佐藤 翔
サトウ ショウ
免許資格課程センター
教授
Last Updated :2025/04/28

研究者情報

    プロフィール

    同志社大学免許資格課程センター教授。図書館司書課程を主として担当。
    ブログ「かたつむりは電子図書館の夢をみるか」(https://min2-fly.hatenablog.com/)管理人。最近は全然、更新していませんが・・・。

    科研費研究者番号

    90707168

研究キーワード

  • 図書館学
  • 図書館情報学
  • 貸出統計
  • オルトメトリクス
  • 公共図書館
  • ブラウジング
  • ログ分析
  • 情報行動
  • 視線追尾
  • 計量書誌学
  • アウトソーシング
  • 機関リポジトリ
  • 学術情報流通
  • 大学図書館

研究分野

  • 情報通信 / 知能情報学
  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学

経歴

  • 同志社大学, 免許資格課程センター, 教授, 2024年04月 - 現在
  • 同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授, 2018年04月 - 2024年03月
  • 文部科学省, 研究振興局, 学術調査官(図書・学術情報流通担当), 2018年04月 - 2020年03月
  • 国立国会図書館, 図書館協力課 調査情報係, 非常勤調査員, 2013年04月 - 2020年03月
  • 同志社大学, 免許資格課程センター, 助教, 2015年04月 - 2018年03月
  • 同志社大学 社会学部 教育文化学科, 助教, 2013年04月 - 2015年03月
  • 八洲学園大学 生涯学習学科, 非常勤講師, 2011年04月 - 2013年03月
  • 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科, 博士後期課程, 2010年04月 - 2013年03月
  • 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科, ティーチング・フェロー(TF), 2011年04月 - 2011年07月
  • 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科, リサーチ・アシスタント(RA), 2010年07月 - 2010年10月
  • 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科, 博士前期課程, 2008年04月 - 2010年03月

学位

  • 修士(図書館情報学), 筑波大学
  • 博士(図書館情報学), 筑波大学

所属学協会

  • 日本図書館協会
  • 日本図書館文化史研究会
  • Nippon Association for Librarianship
  • 日本図書館研究会
  • Japan Society of Information and Knowledge
  • 情報知識学会
  • Information Science and Technology Association, Japan
  • Mita Society for Library and Information Science
  • Japan Society of Library and Information Science
  • 情報科学技術協会
  • Japanese Society for Information and Media Studies
  • 情報メディア学会
  • 三田図書館・情報学会
  • 日本図書館情報学会

委員歴

  • 理事, 2023年04月 - 現在, 日本図書館情報学会
  • 運営委員, 2022年04月 - 現在, オープンアクセスリポジトリ推進委員会(JPCOAR)
  • 生涯学習審議会委員, 2021年04月 - 現在, 宇治市, 自治体
  • 専門委員, 2018年04月 - 現在, 大阪府立図書館協議会, 自治体
  • 研究大会委員, 2014年11月 - 現在, 情報メディア学会, 学協会
  • 委員, 2013年07月 - 現在, 学術図書館研究委員会, その他
  • オープンアクセス加速化事業審査委員会 委員, 2024年05月 - 2025年03月, 日本学術振興会, 政府
  • 情報処理学会論文誌 データベース(TOD) 編集委員, 2021年04月 - 2025年03月, 情報処理学会
  • 理事(学会誌刊行), 2018年06月 - 2024年03月, 情報メディア学会, 学協会
  • 新しいタイプの図書館検討有識者会議 委員, 2021年04月 - 2022年03月, 埼玉県, 自治体
  • 運営委員, 2017年04月 - 2020年03月, オープンアクセスリポジトリ推進委員会(JPCOAR), その他
  • 理事, 2017年04月 - 2020年03月, 日本図書館情報学会, 学協会
  • 生涯学習審議会委員, 2017年06月 - 2019年05月, 宇治市, 自治体
  • 幹事, 2015年04月 - 2019年05月, ウェブサイエンス研究会, 学協会
  • (仮称)新三宮図書館整備検討会委員, 2018年07月 - 2018年09月, 神戸市, 自治体
  • 京都府立図書館評価基準案作成作業グループ, 2018年02月 - 2018年03月, 京都府立図書館, 自治体
  • 機関リポジトリ推進委員会, 2013年08月 - 2017年03月, 国公私立大学図書館協力委員会 国立情報学研究所 連携・協力推進会議, その他, 2014年8月より技術WG主査
  • 企画ワーキンググループ, 2013年06月 - 2017年03月, デジタルリポジトリ連合, その他
  • SPARC Japanセミナー2014 第3回企画WG, 2014年08月 - 2014年10月, SPARC Japan, 政府

受賞

  • 萌芽研究賞
    2020年11月, ARG 第16回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 嶋田恭助;風間一洋;吉田光男;大向一輝;佐藤翔;桂井麻里衣
  • 第45回(2020年)情報科学技術協会賞 研究発表賞
    3)研究発表賞 佐藤 翔氏(同志社大学)、 池内有為氏(文教大学) 、 林 豊氏(九州大学附属図書館、現国立情報学研究所)、尾城孝一氏(国立情報学研究所) 対象論文 「オープンサイエンスの今」各単著 (「情報の科学と技術. 2018, vol.68 no.4」から「情報の科学と技術. 2020, vol.70 no.3」に掲載), 2020年06月, 情報科学技術協会, 佐藤翔;池内有為;林豊;尾城孝一, その他の賞, 日本
  • 第15回情報知識学会論文賞
    受賞論文: 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況 佐藤 翔, 吉田 光男 情報知識学会誌, Vol.27, No.1, pp.23-42, 2017, 2018年05月, 情報知識学会, 佐藤翔;吉田光男, 学会誌・学術雑誌による顕彰, 日本
  • 第15回研究大会 推薦発表
    2016年06月, 情報メディア学会, 佐藤翔;生田奈津実;岩崎千裕;奥田光結;小野崎可藍;大同初音
  • 最優秀ポスター発表
    2014年06月, 情報メディア学会, 大原司;佐藤翔;逸村裕
  • 研究科長表彰
    2013年03月, 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科, 佐藤翔
  • 最優秀ポスター発表
    2012年07月, 情報メディア学会, 平山陽菜;佐藤翔;山下聡子;岡部晋典, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 研究科長表彰
    2010年03月, 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科, 佐藤翔
  • DRF International Conference 2009 Best Poster Award
    2009年12月, Sho SATO;Yuji NONAKA;Masato ONISHI;Hiroshi ITSUMURA, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本
  • DRF International Conference 2009 Best Poster Award
    2009年12月, 佐藤翔;野中雄司;大西賢人;逸村裕, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本
  • 最優秀ポスター発表
    2009年06月, 情報メディア学会, 岡部晋典;佐藤翔
  • 学群長表彰
    2008年03月, 筑波大学図書館情報専門学群, 佐藤翔

論文

  • 大学生を対象とした視覚的イメージに基づく図書館らしさの調査
    福井 雄大; 魚住 日向子; 沖田 英里; 鈴木 七瀬; 佐藤 翔
    情報メディア研究, 情報メディア学会, 23(1) 44 - 64, 2025年02月12日, 研究論文(学術雑誌)
  • Using Generative AI to Improve Library Book Classification Accuracy: The Role of Increased Training Data
    Takashi Harada; Sho Sato; Minako Nishiura
    Sustainability and Empowerment in the Context of Digital Libraries. ICADL 2024. Lecture Notes in Computer Science, Springer, 15494, 2024年12月06日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 指定管理者制度を導入した公立図書館の募集要項における図書館の機能・役割の記述
    佐藤 聡子; 佐藤 翔
    日本図書館情報学会誌, 日本図書館情報学会, 70(3) 125 - 144, 2024年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本における大学図書館の学習支援の現状と課題:授業連携の視点から
    西浦 ミナ子; 佐藤 翔; 原田 隆史; 逸村 裕
    Library and Information Science, 90 1 - 24, 2023年12月30日, 研究論文(学術雑誌)
  • Twitter上における学術論文拡散の分析 -COVID-19関連論文を例にして-
    大森 悠生; 逸村 裕; 佐藤 翔; 吉田 光男
    情報知識学会誌, 情報知識学会, 33(3) 298 - 307, 2023年09月30日, 研究論文(学術雑誌)
  • A Bibliometric Study of Natural Language Processing Using Dimensions Database: Development, Research Trend, and Future Research Directions
    Nasim Khadivi; Sho Sato
    Journal of Data Science, Informetrics, and Citation Studies, 2(2) 77 - 89, 2023年08月28日, 研究論文(学術雑誌)
  • 大学図書館の利用教育に対する学部生の認識
    西浦, ミナ子; 佐藤, 翔; 原田, 隆史; 逸村, 裕
    図書館界, 日本図書館研究会, 75(1) 17 - 33, 2023年05月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • 大学図書館の学習支援に対する教員の認識と図書館員との連携
    西浦, ミナ子; 佐藤, 翔; 原田, 隆史; 逸村, 裕
    図書館界, 日本図書館研究会, 75(1) 2 - 16, 2023年05月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • 公共図書館の日毎の貸出冊数予測モデル:柏市立図書館を対象とする分析
    佐藤 翔
    図書館界, 日本図書館研究会, 74(4) 216 - 233, 2022年11月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本の大学図書館における学部生のための学習関連図書群と蔵書構築のためのシラバス利用の現状
    西浦 ミナ子; 佐藤 翔; 原田 隆史; 逸村 裕
    図書館情報メディア研究, 「図書館情報メディア研究」編集委員会, 20(1) 17 - 34, 2022年09月30日, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 論文のオルトメトリクスに関するバースト特性分析
    小林 和央; 風間 一洋; 吉田 光男; 大向 一輝; 佐藤 翔; 桂井 麻里衣
    電子情報通信学会論文誌D 情報・システム, J105-D(5) 310 - 321, 2022年05月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • 『東南アジア 歴史と文化』誌掲載論文の引用文献の傾向と著者所属機関における所蔵状況
    佐藤翔; 設楽成実; 矢野正隆; 北村由美
    情報知識学会誌, 情報知識学会, 32(1) 73 - 87, 2022年02月28日, 研究論文(学術雑誌)
  • 公共図書館における貸出関数の可用性の再検証
    佐藤 翔; 一橋 ひなた; 岡野 真依; 川地 美稲; 上嶋 由莉; 原田 隆史
    Library and Information Science, 86(86) 19 - 41, 2021年12月30日, 研究論文(学術雑誌)
  • Analysis of Leading Communities Contributing to arXiv Information Distribution on Twitter
    Kyosuke Shimada; Kazuhiro Kazama; Mitsuo Yoshida; Ikki Ohmukai; Sho Sato
    The 20th IEEE/WIC/ACM International Joint Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT '21), 2021年12月15日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Effect of weather and days of the week on number of daily circulation in public libraries
    Sho Sato; Takashi Harada; Kanako Tatebe; Yui Izumi; Ayano Suemichi; Momoka Inaba; Tomoya Igarashi; Masanori
    Library and Information Science Research E-Journal, 31(1) 56 - 65, 2021年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • 公共図書館の日毎の来館者数・貸出冊数を予測するモデルの構築
    佐藤 翔; 建部 奏子; 泉 柚衣; 末道 礼乃; 稲葉 百花; 原田 隆史
    図書館界, 日本図書館研究会, 72(6) 266 - 279, 2021年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Unpaywallを利用した日本におけるオープンアクセス状況の調査
    西岡千文; 佐藤翔
    情報知識学会誌, 情報知識学会, 31(1) 31 - 50, 2021年02月28日, 研究論文(学術雑誌)
  • Impact of bookshelf locations using eye-tracking methodology
    Sho Sato; Yukari Eto; Kotomi Iwaki; Tadashi Oyanagi; Yu Yasuma
    Library Management, 41(8/9) 617 - 629, 2020年10月20日, 研究論文(学術雑誌)
  • インターネット上のユーザの行動データを用いた論文の普遍性の分析手法
    小林和央; 風間一洋; 吉田光男; 大向一輝; 佐藤翔
    情報知識学会誌, 30(3), 2020年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 図書の書架上の位置が利用者の注視時間に与える影響
    佐藤翔; 伊藤弘道
    日本図書館情報学会誌, 日本図書館情報学会, 66(2) 55 - 68, 2020年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本の学術出版物におけるオープン・サイテーションの分析
    西岡千文; 亀田尭宙; 佐藤翔
    情報知識学会誌, 情報知識学会, 30(1) 3 - 20, 2020年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • The Effect of Weather and the Days of the Week on the Number of Daily Circulations in Public Libraries
    Sho Sato; Takashi Harada; Tomoya Igarashi; Masanori Koizumi; Kanako Tatebe; Yui Izumi; Ayano Suemichi; Momoka Inaba
    Proceedings of the 9th Asia-Pacific Conference on Library & Information Education and Practice(A-LIEP 2019), 31(1) 390 - 396, 2019年11月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Advancement of bibliographic identification using a crowdsourcing system
    Takashi Harada; Yukihiro Fukushima; Sho Sato; Misato Tsuruta; Ryuji Yoshimoto; Atsuyuki Morishima
    Proceedings of the 9th Asia-Pacific Conference on Library & Information Education and Practice(A-LIEP 2019), 71 - 82, 2019年11月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Library shelf signs affect users' search time length: Evidence from an experiment using a VR library system
    Sho Sato; Takashi Harada; Saki Itagaki; Asuka Suehiro; Tomoka Takamura; Koji Yamashita; Ryuta Ichikawa; Katsuhiko Sukoboshi
    Proceedings of the Annual Meeting of the Association for Information Science and Technology, 56(1) 752 - 754, 2019年10月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 学術情報検索における閲覧論文の文献種別による分析
    小林和央; 風間一洋; 吉田光男; 大向一輝; 佐藤翔
    WebDB Forum 2019論文集, 2019 29 - 32, 2019年09月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Twitterからの言及数が多い論文は言及されたことのない論文と比べてタイトルが「面白い」
    佐藤 翔; 石橋 柚香; 南谷 涼香; 奥田 麻友; 保志 育世; 吉田 光男
    情報知識学会誌, 29(3) 268 - 283, 2019年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する
    佐藤翔; 楠本千紘; 服部亮; 大菅真季; 浅井理沙; 河野真央; 久山寮納
    情報知識学会誌, 28(3) 223 - 252, 2018年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 学術情報流通と図書館:オープンアクセスからオープンサイエンスへ
    佐藤翔
    図書館界, 70(1) 245 - 264, 2018年05月
  • Gaze behavior of public library users: Evidence from an eye-tracking experiment
    Sho Sato; Yukari Eto; Kotomi Iwaki; Tadashi Oyanagi; Yu Yasuma
    9th International Conference on Qualitative and Quantitative Methods in Libraries (QQML 2017), 2017年05月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況
    佐藤翔; 吉田光男
    情報知識学会誌, 情報知識学会, 27(1) 23 - 42, 2017年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Effects of color of book cover and typeface of title and author name on gaze duration and choice behavior for books: Evidence from an eye-tracking experiment
    Shoko Nakahata; Emiko Sakamoto; Akiho Oda; Noriko Kobata; Sho Sato
    Proceedings of the Annual Meeting of the Association for Information Science and Technology, 53(1) 1 - 4, 2016年10月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • The improvement of an e-learning system for library classification based on the analysis of incorrect answers given by students
    HARADA, Takashi; NAKAJIMA, Sachiko; SATO, Sho; YANO, Marimi
    Proceedings of IFLA WLIC 2016, 2016年08月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 日本の学協会誌掲載論文のオンライン入手環境
    佐藤翔; 上田真緒; 木原絢; 成宮詩織; 林さやか; 森田眞実
    情報管理, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, 58(12) 908 - 918, 2016年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • ディスカバリサービスにおける絞り込みプロセス:国立国会図書館サーチのアクセスログ分析
    佐藤翔; 安藤大輝; 川瀬直人; 北島顕正; 塩崎亮; 那珂元; 原田隆史
    図書館界, 日本図書館研究会, 67(4) 244 - 261, 2015年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Inter-Library Usage Patterns amongst Japanese High School Students
    Haruki Ono; Ayako Tokumitsu; Kanako Shimoyama; Sho Sato
    Proceedings of the 6th international conference on asia - pacific library and information education and practice, 367 - 374, 2015年10月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Developing educational software for a library classification training system: Using the National Diet Library Database and common student errors
    Sachiko Nakajima; Takashi Harada; Sho Sato; Marimi Yano
    Proceedings of 2014 IIAI 3rd International Conference on Advanced Applied Informatics, 539 - 540, 2014年09月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Book Recommendation Using Machine Learning Methods Based on Library Loan Records and Bibliographic Information
    Keita Tsuji; Fuyuki Yoshikane; Sho Sato; Hiroshi Itsumura
    Proceedings of 2014 IIAI 3rd International Conference on Advanced Applied Informatics, 76 - 79, 2014年09月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Book Recommendation Based on Library Loan Records and Bibliographic Information
    Keita Tsuji; Nobuya Takizawa; Sho Sato; Ui Ikeuchi; Atsushi Ikeuchi; Fuyuki Yoshikane; Hiroshi Itsumura
    Procedia - Social and Behavioral Sciences(3rd International Conference on Integrated Information (IC-ININFO)), 147 478 - 486, 2014年08月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A Crowdsourcing Approach for Finding Misidentifications of Bibliographic Records
    Atsuyuki Morishima; Tomita Shiori; Takanori Kawashima; Takashi Harada; Norihiko Uda; Sho Sato; Yukihiko Abematsu
    iConference 2014 Proceedings, 177 - 191, 2014年03月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性
    辻慶太; 滝沢伸也; 佐藤翔; 池内有為; 池内淳; 芳鐘冬樹; 逸村裕
    図書館界, 日本図書館研究会, 65(4) 253 - 267, 2013年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本の心理学者に対し機関リポジトリが果たしている役割
    佐藤翔; 神尾彩子; 逸村裕
    Library and Information Science, (68) 23 - 53, 2012年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • サイエンスコミュニケーション活動のためのデジタルコンテンツ試作および活用:AISAS理論の試験的適用による
    三波千穂美; 落合陽一; 池谷知夏; 佐藤翔; 逸村裕
    図書館情報メディア研究, 「図書館情報メディア研究」編集委員会, 10(1) 47 - 56, 2012年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Use of Library Loan Records for Book Recommendation
    Tsuji, Keita; Kuroo, Erika; Sato, Sho; Ikeuchi, Ui; Ikeuchi, Atsushi; Yoshikane, Fuyuki; Itsumura, Hiroshi
    Proceedings of the 3rd IIAI International Conference on e-Services and Knowledge Management (IIAI ESKM 2012), 30 - 35, 2012年09月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 図書館の貸出履歴を用いた図書推薦システムの有効性検証
    辻慶太; 黒尾恵梨香; 佐藤翔; 池内有為; 池内淳; 芳鐘冬樹; 逸村裕
    図書館界, 日本図書館研究会, 64(3) 176 - 189, 2012年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 筑波大学における「院生プレゼンバトル」の事例報告 : 学園祭における科学コミュニケーション
    石田, 尚; 善甫, 啓一; 上道, 茜; 松原, 悠; 埴生, 孝慈; 尾澤, 岬; 天野, 千恵; 榎田, 翼; 佐藤, 翔; 西浦, ミナ子; 赤瀬, 直子; 三波, 千穂美; 逸村, 裕; 山田, 信博
    科学技術コミュニケーション, 北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP), 11(11) 63 - 73, 2012年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 非学術的活動におけるオープンアクセス文献の活用:機関リポジトリ収録文献のリンク分析
    佐藤翔; 逸村裕
    図書館情報メディア研究, 「図書館情報メディア研究」編集委員会, 9(1) 51 - 64, 2011年11月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 機関リポジトリへの登録が論文の被引用数と電子ジャーナルアクセス数に与える影響
    佐藤翔; 永井裕子; 古賀崇; 三隅健一; 逸村裕
    情報知識学会誌, 情報知識学会, 21(3) 383 - 402, 2011年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Budapest Open Access Initiativeの思想的背景とその受容
    岡部晋典; 佐藤翔; 逸村裕
    情報知識学会誌, 情報知識学会, 21(3) 333 - 349, 2011年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • Use of Library Loan Records for Book Recommendation
    Tsuji, Keita; Kuroo, Erika; Sato, Sho; Ikeuchi, Ui; Ikeuchi, Atsushi; Yoshikane, Fuyuki; Itsumura, Hiroshi
    Proceedings of the International Conference on Integrated Information (IC-ININFO 2011), 4 , 2011年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • ZS Project: Zoological Science Meets Institutional Repositories
    Sato, Sho; Nagai, Yuko; Koga, Takashi; Sugita, Shigeki; Saito, Mika; Itsumura, Hiroshi
    Open Access to STM Information: Trends, Models and Strategies for Libraries, 157 - 166, 2011年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • <研究ノート> 論文の被引用数と機関リポジトリにおけるダウンロード数の関係
    佐藤翔; 冨本壽子; 逸村裕
    図書館情報メディア研究, 「図書館情報メディア研究」編集委員会, 7(1) 53 - 65, 2009年10月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 大学図書館における外部委託状況の量的調査
    佐藤翔; 逸村裕
    Library and Information Science, 60(60) 1 - 27, 2008年12月, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • オープンサイエンス全部盛り?Lifecycle Journalの試み
    佐藤 翔
    情報の科学と技術, 一般社団法人 情報科学技術協会, 75(4) 175 - 178, 2025年04月01日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 論文を書いたのは誰? : 「著者」をめぐる問題を探る(第8回・終)「論文工場」に立ち向かう
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 77(4) 542 - 546, 2025年04月
  • プレプリントを査読し「推薦」する:Peer Community in(PCI)
    佐藤 翔
    JPCOARウェブマガジン, オープンアクセスリポジトリ推進協会, none , 2025年03月13日
  • 論文を書いたのは誰? : 「著者」をめぐる問題を探る(第7回)売り買いされる「著者」枠 : 論文工場
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 77(3) 414 - 417, 2025年03月
  • 『図書館を学問する』本はどれくらいの図書館に所蔵されているのか?――『図書館を学問する――なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか』を出版して
    佐藤翔
    原稿の余白に|web青い弓 青弓社の連載読み物サイト, 青弓社, 2025年02月13日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 論文を書いたのは誰? : 「著者」をめぐる問題を探る(第6回)著者問題を解決する? グループオーサーシップ
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 77(2) 268 - 271, 2025年02月
  • 論文を書いたのは誰? : 「著者」をめぐる問題を探る(第5回)著者の順番と「同等貢献著者」
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 77(1) 120 - 123, 2025年01月
  • 「再現性の危機」とプレレジ,レジレポ
    佐藤 翔
    情報の科学と技術, 一般社団法人 情報科学技術協会, 75(1) 32 - 35, 2025年01月01日
  • 公開直後のarXivプレプリントの将来的な被引用数予測
    前山 皓亮; 風間 一洋; 吉田 光男; 佐藤 翔; 大波 純一
    人工知能学会研究会資料 知識ベースシステム研究会, 一般社団法人 人工知能学会, 133 17 - 24, 2024年12月05日
  • 論文を書いたのは誰? : 「著者」をめぐる問題を探る(第4回)「著者」の範囲はどこまでか?
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 76(12) 1694 - 1697, 2024年12月
  • もう一つのオープンサイエンス:再現性の危機とプレレジ
    佐藤翔
    JPCOAR WEB MAGAZINE, JPCOAR, 75(1) 32 - 35, 2024年11月22日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 論文を書いたのは誰? : 「著者」をめぐる問題を探る(第3回)増える著者数と「ハイパーオーサーシップ」
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 76(11) 1550 - 1553, 2024年11月
  • グループオーサーシップ:現状,利点,問題点
    佐藤 翔
    情報の科学と技術, 一般社団法人 情報科学技術協会, 74(10) 425 - 428, 2024年10月01日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 論文を書いたのは誰? : 「著者」をめぐる問題を探る(第2回)初期の学術雑誌における「著者」
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 76(10) 1364 - 1366, 2024年10月
  • 新たなる脅威「査読工場(review mill)」
    佐藤翔
    JPCOAR WEB MAGAZINE, JPCOAR, 2024年09月24日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 論文を書いたのは誰? : 「著者」をめぐる問題を探る(第1回)「著者」をめぐる諸トピック
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 76(9) 1272 - 1275, 2024年09月
  • 「知識コモンズとは何か パブリックドメインからコミュニティ・ガバナンスへ」西川 開 著
    佐藤 翔
    情報の科学と技術, 一般社団法人 情報科学技術協会, 74(8) 340 - 340, 2024年08月01日, 書評論文,書評,文献紹介等
  • オープンアクセスメガジャーナルの逆襲(?)
    佐藤翔
    JPCOAR WEB MAGAZINE, JPCOAR, 2024年07月10日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第36回・終)学術雑誌・査読論文のpast, present, and future
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 76(7) 918 - 920, 2024年07月
  • オープンアクセス雑誌における特集号(Special Issue)の問題(Issue)
    佐藤 翔
    情報の科学と技術, 一般社団法人 情報科学技術協会, 74(7) 267 - 270, 2024年07月01日, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • (最近の話題)「メガジャーナル」の急成長と特集号
    佐藤翔
    JAPIC NEWS, 日本医薬情報センター, (482) 4 - 5, 2024年06月30日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第35回)生成AIに査読ができるか?
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 76(6) 841 - 843, 2024年06月
  • ゲイツ財団新OA方針の波紋! プレプリント公開義務化、APC補助廃止
    佐藤翔
    JPCOAR WEB MAGAZINE, JPCOAR, 2024年05月23日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第34回)即時セルフ・アーカイブする権利を「売る」
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 76(5) 689 - 691, 2024年05月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第33回)「即時」のセルフ・アーカイブはいかにして実現できるのか
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 76(4) 553 - 555, 2024年04月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 権利保持戦略、みんなちゃんとやってる?
    佐藤翔
    JPCOAR WEB MAGAZINE, 2024年03月13日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第32回)機関リポジトリでのオープンアクセスを実現した英国の「鞭」
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 76(3) 407 - 409, 2024年03月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第31回)公的資金による研究成果の即時オープンアクセス義務化へ
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 76(2) 278 - 280, 2024年02月
  • 「転換雑誌」は「転換」しない cOAliton Sの分析から
    佐藤翔
    JPCOAR WEB MAGAZINE, 2024年01月10日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第31回)10年で10%利用登録率を増やすように言われたら? : 図書館に定着しない「流動的利用者層」を狙え!
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, 横浜 : アカデミック・リソース・ガイド, (48) 125 - 136, 2024年
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第32回)「デジタル資源」を使うための空間は、図書館内にあるのか? リモートワーク等環境調査
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, 横浜 : アカデミック・リソース・ガイド, (49) 126 - 135, 2024年
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第30回)「学校図書館の整備状況インデックス」考
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, 横浜 : アカデミック・リソース・ガイド, (47) 126 - 136, 2024年
  • 燃え尽きない程度にやっていこう—特集 2023年・こころを揺さぶられたもの・こと
    佐藤 翔
    大学の図書館 / 大学図書館研究会 編, 町田 : 大学図書館研究会, 43(1) 7 - 8, 2024年01月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第29回)思い出はいつも綺麗だけど(?) : 大学生+α46人に「図書館の思い出」を聞いてみた結果
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, 横浜 : アカデミック・リソース・ガイド, (46) 140 - 152, 2024年, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 大学図書館の学習支援サービスのための情報源としてのシラバス : シラバス調査と学部生の認識を通した考察
    西浦 ミナ子; 佐藤 翔; 石川 楓佳; 土肥 愛果; 福島 奏; 原田 隆史
    同志社図書館情報学, 同志社大学図書館司書課程, (33) 90 - 113, 2023年12月31日, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第30回)プレプリント公開と査読への影響 : ダブル・ブラインドとの衝突?
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社, 75(12) 1710 - 1712, 2023年12月
  • ChatGPTを用いた小説推薦の試み—Exploring Novel Recommendation through the Use of ChatGPT—日本図書館研究会第14回国際図書館学セミナー・情報知識学会 第28回情報知識学フォーラム「図書館DXの可能性 : 日本・中国における変革の潮流と実践的取り組み」
    原田 隆史; 池本 光; 今井 仁晶; 福添 敦大; 宮澤 智美; 佐藤 翔
    情報知識学会誌 = Journal of Japan Society of Information and Knowledge / 情報知識学会 編, 情報知識学会, 33(4) 427 - 432, 2023年12月
  • 図書館に関する「思い出」の調査—Narrative approach for "Memories" related to libraries—日本図書館研究会第14回国際図書館学セミナー・情報知識学会 第28回情報知識学フォーラム「図書館DXの可能性 : 日本・中国における変革の潮流と実践的取り組み」
    佐藤 翔; 玉木 藍葉; 由留木 那緒; 竹村 宙; 梶田 文親; 武石 葵音; 徳留 由乃; 宮澤 智美
    情報知識学会誌 = Journal of Japan Society of Information and Knowledge / 情報知識学会 編, 情報知識学会, 33(4) 419 - 422, 2023年12月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第29回)プレプリント・サーバはこれからも持続可能なのか?
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社, 75(11) 1563 - 1565, 2023年11月
  • 英国では機関リポジトリによるオープンアクセスが大隆盛!それを支えた大学図書館現場の実践
    佐藤翔
    JPCOAR WEB MAGAZINE, JPCOAR, 2023年10月23日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第28回)プレプリントは査読期間の問題を解決したのか?
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社, 75(10) 1419 - 1421, 2023年10月
  • 査読は無償であるべきか?
    佐藤 翔
    カレントアウェアネス, 日本図書館協会, (357) 14 - 18, 2023年09月20日, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第27回)プレプリント・サーバ「第2の波」の到来
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社, 75(9) 1273 - 1275, 2023年09月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第26回)プレプリント・サーバーの流行と収束
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社, 75(8) 1136 - 1138, 2023年08月
  • Every person/Every bookに図書館は寄与できているのか : 利用研究から見る第二・第三法則の現状—特集 第64回研究大会 ; 第64回研究大会シンポジウム 『図書館学の五法則』の実践(ランガナタン没後50年)
    佐藤 翔
    図書館界 = The library world, 日本図書館研究会, 75(2) 95 - 102, 2023年07月
  • 重要プレプリントの被引用数とオルトメトリクスに関する分析
    前山皓亮; 風間一洋; 吉田光男; 佐藤翔; 桂井麻里衣
    第37回人工知能学会全国大会, (3N5-GS-11-04), 2023年06月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第25回)プレプリント : 「苦肉の先祖返り」から雑誌を脅かしうる存在へ
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社, 75(6) 841 - 843, 2023年06月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第24回)オープン査読 : 査読に関する諸問題解決の銀の弾丸?
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社, 75(5) 582 - 584, 2023年05月
  • 査読におけるバイアスとその抑制の試み
    佐藤 翔
    人工知能, 一般社団法人 人工知能学会, 38(3) 366 - 374, 2023年05月01日, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第23回)査読の問題(その5)ハゲタカ出版を利用する研究者
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社, 75(4) 438 - 440, 2023年04月
  • COPYRIGHT Interview 「査読偽装」問題とその背景
    佐藤翔
    コピライト, 63(744) 1 - 1, 2023年04月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第22回)査読の問題(その4)詐称査読・ハゲタカ出版
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 75(3) 294 - 296, 2023年03月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第21回)査読の問題(その3)査読者による不正
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 75(2) 150 - 152, 2023年02月
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第28回)コロナ禍が図書館利用に与えた影響を分析していたら、脱線して思わぬ利用者層を見つけた : 仕事のための空間としての図書館利用
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, アカデミック・リソース・ガイド, (45) 140 - 151, 2023年
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第27回)公園内にある/隣接している図書館はどれくらいあるのか? : データから検証!……できなかった。すべての公園が円じゃないので
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, アカデミック・リソース・ガイド, (44) 140 - 150, 2023年
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第26回)緊急対談! AIは電子図書館の夢を見るか? : ChatGPTに聞く、これからの図書館とAIの関係
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, アカデミック・リソース・ガイド, (43) 136 - 152, 2023年
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第25回)なぜ公共図書館は月曜日、閉まっているんだろう?
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, アカデミック・リソース・ガイド, (42) 145 - 152, 2023年
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第20回)査読バイアス排除の取組み : ダブル・ブラインド
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 75(1) 6 - 8, 2023年01月
  • 学術情報流通の多様化:査読誌の「4機能」の変化
    佐藤 翔
    情報の科学と技術, 一般社団法人 情報科学技術協会, 73(1) 2 - 8, 2023年01月01日, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第19回)査読の問題(その2)バイアス(偏見・先入観)
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 74(12) 1590 - 1592, 2022年12月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第18回)査読者探しの効率化のために : Review CommonsとPublons
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 74(11) 1446 - 1448, 2022年11月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第17回)査読レポートを,ポータブルに:査読実施回数を減らす試み
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 74(10) 1302 - 1304, 2022年10月
  • 『学術出版の来た道』
    佐藤 翔
    日本図書館情報学会誌, 日本図書館情報学会, 68(3) 188 - 189, 2022年09月30日
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第16回)査読の問題(その1)時間がかかる
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 74(9) 1158 - 1160, 2022年09月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第15回)査読に意義はあるのか
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 74(8) 1014 - 1016, 2022年08月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第14回)査読のはじまりと普及
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 74(7) 870 - 872, 2022年07月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第13回)学術雑誌価格・オープンアクセスの向かう先
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 74(6) 726 - 728, 2022年06月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第12回)人文社会系学術雑誌とインターネット公開
    佐藤翔
    企業会計, 74(5) 582 - 584, 2022年05月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 図書館総合展JPLA/JMLAフォーラム「医薬生物学分野におけるプレプリントをめぐる動向」—第22回図書館総合展フォーラム
    佐藤翔
    薬学図書館, 67(1) 7 - 12, 2022年04月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第11回)日本の学術雑誌と「発信力」の課題
    佐藤翔
    企業会計, 74(4) 438 - 440, 2022年04月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第10回)「ブロンズ」を除けば普通の国 : 日本のオープンアクセスの現況
    佐藤 翔
    企業会計, 74(3) 294 - 296, 2022年03月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第9回)Plan S : 強気な方針と妥協,その影響
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社 ; 1948-, 74(2) 150 - 152, 2022年02月
  • 講演要旨 大学図書館の今とこれから—東海地区大学図書館協議会「図書館職員基礎研修(第8回)」(2022.2.18)
    佐藤 翔
    東海地区大学図書館協議会誌 / 東海地区大学図書館協議会事務局 編, (67) 2 - 12, 2022年
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第23回)公共図書館の貸出冊数は予測できる?できない?
    佐藤翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, (40) 141 - 150, 2022年
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第24回)こどもといっしょにどこ行こう? : 子連れで図書館に行く人/行かない人、子連れが図書館に行くまち/行かないまち
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, (41) 140 - 152, 2022年
  • 図書館におけるジェンダーバランス—特集 図書館とジェンダー ; 図書館の男女割合はどうなっているのか?
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, (40) 52 - 59, 2022年
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第21回)Tell me your story. いま図書館情報学で熱いのはナラティブ研究! : 連載内連載 : アンケート調査再考(5)
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, (38) 139 - 151, 2022年
  • かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編(第22回)完成!?どんなアンケートをするべきか、そもそもアンケートをするべきかどうかがわかる「どんな調査をしたらいいか診断」 : 連載内連載 : アンケート調査再考(6)
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, (39) 143 - 151, 2022年
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第8回)オープンアクセスへの「転換」
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社 ; 1948-, 74(1) 6 - 8, 2022年01月
  • 自分の支払った税金のうち、一年にいくらまでなら公共図書館に使われてもよい? : NDL情報行動調査、追加設問について(かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編 第20回)
    佐藤 翔
    LRG = ライブラリー・リソース・ガイド : library resource guide, アカデミック・リソース・ガイド, (37) 143 - 153, 2021年12月, その他
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第7回)オープンアクセスの苦難と,克服の鍵
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社 ; 1948-, 73(12) 1590 - 1592, 2021年12月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第6回)オープンアクセス運動の成立
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社 ; 1948-, 73(11) 1446 - 1448, 2021年11月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第5回)シリアルズ・クライシスとビッグ・ディール
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社 ; 1948-, 73(10) 1302 - 1304, 2021年10月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第4回)学術雑誌の歴史(2)「科学の指数的増大」と雑誌価格の高騰
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社 ; 1948-, 73(9) 1158 - 1160, 2021年09月
  • 質的手法のすすめ:どんなことがわかるのか、どういった手法があるのか(かたつむりは電子図書館の夢をみるかLRG編 第19回 連載内連載:アンケート調査再考(4))
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (36) 148 - 157, 2021年08月15日, その他
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第3回)学術雑誌の歴史(1)手紙のやり取りから雑誌へ
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社 ; 1948-, 73(8) 1014 - 1016, 2021年08月
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第2回)学術雑誌の現状(2)岐路に立つ査読
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社 ; 1948-, 73(7) 870 - 872, 2021年07月
  • 動向レビュー:オープン査読の動向:背景、範囲、その是非
    佐藤翔
    カレントアウェアネス, (348) 20 - 25, 2021年06月20日, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • アカデミズムに何が起きているのか? : 学術雑誌・査読論文の今昔(第1回)学術雑誌の現状(1)高い雑誌価格とオープンアクセス
    佐藤 翔
    企業会計 = Accounting, 中央経済社 ; 1948-, 73(6) 726 - 728, 2021年06月
  • よりよい「アリバイづくり」の方法は?(かたつむりは電子図書館の夢をみるかLRG編 第18回 連載内連載:アンケート調査再考(3))
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (35) 143 - 153, 2021年05月23日, その他
  • アンケートで住民ニーズは発見できない(かたつむりは電子図書館の夢をみるかLRG編 第17回 連載内連載:アンケート調査再考(2))
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (34) 142 - 153, 2021年03月, その他
  • 大学図書館の今とこれから
    佐藤翔
    東海地区大学図書館協議会誌, (65) 2 - 11, 2020年12月28日, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 図書館計画策定のための住民向けアンケート実施状況と、その意義(かたつむりは電子図書館の夢をみるかLRG編 第16回 連載内連載:アンケート調査再考)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (33) 146 - 153, 2020年12月18日, その他
  • ”あなた”はなぜ、図書館に行くのか? 図書館利用の決定要因を探る壮大な研究(・・・の、数歩目くらいの話)(かたつむりは電子図書館の夢をみるかLRG編 第15回)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (32) 144 - 152, 2020年09月25日, その他
  • 図書館で新規利用登録するのはどんなタイミング? そのまま利用者は定着するの? 定着する人としない人の違いは? 調べてみました!(かたつむりは電子図書館の夢をみるかLRG編 第14回)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (31) 127 - 134, 2020年06月, その他
  • arXiv論文に対するTwitterでの言及行動タイプに関する予備調査
    吉田光男; 嶋田恭助; 風間一洋; 佐藤翔
    第34回人工知能学会全国大会, 2020年06月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • [第12回(最終回)]新型コロナウイルス感染拡大と図書館の在り方
    佐藤翔
    週刊医学界新聞, 医学書院, (3370) 4 - 4, 2020年05月11日, その他
  • [第11回]ハゲタカ雑誌の論文を「査読している」のはどんな人?
    佐藤翔
    週刊医学界新聞, 医学書院, (3368) 7 - 7, 2020年04月20日, その他
  • 天候と図書館の貸出冊数の関係 大都市圏の人々は晴れの日に畑を耕さないばかりか、雨の日には図書館にも来ない(かたつむりは電子図書館の夢をみるかLRG編 第13回)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (30) 140 - 147, 2020年03月30日, その他
  • [第10回]新型コロナウイルスに関する研究データ・成果オープン化の動向
    佐藤翔
    週刊医学界新聞, 医学書院, (3363) 5 - 5, 2020年03月16日, その他
  • [第9回]定義なくして闘えない ハゲタカ雑誌を定義する試み(連載:図書館情報学の窓から)
    佐藤翔
    週刊医学界新聞, 医学書院, (3359) 5 - 5, 2020年02月17日, その他
  • [第8回]査読ゴーストライティングの実態(?)(連載:図書館情報学の窓から)
    佐藤 翔
    週刊医学界新聞, (3355) 5 - 5, 2020年01月20日, その他
  • 妥当なAPCを求めて(連載:オープンサイエンスのいま)
    佐藤翔
    情報の科学と技術, 70(1) 27 - 29, 2020年01月, その他
  • 就職戦線異状あり? 空前の人手不足市場における図書館情報学徒の就職状況・・・はよくわからないけれど、司書資格取得者はたぶん今後、減る(かたつむりは電子図書館の夢をみるかLRG編 第12回)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (29) 138 - 145, 2019年12月, その他
  • 公立図書館への指定管理者制度導入時・導入後の運営に地方公共団体関係者の認識が与える影響
    佐藤聡子; 佐藤翔
    同志社図書館情報学, 同志社大学図書館司書課程, (29) 61 - 86, 2019年12月
  • Assessing the impact of learning environments on Japanese students' English language acquisition : a case study
    Minako Nishiura; Sho Sato; Hiroshi Itsumura
    同志社図書館情報学, (29) 32 - 60, 2019年12月
  • [第7回]フェイク情報と図書館の闘い(連載:図書館情報学の窓から)
    佐藤翔
    週刊医学界新聞, (3349) 4 - 4, 2019年12月, その他
  • スマートフォン世代の情報行動と大学図書館
    佐藤翔
    図書館雑誌, 113(11) 728 - 732, 2019年11月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • [第6回]Plan Sがやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!(後) Plan Sに乗るか否か?
    佐藤翔
    週刊医学界新聞, (3345) 4 - 4, 2019年11月, その他
  • [第5回]Plan Sがやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!(中) オープンアクセスの限界と,打破する方法の模索(連載:図書館情報学の窓から)
    佐藤翔
    週刊医学界新聞, (3341) 4 - 4, 2019年10月, その他
  • オープン・サイテーションのいま(連載:オープンサイエンスのいま)
    佐藤翔
    情報の科学と技術, 69(10) 480 - 482, 2019年10月, その他
  • 印刷史とOxford English Dictionary原版
    佐藤翔
    同志社大学図書館報『書籍館』〜SHO JAKU KAN〜, 8 1 - 2, 2019年10月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 書架番号、必要ですか? VRを使って実験してみた(かたつむりは電子図書館の夢をみるかLRG編 第11回)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (28) 132 - 139, 2019年09月, その他
  • [第4回]Plan Sがやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!(前) オープンアクセスのこれまで
    佐藤翔
    週刊医学界新聞, (3336) 4 - 4, 2019年09月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • [第3回]medRχivの挑戦 医学分野対象のプレプリントサーバーの登場(連載:図書館情報学の窓から)
    佐藤翔
    週刊医学界新聞, (3333) 3 - 3, 2019年08月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 大学図書館の成果を測る:Project Outcome大学図書館版
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, (372) e2153 , 2019年07月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 機械が書いた学術書『Lithium-Ion Batteries』(連載:オープンサイエンスのいま)
    佐藤翔
    情報の科学と技術, 69(7) 324 - 326, 2019年07月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • [第2回]来るべき,AIが学術論文を書く未来のために(連載:図書館情報学の窓から)
    佐藤翔
    週刊医学界新聞, (3328) 5 - 5, 2019年07月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 来館者数が、減っている:日本の公共図書館の3分の2は過去10年で来館者数が減少
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (27) 140 - 146, 2019年06月, その他
  • [第1回]超略史・図書館情報学と医学(連載:図書館情報学の窓から)
    佐藤翔
    週刊医学界新聞, (3324) 4 - 4, 2019年06月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 日本の学術出版物における引用データのオープン化の現状分析
    西岡千文; 亀田尭宙; 佐藤翔
    情報処理学会研究報告: 人文科学とコンピュータ(CH), 2019-CH-120(5) 1 - 8, 2019年05月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • ハゲタカOA論文の4割は一度は引用されている(連載:オープンサイエンスのいま)
    佐藤翔
    情報の科学と技術, 69(4) 171 - 172, 2019年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 粗悪学術誌「ハゲタカ」はなぜ生まれたのか? その原因と対策について考えてみた。
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (26) 136 - 147, 2019年03月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • ゲイツ・オープン・リサーチは学術界を変えるか?:三つの「オープン」が示す新しい研究成果公開
    佐藤翔
    月刊化学, 74(3) 27 - 30, 2019年03月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 事典は見た目の影響が3割? レイアウトを取っ払ってみたら、「ウィキペディア日本語版」は「日本大百科全書」よりも信憑性が高いと認知された。
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (25) 140 - 147, 2019年01月, その他
  • Gates Open Researchのいま(連載:オープンサイエンスのいま)
    佐藤翔
    情報の科学と技術, 69(1) 40 - 42, 2019年01月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • ソーシャルメディアの運用ポリシーに関するALAガイドライン
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 360 E2089 , 2018年12月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 日本の医学博士論文に潜む7.5%のハゲタカOA(連載:オープンサイエンスのいま)
    佐藤翔
    情報の科学と技術, 68(10) 511 - 512, 2018年10月, その他
  • 調べてみたが、挫折したorz 誰が公立図書館の「~委員」をやっているのか? 次におすすめの若手は?
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (24) 138 - 147, 2018年09月, その他
  • 値上がりするAPC(連載 オープンサイエンスのいま)
    佐藤翔
    情報の科学と技術, 68(7) 359 - 360, 2018年07月, その他
  • 先行研究が存在しないので、自分でやってみた! 図書館の中で、人は書架のどこをよく見るのか?
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (23) 138 - 145, 2018年06月, その他
  • オープンアクセスメガジャーナルの興隆,と,停滞(連載 オープンサイエンスのいま)
    佐藤翔
    情報の科学と技術, 68(4) 187 - 188, 2018年04月, その他
  • 人は図書館と本棚をどう見ているのか?
    佐藤翔
    Musa:博物館学芸員課程年報(追手門学院大学), (32) 47 - 52, 2018年03月
  • 条例Webアーカイブデータベースを使って「図書館」について調べてみよう(連載 かたつむりは電子図書館の夢をみるか LRG編 第5回)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (22) 138 - 145, 2018年03月, その他
  • インスタ映えする図書館を求めて(連載 かたつむりは電子図書館の夢をみるか LRG編 第4回)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (21) 128 - 141, 2018年01月, その他
  • 国立国会図書館サーチのアクセスログに基づくアクセスポイント利用状況の検討
    佐藤翔
    TP&Dフォーラムシリーズ 整理技術・情報管理等研究論集, 26 3 - 11, 2017年12月
  • クラスター分析による図書館利用者・非利用者のグループ化
    佐藤翔
    同志社図書館情報学, 27 59 - 94, 2017年11月
  • あなたはどのタイプ? 図書館利用者の7つの類型(連載 かたつむりは電子図書館の夢をみるか LRG編 第3回)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), アカデミック・リソース・ガイド, (20) 132 - 143, 2017年10月, その他
  • レファレンス協同データベースの登録事例から垣間見る日本のレファレンスサービス
    佐藤翔; 吉田光男
    カレントアウェアネス, 332(CA1898) 8 - 12, 2017年06月
  • 日本の図書館における書架スペース。その収蔵能力の残余年数を考えてみた(連載 かたつむりは電子図書館の夢をみるか LRG編 第2回)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), アカデミック・リソース・ガイド, (19) 134 - 141, 2017年06月, その他
  • 図書館がSNSを活用していくためには(特集 SNS時代の図書館)
    佐藤翔
    図書館雑誌, 111(4) 220 - 223, 2017年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 図書館の「価値」を考える
    佐藤翔
    Musa:博物館学芸員課程年報(追手門学院大学), (31) 11 - 17, 2017年03月
  • 人並みの人生も幸福も期待していなかった図書館情報学徒、10年後の実態(連載 かたつむりは電子図書館の夢をみるか LRG編)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド, アカデミック・リソース・ガイド, (18) 130 - 141, 2017年03月, その他
  • オルトメトリクスに関するNISO推奨指針
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 322 E1899 , 2017年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 性格特性が影響を与える情報発信行動:自己効力感と発信量を手がかりに
    村上りえ; 佐藤翔
    同志社図書館情報学, 26 13 - 25, 2016年12月
  • 査読の抱える問題とその対応策
    佐藤翔
    情報の科学と技術, 一般社団法人 情報科学技術協会, 66(3) 115 - 121, 2016年03月,
  • 「TSUTAYA 図書館」から考える教育機関としての図書館
    佐藤翔
    Musa:博物館学芸員課程年報(追手門学院大学), (30) 21 - 30, 2016年03月,
  • 研究成果の計量的指標に関するガイド<文献紹介>
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 299(E1774), 2016年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • オルトメトリクスは論文評価を変えるか:ソーシャルメディアで算出する新たな指標
    佐藤翔; 吉田光男
    月刊化学, 71(2) 23 - 28, 2016年01月
  • Usage Log Analysis of Articles in Five Japanese Institutional Repositories: the Relationships between Users, Access Paths, and Accessed Articles
    Sho Sato; Minako Nishiura; Yuko Nagai; Hiroshi Itsumura
    同志社図書館情報学, 同志社大学図書館司書課程, 25(25) 20 - 37, 2015年12月
  • NDL,図書館総合展で2014年度調査研究関連のフォーラムを開催
    佐藤翔; 高城雅恵; 大柴忠彦
    カレントアウェアネス-E, 294 E1747 , 2015年12月, 会議報告等
  • 機関リポジトリと学術情報流通
    佐藤翔
    日本化学会情報化学部会誌, 公益社団法人 日本化学会・情報化学部会, 33(3) 59 - 63, 2015年09月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 書評 岡本真, 森旭彦著『未来の図書館,はじめませんか?』 青弓社, 2014, 194p.
    佐藤翔
    日本図書館情報学会誌, 日本図書館情報学会, 61(2) 127 - 128, 2015年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 子どもの有無と図書館
    佐藤翔
    国立国会図書館月報, 国立国会図書館 ; 1961-, (650) 19 - 19, 2015年06月, その他
  • 同志社大学 大学院 図書館情報学コースの開設
    佐藤翔
    薬学図書館, 日本薬学図書館協議会, 60(2) 160 - 164, 2015年04月, その他
  • マンハッタン計画と「電子図書館の神話」:学術情報流通の近現代史
    佐藤翔
    Musa:博物館学芸員課程年報(追手門学院大学), 追手門学院大学, 29(29) 7 - 18, 2015年03月
  • 同志社大学大学院総合政策科学研究科総合政策科学専攻図書館情報学コース
    原田隆史; 佐藤翔
    同志社大学図書館学年報, 同志社大学図書館司書課程, (40) 65 - 71, 2015年03月, その他
  • オープンアクセスをめぐる状況
    佐藤翔
    応用物理, 84(1) 23 - 25, 2015年01月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • PLOS ONEのこれまで,いま,この先
    佐藤翔
    情報管理, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, 57(9) 607 - 617, 2014年12月
  • 「オープン世代」のScience<報告>
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 271 E1632 , 2014年11月, 会議報告等
  • 査読をめぐる新たな問題
    佐藤翔
    カレントアウェアネス, 321(CA1829) 9 - 13, 2014年09月
  • 大学/研究機関はOA費用とどう向き合うべきか<報告>
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 266 E1606 , 2014年09月, 会議報告等
  • オープンアクセス政策の最近の動向
    佐藤翔
    図書館雑誌, 108(8) 521 - 523, 2014年08月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • Altmetricsに関するNISOプロジェクト第1期のまとめ
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 264 E1593 , 2014年08月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 大学、短期大学、高等専門学校図書館等におけるライトノベルの所蔵状況
    佐藤翔; 長野あやか; 河合友紀奈; 小林志帆
    同志社図書館情報学, 同志社大学図書館司書課程, 24(24) 40 - 63, 2014年03月
  • 質問紙調査に基づく大学生のCiNii Articles 利用行動の分析:CiNii Articles で発見・入手できない文献への対応を中心に
    佐藤翔; 森仁樹; 笹井梨衣; 布留川真依; 濱口美果; 井上友希子
    同志社図書館情報学, 24 1 - 39, 2014年03月
  • 関西の電車内におけるメディア利用調査
    原田隆史; 川端美砂子; 新加奈絵; 脇川愛梨; 杉本かな恵; 丸山愛美; 西口真梨奈; 吉井嘉奈子; 関岡史織; 吉村彩香; 甲斐千穂; 穂積春奈; 田中佑佳; 佐藤翔
    同志社図書館情報学, 24 64 - 79, 2014年03月
  • フォーラム「世界のオープンアクセス政策と日本」<報告>
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 256 E1544 , 2014年03月, 会議報告等
  • 相対化と相互作用の図書・図書館史
    佐藤翔
    情報管理, 科学技術振興機構, 56(12) 885 - 888, 2014年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 図書館系ブログ・ニュースサイトと情報の取捨選択
    佐藤翔
    情報の科学と技術, 63(12) 492 - 498, 2013年12月,
  • 図書館総合展フォーラム「情報を未来につなげるCAポータル」
    佐藤翔; 林豊; 依田紀久; 兼松芳之
    カレントアウェアネス-E, 248 E1502 , 2013年11月
  • オープンアクセスの広がりと現在の争点
    佐藤翔
    情報管理, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, 56(7) 414 - 424, 2013年10月
  • ゴールドOAに偏重した英国のOA方針に対する批判と提言
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 247 E1495 , 2013年10月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • イベントレポート(4) 第2回SPARC Japanセミナー2013「人社系オープンアクセスの現在」
    佐藤翔
    人文情報学月報, (27), 2013年10月, 会議報告等
  • 地方公共団体構成員の図書館に対する認識に関する研究:天童市立図書館の指定管理者制度の導入検討における議論の分析から
    山下聡子; 佐藤翔
    図書館綜合研究, 『図書館綜合研究』編集委員会, (13) 26 - 43, 2013年08月
  • 電子リソースのアクセスログ分析
    佐藤翔
    情報の科学と技術, 情報科学技術協会, 63(2) 51 - 56, 2013年02月
  • 「SPARC Japanセミナー2012」に参加して 第4回:研究助成機関が刊行するオープンアクセス誌
    佐藤翔
    SPARC Japan Newsletter, (15) 11 - 11, 2013年01月, 会議報告等
  • ブダペストオープンアクセス運動が次の10年に向けた提言
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 226 E1360 , 2012年11月, その他
  • セルフアーカイブの影響を調査するPEERプロジェクトが終了
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 219 E1318 , 2012年07月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • アニメ聖地巡礼関連Webサイトはどのように使われているのか? : 鷲宮町商工会ホームページ、CATS叢書第1号のアクセスログ分析
    佐藤翔
    CATS叢書, 7 209 - 248, 2012年03月
  • 2020年,学術論文の90%はOA誌に掲載される?<文献紹介>
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 212 E1277 , 2012年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 学術雑誌とリポジトリに対する著者と読者の行動調査
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 204 E1234 , 2011年11月
  • 図書館員の専門性認知を広げるための草の根的活動の可能性:その認定証を額縁に入れて図書館に飾ろう
    佐藤翔
    病院図書館, 近畿病院図書室協議会, 30(4) 194 - 197, 2011年10月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 「Y世代」の研究行動調査 2年目の年次報告(英国)
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 196 E1190 , 2011年07月, その他
  • 日本語版Wikipediaからの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況
    佐藤翔; 吉田光男; 安蒜孝政; 逸村裕
    情報知識学会誌, 21(2) 157 - 162, 2011年06月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 米国の大学図書館におけるマンガの所蔵状況<文献紹介>
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 181 E1110 , 2010年10月
  • オープンアクセス出版は費用・便益とも購読出版より優れているか? JISC報告書『代替学術出版モデルの経済的影響:費用と便益調査』の意義と問題点
    佐藤翔
    情報管理, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, 53(7) 359 - 369, 2010年10月
  • "あなた"はなぜ、図書館に行くのか 図書館利用の決定要因を探る壮大な研究(……の、数歩目くらいの話)
    佐藤翔
    ライブラリー・リソース・ガイド(LRG), (32) 144 - 152, 2010年09月25日, その他
  • 特別な一部だけでない、あらゆる活動の積極的な発信を
    佐藤翔
    月刊DRF, (8) 3 - 3, 2010年09月
  • 動向レビュー:電子リソースの普及と研究活動への影響
    佐藤翔
    カレントアウェアネス, 304(CA1720) 17 - 20, 2010年06月
  • レポート・論文を書く前に・・・使ってみよう、引用索引データベース
    佐藤翔
    Prism, 16, 2010年04月
  • 機関リポジトリとオープンアクセス雑誌:オープンアクセスの理念は実現しているか?
    佐藤翔; 逸村裕
    情報の科学と技術, 情報科学技術協会, 60(4) 144 - 150, 2010年04月
  • グラフで見る日本の科学研究の後退
    佐藤翔
    ガジェット通信, 2010年03月
  • 研究の話
    佐藤翔
    丸善ライブラリーニュース, 7・8 20 - 21, 2009年11月
  • これからの電子図書館,著作権,著作の在り方とは?<報告>
    佐藤翔
    カレントアウェアネス-E, 150 E929 , 2009年05月
  • 学術情報をめぐる新たな評価指標--Impact Factor, h-index, Eigenfactor, Article Influence, Usage Factor
    佐藤翔
    薬学図書館, 日本薬学図書館協議会, 54(2) 121 - 132, 2009年04月
  • アクセスログから見るARRIDEの利用状況 (特集 学術情報へのアクセス向上を目指して--機関リポジトリのいま) -- (テーマ編)
    佐藤翔; 逸村裕
    アジ研ワールド・トレンド, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 15(3) 10 - 12, 2009年03月
  • 機関リポジトリ収録コンテンツにおける利用数とアクセス元、アクセス方法、コンテンツ属性の関係
    佐藤 翔; 逸村 裕
    三田図書館・情報学会研究大会発表論文集, 三田図書館・情報学会, 2009 9 - 12, 2009年
  • "Japan"
    Sato, Sho; y; katz
    LibWorld: library blogging worldwide, 162 - 170, 2008年12月
  • 「学びの場の新しいカタチ」と「新しい学びのカタチ」 -第17回大図研オープンカレッジ参加報告-
    佐藤 翔; サトウ ショウ
    大学の図書館, 大学図書館問題研究会, 27(8) 162 - 163, 2008年08月
  • 第10回図書館総合展参加報告:全図書館関係者が参加できる一大祭典へ
    佐藤翔
    大学図書館問題研究会京都支部報, 267 2 - 4, 2008年

書籍等出版物

  • 図書館を学問する : なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか
    佐藤, 翔
    青弓社, 2024年12月25日, 単著, 一般書・啓蒙書
  • デジタル時代のコレクション論
    中村, 覚; 逢坂, 裕紀子
    勉誠社, 2024年10月, 共著, 第2章 図書館におけるコレクション―理論と実践 佐藤翔
  • あなたの知らない研究グレーの世界
    榎木, 英介; 田中; 智之編著
    中外医学社, 2023年11月, 共著, 第3章 研究者としての姿勢の問題 6▶ 査読中の論文の情報漏洩、7▶ 査読プロセスを悪用した研究成果の詐取、8▶ 攻撃的,否定的な査読
  • 図書館情報学事典
    日本図書館情報学会
    丸善出版, 2023年07月, 分担執筆, 第6部門. 学術コミュニケーション【6-2】インフォーマルコミュニケーション(p.310-311)
  • オープンサイエンスにまつわる論点 : 変革する学術コミュニケーション
    南山, 泰之; 池内, 有為; 尾城, 孝一; 佐藤, 翔; 林, 和弘; 林, 豊; 情報科学技術協会
    樹村房, 2023年06月
  • 情報倫理 : ネット時代のソーシャル・リテラシー
    高橋, 慈子; 原田, 隆史; 佐藤, 翔; 岡部, 晋典
    技術評論社, 2023年03月, 共著, 第4章 メディアの変遷
  • 司書名鑑 : 図書館をアップデートする人々
    岡本, 真
    青弓社, 2022年11月, 共著, No.25(インタビュイー)/エッセー「意外と(?)有言実行に研究遂行中」
  • ソーシャルメディア・スタディーズ
    松井広志; 岡本健
    北樹出版, 2021年05月20日, 共著, 「第1部 ソーシャルメディアのプラットフォーム 1ソーシャルメディアとフェイクニュース・デマ情報の拡散」(p.20-28), 教科書・概説・概論
  • 【改訂新版】情報倫理 ネット時代のソーシャル・リテラシー
    高橋慈子; 原田隆史; 岡部晋典; 佐藤翔
    技術評論社, 2020年03月27日, 共著, 第4章 メディアの変遷(p.49-61)
  • 図書館・図書館学の発展:2010年代を中心に
    日本図書館研究会『図書館界』編集委員会編
    日本図書館研究会, 2020年03月25日, 分担執筆, V. 図書館資料・情報資源(2) 学術情報流通と図書館:オープンアクセスからオープンサイエンスへ(p.267-286), 学術書
  • コンテンツツーリズム研究 増補改訂版
    岡本健編著
    福村出版, 2019年04月, 共著, 「第1部09 コンテンツツーリズム研究の分布」(p.40-44)、「第3部20 電子情報源を活用した先行研究の探し方」(p.82-84)、「第3部21 図書館の種類と活用法」(p.85-87)、「第3部25 アクセス解析」(p.94-95), 教科書・概説・概論
  • 図書館情報資源組織論 補訂版
    高鷲忠美; 佐藤翔; 中園長新
    八洲学園大学, 2018年09月, 共著, 第2章(共), 第6章、第7章、第8章(共), 教科書・概説・概論
  • 記録情報管理者検定標準テキスト2017年度版
    NRMホールディングス株式会社; 責任編集; 小谷允志; 原淳一郎; 佐藤翔; 金井喜一郎; 森卯三郎; 八木信幸; 吉国三千子
    日本記録情報管理振興協会, 2017年04月, 共著, 第7章 情報検索(p.470-505), 教科書・概説・概論
  • 神奈川県立川崎図書館「科学技術系外国語雑誌デポジット・ライブラリー」のコレクション評価
    佐藤翔
    2015年10月, 単著, 調査報告書
  • 情報の評価とコレクション形成 (わかる! 図書館情報学シリーズ 2)
    日本図書館情報学会研究委員会編; 日本図書館情報学会研究委員会
    勉誠出版, 2015年10月, 共著, 第1部第3章「ウェブ情報源の評価」(p.53-70)
  • コンテンツツーリズム研究
    岡本健編; 岡本 健; 岡本 健 編著
    福村出版, 2015年08月, 共著, 「第1部09 コンテンツツーリズム研究の分布」(p.40-43)、「第3部20 先行研究の探し方」(p.80-85)、「第3部24 アクセス解析」(p.92-93), 学術書
  • 記録情報管理者検定標準テキスト~RIM実践編~第二版
    日本レコードマネジメント株式会社; 小谷允志; 原淳一郎; 佐藤翔; 吉国三千子
    日本記録情報管理振興協会, 2015年04月, 共著, 「第7章 情報検索」(p.263-317), 教科書・概説・概論
  • 情報倫理 ネット時代のソーシャル・リテラシー
    高橋慈子; 原田隆史; 佐藤翔; 岡部晋典
    技術評論社, 2014年12月, 共著, 第4章 メディアの変遷, 学術書
  • 図書館情報資源組織論(実践図書館情報学シリーズ7)
    高鷲忠美; 佐藤翔; 中園長新
    学芸図書, 2014年11月, 共著, 第2章「目録法総論」(共著)、第6章「分類法」、第7章「書誌データの共有基盤と情報資源組織の実作業」, 教科書・概説・概論
  • DHjp No.4 オープンアクセスの時代
    編集部
    勉誠出版, 2014年08月, 共著, ビジビリティの王国 人文社会系学術雑誌という秘境, 学術書

講演・口頭発表等

  • APCモデルからの脱却を目指すマルチステークホルダーWGとは
    佐藤翔
    JPCOAR 「機関リポジトリの次の一手を考える」シリーズ勉強会第9回, 2025年02月25日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • オープンアクセスのビジネス環境と粗悪学術誌
    佐藤翔
    三重大学 オープンサイエンス推進セミナー 学術雑誌のいま、論文発表のこれから。, 2025年01月29日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立大学法人三重大学 研究推進チーム, 三重大学、ハイブリッド
  • オープンアクセスの意義と動向 義務化、OA雑誌、そしてハゲタカetc.
    佐藤翔
    徳島大学 オープンアクセスに関する講演会, 2025年01月23日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 徳島大学附属図書館, 徳島大学附属図書館
  • 権利保持戦略の実行状況
    佐藤翔
    JPCOAR 「機関リポジトリの次の一手を考える」シリーズ勉強会第2回, 2024年12月17日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 図書館におけるコレクション ―理論と実践―
    佐藤翔
    デジタルアーカイブ学会第9回研究大会サテライト企画セッション2 「デジタル時代のコレクション論」, 2024年10月29日, 2024年10月29日, 2024年10月30日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 中村覚(東京大学) 逢坂裕紀子(国際大学GLOCOM), オンライン
  • 図書館利用者とSNS
    佐藤翔
    令和6年度第5回図書館職員等研修講座 「図書館における情報発信のためのSNS活用」, 2024年10月24日, 2024年10月24日, 2024年10月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 岡山県立図書館, 岡山県立図書館、岡山県
  • 人々はなぜ図書館に来る/来ないのか? 利用/非利用の決定要因を考える
    佐藤翔
    愛知県公立図書館長協議会第3回研修会, 2024年09月05日, 2024年09月05日, 2024年09月05日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 愛知県公立図書館長協議会, 愛知県図書館、愛知県
  • ネットワーク時代の図書館と図書館員
    佐藤翔
    2024年度JLA中堅職員ステップアップ研修(2) 領域2:資料・情報との出会いを創出する, 2024年07月29日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本図書館協会, オンライン
  • 利用者の情報行動
    佐藤翔
    令和6年度大学図書館職員長期研修, 2024年07月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 筑波大学, オンライン
  • 来館・登録者数を増やすには? ~潜在顧客層について考える~
    佐藤翔
    令和6年度兵庫県図書館協会及び兵庫県読書推進運動協議会講演会, 2024年06月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 兵庫県立図書館, 兵庫県立図書館, 明石市
  • 統計の活用について
    佐藤翔
    令和6年度 第1回大阪公共図書館協会研修会, 2024年06月25日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 大阪公共図書館協会, リモート
  • A study on novel recommendation methods for Japanese literature using ChatGPT
    Minako Nishiura; Hikaru Ikemoto; Kimimasa Imai; Atsuhiro Fukuzoe; Sho Sato; Hiroshi Itsumura; Takashi Harada
    CEAL (Council on East Asian Libraries) 2024 Annual Meeting, 2024年03月13日, 2024年03月13日, 2024年03月14日, ポスター発表, Seattle, Washington
  • "査読"誌を巡る攻防:プレデター、ハイジャ ッカー、さらには
    佐藤翔
    大阪市立自然史博物館令和5年度研究倫理研修, 2024年02月28日, 2024年02月28日, 2024年02月28日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 吹田市立図書館が 10年で10%利用登録率を 上げる方法を考える
    佐藤翔
    吹田市図書館職員向け研修, 2023年11月30日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人々にとって図書館とはなんなのか?:利用者研究から考える
    佐藤翔
    令和5年度富山県図書館協会公共図書館全県集会・令和5年度北陸地区公共図書館職員研修会, 2023年10月04日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 富山県立図書館, オンライン
  • 利用者の情報行動
    佐藤翔
    令和5年度大学図書館職員長期研修, 2023年07月13日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 筑波大学, オンライン
  • 話題提供: 図書館情報学的立場(?)から
    佐藤翔
    JOSS 2023 多様化する学術情報を見つける (Find&Discover)ための環境, 2023年06月23日, 2023年06月23日, 2023年06月23日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 住民が足を運びたくなる図書館とは~利用者の情報行動の傾向と意識調査から~
    佐藤翔
    令和4年度 第4回 図書館業務専門講座, 2023年03月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 鳥取県, 鳥取県立図書館、鳥取市/オンライン併催
  • Every person / Every bookに 図書館は寄与できているのか -利用研究から見る第二・第三法則の現状-
    佐藤翔
    日本図書館研究会第64回研究大会 シンポジウム 『図書館学の五法則』の実践, 2023年03月05日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本図書館研究会, 同志社大学, 京都
  • 査読をめぐる動向:査読のオープン化、出版後査読
    佐藤翔
    第11回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・第11回シンポジウム:シンポジウム, 2023年01月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本医学雑誌編集者会議, オンライン開催
  • 図書館のSNS活用
    佐藤翔
    令和4年度 静岡県図書館大会 第1分科会, 2022年11月21日, 2022年11月21日, 2022年11月21日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 転換契約の動向とコスト妥当性
    佐藤翔
    第24回図書館総合展 NII主催フォーラム 多様化するOAの実現手段とその評価, 2022年11月14日, 2022年11月14日, 2022年11月14日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立情報学研究所
  • 公共図書館における貸出関数の検証:予測値と実測値の比較分析
    佐藤翔
    日本図書館情報学会第70回研究大会, 2022年10月29日, 2022年10月29日, 2022年10月30日, 口頭発表(一般), 日本図書館情報学会, 東北学院大学
  • “あなた”はなぜ、図書館に行くのか:図書館利用の決定要因と図書館像
    佐藤翔
    神戸・図書館ネットワーク 今、公共図書館を考える Part 10, 2022年10月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ハゲタカジャーナル・ ハイジャックジャーナルと その弊害
    佐藤翔
    公益社団法人化学工学会 沖縄化学装置懇話会主催 琉球大学工学部工学科・機械工学コース共催 講演会, 2022年09月22日, 2022年09月22日, 2022年09月22日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 学術情報の閲覧時系列の素性に基づくユーザモデルによるランキング手法
    宇川徹; 風間一洋; 吉田光男; 大向一輝; 佐藤翔; 桂井麻里衣
    WebDB夏のワークショップ2022, 2022年09月02日, 口頭発表(一般)
  • 海外の学術情報流通 ハゲタカジャーナルに対して大学図書館は何ができるのか?
    佐藤翔
    私立大学図書館協会 西地区部会 東海地区協議会研究会 2022 年度 図書館実務担当者研修会, 2022年08月31日, 2022年08月31日, 2022年08月31日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • オープンアクセス時代の論文投稿とハゲタカジャーナル2022
    佐藤翔
    福井大学附属図書館主催学術講演会, 2022年03月16日, 2022年03月16日, 2022年03月16日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 福井大学附属図書館, オンライン
  • オープン査読
    佐藤翔
    第5回学術コミュニケーションセミナー(月刊JPCOAR), 2022年02月21日, 2022年02月21日, 2022年02月21日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 大学図書館の今とこれから
    佐藤翔
    東海地区大学図書館協議会 図書館職員基礎研修(第8回), 2022年02月18日, 2022年02月18日, 2022年02月18日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 医薬生物学分野におけるプレプリントをめぐる動向
    佐藤翔
    2021 図書館総合展_ONLINE_plus, 2021年11月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • オープンアクセス・ 学術情報流通の動向
    佐藤翔
    和歌山大学図書館講演, 2021年10月29日, 2021年10月29日, 2021年10月29日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 蔵書構成と魅力ある書架づくり
    佐藤翔
    京都府南部図書館等連絡協議会, 2021年10月13日, 2021年10月13日, 2021年10月13日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都府南部図書館等連絡協議会, オンライン開催
  • 「オープンサイエンスのいま」の、いまとこれから
    佐藤翔
    INFOSTA 会員限定新春セミナー/ 「情報科学技術協会賞」研究発表賞 受賞記念講演, 2021年01月22日, 2021年01月22日, 2021年01月22日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 図書館とソーシャルメディアの関わり
    佐藤翔
    図書館地区別研修(東海北陸地区), 2020年12月03日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Twitter上のarXivプレプリントに関する学術情報流通のキーパーソンの特性分析
    嶋田恭助; 風間 一洋; 吉田光男; 大向一輝; 佐藤翔; 桂井麻里衣
    ARG 第16回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2020年11月28日, 2020年11月27日, 2020年11月28日, 口頭発表(一般)
  • バーストを用いた論文の特性分析
    小林 和央; 風間 一洋; 吉田光男; 大向一輝; 佐藤翔; 桂井麻里衣
    ARG 第16回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2020年11月28日, 2020年11月27日, 2020年11月28日, 口頭発表(一般)
  • Twitter上のarXivからの学術情報流通に関する分析
    嶋田恭助; 風間一洋; 吉田光男; 佐藤翔
    DEIM2020, 2020年03月04日, 2020年03月02日, 2020年03月04日, 口頭発表(一般)
  • 学術情報検索における検索語を用いた論文の特性分析
    小林和央; 風間一洋; 吉田光男; 大向一輝; 佐藤翔; 桂井麻里衣
    DEIM2020, 2020年03月03日, 2020年03月02日, 2020年03月04日, 口頭発表(一般)
  • ハゲタカOAにどう向きあうか
    佐藤 翔
    セミナー「学術論文発表を取り巻く最新動向 : オープンアクセスの現在」, 2020年01月24日, 2020年01月24日, 2020年01月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 大阪大学
  • 機関リポジトリはどう使われているのか
    佐藤翔
    大阪府立大学・大阪市立大学 図書館 公開シンポジウム オープンアクセス-これまでとこれから-, 2019年12月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • (基調講演)大学図書館の今とこれから
    佐藤翔
    東海地区大学図書館協議会 図書館職員基礎研修(第7回), 2019年12月09日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 学術情報検索における閲覧論文の分析
    小林和央; 風間一洋; 吉田光男; 大向一輝; 佐藤翔
    IDRユーザフォーラム 2019, 2019年11月29日, ポスター発表
  • Instagramから見える 「#図書館」の使われ方
    佐藤翔
    第21回図書館総合展ARGパーク2019~新しい公共をつくる広場 2~ ブーストーク プログラムテーマ9, 2019年11月14日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Instagramにおける 「#図書館」
    佐藤翔
    神奈川県資料室研究会主催図書館総合展フォーラム 「コミュニケーションツールを知ろう~これからはじめる人のために~」, 2019年11月14日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Twitterで言及されるarXiv論文の特性分析
    嶋田恭助; 風間一洋; 吉田光男; 佐藤翔
    第12回Webとデータベースに関するフォーラム, 2019年09月09日, ポスター発表
  • ハゲタカジャーナル 問題に向き合う
    佐藤翔
    RA協議会第5回年次大会「ハゲタカジャーナル – 問題点・現状・対策」セッション, 2019年09月03日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, RA協議会, 電気通信大学
  • Development of VR system for testing library designs
    Sho Sato; Saki Itagaki; Asuka Suehiro; Tomoka Takamura; Koji Yamashita; Ryuta Ichikawa; Katsuhiko Sukoboshi; Takashi Harada
    IFLA 85th World Library and Information Congress, 2019年08月26日, ポスター発表, IFLA, Athens, Greek
  • オープンアクセス時代の論文投稿とハゲタカジャーナル
    佐藤翔
    福井大学医学図書館主催学術講演会, 2019年08月22日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 福井大学医学図書館
  • 情報資源と図書館:SNSを考える
    佐藤翔
    TRCライブラリースタッフ テーマ別研修, 2019年08月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 図書館流通センター, TRC中部支社
  • ハゲタカOAを巡る諸問題
    佐藤翔
    大阪経済大学 2019年度 第1回経済学部FD, 2019年07月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • オープンアクセス時代の 論文投稿と ハゲタカジャーナル
    佐藤翔
    滋賀医科大学 2019年度 第1回研究倫理教育研修会, 2019年07月12日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 滋賀医科大学, 滋賀医科大学
  • ハゲタカOAとの向き合い方
    佐藤翔
    東京医科大学 大学院特別講義/研究倫理講習会, 2019年07月08日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京医科大学, 東京医科大学病院
  • [講演に対するコメント]オープン・サイテーションが学術情報流通に与えるインパクトと日本でオープン・サイテーションを促進するために
    佐藤翔
    2019年度 京都大学図書館機構講演会「オープン・サイテーションと機関リポジトリの展開」, 2019年05月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 主催: 京都大学図書館機構. 共催: 京都大学東南アジア地域研究研究所・東南アジア研究の国際共同研究「東南アジア地域研究資料のオープン・サイエンス化に向けたとりくみ」/国立大学図書館協会近畿地区協会. 協賛: 大学図書館近畿イニシアティブ, 京都大学附属図書館3階 ライブラリホール
  • 図書館の情報発信を考える -SNSの効果的な活用に向けて-
    佐藤翔
    鳥取県 平成30年度 第3回 図書館業務専門講座, 2018年12月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Instagramにおけるハッシュタグ「#図書館」が付与された投稿の分析
    佐藤翔; 佐藤聡子; 金信光恵; 水口菜月; 西村葵; 大道彩香; 吉田光男
    日本図書館情報学会第66回研究大会, 2018年11月04日, 口頭発表(一般), 日本図書館情報学会, 琉球大学
  • レファレンスツールとしての電子資源・インターネット情報の活用法
    佐藤翔
    私立大学図書館協会西地区部会東海地区協議会 2018年度実務担当者研修会, 2018年09月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 私立大学図書館協会西地区部会東海地区協議会, 日本福祉大学, 東海市
  • The development of the book report creation support game
    Yukinori Okabe; Takashi Harada; Sho Sato; Kengo Akashi; Yui Fujita; Shiori Okamoto; Megumi Natsuake
    IFLA 84th World Library and Information Congress, 2018年08月26日, ポスター発表, Kuala Lumpur, Malaysia
  • 専門図書館ではたらく人のためのSNS活用術
    佐藤翔
    専門図書館協議会イブニングセミナー(関西地区), 2018年07月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 電車内における情報メディア利用
    原田隆史; 佐藤翔
    日本図書館情報学会2018年度春季研究集会, 2018年05月12日, 口頭発表(一般), 日本図書館情報学会, 東京, 早稲田大学
  • 公共図書館内における利用者の注視行動の傾向と図書館デザインの影響
    佐藤翔; 池本実緒; 小池敬大; 松原早菜; 山中飛鳥; 河田姫碧; 宮崎直子; 永野ゆりえ; 永尾梨乃
    日本図書館情報学会2018年度春季研究集会, 2018年05月12日, 口頭発表(一般), 日本図書館情報学会, 東京, 早稲田大学
  • 人は図書館・本棚をどう見ているのか?
    佐藤翔
    追手門学院大学社会教育課題研究 公開授業, 2018年01月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 利用者行動の理解のために:行動計測の手法とその活用術
    佐藤翔
    TRC 平成29年度館長セミナー(東京会場) 第6回『図書館利用者の情報探索行動』, 2017年11月13日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ソーシャルメディアと如何に関わっていくか
    佐藤翔
    2017年度JLA中堅職員ステップアップ研修, 2017年10月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人は図書館をどのように思っているか
    佐藤翔
    平成29年度大阪府図書館司書セミナー, 2017年09月29日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 大阪府立中央図書館, 東大阪市
  • Data Literacy Perceptions and Research Data Management Practices by Researchers in Japan
    Ui Ikeuchi; Takashi Harada; Sho Sato; Yukinori Okabe; Hiroshi Itsumura
    European Conference on Information Literacy (ECIL) 2017, 2017年09月19日, 口頭発表(一般), Saint-Malo, France
  • Development of the reading guidance system – Growing game in accordance with impressions after reading
    Takashi Harada; Sho Sato; Sakura Yasuda; Hitomi Tomita; Mika Yokozeki; Eiko Horii; Miki Hori
    IFLA World Library and Information Congress 83rd IFLA General Conference and Assembly, 2017年08月21日, ポスター発表
  • 高齢者はどこを見ているのか?:図書館情報学を中心とした研究動向
    佐藤翔
    「ミュージアムと高齢者の互恵的関係」第1回研究会, 2017年07月21日, 口頭発表(一般)
  • 利用者行動の理解のために:行動計測の手法とその活用術
    佐藤翔
    TRC 平成29年度館長セミナー 第2回『図書館利用者の情報探索行動』, 2017年07月05日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「図書館の価値」を考える
    佐藤翔
    追手門学院大学社会教育概論2 公開授業, 2016年12月12日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 学術情報流通の最新動向:効果的・効率的な研究環境をいかに実現するか?
    佐藤翔
    大阪市立大学 平成28年度職場課題研修, 2016年12月08日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 大阪市立大学, 大阪市立大学
  • 海老名市立中央図書館を人はどのように見ているのか?:視線追尾装置を用いた館内実験
    佐藤翔
    第18回図書館総合展フォーラム「 公共図書館と市民的価値の創造」, 2016年11月09日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 図書館総合展運営委員会, パシフィコ横浜
  • 国立国会図書館サーチのアクセスログに基づくアクセスポイント利用状況の検討
    佐藤翔
    TP&Dフォーラム2016(第26回整理技術・情報管理等研究集会, 2016年08月27日, 口頭発表(招待・特別), TP&Dフォーラム2016 実行委員会, ハロー貸会議室元町中華街 会議室B
  • 学術雑誌コレクションを評価する 「科学技術系外国語雑誌デポジット・ライブラリー」の評価から
    佐藤翔
    神奈川県資料室研究会7月例会, 2016年07月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 神奈川県資料室研究会, 神奈川県川崎市県立川崎図書館
  • 日本人の情報行動から見る「孤独」
    佐藤翔; 生田奈津実; 岩崎千裕; 奥田光結; 小野崎可藍; 大同初音
    情報メディア学会第15回研究大会, 2016年06月25日, ポスター発表, 筑波大学、つくば市
  • 日本の大学生のWikipediaに対する信憑性認知、 学習における利用実態と それらに影響を与える要因
    佐藤翔; 井手蘭子; 太田早紀; 林直樹; 道浦香奈; 副田沙織
    情報知識学会第24回年次大会, 2016年05月15日, 口頭発表(一般), 情報知識学会, 筑波大学, つくば
  • TSUTAYA図書館から考える、教育機関としての図書館
    佐藤翔
    追手門学院大学 社会教育概論2公開授業, 2015年12月21日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • オープン化する学術情報の流通と図書館の役割
    佐藤翔
    岐阜県図書館・岐阜大学図書館研修会, 2015年12月04日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 調査結果の更なる理解に向けて
    佐藤翔
    第17回図書館総合展 フォーラム「『人は図書館をどのように思っているのか』を知るために」, 2015年11月12日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立国会図書館, パシフィコ横浜
  • 子の有無と図書館利用・情報行動の関係
    佐藤翔
    第14回情報メディア学会研究大会, 2015年06月27日, ポスター発表, 情報メディア学会, 同志社大学
  • 日本語版および英語版WikipediaにおけるDOIリンクの重複分析
    吉川次郎; 佐藤翔; 高久雅生; 逸村裕
    第14回情報メディア学会研究大会, 2015年06月27日, ポスター発表, 情報メディア学会, 同志社大学
  • System for cross-organizational big data analysis of Japanese institutional repositories
    Takurou Kawamura; Kenichi Igarashi; Hiroshi Kato; Akira Maeda; Toshihiro Aoyama; Kazutsuna Yamaji; Sho Sato
    Open Repositories 2015, 2015年06月09日, ポスター発表, Indiana University Bloomington Libraries, University of Illinois at Urbana-Champaign Library, and Virginia Tech University Libraries, Indianapolis, Indiana, USA
  • 私大教員に、なる!
    佐藤翔
    筑波大学知識情報・図書館学類 卒業生講演会第五弾, 2015年01月29日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • マンハッタン計画と「電子図書館の神話」:学術情報流通の近現代史
    佐藤翔
    追手門学院大学 社会教育概論2公開授業, 2015年01月19日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 追手門学院大学
  • 電子ジャーナルへのアクセスとは何か
    佐藤翔
    特定非営利活動法人UniBio Pressセミナー/J-STAGEセミナー(J-STAGEジョイントセミナー), 2014年12月08日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 特定非営利活動法人 UniBio Press, 科学技術振興機構(JST)東京本部別館(K‘s五番町)1階ホール
  • ブラウジング時に人はどのように書架を見ているのか:視線追尾装置を用いた書架閲覧実験
    佐藤翔; 安蒜孝政; 寺井仁; 原田隆史; 逸村裕
    第62回日本図書館情報学会研究大会, 2014年11月29日, 口頭発表(一般), 日本図書館情報学会, 梅花女子大学
  • 神戸大学リポジトリKernelのログ分析とIRのミッション
    佐藤翔
    オープンアクセスウィーク・ワークショップ, 2014年10月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 神戸大学附属図書館, 神戸大学
  • 人はどのように本棚を見ているのか?:視線追尾装置を用いた実験
    佐藤翔
    教育文化学会第24回年次大会, 2014年09月23日, 口頭発表(招待・特別), 教育文化学会, 同志社大学、京都
  • 心理学分野におけるオープンアクセスの進展:『筑波大学心理学研究』掲載論文の引用調査から
    大原司; 佐藤翔; 逸村裕
    第13回情報メディア学会研究大会, 2014年06月28日, ポスター発表, 情報メディア学会, 科学技術振興機構, 東京
  • Data-drivenで考える
    佐藤翔
    平成26年度大学図書館近畿イニシアティブ基礎研修「初任者研修」, 2014年06月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • DUALISはじめました ☆出会いが生み出すCHEMISTRY☆
    佐藤翔; 西本千夏
    第215回 京都情報図書館学学習会, 2014年04月18日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • CAポータルモデルに学ぶ:今日からあなたも最前線へ!
    佐藤翔
    第15回図書館総合展 フォーラム「ここが図書館情報の最前線!! ―情報を未来につなげるカレントアウェアネス・ポータル―」, 2013年10月30日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), パシフィコ横浜
  • 日本版Altmetricsの開発とその示唆するもの
    佐藤翔
    DRF10 第10回DRF全国ワークショップ「躍動するオープンアクセス」 【第2部】激動する学術コミュニケーション2013, 2013年10月29日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), パシフィコ横浜
  • アクセスログに基づく国立国会図書館サーチの利用状況の分析
    佐藤翔; 川瀬直人; 塩崎亮; 北島顕正; 原田隆史
    第61回日本図書館情報学会研究大会, 2013年10月12日, 口頭発表(一般)
  • 大学図書館における未貸出図書の分析
    西野祐子; 松野渉; 池内有為; 佐藤翔; 逸村裕
    第61回日本図書館情報学会研究大会, 2013年10月12日, 口頭発表(一般)
  • 司書養成科目「図書・図書館史」を考える:問題編と解答編
    佐藤翔
    関西文脈の会 第20回勉強会, 2013年10月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 図書館情報学の研究と教育にたずさわって
    佐藤翔
    日本図書館研究会 図書館学教育研究グループ 第153回研究例会, 2013年07月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 地方公共団体の公立図書館への指定管理者制度導入と運営方針:募集要項等に関する調査
    山下聡子; 佐藤翔
    第12回情報メディア学会研究大会, 2013年06月29日, ポスター発表, 情報メディア学会, 鶴見大学
  • 利用状況から考える機関リポジトリが果たしている役割と今後とるべき方策
    佐藤翔
    オープンアクセス・サミット2013, 2013年06月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等,
  • 複数館種を対象とした高校生の図書館利用行動に関する実態調査
    小野永貴; 徳光亜矢子; 下山佳那子; 佐藤翔
    情報知識学会第21回年次大会, 2013年05月26日, 口頭発表(一般), 情報知識学会, お茶の水女子大学,東京
  • Wikipedia日本語版からの学術論文の引用状況
    佐藤翔; 吉田光男; 逸村裕
    2013年日本図書館情報学会春季研究集会, 2013年05月25日, 口頭発表(一般),
  • Make the World a Digital Library: Re-envisioning Librarians’ Role
    Sho SATO
    Committee on Japanese Materials / North American Coordinating Council on Japanese Materials (NCC) Meetings in Tandem, 2013年03月21日, 口頭発表(一般), San Diego
  • 地方公共団体における公共図書館への指定管理者制度導入の意思決定:天童市立図書館の事例から
    山下聡子; 佐藤翔
    日本計画行政学会関東支部・日本社会情報学会共催 第7回若手研究交流会, 2013年03月02日, 口頭発表(一般), 日本計画行政学会関東支部・日本社会情報学会, 明星大学
  • Wikipediaと学術情報利用:オープンアクセスの時代に 広がる学術情報流通と Wikipedia日本語版への期待
    佐藤翔
    Wikimedia Conference Japan 2013, 2013年02月03日, 口頭発表(招待・特別), 東京
  • 図書館における非正規職員の意識調査:直営/指定管理の異動を軸としたインタビューを通じて
    平山陽菜; 佐藤翔; 山下聡子; 岡部晋典
    情報メディア学会 第11回研究大会, 2012年07月, ポスター発表
  • 日本の学協会誌掲載論文の機関リポジトリ収録状況
    清水真理; 佐藤翔; 逸村裕
    情報知識学会第20回年次大会, 2012年05月, 口頭発表(一般), 情報知識学会, 筑波大学東京キャンパス
  • アクセスログに基づくCiNiiによる本文提供とその利用状況の分析
    佐藤翔; 大向一輝; 関戸麻衣; 逸村裕
    2012年日本図書館情報学会春季研究集会, 2012年05月, 口頭発表(一般), 日本図書館情報学会, 三重大学
  • 大学附属図書館における貸出履歴の分析
    松野渉; 本田咲美; 池内有為; 佐藤翔; 逸村裕
    2012年日本図書館情報学会春季研究集会, 2012年05月, 口頭発表(一般)
  • 大学図書館職員を対象とした機関リポジトリに関する意識調査
    酒井麻里; 宇陀則彦; 松村敦; 佐藤翔; 逸村裕
    2012年日本図書館情報学会春季研究集会, 2012年05月, 口頭発表(一般), 日本図書館情報学会, 三重大学
  • PLoS ONEにおける日本著者論文: 発表数、国際共著、助成金獲得数
    佐藤翔
    第5回SPARC Japanセミナー2011, 2012年02月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, SPARC Japan, 東京
  • Characteristics of external links and dead links in Japanese Wikipedia
    Sho SATO; Mitsuo YOSHIDA; Takamasa AMBIRU; Hiroshi ITSUMURA
    19th annual meeting of Japan Society of Information and Knowledge, 2011年05月, 口頭発表(一般), Japan Society of Information and Knowledge, Takamatsu, Kagawa Japan
  • 日本語版Wikipediaからの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況
    佐藤翔; 吉田光男; 安蒜孝政; 逸村裕
    情報知識学会第19回年次大会, 2011年05月, 口頭発表(一般), 情報知識学会, 高松
  • 学術論文のOA化に対する市民の需要
    佐藤翔; 数間裕紀; 逸村裕
    2011年日本図書館情報学会春季研究集会, 2011年05月, 口頭発表(一般), , 日本図書館情報学会, 東京
  • Pingpong: A Platform for Designing Spaces with Human Behavioral Data
    Sho Sato; Minako Nishiura; Hiroshi Itsumura; Tomomi Mitsuishi; Mizuki Oka; Yasuhiro Hashimoto; Myeong-Hee Lee
    2010 International Symposium on the Transformation and Innovation of Library and Information Science, 2010年11月, ポスター発表, Graduate Institute of Library and Infromation Studies, National Taiwan Normal University; Library Association of the Republic of China (Taiwan); Chinese Association of Library and Information Science Education, National Taiwan Normal University, Taipei, Taiwan
  • Usage log analysis of the articles in six Japanese institutional repositories: Which region do the users access the articles from?
    Sho Sato; Mitsuo Yoshida
    The 2010 CiSAP Colloquium on Digital Library Research, 2010年11月, 口頭発表(一般), CiSAP, National Taiwan University, Taipei, Taiwan
  • CiNii-機関リポジトリ連携の有効性の検証
    佐藤翔; 逸村裕
    第58回日本図書館情報学会研究大会, 2010年10月, 口頭発表(一般), , 日本図書館情報学会, 札幌
  • ZS Project: Zoological Science Meets Institutional Repositories
    Sho Sato; Yuko Nagai; Takashi Koga; Shigeki Sugita; Mika Saito; Hiroshi Itsumura
    IFLA Satellite Pre-Conference, Open Access to Science Information: Trends, Models and Strategies for Libraries, 2010年08月, 口頭発表(一般), IFLA Sections: Science and technology Libraries, Health and Biosciences Libraries, the Mediterranean Agronomic Institute of Chania (MAICh) Conference Centre, Chania, Crete, Greece
  • 図書館における情報探索行動
    安蒜孝政; 市村光広; 佐藤翔; 寺井仁; 松村敦; 宇陀則彦; 逸村裕
    2010年日本図書館情報学会春期研究集会, 2010年05月, 口頭発表(一般), 日本図書館情報学会, 京都
  • リポジトリログ分析による学術情報流通の諸側面
    佐藤翔
    金沢大学創基150年記念「講演・シンポジウム」シリーズ(特別回) / 平成21年度金沢大学附属図書館シンポジウム / DRF-KanNihonkai 「大学図書館のミッションと機関リポジトリ:環日本海域からの情報発信」, 2010年02月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 金沢大学附属図書館, 金沢
  • 機関リポジトリコンテンツの利用とアクセス元、アクセス方法、コンテンツ属性
    佐藤翔; 野中雄司; 大西賢人; 逸村裕
    DRFIC2009, 2009年12月, ポスター発表, デジタルリポジトリ連合, SPARC Japan/国立情報学研究所, 東京
  • Usage log analysis of the contents of institutional repositories: user domains, types of referrals and content attributes
    Sho SATO; Yuji NONAKA; Masato ONISHI; Hiroshi ITSUMURA
    DRFIC2009, 2009年12月, ポスター発表, Digital Repository Federation, SPARC Japan, Tokyo
  • RePEc’s impact on the use of working papers in institutional repositories
    Sho SATO; Hiroshi ITSUMURA
    DRFIC2009, 2009年12月, 口頭発表(一般), Digital Repository Federation, SPARC Japan, Tokyo
  • 機関リポジトリにおけるワーキングペーパーの利用にRePEcが与える影響
    佐藤翔; 逸村裕
    DRFIC2009, 2009年12月, 口頭発表(一般), デジタルリポジトリ連合, SPARC Japan/国立情報学研究所, 東京
  • 機関リポジトリコンテンツの受容と他メディアからの影響:高頻度利用文献を中心に
    佐藤翔; 逸村裕; 山村高淑; 岡本健
    第57回日本図書館情報学会研究大会, 2009年10月, 口頭発表(一般), 日本図書館情報学会, 東京
  • 機関リポジトリ収録コンテンツにおける利用数とアクセス元、アクセス方法、コンテンツ属性の関係
    佐藤翔; 逸村裕
    三田図書館・情報学会2009年度研究大会, 2009年09月, 三田図書館・情報学会, 東京
  • 学術論文を機関リポジトリに登録することの効果:ZSプロジェクトから見えてきたもの
    佐藤翔
    日本動物学会第80回大会(第4回 SPARC Japan セミナー2009) 「ZSプロジェクトについて」, 2009年09月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 社団法人 日本動物学会 Zoological Science 編集委員会, 静岡
  • 機関リポジトリのアクセスログ解析:分野別傾向
    佐藤翔
    RIMS 研究集会 (第3回 SPARC Japan セミナー2009) 「数学におけるデジタルライブラリー構築へ向けて-研究分野間の協調のもとに」, 2009年09月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都大学数理解析研究所, 京都
  • 引用に関わる指標について
    逸村裕; 佐藤翔
    北海道大学附属図書館勉強会, 2009年07月, 札幌
  • リポジトリ登録は、次の引用を喚起するか:これまでの成果と今後の課題
    佐藤翔
    平成20年度CSI委託事業報告交流会(コンテンツ系) ~機関リポジトリの更なる普及と新たな価値創出に向けて~, 2009年07月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京
  • Budapest Open Access Initiativeの思想的背景と受容
    岡部晋典; 佐藤翔
    情報メディア学会 第8回研究大会, 2009年06月, 情報メディア学会, 東京
  • The Correlation Between Library & Information Education and Outsourcing in Academic Libraries
    Sato, Sho; Itsumura, Hiroshi
    A-LIEP2009, 2009年03月, 口頭発表(一般)
  • The Correlation Between Library & Information Education and Outsourcing in Academic Libraries
    Sato, Sho; Itsumura, Hiroshi
    A-LIEP2009, 2009年03月, Tsukuba
  • リポジトリのこんな使われ方、あんな使われ方
    佐藤翔
    第4回DRFワークショップ「日本の機関リポジトリとそのテーマ2008」, 2008年11月
  • 誰が、何を読んでいるのか:アクセスログに基づく機関リポジトリの利用実態
    佐藤翔
    SPARC-Japanセミナー2008 「日本における最適なオープンアクセスとは何か?」, 2008年10月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 大学図書館のアウトソーシングと組織デザイン
    佐藤翔; 逸村裕
    2008年日本図書館情報学会春季研究集会, 2008年03月, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ライブラリービジネスインテリジェンスに基づく公共図書館サービス実践の確立
    原田 隆史; 今野 創祐; 福島 幸宏; 湯浅 俊彦; 佐藤 翔
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2027年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 継続的・横断的調査に基づく学術情報利用行動の「変化」に関する研究
    佐藤 翔; 西川 開; 池内 有為
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2027年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 学術情報の早期評価のための指標統合
    吉田 光男
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2023年04月 -2027年03月, 基盤研究(B), 筑波大学
  • 仮想現実とアイトラッキングを活用したろう学校での研修・学習支援方法の研究
    中瀬 浩一; 佐藤 翔
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2022年04月 -2027年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 360度映像によるバーチャル書架回遊の効果検証―コロナ時代の図書館利用能力形成へ
    小野 永貴
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2021年04月 -2024年03月, 研究分担者, 基盤研究(C), 日本大学
  • 公共図書館が人々の行動に与える影響の特定とその測定手法の確立
    佐藤 翔
    社会状況の変化等に伴って、公共図書館はコンセプトやサービスの多様性を増している。しかしそれら新たな図書館やサービスが、実際に地域の人々に与える影響(インパクト)については、図書館の存在意義を考える上で重要であると指摘されつつも、その測定手法が確立されてこなかった。そこで本研究課題では、近年図書館が新たに設置された、あるいは大きくリニューアルされた自治体を対象とし、インタビュー等(質的手法)と地域統計の詳細分析(量的手法)から、具体的なインパクトとしてどのようなものがあったのかを明らかにする。さらに質問紙調査と他自治体との統計比較等により、そのインパクトの大小を測定できる手法を確立していく。複数自治体を対象にこれらの調査を行うことで、インパクトに基づく公共図書館評価の基礎を確立することが本研究の大きな目標である。 研究初年度の本年度はまずあらためて公共図書館のインパクト測定に関する国内外の調査を整理し、これまでに「インパクト」の例として挙げられてきた指標とその測定方法を整理した。量的手法に関しては地域統計の詳細分析のために『日本の図書館』、国勢調査、さらにTerraMapデータを用い、日本の公共図書館設置自治体、および図書館周辺の多様な統計データを取得した。ここから図書館新規設置等自治体を選出することで、量的手法の所与の目的を検証していく予定である。また、検討の前提として、図書館・自治体のインプット指標(蔵書冊数・人口密度等)とアウトプット指標(貸出冊数等)の関係について整理した。加えて国立国会図書館にデータ提供を依頼し、図書館サービスへの支払い意思額(willing to pay)データを取得した。 質的手法についてはコロナ禍により現地に出向いてのインタビュー調査が困難であったため、図書館の利用経験・イメージ・満足度一般に関する聞き取りを同志社大学関係者を対象に実施した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2021年04月 -2024年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 公共図書館の多様な活動を評価する統合的指標の開発
    原田隆史
    19H04428 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連 本研究では,「資料」「来館者」「非来館者」「知の拠点」「図書館制度・経営」という5つの観点を研究する5 つのグループを設定して,日本の公共図書館全体を対象とする大規模な質的・量的調査を実施する。これによって日本の公共図書館に関して,それぞれの機能・サービスの基準とし,規模や地域経済など,図書館の状況に応じたベースラインを明らかにする。本研究により日本の公共図書館すべてに適用可能な評価パッケージを開発可能にすることが可能になると考えられる。, 文部科学省, 科学研究費助成金(基盤研究(B)), 2019年04月 -2024年03月, 競争的資金
  • 利用者の研究練度に応じた多様な観点を統合する学術情報システム
    吉田光男
    19H04421 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連 現在の学術情報システムは,研究者の高度な専門性を前提とした画一的なシステムであり,それ以外の利用者の要求に応えられず,自ら利用範囲を狭めている。本研究の目的は,利用者の状況に応じ,多様な観点で学術情報を提示できる学術情報システムを実現することである。この実現のために,利用者の様々な探索要求に対応する新しい学術情報評価指標を複数開発した上で,利用者の行動履歴をもとに研究練度を推定し,利用者の研究練度に応じて複数の指標を自動的に統合する学術情報システムを構築する。, 文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(B)), 2019年04月 -2023年03月, 競争的資金
  • 視線配布分析と授業省察を活用したろう学校若手教員の授業力向上に関する縦断的研究
    中瀬浩一
    文部科学省, 科学研究費補助金( 基盤研究(C) ), 2018年04月 -2022年03月, 競争的資金
  • 書架注視行動の特徴と影響要因に基づく情報ディスプレイとしての書架デザインの検討
    佐藤翔
    18K18335 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連, 文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究), 2018年04月 -2021年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • ミュージアムと高齢者の互恵的関係に関する研究
    瀧端真理子
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(B)), 2017年04月 -2021年03月, 競争的資金
  • タイプIV「東南アジア地域研究資料のオープン・サイエンス化に向けたとりくみ」
    佐藤翔
    京都大学東南アジア地域研究所IPCR, 平成30年度 「東南アジア研究の国際共同研究拠点」共同研究・公募出版, 2018年04月 -2020年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 人の真の情報ニーズを汲み取るコンシェルジュ型資料検索システムの構築
    原田隆史
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 2016年04月 -2019年03月, 競争的資金
  • デジタル化時代の学術情報利用
    佐藤 義則; 竹内 比呂也; 倉田 敬子; 小山 憲司; 三根 慎二; 逸村 宏; 佐藤 翔
    国内45機関の参加・協力の下,2014年11月から12月にかけ電子ジャーナルおよび電子情報資源の利用に関するアンケート調査を実施し,広範囲の主題領域の研究者(教員,博士後期課程大学院生)から3,933の回答を得た。これらのデータを多方面から分析した結果,電子ジャーナルの利用がより広範囲にかつ深く浸透するようになっただけでなく,学術論文をPCまたはモバイル端末の画面で読む比率が増加している等,利用者の行動も大きく変化していることが明らかとなった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013年04月 -2017年03月, 基盤研究(B), 東北学院大学
  • 学生のメッセージに対応して適切なコメント候補を自動生成するシステムの構築
    同志社大学, 教育方法・教材開発費, 2016年04月 -2017年03月, 競争的資金
  • 読後感に対応するキャラクター育成により読書支援を行うシステム
    原田隆史
    中山隼雄科学技術文化財団, 調査研究, 2016年04月 -2017年03月, 競争的資金
  • 実証的循環型コレクションモデルの創出による研究図書館の危機打開
    北村 由美
    文部科学省, 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究), 2015年 -2017年, 競争的資金, 挑戦的萌芽研究, 京都大学
  • 利用者に新発見を促す書架要素の解明と新たな排架法の構築
    佐藤 翔
    本研究では利用者に新たな発見を促す排架法の構築を目的に、1)実験用書架閲覧時の視線軌跡と注視行動分析、2)実際の公共図書館における利用者の注視行動分析を行ってきた。結果から、1)実験用書架閲覧時、十分な時間があれば、人は最上段から順に全ての図書を確認しようとする。段によって視線の移動方向は左右反転する。2)タイトルがゴシック体の図書は有意に注視時間が長い。カバーが黒・暗紫色の図書は有意に注視時間が短い。書架上の中央に置かれている図書は注視時間が長い傾向がある。3)公共図書館において、書架上の垂直位置が注視時間と有意に関係し、1-4段目で全注視時間の80%を占める、ことがわかった。, 文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 2014年 -2016年, 研究代表者, 競争的資金, 若手研究(B), 同志社大学
  • 学生からの回答を元に誤りパターンを蓄積することで成長する自習用教材の開発
    原田隆史
    同志社大学, 教育方法・教材開発費, 2014年04月 -2015年03月, 競争的資金
  • 知識の体系性・多様性を活かした新たな図書館資料提示法に関する研究
    原田 隆史
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 2013年 -2015年, 競争的資金, 基盤研究(C), 同志社大学

社会貢献活動

  • 「子どもを取り巻く読書環境と現在の図書館<一般論編>」(第11期宇治市生涯学習審議会 第8回審議会), 宇治市生涯学習審議会, 宇治市生涯学習審議会, 2025年02月07日 - 2025年02月07日, 宇治市生涯学習センター2階 一般研修室, その他
  • 「査読倫理教育の現状と展望」(日本学術会議 論文査読の意義及び課題に関する検討小委員会 話題提供), 日本学術会議, 2023年04月07日, 調査
  • オープンサイエンス時代の論文出版の動向 Vol.2 : 「ハゲタカ雑誌」の定義とグラデーション | ターンイットイン, ターンイットイン, ターンイットインブログ, 2022年06月01日 - 2022年06月01日, インターネット
  • オープンサイエンス時代の論文出版の動向 Vol.1 : 論文出版の2類型 高額の負担をするのは読者か著者か, ターンイットイン, ターンイットインブログ, 2022年04月05日, インターネット

メディア報道

  • 図書館そのものを学問に!?その魅力や図書館の役割について同志社大学の佐藤翔先生に聞いてみた, インターネットメディア, 本人以外, ほとんど0円大学, 2025年04月17日

担当経験のある科目(授業)

  • 図書・図書館史
    同志社大学
  • 情報資源組織論
    同志社大学
  • 図書館演習
    同志社大学
  • 情報サービス演習
    聖学院大学
  • 情報資源組織演習
    八洲学園大学, 聖学院大学, 同志社大学
  • 図書館の基礎
    鶴見大学
  • 情報基礎実習(情報検索演習)
    筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類
  • 図書館・情報学概論
    同志社大学
  • 資料組織演習
    八洲学園大学

その他

  • 『図書館を学問する』刊行記念オンライントークイベント佐藤 翔 × 岡本 真 「なんで図書館を学問するの?」 登壇
    2025年02月, ●日時:2月4日(火) 19時―20時30分 ●場所:オンライン Zoomウェビナーを利用します。 https://www.seikyusha.co.jp/toshokan_gakumon_event/
  • オープンアクセス2025:ここだけはおさえておきたい(丸善雄松堂 2024年度第1回ライブラリースクール)
    2024年09月 -2024年10月, オンデマンド配信セミナー講師
  • 生成系AIと 図書館・図書館員(丸善雄松堂 2023年度第2回ライブラリースクール)
    2024年02月 -2024年03月, オンデマンド配信セミナー講師
  • 第25回図書館総合展JPCOAR主催フォーラム 「JPCOAR meets JUSTICE:大OA時代の中を漕ぎ進む大学図書館」 企画・話題提供・ファシリテータ
    2023年10月, 2.日程 2023年10月25日(水)13:00-14:30 3.開催方法 ハイブリッド開催: オンサイト会場:図書館総合展フォーラム 第5会場 (パシフィコ横浜展示ホール2階 E26) オンライン配信:YouTube Live 4.プログラム概要 13:00 開会 1. OA実現の利点と展望 佐藤翔(JPCOAR運営委員会委員・国際担当/ 同志社大学免許資格課程センター) 2. JPCOARによる取り組みの紹介 杉田茂樹(JPCOAR運営委員会委員長/京都大学附属図書館) 3. JUSTICEによる取り組みの紹介 小陳左和子(JUSTICE運営委員会委員長/大阪大学附属図書館) 4. パネルディスカッション ファシリテータ:佐藤翔(JPCOAR運営委員会委員・国際担当/ 同志社大学免許資格課程センター) パネリスト:杉田茂樹(JPCOAR運営委員会委員長/京都大学附属図書館)、 小陳左和子(JUSTICE運営委員会委員長/大阪大学附属図書館) 14:30 閉会
  • 図書館総合展フォーラム「JPCOAR2022:ダイヤモンドOAと機関リポジトリ」
    2022年11月, 開催日時 2022-11-25(金) 13:00 - 15:00 第1部:JPCOAR活動報告 イベント運営作業部会報告 第2部:ダイヤモンドOAと機関リポジトリ 司会
  • 電子ジャーナル管理
    2022年09月, オンライン動画"パス・ファインダー"司書トレ https://study.shisho.online/contents/002-sas/
  • オープンアクセスとリポジトリ運用
    2022年09月, オンライン動画"パス・ファインダー"司書トレ https://study.shisho.online/contents/001-sas/
  • 司書名鑑 vol.25 インタビュー対象
    2020年03月 -2020年03月, 司書名鑑 vol.25 ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) no.30, p.126-131. インタビュー対象
  • オープンアクセスの進展と査読のこれから
    2019年03月 -2019年03月, 2019.3.4 週間医学界新聞掲載 インタビュー記事 http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03312_02 学術情報をインターネットから無料で入手でき,技術的・法的にできるだけ制約なくアクセスできるようにする「オープンアクセス(Open Access;OA)」が進展している。その一方で,適切な査読を行わずに不当に利益を得ようとするOA雑誌の存在が指摘されており,「ハゲタカジャーナル」として日本のメディアでも報道されるようになってきた。 論文投稿あるいは文献検索などの機会が多い医療者にとって,OAは身近な話題となりつつあるだろう。OAは今後どのような形で進展するのか。その際に生じる課題にどう対応すべきか。図書館情報学を専門とし,OAの問題に詳しい佐藤翔氏に聞いた。
  • 読書を広げる!~読書時間ゼロからの脱却:選書のプロフェッショナルと國學院大學みちのきちプロジェクト、司書のいる学校図書館ができること(第20回図書館総合展フォーラム)
    2018年11月 -2018年11月, 2018年11月01日 (木) 10:00 - 11:30 第1会場 主催 丸善雄松堂株式会社 登壇者 講師 : 岩田 徹 有限会社いわた書店 店主:「NHKプロフェッショナル仕事の流儀」出演 講師 : 村越 美里 國學院大學 講師 : 木下 通子 埼玉県立浦和第一女子高等学校担当部長兼主任司書 コーディネーター : 佐藤 翔 同志社大学免許資格課程センター 准教授
  • 第27回コモンズカフェ「キャッチーに科学する」
    2017年12月 -2017年12月, 同志社大学ラーニング・コモンズ コモンズカフェ 第27回「キャッチーに科学する」登壇者 開催日:2017年12月13日 http://ryoshinkan-lc.doshisha.ac.jp/events/%ef%bc%bb%e7%ac%ac27%e5%9b%9e%ef%bc%bd%e5%90%8c%e5%bf%97%e7%a4%be%e5%a4%a7%e5%ad%a6-%e5%85%8d%e8%a8%b1%e8%b3%87%e6%a0%bc%e8%aa%b2%e7%a8%8b%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%8a%a9%e6%95%99/ Instagramに真上から撮ったおしゃれな料理写真をアップしつつ、Facebookでは意識の高さや友達の多さをアピールし、Twitterでは大喜利とダメ人間アピールでRTを稼ぐ。そんな現代で生きていくには、もちろん研究者だってソーシャルメディアを気にしないわけにはいきません。いかに他の研究者や世間の注目を集められるように研究成果をアピールするか。どんなものが注目を集めるのか。注目されることに意味なんてあるのか。ソーシャルメディア×研究のお話を、真面目にキャッチーに考えていきます。
  • Taylor & Francis 2017 Editor Workshop
    2017年12月 -2017年12月, 2017年12月5日(火)Taylor & Francis 2017 Editor Workshop パネルディスカッション パネリスト
  • 10年後の大学図書館を考える~オープンアクセス時代の大学図書館の新たな役割
    2016年11月 -2016年11月, 2016年11月10日 (木) 図書館総合展フォーラム パネルディスカッション ファシリテータ 報告記事は以下: https://doi.org/10.20722/jcul.2025
  • 2016年度私立大学図書館協会東地区部会研究講演会パネルディスカッション 今、あらためて業務委託を徹底解剖! ~委託の現状、図書館のホンネ ~
    2016年06月 -2016年06月, パネルディスカッション コーディネータ
  • 国際シンポジウム HORIZON2020によるオープンアクセス政策と オープンサイエンスの国際的課題
    2015年10月 -2015年10月, 1日目 2015年10月13日(火) 13:15-17:30「ヨーロッパのオープンアクセス政策と大学図書館活動」パネルディスカッション パネリスト http://lib.kobe-u.ac.jp/www/html/events/euoa.html
  • 第14回情報メディア学会研究大会 パネルディスカッション「情報メディアを活用した顧客志向マーケティング」
    2015年06月 -2015年06月, パネルディスカッション パネリスト http://www.jsims.jp/kenkyu-taikai/yokoku/14.html
  • 2014年度同志社大学図書館司書課程講演会 「見たことのない図書館」を考える
    2015年01月 -2015年01月, シンポジウム 司会 http://www.slis.doshisha.ac.jp/20150110.pdf 当日の記録 https://doors.doshisha.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=TB12912449&initFlg=_RESULT_SET_NOTBIB
  • 第3回 SPARC Japan セミナー2014 (オープンアクセス・サミット2014 第1部) 「「オープン世代」のScience」
    2014年10月 -2014年10月, パネルディスカッション モデレータ http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2014/20141021.html