長澤 勢理香
ナガサワ セリカ
経済学部経済学科
准教授
Last Updated :2025/05/21

研究者情報

研究キーワード

  • 西アフリカ
  • 大西洋経済
  • イギリス
  • グローバルヒストリー
  • プランテーション
  • 砂糖
  • 西インド諸島
  • カリブ海
  • 植民地
  • 奴隷貿易

研究分野

  • 人文・社会 / 経済史

経歴

  • 同志社大学, 経済学部, 准教授, 2022年04月 - 現在
  • 流通経済大学, 経済学部経済学科, 非常勤講師, 2022年04月 - 2024年03月
  • 流通経済大学, 経済学部経済学科, 准教授, 2021年04月 - 2022年03月
  • 流通経済大学, 経済学部経済学科, 助教, 2018年04月 - 2021年03月
  • 関西大学, 経済・政治研究所, 非常勤研究員, 2016年04月 - 2018年03月
  • 同志社大学, 経済学部, 助教(有期), 2013年04月 - 2016年03月

学位

  • 博士(経済学), 同志社大学

所属学協会

  • 社会経済史学会

論文

  • 中間航路と船上の奴隷叛乱
    長澤 勢理香
    同志社アメリカ研究(別冊), 60 43 - 55, 2024年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 大西洋奴隷貿易と慈善活動
    長澤 勢理香
    関西大学経済論集, 72(特集号) 109 - 124, 2023年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 船上における不正と管理:17世紀イギリス王立アフリカ会社の奴隷船の事例から
    長澤 勢理香
    流通経済大学論集, 55(1) 17 - 30, 2020年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • イギリス王立アフリカ会社とエージェンシー問題:本部とバルバドスエージェントの関係を中心に
    長澤 勢理香
    経済学論叢(同志社大学), 71(4) 977 - 1008, 2020年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 奴隷ファクター:大西洋奴隷貿易における現地在住奴隷販売人の役割
    長澤 勢理香
    社会経済史学, 社会経済史学会 ; 1931-, 82(1) 51 - 73, 2016年05月, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 巻頭言
    長澤 勢理香; 西村 雄志
    関西大学経済論集, 72(特集号) 1 - 7, 2023年03月, その他

書籍等出版物

  • 概説世界経済史
    北川勝彦他編
    昭和堂, 2017年05月, 分担執筆, 第4部第3章、第4部第4章

講演・口頭発表等

  • Agency Costs in the Transatlantic Slave Trade
    Serika Nagasawa
    Rethinking the Atlantic History: From the Perspectives of Culture and Human Network in the Caribbean, 2019年11月, 口頭発表(一般)
  • 西インド諸島における英仏奴隷販売の比較:奴隷ファクターとコミショネア
    長澤 勢理香
    社会経済史学会近畿部会, 2016年12月10日, 口頭発表(一般)
  • British and French Slave Factors in 18th Century West Indies
    Serika NAGASAWA
    First World Congress of Business History / 20th Congress of the European Business History Association, 2016年08月27日, 口頭発表(一般)
  • 王立アフリカ会社のエージェンシー問題
    長澤 勢理香
    第66回日本西洋史学会大会, 2016年05月22日, 口頭発表(一般)
  • Was London the Center of Finance for the Transatlantic Slave Trade?
    Serika NAGASAWA
    2016 Business History Conference, 2016年04月02日, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近代イギリスにおける勅許会社の経営効率性の検証:王立アフリカ会社の場合
    長澤 勢理香
    本研究では、17世紀のイギリスで独占的にアフリカ貿易を行なっていた王立アフリカ会社が抱えていたエージェンシー問題の事例を検討した。 同社のエージェントは西アフリカ沿岸や西インド諸島に配置され、さらに実際に奴隷船を操った船長たちもまたロンドンの本部から離れた洋上で、本部からの指示を受けて奴隷貿易の実務を担っていた。彼らと本部との間には圧倒的な情報の非対称性と利害の不一致があり、会社は絶えず背任行為に用心しなくてはならなかった。本研究では西インド諸島在住のエージェントと航海中の船長や高級船員が引き起こした不正行為の事例をもとに、会社が直面した困難と対策の難しさを明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2017年04月 -2020年03月, 研究代表者, 若手研究(B), 流通経済大学
  • British and French Slave Factors in 18th Century West Indies
    日本科学協会, 海外発表促進助成, 2016年08月 -2016年08月, 研究代表者
  • 18世紀後半西インド諸島における奴隷ファクターと決済構造
    長澤 勢理香
    日本科学協会, 笹川科学研究助成, 2011年04月 -2012年02月, 研究代表者, 競争的資金