ドイツ世話法の新たな展開
神谷 遊
潮見佳男先生追悼論文集(家族法)刊行委員会編『家族法学の現在と未来』(信山社)所収, 343 - 364, 2024年09月
親としての配慮・補佐・後見(11)ドイツ民法第1824条(代理権の排除)注解
ドイツ家族法研究会; 神谷遊
民商法雑誌, 159(6) 123 - 125, 2024年02月
家族裁判例の動向(2023年前期)
神谷遊
民事判例, (27), 2023年12月
第39回学術大会 [企画趣旨] 遺産分割の現状と課題
神谷遊
家族<社会と法>, (39) 26 - 28, 2023年11月
親としての配慮・補佐・後見(10) ドイツ民法第1815条(世話の範囲)・第1816条(世話人の適性及び選択)注解
ドイツ家族法研究会; 神谷遊
民商法雑誌, 159(4) 71 - 89, 2023年10月
親としての配慮・補佐・後見(9) 第1款 世話人の選任 ドイツ民法第1814条(要件)注解
ドイツ家族法研究会、神谷遊
民商法雑誌, 159(2) 121 - 135, 2023年06月
親としての配慮・補佐・後見(8) 第3章(新)後見、未成年者保護、法的世話、その他の保護 第3節 法的世話 -前注-
ドイツ家族法研究会; 神谷遊
民商法雑誌, 158(5) 163 - 178, 2022年12月
婚姻障害事由と取消し
神谷遊
水野紀子他編『Law Practice民法Ⅲ 親族・相続編〔第2版〕』(商事法務)所収, 2022年07月
遺留分および遺留分侵害額の算定方法
神谷遊
久貴忠彦編『遺言と遺留分 第2巻 遺留分〔第3版〕』(日本評論社)所収, 2022年03月
前夫が支払った子の養育と夫が支払うべき婚姻費用 -大阪高決平成30年10月11日
神谷遊
民商法雑誌, 156(5・6) 1010 - 1015, 2021年02月
婚約の成立 -最判昭和38年9月5日
神谷遊
判例プラクティス民法Ⅲ(第2版), 38 , 2020年12月
女性の再婚禁止期間の合憲性 ー最大判平成27年12月16日
神谷遊
判例プラクティス民法Ⅲ(第2版), 7 , 2020年12月
家族裁判例の動向(2020年前期)
神谷遊; 林貴美
民事判例, (21) 43 - 49, 2020年11月
15歳の未成年者と面会交流をさせる義務についての間接強制の可否 -大阪高決平成29年4月28日
神谷遊
私法判例リマークス, (58) 58 - 61, 2019年02月
(翻訳)ライナー・フランク「相続財産の承継放棄と債権者の不利益」
神谷遊、且井佑佳
同志社法学, (402) 185 - 201, 2019年02月
民法859条の3にいう「居住の用に供する建物」の意義 -東京地判平成28年8月10日
神谷遊
民事判例, (ⅩⅥ) 94 - 97, 2018年04月
離婚法改正提案 -離婚原因
神谷遊
家族<社会と法>, (33) 135 - 146, 2017年10月
Ⅳ 離婚法 Ⅱ裁判離婚制度
神谷遊
戸籍時報, (751) 26 - 30, 2017年03月
家族裁判例の動向 -2016年前期
神谷遊
民事判例, (ⅩⅢ) 37 - 47, 2016年10月
離婚原因の改正 -苛酷条項・信義則条項の見直しも含めて
神谷遊
戸籍時報, 日本加除出版, (737) 4 - 11, 2016年03月
離婚により解消したのちの重婚の取消し(最判昭和57年9月28日)
神谷遊
民法判例百選Ⅲ(親族・相続) 別冊ジュリスト, (225) 10 - 11, 2015年02月
性同一性障害と嫡出推定(最判平成25年12月10日)
神谷遊
民事判例, (Ⅸ) 104 - 107, 2014年10月
(翻訳)ライナー・フランク「ドイツ相続法における遺留分の現代的意義 -子の遺留分権は時代に適合しているかー
神谷遊、且井佑佳
同志社法学, (362) 269 - 280, 2013年09月
家族裁判例の動向 -2012年後期
神谷遊
民事判例, (Ⅵ) 64 - 69, 2013年04月
離婚原因と破綻主義 (特集 家族法改正研究会第4回シンポジウム「離婚法グループ中間報告会」) -- (離婚に関する検討)
神谷 遊
戸籍時報, 日本加除出版, (694) 47 - 56, 2013年03月
離婚原因と破綻主義
神谷遊
戸籍時報, (694) 47 - 56, 2013年
ドイツ家族法研究会「親としての配慮・補佐・後見(四)-ドイツ民法1793条―1795条注解」
神谷 遊
『民商法雑誌』, 145(1) 115 - 133, 2011年
「遺留分権利者が負担すべき相続債務の範囲」
神谷 遊
『遺言と遺留分 第2巻遺留分』, 39 - 69, 2011年
ドイツ家族法研究会「親としての配慮・補佐・後見(二)-ドイツ民法1671条・1672条注解」
神谷 遊
『民商法雑誌』, 143(4・5) 162 - 175, 2011年
「相続債務と遺留分侵害額の算定」
神谷 遊
『民事判例Ⅰ2010年前期』, 184 - 187, 2010年
「民法判例レビュー104 今期の主な裁判例[家族](2009年1月期-3月期)」
神谷 遊
『判例タイムズ』, (1298) 37 - 40, 2009年
「離婚により解消したのちの重婚の取消し」
神谷 遊
『家族法判例百選(第7版)』別冊ジュリスト, (193) 43749 , 2008年
家族 未成年者への医療行為と親権者による同意の拒否--名古屋家審平成18.7.25家月59巻4号127頁 (民法判例レビュー(98)) -- (判例評釈)
神谷 遊
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 58(27) 58 - 62, 2007年11月10日
未成年者への医療行為と親権者による同意の拒絶(名古屋家審平成18年7月25日)
神谷 遊
判例タイムズ, (1249) 58 - 62, 2007年
(翻訳)オリバー・フランツ・ケストラー「ドイツにおける離婚の効果に関する合意」
神谷 遊
広島法科大学院論集, 広島大学法学会, (3) 279 - 294, 2007年
今期の裁判例 家族 (民法判例レビュー(92))
神谷 遊
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 57(13) 27 - 30, 2006年05月10日
<民法判例レビュー92 家族>今期の裁判例(2005年10月~12月期)
神谷 遊
判例タイムズ, (1204) 27 - 30, 2006年
(翻訳)オリバー・フランツ・ケストラー「ドイツにおける離婚訴訟の実際とその課題」
神谷 遊
広島法科大学院論集, 広島大学法学会, (2) 113 - 128, 2006年
家事裁判例紹介 親権者である母の財産管理権の喪失を相当とした事例(大阪高裁平成16.5.12決定)
神谷 遊
民商法雑誌, 有斐閣, 132(4) 701 - 706, 2005年07月
親権者である母の財産管理権の喪失を相当とした事例(大阪高決平成16年5月12日)
神谷 遊
民商法雑誌, 132(4+5) 241 - 246, 2005年
今期の裁判例 家族 (民法判例レビュー(81))
神谷 遊
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 54(16) 63 - 66, 2003年08月01日
<民法判例レビュー81 家族>今期の裁判例(2003年1月~3月期)
神谷 遊
判例タイムズ, (1120) 63 - 66, 2003年
遺贈と死因贈与がある場合における遺留分減殺の順序(東京高判平成12年3月8日)
神谷 遊
判例評論, (517) 21 - 25, 2002年
家族 今期の裁判例 (民法判例レビュー(73))
神谷 遊
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 52(17) 105 - 109, 2001年08月01日
<民法判例レビュー73 家族>今期の裁判例(2001年1月~3月期)
神谷 遊
判例タイムズ, (1060) 105 - 109, 2001年
任意後見の比較法的検討
神谷 遊
判例タイムズ, (1030) 125 - 133, 2000年
痴呆性高齢者の権利擁護と成年後見制度の動向について
神谷 遊
平成10年度山口県地域福祉推進セミナー報告書, 1999年
「成年後見制度の改正に関する要綱試案」に対する意見(2・完)
神谷 遊; 高橋弘; 鳥谷部茂; 岡本智子; 野田和裕
広島法学, 広島大学, 22(4) 245 - 254, 1999年
「成年後見制度の改正に関する要綱試案」に対する意見(1)
神谷 遊; 高橋弘; 鳥谷部茂; 岡本智子; 野田和裕
広島法学, 広島大学, 22(3) 157 - 169, 1999年
成年後見制度の改正に関する要綱試案をめぐる座談会
神谷 遊; 野田愛子
戸籍時報, 日本加除出版, (494) 1 - 79, 1998年
<民法判例レビュー57 家族>今期の裁判例(1997年4月~6月期)
神谷 遊
判例タイムズ, (940) 89 - 92, 1997年
婚姻の無効確認請求と信義則(最判平成8年3月8日)
神谷 遊
判例評論, (457) 215 - 219, 1997年
身上監護と将来の展望
神谷 遊
法と精神医療, (11) 94 - 106, 1997年
成年後見と家族法-成年後見をめぐる改革の潮流とわが国家族法の今後
神谷 遊
家族<社会と法>, (12) 98 - 110, 1996年
今期の裁判例 (民法判例レビュ-) -- (家族)
神谷 遊
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 46(19) p55 - 58, 1995年08月01日
<民法判例レビュー49 家族>今期の裁判例(1995年1月~3月期)
神谷 遊
判例タイムズ, (878) 55 - 58, 1995年
「婚姻制度等に関する民法改正要綱試案」に対する意見
神谷 遊; 高橋弘; 鳥谷部茂; 手嶋豊
広島法学, 広島大学, 19(1) 239 - 257, 1995年
遺言(10)-ドイツ民法2165条~2168条a注解
神谷 遊
民商法雑誌, 112(1) 153 - 161, 1995年
離婚原因としての「五年の別居」
神谷 遊
民商法雑誌, 有斐閣, 111(4+5) 59 - 77, 1995年
遺産分割方法を定めた遺言の存在を知らないでなされた遺産分割協議の効力(最判平成5年12月16日)
神谷 遊
判例タイムズ, (855) 55 - 57, 1994年
ドイツにおける精神障害者の保護
神谷 遊
法と精神医療, (7+8) 17 - 37, 1994年
(翻訳)J・Pマインケ「社会の高齢化にともなう民事法上の問題
神谷 遊
立命館法学, 立命館大学法学会, (234) 175 - 190, 1994年
今期の裁判例 (民法判例レビュ-) -- (家族)
神谷 遊
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 44(27) p67 - 70, 1993年11月01日
<民法判例レビュー42 家族>今期の裁判例(1993年4月~6月期)
神谷 遊
判例タイムズ, (824) 67 - 70, 1993年
有責配偶者からの離婚請求と財産分与(大阪高判平成4年5月26日)
神谷 遊
判例タイムズ, (809) 76 - 79, 1993年
ドイツ離婚法における苛酷条項の生成
神谷 遊
家族<社会と法>, (8) 49 - 68, 1992年
近親婚の禁止規定に違反する婚姻が当事者の一方の死亡により解消した後における取消の許否(東京高判平成3年4月16日)
神谷 遊
判例評論, (398) 166 - 168, 1992年
有責配偶者からの離婚請求と別居期間(東京高判平成3年7月16日)
神谷 遊
法律時報, 64(5) 84 - 87, 1992年
ドイツ成年後見制度の改革(2)-ドイツ民法1897条注解
神谷 遊
民商法雑誌, 105(6) 118 - 124, 1992年
ドイツ成年後見制度の改革(1)-前注
神谷 遊
民商法雑誌, 105(4) 136 - 149, 1992年
有責配偶者の離婚請求における別居期間の意義(最判平成2.11.8)(判例紹介)
神谷 遊
民商法雑誌, 有斐閣, 104(4) p531 - 535, 1991年07月
有責配偶者からの離婚請求における別居期間の意義(最判平成2年11月8日)
神谷 遊
民商法雑誌, 104(4) 87 - 91, 1991年
遺言(3)-ドイツ民法2081条~2084条注解
神谷 遊
民商法雑誌, 103(6) 136 - 145, 1991年
虚偽の嫡出子出生届と認知の効力
神谷 遊
判例タイムズ, (747) 208 - 209, 1991年
認知者が意識喪失の間になされた認知届の効力
神谷 遊
判例タイムズ, (747) 208 - 209, 1991年
Zur Reform des internationalen Familienrechts in Japan
神谷 遊
1991(3) 284 - 288, 1991年
Zur Reform des internationalen Familienrechts in Japan
Zeitschrift fuer das gesamte Familienrecht, 1991(3) 284 - 288, 1991年
成年後見制度の新局面
神谷 遊
比較法研究, (52) 145 - 150, 1990年
ドイツにおける無能力者制度および成年後見制度の新展開-改正法の概要とその特質
神谷 遊
ジュリスト, 有斐閣, (967) 82 - 93, 1990年
(翻訳)M・レービンダー「テレビ・映画シリーズの登場人物に対する著作権保護」
神谷 遊
民商法雑誌, 有斐閣, 101(4) 43551 - 503, 1990年
西ドイツにおける成年後見制度の改正について
神谷 遊
京都学園法学, (1) 98 - 123, 1990年
Scheingeschaeft im japanischen Familienrecht
神谷 遊
(7) 63 - 90, 1988年
Zur Reform des japanischen Adoptionsrechts
神谷 遊
1988(8) 803 - 804, 1988年
Zur Aenderung der Rechtsprechung im Bereich des japanischen Scheidungsrechts
神谷 遊
1988(5) 472 - 473, 1988年
(翻訳)D・シュヴァープ「人工生殖をめぐるドイツ法上の問題」
神谷 遊
ジュリスト, (905) 88 - 96, 1988年
西ドイツ離婚法の現状-破綻主義における離婚請求許否の問題を中心として
神谷 遊
法律のひろば, 41(2) 60 - 67, 1988年
Scheingeschaeft im japanischen Familienrecht
Recht in Japan, (7) 63 - 90, 1988年
Zur Reform des japanischen Adoptionsrechts
Zeitschrift fuer das gesamte Familienrecht, 1988(8) 803 - 804, 1988年
Zur Aenderung der Rechtsprechung im Bereich des japanischen Scheidungsrechts
Zeitschrift fuer das gesamte Familienrecht, 1988(5) 472 - 473, 1988年
西ドイツにおける市民に対する国家の責任-2完-
Harder Manfred; 神谷 遊
同志社法学, 同志社法学会, 38(6) p912 - 927, 1987年03月
西ドイツにおける市民に対する国家の責任-1-
Harder Manfred; 神谷 遊
同志社法学, 同志社法学会, 38(4) p688 - 704, 1987年01月
Aktuelle Tendenzen im japanischen Adoptionsrecht
神谷 遊
1987(2) 130 - 133, 1987年
Aktuelle Tendenzen im japanischen Adoptionsrecht
Zeitschrift fuer das gesamte Familienrecht, 1987(2) 130 - 133, 1987年
西ドイツにおける仮装婚の取扱い
神谷 遊
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 37(613) 37 - 44, 1986年
(翻訳)D・シュヴァープ「西ドイツ婚姻法の課題」
神谷 遊
ジュリスト, 有斐閣, (836) 98 - 106, 1985年
西ドイツ離婚法をめぐる三つの違憲裁判例について
神谷 遊
同志社法学, (186) 38 - 89, 1984年
西ドイツ離婚法における破綻主義の特質とその限界(2・完)
神谷 遊
同志社法学, 同志社大学, 35(179) 78 - 96, 1983年
西ドイツ離婚法における破綻主義の特質とその限界(1)
神谷 遊
同志社法学, 同志社大学, 34(178) 109 - 143, 1983年
新プリメール民法5 家族法〔第3版〕
床谷文雄; 神谷遊; 稲垣朋子; 小川惠; 幡野弘樹
法律文化社, 2023年03月
新プリメール民法5 家族法(第2版)
床谷文雄; 神谷遊; 稲垣朋子; 且井佑佳; 幡野弘樹
2020年03月
新基本法コンメンタール 親族(第2版)
松川正毅;窪田充見
日本評論社, 2019年10月
新プリメール民法5 家族法
床谷文雄;稲垣朋子;且井佑佳;幡野弘樹
法律文化社, 2018年05月
新注釈民法(17)親族(1)
二宮周平
有斐閣, 2017年10月
新基本法コンメンタール 親族
松川正毅;窪田充見
日本評論社, 2015年12月
Law Practice 民法Ⅲ(親族・相続編)
棚村政行;水野紀子;潮見佳男
商事法務, 2015年10月, 22~28
『民法判例プラクティスⅢ』
神谷 遊; 松本恒雄; 潮見佳男ほか
信山社, 2010年, 共著, 5-6
現代法学を学ぶ人のために(第二版)
神谷 遊; 中川淳ほか
世界思想社, 2008年, その他, 204-218, 学術書
基本法コンメンタール(第五版)親族
神谷 遊; 島津一郎; 松川正毅ほか
日本評論社, 2008年, その他, 254-272, 学術書
生殖補助医療と親子関係
神谷 遊
現代民事法改革の動向II(成文堂), 2005年, 単著, 111-133, 学術書
新版 注釈民法(25)親族(5)
神谷 遊; 於保不二雄; 中川淳
有斐閣, 2004年, その他, 489-509,549-609, 学術書
Japanische Entscheidungen zum Buergerlichen Recht. 1.Allgemeiner Teil und Sachenrecht
神谷 遊
Carl Heymanns Verlag KG, 2004年, その他, 50-70,260-269,278-282, 学術書
現代法学を学ぶ人のために
神谷 遊; 中川淳
世界思想社, 2003年, その他, 205-217, 学術書
遺留分および遺留分侵害額の算定方法
神谷 遊
遺言と遺留分(日本評論社), 2003年, 単著, 2,35-54, 学術書
基本法コンメンタール(第4版)親族
神谷 遊; 島津一郎
日本評論社, 2001年, その他, 247-265, 学術書
成年後見
神谷 遊
現代民事法改革の動向(成文堂), 2001年, 単著, 93-124, 学術書
注釈国際統一売買法 I ウィーン売買条約
神谷 遊; 甲斐道太郎; 石田喜久夫; 田中英司
法律文化社, 2000年, その他, 87-90, 学術書
成年後見法の新たな展開
神谷 遊
高齢社会論(成文堂), 2000年, 単著, 179-211, 学術書
新判例マニュアル 民法V(親族相続)
神谷 遊; 川井健
三省堂, 2000年, その他, 24-39, 学術書
民法学説百年史
神谷 遊; 加藤雅信
三省堂, 1999年, その他, 644-647, 学術書
基本判例4 家族法
神谷 遊; 本田純一; 棚村政行
法学書院, 1999年, その他, 89-94, 学術書
成年後見制度をめぐる立法上の課題-いわゆる身上監護を中心として
神谷 遊
新世紀へ向かう家族法(日本加除出版), 1998年, 単著, 337-356, 学術書
注釈ドイツ約款規制法
神谷 遊; 石田喜久夫
同文館, 1998年, その他, 330-337, 学術書
Q&A 高齢者財産管理の実務
神谷 遊; 田山輝明; 野田愛子
新日本法規, 1997年, その他, 463-465, 学術書
事典 家族
神谷 遊
弘文堂, 1996年, その他, 学術書
セミナー生活者と民法
神谷 遊; 長尾治助; 中坊公平
悠々社, 1995年, その他, 284-291, 学術書
ゼミナール婚姻法改正
神谷 遊; 婚姻法改正を考える会
日本評論社, 1995年, 共著, 187-197, 学術書
くらしの法律百科(改訂増補版)
神谷 遊; 北川善太郎; 村井正; 永田眞三郎
清文社, 1994年, 共著, 1-13, 学術書
新・法学を学ぶ人のために
神谷 遊; 中川淳
世界思想社, 1994年, その他, 183-193, 学術書
親族法・相続法
神谷 遊; 川井健; 鎌田薫
青林書院, 1994年, その他, 23-43, 学術書
親族法・相続法
神谷 遊; 中川淳
青林書院, 1993年, その他, 75-107, 学術書
離婚後の父母による共同監護-ドイツ法における取扱いを中心として
神谷 遊
谷口知平先生追悼論文集(信山社), 1992年, 単著, 1,183-202, 学術書
ドイツ遺言法の方式
神谷 遊
講座・現代家族法(日本評論社), 1992年, 単著, 6,285-307, 学術書
新版 女性のための法学(全訂版)
神谷 遊; 中川淳
世界思想社, 1992年, その他, 208-218, 学術書
法定後見をめぐる比較法的研究
神谷 遊
講座・現代家族法(日本評論社), 1992年, 単著, 4,139-159, 学術書
親族・相続法
神谷 遊; 山口純夫
青林書院, 1991年, その他, 37-72, 学術書
注釈 ドイツ相続法
神谷 遊; 太田武男; 佐藤義彦
三省堂, 1989年, その他, 60-69,128-132,216-224, 学術書
ドイツ法律学の歴史的現在
神谷 遊; 河上倫逸; M・ハーダー
ミネルヴァ書房, 1988年, その他, 146-185, 学術書
新版 女性のための法学
神谷 遊; 中川淳
世界思想社, 1987年, その他, 146-157, 学術書