斎藤 彩世
サイトウ サヨ
文学部英文学科
准教授
Last Updated :2025/04/26

研究者情報

研究キーワード

  • リアリズム、ローカル・カラー、19世紀のアメリカ文学

研究分野

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学

経歴

  • 同志社大学, 文学部 英文学科, 准教授, 2021年04月 - 現在
  • 北星学園大学, 文学部 英文学科, 准教授, 2020年04月 - 2021年03月
  • 北星学園大学, 文学部英文学科, 専任講師, 2014年04月 - 2020年03月

学歴

  • 九州大学, 大学院 人文科学府, 言語・文学専攻 博士後期課程, 2009年04月 - 2016年03月
  • 九州大学, 大学院 人文科学府, 言語・文学専攻修士課程, 2007年04月 - 2009年03月
  • 九州大学, 文学部, 人文学科, 2003年04月 - 2007年03月

所属学協会

  • 日本ヘンリー・ジェイムズ協会, 2021年04月, 9999年
  • 日本アメリカ文学会, 2009年03月, 9999年
  • 日本英文学会, 2008年07月, 9999年

委員歴

  • 地区委員, 2025年04月 - 2027年03月, 日本アメリカ文学会関西支部, 学協会
  • 大会準備委員, 2023年04月 - 2025年03月, 日本英文学会関西支部
  • 大会準備委員, 2021年04月 - 2024年03月, 日本ヘンリー・ジェイムズ協会, 学協会
  • 支部編集委員, 2020年05月 - 2021年03月, 日本アメリカ文学会 北海道支部, 学協会
  • 本部大会運営委員, 2018年04月 - 2021年03月, 日本アメリカ文学会 北海道支部
  • 事務局員, 2015年01月 - 2019年03月, 日本英文学会 北海道支部, 学協会
  • 会計監査, 2016年04月 - 2018年05月, 日本アメリカ文学会 北海道支部, 学協会

論文

  • 「Sarah Orne JewettのDeephavenにおける民俗学的関心の再評価」
    斎藤彩世
    『同志社大学英語英文学研究』, (105) 23 - 48, 2024年03月
  • "The Interrelationship between Women Physicians and Community in Henry James’s The Bostonians and Sarah Orne Jewett’s A Country Doctor"
    Sayo Saito
    Doshisha Literature, 66 71 - 94, 2023年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 「In the Cageにおける流動性の美学」
    斎藤彩世
    『北海道アメリカ文学』, (37) 23 - 44, 2021年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「セアラ・オーン・ジュエットの『とんがり樅の木の郷』における孤独と孤島 ――点と点をつなぐ作家」
    斎藤彩世
    『英文学研究』, 97 1 - 16, 2020年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「Washington Squareにおける遺産相続と父の喪失」
    斎藤彩世
    『アメリカ文学研究』, (54) 5 - 23, 2018年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • “Seeking for Sexual Identity: Homosexuality and Homoerotic Desire in Henry James's Novels”
    Sayo Saito
    2016年03月, 学位論文(博士)
  • "A Melting Pot of Affections in The Other House"
    Sayo Saito
    『北星学園大学文学部北星論集』, 北星学園大学, 53(1) 29 - 40, 2015年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 「ヘンリー・ジェイムズ作品に見られるシャーロット・ブロンテの影響について」
    斎藤彩世
    『九大英文学』, (56) 101 - 113, 2014年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • "Physical Contact and Homosexuality in The Spoils of Poynton"
    Sayo Saito
    『フォーラム』, (19) 35 - 53, 2014年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • "Hyacinth's Fear of Heredity in Henry James' The Princess Casamassima"
    Saito Sayo
    『九州アメリカ文学』, 九州アメリカ文学会, (53) 37 - 47, 2012年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • "The Passage to Acquisition in The Ambassadors"
    Sayo Saito
    『九大英文学』, (53) 37 - 48, 2011年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • “Between Being and Not-Being――The Theme of Family in Henry James’ Ghostly Tales”
    Sayo Saito
    2009年03月, 学位論文(修士)
  • Henry Jamesの “The Romance of Certain Old Clothes” における姉妹の葛藤
    斎藤彩世
    『九大英文学』, (51) 37 - 57, 2009年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)

書籍等出版物

  • 『境界を持たない愛――ヘンリー・ジェイムズ作品における同性愛をめぐって』
    斎藤彩世
    松籟社, 2019年03月

講演・口頭発表等

  • セアラ・オーン・ジュエットの描く個人の意識と自由――A Marsh Islandを中心に(アメリカ文学部門シンポジウム:逆流するモダン――世紀転換期アメリカの女性作家たち)
    日本英文学会関東支部第25回大会, 2024年11月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Women Physicians and Community in James and Jewett
    Sayo Saito
    The Henry James Society Ninth International Conference, 2023年07月06日
  • セアラ・オーン・ジュエットの『田舎の医者』における医療と共同体
    斎藤彩世
    同志社大学英文学会, 2022年10月30日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • JamesとJewettの「場の感覚」――80年代女医の物語をめぐって(ミニシンポジウム「ヘンリー・ジェイムズ作品における場の感覚」)
    斎藤彩世
    日本アメリカ文学会関西支部7月例会, 2022年07月24日
  • In the Cage と同時代の電信物語――階級の壁と想像力
    斎藤彩世
    日本ヘンリー・ジェイムズ協会 第 1 回年次大会, 2021年08月28日, 口頭発表(一般)
  • シンポジウム「英米モダニズムの巨匠とHenry James――In the Cageを中心に」 (「In the Cageにおける流動性の美学」)
    斎藤彩世
    日本アメリカ文学会北海道支部第30回大会, 2020年12月12日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「セアラ・オーン・ジュエット『とんがり樅の木の国』における孤独の肯定――人々を つなぐ作家の役割」
    斎藤彩世
    北海道アメリカ文学会第192回談話会, 2019年11月09日, 口頭発表(一般)
  • 「Henry JamesのWashington Squareにおける父、遺産相続、国籍離脱」
    斎藤彩世
    日本アメリカ文学会北海道支部第182回談話会, 2017年03月18日, 口頭発表(一般)
  • 「Douglasの感じた「醜悪さ」――The Turn of the Screwにおける異性愛、同性愛、階級について」
    斎藤彩世
    日本アメリカ文学会第53回全国大会, 2014年10月04日, 口頭発表(一般)
  • シンポジウム「ヘンリー・ジェイムズと子ども」(「同性愛と「子ども」の効果――Henry JamesのThe Bostonians」)
    斎藤彩世
    日本アメリカ文学会九州支部第60回大会, 2014年05月11日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「身体的接触から読むThe Spoils of Poynton――Fledaの語りに抑圧されたホモエロティシズム」
    斎藤彩世
    第52回日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部研究会, 2013年09月28日, 口頭発表(一般)
  • 「Henry Jamesの作品におけるheroとvillainの曖昧性について」
    斎藤彩世
    日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支部9月例会, 2012年09月15日, 口頭発表(一般)
  • 「Catherine Sloperはなぜ「悲劇のヒロイン」なのか――Hawthorneを手がかりにWashington Squareを読む」
    斎藤彩世
    第47回日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部研究会, 2012年06月30日, 口頭発表(一般)
  • 「欲望するIsabel――The Portrait of a Ladyのヒロイン像再考」
    斎藤彩世
    日本アメリカ文学会九州支部第58回大会, 2012年05月12日, 口頭発表(一般)
  • 「『ある婦人の肖像』におけるイザベル・アーチャーの身体感覚とその抑圧について」
    斎藤彩世
    日本アメリカ文学会関西支部11月例会, 2011年11月05日, 口頭発表(一般)
  • 「The Princess Casamassimaにおける死の価値」
    斎藤彩世
    日本アメリカ文学会第49回全国大会, 2010年10月09日, 口頭発表(一般)
  • 「The Ambassadorsにおける獲得への道のり――Henry Jamesの金銭観――」
    斎藤彩世
    日本英文学会九州支部第62回大会, 2009年10月25日, 口頭発表(一般)
  • 「逆転からよむ"The Romance of Certain Old Clothes"――Henry Jamesの描く姉妹の葛藤」
    斎藤彩世
    日本英文学会九州支部第61回大会, 2008年10月26日, 口頭発表(一般)