Language generates and reforms emotional experiences: The power of words
Masao Yogo
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 51 529 - 529, 2016年07月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
女子大学生における高脂肪食品に対する潜在的態度の検討
余語真夫; 山中祥子; 山祐嗣
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 27(2) 101 - 108, 2012年
チョコレートに対する潜在的態度および顕在的態度と摂食量について
余語真夫; 山中祥子
行動科学, 日本行動科学学会, 51(1) 7 - 16, 2012年
女子大学生における高脂肪食品に対する潜在的態度の検討
山中 祥子; 山 祐嗣; 余語 真夫
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 27(2) 101 - 108, 2012年
チョコレートに対する潜在的態度および顕在的態度と摂食量について
山中 祥子; 余語 真夫
行動科学, 日本行動科学学会, 51(1) 7 - 16, 2012年
急性ストレス負荷による唾液中分泌型免疫グロブリンAの時系列的変化
余語真夫; 藤原修治
生理心理学と精神生理学, 29(3) 193 - 203, 2011年
Time series changes in salivary secretory immunoglobulin A to acute stress
Masao Yogo; Shuji Fujihara
Japanese Journal of Physiological Psychology and Psychophysiology, 29(3) 193 - 203, 2011年
犯罪事件の被告に対する許し難さに被告の外見魅力が及ぼす効果の検証-外見を化粧で操作した場合-
余語真夫; 稲持百瑛
同志社心理, 同志社大学心理学会, (57) 40 - 47, 2010年
社会的スキルとしての対人コミュニケーション認知メカニズムの検討
余語真夫; 木村昌紀; 大坊郁夫
社会心理学研究, 26(1) 13 - 24, 2010年
犯罪事件の被告に対する許し難さに被告の外見魅力が及ぼす効果の検証--外見を化粧で操作した場合
稲持 百瑛; 余語 真夫
同志社心理, 同志社大学心理学会, (57) 40 - 47, 2010年
社会的スキルとしての対人コミュニケーション認知メカニズムの検討
木村 昌紀; 大坊 郁夫; 余語 真夫
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 26(1) 13 - 24, 2010年
特集「感情制御」巻頭言
余語真夫; 大平英樹
感情心理学研究, 17(1) 43467 , 2009年
"Emotion Regulation": Editorial Note
Masao Yogo; Hideki Ohira
Japanese Journal of Research on Emotions, 17(1) 43467 , 2009年
Working memory capacity can be improved by expressive writing: A randomized experiment in a Japanese sample
Masao Yogo; Shuji Fujihara
BRITISH JOURNAL OF HEALTH PSYCHOLOGY, BRITISH PSYCHOLOGICAL SOC, 13(1) 77 - 80, 2008年02月
感情の適応と不適応- ホモ・パティエンスとしての人間理解-
余語真夫
同志社心理, (55) 28 - 33, 2008年
感情鈍磨現象の2様態-離人症状とサイコパシーにおける感情鈍磨現象の検討-
余語真夫; 金山範明; 大隅尚広; 飯村里沙; 大平英樹
パーソナリティ研究, 17(1) 104 - 107, 2008年
The study of emotional contagion from the perspective of interpersonal relationships
Masanom Kimura; Ikuo Daibo; Masao Yogo
SOCIAL BEHAVIOR AND PERSONALITY, SOC PERSONALITY RES INC, 36(1) 27 - 41, 2008年
スピリチュアリティーと健康およびパーソナリティー
余語真夫; 高田聖子
同志社心理, (54) 49 - 59, 2008年
Functioning and Dysfunctioning of Emotions: To Understand Human as Homopatient
Masao Yogo
Doshisha Psychological Review, (55) 28 - 33, 2008年
感情鈍磨現象の2様態―離人症状とサイコパシーにおける感情鈍磨現象の検討:離人症状とサイコパシーにおける感情鈍磨現象の検討
金山 範明; 大隅 尚広; 飯村 里沙; 余語 真夫; 大平 英樹
パーソナリティ研究, 日本パーソナリティ心理学会, 17(1) 104 - 107, 2008年
The Study of Emotional Contagion From The Perspective of Interpersonal Relationship.
Masao Yogo; Masanori Kimura; Ikuo Daibo
Social Behavior and Personality, 36(1) 27 - 42, 2008年
Spirituality: Relations with Personality and Mental Health
Masao Yogo; Seiko Takada
Doshisha Psychological Review, (54) 49 - 59, 2008年
Working Memory Capacity Can Be Improved by Expressive Writing: A randomized experiment in a Japanese Sample.
Masao Yogo; Shuji Fujihara
British Journal of Health Psychology, 13(1) 77 - 80, 2008年
デザイン描画の創造性評価における形状・心理特性
杉尾 武志; 赤間 健一; 余語 真夫; 東 宏治; 八木 匡
日本認知心理学会発表論文集, 日本認知心理学会, 2007(0) 118 - 118, 2007年
日本語版情動伝染尺度(the Emotional Contagion Scale)の作成
余語真夫; 木村昌紀; 大坊郁夫
対人社会心理学研究, (7) 31 - 39, 2007年
思考抑制が順序記憶に及ぼす影響
余語真夫; 小川奈保
認知心理学研究, The Japanese Society for Cognitive Psychology, 4(2) 95 - 102, 2007年
日本語版情動伝染尺度(the Emotional Contagion Scale)の作成
木村 昌紀; 余語 真夫; 大坊 郁夫; Kimura Masanori; Daibo Ikuo; Yogo Masao; ダイボウ イクオ; キムラ マサノリ; ヨゴ マサオ
対人社会心理学研究, 大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室, (7) 31 - 39, 2007年
The Effects of Thought Suppression on Sequence Memory.
Masao Yogo; Naho Ogawa
Japanese Journal of Cognitive Psychology, 4(2) 95 - 102, 2007年
社会的出来事の集合的記憶に関する心理学研究
余語真夫; 高山大輔
同志社心理, (52) 38 - 43, 2006年
筆記療法―感情を書き綴る―
余語真夫
現代のエスプリ:津田彰,J.Oプロチャスカ(編) 新しいストレスマネジメントの実際, (469) 94 - 102, 2006年
Psychological Study of The Collective Memories on Social Events
Masao Yogo; Daisuke Takayama
Doshisha Psychological Review, (52) 38 - 43, 2006年
Expressive Writing: Writing about Emotioal Experiences
Masao Yogo
(469) 94 - 102, 2006年
青年唇裂患者に対する化粧の心理的効果と課題
余語真夫; 萩尾藤江; 日比野英子; 楠本健司; 国吉京子; 山本一郎; 木村タミー
日本口蓋裂学会雑誌, 30(2) 223 , 2005年
唇裂口蓋裂の女性の化粧行動と人格特性の検討
余語真夫; 日比野英子; 萩尾藤江; 國吉京子; 山本一郎; 楠本健司
日本口蓋裂学会雑誌, 30(2) 222 , 2005年
感情エピソードの会話場面における表出性ハロー効果の検討
余語真夫; 木村昌紀; 大坊郁夫
感情心理学研究, 12 12 - 23, 2005年
語りの治療的効果‐かなしみをことばに‐
余語真夫
教育心理学年報, 44 19 - 20, 2005年
Psychological effects and probrems of cosmetic behabior for adolescent cleft lip patients
Masao Yogo; Fujie Hagio; Eiko Hibino; Kenji Kusumoto; Kyoko Kuniyoshi; Ichiro Yamamoto; Tami Kimura
Japanese Journal of Clift Palate Association, 30(2) 223 , 2005年
A study of makeup use and personality traits of women with cleft lip and palate.
Masao Yogo; Eiko Hibino; Fujie Hagio; Kyoko Kuniyoshi; Ichiro Yamamoto; Kenji Kusumoto
Japanese Journal of Cleft Palate Association, 30(2) 222 , 2005年
Expressivity Halo Effect in The Conversation About Emotional Episodes
Masao Yogo; Masanori Kimura; Ikuo Daibo
Japanese Journal of Research on Emotions, 12 12 - 23, 2005年
Therapeutic Effects of Talking / Writing
Masao Yogo
The Annual Report of Educational Psychology in Japan, 44 19 - 20, 2005年
The cognitive, emotional, and social impacts of the September 11 attacks: Group differences in memory for the reception context and the determinants of flashbulb memory
O Luminet; A Curci; EJ Marsh; Wessel, I; T Constantin; F Gencoz; M Yogo
JOURNAL OF GENERAL PSYCHOLOGY, ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 131(3) 197 - 224, 2004年07月
感情エピソードの会話場面における同調傾向の検討--擬似同調傾向実験パラダイムによる測定
木村 昌紀; 余語 真夫; 大坊 郁夫
対人社会心理学研究, 大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室, (4) 97 - 104, 2004年03月
感情エピソードの開示を抑制する要因の検討
余語真夫; 山本恭子
感情心理学研究, JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS, 11(2) 73 - 81, 2004年
The Psychological Evaluation to The Most Important Social Events of The Last 100 Years: A Japanese College Sample.
余語真夫
A. Kappas(ed.) ISRE 2000, 2004年
感情エピソードの会話場面における同調傾向の検討‐疑似同調傾向実験パラダイムによる測定‐
余語真夫; 木村昌紀; 大坊郁夫
対人社会心理学研究, (4) 92 - 99, 2004年
s-IgAを指標にしたストレスと情動の心理学研究法
余語真夫; 藤原修治
同志社心理, (50) 57 - 68, 2004年
Inta- and interpersonal factors inhibiting the disclosure of emotional episodes
Masao Yogo; Kyoko Yamamoto
Japanese Journal of Research on Emotions, 11 73 - 81, 2004年
The Psychological Evaluation to The Most Important Social Events of The Last 100 Years: A Japanese College Sample.
Masao Yogo
2004年
The Cognitive, Emotional, and Social Impacts of The September 11th Attacks: Group Differences in Memory for The Reception Context and Its Determinants.
Masao Yogo; O. Luminet; A. Curci; E.J.Marsh; I. Wessel; T.Constantin; F. Gencoz
Journal of General Psychology, 131 197 - 224, 2004年
Synchrony Tendency in the Coversation About Emotional Episodes: A Measurement by "The Pseudosynchrony Experimental Paradigm”
Masao Yogo; Masanori Kimura; Ikuo Daibo
Japanese Journal of Interpersonal and Social Psychology, (4) 92 - 99, 2004年
Research Methods for Psychological Studies of Stress and Emotion With Using the s-IgA.
Masao Yogo; Shuji Fujihara
Doshisha Psychological Review, (50) 57 - 68, 2004年
人と動物の結びつきの心理学的考察―感情心理学の視点から-
余語真夫
ヒトと動物の関係学会誌, 3 10 - 14, 1999年
Psychological Considerlation of the Relationships Between Human and Animals: View from Psychology of Emotion.
Masao Yogo
Journal of Japan Human and Animals Relations, 3 10 - 14, 1999年
Social Sharing of Emotion in A Japanese Sample.
余語真夫; 尾上恵子
A. Fischer (ed.) ISRE' 98, 1998年
Social Sharing of Emotion in A Japanese Sample.
Masao Yogo; Onoue Keiko
1998年
臨床心理学的技法としての化粧療法の考察
余語真夫
クレアボー, 3 33 - 38, 1997年
ストレスとのつきあい方:高等学校
余語真夫
教育相談研究, 87 33 - 34, 1997年
トラウマの告白と抑制に関する一調査
余語真夫
文化学年報(同志社大学文化学会), (46) 87 - 113, 1997年
Discussion About Cosmetic Therapy As A Clinical Psychological Intervention.
Masao Yogo
Creabeaux, 3 33 - 38, 1997年
Stress Management: Among High School Students
Masao Yogo
87 33 - 34, 1997年
A Research on The Effects of Disclosure and Inhibition of Trauma.
Masao Yogo
Doshisha University : Bunkagaku-Nempo : Anuual Report of Cultural Studies, (46) 87 - 113, 1997年
Effects of stroking horses on both humans' and horses' heart rate responses
H Hama; M Yogo; Y Matsuyama
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH, BLACKWELL PUBL LTD, 38(2) 66 - 73, 1996年05月
Facial Skin Temperature and Unpleasant Emotion.
余語真夫
R.Buck (ed.), ISRE'96, 1996年
化粧と心理学的ストレス
余語真夫
フレグランス・ジャーナル, 24 54 - 61, 1996年
Effects of Stroking Horses on Human's and Horses's Heart Rate Responses
余語真夫
38 66 - 73, 1996年
Facial Skin Temperature and Unpleasant Emotion.
Masao Yogo
1996年
Psychological Stress and Cosmetic Application
Masao Yogo
Fragrance Journal, 24 54 - 61, 1996年
Effects of Stroking Horses on Human's and Horses's Heart Rate Responses
Masao Yogo; Haruyo Hama; Yoshinori Matsuyama
Japanese Psychological Research, 38 66 - 73, 1996年
Effects of Stroking Horses on Both Humans' and Horses' Heart Rate Responses
Masao Yogo; Haruyo Hama; Yoshinori Matsuyama
Japanese Psychological Research, 38(2) 66 - 73, 1996年
A STUDY OF PHYSIOLOGICAL-RESPONSE DURING EMOTIONAL IMAGING
Y YOGO; H HAMA; M YOGO; Y MATSUYAMA
PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS, PERCEPTUAL MOTOR SKILLS, 81(1) 43 - 49, 1995年08月
顔の社会心理学1. 感情の伝染現象ならびに化粧の心理学的効果をめぐって
余語真夫
繊維製品消費科学, 36 561 - 566, 1995年
情動の身体徴候と性格特性-MPI外向型・内向型と身体徴候の強度の関連
余語真夫
人文学(同志社大学人文学会), (157) 23 - 38, 1995年
Social Psychology of Human Face Ⅰ: On the Emotional Contagion and Effects of Csometic Application
Masao Yogo
Journal of the Japan Research Association for Textile End-Use, 36 561 - 566, 1995年
A Study of Physiological Response During Emotional Imaging.
Masao Yogo; Yuumi Yogo; Haruyo Hama; Yoshinori Matsuyama
Perceptual and Motor Skills, 81 43 - 49, 1995年
Bodily Symptoms of Emotion and Personality : The Relationship between Intensity of Symptoms and Extroverts-Introverts.
Masao Yogo
Doshisha University : Jinbungaku : Studies in Humanities, (157) 23 - 38, 1995年
情動の身体徴候パターン-喜び,悲しみ,怒り,恐れ,羞恥について-
余語真夫
文化学年報(同志社大学文化学会), (43) 123 - 154, 1994年
Affectivity of Bodily Symptoms
Masao Yogo; Haruyo Hama; Yoshinori Matsuyama
Proceedings of the 23rd International congress of Applied Psychology, 1994年
Patterns of Bodily Symptom in Emotion : For Joy, Sadness, Anger, Fear, and Shame (in Japanese)
Masao Yogo
Doshisha University : Bunkagaku-Nempo : Anuual Report of Cultural Studies, (43) 123 - 154, 1994年
情動と身体徴候の特異性-心臓血管系・皮膚温度に関する研究をめぐって-
余語真夫
人文学(同志社大学人文学会), (153) 23 - 44, 1993年
An Experimental Study on Affectional Interchange between Human Beings and Horses.
Masao Yogo; Haruyo Hama; Yoshinori Matsuyama
Proceedings of 1993 International Congress of Health Psychology., 1993年
Emotion and Localization of Bodily Sensations
Masao Yogo; Haruyo Hama; Yoshinori Matsuyama
Proceedings of 1993 International Congress of Health Psychology., 1993年
On the Relationships between Emotions and Specifics of Physical Symptons : Studies on Cardiovascular System and Skin Temperature.
Masao Yogo
Doshisha University : Jimbungaku : Studies in Humanities, (153) 23 - 44, 1993年
Effects of Cosmetic Application and of Expression on Face
余語真夫
General Psychology and Environmental Psychology: Proceedings of the 22nd International Congress of Applied Psychology, 2 150 - 152, 1992年
Effects of Cosmetic Application and of Expression on Face
Masao Yogo; Kenroku Tsuda; Haruyo Hama; Yukari Suzuki; Keiko Tagai
Psychology and Environmental Psychology: Proceedings of the 22nd International Congress of Applied Psychology, 2 150 - 152, 1992年
感情の自己調節行動-心身状態に及ぼす顔面表出行動の影響について-
余語真夫
同志社心理, (38) 28 - 32, 1991年
情動表出に相似する顔面形態が感情を喚起する効果-前額部皮膚温度指標を用いて-
余語真夫
同志社大学文学研究科修士論文, 1991年
Self-regulation of affects : Effects of facial movement on psychosomatic states (in Japanese)
Masao Yogo
Doshisha Psychological Review, (38) 28 - 32, 1991年
Effects of facial movements on activating emotion feelings : Examination of the forehead skin temperature.
Masao Yogo
Master dissertation at Doshisha University, 1991年
女性の精神的健康に与える化粧の効用
余語真夫; 津田兼六; 浜治世; 鈴木ゆかり; 互恵子
健康心理学研究, 3 28 - 32, 1990年
Effects of Use of Cosmetics on Women's Psychological Well-being
Masao Yogo; Kenroku Tsuda; Haruyo Hama; Yukari Suzuki; Keiko Tagai
The Japanese Journal of Health Psychology, 3 28 - 32, 1990年
大学生におけるネガティブな秘密の保持とパーソナリティおよび精神的健康の検討
余語真夫; 茨木友子; 橋本宰
同志社心理, (51) 10 - 16
化粧の健康科学‐織田・阿部論文へのコメント‐
余語真夫
心理学評論, 45 74 - 78
Death anxiety, altruism, self-efficacy, and organ donation intention among Japanese college students: A moderated mediation analysis
余語真夫; Anise M.S. Wu; Catherine; S. Tang
Australian Journal of Psychology
Secrets Keeping, Personality and Mental Health Among Undergraduates.
Masao Yogo; Tomoko Ibaraki; Tsukasa Hashimoto
Doshisha Psychological Review, (51) 10 - 16
Health Science for Cosmetic Application: Comments toward Oda and Abe’s (2003) Article.
Masao Yogo
Japanese Psychological Review, 45 74 - 78
Death anxiety, altruism, self-efficacy, and organ donation intention among Japanese college students: A moderated mediation analysis
Masao Yogo; Anise M.S. Wu; Catherine; S. Tang
Australian Journal of Psychology
交響するコスモス〈下巻〉脳科学・社会科学篇「ミクロコスモスから環境へ」
余語 真夫; 中村靖子
松籟社, 2010年, 共著, 全333頁のうち*頁-*頁, 学術書
感情心理学・入門
余語 真夫; 大平英樹
有斐閣, 2010年, 共著, 全278頁のうち*頁-*頁
感情心理学
余語 真夫; 鈴木直人
朝倉書店, 2007年, 共著, 全214頁のうち68頁-87頁, 学術書
臨床社会心理学
余語 真夫; 坂本真士; 丹野義彦; 安藤清志
東京大学出版会, 2007年, 共著, 全258頁のうち63頁-79頁, 学術書
筆記療法-トラウマやストレスの筆記による健康増進-
余語 真夫; S.J.Lepore; J.M.Smyth(ed; 余語真夫; 佐藤健二; 河野和明; 大平英樹; 湯川進太郎
北大路書房, 2006年, 共著, 全294頁, 学術書
応用心理学事典
余語 真夫; 日本応用心
丸善, 2006年, 共著, 全712頁のうち36頁-37頁,38頁-39頁, 学術書
素朴な心のサイエンス
余語 真夫; 教養の心理学を考える
北大路書房, 2003年, 共著, 全239頁のうち79頁から96頁, 学術書
シリーズ21世紀の社会心理学第9巻 化粧行動の社会心理学
余語 真夫; 高木修(監修; 大坊郁夫
北大路書房, 2001年, 共著, 全160頁のうち125頁‐135頁, 学術書
オープニングアップ-秘密の告白と心身の健康-
余語 真夫; J.W.Pennebaker; 余語真夫
北大路書房, 2000年, その他, 全314頁, 学術書
心理学辞典
余語 真夫; 中島義明; 子安増生; 繁桝算男; 箱田裕司; 安藤清志; 坂野雄二; 立花政夫
有斐閣, 1999年, 共著, 全1086頁のうち*頁-*頁,*頁-*頁,*頁-*頁, 学術書
児童心理学の進歩1998年度版
余語 真夫; 日本児童研究; 浜治世; 余語真夫
金子書房, 1998年, 共著, 37,全348頁のうち152頁‐176頁, 学術書
家族の感情心理学
余語 真夫; E.Blechman(ed; 浜治世; 松山義則
北大路書房, 1998年, その他, 全275頁のうち*頁-*頁, 学術書
健康心理学辞典
余語 真夫; 日本健康心
実務教育出版, 1996年, 共著, 全337頁のうち*頁-*頁,*頁-*頁,*頁-*頁, 学術書
人間行動学講座 第1巻 まとう-被覆行動の心理学-
余語 真夫; 中島義明
朝倉書店, 1996年, 共著, 全247頁のうち119頁-138頁, 学術書
被服と化粧の社会心理学-人はなぜ装うのか-
余語 真夫; 高木修(監修; 大坊郁夫
北大路書房, 1996年, 共著, 全231頁のうち80頁-97頁, 学術書
PMSの研究~月経・こころ・からだ~
余語 真夫; 松本清一
文光堂, 1995年, 共著, 全138頁のうち33頁-64頁, 学術書
ISRE'94 : Proceedings of the VIIth conference of the International Society for Research on Emotions
YOGO Masao; Nico H. Frijda
ISRE Publication, 1994年, 共著, 全388頁のうち297頁-301頁, 学術書
基礎心理学
余語 真夫; 関口茂久; 岡市広成
ソフィア, 1994年, 共著, 全238頁のうち111頁-131頁, 学術書
化粧心理学
余語 真夫; 資生堂ビューティサイエンス研究
フレグランスジャーナル社, 1993年, 共著, 全422頁のうち134頁-143頁および268頁-275頁, 学術書
顔と心-顔の心理学入門-
余語 真夫; 吉川左紀子; 中村真; 谷真
サイエンス社, 1993年, 共著, 全310頁のうち136頁-167頁, 学術書
General Psychology and Environmental Psychology: Proceedings of the 22nd International Congress of Applied Psychology
余語 真夫
Lawrence Erlbaum, 1992年, 共著, 全480頁のうち268頁‐275頁
General Psychology and Environmental Psychology: Proceedings of the 22nd International Congress of Applied Psychology.
余語 真夫; Kenroku Tsuda; Haruyo Hama; Yukari Suzuki; Keiko Tagai
Lawrence Erlbaum, 1992年, 共著, 全480頁のうち150頁‐152頁, 学術書
心理学概論
余語 真夫; 山内弘継; 橋本宰(監修; 岡市廣成; 鈴木直人
ナカニシヤ出版, 共著, 全412頁のうち341頁-350頁, 学術書
健康心理学基礎シリーズ第2巻 アセスメントのターゲット
余語 真夫; 日本健康心
実務教育出版, 共著, 全205頁のうち11頁-34頁, 学術書
感情の生成における言葉の役割の解明
余語 真夫; 金 明哲; 大平 英樹
本研究では日本語,中国語のいずれかを母語とする大学生に「感情」という概念に内包される関連概念を1分間の制限時間内に最大10項目,自由想起してもらった。自由想起された言葉の順序を利用し,感情語の共起関係をネットワーク分析した。日本語と中国語では感情語の種類,ハブとなる感情概念,概念間のネットワークの構造が異なることがわかった。この結果は,感情が言語文化によって異質に経験されていることを示唆する。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2018年03月, 挑戦的萌芽研究, 同志社大学
トラウマの筆記による心身の健康・高次認知機能増進に関する認知行動・脳科学的研究
佐藤 健二; 大平 英樹; 余語 真夫; 河野 和明; 湯川 進太郎
本研究の目的は,トラウマの筆記が心身の健康・高次認知機能増進に及ぼす影響について,認知行動・脳科学的観点から検討することであった。トラウマに関するネガティブな思考からの距離化(脱中心化)を促進するよう構造化された筆記条件が,自由筆記および統制条件と比べて,心身の健康,高次認知機能(ワーキング・メモリ),背外側前頭前皮質の脳血流量を有意に増大させたことは見出されなかった。しかし,関連の研究からは,脱中心化そのものは外傷後ストレス反応を低減させることが示唆された。したがって,脱中心化が確実に促進するような筆記の手続きの開発,その過程・結果の精緻な測定方法の検討が必要である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013年04月 -2017年03月, 基盤研究(C), 徳島大学
感情の筆記による心身の健康増進・高次認知機能向上に関する認知行動論的研究
佐藤 健二; 余語 真夫; 河野 和明; 大平 英樹; 湯川 進太郎
本研究の目的は感情の筆記が心身の健康増進・高次認知機能に及ぼす影響に関して,認知行動論的観点から検討することであった。否定的思考から距離をおく(距離化)よう構造化された筆記が,自由に感情や思考を筆記する条件や統制条件よりも精神的健康(外傷後ストレス反応など)や高次認知機能(ワーキング・メモリなど)を増進させる効果は見出されなかった。しかしながら,距離化の増大も示唆され,今後,さらに手続きの検討が必要である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2010年 -2012年, 基盤研究(C), 徳島大学
感情の構造と作用-コア・アフェクト理論の検証と応用-
余語 真夫; 大平 英樹; 河野 和明; 佐藤 健二; 湯川 進太郎; 鈴木 直人
Fear&Russell(1984)は、感情概念間の関係は「感情」を上位概念とする階層構造を示し、さらに「感情」の典型的属性を備えた「中心概念」と典型的属性が不足する「周辺概念」に分けられること、またさらに感情概念はしばしば感情以外の心理学的概念に内包されることを報告した。われわれ(朴他、2010)は日本人と、韓国人を被験者として感情を上位概念とする感情の下位概念を調査し、出現率が80%を超す概念は日本人では「悲しい」、韓国人では「キップン(pleasure)」と「スルプン(sadness)」であり、感情語によってその出現頻度が異なることを報告し、出現頻度の高い語を中心概念、低い語を周辺概念と定義した。この結果に基づき、まず、中心概念に分類された語と、周辺概念に分類された語の上位概念を調べたところ、日本人では周辺概念に分類された語に比べ、中心概念に分類された語の上位概念は「感情」であると同定されることが多かったのに対し、韓国人ではそのような傾向はあまり見られなかった。また、感情の周辺概念の語を挿入した感情エピソード文よりも、中心概念の語を挿入した文の方が、より自然であると、日本人は評価することが示された。これらの成果は、ISRE(International Society for Research on Emotion)2011や日本心理学会で報告し、現在執筆中である。またこの他、本年度、中心概念とされるごと、周辺概念とされる語、各15語ずつの計30項目を用いて、この語を3,6,11,14のグループに分類させる実験を行い、その類似性を調べ、MDS(多次元尺度構成法)によって布置し、クラスター分析により、グループ分けした。その結果、中心概念は快-不快の軸に関係し、周辺概念は活性-不活性の軸に関係するという非常に明確な関係性が示された。この成果も外国誌に投稿すべく準備を進めている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2010年 -2011年, 基盤研究(B), 同志社大学
筆記表現が心身の健康増進に及ぼす影響に関する文化・健康心理学的研究
佐藤 健二; 余語 真夫; 河野 和明; 大平 英樹; 湯川 進太郎
本研究の目的は、トラウマの筆記表現(筆記開示)が心身の健康増進・高次認知機能に及ぼす影響に関して、文化心理学・健康心理学的観点から検討することであった。自由に感情や思考を筆記する従来の方法は、健康と認知の効果に関して、統制条件のそれを上回れないことが我が国とベルギーでは示唆された。しかしながら、トラウマに対する認知的再体制化が促進される構造化開示は、精神的健康(外傷後ストレス反応の低減)および高次認知機能(ワーキング・メモリー容量の増大)を改善させることが我が国において示唆された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2009年, 基盤研究(C), 徳島大学
産学協同・高大連携による人材育成プログラムの開発-成功の要諦・失敗の本質の解明-
百合野 正博; 山田 礼子; 松本 敏史; 竹廣 良司; 余語 真夫; 柴内 康文; 田中 希穂
本研究を開始して以来、大学をとりまく環境は大きく様変わりしてきた。とくに、俗に「ゆとり教育世代」と呼ばれる学生が大学において大きな比重を占めるようになり、人材育成が新たな段階に入ってきたことを実感させられるようになった。したがって、本研究も、そのような現状を織り込んだものとならねばならなかったが、残念ながら、与えられた4年間という研究期間内にこの現実を研究のコアに据えることができなかったのは残念であった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2009年, 基盤研究(C), 同志社大学
ネガティブ感情に向き合うことによるヘルス・ベネフィットの健康心理学研究
余語 真夫; 鈴木 直人; 佐藤 豪; 大坊 郁夫; 大平 英樹; 丹野 義彦
本研究ではネガティブ感情体験の扱い方(処理様式)が生物学的状態や心理行動に与える影響を調べる複数の実験を実施した。主な知見は(1) ネガティブ感情の処理様式は「自我統合性」「調律」「外在化」「侵入」「回避」「解離」「抑制」「統制効力」という8つに類型化され、いずれの様式が優勢であるかという点で個人差が存在すること、またなかでも「抑制」が実際のストレス負荷状態からの自律神経系の回復を遅延させること、(2) ネガティブ感情経験に関する思考は実行機能(ワーキングメモリ機能)を低下させるが、ネガティブ感情経験の思考を阻止(抑制)することが特に実行機能の低下を導くこと、一方、ネガティブ感情経験の筆記による言語化の促進は実行機能を改善すること、(3) ネガティブ感情経験に一定のポジティブな価値をおく人々は日常生活におけるネガティブ感情の経験と表出が柔軟に示されること等である。また、(4) ネガティブ感情経験に向き合い受容するための適応的かつ効果的な方法として「花」を見つめ触れること、あるいは「いけばな」制作が役立ちうることを明らかにした。これらの研究結果は、ネガティブ感情を無視したり単純に抑え込むことが効用よりも弊害をもたらすこと、各種の処理様式を学習して実行することでネガティブ感情と上手に折り合いをつけ、心身機能を適応的に調節することが可能であることを示唆する。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2008年, 基盤研究(B), 同志社大学
情動の抑制と表出が心身に及ぼす影響に関する健康心理学的研究
大平 英樹; 余語 真夫; 佐藤 健二; 河野 和明; 湯川 進太郎; 磯和 勅子
本研究は,感情の抑制や表出が心身の健康にどのような影響を与えるかを解明することを目的とし,PET研究班,トラウマ研究班,目常的感情研究班の3つの研究班を構成し,研究を遂行した。PET研究斑の任務は,感情抑制・表出に関する神経的・生物学的メカニズムを解明することであった。陽電子断層撮影法(positron emission tomography:PET)による脳機能測定と各種の生理反応の同時記録を組み合わせた研究方法により,感情制御の脳-身体基盤に関する重要な知見を得た。そこでは,前頭眼窩野,内側前頭前野を中心とした前頭ネットワークの重要性が示唆された。トラウマ研究班は,トラウマ(心的外傷)的体験を,能動的に認知処理(意識化・言語化・洞察・意味づけ)することが心身にもたらす影響について実験心理学的方法により検討した。その結果,感情の言語化は,認知的構造や認知的機能を変容することで心身の健康に実際に影響を与えうること,そこではワーキング・メモリ機能が中核的な役割を果たすことが明らかになった。これは,感情に関する臨床心理学・健康心理学的な問題と認知心理学的な概念を結びっける成果であると言える。日常的感情研究班は,社会心理学的な調査的方法ど実験的方法により,感情の抑制・表出の個人差要因と,感情抑制・表出の中・長期的な効果を解明することを目指した。その結果,感情抑制・表出の個人差を規定する要因として自己隠蔽傾向と抑制的会話という特性が浮かび上がり,その心理学的性質が詳細に検討された。また日記という形式での怒り感情表出により,比較的長期間にわたり有効に不快感情を制御しうることを見出した。特に後者の成果は,これまで主として実験室で研究されてきた感情の抑制・表出の問題とその知見が,日常生活にも応用・実践が可能であることを示唆するものであり,健康心理学的に重要な意義を持つと考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 -2006年, 基盤研究(B), 名古屋大学
トラウマティックな感情経験の個人内処理と集団処理のメカニズムの解明
若手研究(B), 2002年 -2004年, 競争的資金
心的外傷体験の個人内処理と集団処理機制の解明
若手研究(B), 2002年 -2004年, 競争的資金
Exploration of Process for Generating and Changing Affects and Emotions
競争的資金
感情の生成プロセスと変容プロセスの解明
競争的資金