中小事業者におけるキャッシュレス決済導入における課題
中岡孝剛; 藤原賢哉
日本政策金融公庫論集, (66) 21 - 35, 2025年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
苦情件数を含めた損害保険業の生産性分析
中岡孝剛
損害保険研究, 86(4) 1 - 22, 2025年02月, 研究論文(学術雑誌)
経営者能力の類似性がM&Aの短期株価効果に与える影響
新井誉陸; 中岡孝剛
証券アナリストジャーナル, 62(10) 93 - 103, 2024年10月, 研究論文(学術雑誌)
多国籍企業におけるSDGsに関する一考察−「本社−子会社関係」の視点から
古沢昌之; 中岡孝剛
産研論集, (51) 99 - 109, 2024年03月, 研究論文(学術雑誌)
キャッシュレス決済の導入に関する決定要因とその経営成果に関する検証
中岡孝剛; 藤原賢哉
生活経済学研究, 59 17 - 34, 2024年01月, 研究論文(学術雑誌)
部分調整モデルによる包括委託におけるロックイン効果の推定:日本の下水道事業のデータを用いた実証分析
中村絵理; 中岡孝剛; 浦上拓也
国民経済雑誌, 226(3) 37 - 47, 2022年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
日本の大学生の「海外勤務志向」の規定要因に関する一考察–「グローバル人材」の要件を巡る状況を踏まえて–
古沢昌之; 中岡孝剛
龍谷大学経営学論集, 61(3) 17 - 32, 2022年05月, 研究論文(学術雑誌)
我が国事業者におけるキャッシュレス決済サービスの利用実態:導入が経営成果に与える影響の調査
中岡孝剛; 藤原賢哉; 鞆大輔
商経学叢, 68(3) 211 - 244, 2022年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
持続可能な地域経済を達成するための地域金融機関の情報開示と預金者の役割
中岡孝剛
季刊個人金融, 16(4) 91 - 99, 2022年02月, 研究論文(学術雑誌)
Same information, different value: New evidence on the value of voluntary assurance
Takayoshi Nakaoka; Tomomi Takada; Hirofumi Uchida
Journal of Accounting and Public Policy, 106856 - 106856, 2021年07月, 研究論文(学術雑誌)
アナリスト予想にみられるコスト予想 ―経営者予想との比較―
安酸建二; 中岡孝剛
メルコ管理会計研究, (12) 31 - 41, 2020年04月, 研究論文(学術雑誌)
バレーボールにおける戦績の決定要因に関する定量分析−関西学連男子1部所属チームのデータを使用した分析−
光山秀行; 中岡孝剛; 髙橋幸造
バレーボール研究, 21(1) 1 - 6, 2019年06月, 研究論文(学術雑誌)
事業収益におけるテールリスクの定量化:モンテカルロシミュレーションを用いた簡便法
中岡孝剛
商経学叢, 65(5) 279 - 297, 2019年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
企業の現金保有行動に関する考察:理論と実証研究のサーベイ
中岡孝剛
商経学叢, 65(4) 177 - 227, 2019年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
クロスボーダーの企業価値評価−新興国市場における資本コストの推定−
中岡孝剛; 長掛良介
商経学叢, 65(3) 273 - 332, 2019年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
我が国銀行業における合併効果の再訪:望ましくないアウトプットを考慮したDEAをによる定量分析
中岡孝剛
大銀協フォーラム研究助成論文集,大阪銀行協会, (23) 1 - 13, 2019年02月, 研究論文(学術雑誌)
サイズプレミアムの時系列変化ー企業価値評価実務への示唆ー
中岡孝剛; 長掛良介
証券アナリストジャーナル, 56(10) 75 - 84, 2018年10月, 研究論文(学術雑誌)
多角化戦略の動機とその経済的帰結に関する既存研究の検討
中岡孝剛; 上小城伸幸
商経学叢,近畿大学, 63(3) 177 - 203, 2017年07月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
我が国企業の負債構成とその決定要因‐金融危機に着目した定量分析‐
中岡孝剛
大銀協フォーラム研究助成論文集,大阪銀行協会, (20) 1 - 15, 2016年02月, 研究論文(学術雑誌)
海外事業活動が現金保有水準に及ぼす影響‐我が国上場企業における定量分析‐
中岡孝剛
商経学叢,近畿大学, 近畿大学商経学会, 62(1) 95 - 112, 2015年07月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
基礎学力とPC利用の関連性に関するアンケート調査分析
中岡孝剛; 伊藤彰紀
商経学叢,近畿大学, 近畿大学商経学会, 61(2) 103 - 125, 2014年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
企業の現金保有行動-金融危機後のクロスカントリー分析-
砂川伸幸; 中岡孝剛
國民經濟雜誌,神戸大学, 神戸大学, 210(5) 1 - 16, 2014年11月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
業種分類における統計分析-新たな業種分類を構築するための統計的手法の模索-
中岡孝剛
商経学叢,近畿大学, 近畿大学商経学会, 61(1) 151 - 181, 2014年07月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
復興需要と企業業績
中岡孝剛; 内田浩史
金融経済研究, 特別号 3 - 16, 2014年01月, 研究論文(学術雑誌)
社会科学分野における統計的因果推論のためのマッチング手法の活用‐企業金融の研究における適用とその問題‐
中岡孝剛
商経学叢,近畿大学, 近畿大学商経学会, 59(3) 1273 - 1295, 2013年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
中小企業向け融資におけるソフト情報の活用実態調査
中岡孝剛; 與三野禎倫
大銀協フォーラム研究助成論文集,大阪銀行協会, (16) 1 - 17, 2012年02月, 研究論文(学術雑誌)
リレーションシップ型金融の実態 (2) : 日本の企業ファイナンスに関する実態調査の後半部分の概要
中岡孝剛; 内田浩史; 家森信善
経済科学,名古屋大学, 名古屋大学大学院経済学研究科, 59(2) 1 - 27, 2011年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
リレーションシップ型金融の実態(1):日本の企業ファイナンスに関する実態調査の前半部分の概要
中岡孝剛; 内田浩史; 家森信善
経済科学,名古屋大学, 名古屋大学大学院経済学研究科, 59(1) 1 - 26, 2011年06月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
企業・銀行間のスイッチングコストの計測--関西地域における信用金庫のデータを用いた実証分析
中岡孝剛
金融経済研究, 日本金融学会, (32) 54 - 77, 2011年04月, 研究論文(学術雑誌)
銀行間競争と中小企業金融
中岡孝剛
六甲台論集. 経営学編,神戸大学, 神戸大学, 57(2) 17 - 28, 2010年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
リレーションシップバンキングとスイッチングコスト
中岡孝剛
六甲台論集. 経営学編,神戸大学, 神戸大学, 55(2) 63 - 81, 2008年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Analyzing the Effects of Quantitative Easing Policy on Productivity Change under Capital Adequacy Constraint: Evidence from Japanese Banking Industry
Takayoshi Nakaoka
the 18th European Workshop for Efficiency and Productivity Analysis in Faro, 2024年06月21日, 2024年06月18日, 2024年06月21日, 口頭発表(一般)
銀行業における私益性と公益性の評価:我が国地方銀行のデータを用いた記述統計分析
中岡孝剛
日本金融学会2021年度春季全国大会, 2021年05月29日, 口頭発表(一般)
An analysis of the bank merger gains using the directional distance function model with undesirable outputs
Takayoshi Nakaoka
The Data Envelopment Analysis International Conference 2019 in Kent, 2019年06月, 口頭発表(一般)
An analysis of the bank merger gains using the directional distance function model with undesirable outputs
中岡孝剛
The 30th European Conference Operational Research in Dublin, 2019年06月, 口頭発表(一般)
Analyzing the Productivity Change and Quantitative Easing in the Japanese Banking Industry
中岡孝剛
The 16th European Workshop for Efficiency and Productivity Analysis in London, 2019年06月, 口頭発表(一般)
Technological Change and Productivity Growth in the Japanese Non-Life Insurance Industry: A Quadratic Spline Function Approach
中岡孝剛
評価のOR研究部会 於東京理科大学, 2018年01月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Biased Technological Change and Productivity in the Japanese Non-Life Insurance Industry
中岡孝剛
The 15th European Workshop on Efficiency and Productivity Analysis (EWEPA) 2017 in London, 2017年08月10日, 口頭発表(一般)
Same information, different valuation: New evidence on the value of voluntary assurance
中岡孝剛
The 6th International Conference of the Financial Engineering and Banking Society in Malaga, 2016年06月12日, 口頭発表(一般)
How can we survive? Soft information utilization in Japanese competitive local credit markets
中岡孝剛
IFMA Conference 2013 in Bali, 2013年12月11日, 口頭発表(一般)
Soft Information Management Effects on Lending Credit Terms in Japan
中岡孝剛
Symposium on Money,Banking and Finance 2012 in Nantes, 2012年06月28日, 口頭発表(一般)
The Roles of Relationship Lending and Utilization of Soft Information on Bank Performance in Competitive Local Markets
中岡孝剛
Financial Management Association Annual Meeting in NY, 2010年10月24日, 口頭発表(一般)
加速する人口減少下における持続可能な上下水道サービスに関する実証的研究
田中 智泰, 浦上拓也, 中村絵理, 中岡孝剛, 北村友宏, 趙宇
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年09月 -2027年03月, 研究分担者, 国際共同研究加速基金(海外連携研究), 近畿大学
日本の上下水道事業における最適産業構造のあり方に関する実証的研究
浦上 拓也; 北村 友宏; 田中 智泰; 中岡 孝剛
本研究の目的は、日本の上下水道事業における最適産業構造のあり方を実証的に分析することである。具体的には、政府によって推進されている広域化・共同化、官民連携の政策を踏まえつつ、果たしてどのような産業構造が上下水道事業にとって望ましいのか、その歴史的・地理的諸条件を適切にコントロールした上で、最適な産業構造について計量経済学的手法を用いて実証的に明らかにする。本研究の成果は日本のみならず世界の上下水道政策にとって非常に有用な情報となることが期待される。
プロジェクト初年度の令和3年度においては、実証分析に必要となるデータのアップデートおよび上下水道事業の実態を知るための情報収集、そしてすでに構築しているデータベースを用いた初期分析を行った。特に海外と比較しても非常に複雑な産業構造をもつ下水道事業に関して、歴史的発展過程、産業構造、法制度、財政・料金のシステムなどについて英語論文として取りまとめを行った。その成果(タイトル:The Japanese sewerage industry: institutional aspects and the governance systems)は令和4年度中にSpringer社の書籍に掲載される予定となっている。
また、これと並行して下水道事業における包括的民間委託の経済分析、および広域的統合の分析を同時に進めており、その研究成果は令和4年度中に取りまとめ、海外の学術誌に投稿すべく準備を進めているところである。
研究代表者の浦上は、日本下水道協会の経営アドバイザー会議の委員を務めておりその会合において国土交通省の担当者と意見交換を行った。また、厚生労働省水道課がとりまとめたベンチマーキングに関する報告書のアドバイザーを務め、同担当者との意見交換を行った。これらから得られた情報は実証分析にフィードバックされさらなる研究の精緻化を行ったところである。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年04月 -2024年03月, 研究分担者, 基盤研究(C), 近畿大学
我が国銀行業の再編に関する定量分析:合併による生産性の改善と最適な産業構造の導出
中岡 孝剛
本研究の目的は,近年社会科学の分野で応用が進んでいるデータ包絡分析(Data Envelopment Analysis,DEA)を用いて,我が国銀行業の再編を定量的に評価することである.
本年では昨年度実施したDEAに関する理論論文と実証論文のサーベイ調査に基づく,準備ができたデータから分析を開始した.分析モデルの開発の前段階として,関連するDEAの理論論文のサーベイを行った.依然として信用組合のデータは準備段階であり,財務データと合併情報の整備がようやく終えれる段階である.
信用金庫のデータが未整備のため,再編の効果に関する検証はできていないが,地域銀行(地方銀行,第二地方銀行)と信用金庫を用いた生産性変化の分析や関連するベンチマーキング分析を実施することができた.
ベンチマーキング分析では,地域銀行業における顧客との共通価値の創造の観点から,銀行業の私益性(私企業としての利益)と顧客貢献性(顧客企業の生産性)の関係について,望ましくない産出を含めた加重ラッセル型指向性距離関数モデルによって検証を行った.分析の結果,私益性と公益性は両立せず,相関関係が弱いことが明らかになった.
この他,1998年から2019年までの地域銀行のデータを用いて,自己資本比率規制を課したもとで,長期的な生産性の変化を指向性距離関数を用いたDEAの手法を採用し測定を行った.その結果,我が国の地域銀行の生産性は,2000年代を中心に改善したのち,その後は大きな変化は生じていないことが明らかとなった.また,2000年代の生産性の改善には,望ましくない産出である不良債権の削減が大きく寄与していることが明らかになった.
これらの分析結果は,学会や研究会で発表,ならびにディスカッションペーパーとして取りまとめている., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月 -2024年03月, 基盤研究(C), 近畿大学
損害保険業における生産性変化の測定とその決定要因に関する分析
中岡孝剛
損害保険事業総合研究所, 損害保険研究費助成, 2022年11月 -2023年10月, 研究代表者
量的緩和政策が銀行業の利潤生産性の変化に及ぼす影響
デービッド・サール; パブロ・アロセナ
公益財団法人 全国銀行学術研究振興財団, 2019年12月 -2021年08月, 研究代表者
我が国下水道事業における広域化・共同化および官民連携の取り組みに関する生産性・効率性の計測
浦上拓也
国土交通省, 下水道技術研究開発(GAIAプロジェクト), 2018年09月 -2019年08月, 競争的資金
現金保有のダイナミズムとキャッシュリッチ企業の投資行動
中岡孝剛
日本学術振興会, 科学研究費補助金/若手研究(B), 2016年04月 -2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
我が国銀行業における合併効果の再訪と潜在的合併効果の検証
一般社団法人 大阪銀行協会, 大銀協フォーラム研究助成, 2017年02月 -2018年01月, 研究代表者
人口減少化社会における被規制企業のコストマネジメントに関する実証的研究
稲葉浩幸
日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2014年04月 -2016年03月, 競争的資金
企業価値評価におけるプレミアムとディスカウントの実証研究
砂川伸幸
日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2013年04月 -2016年03月, 競争的資金
負債構成の決定要因と企業価値-銀行との取引関係と金融危機に着 目した定量分析-
一般社団法人 大阪銀行協会, 大銀協フォーラム研究助成, 2014年02月 -2015年01月, 研究代表者
知的財産権の経済的価値評価と開示に関する理論的・実証的研究
與三野禎倫
日本学術振興会, 科学研究費補助金/挑戦的萌芽研究, 2013年04月 -2014年03月, 競争的資金