同志社大学, 経済学研究科, 経済政策専攻, - 1999年
同志社大学, Graduate School, Division of Economics, - 1999年
同志社大学, 経済学研究科, 理論経済学専攻, - 1996年
同志社大学, Graduate School, Division of Economics, - 1996年
同志社大学, 経済学部, - 1994年
同志社大学, Faculty of Economics, - 1994年
南北戦争以前期の合衆国国内における豚肉の市場統合ー副次的サンプルを用いた共和分アプローチによる分析ー
角井正幸
経済学論叢, 75(2・3) 327 - 349, 2023年12月
開拓期西部農村における農家世帯の存続と世帯規模-アイオワ州ビレッジ村の事例-
角井正幸
経済学論叢, 71(4) 261 - 279, 2020年03月
南北戦争以前期の農村家内工業にみるミズーリ州の南部的特質
角井正幸
経済学論叢(同志社大学), 69(4) 235 - 254, 2018年03月
Integration in the U.S. Flour Markets, 1816-1860: A Cointegration Approach with Overlapped Sub-samples
Masayuki TSUNOI
The Doshisha University Economic Review, 70(2・3) 97 - 125, 2018年
1860年の合衆国北部農村における不動産保有規模格差と経営規模格差の比較-タイルのエントロピー指標を用いた分析-
角井正幸
経済学論叢(同志社大学), 同志社大学経済学会, 66(3) 21 - 54, 2014年
南北戦争以前期の合衆国北部における農場分割にみる女性の地位
角井正幸
経済学論叢(同志社大学), 同志社大学経済学会, 65(2) 87 - 122, 2013年
南北戦争以前期の合衆国北部における手作地主の特質-資産保有形態に関する分析を中心として-
角井正幸
経済学論叢(同志社大学), 同志社大学, 64(3) 311 - 346, 2013年
1860年の合衆国北部における開墾の機会費用―生産関数の推定による接近―
角井正幸
経済学論叢(同志社大学), 61(4) 115 - 132, 2010年
1860年合衆国北部農村個票データと地価の推計―Atackによる推計の再検討を中心に―
角井正幸
経済学論叢(同志社大学), 58(2) 127 - 164, 2006年
合衆国北部における農場経営の均質性と差異性―1860年の耕地規模と資産規模を中心に―
角井正幸
経済学論叢(同志社大学), 同志社大学, 57(1) 17 - 38, 2005年
家計内資源配分における性別間格差―19世紀末期の鉱工業労働者家計を中心として―
角井正幸
経済学論叢(同志社大学), 54(4) 334 - 356, 2003年
合衆国における自小作農の意味―農業階梯論による接近―
角井正幸
経済学論叢(同志社大学), 53(4) 75 - 100, 2002年
インドの経済自由化と農村労働市場 -農業労働市場統合分析-
角井 正幸; 宇佐美好文
「グローバル市場経済化の諸相」同志社大学人文科学研究所研究叢書, (34) 246 - 272, 2001年
合衆国北部の小作と土地生産性―1860年経営形態別・耕地規模別推計―
角井正幸
経済学論叢(同志社大学), 53(3) 24 - 52, 2001年
小麦価格比較による市場統合分析-初期グローバル期の合衆国・イギリス・インド間比較-
角井 正幸
「経済学論叢」同志社大学, 同志社大学, 51(4) 58 - 90, 2000年
南北戦争後の空間的市場統合に関する分析-共和分アプローチによる合衆国豚市場の実証研究-
角井 正幸
「社会科学」同志社大学人文科学研究所, 同志社大学, 61(61) 111 - 138, 1999年
農業生産における所得格差-1860年合衆国北部に関する実証分析-
角井 正幸
「経済学論叢」同志社大学, 同志社大学, 49(2) 62 - 82, 1997年
リスクと農産物選択-19世紀後半合衆国北部農業へのポートフォリオ的接近-
角井 正幸
「経済学論叢」同志社大学, 同志社大学, 49(1) 140 - 160, 1997年
1860年合衆国北部における農業生産の展開
角井正幸
経済学論叢, 同志社大学, 48(2) 154 - 177, 1996年