中村 拓也
ナカムラ タクヤ
文学部哲学科
博士前期課程教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究キーワード

  • フッサール
  • 現象学
  • 自己意識
  • 自我

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学

経歴

  • 同志社大学, 大学院文学研究科, 博士前期課程教授, 2022年04月 - 現在
  • 同志社大学, 文学部, 教授, 2022年04月 - 現在
  • 同志社大学, 大学院文学研究科, 博士前期課程准教授, 2020年04月 - 2022年03月
  • 同志社大学, 文学部, 准教授, 2016年04月 - 2022年03月
  • ケルン大学, フッサール文庫, 客員研究員, 2017年04月 - 2018年03月
  • コペンハーゲン大学, 主観性研究センター, 客員研究員, 2016年04月 - 2017年03月
  • 同志社大学, 文学部, 助教, 2013年04月 - 2016年03月

学位

  • 博士(哲学), 同志社大学

所属学協会

  • 同志社哲学会
  • 関西倫理学会
  • 関西哲学会
  • 日本現象学会

委員歴

  • 委員, 2023年09月 - 現在, 同志社哲学会, 学協会
  • 委員, 2022年10月 - 現在, 関西哲学会, 学協会
  • 委員, 2019年11月 - 現在, 関西倫理学会, 学協会

論文

  • 沈殿・習慣性・人格――沈殿の現象学の展開とその意味――
    中村 拓也
    人文學, (215) 25 - 45, 2025年03月
  • エディット・シュタイン『感情移入の問題について』における身体性
    中村 拓也
    文化學年報, (74) 481 - 505, 2024年03月
  • 自己と人格——フッサール現象学の人格概念への寄与——
    中村 拓也
    人文學, (211) 1 - 28, 2023年03月
  • 感情移入とは何であり、何でないのか——エディット・シュタインにおける感情移入概念——
    中村拓也
    文化學年報, 71(71) 43 - 65, 2022年03月
  • 純粋自我と原自我——『イデーン』と『ベルナウ草稿』における自我の問題——
    中村拓也
    人文學, 同志社大学人文学会, (208) 1 - 35, 2021年11月
  • 流入——フッサールにおける超越論的生と自然的生——
    中村 拓也
    同志社哲學年報, (43) 70 - 89, 2020年09月
  • Die Phänomenologie des Unbewussten als Grenzproblem bei Husserl
    NAKAMURA Takuya
    Phänomenologische Forschungen, 2019(1) 99 - 115, 2019年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Das Ich der Instinkte in Husserls Manuskripten über die Lebenswelt
    NAKAMURA Takuya
    ACTA UNIVERSITATIS CAROLINAE Interpretationes STUDIA PHILOSOPHICA EUROPEANEA, 7(2) 138 - 152, 2019年07月16日, 研究論文(学術雑誌)
  • 深みなき自我 : 『感情移入の問題について』におけるエディット・シュタインの自我論
    中村 拓也; Takuya Nakamura
    文化學年報 = Bunkagaku-Nempo (Annual report of cultural studies), 同志社大学文化学会, 68(68) 79 - 100, 2019年03月15日
  • フッサール『生世界』第四三番草稿における本能の自我
    中村 拓也; Takuya Nakamura
    文化學年報 = Bunkagaku-Nempo (Annual report of cultural studies), 同志社大学文化学会, (65) 123 - 143, 2016年03月15日
  • 変貌した超越論的観念論としての現象学
    中村 拓也; Takuya Nakamura
    文化學年報 = Bunkagaku-Nempo (Annual report of cultural studies), 同志社大学文化学会, (64) 139 - 157, 2015年03月15日
  • 無意識的なものの現象学
    中村 拓也; Takuya Nakamura
    人文學, 同志社大学人文学会, (194) 1 - 28, 2014年11月
  • フッサール『危機』における原自我
    中村 拓也; Takuya Nakamura
    文化學年報 = Bunkagaku-Nempo (Annual report of cultural studies), 同志社大学文化学会, (62) 196 - 212, 2013年03月15日
  • 『ベルナウ草稿』における時間と自我
    中村 拓也
    摂大人文科学, 摂南大学外国語学部「摂大人文科学」編集委員会, (20) 47 - 64, 2013年02月
  • 時間意識の最深層への問い : フッサール時間論の二つの解釈をめぐって
    中村 拓也
    哲学論究, 同志社大学哲学会, (26) 25 - 44, 2012年08月
  • 後期フッサール自我論の射程
    中村 拓也
    アルケー, 関西哲学会, (16) 127 - 140, 2008年06月
  • フッサール現象学における個体性と時間性
    中村 拓也
    現象学年報, 日本現象学会, (23) 195 - 202, 2007年11月
  • フッサール現象学における触発の問題
    中村 拓也
    同志社哲学年報, Societas Philosophiae Doshisha, (30) 49 - 64, 2007年09月
  • フッサールにおける純粋自我と人格的自我の問題
    中村 拓也
    倫理学研究, 関西倫理学会, (36) 83 - 94, 2006年04月
  • フッサール現象学とハイデルベルク学派——自己意識と反省——
    中村 拓也
    文化学年報, 同志社大学, 55(55) 101 - 118, 2006年03月
  • 『ベルナウ草稿』における無限背進の問題
    中村 拓也
    哲学論究, 同志社大学哲学会, (19) 47 - 62, 2005年06月
  • 徹底化された還元と時間の問題
    中村 拓也
    哲学論究, 同志社大学哲学会, (18) 35 - 52, 2004年06月
  • 現象学的還元と自我分裂
    中村 拓也
    同志社哲学年報, Societas Philosophiae Doshisha, (26) 59 - 74, 2003年09月

MISC

  • フライブルクでのエディット・シュタインとマルティン・ハイデガー
    ベルント・マルティン; 中村 拓也(担当: 単訳)
    文化學年報, (74) 125 - 142, 2025年03月
  • カントのカテゴリー演繹――現象学的パースペクティヴから——
    アレクサンデル・シュネル; 中村 拓也(担当: 単訳)
    文化學年報, (74) 107 - 123, 2025年03月
  • 現象としての世界——フッサール、ハイデガー、ロムバッハについての註釈——
    ニールス・ヴァイトマン; 中村 拓也(担当: 単訳)
    人文學, (204) 91 - 115, 2024年11月
  • 真の実在の場としての「あいだ」――間文化性の「間」の解明――
    ニールス・ヴァイトマン; 中村 拓也(担当: 単訳)
    同志社哲學年報, (47) 23 - 41, 2024年09月
  • レジリエンス—―分析的パースペクティヴと現象学的パースペクティヴからの脆弱性と危機とのつながり—―
    ティーモー・ブライヤー; 中村 拓也(担当: 単訳)
    同志社哲學年報, (47) 1 - 21, 2024年09月
  • 共感・同情・共苦の連関
    ティーモー・ブライヤー; 中村 拓也(担当: 単訳)
    人文學, (213) 53 - 73, 2024年03月
  • 体験的構造の侵害としての暴力
    ティーモー ブライヤー; 中村 拓也(担当: 単訳)
    人文學, (212) 55 - 82, 2023年11月
  • コラム:恥という現象——現象学的考察
    中村拓也
    臨床心理学, 23(4) 399 - 400, 2023年07月
  • 2022年度大会シンポジウム現象学と倫理学ディスカッション要録
    加國尚志; 中村拓也
    倫理学研究, (53) 40 - 48, 2023年06月
  • 2022年度大会シンポジウム現象学と倫理学趣旨説明
    加國尚志; 中村拓也
    倫理学研究, (53) 1 - 3, 2023年06月
  • 自己意識的情動 : その両極性、規範性、パースペクティヴ性についての反省
    ティーモー ブライヤー; 中村 拓也(担当: 単訳)
    人文學, (210) 63 - 84, 2022年11月
  • 書評:鈴木崇志『フッサールの他者論から倫理学へ』
    中村 拓也
    倫理学研究, 52 186 - 189, 2022年06月
  • 見えざる限界——正常性・境界性・異常性の現象学について——
    ティーモー ブライヤー; 中村 拓也(担当: 単訳)
    人文學, (209) 67 - 96, 2022年03月
  • フッサール第五『デカルト的省察』における原初性概念
    リー ナミン; 中村 拓也(担当: 単訳)
    文化学年報, 同志社大学文化学会, (65) 167 - 193, 2016年03月
  • 書評:山形賴洋『感情の幸福と傷つきやすさ』
    中村拓也
    週刊読書人, (3078), 2015年02月
  • 暴力と意味
    ドン・ウェルトン; 中村 拓也(担当:単訳)
    文化学年報, 同志社大学文化学会, 53 201 - 226, 2004年03月

書籍等出版物

  • Schriften zur Phänomenologie Edmund Husserls
    Transnational Press London, 2023年02月, 共著, Einströmen: Die dynamische Struktur des transzendentalen Lebens
  • フッサールの遺産 : 現象学・形而上学・超越論哲学
    ダン・ザハヴィ; 中村, 拓也
    法政大学出版局, 2018年10月, 単訳
  • 自己と他者 : 主観性・共感・恥の探究
    ダン・ザハヴィ; 中村, 拓也
    晃洋書房, 2017年11月, 単訳
  • 自己意識と他性 : 現象学的探究
    ダン・ザハヴィ; 中村, 拓也
    法政大学出版局, 2017年05月, 単訳
  • フッサールの現象学
    ダン・ザハヴィ; 工藤, 和男; 中村, 拓也
    晃洋書房, 2017年04月, 共訳
  • 本能の現象学
    ナミン・リー; 中村, 拓也
    晃洋書房, 2017年01月, 単訳
  • 初学者のための現象学
    ダン・ザハヴィ; 中村, 拓也
    晃洋書房, 2015年04月, 単訳
  • フッサールとハイデガー : 世界を取り戻す闘い
    リリアン・アルワイス; 工藤, 和男; 中村, 拓也
    晃洋書房, 2012年11月, 共訳
  • フッサールの現象学
    ダン・ザハヴィ; 工藤, 和男; 中村, 拓也
    晃洋書房, 2003年12月, 共訳

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 中期エディット・シュタイン哲学の解明:現象学とスコラ哲学から新しい人格概念へ
    中村 拓也; 石田 隆太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2029年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学