその技法
服部 伸(編)
人文書院, 2021年02月, 分担執筆, 二〇世紀スイスにおけるイェーニッシェの子どもの強制保護ー社会福祉事業と子ども観の観点から, 学術書
ドイツ文化事典
石田勇治(編)
丸善出版, 2020年10月, 分担執筆, 「『スイス』という名称」(6-7頁)、「現代スイスの政治システム」(248-249頁), 事典・辞書
ナチズム・ホロコーストと戦後ドイツ
石田勇治・川喜田敦子( 編)
勉誠出版, 2020年09月, 分担執筆, 第7章「スイスのホロコースト関与とその後ー難民政策を中心に」, 学術書
教養としてのヨーロッパ政治
松尾秀哉; 近藤康史; 近藤正基; 溝口修平
ミネルヴァ書房, 2019年06月, 分担執筆, 第5章 スイス, 教科書・概説・概論
Das Schächtverbot von 1893 und die Tierschutzvereine: Kulturelle Nationsbildung der Schweiz in der zweiten Hälfte des 19. Jahrhunderts
Akiyama, Yoko
Metropol Verlag, 2019年02月, 単著, 学術書
アルプス文化史 : 越境・交流・生成
踊 共二
昭和堂, 2015年03月, 分担執筆, 8章「ヨーロッパ世界のナショナリズムとアルプスの多民族国家」
Bürger und shimin. Wortfelder, Begriffstraditionen und Übersetzungsprozess im Deutschen und Japanischen
Manfred Hettling; Tino Schoelz(Hrsg
Iudicium Verlag, 2015年01月, 分担執筆, " Shimin und shimin undo. Die Zeitschrift Shimin als publizistisches Leitorgan der japanischen Bürgerbewegung in den frühen 1970er Jahren"(282-299), 学術書
中立国スイスとナチズム : 第二次大戦と歴史認識
Unabhängige Expertenkommission Schweiz--Zweiter Weltkrieg; 黒沢 隆文; 川崎 亜紀子; 尾崎 麻弥子; 穐山 洋子
京都大学学術出版会, 2010年11月, 共著, 第二部四章「スイスの外国人政策―19世紀末から『外国人の滞在と定住に関する連邦法(1931年)』成立まで」、五章「スイスの『過去の克服』と独立専門家委員会」, 学術書
スイス
森田 安一; 踊 共二
河出書房新社, 2007年, 分担執筆, コラム「ヒトラーの銀行」, 一般書・啓蒙書
20世紀スイスの子どもの福祉的強制措置に対する取り組み ―市民社会・歴史検証・公式謝罪と補償―
穐山洋子
同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第7研究2022年度第4回研究会, 2022年11月20日, 口頭発表(一般), Zoom
『移民のヨーロッパ史 ドイツ・オーストリア・スイス』書評会
司会; 川喜田敦子; コメント; 衣笠太郎; 北岡詩織; 清水 謙; リプライ; 東風谷太一; 前田直子; 藤本欣子; 鈴木珠美; 穐山洋子
2022年09月23日, その他, 東京大学ドイツヨーロッパ研究センター(DESK), オンライン(ZOOM)
「多言語国家スイスはいかにして可能かー直接民主主義と中立から考える」
穐山洋子
2022年度第2回JTF(日本翻訳連盟)関西セミナー, 2022年08月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本翻訳連盟, オンライン(ZOOM)
リプライ「書評会 ホモ・ミグランツの心臓部『移民のヨーロッパ史ードイツ・オーストリア・スイス』を読む
増谷英樹;穐山洋子;東風谷太一;鈴木珠美;藤井欣子;前田直子
主催:東京外国語大学出版会・東京外国語大学海外事情研究所(ZOOM), 2022年03月21日, その他
「Front Runner Series: 多言語論文執筆セミナー Vol. 11」
穐山洋子
歴史家ワークショップ(ZOOM), 2022年03月17日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「スイスの外国人・移民・難民政策と「外国人過多(Überfremdung)」という概念」
穐山洋子
南山大学ヨーロッパ研究センター講演会 「移動する人々」シリーズ第2回, 2022年01月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 南山大学ヨーロッパ研究センター・外国語学部ドイツ学科, オンライン(ZOOM)
書評1/自著紹介”Das Schächtverbot von 1893 und die Tierschutzvereine. Kulturelle Nationsbildung der Schweiz in der zweiten Hälfte des 19. Jahrhunderts”, Metropolverlag: Berlin, 2019.
穐山 洋子
ドイツ現代史研究会6月例会, 2019年06月29日, 口頭発表(一般)
“Forced Sedentarisation of Jenish Children in Switzerland: Description of Travellers in the Bulletin of ‘Hilfswerk für Kinder der Landstrasse’and Swiss Press
Akiyama, Yoko
4th TuDoKu Conference 2018, 2018年09月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「20世紀スイスにおける子どもの強制保護-マイノリティの排除と福祉事業のあいだで-」
穐山 洋子
同志社大学人文科学研究所第19期第5研究会2017年度第1回研究会, 2017年04月15日, 口頭発表(一般)
「スイスのナショナル・マイノリティ『移動型民族』の発見・排除・包摂」
穐山 洋子
スイス史研究会第85回報告会, 2017年03月11日, 口頭発表(一般)
「スイス市民社会と移動型民族-文化的同化の強制と現代の問題」
穐山 洋子
日本平和学会2015年度春期研究大会ジェノサイド研究分科会, 2015年07月19日, 口頭発表(一般)
合評会「アデナウアー再考」コメント
穐山 洋子
合評会「アデナウアー再考」 『アデナウアー 現代ドイツを創った政治家』, 2014年07月22日, その他
「私の外国語学習と海外滞在経験から得たもの」
穐山洋子
神奈川県立横浜平沼高校, 2014年07月14日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「1893年のシェヒター禁止と19世紀後半スイスの文化的ネーション形成」
穐山 洋子
現代史研究会2013-2014年5月例会, 2014年05月10日, 法政大学市谷キャンパス
「スイスにおける市民社会とマイノリティ文化の排除」
穐山 洋子
2014年日独共同大学院プログラム/ドイツ・ヨーロッパ研究センター・グローバル地域研究機構・国際シンポジウム「市民社会とマイノリティ」, 2014年03月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
"Deutschland- und Europastudien in Ostasien: Aktueller Stand und Zukunftsaussichten, Lehrprogramm am Zentrum für Deutschland- und Europastudien der Universität Tokyo, Komaba (DESK)"
Akiyama, Yoko
Internationales Symposium: Asien und Europa: Auf der Suche nach neuen Horizonten für das 21. Jahrhundert, 2013年11月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「19世紀スイスのユダヤ人とシェヒター禁止」
穐山 洋子
日本ユダヤ学会第10回学術大会, 2013年10月26日, 口頭発表(一般), 早稲田大学
「Oliver Zimmer, “Rhythms of Life: a new view of German history in the long nineteenth century?” に対するコメント」「ドイツ近代史への新しいアプローチ ―オリヴァー・ジマー氏を囲んで」
穐山 洋子
現代史研究会4月特別例会, 2013年04月01日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「1893年のシェヒター禁止と動物保護協会:19世紀後半のスイスにおけるネーション形成の観点から」
穐山 洋子
第78回スイス史研究会例会, 2012年12月08日, 口頭発表(一般)
「1893年スイスにおけるユダヤ教の屠殺方法・シェヒターの禁止と動物保護協会―国民投票結果とシェヒター問題をめぐる議論の分析を中心に」
穐山 洋子
七隈史学会第14回大会, 2012年09月29日, 口頭発表(一般), 福岡大学
「19世紀後半スイスのユダヤ人と反ユダヤ主義」
穐山 洋子
長田浩彰『われらユダヤ系ドイツ人―マイノリティから見たドイツ現代史1893-1951』(広島大学出版会、2011年)合評会, 2011年09月30日, その他
「スイスにおける1893年のシェヒター禁止と動物保護協会」
穐山 洋子
日本西洋史学会第61回大会, 2011年05月15日, 口頭発表(一般), 日本大学文理学部
"Perspektiven auf die Deutschland- und Europastudien in Japan ―aus der Sicht einer jungen Wissenschaftlerin"
Akiyama, Yoko
東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター(DESK)設立10周年記念シンポジウムドイツ・ヨーロッパ研究の展望― 日本の視座から, 2010年10月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
"Die Hegemonie der Mehrheit in einer multikulturellen Gesellschaft. Unter besonderer Berücksichtigung des Schächtverbots im Jahr 1893 in der Schweiz"
Akiyama, Yoko
Deutschland und Europa: Grenzen und Grenzgänge(r), Interdisziplinäre DAAD-Konferenz mit Beteiligung der Zentren für Deutschland- und Europastudien, ベルリン学術センター(WZB), 2010年05月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
1983年の「シェヒター」禁止と動物保護協会:19世紀後半のスイスの内部ネーションの形成
西洋近代史研究会第29回サマーセミナー, 2009年08月28日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「独立専門家委員会設立の経緯と問題点」(黒澤隆文氏・尾崎麻弥子氏とともに「『中立国スイスとナチズム戦争責任の国際共同研究』をめぐって」という報告の一部を担当)
穐山 洋子
第58回スイス史研究会例会, 2007年06月30日, 口頭発表(一般)
「1942年8月の国境封鎖をめぐる議論—ドイツ語圏の新聞報道の展開過程と国民議会の議論を中心に」
穐山 洋子
第54回スイス史研究会例会, 2006年07月01日, 口頭発表(一般)
「スイスの難民政策(1933年–1945年)と1942年8月の国境封鎖をめぐるドイツ語圏の新聞報道の展開過程」
穐山 洋子
第238西洋近現代史研究会報告会, 2006年06月17日, 口頭発表(一般)
都市の中のグローバル・コロニアリズム―住環境の史的変遷にみる二重の不平等と移入民
水野 博子; 穐山 洋子; 小澤 弘明; 渡邊 昭子; 浜崎 桂子; 荒又 美陽; 佐藤 公紀
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(B), 明治大学
近現代スイスと子どもの強制保護の史的考察ー社会福祉における子ども観
穐山 洋子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2020年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
スイス市民社会と移動型民族の社会的排除に関する歴史研究
穐山 洋子
本研究はスイスの青少年福祉財団の「街道の子どもたちのための奉仕活動」により1926年から1973年まで約600人のイェーニシェ(移動型民族)の子どもが、親から強制的に保護され、里親や施設で養育され、定住生活への矯正が行われた事例を対象に、その社会的・思想的背景とそれを市民社会が容認し、長期間看過した要因を歴史学的に考察した。
その結果、本事業によりイェーニシェの否定的なイメージが固定化され、一般社会に広まったこと、また、他の子どもの福祉事業(貧困家庭や片親の子どもや婚外子等)との類似性があることが明らかになった。それらが1970年代までスイス市民社会が本事業を容認した主な背景と要因である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2016年04月 -2019年03月, 研究代表者, 競争的資金, 基盤研究(C), 同志社大学
シンティ・ロマの迫害と「反ツィガニズム」に関する歴史学的研究
石田 勇治; 穐山 洋子; 磯部 裕幸; 川喜田 敦子; 辻 英史; 増田 好純; 水野 博子; 平松 英人; 猪狩 弘美; ゼーベル シュテファン
本研究でいう「反ツィガニズム」は、歴史上の概念である反セム主義(人種論的反ユダヤ主義)を念頭におく分析概念であり、かつて「ツィゴイナー」と、現在ではシンティ・ロマと呼ばれる民族的少数派に対する、近代国家あるいは多数派社会の偏見と無理解に基づく敵対的な意識・言説・行動を表している。この概念によって析出される多様な歴史事象には、反セム主義と同様、移りゆく市民社会の包摂と排除の論理が貫通し、他者=「ツィゴイナー」から区別されるべき自画像が投影されている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2013年04月 -2017年03月, 競争的資金, 基盤研究(B), 東京大学
近代世界におけるジェノサイド的現象に関する歴史学的研究
石田 勇治; 木畑 洋一; 古矢 旬; 小長谷 有紀; 栗本 英世; 狐崎 知己; 大野 旭; 平野 千果子; 佐藤 安信; 市野川 容孝; 廣瀬 陽子; 外村 大; 川喜田 敦子; 吉村 貴之; 清水 明子; 穐山 洋子; 武内 進一; 福永 美和子; 黒木 英充; 増田 好純; 澤 正輝; 渡部 真由美; クロス 京子; 猪狩 弘美; シュテファン ゼーベル
本研究でいうジェノサイド的現象とは、国際法上の定義を超える「広義のジェノサイド」を意味し、人間の普遍的価値を否定し、特定集団を破壊する行為をさす。それはいくつかの複合要因によって惹起し、政治的社会的過程を通して急進化する。この現象が近代世界で頻発する背景には近代の諸原理が内包する両義的な性質がある。民族自決や国民国家の形成、植民地主義と脱植民地化、科学と技術の進歩は、ジェノサイド的現象の発生を阻害すると同時に、助長してきたのである。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2009年 -2012年, 基盤研究(A), 東京大学