How gender and prosociality affect machine interaction in tax compliance: A game-theoretic experiment
Yutaro Murakami; Satoshi Taguchi
Journal of Behavioral and Experimental Economics, 116 102369 - 102369, 2025年06月, 研究論文(学術雑誌)
Impact of Implicit Theories on the Intent to Use “Performative AI” and “Advisory AI” under asset management: An experimental study
Shimokawa, Yamashita; Taguchi
Doshisha University ITEC Working Paper series, 23(03), 2023年
Does the interaction of power distance and fairness perception decrease corporate frauds? An experimental study on mutual monitoring
Hirose, Sawada; Taguchi
Doshisha University ITEC Working Paper series, 23(02), 2023年
Unintended consequences of fair value’s market-based definition
Sawai; Taguchi
Doshisha University ITEC Working Paper series, 23(01), 2023年
Are IPOs "Overpriced?" Strategic Interactions between the entrepreneur and the underwriter
Yamamoto; Taguchi, Miwa
同志社商学, 75(1) 27 - 55, 2023年
Non-GAAP利益開示のコスト・ベネフィットと有用性を超えて:信頼性から企業会計の本質を問い直す
田口聡志
同志社商学, 74(6) 41 - 76, 2023年
実験会計学の宇宙:未来×信頼×原初形態
田口聡志
會計, 203(2) 178 - 192, 2023年
Non-Financial Losses Incurred by a Traffic Accident Perpetrator
Miyoshi, Taguchi; Yamamoto, Watanabe
International Journal of Intelligent Transportation Systems Research, 2023年, 研究論文(学術雑誌)
テクノロジー利用と社会規範:AI監査の責任を巡る陪審員判断に係る経済実験
田口聡志
社会科学, 52(4), 2023年
Second-order trust in algorithms: How does algorithm aversion spill over during the pandemic?
Taguchi; tanaka, tsuruta; nagata, isokawa
ITEC Working Paper series, 22(4), 2022年10月
『将来可能性』と価値創造のフューチャー・ガバナンス構想:企業組織と業績評価のre-design に向けて
田口聡志
同志社商学, 74(2) 273 - 296, 2022年10月
Does machine interaction encourage tax compliance?: An experimental study.
Murakami; taguchi
Doshisha University ITEC working paper series, 22(3), 2022年05月
The Effect of Escalating Lies on Business Ethics: An experimental study of the repeated deception game
Taguchi, Yamamoto and Miwa
Doshisha University ITEC working paper series, 22(2), 2022年03月
Unintended Consequences of Budget Participation and Performance Reporting: An Experimental Study
Sawada; Taguchi
Doshisha University ITEC Working Paper series, 22(1) 1 - 53, 2022年02月
An Experimental Study on Potential Whistleblowing Intentions in conspiracy: A Dilemma of Fairness and the Risk of Reporting
Taguchi; Sawada, Hirose
同志社商学, 73(3), 2021年11月
Tech×会計×信頼研究が切り拓く会計の未来
田口聡志; 永田大貴; 磯川雄大
Disclosure & IR, 18 72 - 80, 2021年08月
会計情報と報酬契約の関係を巡る理論と実験の乖離:説明の根拠を巡って
田口聡志; 椎葉淳; 三輪一統; 村上裕太郎
同志社商学, 73(1) 63 - 96, 2021年07月
Tech時代の価値創造と会計 ー会計利益の本来的な役立ちを巡って
田口聡志
企業会計, 73(4) 23 - 30, 2021年04月
粗雑なシグナルか,精緻なシグナルか? -逆淘汰防止のための経営管理ツールの構築に向けて-
山本達司; 田口聡志; 三輪一統
メルコ管理会計研究, 12(2) 47 - 62, 2021年03月
VUCA 社会で紡ぐ証券市場と企業組織の Tech ☓ 信頼:実験社会科学研究に向けて
田口聡志
同志社商学, 72(4) 61 - 87, 2021年01月
マネジメント・コントロール・システムによる情報提供が創造性に与える影響: 実験室実験
早川翔; 三矢裕; 佐久間智広; 澤田雄介; 田口聡志
産業経理, 80(3) 115 - 125, 2020年10月
実験会計研究の未来
坂上 学; 田口 聡志; 上枝 正幸; 廣瀬 喜貴
イノベーション・マネジメント, 17 21 - 37, 2020年03月
AI時代の会計・監査に係る実証研究の位置づけに係る再整理:「会計に求められる新たな教養」を見据えて
田口聡志
同志社商学, 71(5) 221 - 234, 2020年03月
「実験会計研究からみた農業会計における記録と開示:開示が生み出す信頼と集落ガバナンス」
田口 聡志
同志社商学, 71(4), 2020年01月
「複式簿記の特質に係る行動経済学的分析:AI時代の会計利益の「危機」を巡って」
田口 聡志
『同志社商学』 71(3): 38-56, 2019., 2019年09月
「AI時代の監査報酬に係るサーベイ実験:「社会の目」を変えるには」
田口 聡志
日本監査研究学会課題別研究部会編『テクノロジーの進化と監査(2019年度最終報告)』第20章, 2019年08月
The escalation of lies: An experimental study of the repeated deception
K. Miwa; S. Taguchi; T. Yamamoto
RIEB Discussion Paper Series No.2019-08, 1-26., 2019年03月
AI時代の会計の質の変容と「フューチャー・ハザード」
田口 聡志
企業会計, 71(1), 2019年01月
Intentions behind disclosure to promote trust under short-termism: An experimental study.
Kochi University of Technology SDES (Social Design Engineering Series), No. 2018-8: 1-48, 2018.9 1 - 48, 2018年09月
AI時代の監査報酬を考える−A preliminary report−
田口 聡志
日本監査研究学会課題別研究部会編『テクノロジーの進化と監査(平成 30 年度中間報告』, 120 - 145, 2018年08月
Contract Rigidity and Timeliness of Accounting Information
RIEB (Research Institute for Economics & Business Administration) Kobe University Discussion Paper Series, No. 2018-09 1 - 30, 2018年03月
人間とAIとが共存する未来社会のデザイン : 実験社会科学,トランス・サイエンス,フューチャー・デザインの融合へ向けて (高井紳二教授定年退職記念号)
田口 聡志; タグチ サトシ; Taguchi Satoshi
同志社商学 = The Doshisha business review, 同志社大学商学会, 69(6) 1179 - 1204, 2018年03月
IFRSのグローカル・ジレンマ : IASBの意思決定と基準導入の質 (特集 悩めるIFRS : グローバル会計基準への課題を探る)
田口 聡志
企業会計 = Accounting, 中央経済社 ; 1948-, 69(8) 1049 - 1056, 2017年08月
Are IPOs "Overpriced?" Strategic Interactions between the Entrepreneur and the Underwriter
RIEB (Research Institute for Economics & Business Administration) Kobe University Discussion Paper Series, No. 2017-7 1 - 54, 2017年03月
グローカル問題と実験制度会計論 : 未来の会計をデザインする (グローカル時代の会計) -- (財務報告におけるローカルとグローバル)
田口 聡志
會計, 森山書店, 191(1) 30 - 39, 2017年01月
ルールのタイプとそのパフォーマンス : 会計規制のあり方に関する実験研究の現状と展望
田口 聡志; タグチ サトシ; Taguchi Satoshi
同志社商学 = The Doshisha business review, 同志社大学商学会, 68(3) 235 - 253, 2016年12月
Toward the policy evaluation for the Japan's Corporate Governance Code : A future outlook
Taguchi Satoshi; タグチ サトシ; 田口 聡志
同志社商学 = The Doshisha business review, 同志社大学商学会, 68(1) 29 - 36, 2016年09月
実験制度会計論からみた不正会計 (特集 不正会計のサイエンス : なぜ過ちは繰り返されるのか) -- (不正会計を経済分析する)
田口 聡志
企業会計 = Accounting, 中央経済社 ; 1948-, 68(6) 756 - 763, 2016年06月
タックス・コンプライアンス実験研究の現状と展望
田口 聡志; 村上 裕太郎; タグチ サトシ; ムラカミ ユウタロウ; Taguchi Satoshi; Murakami Yutaro
同志社商学, 同志社大学商学会, 67(5) 575 - 600, 2016年03月
契約支援機能における会計の質に関する理論と実験の融合に向けて (瀧田輝己教授退職記念号)
田口 聡志; 上枝 正幸; 三輪 一統; タグチ サトシ; ウエエダ マサユキ; ミワ カズノリ; Taguchi Satoshi; Ueeda Masayuki; Miwa Kazunori
同志社商学, 同志社大学商学会, 67(4) 469 - 495, 2016年03月
「社会的ジレンマ問題」としての監査の品質管理体制 : エッセンスの再吟味 (嶋田巧教授定年退職記念号)
田口 聡志; タグチ サトシ; Taguchi Satoshi
同志社商学, 同志社大学商学会, 66(6) 1299 - 1315, 2015年03月
実験制度会計論序説 : 会計構造論との相対化を中心として (平勝廣教授古稀祝賀記念号)
田口 聡志; タグチ サトシ; Taguchi Satoshi
同志社商学, 同志社大学商学会, 66(5) 883 - 899, 2015年03月
会計と実験 : 未来をデザインする会計 (特集 人を知る新たな試み"実験")
田口 聡志
Suruga Institute report, 企業経営研究所, (132) 12 - 15, 2015年
実験会計学が繋ぐコーポレート・ガバナンスの理論と実務 : マクロ会計政策の実験比較制度分析に向けて (吉町昭彦先生追悼号)
田口 聡志
同志社商学, 同志社大学, 66(1) 251 - 266, 2014年07月
会計基準のコンバージェンスにおける「基準作りの基準」問題の位置づけを巡って : 相関均衡モデルの再検討
田口 聡志
同志社商学, 同志社大学, 65(6) 995 - 1017, 2014年03月
税率に対する期待と課税所得調整行動 : 税制に関する実験比較制度分析へ向けて
田口 聡志
同志社商学, 同志社大学, 65(4) 439 - 452, 2014年01月
会計教育制度のデザインとジレンマ : グローバル・コンバージェンス問題と会計教育の実験比較制度分析に向けて
田口 聡志
同志社商学, 同志社大学, 65(2) 225 - 260, 2013年11月
管理会計における実験研究の位置付けを巡って
田口 聡志
管理会計学, 日本管理会計学会, 21(1) 33 - 48, 2013年
Economic Consequences of Global Accounting Convergence: An Experimental Study of a Coordination Game
Taguchi. S; M. Ueeda; K. Miwa; S. Mizutani
The Japanese Accounting Review, 3 103-120, 査読あり , 2013年
「こころと制度の実験検証:実験比較制度分析が切り拓く新たな会計研究の地平」
田口 聡志
『税経通信』, 税務経理協会, 67(15) 25 - 32, 2012年12月
Management accounting changeの実験比較制度分析に向けて
田口 聡志
社会科学, 同志社大学, 96 19 - 51, 2012年11月
「不衡平回避的なエージェントとアーニングス・マネジメント‐行動契約理論からのアプローチ‐」
田口 聡志
『同志社商学』, 同志社大学, 63(5) 528 - 545, 2012年03月
「グローバル・コンバージェンスにおける「基準作りの基準」検討のヒント:相関均衡と会計制度」
田口 聡志
『同志社商学』, 同志社大学, 63(6) 98 - 120, 2012年03月
「Management Accounting Changeの実験比較制度分析に向けて」
田口 聡志
『社会科学』, 43(2・3), 2012年
「監査と実験:心理学の手法の適用」
田口 聡志
『監査論における現代的課題に関する多面的な研究方法についての検討(中間報告)』, 78 - 94, 2012年
「監査と実験:総論」
田口 聡志
『監査論における現代的課題に関する多面的な研究方法についての検討(中間報告)』, 70 - 77, 2012年
「自主規制の実験比較制度分析に向けて」
田口 聡志
『アカウンティング・プロフェッションに関する総合的研究(最終報告)』, 133 - 142, 2012年
「アカウンティング・プロフェッションの実証分析」
田口 聡志
『アカウンティング・プロフェッションに関する総合的研究(最終報告)』, 69 - 100, 2012年
「米国:私的自治を巡って」
田口 聡志
『アカウンティング・プロフェッションに関する総合的研究(最終報告)』, 211 - 220, 2012年
監査制度の生成に関する実験比較制度分析 : 米国型監査システムは経営者を誠実にするのか
田口 聡志; 上條 良夫
企業会計, 中央経済社, 64(1) 140 - 147, 2012年01月
「内部統制監査制度の比較制度分析:内部統制監査制度生成を巡る人間心理とその動態に係る分析的物語アプローチ」
田口 聡志
『経済論叢』, 184(3), 2011年
「制度と実験:会計基準のグローバル・コンバージェンス問題を題材として」
田口 聡志
『社会科学』, 同志社大学, 41(3) 1 - 29, 2011年
複式簿記機構の行動経済学的分析--限定合理性とルール規定的行動
田口 聡志; 梶原 太一; タグチ サトシ; カジワラ タイチ; Satoshi Taguch; Taichi Kajiwara
同志社商学, 同志社大学商学会, 62(1) 71 - 98, 2010年07月
脳と会計制度:神経会計学研究へ向けて
田口 聡志
『同志社商学』商学部創立六十周年記念論文集, 同志社大学商学会, 61(6) 308 - 322, 2010年03月
内部統制監査制度の比較制度分析へ向けて:内部統制監査制度生成における人間心理とその動態
田口 聡志
日本会計研究学会スタディグループ編『会計制度の成立根拠とGAAPの現代的意義(最終報告)』, 61 - 96, 2010年
国際会計基準へのコンバージェンスの流れはいずれ崩壊するか? --企業会計のメカニズムデザイン研究序説--
田口 聡志
同志社商学, 同志社大学商学会, 61(3) 24 - 46, 2009年10月
監査人の会計論理的選択的選択--連結会計を題材として
松脇 昌美; 原田 保秀; 田口 聡志
税経通信, 税務経理協会, 64(7) 249 - 255, 2009年06月
[working paper] A note on a real option and game-theoretic approach toward a valuation of GHG emission rights in climate change.
田口 聡志
同志社商学, 同志社大学商学会, 61(1+2) 69 - 77, 2009年
複式簿記の経済分析 (査読有)
田口 聡志
日本簿記学会年報, (24) 119 - 127, 2009年
繰延ヘッジ損益
田口 聡志
石川鉄郎・北村敬子編『資本会計の課題‐純資産の部の導入と会計処理をめぐって』中央経済社, 2009年
監査人の会計倫理的選択 -連結会計を題材として-
田口 聡志
税経通信、税務経理協会, 税務経理協会, 64(7) 249 - 255, 2009年
併存会計の論理 -二者択一に対する疑問--
田口 聡志
会計、森山書店, 175(5) 39 - 51, 2009年
複式簿記機構の存在意義と実験会計学:会計機能と会計構造との接点を求めて
田口 聡志
笠井昭次先生古稀記念論作集編集委員会編『笠井昭次先生古稀記念論文集』慶應義塾大学出版会, 101 - 122, 2009年
人間心理と企業会計 -会計情報の共有化が投資家の感情に与える影響に関する実験研究- (査読有)
田口 聡志
会計プログレス, 日本会計研究学会, (10) 54 - 67, 2009年
会計情報のFair Disclosureと投資家感情の揺らぎ --会計情報を共有化すると投資家の怒りは増幅するか--
田口 聡志
同志社商学, 同志社大学商学会, 60(3+4) 170 - 191, 2008年12月
予定取引に係るキャッシュ・フロー・ヘッジ会計のもうひとつの考え方
田口 聡志
同志社商学, 同志社大学商学会, 60(1+2) 64 - 79, 2008年07月
会計倫理の進化ゲーム
田口 聡志
『社会規範と会計』瀧田輝己先生還暦記念論文集編集委員会編、千倉書房, 56 - 76, 2008年
投資家の先読み行動と企業会計 --証券市場に係る実験ゲーム理論的分析--
田口 聡志
産業経理, 産業經理協會, 68(1) 121 - 133, 2008年
会計倫理におけるLine-Drawing MethodとCreative Middle Way Method (中園史彦名誉教授記念号)
吉岡 一郎; 原田 保秀; 田口 聡志; 矢部 孝太郎
京都マネジメント・レビュー, 京都産業大学, 12 83 - 99, 2007年12月
予定取引に係るキャッシュ・フロー・ヘッジ会計の論理--繰延ヘッジ損益の位置付けを巡って
田口 聡志; タグチ サトシ; Satoshi Taguchi
同志社商学, 同志社大学商学会, 59(3) 197 - 218, 2007年12月
証券市場への実験ゲーム理論的接近 -非合理的バブルと企業会計のゆくえ--
田口 聡志
同志社商学, 同志社大学商学会, 59(1+2) 68 - 86, 2007年10月
信託スキームを用いた知的財産証券化と企業会計の論理 (特集 新しい信託スキームと会計問題)
田口 聡志
企業会計, 中央経済社, 59(10) 1431 - 1438, 2007年10月
CSR(企業の社会的責任)と公認会計士
田口 聡志
経営・情報研究 多摩大学研究紀要 = Tama University Journal of Management and Information Sciences, 多摩大学経営情報学部, 11 95 - 104, 2007年03月01日
研究ノート CSR(企業の社会的責任)と公認会計士
田口 聡志
多摩大学、『経営・情報研究』, (11) 95 - 110, 2007年
研究ノート 無形財の証券化
田口 聡志
多摩大学、「経営情報研究」, (11) 79 - 94, 2007年
会計倫理におけるLine-Drawing MethodとCreative Middle Way Method
田口 聡志
京都マネジメントレビュー, (12) 83 - 100, 2007年
予定取引に係るキャッシュ・フロー・ヘッジ会計の論理 --繰延ヘッジ損益の位置づけを巡って--
田口 聡志
同志社商学, 59(3+4) 47 - 66, 2007年
信託スキームを用いた知的財産証券化と企業会計の論理
田口 聡志
企業会計, 59(10) 47 - 54, 2007年
デリバティブ会計の基本問題 -会計構造の‘深化’可能性を巡って- (査読有)
田口 聡志
日本簿記学会、『日本簿記学会年報』, (22) 63 - 68, 2007年
会計構造のダイナミズム(査読有)
田口 聡志
日本会計史学会、会計史学会年報, (25) 75 - 88, 2007年
CSR(企業の社会的責任)と公認会計士
田口 聡志
経営・情報研究 : 多摩大学研究紀要, 多摩大学, 11 95 - 109, 2007年
無形財の証券化
田口 聡志; 山内 暁; 恩田 学
経営・情報研究 : 多摩大学研究紀要, 多摩大学, 11 79 - 93, 2007年
計算対象の二面的認識と資産・負債等の分類基準との関係-複式簿記の論理と現代会計の論理-
田口 聡志
日本簿記学会理論研究部会『複式簿記の根本原則の研究(最終報告)』, 48 - 66, 2006年
複式簿記機構における対象の‘切り取り方’ --二面性概念を手がかりとして--
田口 聡志
日本簿記学会理論研究部会『複式簿記の根本原則の研究(中間報告)』, 31 - 47, 2005年
企業会計における負債概念 -デリバティブ負債の会計的理解をめぐって- (査読有)
田口 聡志
「経営・情報研究」, (9) 69 - 78, 2005年
企業会計における負債概念
田口 聡志
経営・情報研究 : 多摩大学研究紀要, 多摩大学, 9 69 - 78, 2005年
デリバティブ会計と企業会計的変容 : 現代会計の論理を求めて (笠井昭治教授退任記念号)
田口 聡志
三田商学研究, 慶應義塾大学, 47(1) 275 - 284, 2004年04月
IAS(国際会計基準)における排出枠の取扱いについての分析
田口 聡志
財団法人地球産業文化研究所『2003年度京都メカニズム促進のための会計・税に係る調査研究委員会報告書』, 1 - 6, 2004年
デリバティブ会計と企業会計的変容 -現代会計の論理を求めて-
田口 聡志
慶應義塾大学商学会「三田商学研究」, 47(1) 275 - 284, 2004年
デリバティブ会計の論理
田口 聡志
慶應義塾大学大学院商学研究科博士学位提出論文, 2004年
先物契約会計の論理 -損益の性質に着目して-
田口 聡志
日本簿記学会「日本簿記学会年報」, (18) 61 - 64, 2003年
英国排出枠取引に関するIETAディスカッション・ペーパーについて
田口 聡志
財団法人地球産業文化研究所『排出削減における会計および認定問題研究委員会報告書』, 25 - 31, 2003年
排出枠スワップの会計上の考え方について
田口 聡志
財団法人地球産業文化研究所『排出削減における会計および認定問題研究委員会報告書』, 64 - 66, 2003年
負債の考え方について
田口 聡志
財団法人地球産業文化研究所『排出削減における会計および認定問題研究委員会報告書』, 56 - 61, 2003年
<論文>先物契約に係る会計処理方法の再検討
田口 聡志
三田商学研究, 慶應義塾大学, 45(4) 59 - 133, 2002年10月
<論文>先物契約に係る会計処理方法の再検討
田口 聡志
三田商学研究, 45(4) 59 - 59, 2002年10月
先物契約に係る会計処理方法の再検討 (査読有)
田口 聡志
慶應義塾大学商学会「三田商学研究」, 45(4) 59 - 133, 2002年
金利スワップに係る会計処理方法の妥当性を巡って (澤 悦男教授退任記念号)
田口 聡志
三田商学研究, 慶應義塾大学, 44(5) 183 - 248, 2001年12月25日
ゴーイングコンサーン問題と財務諸表監査
田口 聡志
慶應義塾大学大学院商学研究科修士学位提出論文, 2000年
金利スワップに係る会計処理方法の妥当性を巡って (査読有)
田口 聡志
慶應義塾大学商学会「三田商学研究」, 44(5) 183 - 248
将来の開示規制モデルを巡って:理論と実験
田口聡志
日本経済会計学会 第40回年次大会、統一論題報告『四半期開示制度の見直しをめぐる残された課題』, 2023年06月, 口頭発表(招待・特別)
Does the interaction of power distance and fairness perception decrease corporate frauds? An experimental study on mutual monitoring
Sawada; Hirose, Taguchi
European Accounting Association 45th annual congress 2023, 2023年05月, 口頭発表(一般)
Contract rigidity and limited attention on earnings timeliness
Murakami; Shiiba; Miwa, Taguchi
European Accounting Association 45th annual congress 2023, 2023年05月, 口頭発表(一般)
公正価値の定義がもたらす意図せざる帰結
澤井康毅; 田口聡志
第3回企業会計カンファレンス, 2023年03月, 口頭発表(一般)
An experimental study on corporate disclosure thinking about future generations
Satoshi Taguchi
Workshop on Microeconomic Analysis of Social Systems and Institutions: Theory, Experiment, and Empirical Studies, 2023年03月, 口頭発表(一般)
Impact of Implicit Theories on the Intent to Use “Performative AI” and “Advisory AI.
Shimokawa, U; Y. Yamashita; S. Taguchi
Society for Personality and Social Psychology (SPSP) 2023 Annual Convention, 2023年02月, 口頭発表(一般)
AI時代のビジネスのあり方と信頼
田口聡志
名古屋大学経済学研究科セミナー, 2023年02月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
統一論題報告 実験会計学の宇宙:未来×信頼×原初形態
田口聡志
日本会計研究学会2022年度第81回全国大会、東京大学(オンライン), 2022年08月27日, 口頭発表(招待・特別)
特別講演 企業組織・証券市場と人工知能: 人×テクノロジーの未来
田口聡志
日本応用経済学会2022年度春季大会、熊本大学, 2022年06月25日, 口頭発表(招待・特別)
日本経済会計学会2021年度教育賞受賞記念講演 教養の会計学:ゲーム理論と実験でデザインする
田口聡志
日本経済会計学会第39回年次大会, 2022年06月11日, 口頭発表(招待・特別)
Tech×信頼×実験からみる会計・監査の未来のあり方
田口聡志
日本銀行金融研究所セミナー, 2022年02月
Unintended Consequences of Budget Participation and Performance Reporting: An Experimental Study
Sawada & Taguchi
American Accounting Association Management Accounting Section Virtual Midyear Meeting,, 2022年01月07日, 口頭発表(一般)
Can Subjects Meaningfully Learn Actual Voting Powers?: Cognitive Ability and Feedback Information.
Kazuhito Ogawa; Yusuke Osaki; Tetsuya Kawamura; Hiromasa Takahashi; Satoshi Taguchi; Yoichiro Fujii; Naoki Watanabe
日本経済学会2021年度秋季大会, 大阪大学(オンライン), 2021年10月10日, 口頭発表(一般)
Unintended Consequences of Budget Participation and Performance Reporting: An Experimental Study
Sawada; Taguchi
日本会計研究学会第80回全国⼤会、自由論題報告、オンライン, 2021年09月10日, 口頭発表(一般)
Unintended Consequences of Budget Participation and Performance Reporting: An Experimental Study
Sawada; Taguchi
日本経済会計学会(The Accounting and Economic Association of Japan: AEAJ)第38回年次⼤会、一般報告の部、オンライン, 2021年07月31日, 口頭発表(一般)
Conducting Economic Experiments at Multiple Sites: Subjects’ Cognitive Ability and Attribute Information.
K. Ogawa; Y. Osaki; T. Kawamura; H. Takahashi; Y. Fujii; S. Taguchi; N. Watanabe
session "Method", International Workshop for Lab and Field Experiments, online, 2021年03月18日, 口頭発表(一般)
多サイト経済実験はどのようにすれば可能か: 被験者の属性情報と認知能力スコア
小川一仁; 尾崎祐介; 川村哲也; 高橋広雅; 藤井陽一朗; 田口聡志; 渡邊直樹
日本経済学会2020年度秋季大会, 2020年10月10日, 口頭発表(一般)
予算参加と業績報告行動-心理要因に焦点を当てたオンライン実験研究-
澤田雄介; 田口聡志
日本管理会計研究学会年次全国大会、名古屋商科大学, 2020年08月29日, 口頭発表(一般)
統一論題シンポジウム講演 AI時代の会計・監査のあり方に係る実証研究を巡って
田口聡志
日本経済会計学会 第35回秋季大会、統一論題シンポジウム「AIによって財務分析はどのように変わるか」, 2019年12月21日, 口頭発表(招待・特別)
「AI監査と不正の多様性:監査人の責任に係る経済実験
田口 聡志
自由論題報告、日本会計研究学会第78回全国大会、神戸国際会議場・神戸学院大学ポートアイランドキャンパス, 2019年09月
An Experimental Study on Potential Whistleblowing Intentions: A Dilemma of Fairness and the Risk of Reporting.
Y. Sawada; Y. Hirose; S. Taguchi
自由論題報告、日本会計研究学会第78回全国大会、神戸国際会議場・神戸学院大学ポートアイランドキャンパス, 2019年09月
An Experimental Study on Potential Whistleblowing Intentions: A Dilemma of Fairness and the Risk of Reporting.
Y. Sawada; Y. Hirose; S. Taguchi
Concurrent Session "Fairness and Accountability" 2019 American Accounting Association Annual Meeting. San Francisco, CA, USA. 査読あり,, 2019年08月
学会賞受賞記念講演「Disclosure is a gift that encourage trust and reciprocity」
田口 聡志
学会賞受賞記念講演、日本経営分析学会・日本ディスクロージャー研究学会第36回年次大会2019 、早稲田大学, 2019年07月, 口頭発表(招待・特別)
シンポジウム講演「実験会計学の新たな可能性を巡って:これまでとこれから」
田口 聡志
理事会企画セッション・ディスクロージャー領域シンポジウム「実験会計学の未来」、日本経営分析学会・日本ディスクロージャー研究学会第36回年次大会2019、早稲田大学, 2019年07月, 口頭発表(招待・特別)
「AI時代の会計・監査の危機:実験で考える」
田口 聡志
日本公認会計士協会関西地区三会(近畿会・京滋会・兵庫会)共催研修会(IT委員会), 2019年03月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「未来の経済をデザインする:実験社会科学からのアプローチ」
田口 聡志
同志社大学室町祭, 2019年02月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Intentions behind disclosure to promote trust under short-termism: An experimental study
田口 聡志
第22回実験社会科学カンファレンス, 2018年12月23日
自動運転カーの経済価値に関する経済実験
田口 聡志
第16回ITS(Intelligent Transport Systems)シンポジウム2018, 2018年12月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
『AIと倫理』の議論はなぜかみ合わないのか
田口 聡志
第16回ITS(Intelligent Transport Systems)シンポジウム2018、企画セッション(モデレータ), 2018年12月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
CONTRACT RIGIDIGY AND EARNINGS TIMELINESS
Kazunori Miwa; Yutaro Murakami; Atsushi Shiiba; Satoshi Taguchi
2018 APC 30th Conference, 2018年11月13日, 口頭発表(一般)
An experimental study of the effect of accounting transparency on impairment loss recognition
Kazunori Miwa; Keishi Fujiyama; Satoshi Taguchi
13th IAAER(International Association for Accounting Educators and Researchers) World Congress of Accounting Educators and Researchers, 2018年11月03日, 口頭発表(一般)
The Escalation of Lies: An Experimental Study of the Repeated Deception Game.
K. Miwa; S. Taguchi; T. Yamamoto
2018 American Accounting Association Annual Meeting, Concurrent Session, 2018年08月, 口頭発表(一般)
ウソのエスカレーション:実験社会科学で企業不正の根幹に迫る
田口 聡志
東北学院大学経営研究所第48回研究会, 東北学院大学, 招待講演, 2018年07月
Contract Rigidity and Timeliness of Accounting Information
K. MIWA; Y. MURAKAMI; A. SHIIBA; S. TAGUCHI
日本ディスクロージャー研究学会第3回JARDISワークショップ, 慶應義塾大学, 2018.3, 2018年03月
The escalation of lies: An experimental study of the repeated deception game.
田口 聡志
東京経済大学現代ファイナンス研究センター第41回 研究会 (2017年度 第7回), 東京経済大学, 招待講演, 2018年02月
The escalation of lies:An experimental study of the repeated deception game.
K. Miwa. Taguchi; T. Yamamoto
第21回実験社会科学カンファレンス, 関西大学, 2017.10, 2017年10月
アイトラッカーを用いた会計情報開示のあり方に関する実験研究
関西大学RISS2021年度公募研究, 2021年09月 -2023年03月, 研究代表者
知の活用と探索に対する管理会計の役割の研究
三矢 裕; 佐々木 郁子; 安酸 建二; 坂口 順也; 窪田 祐一; 田口 聡志; 河合 隆治; 大浦 啓輔; 福島 一矩; 妹尾 剛好; 新井 康平; 尻無濱 芳崇; 劉 美玲; 佐久間 智広; 小笠原 亨
コロナ禍ではあったが、本研究チームメンバーは本年度、精力的に発信を行った。海外の査読雑誌に3本の論文が掲載された。創造性を喚起する際に重要となるマネジメントコントロール情報のインタラクティブな利用に関して、大浦および新井の論文は、3つの組織レベルにまたがる経験的研究である。査読雑誌ではないものの、個人レベルに焦点を当てた田口・佐久間・三矢の論文は、非常に困難とされている「情報提供が創造性に与える影響」を実験室実験で解明しようとしたものである。企業レベルの研究としては、河合の「業績管理システム設計の決定要因―財務指標・非財務指標の整備に焦点を当てて―」という論文は日本原価計算研究学会の学会賞を受賞した。本論文は、国内製造業企業への質問票調査であるが、企業が財務指標と非財務指標で構成される業績管理システムを設計する際に影響を与える要因を明らかにした。今後、企業が創造性を高めるための管理システム設計に対して示唆を与える論文である。
学会報告に関してはオンラインでの報告が行われた。
実施計画は、2020年度はコロナの影響で研究活動が大幅に遅延することになった。企業訪問が実質的に不可能となったため、zoomなどを利用したオンラインインタビューの実効性の検証を行っている。さらに深刻な影響を受けているのが、実験室実験である。被験者をラボに集めて実験を行うことは停止し、オンライン実験への切り替えを模索した。2021年度もコロナの影響は続くと思われたため、早くその目途を付ける必要があった。科研メンバーや他の研究者たちと意見交換をした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2019年04月 -2023年03月, 基盤研究(B), 神戸大学
会計制度設計の革新
山本 達司; 三輪 一統; 田口 聡志
2019年度では、次の3つのタイプの研究を行った。第一に、「AIが会計と監査をどのように変えるか」という問題についての研究である。この研究の主たる主張は、次の通りである。近年のAIの発達により、公認会計士がAIに取って代わられる職業の上位にランクされている。しかし、これは会計を単なる取引記録とみなしているので、このような誤解が生じる。実際、経営者は会計利益を開示することにより、証券市場に企業の将来性についてのシグナルを送り、それに対して投資家が反応することにより、証券市場が反転する。このような新たな視点を導入することこそ、社会的厚生を高めるための今後の会計制度改革において重要である。
第二に、「どのように不正会計を防止するか」という問題についての研究である。会計制度改革が何度も行われているが、一向に不正会計はなくならない。そこで本研究プロジェクトでは、制度の厳格化という方法による不正会計の防止には限界があるという問題意識から、「そもそも人はなぜ嘘をつくのか」という根本的な問題を出発点として、心理学的・行動学的アプローチを用いて、不正会計の防止方法を提案している。
第三に、最新の金融商品の会計に関する研究である。ここでは、ビットコインに注目し、暗号通貨という工学的観点、安心して取引できる環境づくりという法学的観点、ビットコイン取引をブロックチェーン上で記録するという会計学的な観点から検討を行った。そして本研究プロジェクトでは、ビットコインの潜在的リスクを指摘することによって、社会に対して警鐘を行っている。
以上3つのタイプの研究は、いずれも本研究プロジェクトの目的である会計制度設計の革新において、重要な役割を果たしている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2019年06月 -2022年03月, 挑戦的研究(萌芽), 同志社大学
EBPMによる「仮想将来世代」の「意思決定銀行」構築:AI時代の学習データの集積
田口 聡志; 西條 辰義; 廣安 知之; 原 圭史郎; 田中 希穂; 本田 康二郎; 舩津 浩司
本研究は、特に非定型的で創造的な意思決定に関連してAIに学習させるべき良質のデータが不足しているという問題を解消するために、フューチャー・デザイン(西條編2015)の「仮想将来世代」の意思決定を蓄積するプラットフォームたる「意思決定銀行」を構築し、人とAIが共存する未来社会の持続可能性を高めることを目的とする探索的研究である。AIの意思決定はブラックボックスとなってしまう点を踏まえると、AIの判断の倫理性や妥当性を考える上では、アウトプットよりもむしろインプットの質に注目する必要がある。つまり、今後の未来社会を考える上ではAIにどのようなデータを学習させるかが極めて重要になると考えられるが、現状では、この点の議論が成熟しているとは言い難い。そこで本研究では、AIに学習させるべき良質なデータをどのように社会に蓄積させていくかという問題意識を持ちながら、それを克服させる力を持つと考えられる行動経済学やフューチャー・デザインを中心に、更には哲学や法学、心理学、情報科学など学際的な見地から、人間とAIが共存する未来社会における経済制度や社会のあり方について、エビデンスを備えた検討をおこなうことを目的とする。
当初の研究計画としては、初年度は、「AI陪審員」による討議型実験をおこない、その中で仮想将来世代の意思決定データを集積していくこと(技術と社会との対話のプラットフォーム構築)を想定し、年度末に予備的な実験を予定していたが、コロナ禍により被験者を呼んでの予備実験の実施が困難となってしまった。しかし他方、関連研究のサーベイをおこない、また、全体を展望する内容について、日本経済会計学会での研究報告、『同志社商学』での展望論文公表をおこなうなど、一定の進捗はあった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2019年06月 -2022年03月, 研究代表者, 挑戦的研究(萌芽), 同志社大学
実験の大規模化に対応するための大学横断型参加者プールの設立に向けて
小川 一仁; 渡邊 直樹; 田口 聡志; 高橋 広雅; 尾崎 祐介; 藤井 陽一朗
一人で意思決定をする場合に、どのような要因を考慮すると実験参加者の参加場所(所属大学)の違いを消去できるのかが明らかになった。具体的には、実験参加者の性別、年齢、所属学部、認知の力の水準を考慮する必要があることが分かった。たとえばA大学とB大学では偏差値は異なり、全体で比較すると二つの大学では実験結果が大きく異なるが、上記の要因を考慮して分析すると、A大学とB大学の間の結果の違いが統計学的には有意とは言えなくなる、ということである。しかしながら、地域が遠く離れると、これらの要因を考慮するだけでは実験参加者が所属する大学間の違いを消去しきれないこともあった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2017年06月 -2020年03月, 挑戦的研究(萌芽), 関西大学
財務会計情報の内部作成・利用過程における保守主義とエンフォースメントの実験研究
田口 聡志
独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究, 2016年04月 -2019年03月, 研究代表者, 競争的資金
Fintechが未来社会における「信頼」にもたらす影響に関する実験経済学的分析
田口 聡志
公益財団法人 石井記念証券研究振興財団, H30年度研究助成, 2018年08月, 研究代表者, 競争的資金
契約支援機能における会計の質に関する理論的・実験的研究
田口 聡志
独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究B, 2015年04月 -2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
FinTechの進展と経済制度の設計に係る実験経済学的研究
田口 聡志
公益財団法人全国銀行学術研究振興財団, 2017年度学術研究助成, 2017年09月, 研究代表者, 競争的資金
会計不正を根絶する会計制度の構築
山本 達司; 三輪 一統; 田口 聡志
本研究の目的は、会計不正を根絶する制度設計のために、会計規制設定機関に対して、提言を行うことである。これまでの会計不正防止策は、基本的に、会計制度を厳格化することで、その目的を果たそうとしてきた。しかし、会計不正は後を絶たない。そこで本研究では、会計不正を行う人間心理に注目して、会計不正が生じるメカニズムについて考察した。
主たる結論は、次の3点である。①経営者は自己の利得のために、会計不正を行う。②会計不正が実現されるためには、歪曲された会計利益に保証を与える他のプレイヤーが必要である。③会計不正を根絶するためには、経営者とこのプレイヤーの共謀を防ぐ会計規制の設定が必要である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2017年03月, 挑戦的萌芽研究, 大阪大学
内部統制監査制度の理論・規範・実証・実験分析
瀧田 輝己; 田口 聡志; 太田 康広; 福川 裕徳; 上枝 正幸; 武田 史子; 椎葉 淳; 矢澤 憲一; 奥田 真也; 原田 保秀; 矢部 孝太郎
本研究は、我が国でも重要な課題といえる内部統制報告制度およびその監査制度の意義ないし制度的な効果について、理論研究、規範研究、実証研究、および実験研究という4つの研究方法からアプローチすることを目的とするものである。そして、具体的な検討対象である内部統制監査制度の意義や効果を各方法論から多面的に分析していくだけでなく、各研究方法の根底にある基本的な立場を明らかにし、究極的には、監査研究における各研究方法の相互理解ないしコラボレーションの可能性を模索していくことを目指すものであった。3年間のプロジェクトの結果、多面的な方法論から、ワークショップ開催、学会発表、論文執筆をおこなうことができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013年04月 -2016年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
国際会計基準のエンフォースメントと戦略的会計専門家教育のあり方に関する実証分析
田口 聡志
独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費補助金 若手研究A, 2012年04月 -2015年03月, 研究代表者, 競争的資金
コンバージェンスを巡る会計戦略に関する実験比較制度分析
田口 聡志
独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究, 2011年04月 -2014年03月, 研究代表者, 競争的資金
会計大学院の実験比較制度分析
田口 聡志
公益財団法人全国銀行学術研究振興財団, 2013年度学術研究助成, 2013年09月, 研究代表者, 競争的資金
会計基準の国際的調和化(コンバージェンス)問題の理論的・実験的検証
田口 聡志
公益財団法人全国銀行学術研究振興財団, 2010年度学術研究助成, 2010年09月, 研究代表者, 競争的資金
温室効果ガス排出権取引に係る会計ディスクロージャー制度の設計
田口 聡志
独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費補助金 若手研究B, 2007年04月 -2009年03月, 研究代表者, 競争的資金
信託型コンテンツ・ファイナンスに係る会計ディスクロージャー制度の設計
田口 聡志
社団法人信託協会, 信託研究奨励金, 2006年, 研究代表者, 競争的資金
コンテンツビジネスに係る会計ディスクロージャー制度の設計に関する研究
田口 聡志
公益財団法人放送文化基金, 平成18年度研究助成金, 2006年, 研究代表者, 競争的資金
CSR(企業の社会的責任)と公認会計士監査制度
田口 聡志
公益財団法人全国銀行学術研究振興財団, 2005年度学術研究助成, 2005年, 研究代表者, 競争的資金
an accounting system and psychology
競争的資金