河崎 吉紀
カワサキ ヨシノリ
社会学部メディア学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/05/04

研究者情報

研究キーワード

  • 新聞
  • ジャーナリスト
  • 学歴
  • 学校歴

研究分野

  • 人文・社会 / 史学一般 / メディア史
  • 人文・社会 / 教育社会学

経歴

  • 同志社大学, 社会学部 メディア学科, 教授, 2018年04月 - 現在
  • 京都産業大学, 外国語学部, 非常勤講師, 2024年04月 - 2025年03月
  • 京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師, 2020年04月 - 2025年03月
  • 京都大学, 教育学部, 非常勤講師, 2024年04月 - 2024年09月
  • 京都産業大学, 外国語学部, 非常勤講師, 2017年04月 - 2023年03月
  • 京都造形芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師, 2017年08月 - 2020年03月
  • 同志社大学, 社会学部 メディア学科, 准教授, 2008年04月 - 2018年03月
  • 京都産業大学, 外国語学部, 非常勤講師, 2015年04月 - 2016年03月
  • 岐阜大学, 地域科学部, 非常勤講師, 2013年08月 -
  • 三重大学, 人文学部, 非常勤講師, 2011年08月 -
  • ロンドン大学, ゴールドスミスカレッジ, 客員研究員, 2009年04月 - 2010年03月
  • 同志社大学, 社会学部 メディア学科, 専任講師, 2005年04月 - 2008年03月
  • 同志社大学, 文学部 社会学科, 専任講師, 2004年04月 - 2005年03月
  • 神戸女学院大学, 文学部, 非常勤講師, 2002年04月 - 2004年03月
  • 同志社大学, 文学部, 嘱託講師, 2002年04月 - 2004年03月

学歴

  • 同志社大学, 大学院文学研究科, 博士課程後期, 1999年04月 - 2002年03月
  • 同志社大学, 大学院文学研究科, 修士課程, 1997年04月 - 1999年03月
  • 同志社大学, 文学部, 社会学科, 1993年04月 - 1997年03月

学位

  • 博士(新聞学), 同志社大学, 2004年02月
  • 修士(新聞学), 同志社大学, 1999年03月

所属学協会

  • 日本メディア学会, 2022年01月, 9999年
  • メディア史研究会, 2001年03月, 9999年
  • 日本教育社会学会, 2000年06月, 9999年
  • 日本マス・コミュニケーション学会, 1998年06月, 2021年12月

委員歴

  • 研究活動委員会 副委員長, 2021年06月 - 2023年05月, 日本マス・コミュニケーション学会 理事, 学協会
  • メディア史研究部会 部会長, 2021年06月 - 2023年05月, 日本マス・コミュニケーション学会 理事, 学協会
  • 編集委員会 委員長, 2019年06月 - 2021年05月, 日本マス・コミュニケーション学会 理事, 学協会
  • 幹事, 2017年06月 - 2019年05月, 日本マス・コミュニケーション学会 メディア史研究部会, 学協会
  • メディア史研究部会 部会長, 2015年06月 - 2017年05月, 日本マス・コミュニケーション学会 理事, 学協会
  • ジャーナリズム研究・教育部会 副部会長, 2013年06月 - 2015年05月, 日本マス・コミュニケーション学会 理事, 学協会
  • 幹事, 2005年06月 - 2009年05月, 日本マス・コミュニケーション学会 メディア史研究部会, 学協会
  • 幹事, 2002年06月 - 2005年05月, 日本マス・コミュニケーション学会 理論研究部会, 学協会

論文

  • 第二次憲政擁護運動と国民の政治参加:憲政会の闘将・関和知の最期
    河崎吉紀
    評論・社会科学, (143) 1 - 21, 2022年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • アメリカ帰りのメディア議員:関和知の留学経験と排日運動
    河崎吉紀
    評論・社会科学, (142) 39 - 67, 2022年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 憲政会総務のメディア・パフォーマンス:「弾劾演説家」関和知の政治活動
    河崎吉紀
    評論・社会科学, (141) 1 - 30, 2022年05月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 普通選挙運動における「独立の生計」:憲政会総務・関和知の立場
    河崎吉紀
    京都メディア史研究年報, (8) 73 - 100, 2022年04月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 憲政会幹事長の政治演説:原敬内閣期における関和知
    河崎吉紀
    評論・社会科学, (139) 1 - 21, 2021年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 閥族打破から国民教育へ:憲政会所属議員・関和知の不安
    河崎吉紀
    評論・社会科学, (137) 85 - 117, 2021年05月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 学校歴から政治力への転換:大隈重信政権下の副参政官・関和知を例に
    河崎吉紀
    評論・社会科学, (136) 1 - 28, 2021年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 国民党の若手代議士:関和知と閥族打破
    河崎吉紀
    評論・社会科学, (134) 21 - 54, 2020年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • メディア議員の出世:関和知と『新総房』を例に
    河崎吉紀
    京都メディア史研究年報, (6) 16 - 38, 2020年04月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 日本报业史:基于建设性新闻的类比视角
    河崎吉紀
    新闻与传播研究, 26巻増刊(174期) 91 - 96, 2019年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • メディア業界出身の政治家:『衆議院議員名鑑』の分析を通して
    河崎吉紀
    京都メディア史研究年報, (3) 51 - 64, 2017年04月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ジャーナリスト訓練評議会の改革:学校教育への道
    河崎吉紀
    京都メディア史研究年報, (2) 49 - 72, 2016年04月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • イギリスにおけるジャーナリスト資格化の試み:1930年代、庶民院への法案提出をめぐって
    河崎吉紀
    メディア史研究, ゆまに書房, (39) 122 - 140, 2016年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • ジャーナリスト訓練評議会の誕生:1950年代におけるイギリスの選択
    河崎吉紀
    評論・社会科学, (114) 1 - 18, 2015年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • ネトウヨとナチスの隔たり:掲示板「2ちゃんねる」の言説分析から
    河崎吉紀
    京都メディア史研究年報, (1) 115 - 127, 2015年05月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 社会現象としてのジャーナリズム教育 : イギリスにおける高等教育の拡大を中心に
    河崎吉紀
    評論・社会科学, 同志社大学, (102) 1 - 22, 2012年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 戦間期におけるイギリスのジャーナリズム教育:ロンドン大学を中心に
    河崎吉紀
    評論・社会科学, 同志社大学, (96) 1 - 16, 2011年05月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 19世紀におけるイギリスのジャーナリスト教育:高級な文士と働く記者
    河崎吉紀
    評論・社会科学, 同志社大学, (94) 1 - 14, 2011年01月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 戦前の記者クラブに対する数量的分析:『日本新聞年鑑』を用いて
    河崎吉紀
    評論・社会科学, 同志社大学, (87) 71 - 94, 2009年01月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 2000年問題に関する新聞報道:自然災害と経済的リスク
    河崎吉紀
    同志社メディア・コミュニケーション研究, (4) 190 - 199, 2007年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 近代日本における新聞記者の制度化に関する研究:教育現象を中心に
    河崎吉紀
    博士論文, 同志社大学文学研究科, 2004年02月, 学位論文(博士)
  • 新聞記者資格制度の言説分析:戦前期における保護と統制
    河崎 吉紀
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, (63) 98 - 111, 2003年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • 近代日本における新聞学の成立
    河崎 吉紀
    メディア史研究, ゆまに書房, (14) 58 - 77, 2003年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • 1920年代における新聞記者の学歴:日本新聞年鑑所収「名鑑」の分析を通して
    河崎 吉紀
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, (61) 121 - 133, 2002年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • 新聞記者の制度化:戦前期における採用と学歴
    河崎 吉紀
    評論・社会科学, (66) 141 - 159, 2001年07月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 新聞教育の構想 : 1950年代、新聞界の言説を中心に
    河崎 吉紀
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, (56) 145 - 158, 2000年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • 新聞教育の構想:1950年代、新聞界の言説を中心に
    河崎吉紀
    修士論文, 同志社大学文学研究科, 1999年03月, 学位論文(修士)

MISC

  • 西田長寿の仕事:史実への手がかりを残す基礎研究の価値
    河崎吉紀
    メディア史研究, ゆまに書房, (51) 81 - 88, 2022年02月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 歴史から見た広義の「ジャーナリズム」:アマチュアの復権と職業の危機
    河崎吉紀
    Journalism, 朝日新聞出版, (373) 16 - 21, 2021年06月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 私が選ぶ佐藤先生の一冊
    河崎吉紀
    京都メディア史研究年報, (7) 30 - 31, 2021年04月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • あなたは何を勉強したいのですか
    河崎吉紀
    同志社大学広報, (513) 60 , 2021年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 想像の読者共同体
    河崎吉紀
    図書, 岩波書店, (804) 2 - 5, 2016年02月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 佐藤卓己著 天下無敵のメディア人間
    河崎吉紀
    京都新聞, 京都新聞社, 2012年06月10日, 書評論文,書評,文献紹介等
  • メディアによる社会情報環境安全化の研究:倫理規定と取材・報道のあり方を通して
    渡辺武達; 山口功二; 工藤和男; 野原仁; 河崎吉紀
    同志社メディア・コミュニケーション研究, 同志社大学メディア・コミュニケーション研究センター, (3) 236 - 265, 2006年03月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

書籍等出版物

  • 出版・報道文化の近代化1:「人」から読み解く
    河崎吉紀
    東京大学東アジア藝文書院, 2024年03月, 分担執筆, ジャーナリストと政治家の分岐, 学術書
  • 関和知の出世:政論記者からメディア議員へ
    河崎吉紀
    創元社, 2024年03月, 単著, 学術書
  • 한국과 일본의 대학 신문을 돌아보고 내다본다:한국언론학회 창립 60주년 기념 학술대회 특별세션
    河崎吉紀
    韓国言論学会, 2019年05月, 分担執筆, 日本における大学新聞の歴史と現状, 調査報告書
  • メディア用語基本事典〔第2版〕
    事典項目
    世界思想社, 2019年05月, 事典・辞書
  • 近代日本のメディア議員:〈政治のメディア化〉の歴史社会学
    河崎吉紀
    創元社, 2018年11月, 共編者(共編著者), メディアに関連する議員の100年:『衆議院議員名鑑』における数量的分析, 学術書
  • ジャーナリストの誕生:日本が理想としたイギリスの実像
    河崎吉紀
    岩波書店, 2018年09月, 単著, 学術書
  • 青年と雑誌の黄金時代:若者はなぜそれを読んでいたのか
    河崎吉紀
    岩波書店, 2015年11月, 分担執筆, 『ファミマガ』『ファミ通』『電撃PlayStation』:ゲーム雑誌の創造性, 学術書
  • ヒトラーの呪縛(下):日本ナチカル研究序説
    河崎吉紀
    中央公論新社, 2015年06月, 分担執筆, 電脳ナチズムのインパクト, 学術書
  • 現代ジャーナリズム事典
    事典項目
    三省堂, 2014年05月, 事典・辞書
  • 戦争社会学ブックガイド:現代世界を読み解く132冊
    河崎吉紀
    創元社, 2012年03月, 分担執筆, 戦意高揚とマスメディア, 学術書
  • 明治時代史大辞典
    辞典項目
    吉川弘文館, 2011年12月, 事典・辞書
  • メディア用語基本事典
    事典項目
    世界思想社, 2011年01月, 事典・辞書
  • 歴史学事典 第15巻 コミュニケーション
    事典項目
    弘文堂, 2008年06月, 事典・辞書
  • ラーニング・アロン:通信教育のメディア学
    河崎吉紀
    新曜社, 2008年03月, 分担執筆, 福祉としての通信教育:勤労青年から引きこもりへ, 学術書
  • 戦間期日本の社会集団とネットワーク:デモクラシーと中間団体
    河崎吉紀
    NTT出版, 2008年03月, 分担執筆, 新聞界における社会集団としての早稲田, 学術書
  • 幻の公衆
    河崎吉紀
    柏書房, 2007年06月, 単訳
  • メディアと権力:情報学と社会環境の革変を求めて
    河崎吉紀
    論創社, 2007年04月, 共訳, グローバル・ジャーナリズム:インターネットのケーススタディ
  • 制度化される新聞記者:その学歴・採用・資格
    河崎吉紀
    柏書房, 2006年07月, 単著, 学術書
  • ヒトラーの呪縛
    河崎吉紀
    飛鳥新社, 2000年07月, 分担執筆, 電脳ナチズムのインパクト, 学術書
  • メディア用語を学ぶ人のために
    事典項目
    世界思想社, 1999年05月, 事典・辞書

講演・口頭発表等

  • メディア議員・関和知の活動
    河崎吉紀
    関和知没後100年講演会:綱田の生んだ偉人・関和知の生涯と一宮町, 2025年02月01日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 一宮町教育委員会, 千葉県長生郡一宮町
  • 1950年代におけるメディア業界の学歴:『日本新聞年鑑』の分析
    河崎吉紀
    日本教育社会学会 第76回大会, 2024年09月13日, 口頭発表(一般)
  • 満洲を生きた在華新聞人:『盛京時報』の人々を中心に
    徐璐(報告者); 河崎吉紀(コメンテーター)
    京都大学 現代中国研究センター 研究班, 2023年02月24日
  • 初期テレビ放送の制作現場を記述する~『送り手』研究の模索
    丸山友美(報告者); 河崎吉紀(討論者); 村上聖一(討論者); 浜田幸絵(司会)
    日本メディア学会 第38期第28回研究会, 2023年02月23日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ジャーナリストと政治家の分岐
    河崎吉紀
    東アジア藝文書院・ジャーナリズム研究会 第3回研究会, 2020年07月26日, 口頭発表(招待・特別)
  • 日本における新聞の歴史:コンストラクティブ・ジャーナリズムとの類推
    河崎吉紀
    CASS Social Science Forum 2019, 2019年11月09日, 口頭発表(招待・特別)
  • 日本における大学新聞の歴史と現状
    河崎吉紀
    韓国言論学会 創立60周年記念学術大会 韓国と日本の大学新聞を振り返る, 2019年05月18日, 口頭発表(招待・特別)
  • メディア専門職の理想と実像:ジャーナリスト教育の日英比較から
    飯塚浩一(報告者); 松尾理也(討論者); 河崎吉紀(討論者); 佐藤卓己(司会)
    京都大学教育学研究科ミニ・シンポジウム, 2019年01月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 新聞記者の資格化:1920年代から30年代の発想
    河崎吉紀
    第2回中日フォーラム(華東政法大学伝播学院・同志社大学社会学部メディア学科), 2017年09月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ジャーナリストの社会的地位:19世紀におけるイギリスの職業団体を参考に
    河崎吉紀(報告者); 本田毅彦(討論者); 坂本政謙(司会)
    日本マス・コミュニケーション学会 春季研究発表会 ワークショップ, 2014年06月01日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • イギリスにおけるジャーナリスト養成:NCTJの取り組み
    河崎吉紀
    メディア史研究会 第237回研究会, 2014年02月22日, 口頭発表(一般)
  • ジャーナリスト資格化の構想:1930年代のイギリスを中心に
    河崎吉紀
    日本教育社会学会 第65回大会, 2013年09月21日, 口頭発表(一般)
  • デジタル・コミュニケーション時代におけるメディア史教育
    井川充雄(報告者); 河崎吉紀(討論者); 水野剛也(司会)
    日本マス・コミュニケーション学会 春季研究発表会 ワークショップ, 2008年06月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ジャーナリスト集団の歴史的検討:学校歴を中心に
    河崎吉紀(報告者); 伊藤宏(討論者); 福間良明(司会)
    日本マス・コミュニケーション学会 春季研究発表会 ワークショップ, 2007年06月10日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ジャーナリストの専門性:歴史社会学的検討
    河崎吉紀(報告者); 別府三奈子(討論者); 佐藤卓己(司会)
    日本マス・コミュニケーション学会 秋季研究発表会 ワークショップ, 2004年11月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 近代日本における新聞記者の養成:実学から教養への新聞学史
    河崎吉紀
    メディア史研究会 第115回研究会, 2003年01月25日, 口頭発表(一般)
  • 戦前における新聞記者の学歴と採用
    河崎吉紀
    日本マス・コミュニケーション学会 秋季研究発表会, 2000年10月21日, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 学校教育からメディア産業への影響に関する研究
    河崎吉紀
    日本学術振興会, 科学研究費, 2021年04月 -2026年03月, 研究代表者, 競争的資金, 基盤研究(C)
  • メディア業界への人材供給に関する国際比較研究
    河崎吉紀
    日本学術振興会, 科学研究費, 2013年04月 -2016年03月, 研究代表者, 競争的資金, 若手研究(B)

担当経験のある科目(授業)

  • ジャーナリズム史
    同志社大学
  • メディア史
    同志社大学
  • メディア論への階段
    京都芸術大学
  • メディア・コミュニケーションの構造
    京都産業大学
  • メディア文化学概論
    京都大学
  • ジャーナリズム論
    岐阜大学
  • 社会思想史
    同志社大学
  • メディア社会論
    同志社大学
  • コミュニケーション論
    三重大学
  • 情報行動論
    同志社大学
  • 社会調査
    神戸女学院大学