塩井 章久
シオイ アキヒサ
理工学部化学システム創成工学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

研究キーワード

  • 化学工学
  • コロイド界面科学
  • 物理化学
  • 非平衡科学
  • colloid and interface science
  • physical chemistry
  • nonequilibrium science

研究分野

  • ナノテク・材料 / エネルギー化学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作
  • 自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理

研究歴

  • 1988-1998, 溶液中における両親媒性分子集合体の構造形成に関する研究および両親媒性分子集合体を用いた物質分離,反応場の設計に従事
  • 1998, アニオン/カチオン混合界面活性剤系ベシクルの自発形成機構に従事
  • 1999- ,非線形・非平衡下での自己組織化を利用した化学システムの構築に従事

経歴

  • 九州大学 非常勤講師, 2014年04月 - 2015年03月
  • 同志社大学理工学部教授, Faculty of Science and Engineering, 2009年 -
  • 同志社大学工学部助教授(准教授), 2007年 - 2008年
  • 一関工業高等専門学校 非常勤講師, 2005年 - 2006年
  • 山形大学 工学部 助教授, Faculty of Engineering, 1999年 - 2006年
  • 京都大学 助手 エネルギー理工学研究所, 1996年 - 1999年
  • 文部省在外研究員(Massachusetts Institute of Technology), 1998年 -
  • 京都大学 助手 原子エネルギー研究所, 1981年 - 1996年

学歴

  • 京都大学, 工学部, 化学工学科, - 1981年
  • 京都大学, 工学研究科, 化学工学専攻, - 1981年
  • 京都大学, Faculty of Engineering, - 1981年
  • 京都大学, Graduate School, Division of Engineering, - 1981年

学位

  • 博士(工学), 京都大学

所属学協会

  • 日本物理学会
  • 日本化学会
  • 化学工学会

論文

  • Surface-energy ratchet motor with geometrical symmetry driven by biased random walk
    Miku Hatatani; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    Scientific Reports, 14(1), 2024年07月18日, 研究論文(学術雑誌)
  • Collective motion of catalytic particles driven by abiotic aerobic metabolism
    Daigo Yamamoto; Tsuyoshi Takada; Yuto Io; Masaki Kubouchi; Yasunao Okamoto; Erika Okita; Kenichi Yoshikawa; Akihisa Shioi
    Colloids and Surfaces A, 698 134580 , 2024年06月24日, 研究論文(学術雑誌)
  • The Reversible Transformation of a Vesicular Aggregate in Response to a pH Oscillation
    Moeka Shimada; Risa Someya; Yasunao Okamoto; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    Processes, 12(3) 514 - 514, 2024年03月02日, 研究論文(学術雑誌)
  • Periodic Alignment of Binary Droplets via a Microphase Separation of a Tripolymer Solution under Tubular Confinement
    Mayu Shono; Koki Aburatani; Miho Yanagisawa; Kenichi Yoshikawa; Akihisa Shioi
    ACS Macro Letters, 207 - 211, 2024年01月24日, 研究論文(学術雑誌)
  • ゴム支承のオゾン劣化で発生する亀裂深さの進展速度と推定法に関する研究
    榎本照久; 吉良 恭平; 塩井章久; 山本大吾; 岡本泰直; 姫野岳彦; 杉村直人
    土木学会論文集, 79(11) 23-00117 - 1-8, 2023年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Stabilization of DNA-encapsulating Droplets through Negative Charge at the Droplet Interface
    Mayu Shono; Fumika Fujita; Kenichi Yoshikawa; Akihisa Shioi
    Chemistry Letters, 52(10) 794 - 797, 2023年10月05日, 研究論文(学術雑誌)
  • Droplet duos on water display pairing, autonomous motion, and periodic eruption
    Yutaka Sumino; Ryo Yamashita; Kazuki Miyaji; Hiroaki Ishikawa; Maho Otani; Daigo Yamamoto; Erika Okita; Yasunao Okamoto; Marie Pierre Kraff; Kenichi Yoshikawa; Akihisa Shioi
    Scientific Reports, 13 12377 , 2023年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Spontaneous Formation of Uniform Cell‐Sized Microgels through Water/Water Phase Separation
    Mayu Shono; Gen Honda; Miho Yanagisawa; Kenichi Yoshikawa; Akihisa Shioi
    Small, 2302193(1-6) , 2023年05月24日, 研究論文(学術雑誌)
  • Designing Microchemical Systems Like Living Matters Induced by Interfacial Phenomena
    Daigo Yamamoto; Erika Okita-Nawa; Akihisa Shioi
    WSPC Book Series in Unconventional Computing, 501 - 509, 2022年11月, 論文集(書籍)内論文
  • Reversed spin of a ratchet motor on a vibrating water bed
    Miku Hatatani; Yasunao Okamoto; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    Scientific Reports, 12(1) 14141 , 2022年08月19日, 研究論文(学術雑誌)
  • Star-Shaped Peptide–Polymer Hybrids as Fast pH-Responsive Supramolecular Hydrogels
    Tomoyuki Koga; Yuta Oatari; Hideki Motoda; Shin-nosuke Nishimura; Yoko Sasaki; Yasunao Okamoto; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi; Nobuyuki Higashi
    Biomacromolecules, 2022年06月17日, 研究論文(学術雑誌)
  • Detection of Inhomogeneity After Mixing Solutions by Analyzing the Chemical Wave Pattern in the Belousov-Zhabotinsky Reaction
    Yasunao Okamoto; Erika Okita; Daigo Yamamoto; Satoshi Nakata; Akihisa Shioi
    Frontiers in Physics, 10(895824) 1 - 10, 2022年05月04日, 研究論文(学術雑誌)
  • ゲル中での一方向拡散によるさまざまな金属ナノ粒子合成機構の解明
    村上 雅樹; 大林 健人; 岡本 泰直; 塩井 章久; 山本 大吾
    粉体工学会誌, 59(3) 108 - 114, 2022年03月10日, 研究論文(学術雑誌)
  • Energy Flux on a Micromotor Operating under Stationary Direct Current Voltage
    Wenyu Zhang; Kohei Ohara; Yasunao Okamoto; Erika Nawa-Okita; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects, 627 127197 - 127197, 2021年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Mode Bifurcation on Contact Line Dynamics at Oil/Water Interface Depending on the Contact Line Length
    Daigo Yamamoto; Jumpei Maeno; Yuki Manabe; Yasunao Okamoto; Erika Nawa-Okita; Akihisa Shioi
    Frontiers in Chemistry, 9, 2021年07月26日, 研究論文(学術雑誌)
  • Horizontal spin of ratchet motor by vertical agitation
    Toshinobu Takahashi; Erika Okita; Daigo Yamamoto; Yasunao Okamoto; Akihisa Shioi
    Scientific Reports, 11(1), 2021年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Energy Conversion Efficiency of a Micromotor System
    Wenyu Zhang; Yasunao Okamoto; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    Chemistry Letters, 50 661 - 663, 2021年01月
  • Energy consumption and conversion efficiency for a micromotor under DC voltage
    Wenyu Zhang; Takahiro Kozaki; Ichiro Kakimoto; Daigo Yamamoto; Kenichi Yoshikawa; Akihisa Shioi
    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects, 607, 2020年12月20日, 研究論文(学術雑誌)
  • Synchronization of chemo-mechanical oscillators
    Masahiro Kasai; Daigo Yamamoto; Erika Nawa-Okita; Akihisa Shioi
    AIP Advances, 10(6) 065007 - 065007, 2020年06月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • A Molecular Assembly Machine Working under a Quasi-Steady State pH Gradient
    Erika Nawa-Okita; Yuki Nakao; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    Bulletin of the Chemical Society of Japan, 93(4) 604 - 610, 2020年04月15日, 研究論文(学術雑誌)
  • リキッドマーブルを用いた 微小 空間における BZ 反応の挙動
    岡本 泰直; 田上 隼也; 沖田; 名和; 愛利香; 山本 大吾; 藤井 秀司; 牧 泰輔; 前 一廣; 塩井 章久
    粉体工学会誌, 2020年
  • Autonomous Movement System Induced by Synergy between pH Oscillation and a pH-Responsive Oil Droplet
    Yasunao Okamoto; Yoko Sasaki; Erika Nawa-Okita; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    Langmuir, 35(44) 14266 - 14271, 2019年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • リーゼガング現象を用いた金ナノ粒子の合成
    大林健人; 香山莉穂; 戸田美和子; 沖田(名和)愛利香; 山本大吾; 塩井章久
    粉体工学会誌, 56(4) 187 - 193, 2019年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Ionic Tuning of Droplet Motion on Water Surface
    Yudai Mikuchi; Hirofumi Yamashita; Daigo Yamamoto; Erika Nawa-Okita; Akihisa Shioi
    Frontiers in Chemistry, 7 788 - 788, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
  • Coupling of Two Microbeads Exhibiting Different Features of Oscillations in the Belousov-Zhabotinsky Reaction
    Masakazu Kuze; Yuri Hiranishi; Yasunao Okamoto; Akihisa Shioi; Satoshi Nakata
    Chemistry Letters, 48(8) 847 - 850, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
  • Light-driven locomotion of centimeter-sized object on air-water interface: Effect of fluid resistance
    Hisato Kawashimaa; Akihisa Shioi; Richard J. Archerc; Stephen J. Ebbensc; Yoshinobu Nakamurad,e; Syuji Fujii
    RSC Advances, 9 8333 - 8339, 2019年
  • Helical micromotor operating under stationary DC electrostatic field
    Daigo Yamamoto; Kento Kosugi; Kazuya Hiramatsu; Wenyu Zhang; Akihisa Shioi; Kaori Kamata; Tomokazu Iyoda; Kenichi Yoshikawa
    J. Chem. Phys., 150(1) 14901 - 014901, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
  • Creation of Active Matter and Building of Active Transfer System Driven by pH Oscillation
    Yasunao OKAMOTO; Akihisa SHIOI
    Hosokawa Powder Technology Foundation ANNUAL REPORT, 26(0) 161 - 165, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
  • Periodic Motions of Solid Particles with Various Morphology under a DC Electrostatic Field
    Daigo Yamamoto; Ryota Yamamoto; Takahiro Kozaki; Akihisa Shioi; Syuji Fujii; Kenichi Yoshikawa
    CHEMISTRY LETTERS, 46(10) 1470 - 1472, 2017年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Self-Organized Micro-Spiral of Single-Walled Carbon Nanotubes
    Keisuke Mae; Hidetoshi Toyama; Erika Nawa-Okita; Daigo Yamamoto; Yong-Jun Chen; Kenichi Yoshikawa; Fumiyuki Toshimitsu; Naotoshi Nakashima; Kazunari Matsuda; Akihisa Shioi
    SCIENTIFIC REPORTS, 7 5267 , 2017年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Fabrication of structural composite particles with ionic counter diffusion in agar gel
    Daigo Yamamoto; Atsushi Kawamura; Tomohiro Hirata; Shimpei Amano; Akihisa Shioi
    Journal of the Society of Powder Technology, Japan, 54(7) 432 - 436, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
  • Chemotactic motion of catalytic particles induced by chemical reactions
    Daigo Yamamoto; Takuya Yanagidani; Yuto Io; Akihisa Shioi
    Journal of the Society of Powder Technology, Japan, 54(12) 770 - 775, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
  • 化学反応によって誘起される触媒微粒子の化学走性の発現
    山本大吾; 栁谷拓也; 井尾裕斗; 塩井章久
    粉体工学会誌, 54(12) 770 - 775, 2017年
  • ゲル中でのイオンの対向拡散を用いた構造性複合粒子の作製
    山本 大吾; 川村 篤史; 平田 知大; 天野 慎平; 塩井 章久
    粉体工学会誌, 54(7) 432 - 436, 2017年
  • 生物のように見える運動を示すコロイド
    塩井章久; 山本大吾; 沖田(名和)愛利香
    オレオサイエンス, 17(2) 25 - 37, 2017年
  • A molecular assembly that crawls on a solid substrate with a metabolic-like process
    Masato Nakada; Yukihiro Fujikami; Masaharu Kawaguchi; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    Molecular Systems Design & Engineering, 1(2) 208 – 215 - 215, 2016年, 研究論文(学術雑誌)
  • Reversible transformation of an acid/soap vesicle by glucose oxidation
    Erika Nawa; Daichi Sakashita; Kentaro Owaki; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    Colloids and Interface Science Communications, 8 43751 , 2016年
  • Chemotactic Amoeboid-Like Shape Change of a Vesicle under a pH Gradient
    Erika Nawa; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 88(11) 1536 - 1544, 2015年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Cation-Dependent Emergence of Regular Motion of a Float
    Daisuke Yasui; Hirofumi Yamashita; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    LANGMUIR, 31(40) 11005 - 11011, 2015年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • An Abiotic Glass-Bead Collector Exhibiting Active Transport
    Youhei Goto; Masato Kanda; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    SCIENTIFIC REPORTS, 5(14348) 43471 , 2015年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • The evolution of spatial ordering of oil drops fast spreading on a water surface
    Daigo Yamamoto; Chika Nakajima; Akihisa Shioi; Marie Pierre Krafft; Kenichi Yoshikawa
    NATURE COMMUNICATIONS, 6 7189 (1-6) , 2015年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • Micromotors working in water through artificial aerobic metabolism
    D. Yamamoto; T. Takada; M. Tachibana; Y. Iijima; A. Shioi; K. Yoshikawa
    NANOSCALE, 7(31) 13186 - 13190, 2015年, 研究論文(学術雑誌)
  • Self-Propelled Nano/Micromotors with a Chemical Reaction: Underlying Physics and Strategies of Motion Control
    Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    KONA POWDER AND PARTICLE JOURNAL, 32(32) 2 - 22, 2015年
  • Ion-Selective Oscillatory Wetting under a DC Electric Field
    Shunya Nagata; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 48(1) 80 - 86, 2015年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Ion-Selective Marangoni Instability of Oil/Water Interface under a DC Voltage
    Syungo Maki; Ryota Yamamoto; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 87(8) 863 - 870, 2014年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • 定常直流電場下における平板電極間での油中マイクロ粒子の配列と周期運動
    山本亮太; 山本大吾; 塩井章久; 藤井秀司; 栗村 朋; 吉川研一
    J. Soc. Powder Technology Japan, 51(12) 19 - 23, 2014年
  • Catalytic micromotor generating self-propelled regular motion through random fluctuation
    Daigo Yamamoto; Atsushi Mukai; Naoaki Okita; Kenichi Yoshikawa; Akihisa Shioi
    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 139(3) 34705 , 2013年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Rhythmic Shape Change of a Vesicle under a pH Gradient
    Erika Nawa; Yasuyoshi Nishigaki; Daigo Yamamoto; Akihisa Shioi
    Soft Matter, 9 7832 - 7842, 2013年
  • Ion-selective Marangoni instability – chemical sensing of specific cation for macroscopic movement-
    Tetsuya Miyaoka; Jun Nishimura; Youhei Iida; Syungo Maki; Akihisa Shioi
    Chaos, 22(3) 37111 , 2012年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Control of Periodicity and Growth Rate of Oscillatory Zoning in Particle by Chemical Process
    Katsuyuki Suzuki; Akihiro Okazaki; Akihisa Shioi
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 45(3) 174 - 177, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
  • Ion-Selective Marangoni Instability Coupled with the Nonlinear Adsorption/Desorption Rate
    Tsugihiko Hosohama; Keitaro Megumi; Syuji Terakawa; Junya Nishimura; Youhei Iida; Takahiko Ban; Akihisa Shioi
    LANGMUIR, 27(23) 14131 - 14142, 2011年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Spontaneous periodic pulsation of contact line in oil/water system - Frequency control with divalent cations and applied voltage
    Katsuhito Oomiya; Daishi Mori; Takahiko Ban; Akihisa Shioi
    JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, 362(2) 553 - 559, 2011年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • 過酸化水素水中で動き回る白金粒子(ヘッドライン:東海支部企画-化学非平衡ならではの動きもの)
    田中 和哉; 伴 貴彦; 塩井 章久
    化学と教育, 公益社団法人 日本化学会, 59(1) 12 - 15, 2011年
  • Autonomously Moving Colloidal Objects that Resemble Living Matter
    Akihisa Shioi; Takahiko Ban; Youichi Morimune
    ENTROPY, 12(11) 2308 - 2332, 2010年11月
  • Traveling wave patterns reproduced by a simple model for oil/water interface -Transducer of chemical potential into work
    Youichi Morimune; Takahiko Sugiyama; Takahiko Ban; Akihisa Shioi
    International Journal of the Society of Material Engineering for Resources, 17(2) 115 - 119, 2010年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Protrusion and rising of a gel-based precipitation layer
    Akihito Suzuki; Shouhei Yamaguchi; Takahiko Ban; Akihisa Shioi
    JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, 347(1) 163 - 166, 2010年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Autonomous Motion of Vesicle via Ion Exchange
    Takaaki Miura; Hideaki Oosawa; Makoto Sakai; Yukitoshi Syundou; Takahiko Ban; Akihisa Shioi
    LANGMUIR, 26(3) 1610 - 1618, 2010年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Spontaneous Traveling Wave of Oil/water System - Transducer of Chemical Potential into Work -
    塩井 章久; Takahiko Ban; Youichi Morimune; Daishi Mori; Katsuhito Oomiya
    International Conference on Materials Engineering for Resources,ICMR2009, 229 - 233, 2009年
  • Model of traveling wave formed by autonomous motion of contact line with oil/water interface
    Akihisa Shioi; Takahiko Ban; Sho Suzuki
    CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 467(1-3) 210 - 215, 2008年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Unstable Growth of Particulate Zone in Gel
    Keita Kubo; Takahiko Ban; Akihisa Shioi
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 41(10) 988 - 991, 2008年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Noise-induced kinetic model for autonomous motion of the contact line in oil-water systems with chemical reactions
    Akihisa Shioi; Takahiko Ban; Sho Suzuki
    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics, 77(3) 43472 , 2008年03月14日, 研究論文(学術雑誌)
  • Droplet motion induced by spontaneous breaking of flow symmetry in aqueous two-phase systems
    Takahiko Ban; Tsuyoshi Kita; Harutoshi Tominaga; Akihisa Shioi
    CHEMISTRY LETTERS, 37(2) 162 - 163, 2008年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • ゲル中における粒子内の化学ゾーニングとゲル内で自己組織化された縞状構造(<特集>水溶液科学に立脚したセラミックス合成プロセス)
    佐藤 千織; 江角 直樹; 久保 圭太; 鈴木 克幸; 伴 貴彦; 塩井 章久
    日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi = Journal of the Ceramic Society of Japan, 公益社団法人日本セラミックス協会, 115(1348) 909 - 915, 2007年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Spontaneous wave driven by chemical autophobing with oscillatory dynamics at glass/oil/water interfaces
    Sachiko Kuragane; Takahiro Fujii; Takahiko Ban; Akihisa Shioi
    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS, 311(1-3) 16 - 25, 2007年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Moving blue band caused by cooperation of diffusion and phase separation
    Chiori Sato; Naoki Esumi; Takahiko Ban; Akihisa Shioi
    JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, 314(1) 329 - 333, 2007年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Anionic control of autonomous motion of oil/water interface with cationic surfactant
    Takahiko Ban; Sho Suzuki; Syuichi Abe; Akihisa Shioi
    CHEMISTRY LETTERS, 36(8) 1040 - 1041, 2007年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Solid solution particles grown in a reaction-diffusion system in agar and agar/gelatin mixed gel
    Yanlin Zhang; Tokahiko Ban; Akihisa Shioi
    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 33(3) 239 - 245, 2007年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • 寒天および寒天/ゼラチン混合ゲル中の反応拡散系で成長する固溶体粒子
    張 延林; 伴 貴彦; 塩井 章久
    化学工学論文集, 33(3) 239 - 245, 2007年
  • Chemically driven tension fluctuation and motion of interface with divalent cation and di(2-ethylhexyl)phosphoric acid
    Akihisa Shioi; Kanako Yamada; Runa Shiota; Fumie Hase; Takahiko Ban
    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 79(11) 1696 - 1703, 2006年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Role of mass-transfer rate and surface inertia on solitary wave trains at liquid surface
    Jun Hosokawa; Hosuke Azuma; Emiko Iwata; Takahiko Ban; Akihisa Shioi
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 39(10) 1115 - 1118, 2006年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Ionic control of droplet motion
    Takahiko Ban; Takahiro Fujii; Kazunari Kurisaka; Akihisa Shioi
    CHEMISTRY LETTERS, 35(10) 1134 - 1135, 2006年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Spontaneous particle formation with fine structures in gelatin
    Yanlin Zhang; Tokahiko Ban; Akihisa Shioi
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 39(6) 587 - 595, 2006年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Some characteristics in particle growth in gel and oscillatory zoning
    A Shioi; ZY Lin
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 37(5) 650 - 656, 2004年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • Coalescence of aqueous droplet with oil/water interface under spontaneous interfacial flow due to oscillatory dynamics
    A Shioi; S Kondo
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 37(1) 7 - 14, 2004年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Effect of solid walls on spontaneous wave formation at water/oil interfaces
    A Shioi; K Katano; Y Onodera
    JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, 266(2) 415 - 421, 2003年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Growth of Mineral with Chemical Inhomogeneity under Surfactant Monolayer at Oil/Water Interface
    Syuji. Abe; Akihisa Shioi
    Transaction of the Materials Research Society of Japan, 28 525 - 528, 2003年
  • Oscillatory dynamics induced by spinodal decomposition at interface with adsorption and desorption
    A Shioi; T Abe
    CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 365(3-4) 197 - 202, 2002年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Model for formation and growth of vesicles in mixed anionic/cationic (SOS/CTAB) surfactant systems
    A Shioi; TA Hatton
    LANGMUIR, 18(20) 7341 - 7348, 2002年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Oscillation of interfacial tension and spontaneous interfacial flow at a water/oil interface composed of di(2-ethylhexyl)phosphoric acid
    A Shioi; H Kumagai; Y Sugiura; Y Kitayama
    LANGMUIR, 18(14) 5516 - 5522, 2002年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Nonlinear oscillation of interfacial properties induced by mass-transfer through thermodynamically unstable liquid/liquid interface
    A Shioi; T Abe; H Kumagai; G Usuba; S Kondo
    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 27(6) 690 - 695, 2001年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Processes of silica network structure formation in reverse micellar systems
    M Harada; S Itakura; A Shioi; M Adachi
    LANGMUIR, 17(14) 4189 - 4195, 2001年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • 熱力学的不安定状態にある液々界面を通しての物質移動が誘紀する界面物性の非線形的振動
    塩井 章久
    化学工学論文集, 27 690 - 695, 2001年
  • Nonlinear Properties of Water/Oil Interface Containing Surfactants under Nonequilibrium
    Akihisa Shioi, Hiroto Kumagai, Yuto Sugiura and Y.Kitayama
    Transaction of the Materials Research Society of Japan, 26 511 - 514, 2001年
  • Formation Process of Silica-Microstructures in Reverse-Micellar Solutions Langmuir
    Langmuir, 17 4189 - 4195, 2001年
  • Oscillation of interfacial tension at a liquid/liquid interface composed of di(2-ethylhexyl) phosphoric acid and calcium chloride
    A Shioi; Y Sugiura; R Nagaoka
    LANGMUIR, 16(22) 8383 - 8389, 2000年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Desorption of ionic-surfactants at liquid/liquid interface
    A Shioi; R Nagaoka; Y Sugiura
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 33(4) 679 - 683, 2000年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Growth processes for nanometer-scale an-particles in water-in-oil microemulsions
    M Harada; Y Sato; G Nonaka; K Suzuki; M Adachi; M Kishida; A Shioi
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 32(5) 600 - 610, 1999年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Solute transfer between microemulsion droplets composed of sodium dioleylphosphate and sodium bis(2-ethylhexyl) sulfosuccinate mixture
    N Mizutani; A Shioi; G Nonaka; M Harada
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 32(3) 344 - 347, 1999年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Structure and properties of fluids composed of polyelectrolyte and ionic surfactant in the organic phase: Poly(allylamine) and sodium bis(2-ethylhexyl)sulfosuccinate
    A Shioi; M Harada; M Obika; M Adachi
    LANGMUIR, 14(20) 5790 - 5794, 1998年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Structure and properties of fluids composed of polyelectrolyte and ionic surfactant in organic phase: Poly(acrylic acid) and didodecyldimethylammonium bromide
    A Shioi; M Harada; M Obika; M Adachi
    LANGMUIR, 14(17) 4737 - 4743, 1998年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Selective separation of trypsin from pancreatin using bioaffinity in reverse micellar system composed of a nonionic surfactant
    M Adachi; K Shibata; A Shioi; M Harada; S Katoh
    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, 58(6) 649 - 653, 1998年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Characteristics of solute transfer in sodium dioleyl phosphate/sodium bis(2-ethylhexyl) sulfosuccinate microemulsion systems
    M Harada; G Nonaka; K Kanaoka; A Shioi; M Adachi; N Mizutani; M Goto; F Nakashio
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 31(1) 67 - 75, 1998年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Reactivity of alpha-chymotrypsin in reversed micelles containing nonionic surfactants
    A Shioi; T Kishimoto; M Adachi; M Harada
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 30(6) 1130 - 1133, 1997年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Anomalous water extraction rate and mechanism between the sodium bis(2-ethylhexyl) sulfosuccinate water-in-oil microemulsion phase and coexisting aqueous solution
    M Adachi; A Shioi; M Harada
    LANGMUIR, 13(16) 4280 - 4286, 1997年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Bioaffinity separation of trypsin using trypsin inhibitor immobilized in reverse micelles composed of a nonionic surfactant
    M Adachi; M Yamazaki; M Harada; A Shioi; S Katch
    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, 53(4) 406 - 408, 1997年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Protein extraction in a tailored reversed micellar system containing nonionic surfactants
    A Shioi; M Harada; H Takahashi; M Adachi
    LANGMUIR, 13(4) 609 - 616, 1997年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Erratum: Bioaffinity separation of trypsin using trypsin inhibitor immobilized in reverse micelles composed of a nonionic surfactant (Biotechnology and Bioengineering (1997) 53:4 (406-408))
    M. Adachi; M. Yamazaki; M. Harada; A. Shioi; S. Katoh
    Biotechnology and Bioengineering, 55(1) 240 , 1997年, 研究論文(学術雑誌)
  • Bioaffinity separation of concanavalin A in reverse micellar system composed of AOT/butanol or non-ionic surfactant
    M Adachi; M Harada; A Shioi; H Takahashi; S Katoh
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 29(6) 982 - 989, 1996年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • X-ray and light scattering from oil-rich microemulsions containing sodium bis(2-ethylhexyl) phosphate
    A Shioi; M Harada; M Tanabe
    LANGMUIR, 12(13) 3201 - 3205, 1996年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Mechanism of protein solubilization in sodium bis(2-ethylhexyl) sulfosuccinate water-in-oil microemulsion
    K Kawakami; M Harada; M Adachi; A Shioi
    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS, 109 217 - 233, 1996年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • スピノーダル分相によって形成される微細構造の制御
    渡 辺 春; 彦; 木 下 正; 弘; 原 田 誠; 塩 井 章久
    化学工学論文集, 22(1) 29 - 41, 1996年, 研究論文(学術雑誌)
  • Dynamical behavior and structure of concentrated water-in-oil microemulsions in the sodium bis(2-ethylhexyl)sulfosuccinate systems
    K Kurumada; A Shioi; M Harada
    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 100(3) 1020 - 1026, 1996年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Growth Mechanism of Cadmium Sulfide Sulfide Ultrafine Particles in Water-in-oil Microemulsion
    Kiyoshi Suzuki; Makoto Harada; Akihisa Shioi
    Journal of Chemical Engineering of Japan, 29(2) 264 - 276, 1996年
  • Model for Geometry of Surfactant Assemblies in the Oil-Rich Phase of Winsor(]G0002[)Microemulsions
    Akihisa Shioi and Makoto Harada
    Journal of Chemical Engineering of Japan, 29(1) 95 , 1996年
  • SOME CHARACTERISTICS OF MICROEMULSIONS IN SODIUM DIOLEYL PHOSPHATE/N-HEPTANE/BRINE SYSTEM
    G NONAKA; M HARADA; A SHIOI; M GOTO; F NAKASHIO
    JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, 176(1) 1 - 6, 1995年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • DYNAMICAL BEHAVIOR AND STRUCTURE OF CONCENTRATED WATER-IN-OIL MICROEMULSIONS IN THE SODIUM BIS(2-ETHYLHEXYL)PHOSPHATE SYSTEMS
    K KURUMADA; A SHIOI; M HARADA
    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 99(46) 16982 - 16990, 1995年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • EXTRACTION KINETICS OF SMALL CHARGED MOLECULES IN WATER-IN-OIL MICROEMULSION/BRINE SYSTEM
    M ADACHI; M HARADA; R NISHITA; A SHIOI
    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 99(21) 8722 - 8729, 1995年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • STATIC LIGHT-SCATTERING FROM OIL-RICH MICROEMULSIONS CONTAINING POLYDISPERSED CYLINDRICAL AGGREGATES IN SODIUM BIS(2-ETHYLHEXYL) PHOSPHATE SYSTEM
    A SHIOI; M HARADA; M TANABE
    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 99(13) 4750 - 4756, 1995年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • MICROSTRUCTURES OF CONCENTRATED WATER-IN-OIL MICROEMULSIONS IN SODIUM BIS(2-ETHYLHEXYL) SULFOSUCCINATE AND SODIUM BIS(2-ETHYLHEXYL) PHOSPHATE SYSTEMS
    K KURUMADA; A SHIOI; M HARADA
    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 98(47) 12382 - 12389, 1994年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • SINGULARITY OF THE HNC EQUATION OCCURRING AT A VERY HIGH-DENSITY FOR HARD-SPHERES .2.
    M KINOSHITA; M HARADA; A SHIOI
    MOLECULAR PHYSICS, 80(5) 1253 - 1256, 1993年12月
  • EFFECTS OF ORGANIC-SOLVENTS ON THE AGGREGATES GEOMETRY AND WINSOR-II/III TRANSITION IN THE SODIUM BIS(2-ETHYLHEXYL) PHOSPHATE SYSTEM
    A SHIOI; M HARADA; M TANABE
    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 97(31) 8281 - 8288, 1993年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • THERMAL-CONDUCTIVITIES OF MOLTEN ALKALI-METAL HALIDES
    M HARADA; A SHIOI; T MIURA; S OKUMI
    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH, 31(10) 2400 - 2407, 1992年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • SINGULARITY OF THE HNC EQUATION OCCURRING AT A VERY HIGH-DENSITY FOR HARD-SPHERES
    M KINOSHITA; M HARADA; A SHIOI
    MOLECULAR PHYSICS, 74(4) 927 - 931, 1991年11月
  • EXTRACTION OF AMINO-ACIDS TO MICROEMULSION
    M ADACHI; M HARADA; A SHIOI; Y SATO
    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 95(20) 7925 - 7931, 1991年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • PHASE-EQUILIBRIUM OF SODIUM BIS(2-ETHYLHEXYL) PHOSPHATE WATER NORMAL-HEPTANE SODIUM-CHLORIDE MICROEMULSION
    A SHIOI; M HARADA; K MATSUMOTO
    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 95(19) 7495 - 7502, 1991年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • CHARACTERISTICS OF SOLUTIONS OF THE HNC EQUATION APPLIED TO ANION-CATION SYSTEMS INTERACTING THROUGH A STRONG LONG-RANGE COULOMB POTENTIAL
    M KINOSHITA; M HARADA; A SHIOI
    MOLECULAR PHYSICS, 70(6) 1121 - 1134, 1990年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Laser Flash Method for Measuring Thermal Conductivity of Liquids
    Makoto Harada, Akihisa Shioi, Yoshinobu Uchiyama, Yutaka Tada and Masataka.Tanigaki
    Technical Reports of The Institute of Atomic Energy Kyoto University, 202, 1985年

MISC

  • 比表面積の大きな物質系が生み出す生命的な特徴を持つ散逸構造
    塩井章久
    粉体工学会誌, 60(11) 675 - 681, 2023年11月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • ゲル中での反応拡散を用いた微粒子合成プロセス (特集 高機能マイクロ粒子の創製技術)
    山本 大吾; 塩井 章久
    Ceramics Japan = セラミックス : bulletin of the Ceramic Society of Japan, 日本セラミックス協会, 53(11) 786 - 789, 2018年11月
  • 生物のように見える運動を示すコロイド (特集 アクティブソフトマターの界面化学)
    塩井 章久; 山本 大吾; 沖田(名和) 愛利香
    オレオサイエンス, 日本油化学会, 17(2) 63 - 75, 2017年02月
  • 生命に学ぶ化学技術と非平衡・非線形 (巻頭言)
    塩井章久
    化学工学, 81(6), 2017年
  • 水面におけるフッ素系油の非平衡的挙動 (第52回同志社大学理工学研究所研究発表会 2014年度学内研究センター合同シンポジウム 講演予稿集)
    山本 大吾; KRAFFT Marie Pierre; 塩井 章久
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学理工学研究所, 55(4) 82 - 86, 2015年01月
  • 自己組織化プロセス(化学工学年報)
    田中俊輔; 塩井章久
    化学工学, 78(10) 87 - 88, 2014年
  • 自己推進型ナノモーターの研究開発
    山本大吾; 塩井章久
    化学工学, 77(5) 376 , 2013年
  • 自己組織化(化学工学年報)
    塩井章久; 田中俊輔
    化学工学, 77(10) 751 - 752, 2013年
  • 自己組織化プロセス(化学工学年報)
    田中俊輔; 塩井章久
    化学工学, 76(10) 82 - 83, 2012年
  • 自己組織化プロセス(化学工学年報)
    塩井章久; 三宅義和
    化学工学, 75(10) 691 692 , 2011年
  • 自己組織化プロセス(化学工学年報)
    塩井 章久; 三宅義和
    化学工学, 74(10) 603 - 604, 2010年
  • 自己組織化プロセス(化学工学年報)
    塩井 章久; 三宅義和
    化学工学, 73(10) 535 - 536, 2009年
  • 理学と工学の境界としての非平衡開放系へのアプローチ (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
    塩井 章久; 森 康維; 三宅 義和
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学理工学研究所, 48(4) 42 - 47, 2008年01月
  • 自己組織化プロセス(化学工学年報)
    塩井 章久; 三宅義和
    化学工学, 72(10) 581 - 582, 2008年
  • ゲル中の反応拡散を用いた粒子内自己組織化の研究 (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
    張 延林; 佐藤 千織; 江角 直樹; 伴 貴彦; 塩井 章久
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 47(4) 30 - 35, 2007年01月
  • 自己組織化プロセス(化学工学年報)
    塩井 章久; 三宅義和
    化学工学, 71(10) 709 - 710, 2007年
  • 自己組織化プロセス(化学工学年報)
    塩井 章久; 三宅義和
    化学工学, 70 10,584-585 , 2006年
  • Oscillatory wetting and Self-organized Motion of Liquid -Ordered Motion Like Living Matter-
    Akihisa Shioi
    The Fourteenth Nisshin Engineering Particle Technology International Seminar, NEPTIS-XIV, 83 - 92, 2005年
  • Special Issue for Recent Progress on Molecular Assemblies Design and Novel Structures in Liquid Phase - Preface to the Special Issue
    Y Mori; M Goto; T Hirai; T Okubo; A Shioi
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, SOC CHEMICAL ENG JAPAN, 37(5), 2004年05月, その他
  • 液相微細構造形成 (化学工学年報)
    塩井 章久
    化学工学, 68(10) 594 - 595, 2004年
  • Particle Growth with Oscillatory Zoning and Other Novel Structures in Gel
    Zhang Yan Lin; Shioi Akihisa
    アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集, 公益社団法人 化学工学会, 2004 626 - 626, 2004年
  • Spontaneous Wave Induced by Nonlinear Adsorption of Surfactant in Oil/Water/Glass Interface
    Kuragane Sachiko; Fujii Takahiro; Shioi Akihisa
    アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集, 公益社団法人 化学工学会, 2004 674 - 674, 2004年
  • 液相微細構造形成 (化学工学年報)
    塩井 章久
    化学工学, (10), 2002年
  • 非平衡物性を利用した化学モーターに関する研究
    塩井 章久
    山形大学産業研究所年次報告書, 2002年
  • Dynamics of vesicle formation and growth in mixed anionic/cationic surfactant systems.
    TA Hatton; A Shioi; PDT Huibers; A Bose; P Johnson
    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, 221 U315 - U315, 2001年04月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 界面活性剤の物質移動時に発生する油水界面の非線形特性
    塩井 章久
    化学工学シンポジウムシリーズ, 76 43787 , 2001年
  • 構造性流体の外部場による制御
    塩井 章久
    ケミカルエンジニヤリング, 44(5) 397 - 404, 1999年
  • Formation of Nano-Scale Materials by Templating Mechanism Using Amphiphilic Molecular Assemblies
    塩井 章久
    International Symposium on Environment-Conscious Innovative Materials Processing with Advanced Energy Sources, 314 - 318, 1999年
  • ジオレイルリン酸塩系におけるマイクロエマルション組織の特徴とその応用
    塩井 章久
    化学工学シンポジウムシリーズ, 63 122 - 130, 1998年
  • Formation Process of Silica-Microstructures in Micellar and Reverse-Micellar Solutions
    塩井 章久
    The Third International Conference on Materials Engineering for Resources, ICMR'98, 346 - 353, 1998年
  • Bioaffinity separation of trypsin using trypsin inhibitor immobilized in reverse micelles composed of a nonionic surfactant (vol 53, pg 406, 1997)
    M Adachi; M Yamazaki; M Harada; A Shioi; S Katoh
    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, JOHN WILEY & SONS INC, 55(1) 240 - 240, 1997年07月, その他
  • タンパク質分離に向けての逆ミセルのテーラリング
    塩井 章久
    表面, 広信社, 35(5) 239 - 245, 1997年
  • 逆ミセルを用いる分離場・反応場の設計
    塩井 章久
    ケミカルエンジニヤリング, 化学工業社, 42(1) 25 - 32, 1997年
  • 両親媒性分子集合体の構造形成
    塩井 章久
    化学工学シンポジウムシリーズ, 54 12 , 1996年
  • Protein Extraction in Polyoxyethylene Alkyl Ether/AOT Microemulsion Systems
    塩井 章久
    Proceedings of ISEC'96, 2 1381 - 1386, 1996年
  • Selective Separation of Concanavalin A Using Bioaffinity in Reverse Micellar System
    塩井 章久
    Proceedings of ISEC'96, 2 1393 - 1398, 1996年
  • Microemulsions as Liquid Media for Material Separation
    M. Harada; M. Adachi; A. Shioi; K. Kurumada; K. Kawakami
    International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources, 4(1) 2 - 10, 1996年
  • マイクロエマルション組織形態と界面活性剤分子形との関係
    塩井 章久
    化学工学シンポジウムシリーズ39 液膜およびマイクロエマルション技術の新たな展開, 39 43471 , 1994年
  • Microemulsions as Liquid Media for Material Separation
    塩井 章久
    Second International Conference on Materials Engineering for Resources, ICMR'94, Akita, 248 - 255, 1994年
  • 物質の微細構造とフラクタル性
    塩井 章久
    化学工学, 化学工学会, 57(2) 116 - 119, 1993年
  • Design of organized Assemblies Composed of Amphiphilic Molecules -on Microemulsions-
    塩井 章久
    International Conference on Materials Engineering for Resources, ICMR '91, Akita, 1991年
  • レーザーフラッシュ法による熱拡散率の測定
    塩井 章久
    ケミカルエンジニヤリング, 化学工業社, 35(11) p861 - 865, 1990年
  • マイクロエマルジョンの挙動
    塩井 章久
    京都大学原子エネルギー研究所彙報, 京都大学原子エネルギ-研究所, 77(77) p1 - 17, 1990年
  • Behavior of Microemulsion
    Makoto Harada and Akihisa Shioi
    Bulletin of the Institute of Atomic Energy, Kyoto University, 77, 1990年

書籍等出版物

  • Unconventional Computing, Arts, Philosophy
    Daigo Yamamoto; Erika Okita-Nawa; Akihisa Shioi
    WSPC Book Series in Unconventional Computing: Vol. 2, Editor: Andrew Adamatzky, 2022年10月, 分担執筆, Designing Microchemical Systems Like Living Matters Induced by Interfacial Phenomena, pp. 501-509
  • Chemoresponsive Materials: Smart Materials for Chemical and Biological Stimulation: Edition 2
    Akihisa Shioi; Daigo Yamamoto; Yasunao Okamoto
    The Royal Society of Chemistry, 2022年07月, 共著
  • Chemoresponsive Materials: Stimulation by Chemical and Biological Signals (ed.) Hans-Jörg Schneider
    塩井 章久; Daigo Yamamoto; Erika Nawa; Akihisa Shioi
    The Royal Society of Chemistry (RSC Publishing), 2015年, 共著, The Autonomously Moving Interface and Colloidal Objects (Chap.17), 483-515, 学術書
  • 第13回実践化学工学講座 第2章「蒸留」
    塩井 章久
    化学工学会関西支部, 2007年, 共著, 学術書
  • 理工系基礎レクチャー 物理化学I -化学熱力学編-
    塩井 章久
    化学同人, 2007年, 単著, 学術書
  • Spontaneous Motion and Self-Pulsing Properties of Oil/Water Interface with Chemical Reaction
    塩井 章久
    Recent Research Development in Surface & Colloids, Research Signpost, 2004年, 学術書
  • Nonlinear Dynamics of Water/Oil Interface Composed of Ionic Surfactant
    塩井 章久
    Current Topics in Colloid & Interface Science, 2002年, 学術書
  • Structure and Properties of Water-in-Oil Microemulsions Containing Cylindrical Aggregates
    塩井 章久
    Recent Research Developments in Physical Chemistry Transworld Research Network(India), 1999年, 共著, 学術書
  • Tailoring of Reverse-Micellar Systems for Separation of Proteins
    塩井 章久
    Current Topics in Colloid&Interface Science Research Trends(India), 1997年, 共著, 学術書
  • Autonomous Motion of Liquids Interface Controlled by Chemical Reaction
    塩井 章久; Takahiko Ban
    NOVA Science publishers Inc pp.155-194 (2008), 共著, 学術書

講演・口頭発表等

  • Abiotic physico-chemical systems inspired from biological functions
    Akihisa Shioi; Daigo Yamamoto; Mayu Shono; Miku Hatatani
    Advanced core-to-core network for the physics of self-organizing active matter, 2023年09月12日, 2023年09月11日, 2023年09月13日, 口頭発表(招待・特別)
  • 非平衡・非線形の化学システムが示す時空間構造形成
    塩井章久
    山形化学工学懇話会 令和5年度講演会, 2023年06月09日
  • 比表面積の大きな物質系が生み出す生命的な特徴を持つ散逸構造
    塩井章久
    第59回 粉体に関する討論会, 2022年12月22日, 2022年12月21日, 2022年12月23日, 口頭発表(招待・特別)
  • 非平衡なコロイド界面が生み出す多様なダイナミクス
    塩井章久
    第73回コロイド界面化学討論会, 2022年09月20日, 2022年09月20日, 2022年09月22日, 口頭発表(招待・特別)
  • Spontaneous motion by clock-reaction, with synchronization and from mechanical vibration
    Akihisa Shioi
    The 2020 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2020), 2021年12月18日, 2021年12月16日, 2021年12月20日, 口頭発表(招待・特別)
  • Design of moving chemical systems with semblance of life
    Akihisa Shioi
    Materials Challenges in Alternative and Renewable Energy (MCARE) 2019, 2019年08月22日, 2019年08月19日, 2019年08月23日, 口頭発表(招待・特別)
  • Design of chemical systems with semblance of life
    塩井 章久
    Active Matter 研究会2019, 2019年, 東京(明治大学中野キャンパス)
  • Colloid Dynamics with Semblance of Life under Nonequilibrium
    塩井 章久
    BIT’s 4th Annual World Congress of Smart materials 2018 -Weaving an Avatar Dream Together-, 2018年, Osaka (Hyatt-Regency Osaka)
  • 非線形性を活かした生命のような化学システムの可能性
    塩井 章久
    化学工学会 第49回秋季大会, 2017年, 名古屋大学
  • 非平衡状態で自律運動する界面の科学
    塩井 章久
    第35回関西界面科学セミナー,不思議な界面を創る・調べる・使う -メゾスコピック界面の設計とその挙動, 2017年, 神戸大学瀧川記念学術交流会館
  • 非平衡での時空間構造形成を利用した化学システムの創出に関する研究
    塩井 章久
    化学工学会第82年会, 2017年, 東京
  • 非平衡化学システムの可能性
    塩井 章久
    徳島化学工学懇話会, 2016年, 徳島
  • Biomimetic Self-motion of Colloid and Interface
    塩井 章久
    11th Korea-Japan Symposium on Materials and Interfaces, 2014年, Jeju, Korea
  • Interface-Driven Autonomous Motion - Biomimetic Power Source for Microsystems –
    塩井 章久
    The 5th International Symposium of Advanced Energy Science ~Contribution to Zero-Emission Energy~, 2014年, Oubaku Plaza, Uji campus, Kyoto university
  • 自己運動する非平衡の界面
    塩井 章久
    第143回ポバール会, 2013年, 京都
  • Design of Autonomously Moving Colloidal Objects – Systematic Motion of Vesicles, Particles and Oil/Water Interface in a Homogenous Chemical Field –
    塩井 章久
    2013 AIChE Annual Meeting, 2013年, San Francisco, CA
  • イオン種依存性のある界面の不安定性 -油水界面と接触線の運動-
    塩井 章久
    第20回「非線形反応と協同現象」研究会, 2011年, 東広島市
  • イオン種に依存する油水界面と接触線の不安定性
    塩井 章久
    第15回 基礎電気化学フォーラム「電気化学系における不安定性と振動現象」, 2011年, 京都市
  • イオン交換で動くベシクル
    塩井 章久
    第7回「非平衡反応場におけるベクトル生成と変換システム」研究会, 2010年, 京都大学(北部キャンパス)
  • Autonomous Motion of Surfactant-Containing Interface - A few examples of chemical system moving like living matter -
    塩井 章久
    Advanced Particle Handling Science (JSPS Core to Core Program), 2010年, Kyoto
  • イオンで変化する油水界面の不安定性
    塩井 章久
    ワークショップ「創発現象の世界 World of Emerging Phenomena」, 2009年, 九州大学西新プラザ
  • 時空間秩序を生む界面と化学システム
    塩井 章久
    化学工学会第40回秋大会, 2008年, 仙台
  • 油水界面の自発運動-秩序化とイオン感知性の機構-
    塩井 章久
    京都大学理学部物理学第一教室セミナー, 2008年, 発明センター(京都市)
  • 化学工学者と自己組織化 -溶液系を例として-
    塩井 章久
    化学工学会第38回秋季大会,材料界面部会シンポジウム, 2006年, 福岡大学
  • 自己組織化した運動を生む化学システム
    塩井 章久
    第17回プロセス設計技術講演会・見学会(化学工学会東北支部), 2003年, 山形大学
  • アニオン/カチオン混合界面活性剤系でのベシクル形成プロセス
    塩井 章久
    化学工学会第32秋季大会シンポジウム, 1999年, 金沢大学
  • マイクロエマルションの構造と機能
    塩井 章久
    第31回液膜研究会, 1996年, 名古屋大学
  • マイクロエマルションの構造・物性の制御
    塩井 章久
    化学工学会第27回秋季大会シンポジウム, 1994年, 中部大学

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 一様ポテンシャル場での揺らぎから発現する運動の秩序性の発達に関する研究
    塩井 章久
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 化学反応によって誘起される自走性触媒粒子の集団運動に関する研究
    山本 大吾; 塩井 章久
    今年度は、昨年度検討が不十分であった、様々な操作条件が粒子の集団運動に与える影響に関する実験的検討を引き続き遂行した。具体的には、まず、触媒粒子の個数濃度を変化させ、集団運動を行う最適な濃度条件を検討した。さらに、6種類の有機燃料(エタノール,アセトアルデヒド,メタノール,2-プロパノール,1-プロパノール,エチレングリコール)の濃度を変化させることで、実験条件によって、界面が丸みを帯びたクラスターを形成したり、界面が角ばったクラスターを形成したりといった、特徴的な集団運動パターンが発現することがわかった。 また、発展的な研究として、本触媒反応において限定反応物質である溶存酸素を生成する過酸化水素を混合することで、溶存酸素を持続的に供給可能なシステムを構築し、触媒粒子の集団⇔解散が周期的に起こる新規な集団運動パターンを見出した。集団運動の持続時間を自在に制御できる可能性がある点で有用な知見であるといえる。 さらに、理論的な検討として、反応拡散過程を組み込んだ触媒粒子の集団運動を再現できる数理モデルの構築に着手している。本モデルでは、初期条件として空間的に濃度揺らぎのある触媒粒子が限定反応物質である溶存酸素を消費し、それにより生じる酸素濃度勾配を駆動力として自走する一次元のシンプルなモデルであり、触媒粒子が集団化し、溶存酸素が消費され尽くすと粒子のブラウン運動によって解散していく挙動が再現できた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月 -2024年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • マイクロ空間動力としての自己運動系の研究
    基盤研究(B)(一般), 2016年 -2019年, 競争的資金
  • pH勾配で駆動する分子集合体ポンプの研究
    萌芽研究, 2013年 -2015年, 競争的資金
  • 生物型移動現象の実現とその基礎工学的研究
    萌芽研究, 2011年 -2012年, 競争的資金
  • イオン駆動液体モーターの研究
    萌芽研究, 2007年 -2008年, 競争的資金
  • 非平衡開放系の自己組織化原理を利用した機能性化学システムの設計
    基盤研究(C)(一般), 2003年 -2005年, 競争的資金
  • 非線形現象を利用した液々界面での界面活性剤組織化のダイナミクスに関する研究
    基盤研究(C)(一般), 2000年 -2002年, 競争的資金
  • 分子集合体を鋳型とするナノ・メゾスケールの高次構造材料形成機構
    足立 基齊; 塩井 章久
    1.ナノ単位組織の形成機構の解明 1-1 シリカナノ組織の形成機構:シリカナノ組織の形成については、pH変化に伴う組織形態の変化に焦点を当て、ラウリルアミン塩酸塩水溶液のpH変化による組織変化について研究し、次の結果を得た。1
  • 両親媒性分子集合体を援用して形成されるナノ材料の制御設計
    原田 誠; 塩井 章久; 足立 基斉
    両親媒性分子集合体によって誘起される微細構造の形成過程とその制御方法を解明した。1.ナノメゾ細孔材料:シリコンアルコキシド(TEOS)/界面活性剤ラウリルアミン縮合系におけるける構造形成機構を明らかにした。すなわち、酸性水溶液では、ナノ円筒組織が編み目状になったシリカナノ・メゾ構造体が形成され、中性では、エアロゲル状のシリカ構造が、また、phが10程度の条件では、キュービック又はヘキサゴナル液晶状のシリカ秩序構造が形成されることを明らかにし、この構造変化がTEOSの加水分解速度と縮合反応速度との相対比及びシリカ形成反応の場の変化によってもたらされることを示した。さらに、シリカ組織形成には組織界面の役割が重要であることを、四級アミン界面活性剤からなる逆ミセル系を用いて明らかにした。これらのシリカ組織形成過程の成果に基づき、長大なシリカナノチューブが創製できることを示した。2.高分子ナノバイコンティヌアス材料:イオン性界面活性剤とその逆荷電をもつ高分子とから形成される逆ミセル構造を明らかにし、標記材料を構成するための考え方をえた。また、円筒状逆ミセル組織がヘキサゴナル配列した場合、一個の円筒状単位ミセルの熱安定性は、その周りに存在するミセル組織の排除効果によって向上することを利用し、逆へキサゴナル構造をもつ液晶状分子集合組織を鋳型にして、分子集合組織外部領域をポリスチレンで固定化させて、ナノ親水性パスをもつ高分子バイコンティヌアス材料が創製できることを示した。3.機能性超分子2次元配列材料:超微粒子を2次元配列させることを目的として、CdS並びに金のナノ粒子の逆ミセル系における生成・成長機構を系統的に明らかにし、これを用いて、粒子径分布の鋭いナノ粒子の創製に成功した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1996年 -1998年, 基盤研究(B), 京都大学
  • 両親媒性分子集合体中における化学反応誘起型構造形成に関する研究
    基盤研究(C)(一般), 1997年 -1997年, 競争的資金
  • 高分子/界面活性剤分子集合体混合系における集合体構造・物性の制御設計
    塩井 章久
    本年度の研究は、マイクロエマルション/人工高分子系とマイクロエマルション/タンパク質系の2系統で行った。人工高分子系では、高分子としてポリアクリルアミド(PAM)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアリルアミン(PAN)の3種類を用い、界面活性剤としてはAerosol-OT(AOT)を用いた。AOTを含んだ有機溶液に、所定濃度の高分子水溶液を注入することでマイクロエマルションを作成し、その溶液の粘度およびx線小角散乱SAXSを計測した。その結果、高分子の種類によらず粘度はAOT濃度が0.3M程度まで高分子の影響を受けないことが分かった。しかし、水とAOTのモル比が小さいときには、AOT濃度を0.5M程度以上にすると高分子の添加により粘度が数倍上昇し、その上昇の程度は高分子の種類や分子量によって大きな影響は受けなかった。SAXSの結果からは、PAN系のみ組織形態がAOTのみのときの球から変化し、円筒状になった。このような場合は、円筒の充填が密なとき(AOT濃度が高いとき)に粘度が上昇することは容易に理解できる。しかし、PAA、PAMの系では、SAXSに顕著な高分子の影響は見られず、上記条件での粘度の急激な上昇は、組織間の近接相互作用が高分子の影響で変化するのではないかと想像されるが、詳細は不明である。組織形状に対するPANの特異性は、PANがカチオン性の高分子であることが原因と思われる。タンパク質系では、非イオン性界面活性剤からなるマイクロエマルションがタンパク質に対して変性などの影響与えないことを明らかとした。この結果は、マイクロエマルションによるタンパク質の分離や酵素反応に対して、大きな利点であると考えられる。そこで、幾種類かのタンパク質について、タンパク質のマイクロエマルションへの抽出、及び、マイクロエマルション系での酵素反応実験を遂行した。その結果、非イオン性界面活性剤系はタンパク質の抽出に対しては、タンパク質の変性を防ぎ、また場合によっては分離の選択性を強く高めることがわかった。さらに、非イオン性界面活性剤系では、これまでのAOT系に対して、かなり高い酵素活性を示すことを明かとした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1995年 -1995年, 奨励研究(A), 京都大学
  • W/Oマイクロエマルションの組織形状,同溶液物性の制御・設計に関する研究
    塩井 章久
    本研究では、W/Oマイクロエマルションの微細組織構造及び、それらを含む溶液の巨視的な物性を制御することを目的とした。まず、界面活性剤分子形と微細組織形状との関係を明らかとするモデルを提案した。それによって、親水基/疎水基長の比、疎水基中での疎水基セグメントの重点密度が本質的であることを見いだした。また、添加電解質濃度が微細構造に与える影響も明確とした。このモデルに基づいて、エアロゾルOT(AOT)以外に、ジオレイルリン酸ナトリウム、ジトリデシルスルホコハク酸ナトリウム、が球状組織形成系でありジ2エチルヘキシルリン酸ナトリウムSDEHPが円筒組織形成系であることを見いだした。さらに、ノニオン界面活性剤やイオン性界面活性剤間の混合系の微細組織構造についても実験的検討を加えた。つぎに球状組織系としての代表であるAOTと円筒組織系の代表であるSDEHPを用いて、界面活性剤濃度がかなり濃厚な状態まで、浸透圧縮率、粘弾性測定、電気伝導度測定、動的構造因子の計測を行った。その結果、球状組織系では、基本的には剛体球流体系として単純流体の液体論で溶液物性の記述が可能であることがわかった。一方、円筒組織形成系では、円筒が絡まりあうことでネットワークを形成し、擬高分子組織を形成するとして、高分子溶液論の枠組みを用いることで、溶液物性の半定量的な理解が可能であることが分かった。これら液体論並びに高分子溶液論は、非経験的に、溶液の浸透圧、粘弾性等をある程度予測する能力を有している。上記のことは、我々のモデルによって界面活性剤分子形から、微細組織構造の制御設計が可能であり、そのような組織を含む溶液物性を論理的に予測できるということを意味する。これは、界面活性剤分子形から微細組織・溶液物性の目的に応じた設計ができるということを意味し、申請段階での目的は達成できたと考えている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1994年 -1994年, 奨励研究(A), 京都大学
  • 両親媒性分子から形成される分子集合体の機能化
    原田 誠; 足立 基斉; 塩井 章久
    マイクロエマルジョン(ME)型分子集合体の機能化へ向けて研究を行い、以下の成果を得た。1.分子集合体の機能化:MEの単一組織の機能化に関する次の基礎的事項を解明した。(1)分子集合体形態と界面活性剤分子形態との関連を記述できる理論モデル、(2)円筒組織を形成する界面活性剤系並びに孤立性の高い球状組織界面活性剤系のとる挙動、(3)それらとエアロゾル-OT(AOT)混合界面活性剤系で形成される組織、物質可溶化の特性、(4)ポリオキシエチレンアルキルエーテル中性界面活性剤系及びこれとアニオン界面活性剤との混合系で形成される球状組織の特性、(5)マイクロエマルジョン系におけるCdS超微粒子形成過程、超微粒子安定化に及ぼす球状分子集合体組織の役割。2.タンパク質・分子集合体系の機能化:分子集合体へのタンパク質の可溶化の推進力・動力学等の機構、可溶化の制御法を解明した。この知見を基礎に、静電相互作用・アフィニティ相互作用を調節することによって、タンパク質の変性を抑制してタンパク質の抽出能・選択分離能を高めるための、分子集合体組織のテ-ラリングに成功した。3.分子集合体が集まった相の機能化:AOT濃厚系の球状組織ならびに(2-エチルヘキシル)燐酸ナトリウム界面活性剤濃厚系におけるネットワーク構造の静的・動的特徴を解明し、オルガノゲル材料をME組織を用いて作成するためには、ある程度の硬さをもつ単位分子集合体組織を用いるべきあることを示した。さらに、AOT組織を鋳型としてME相を固定化するさいの諸条件に関する知見をえた。MEをナノ構造を持つ機能反応場の構築に向けて材料化することが今後の重要な課題である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1993年 -1994年, 一般研究(B), 京都大学
  • 両親媒性分子よりなる分子某合体の設計に関する研究
    原田 誠; 木下 正弘; 足立 基斉; 塩井 章久
    W/O型逆構造分子集合体をタンパク質等の分離や超微粒子作成などへ利用するさいに、分子集合体が如何に作用するかを明かとし、また、この分子集合体を制御設計するための基復的指針をうることを目標として、研究を行い、以下の知見を得た。 1)W/Oーマイクロエマルジョンによる物質分離:各種アミノ酸は静電相互作用でマイクロエマルジョン組織内部へ可溶化され、また、疎水性の強いアミノ酸は組織界面に可溶化されることが明かとなった。タンパク質であるシトクロムcは界面活性剤を吸着して変性をうけ、この変性シトクロムcがマイクロエマルジョン組織界面層に可溶化されることがわかった。シトクロムcの可溶化は迅速な過程と緩慢な過程とからなり、この迅速な過程のみが進行する短時間内に抽出・逆抽出すれば、変性したシトクロムcを自然状態に復元可能である。 2)W/Oマイクロエマルジョンによる超微粒子作成:マイクロエマルジョン組織を含む有機相・水相2相系でキレ-トによる金属イオンの抽出を行わすと、同組織が存在しないときに比べ、金属錯形成反応は極めて迅速に進行し、また錯生成定数も大きくなる。これら特性は、マイクロエマルジョン組織界面が錯形成の場として機能していることによる。マイクロエマルジョン組織は、金超微粒子を安定化させ、単分散性の微粒子形成に寄与する。 3)分子集合体設計:有機リン酸ナトリウム界面活性剤系においては、円筒ないし円盤状の分子集合体が形成されることを先ず示し、これらの組織形成が同系の諸特性に決定的な影響を与えることを明かとした。この実験結果を踏まえ、一般の分子集合体の形成に影響する諸因子(界面活性剤分子形態・有機溶媒の種類・添加電解質などの効果を実験・理論両観点から明かとし、分子集合体の形態とサイズを制御・設計するための物理モデルを提案した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1990年 -1991年, 一般研究(B), 京都大学
  • 金属溶媒抽出における溶媒希釈剤選定に関する研究
    原田 誠; 塩井 章久; 足立 基斉
    金属溶媒抽出における溶媒・希釈剤の選定の孝え方をうることを目的に、主としてキレート系溶媒を対象に、速度論、平衡論の両観点にたって研究を行った。また、金属抽出の高度化の観点にたって、マイクロエマルジョンを分離場とする研究をも行った。得られた結果は次のようである。イ)実用的な溶媒を対象とすると、中性の金属溶媒錯体の生成には、液液界面に吸着された金属・溶媒1:1錯体と既に水相に溶解した溶媒との間での反応がその律速段階となり、この反応は主として液液界面で進行する。抽出動力学の観点から、溶媒・希釈剤選定で考えねばならない重要な因子は、1)溶媒の有機相から水相への分配平衡、2)溶媒の液液界面への吸着平衡、3)溶媒の水中におけるプロトン解離平衡定数などである。このうち、2)は、実用的な溶媒はその機能上界面活性をもつので、1)に比べて第2義的意味あいしかもたないことを明かとした。ロ)溶媒の炭化水素基修飾や希釈剤選定において重要な要因である、溶媒の水、希釈剤間の分配平衡に関して、実験的研究を行い、また、グループ溶液の観点から考察を加えた。キレート溶媒抽出系では、溶媒修飾炭化水素鎖長による分配平衡の変化は、有機リン酸等の溶媒に対するものと異なり、このため、キレート溶媒に関しては今後量子化学的に対するものと異なり、このため、キレート溶媒に関しては今後量子化学的研究が望まれる。将来はこの方面の研究も行いたいと考えている。ハ)溶媒抽出の分離の場の高度化の方向で、両親媒性界面活性剤から構成されるマイクロエマルジョンを用いた金属の分離の可能性について研究した。この結果、同エマルジョンを用いた液膜分離が可能であること、金属の抽出平衡に及ぼすクローン相互作用の影響、および、マイクロエマルジョンの大きさに対する制御変数としての電解質濃度の影響を明かとした。今後は、将来工学的にも重要となるマイクロエマルジョン等の分子集合体の形成問題に対して、研究を発展させて行く予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1986年 -1988年, 一般研究(C), 京都大学
  • ゲル中の反応拡散を利用した構造性微粒子の分別製造
    細川粉体工学振興財団, 平成15年度細川粉体工学振興財団研究助成金, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • 非平衡物性を利用した化学モーターの研究
    米沢市, 平成13年度米沢市奨励寄付金, 公的機関(文部科学省・日本学術振興会を除く)からの各種助成, 競争的資金

研究シーズ

  • 直流電場で駆動する ミクロモーター及びミクロポンプ
    キーワード:ミクロ動力源:ミクロポンプ:直流電場: 回転運動:往復運動
    研究テーマの分野:情報・通信, 機械・ものづくり・計測機器, 化学・ナノテク・素材
    関連研究者所属・研究者名:理工学部 化学システム創成工学科、山本 大吾:塩井 章久:吉川 研一
    概要:ミクロ流路やミクロロボットなどの利用、開発において動力源の小型化が必要であるが、mm以下のスケールのミクロシステムでは流体の特性は通常低レイノルズ数領域となり、従来のモーターの小型化では、パーツ間の粘性摩擦などによって十分な仕事効率は得られない。そこで、回転軸やスイッチングのデバイスを用いることなく、滑らかに効率よく流体運動を駆動することのできる、新規な直流モーターを考案した。 具体的には、様々な形状のミクロ固体物体を分散させた液相に直流電場を印加し、粒子に規則的な自転や公転運動などを引き起こす。粒子直径はミリからマイクロメートル程度であり、運動様式は粒子形状と電圧で制御できる。この運動によって媒質の液体に対流を誘起し、流体をポンプすることもできる。
    使用用途、応用例等:1)mm以下のスケールでのミクロ流体のポンピング。 2)ミクロスケールで、羽根や歯車の回転をひきおこすことのできる、直流モーター。

    特許情報:特願 2014-089195