大野 隆
オオノ タカシ
経済学部経済学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / 理論経済学

学歴

  • 神戸大学, 経済学部, 経済学科, - 1999年
  • 神戸大学, Faculty of Economics, - 1999年

学位

  • 博士, 神戸大学
  • 修士, 神戸大学

所属学協会

  • 進化経済学会
  • 経済理論学会
  • 日本経済学会

受賞

  • 第5回(2014年度)経済理論学会奨励賞
    2014年, 日本

論文

  • 資産の非対称性を考慮したハロッド・モデル
    大野隆
    経済学論叢, 73(4) 349 - 367, 2022年03月
  • Capital-labor conflict in the Harrodian model
    Takashi Ohno
    Evolutionary and Institutional Economics Review, 2021年03月09日, 研究論文(学術雑誌)
  • 貸借関係を考慮したハロッド・モデル—SFCモデルでの展開
    大野隆
    経済学論業, 72(3) 393 - 411, 2020年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 生産性格差と資産格差のマクロ分析
    大野隆
    立命館経済学, 65(6) 89 - 103, 2017年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • The role of the Taylor principle in the neo-Kaleckian model when applied to an endogenous market structure
    Takashi Ohno
    STRUCTURAL CHANGE AND ECONOMIC DYNAMICS, 31 32 - 42, 2014年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「参入阻止行動を考慮したカレツキアン・モデル--マイクロファウンデーションによる新展開--」
    大野隆
    経済研究, 岩波書店, 65(4) 289 - 302, 2014年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Models of competition between firms: Endogenous market structure in the Kaleckian model
    Takashi Ohno
    Metroeconomica, 64(1) 103 - 124, 2013年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「「経営裁量権仮説と効率的交渉仮説」再考」
    大野隆
    立命館経済学, 61(6) 72 - 99, 2013年
  • カレツキアン・モデルの新しい展開-ストック・フロー・コンシステント・モデル‐
    大野隆; 西洋
    季刊 経済理論, 47(3), 2010年10月
  • Post-Keynesian Effective Demand and Capital–Labour Substitution
    Takashi Ohno
    Metroeconomica, 60(3) 525 - 536, 2009年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • (博士取得論文)収穫逓増を考慮した資本蓄積と不完全競争のマクロ分析
    2009年03月
  • 産業予備軍効果を考慮した長期カレツキモデル
    大野隆
    季刊 経済理論, 経済理論学会, 45(3) 60-69 - 69, 2008年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「負債効果を考慮した長期の有効需要について」
    大野 隆
    立命館経済学, 立命館大学経済学会, 56(5、6) 917-926 - 926, 2008年03月
  • On the effects of wage pressure on the unemployment rate and capital share
    Takashi Ohno
    German Economic Review, 7(4) 389 - 401, 2006年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • 規制緩和のマクロ分析──規模効果を考慮した政策補完性について
    大野隆
    季刊 経済理論, 経済理論学会, 43(2) 58-69 - 69, 2006年04月
  • 労働時間と雇用の決定について―超過労働と高失業
    大野隆 中谷武
    季刊 経済理論, 経済理論学会, 42(4) 58-68 - 68, 2005年
  • 入門社会経済学
    季刊 経済理論, 2005年
  • 賃金主導型から利潤主導型への転換-カレツキーモデルの展開
    経済理論学会年報, 40 122-135 , 2003年
  • 利潤圧縮と労働分配率―資本と労働の要素代替効果に注目して
    大野 隆
    六甲台論集 経済学編, 神戸大学, 50(1) 39-53 - 53, 2003年
  • 不完全競争企業と労使交渉の長期分析
    大野 隆
    六甲台論集 経済学編, 神戸大学, 48(4) 94-112 - 112, 2002年
  • (修士学位論文)不完全競争企業と労使交渉
    神戸大学大学院経済学研究科, 2001年

MISC

  • 「『入門社会経済学』に対する書評」
    季刊 経済理論
    2005年

書籍等出版物

  • 資本主義がわかる経済学
    阿部, 太郎; 大坂, 洋; 大野, 隆; 佐藤, 隆; 佐藤, 良一; 中谷, 武; 二宮, 健史郎; 伴, ひかり
    大月書店, 2019年02月, 共著
  • 『グローバル・クライシス-ポスト・ケインズ派の経済分析』青山社
    大野 隆; 原雅彦; 大野隆
    2012年, 共著, 「第3章 雇用危機とワークシェアリング」,(pp.43~60)
  • 『金融と所得分配』
    大野 隆; 渡辺和則; 大野隆
    日本経済評論社, 2011年, 共著, 「第12章 カレツキアン・モデルの不安定性と金融市場」,pp.246~265, 学術書
  • 『1からの経済学』
    大野 隆; 中谷武; 中村保; 大野隆他
    碩学舎, 2010年, 共著, 「第12章 政府の役割」,(pp.195~212)

講演・口頭発表等

  • The race between real wage and automation in the Post-Keynesian model
    大野隆
    進化経済学会, 2023年03月18日
  • “Aggregate Demand and Power-Biasedd Technological Change”
    経済理論学会第62回大会, 2014年
  • “Revisiting the Stability Condition in the Neo-Kaleckian Model.”
    経済理論学会第61回大会, 2013年
  • “Entry Deterrence in the Kaleckian Model: from the viewpoint of a strategic competition.”
    the 39th Eastern Economic Association., 2013年
  • “Entry Deterrence in the Kaleckian Model.”
    16th Conference of the Research Network Macroeconomics and Macroeconomic Policies, 2012年
  • “The Roles of Monetary Policy for Economic Growth: from the viewpoint of an endogenous market structure.”
    15th conference of the research network macroeconomics and macroeconomic policies, 2011年
  • “The Roles of Monetary Policy for Economic Growth: from the viewpoint of an endogenous market structure.”
    The fifth Dijion Post-Keynesian conference, 2011年
  • “The Competition Between Firms: reconsidering the Kaleckian model.”
    14th conference of the research network macroeconomics and macroeconomic policies, 2010年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 労働者の異質性によって生じる富と所得の不平等に関するマクロ動学分析
    大野 隆
    本研究は、企業の生産性格差という異質性が資産格差や所得格差に与える影響、とともに、マクロの安定性に与える影響を考察することを目的とした研究である。今年度は、2方向の研究を進めた。 まず、ストックフローコンシステントモデルを用いて、経済の安定性について、考察を行った。資産保有の非対称性が、景気循環の安定性に与える影響を考察した「貸借関係を考慮したハロッド・モデル;SFCモデルでの展開」は、ハロッド・モデルの安定性について、各主体の貯蓄性向が大きな役割を果たすことが明らかとなった。本論文は、2020年12月に「経済学論業」に掲載された。この結果、不安定なハロッド・モデルの安定化要因として、労働者の異質性に起因する富の不平等性が大きな要因であることが明らかとなった。 次に、大規模企業の参入退出を考慮した研究部分を、「参入退出を考慮したハロッド・モデル」として、2020年5月に開催された進化経済学会にて報告した。 また、ハロッドモデルにBhaduri-Marglin型投資関数を入れ込み、企業の投資行動をより現実的に設定した論文"Capital-labor conflict in the Harrodian model"を作成した。本論文は、2021年度に、Evolutionary and Institutional Economics Review に掲載予定である。この研究を礎に、様々な投資関数を持つ企業がいることで、経済が安定化することが明らかとなった。すなわち、経済の主体の異質性を考慮した企業行動をハロッドモデルにて研究を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2016年04月 -2024年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 国際的共同研究によるマルクス恐慌論のデジタル・アーカイブの構築
    守 健二; 古谷 豊; 山口 拓美; 吉井 哲; 赤間 道夫; 大野 隆; 大村 泉; 石垣 政裕; 齋藤 彰一; 川村 哲也; 柴田 信也; 黒瀬 一弘; 八柳 良次郎; 玉岡 敦
    (1)現在刊行中の新マルクス-エンゲルス全集(MEGA)のうち、旧科研課題の成果も含めて合計8巻10冊のデジタル化を完了した。(2)マルクスの未公開のノート『Books of Crisis』を編纂し,マルクスの恐慌研究の新事実を文献史・理論史的に精査し,「ニューヨーク・デイリー・トリビューン」紙経済論説、『経済学批判要綱』、『資本論』との理論的関連性を解明した.(3)マルクス恐慌研究に関連する世界各国の二次文献を調査し、各国ごとに体系的に整理・論評した.(4)作成したMEGAのデジタルテキストについて,索引を電子化し,見出し語から原文そのものを呼び出すデジタル・アーカイブを構築した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2011年04月 -2016年03月, 基盤研究(A), 東北大学

担当経験のある科目(授業)

  • 政治経済学2
  • 政治経済学1
    同志社大学
  • Political Economy β introductory level
    Ritsumeikan University
  • 社会経済学初級β
    立命館大学
  • Economic Theory Ⅱ
    Ritsumeikan University
  • 経済理論Ⅱ
    立命館大学
  • Freshman Seminar 2
    Ritsumeikan University
  • 基礎演習Ⅱ
    立命館大学
  • Freshman Seminar 1
    Ritsumeikan University
  • 基礎演習Ⅰ
    立命館大学
  • Senior Seminar
    Ritsumeikan University
  • 演習Ⅱ
    立命館大学
  • Junior Seminar
    Ritsumeikan University
  • 演習Ⅰ
    立命館大学
  • Political Economy α 2 Advanced level
    Ritsumeikan University
  • アドバンスト社会経済学αⅡ
    立命館大学