同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授, 2013年04月 - 現在
同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授, 2010年04月 - 2012年03月
同志社大学, 言語文化教育研究センター, 准教授, 2005年04月 - 2009年03月
名古屋大学文学部非常勤講師, School of Letters, 2000年 - 2005年
名古屋外国語大学, 外国語学部中国語学科, 助教授, 2000年 - 2005年
名古屋外国語大学, 外国語学部中国語学科, 専任講師, 1996年 - 2000年
佛教大学非常勤講師, 1994年 - 1996年
関西学院大学非常勤講師, 1994年 - 1996年
花園大学非常勤講師, 1993年 - 1996年
佛教大学非常勤講師, 1992年 - 1993年
京都大学, 文学研究科, 中国語学中国文学専攻, - 1995年
京都大学, Graduate School, Division of Letters, - 1995年
京都大学, 文学研究科, 中国語学中国文学専攻, - 1989年
京都大学, Graduate School, Division of Letters, - 1989年
東北大学, 文学部, 中国文学科, - 1987年
東北大学, Faculty of Literature, - 1987年
徂徠の手品⸺德富蘇峰の荻生徂徠評をめぐつて
副島一郎
『GR-同志社大学グローバル地域文化学会 紀要-』, (第20・21合併号) 109 - 139, 2024年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
文章復古論の分岐──「古文辭」をめぐる荻生徂徠・太宰春臺・堀景山の論爭──
副島一郎
日本宋代文學學會報, (6) 72 - 99, 2019年12月, 研究論文(学術雑誌)
宋代古文史上的晏殊
副島一郎(趙蕊蕊翻訳)
華中学術, 21 263 - 278, 2018年03月, 研究論文(学術雑誌)
作為行為規範的文章──胡瑗《周易口義》中之“人文化成”與君臣關係──
副島一郎
新宋學, (第五輯) 261 - 274, 2016年, 研究論文(学術雑誌)
行動規範としての文章──胡瑗『周易口義』における人文化成と君臣關係
副島一郎
『日本宋代文學學會報』, 日本宋代文學學會, 2(第2集) 43494 - 29, 2016年
2012年度国内研究報告 古典學の自己辯護
副島 一郎; ソエジマ イチロウ; Soejima Ichiro
GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies, 同志社大学グローバル地域文化学会, (2) 200 - 202, 2014年03月
『文章軌範』在日本──日本近世近代精神的源流之一
副島 一郎
『中国古代文章学的衍化与異形』(復旦大学出版社), 437 - 464, 2014年
宋文尚簡溯源考─王禹偁《答張扶書》的“道”与“天地之心”
副島 一郎
『第七届宋代文学国際研討会論文集』(河南大学出版社), 120 - 133, 2013年
宋文尚簡溯源考―王禹稱「答張扶書」における「道」と「心」
副島一郎
橄欖, 19 37 - 69, 2012年09月, 研究論文(学術雑誌)
范仲淹的學問及其振興文教主張中的道敎因素
副島 一郎
中國人民大學國學院『國學學刊』, 2011(2) 119 - 132, 2011年
日本江戸時代中国文章論的接受与及其展開
副島 一郎
中華文史論叢, 200904(96) 215 - 243, 2009年
種子としての『古文真宝後集』──『奥の細道』冒頭の解釈をめぐって
副島 一郎
勉誠出版・『アジア遊学』, 勉誠出版, 116(116) 82 - 91, 2008年
宋代古文史上における晏殊
副島 一郎
宋代詩文研究会『橄欖』, (14) 72 - 97, 2007年03月, 研究論文(学術雑誌)
宋初の古文と士風──張詠を中心として――
副島 一郎
橄欖, 12, 2004年, 研究論文(学術雑誌)
唐宋古文における「気」の説と「雄健」の風
副島 一郎
中国文学報, 京都大學文學部中國語學中國文學硏究室内 中國文學會, 65 1 - 31, 2002年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
従“礼楽”到“仁義”-中唐儒学的演変趨向
副島 一郎
学術月刊, 1999(2), 1999年
中唐における儒学の演変とその背景
副島 一郎
集刊東洋学, 中国文史哲研究会, 77(77) 22 - 40, 1997年, 研究論文(学術雑誌)
『通典』の史学と柳宗元
副島 一郎
日本中国学会報, 日本中国学会, 47(47) p75 - 89, 1995年, 研究論文(学術雑誌)
宋人と柳宗元の思想
副島 一郎
東方学, 東方学会, 89(89) p48 - 62, 1995年
宋人の見た柳宗元
副島 一郎
中国文学報, 京都大學文學部中國語學中國文學硏究室内 中國文學會, 47(47) p103 - 145, 1993年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
柳宗元与宋代古文運動
副島 一郎
復旦学報社会科学版, 1993(4), 1993年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
(唐)陸贄「均節賦稅恤百姓六條」譯注稿(一)「其一論兩稅之弊須有釐革」
副島一郎
GR同志社大学グローバル地域文化学会紀要, (18) 117 - 148, 2022年03月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
The Origin of Porse Style in Song Dynasty
Soejima Ichiro
120 - 133, 2013年
南摩綱紀『環碧樓遺稿』散文之部譯注(二)「秋月子錫墓碑銘」
副島一郎
言語文化, 同志社大学, 11(3) 473 - 492, 2009年01月20日, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
范仲淹的学問及其文教振興的道敎因素(中国語口頭発表)
副島 一郎
第六届宋代文学国際学術研討会, 2009年
Adoption and development of Chinese prose theory in the Edo period in Japan
Journal of Chinese Literature and History, 200904(96) 215 - 243, 2009年
南摩綱紀『環碧樓遺稿』散文之部譯注(一)「内國史略序」
副島一郎
言語文化, 同志社大学, 10(3) 515 - 529, 2008年01月
新島襄の漢学修行時代
副島 一郎
勉誠出版『アジア遊学』, 勉誠出版, (93) 191 - 202, 2006年
『精選中文読本・改訂版』
副島 一郎; 名古屋外国語大学中国語学科編
三恵社, 2004年
唐宋古文の雄健の気風について(口頭発表)
副島 一郎
中唐文学会, 2001年
『精選中文読本』
副島 一郎; 名古屋外国語大学中国語学科編
三恵社, 2001年
宋人与作為政治家的柳宗元(中国語口頭発表)
副島 一郎
宋代文学国際研討会第一回大会, 2000年
いかに発音を習得させるか-発音練習Tutor制の試み-(口頭発表)
副島 一郎
東海地区中国語・中国語教育研究会・日本中国語学会東海支部第6回例会, 1999年
中国語学科生のコンピュータに対する意識と利用の現状からコンピュータ利用教育の将来を考える(口頭発表)
副島 一郎
名古屋外国語大学中国語教育法研究会, 1998年
中国語学科生のコンピュータに対する意識と利用の現状からコンピュータ利用教育の将来を考える
副島 一郎
名古屋外国語大学外国語学部紀要, 18, 1998年
長城のイメージ-孟姜女の物語から
副島 一郎
大修館書店『月刊しにか』, 2, 1997年
唐代の礼学と古文家たち(口頭発表)
副島 一郎
日本中国学会, 1994年
柳宗元の歴史観と唐代の史学(口頭発表)
副島 一郎
京都大学中国文学会, 1993年
孫昌武著「白居易と仏教・禅と浄土」(翻訳)
副島 一郎
勉誠社『白居易研究講座』, 1
晏殊與古文復興(口頭発表)
副島 一郎
唐宋八大家研究
東英寿; 久保山哲二; 宮原哲浩; 山本嘉孝; 合山林太郎; 浅見洋二; 副島一郎; 内山精也
中国書店, 2022年03月, 共著, 柳宗元の政治論と『管子』復活
『入門中国語 西遊記へのオマージュ 三訂版』
張, 軼欧; 副島, 一郎
朝日出版社, 2021年03月, 共著, 発音篇、本文篇、文法篇、ドリル
『入門中国語 西遊記へのオマージュ 改訂版』
張軼欧・副島一郎
朝日出版社, 2020年01月, 共著, 発音篇、本文篇、文法篇、ドリル
『入門中国語 西遊記へのオマージュ 太極版』
副島 一郎; 張軼欧; 向正樹
朝日出版社, 2016年, 共著, 学術書
「江戸時代和文の生みの親」(『東アジア海域に漕ぎだす6 海がはぐくむ日本文化』)
副島 一郎; 静永健
東京大学出版会, 2014年, 共著, 172-183, 学術書
『地域研究への扉』
副島 一郎; 同志社大学グローバル地域文化学部編
晃洋書房, 2013年, 共著, 16-19,27-30,37-40,47-51,59-62
中國文章論與日本江戸時代的精神、國學、文藝
副島 一郎
復旦大學出版社『中國古代文章學的成立與展開』, 2011年, 共著, 339-369, 学術書
『開門!中国語』
副島 一郎; 小池一郎; 名和又介; 楠原俊代; 銭鴎; 郭雲輝; 竹内理樺; 阿部範之
朝日出版社, 2008年, 共著, 学術書
宋初的易學者與古文家――從陳摶到馮元(中国語)
副島 一郎
上海古籍出版社『気与士風──唐宋古文的進程与其背景』, 2005年, 単著, 学術書
『氣與士風―唐宋古文的進程與背景』(中国語)
副島 一郎
上海古籍出版社, 2005年, 単著, 学術書
薛道衡 空梁に燕泥落つ
副島 一郎; 興膳宏
大修館書店『六朝詩人群像』, 2001年, その他, 学術書
宋人与作為政治家的柳宗元
副島 一郎; 王水照
復旦大学出版社『首届宋代文学国際研討会論文集』, 2001年, その他, 学術書
『隋書』薛道衡伝(訳註)
副島 一郎; 興膳宏
大修館書店『六朝詩人伝』, 2000年, その他, 学術書
『隋書』盧思道伝(訳註)
副島 一郎; 興膳宏
大修館書店『六朝詩人伝』, 2000年, その他, 学術書
『梁書・文学伝』庾肩吾伝(訳註)
副島 一郎; 興膳宏
大修館書店『六朝詩人伝』, 2000年, その他, 学術書
唐代中期の貨幣論
副島 一郎; 村上哲見先生古稀記念論文集刊行委員会
汲古書院『中国文人の思考と表現』, 2000年, その他, 学術書
孟姜女物語・陳琳「飲馬長城窟行」・長城詩
副島 一郎; 興膳教授退休記念中国文学論集編集委員会
汲古書院『興膳教授退休記念中国文学論集』, 2000年, その他, 学術書
いかに発音を習得させるか-発音練習Tutorの試み-
副島 一郎; 中鉢雅量
名古屋外国語大学研究叢書『中国語・中国語教育法の研究』, 2000年, その他, 学術書
荻生徂徠の手品
副島一郎
第六届古代文章学研討会, 2024年10月19日, 2024年10月19日, 2024年10月20日
荻生徂徠古文辭批判:宋代文論の立場から
副島 一郎
第2回「唐宋八大家シンポジウム」, 2018年10月20日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
『文章軌範』を讀む伊藤仁齋・『源氏物語』を讀む本居宣長──中國古文と日本近世散文精神の誕生
副島 一郎
大谷大学中国文学会, 2016年, 大谷大学
(中国語)《作為行為規範的文章──胡瑗《周易口義》中之“人文化成”與“君臣關係”──》
国际中青年学者宋代文学专题研讨会(浙江工业大学人文学院), 2016年
宋代古文隆盛の一因──胡瑗『周易口義』の位置
日本宋代文學學會第二回大會, 2015年
Wenzhang Guifan(『文章軌範』 and Thought of Prose in Japan
2012年
『文章軌範』与日本人的文章思想
第二届中国古代文章学学学術研討会, 2012年
Dao and Heart of the heavens in Guwen prose at the beginning of Song Dynasty
2011年
About Wang Yucheng's Letter for Zhang fu
2011年
宋初古文中的“道”与“天地之心” ――王禹偁《答張扶書》
中国宋代文学学会第七届宋代文学国際学術研討会, 2011年
王禹偁「答張扶書」をめぐって
宋代詩文研究談話会, 2011年
范仲淹的学問及其文教振興的道敎因素
第六届宋代文学国際学術研討会(於:四川大学), 2009年
江戸初期中国文章論的接受及其展開
第一届中国古代文章学国際学術研討会(於:復旦大学), 2009年