小板 隆浩
コイタ タカヒロ
理工学部情報システムデザイン学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

研究キーワード

  • AI/機械学習
  • IoT
  • クラウドソーシング
  • クラウドコンピューティング
  • ヒューマンコンピューテーション
  • UAVセンサネットワーク

研究分野

  • 情報通信 / 計算機システム
  • 情報通信 / 情報ネットワーク
  • 情報通信 / ソフトウェア

研究歴

  • 1995-1997 nCUBE2を用いた分散知識処理による構造解析に関する研究
  • 1997-2001 NUMA型並列計算機を対象としたスケジューリング方式に関する研究
  • 2001-2004 グリッド環境におけるゲノムアプリケーション実行方式に関する研究
  • 2004- グリッドインフラのユビキタスコンピューティングへの応用に関する研究

経歴

  • 株式会社 AGRI-PASS 取締役, 2024年10月 - 現在
  • SAKURA United 株式会社 技術顧問, 2024年05月 - 現在
  • 株式会社イングクラウド・IT顧問, 2023年12月 - 現在
  • 同志社大学大学院理工学研究科情報工学専攻 教授, 2022年04月 - 現在
  • 同志社大学, 理工学部情報システムデザイン学科, 教授, 2022年04月 - 現在
  • 株式会社フェニックス・コンサルティング, IT顧問, 2022年04月 - 現在
  • Mamasan&Company株式会社, 取締役, 2019年 - 現在
  • 同志社大学大学院理工学研究科情報工学専攻准教授, 2020年04月 - 2022年03月
  • 同志社大学理工学部情報システムデザイン学科准教授, Faculty of Science and Engineering, Department of Information Systems Design, 2013年04月 - 2022年03月
  • University of Wisconsin-Madison Visiting Professor, 2014年09月 - 2015年08月
  • 同志社大学工学部情報システムデザイン学科専任講師, 2004年 - 2013年
  • 大阪産業大学工学部情報システム工学科嘱託講師, Faculty of Engineering, Department of Information Systems Engineering, 2004年 - 2005年
  • 大阪電気通信大学工学部通信工学科嘱託講師, Faculty of Engineering, 2001年 - 2005年
  • 同志社大学工学部知識工学科嘱託講師, 2003年 - 2004年
  • 大阪産業大学工学部情報システム工学科 助手・講師, Faculty of Engineering, Department of Information Systems Engineering, 1999年 - 2004年

学歴

  • 学位取得:博士(工学), - 2000年
  • 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科情報システム学専攻, 博士後期課程, - 1999年
  • 同志社大学大学院, 工学研究科, 電気工学専攻 博士前期課程, - 1995年
  • 同志社大学, 工学部, 電気工学科, - 1993年
  • 札幌市立開成高等学校, - 1988年

学位

  • 博士(工学), 奈良先端科学技術大学院大学
  • 修士(工学), 同志社大学

所属学協会

  • 電子情報通信学会
  • 日本教育工学会
  • 教育システム情報学会
  • 情報処理学会
  • IEEE Computer Society
  • ACM

委員歴

  • 国際会議 ICBDA2025 Publicity Chair Committee, 2024年07月 - 現在
  • 京田辺市大学連携ディスカバリーベースミーティング委員, 2023年03月 - 現在
  • 論文誌 International Journal of Computer & Software Engineering Editorial Board member, 2021年07月 - 現在
  • 論文誌 Journal of Intelligent Information Systems Editorial Board member, 2019年 - 現在
  • 国際会議 ICBDA2024 Publicity Chair Committee, 2023年06月 - 2024年03月
  • 国際会議 ICBDA2023 Publicity Chair Committee, 2022年06月 - 2023年03月
  • 国際会議 ICBDA2022 Publicity Chair Committee, 2022年03月 -
  • 国際会議 IIoTCIT Technical Program Committee, 2022年 -
  • 国際会議 ICBDA2020 Publicity Chair Committee, 2020年 -
  • ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 実行委員, 2019年 -
  • 国際会議 ICBDA2019 Publicity Chair Committee, 2019年 -
  • 国際会議 ICBDA2018 Technical Committee, 2018年 -
  • 国際会議 ICSIT2018 Program Committee, 2018年 -
  • 国際会議 ICSIT2017 Program Committee, 2017年 -
  • G空間EXPO2016 屋内測位xIoT実証実験 実行委員, 2016年 -
  • 国際会議 ICSIT2016 Program Committee, 2016年 -
  • 国際会議 ICSIT2015 Program Committee, 2015年 -
  • 国際会議 ICMIT2013 Program Committee, 2013年 -
  • 国際会議 ICMIT2011 Program Committee, 2011年 -
  • 会誌編集委員, 2005年 - 2008年, 情報処理学会, 学協会, 情報処理学会
  • ゲノム情報科学ソフトウェア高速化及び共有化委員会 委員, 2003年 - 2004年
  • 情報処理学会数理モデルと問題解決研究会(MPS)シンポジウム プログラム委員, 2003年 -
  • 大阪科学技術センターモノづくり支援システム構築委員会 委員, 2001年 - 2002年

受賞

  • クラウドソーシングにおける回答方式の影響リアルタイム性と精度の比較実験, 谷津帆乃果,板野竜也,玉野樹,小板隆浩,2023年電子情報通信学会ソサエイティ大会,A-10-4,2023.(学術奨励賞,於名古屋)
    2024年03月
  • UAVによる被災地運用を想定したWi-Fiプローブパケットを用いた端末位置推定アルゴリズム比較実験,浦野悠吾,岡島慎次郎,角田巧喜,小板隆浩,第31回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.172-175,2023.(優秀ポスター賞, 於富山)
    2023年10月
  • UAVを用いた景観状況の収集提供方式の検討,道浦菜々子,冨山将矢,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,Vol.121,No.324,IN2021-27, pp.19-24, 2022.(若手研究奨励賞,於オンライン)
    2023年03月
  • リージョンがAmazon EC2スポットインスタンスの中断率に与える影響についての一考察,笠井菊平,小板隆浩,情報処理学会第34回コンピュータシステムシンポジウム(ComSys2022),2 pages,2022.(最優秀ポスター賞,於東京)
    2022年12月
  • 深層学習モデルとクラウドワーカーの協調による動画像異常検知手法,板野竜也,野原智哉,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,Vol.122,No.177,LOIS2022-10, pp.1-6, 2022.(グッドプレゼンテーション賞,若手研究者賞,於東京)
    2022年08月
  • クラウドソーシングを用いた交通量調査手法の提案,鈴木翔太,小板隆浩,情報処理学会毛情報システムと社会環境研究会研究報告, Vol.2018-IS-143, Vol.1, pp.1-2, 2018.(研究奨励賞,於東京)
    2018年03月
  • コンテンツ指向ネットワークにおける飛行ルータの移動経路に関する考察,米田美波,小板隆浩,第16回情報科学技術フォーラム, L-013, 2017.(若手奨励賞,於東京)
    2017年09月
  • 科学技術計算に向けたAuto Scalingのパラメータ設定の検討,堺谷亮太,小板隆浩,平成28年電気関係学会関西連合大会, G11-19, 2016.(奨励賞,於大阪)
    2016年11月
  • Method for Improving Students' Programming Skills, Yasuyo Kofune and Takahiro Koita, International Conference on Society and Information Technology, pp.12-13, 2014.(Best Paper.Florida)
    2014年03月
  • ImagineCup 2012 ソフトウェアデザイン部門 日本大会3位, コネクト(Mentor), Konnect
    2012年, 小板 隆浩
  • ImagineCup 2011 ソフトウェアデザイン部門 Worldwide Final in USA 出場,MI3(Mentor), Dr.One
    2011年, 小板 隆浩
  • ImagineCup 2011 ソフトウェアデザイン部門日本大会優勝,MI3(Mentor), Dr.One
    2011年, 小板 隆浩
  • モバイルマッシュアップによる柔軟なサービス連携の仕組み, 今入 庸介, 小板 隆浩, 電子情報通信学会モバイルマルチメディア通信研究会, Vol.110, No.199, MoMuC2010-26, pp.1-5, 2010.(若手研究奨励賞)
    2010年09月
  • ユビキタス環境におけるユーザ情報を利用した資源調停方式の提案, 一瓢 達也,綾木 良太,島田 秀輝,小板 隆浩,佐藤 健哉, 情報処理学会創立50周年記念全国大会講演論文集, Vol.3, pp.339-340, 2010. (第70回情報処理学会全国大会学生奨励賞)
    2010年03月
  • ImagineCup 2010 ソフトウェアデザイン部門日本大会準優勝,AI3(Mentor), NEREID
    2010年, 小板 隆浩
  • ImagineCup 2009 ソフトウェアデザイン部門 Worldwide Final in Egypt 出場,NISLab++(Mentor), PolyBooks
    2009年, 小板 隆浩
  • ImagineCup 2009 ソフトウェアデザイン部門日本大会優勝,NISLab++(Mentor), PolyBooks
    2009年, 小板 隆浩
  • Javaバイトコード変換による組込み機器連携システムの提案, 綾木 良太, 門脇 恒平, 小板 隆浩, 佐藤 健哉, 第7回情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol.4, pp.43-46, 2008.(FIT2008ヤングリサーチャー賞)
    2008年09月
  • ImagineCup 2008 ソフトウェアデザイン部門 Worldwide Final in France 出場,NISLab(Mentor), EcoGrid
    2008年, 小板 隆浩
  • ImagineCup 2008 ソフトウェアデザイン部門日本大会優勝,NISLab(Mentor), EcoGrid
    2008年, 小板 隆浩
  • MPI-HMMERのグリッド向けスケジューリング, 松井 洋介, 小舟 康予, 小板 隆浩, 福田 晃, 第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004), Vol.2, pp.139-140, 2004.(情報科学技術フォーラム大会奨励賞)
    2004年09月

論文

  • A Post-Processing Framework for Crowd Worker Responses Using Large Language Models, Ryuya Itano, Tatsuki Tamano, Honoka Tanitsu, and Takahiro Koita, The Journal of Systemics, Cybernetics and Informatics: JSCI, Vol.21, No.2, pp.1-6, 2023.(extended paper from KCST2023)
    2023年11月
  • Consideration of Shortening Search Time for Circulation Algorithm Operation in Disaster-Affected Areas, Yugo Urano, Shinji Okajima, Koki Sumida, and Takahiro Koita, Proceedings of the 11th International Workshop on Computer Systems and Architectures, 4 pages, 2023.(Shimane)
    2023年11月
  • Effectiveness of utilizing meta attributes in anomaly detection using crowdsourcing, Tatsuki Tamano, Ryuya Itano, Tanitsu Honoka, and Takahiro Koita, Proceedings of the 14th International Workshop on Advances in Networking and Computing, 4 pages, 2023.(Shimane)
    2023年11月
  • A Post-Processing Framework for Crowd Worker Responses Using Large Language Models, Tatsuki Tamano, Ryuya Itano and Takahiro Koita, Proceedings of the Conference on Knowledge and Cognitive Science and Technologies (KCST 2023), pp.1-3, 2023.(Online)
    2023年09月
  • A Systematic Approach to Reducing Food Loss: The Role of Accurate and Transparent Demand Forecasting, Shinnosuke Nohara, and Takahiro Koita, Proc. of the 17th Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2023), pp.1-2, 2023.(Kumamoto)
    2023年08月
  • Migration Destination Selection Algorithm for Spot Instances using SPS, Daisuke Katayama, Kippei Kasai and Takahiro Koita, Proceedings of the IEEE International Conference on Big Data, pp.6672-6674, 2022.(Osaka)
    2022年12月
  • Crowd-Aided Anomaly Detection in Surveillance Videos, Ryuya Itano, Tomoya Nohara and Takahiro Koita, Proceedings of the IEEE International Conference on Big Data, pp.3982-3984, 2022.(Online)
    2022年12月
  • Multi Speaker Identification System using Crowdsourcing-based Method, Kazumu Nakahira, Shun Kuroiwa and Takahiro Koita, Proceedings of the IEEE International Conference on Big Data, pp.4023-4024, 2022.(Online)
    2022年12月
  • Evaluation of the Effectiveness of a Crowdsourcing-based Crime Detection System, Ryuya Itano, and Takahiro Koita, IEICE Communications Express, Vol.11, No.9, pp.607-611, 2022.
    2022年09月
  • An Evaluation of the Correlation between Task Characteristics and Input Data Size in Scientific Workflows, Taichi Sugimura, and Takahiro Koita, Proceedings of the International Conference on Emerging Technologies in Computing (iCETiC2022), pp.3-13, 2022.
    2022年08月
  • Performance Evaluation of Bidding Price for Spot Instances on Amazon EC2, Daisuke Katayama, and Takahiro Koita, IEICE Communications Express, Vol.11, No.8, pp.543-547, 2022.
    2022年08月
  • Location Estimation Algorithm using UAV for Real Environments, Masaya Tomiyama, Yuma Takeda, and Takahiro Koita, International Journal of Networking and Computing, Vol.12, No.1, pp.218-236, 2022.(selected and extended paper from CANDARW)
    2022年01月
  • Classification of Price Fluctuations for Spot Instances on Amazon EC2, Genki Isobe, Daisuke Katayama, Sora Aketani, and Takahiro Koita, IEICE Communications Express, Vol.10, No.12, pp.991-996, 2021.
    2021年09月
  • Proposal of a Hybrid Recommendation Algorithm to Support the Discovery for Mashup Applications, Takahiro Koita and Daiki Takigawa, Journal of Information Technology & Software Engineering, Vol.11, Issue 4, pp.1-5, 2021.
    2021年08月
  • Majority Vote Reward Scheme Improves Spatial Location Identification Tasks, Taichi Sugimura, Kantaro Mera, and Takahiro Koita, IEICE Communications Express(ComEX), 6 pages, 2021.
    2021年08月
  • Examination of Auto Scaling Parameter Setting Method for Safety Information Systems, Takahiro Koita and Yu Iguchi, International Journal of Innovative Science, Engineering & Technology, Vol.8, Issue 6, pp.352-357, 2021.
    2021年06月
  • An Evaluation of the Discount Rates for Spot Instances on Amazon EC2, Genki Isobe, Aketani Sora, and Takahiro Koita, Bulletin of Networking, Computing, Systems, and Software, vol.10, no.1, pp.27-29, 2021.(Online)
    2021年01月
  • A proposed system for machine translation by crowdsourcing, Kantaro Mera, Taichi Sugimura, and Takahiro Koita, Bulletin of Networking, Computing, Systems, and Software, vol.10, no.1, pp.25-26, 2021.(Online)
    2021年01月
  • Location Estimation Algorithm using UAV for Real Environments, Masaya Tomiyama, and Takahiro Koita, Proceedings of the Eighth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW), pp.486-488, 2020.(Online)
    2020年11月
  • Crowdsourcing for Traffic Survey Work on Amazon Mechanical Turk, Takahiro Koita and Shota Suzuki, International Journal of Computer Theory and Engineering, Vol.11, No.4, pp.61-65, 2019.(selected and extended paper from IEEE ICBDA2019)
    2019年08月
  • Crowdsourcing and its Application for Traffic Survey Work, Takahiro Koita and Shota Suzuki, Proceedings of the IEEE International Conference on Big Data Analytics(ICBDA2019), pp.375-378, 2019.
    2019年
  • An Examination of Message Ferry Movement for Delay Tolerant Networks, Takahiro Koita and Minami Yoneda, Advances in Intelligent Systems and Computing, Springer, Vol.860, pp.228-239, 2018.
    2019年
  • Investigation into Parameter Setting Methods for Auto Scaling, Takahiro Koita and Ryota Sakaitani, Proceedings of the International Conference on Society and Information Technologies(ICSIT2018), pp.50-53, 2018.(Orland)
    2018年
  • Learning Method to Improve Students’Programming Writing Skills, Yasuyo Kofune and Takahiro Koita, Proceedings of the International Conference on Education, Training and Informatics(ICETI2018), pp.158-161, 2018.(Orland)
    2018年
  • Performance Evaluation of Memory Usage Costs for Commercial Cloud Services, Takahiro Koita and Yu Manabe, Proceedings of the IEEE International Conference on Big Data Analysis(ICBDA2018), pp.307-311, 2018.(Shanghai)
    2018年
  • Proposal of an Internet of Things Platform Using Social Graphs, Takahiro Koita and Yasuhiro Shinsho, Proceedings of the IEEE International Conference on Smart Computing(SMARTCOMP2018), pp.303-308, 2018.(Sicily)
    2018年
  • A Path-planning Algorithm for UAV Position-estimation Systems at Disaster Sites, Yusuke Tatsumi, Hiroki Kawanaka, and Takahiro Koita, Proceedings of the IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications(RTCSA2018), pp.248-249, 2018.(Hokkaido)
    2018年
  • Proposal of a DTN Routing Scheme for Educational Social Networks in Developing Countries, Takahiro Koita and Shin Harada, Advances in Intelligent Systems and Computing, Springer, Vol.765, pp.229-238, 2018.(Online)
    2018年
  • Similarity-based Resource Selection for Scientific Workflows in Cloud Computing, Takahiro Koita and Yu Manabe, Advances in Science, Technology and Engineering Systems Journal, Vol.3, No.6, pp.67-73, 2018.(selected and extended paper from IEEE ICBDA2018)
    2018年
  • Effect of programming education using software development methods
    Yasuyo Kofune; Takahiro Koita
    ICSIT 2017 - 8th International Conference on Society and Information Technologies, Proceedings, 2017- 164 - 167, 2017年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Improvement of high school students' programming skills? Case study using a computer contest?
    Yasuyo Kofune; Takahiro Koita
    7th International Multi-Conference on Complexity, Informatics and Cybernetics, IMCIC 2016 and 7th International Conference on Society and Information Technologies, ICSIT 2016 - Proceedings, 2 157 - 160, 2016年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Improvement of High School Students’ Programming Skills, Yasuyo Kofune and Takahiro Koita, Proceedings of the International Conference on Society and Information Technologies(ICSIT2016), Vol.II, pp.157-160, 2016.(Orland)
    2016年
  • Learning method to improve student's programming writing skills
    Yasuyo Kofune; Takahiro Koita
    ICSIT 2018 - 9th International Conference on Society and Information Technologies, Proceedings, 158 - 161, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Distributed Computing Environment for Trading Rule Search, Takahiro Yamamoto and Takahiro Koita, Proceedings of the International Conference on Society and Information Technologies(ICSIT2015), Vol.II, pp.102-104, 2015.(Florida)
    2015年
  • Cost-Aware Distributed Computing Environment for Trading Rule Search, Takahiro Yamamoto and Takahiro Koita, Proceedings of the International Conference on Computers, Communications and Systems(ICCCS2015), pp.1-4, 2015.(Gyongsan)
    2015年
  • Method for improving students' programming skills
    Yasuyo Kofune; Takahiro Koita
    5th International Multi-Conference on Complexity, Informatics and Cybernetics, IMCIC 2014 and 5th International Conference on Society and Information Technologies, ICSIT 2014 - Proceedings, 12 - 13, 2014年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Method for Improving Students' Programming Skills, Yasuyo Kofune and Takahiro Koita, International Conference on Society and Information Technology, pp.12-13, 2014.(Best Paper.Florida)
    2014年
  • Empirical Studies of Agile Software Development to Learn Programming Skills, Yasuyo Kofune and Takahiro Koita, Journal on Systemics, Cybernetics and Informatics, Vol.12, No.3, pp.34-37, 2014.
    2014年
  • Proposal of Mashup Framework for End Users, Takahiro KOITA and Sotaro Nomura, Proc. of the 2013 International Conference on Key Engineering Materials and Computer Science(KEMCS2013), pp.702-707, 2013.(Phuket)
    2013年
  • An Integrated Platform for System Trade using the Cloud, Takahiro Koita and Hiroak Tsujimoto, Proc. of the International Conference on Future Trends in Computing and Communications(FTCC2013), pp.124-127, 2013.(Bangkok)
    2013年
  • Proposal of Mashup Framework for End Users, Takahiro Koita and Sotaro Nomura, Advanced Materials Research, Vol.717, pp.702-707, 2013.
    2013年
  • A Recommendation System for Mashup Composition towards End User Development
    Daiki Takigawa; Takahiro Koita
    2013 THE FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION, COMMUNICATION AND EDUCATION APPLICATION (ICEA 2013), PT 1, 30 91 - 95, 2013年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • User-Oriented Web Service Search Technique for Mobile Mashup
    Kazuki Hizen; Takahiro Koita
    MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY, PTS 1 AND 2, 2-3 579 - 582, 2012年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Device Management System Using, Group Information on SNS
    Yusuke Shirakawa; Takahiro Koita
    MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY, PTS 1 AND 2, 2-3 573 - 578, 2012年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A System for Trading Rule Search in Algorithmic Trading, Tomoaki Tabata and Takahiro Koita, Proceedings of the 2nd International Conference on Computing, Communications and Control Technologies(CCCT2011), pp.56-57, 2011.(Florida)
    2011年
  • A Mobile Mashup Scheme for Flexible Service Integration, Takahiro Koita and Yosuke Imairi, Proceedings of the International Conference on Internet Technologies and Society 2010(ITS2010), pp.246-251, 2010.(Perth)
    2010年
  • Proposal of Location-Based Routing for Delay Tolerant Networks
    Shinji Nakajima; Takahiro Koita; Kenya Sato
    2009 International Conference on Mechatronics and Information Technology, 394 - 395, 2009年12月
  • Approaches to Integrating Distributed OSGi Frameworks in a Wide Area Network
    Yoshimitsu Morita; Takahiro Koita; Kenya Sato
    2009 International Conference on Mechatronics and Information Technology, 392 - 393, 2009年12月
  • Multimedia Content Delivery System Using Mobile P2P Technology, Nobuyoshi Ohara, Takashi Kato, Hideki Shimada, Takahiro Koita, and Kenya Sato, Proceedings of the IADIS International Conference on Applied Computing 2009, Vol.2, pp.150-155, 2009.(Rome)
    2009年
  • Design and Implementation of Distributed Music Delivery System with Adaptive Jini
    Ryota Ayaki; Kohei Kadowaki; Takahiro Koita; Kenya Sato
    ISADS 2009: 2009 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON AUTONOMOUS DECENTRALIZED SYSTEMS, PROCEEDINGS, 287 - 292, 2009年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 高速シリアルバス技術を利用したビークルインタフェースプロトコルの提案
    佐藤健哉; 小板 隆浩; スコット マコーミック
    情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 49(10) 3520 - 3530, 2008年10月
  • Design and implementation of a vehicle interface protocol using an IEEE 1394 network
    Kenya Sato; Takahiro Koita; Scott McCormick
    JOURNAL OF SYSTEMS ARCHITECTURE, 54(10) 901 - 910, 2008年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Javaバイトコード変換による組込み機器連携システムの提案
    綾木 良太; 門脇 恒平; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第7回情報科学技術フォーラム講演論文集(査読採択論文), 4 43 - 46, 2008年09月
  • Caching Method to Increase the Speed of UPnP Gateway
    Kohta Nakamura; Masahiro Ogawa; Takahiro Koita; Kenya Sato
    The Science and Engineering Review of Doshisha University, 49(2) 39 - 50, 2008年07月
  • Transparent upnp interactions over global network
    Masahiro Ogawa; Hiroshi Hayakawa; Takahiro Koita; Kenya Sato
    ICMIT 2007: MECHATRONICS, MEMS, AND SMART MATERIALS, PTS 1 AND 2, 6794 4P-1 - 6, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Design of SIP device cooperation system on OSGi service platforms
    Youji Takayama; Takahiro Koita; Kenya Sato
    ICMIT 2007: MECHATRONICS, MEMS, AND SMART MATERIALS, PTS 1 AND 2, 6794 4N-1 - 5, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Design and implementation of adaptive Jini system to support undefined services
    Kohei Kadowaki; Takahiro Koita; Kenya Sato; Hiroshi Hayakawa
    CNSR 2008: PROCEEDINGS OF THE 6TH ANNUAL COMMUNICATION NETWORKS AND SERVICES RESEARCH CONFERENCE, 577 - 583, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Integrated Device Control System using Google Maps
    Kenta Ueda; Takahiro Koita; Kenya Sato
    Proceedings of the 4th International Conference on Cybernetics and Information Technologies, Systems and Applications, 132 - 136, 2007年07月
  • Proposal of service management system for multimedia network environment
    Atsunobu Takagi; Takahiro Koita; Kenya Sato
    PROCEEDINGS OF THE IASTED EUROPEAN CONFERENCE ON INTERNET AND MULTIMEDIA SYSTEMS AND APPLICATIONS, 94 - +, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Adaptation of sonica for P2P architecture
    Hiroshi Hayakawa; Takahiro Koita; Kenya Sato; Akira Fukuda
    Proceedings of the IASTED European Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications, 82 - 87, 2007年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Evaluation of SONICA Compared with UPnP and Jini
    Hiroshi Hayakawa; Takahiro Koita; Kenya Sato
    Proceedings of the Third International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking, 192 - 197, 2006年10月
  • Implementation of a Location-Aware Information Delivery Method for a Vehicular Application using Digital Terrestrial Broadcasting
    Kenya Sato; Takahiro Koita; Akira Fukuda
    Proceedings of the Third International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking, 266 - 271, 2006年10月
  • Heuristic Scheduling and Process Migration on the Grid.
    Kenya Sato; Akira Fukuda; Takahiro Koita; Yusuke Inoue
    Proceedings of the 2006 International Conference on Grid Computing & Applications, GCA 2006, Las Vegas, Nevada, USA, June 26-29, 2006, CSREA Press, 68 - 74, 2006年06月
  • Design and Implementation of SONICA (Service Oriented Network Interoperability for Component Adaptation) for Multimedia Pervasive Network.
    Hiroshi Hayakawa; Takahiro Koita; Kenya Sato
    Proceedings of the 2006 International Conference on Pervasive Systems & Computing, PSC 2006, Las Vegas, Nevada, USA , June 26-29, 2006, CSREA Press, 86 - 89, 2006年06月
  • Evaluation of Service Discovery Mechanisms over IEEE 1394
    Atsunobu Takagi; Takahiro Koita; Kenya Sato
    Science and Engineering Review of Doshisha University, 同志社大学, 46(4) 176 - 182, 2006年01月
  • Consideration on the integration of ubiquitous and grid technologies
    Hajime Sugiuchi; Takahiro Koita; Kenya Sato
    PROCEEDINGS OF THE 10TH IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERNET AND MULTIMEDIA SYSTEMS AND APPLICATIONS, 127 - +, 2006年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • CAN (Controller Area Network) を利用した論理的通信モデル実現のためのプロトコル
    佐藤 健哉; 小板 隆浩; 井上 博之
    情報処理学会論文誌, 46(8) 2142 - 2151, 2005年09月
  • IDB-Cプロトコルの問題点とその解決
    佐藤 健哉; 小板 隆浩; 井上 博之
    自動車技術会論文誌, 36(5) 211 - 216, 2005年08月
  • Heuristic scheduling schemes for a genomic application on the grid
    Yusuke Inoue; Takahiro Koita; Akira Fukuda
    Proceedings of the 2005 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications, PDPTA'05, 1 244 - 248, 2005年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Service oriented network architecture for control and management of home appliances - art. no. 604111
    H Hayakawa; T Koita; K Sato
    ICMIT 2005: Information Systems and Signal Processing, 6041 4111 - 4111, 2005年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Service oriented network architecture for control and management of home appliances
    Hiroshi Hayakawa; Takahiro Koita; Kenya Sato
    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 6041 11:01 - 6, 2005年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Fast service discovery mechanism through high speed multimedia network - art. no. 604110
    A Takagi; T Koita; K Sato
    ICMIT 2005: Information Systems and Signal Processing, 6041 4110 - 4110, 2005年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Adaptation of mobile ad-hoc network protocols for sensor networks to vehicle control applications
    K Sato; Y Matsui; T Koita
    ICMIT 2005: INFORMATION SYSTEMS AND SIGNAL PROCESSING, 6041 OZ:1 - 6, 2005年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Performance Evaluation of Scheduling Schemes for a Genomic Application on OBIGrid
    Yusuke Inoue; Takahiro Koita; Akira Fukuda
    Proceedings of the Second IASTED International Conference on Communications, Internet, and Information Technology, 699 - 703, 2003年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)

MISC

  • 災害現場でのドローンによる探索を想定した人物検出の評価,角田巧喜,岡島慎次郎,浦野悠吾,小板隆浩,第35回コンピュータシステムシンポジウム,2023.(於広島)
    2023年12月
  • クラウドソーシングにおける話者認識タスクの検討,大島千尋, 黒岩舜, 中平一六 , 小板隆浩,情報処理学会研究報告,Vol.2023-IS-166,No.2, pp.1-6, 2023.(於広島)
    2023年12月
  • 大規模言語モデルを活用したクラウドソーシングによる犯罪検知システム,板野竜也,玉野樹,谷津帆乃果,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,vol.123, no.198, NS2023-103, pp.157-161,2023.(於北海道)
    2023年10月
  • 深層学習におけるGPUインスタンスの性能評価,小川光貴,江南彪斗,片岡蒼汰,小板隆浩,第31回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.238-240,2023.(於富山)
    2023年10月
  • UAVによる被災地運用を想定したWi-Fiプローブパケットを用いた端末位置推定アルゴリズム比較実験,浦野悠吾,岡島慎次郎,角田巧喜,小板隆浩,第31回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.172-175,2023.(於富山)
    2023年10月
  • 重複音声のクラウド音声認識への影響評価, 中平一六,黒岩舜,大島千尋,小板隆浩,第31回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.138-143,2023.(於富山)
    2023年10月
  • ボクシングの打撃判定における加速度分析, 岡島慎次郎,浦野悠吾,角田巧喜,小板隆浩,2023年電子情報通信学会ソサエイティ大会,B-15-41,2023.(於名古屋)
    2023年09月
  • 生成系AIによる論理的記述の根拠に基づく主張と引用の正確性の評価, 片岡蒼汰,江南彪斗,小川光貴,小板隆浩,2023年電子情報通信学会ソサエイティ大会,A-11-1,2023.(於名古屋)
    2023年09月
  • クラウドソーシングにおける回答方式の影響リアルタイム性と精度の比較実験, 谷津帆乃果,板野竜也,玉野樹,小板隆浩,2023年電子情報通信学会ソサエイティ大会,A-10-4,2023.(於名古屋)
    2023年09月
  • クラウドソーシングを利用した議事録作成における話者認識, 大島千尋,黒岩舜,中平一六,小板隆浩,2023年電子情報通信学会ソサエイティ大会,A-14-3,2023.(於名古屋)
    2023年09月
  • RSSI による通信端末位置推定時の障害物が与える影響に関する一考察, 浦野悠吾,岡島慎次郎,角田巧喜,小板隆浩,情報処理学会2023年度関西支部支部大会, G-46,2023.(於大阪)
    2023年09月
  • ビデオエンコードにおけるAmazon EC2の性能と費用対効果の評価, 大西創,片山太輔,笠井菊平,小板隆浩,情報処理学会2023年度関西支部支部大会, G-38,2023.(於大阪)
    2023年09月
  • クラウドソーシング支援による選択制自動議事録作成手法の提案, 黒岩舜,中平一六,大島千尋,小板隆浩,情報処理学会2023年度関西支部支部大会, G-03,2023.(於大阪)
    2023年09月
  • クラウドソーシングを用いた異常検知におけるメタ属性活用の有効性, 玉野樹,板野竜也,谷津帆乃果,小板隆浩,情報処理学会2023年度関西支部支部大会, G-04,2023.(於大阪)
    2023年09月
  • クラウドソーシングによる全文議事録作成の評価, 黒岩舜,中平一六,小板隆浩,電子情報通信学会第27回関西支部学生研究発表講演会, 2023.(於大阪)
    2023年03月
  • 視線情報を用いた状態推定に関する検討, 四俵崚,片山太輔,小板隆浩,電子情報通信学会第27回関西支部学生研究発表講演会, 2023.(於大阪)
    2023年03月
  • クラウドワーカーによる異常検知に向けた動画像提供方式の評価, 玉野樹,板野竜也,小板隆浩,電子情報通信学会第27回関西支部学生研究発表講演会, 2023.(於大阪)
    2023年03月
  • 科学技術計算ワークフロー実行に向けたインスタンスのコストパフォーマンス評価,小川光貴,杉村太一,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,vol.122,no.432,SS2022-73,pp.157-161,2023.(於沖縄)
    2023年03月
  • AWSリージョンを考慮したスポットインスタンス入札方式の検討,笠井菊平,片山太輔,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,vol.122,no.407,IN2022-74,pp.51-56,2023.(於沖縄)
    2023年03月
  • クラウドソーシングを用いた犯罪検知におけるマネージャーワーカー導入に関する考察,野原智哉,板野竜也,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,vol.122,no.361,ICTSSL2022-53,pp.131-134,2023.(於東京)
    2023年01月
  • RSSI方角推定アルゴリズムによる端末位置推定の測定方法に関する検討,浦野悠吾,小板隆浩,片山太輔,電子情報通信学会技術報告,vol.122,no.361,ICTSSL2022-52,pp.125-130,2023.(於東京)
    2023年01月
  • クラウドソーシングによる自動議事録作成支援の検討,黒岩舜,中平一六,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,Vol.124,No.179,LOIS2023, pp.54-58, 2023.(於福岡)
    2023年01月
  • 科学技術計算ワークフロー実行に向けたAmazon EC2におけるインスタンス性能評価,小川光貴,杉村太一,小板隆浩,情報処理学会第34回コンピュータシステムシンポジウム(ComSys2022),2 pages,2022.(於オンライン)
    2022年12月
  • リージョンがAmazon EC2スポットインスタンスの中断率に与える影響についての一考察,笠井菊平,小板隆浩,情報処理学会第34回コンピュータシステムシンポジウム(ComSys2022),2 pages,2022(最優秀ポスター賞).(於オンライン)
    2022年12月
  • Amazon EC2 スポットインスタンスの価格分析―リージョン別スポットインスタンスの価格の評価―,笠井菊平,小板隆浩,片山太輔,2022年電子情報通信学会ソサエティ大会,A-10-13,2022.(於オンライン)
    2022年09月
  • クラウドソーシングによる多人数会話の議事録作成,黒岩舜,小板隆浩,中平一六,2022年電子情報通信学会ソサエティ大会,A-14-3,2022.(於オンライン)
    2022年09月
  • 端末ごとの方角推定アルゴリズムの基礎評価実験,浦野悠吾,小板隆浩,中平一六,2022年電子情報通信学会ソサエティ大会,B-6-2,2022.(於オンライン)
    2022年09月
  • Scientific Workflows実行に向けたAmazon EC2におけるインスタンス性能評価,小川光貴,杉村太一,小板隆浩,2022年電子情報通信学会ソサエティ大会,B-7-4,2022.(於オンライン)
    2022年09月
  • クラウドソーシングを用いたリアルタイム防犯システムの低コスト化の検討,野原智哉,小板隆浩,板野竜也,2022年電子情報通信学会ソサエティ大会,B-11-12,2022.(於オンライン)
    2022年09月
  • 深層学習モデルとクラウドワーカーの協調による動画像異常検知手法,板野竜也,野原智哉,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,Vol.122,No.177,LOIS2022-10, pp.1-6, 2022(グッドプレゼンテーション賞).(於東京)
    2022年08月
  • Ghost in the Machine:360度カメラとVRを用いた「もの」憑依システムの提案, 江南彪斗, 小板隆浩, 2022年度電子情報通信学会総合大会, H-2-10, 2022.(於オンライン)
    2022年03月
  • クラウドソーシングにおける品質と属性情報に関する一考察,中平一六,杉村太一,小板隆浩,電子情報通信学会第26回関西支部学生研究発表講演会, C4-3,2022.(於オンライン)
    2022年03月
  • UAV を用いた景観状況収集に向けた情報提供方式の評価,道浦菜々子,冨山将矢,小板隆浩,電子情報通信学会第26回関西支部学生研究発表講演会, C6-1,2022.(於オンライン)
    2022年03月
  • Scientific Workflowsのタスク特性と入力データサイズとの相関に対する評価,杉村太一,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,Vol.121,No.416,SS2021-66, pp.145-150, 2022.(於オンライン)
    2022年03月
  • クラウドソーシングにおける回答のリアルタイム性向上手法の検討,板野竜也,目良侃太郎,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,Vol.121,No.326, ICTSSL2021-39, pp.46-51, 2022.(於オンライン)
    2022年01月
  • UAVを用いた景観状況の収集提供方式の検討,道浦菜々子,冨山将矢,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,Vol.121,No.324,IN2021-27, pp.19-24, 2022.(於オンライン)
    2022年01月
  • 視線情報を用いた入力作業時の状態推定について,出崎達也,尾後大地,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,Vol.121,No.304, PRMU2021-36, pp.67-70, 2021.(於オンライン)
    2021年12月
  • Amazon EC2スポットインスタンスにおける入札アルゴリズムの検討,片山太輔,磯部元輝,小板隆浩,情報処理学会第33回コンピュータシステムシンポジウム(ComSys2021),2 pages,2021.(於オンライン)
    2021年12月
  • 実環境におけるRSSIを用いた位置推定手法の提案,冨山将矢,小板隆浩,情報処理学会研究報告,Vol.2021-MPS-136,No.5, pp.1-6, 2021.(於オンライン)
    2021年12月
  • ワーカーに着目したインセンティブ設計に関する考察,中平一六,杉村太一,小板隆浩,情報処理学会研究報告,Vol.2021-IS-158,No.4, pp.1-2, 2021.(於オンライン)
    2021年11月
  • クラウドワーカーの報酬額とタスクの所要時間に関する調査,中平一六,杉村太一,小板隆浩,2021年電子情報通信学会ソサエティ大会,A-10-3,2021.(於オンライン)
    2021年09月
  • Amazon EC2 スポットインスタンスの価格分析,片山太輔,磯部元輝,小板隆浩,2021年電子情報通信学会ソサエティ大会,B-6-20,2021.(於オンライン)
    2021年09月
  • クラウドソーシングを用いたリアルタイム防犯システムの検討,板野竜也,目良侃太郎,小板隆浩,2021年電子情報通信学会ソサエティ大会,B-11-16,2021.(於オンライン)
    2021年09月
  • UAVを用いた観光支援システムの検討,道浦菜々子,小板隆浩,冨山将矢,2021年電子情報通信学会ソサエティ大会,B-15-22,2021.(於オンライン)
    2021年09月
  • 視線情報を用いた労働状態推定手法の検討,出崎達也,小板隆浩,情報処理学会研究報告,Vol.2021-IS-156,No.6, pp.1-5, 2021.(於オンライン)
    2021年05月
  • クラウドソーシングを用いた字幕作成の性能評価,目良侃太郎,杉村太一,小板隆浩,情報処理学会研究報告,Vol.2021-MPS-133,No.12, pp.1-2, 2021.(於オンライン)
    2021年05月
  • ゲーム特性とコストを考慮したクラウドゲームサーバのインスタンス選択,江南彪斗,金地紗里奈,小板隆浩,第83回情報処理学会全国大会, 6U-08, 2021.(於オンライン)
    2021年03月
  • 教師あり機械学習のアノテーションにおける クラウドソーシングと機械学習の比較,杉村太一,目良侃太郎,小板隆浩,第83回情報処理学会全国大会, 5ZA-08, 2021.(於オンライン)
    2021年03月
  • 労働状態推定のための視線情報応用可能性の調査,出崎達也,小板隆浩,情報処理学会研究報告,Vol.2020-IS-154,No.12,pp.1-2,2020.(於オンライン)
    2020年12月
  • コストを考慮したクラウドゲームサーバのインスタンス選択,江南彪斗,金地紗里奈,小板隆浩,令和2年電気関係学会関西連合大会講演論文集,G11-3,2020.(於オンライン)
    2020年11月
  • 障害物を想定したRSSIを用いた位置推定アルゴリズムの検討,武田祐磨,冨山将矢,小板隆浩,令和2年電気関係学会関西連合大会講演論文集,G11-4,2020.(於オンライン)
    2020年11月
  • クラウドソーシングを用いたワーカー割り当ての検討,杉村太一,目良侃太郎,小板隆浩,2020年電子情報通信学会ソサエティ大会,B-11-4,2020.(於オンライン)
    2020年09月
  • AmazonEC2 スポットインスタンスにおける価格変化の評価,明谷宙,磯部元輝,小板隆浩,2020年電子情報通信学会ソサエティ大会,B-6-5,2020.(於オンライン)
    2020年09月
  • 品質管理における自己申告の有用性,磯部元輝,小板隆浩,電子情報通信学会第25回関西支部学生研究発表講演会, E2-4,2020.(於奈良)
    2020年03月
  • RSSI を用いた位置推定手法の提案,冨山将矢,中山涼,小板隆浩,電子情報通信学会第25回関西支部学生研究発表講演会, C2-2,2020.(於奈良)
    2020年03月
  • クラウドソーシングを用いた字幕作成手法の提案,目良侃太郎,小板隆浩,電子情報通信学会第25回関西支部学生研究発表講演会, C3-4,2020.(於奈良)
    2020年03月
  • 移動中継ノードを導入したDTNにおける巡回方式の提案 (通信方式)
    多氣 真之輔; 小板 隆浩; 長屋 和真
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 一般社団法人電子情報通信学会, 114(17) 77 - 81, 2014年04月24日
  • マッシュアップを対象としたWebAPI検索方式の検討 (情報ネットワーク)
    井上 紘希; 瀧川 大樹; 小板 隆浩
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 一般社団法人電子情報通信学会, 114(7) 7 - 10, 2014年04月17日
  • ソーシャルグラフを用いたデバイス管理システムの検討 (モバイルネットワークとアプリケーション)
    新庄 泰大; 小板 隆浩
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 一般社団法人電子情報通信学会, 113(209) 1 - 4, 2013年09月12日
  • 移動中継ノードを利用したDTN環境の構築 (モバイルネットワークとアプリケーション)
    多氣 真之輔; 小板 隆浩
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 一般社団法人電子情報通信学会, 113(209) 5 - 9, 2013年09月12日
  • RO-002 移動中継ノードを利用したDTN環境の構築(O分野:情報システム,査読付き論文)
    多氣 真之輔; 小板 隆浩
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 12(4) 75 - 78, 2013年08月20日
  • RO-014 マッシュアップを対象としたWebAPI検索システム(O分野:情報システム,査読付き論文)
    井上 紘希; 小板 隆浩
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 12(4) 145 - 148, 2013年08月20日
  • ソーシャルマッシュアップに向けたレコメンデーションシステムの設計 (情報ネットワーク)
    瀧川 大樹; 小板 隆浩
    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 一般社団法人電子情報通信学会, 112(464) 107 - 112, 2013年03月07日
  • エンドユーザを対象としたマッシュアップフレームワークの提案
    野村 聡太郎; 小板 隆浩
    研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP), 一般社団法人情報処理学会, 2012(8) 1 - 4, 2012年09月06日
  • O-039 ソーシャルマッシュアップ実現に向けたフレームワークの検討(サービス・クラウド,O分野:情報システム)
    瀧川 大樹; 小板 隆浩
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 11(4) 445 - 447, 2012年09月04日
  • B-013 クラウドコンピューティングにおけるコストを考慮したインスタンス分類手法(並列分散・仮想化技術,B分野:ソフトウェア)
    伊藤 耕平; 小板 隆浩
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 11(1) 193 - 194, 2012年09月04日
  • DTNにおける中継ノード移動ルート決定手法の検討
    新居 大治; 小板 隆浩
    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信, 一般社団法人電子情報通信学会, 112(44) 1 - 3, 2012年05月14日
  • Proposal of Cloud-based Integrated Platform for Intelligent Trading
    小板 隆浩; Hiroaki Tsujimoto
    Proc. of the 8th International Conference on Humanized Systems(ICHS2012), 101 - 105, 2012年
  • Performance Comparison for Resource Allocation Schemes using Cost Information in Cloud
    小板 隆浩; Kosuke Ohara
    International Journal on Computer Science and Engineering, 4(11) 1789 - 1793, 2012年
  • A Model and Framework for Reality-Oriented Web Services
    小板 隆浩; Tatsuya Izumori; Kenya Sato
    International Journal of Computer Technology & Applications, 3 962 - 967, 2012年
  • Proposal of Cloud-based Integrated Platform for Intelligent Trading
    Takahiro Koita; Hiroaki Tsujimoto
    Proc. of the 8th International Conference on Humanized Systems(ICHS2012), 101 - 105, 2012年
  • Performance Comparison for Resource Allocation Schemes using Cost Information in Cloud
    Takahiro Koita; Kosuke Ohara
    International Journal on Computer Science and Engineering, 4(11) 1789 - 1793, 2012年
  • A Model and Framework for Reality-Oriented Web Services
    Takahiro Koita; Tatsuya Izumori; Kenya Sato
    International Journal of Computer Technology & Applications, 3 962 - 967, 2012年
  • クラウドコンピューティングにおけるコストを考慮した資源割り当て手法の比較 (モバイルマルチメディア通信)
    小原 皓介; 小板 隆浩
    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 一般社団法人電子情報通信学会, 111(296) 7 - 12, 2011年11月17日
  • クラウド環境におけるアプリケーション構築手法の検討
    伴 卓磨; 小板 隆浩
    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信, 一般社団法人電子情報通信学会, 111(203) 13 - 15, 2011年09月01日
  • 地磁気センサを用いたユーザ状況推定手法の検討
    福谷 治; 小板 隆浩
    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信, 一般社団法人電子情報通信学会, 110(376) 73 - 76, 2011年01月13日
  • センサマッシュアップ構築支援機構の提案
    小玉 哲平; 小板 隆浩
    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信, 一般社団法人電子情報通信学会, 110(290) 85 - 90, 2010年11月11日
  • クラウドコンピューティングを用いた売買ルール探索システム
    江島 槙也; 小板 隆浩
    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信, 一般社団法人電子情報通信学会, 110(290) 67 - 71, 2010年11月11日
  • 5ZA-2 P2P Webキャッシュ共有システムの高効率化の提案(システム蓮用・管理(1),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
    辻下 武晋; 子安 俊矢; 島田 秀輝; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    全国大会講演論文集, 一般社団法人情報処理学会, 72(3) "3 - 255"-"3-256", 2010年03月08日
  • 4ZB-2 ユビキタス環境におけるユーザ情報を利用した資源利用調停方式の提案(ユビキタス応用(2),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
    一瓢 達也; 綾木 良太; 島田 秀輝; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    全国大会講演論文集, 一般社団法人情報処理学会, 72(3) "3 - 339"-"3-340", 2010年03月08日
  • 1ZC-5 クラウドサービスにおける分散コンポーネントフレームワークの検討(クラウドコンピューティング,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
    周 劼; 綾木 良太; 島田 秀輝; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    全国大会講演論文集, 一般社団法人情報処理学会, 72(3) "3 - 391"-"3-392", 2010年03月08日
  • 2ZJ-5 拡張現実感技術を用いたネットワーク及びリソース管理システムの設計と実装(AR基礎,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
    岡田 昌和; 綾木 良太; 島田 秀輝; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    全国大会講演論文集, 一般社団法人情報処理学会, 72(4) "4 - 429"-"4-430", 2010年03月08日
  • A Proposal of Web Access Distribution Method Using PlanetLab
    Cheng Tian; Ryota Ayaki; Tetsuya Iwasaki; Hideki Shimada; Takahiro Koita; Kenya Sato
    Proceedings of the Information Processing Society of Japan 50th Anniversary 72nd National Convention of IPSJ, 3 265 - 266, 2010年03月
  • A Mobile Mashup Scheme for Flexible Service Integration
    小板 隆浩; Yosuke Imairi
    Proceedings of the International Conference on Internet Technologies and Society 2010(ITS2010), 246 - 251, 2010年
  • A Mobile Mashup Scheme for Flexible Service Integration
    Takahiro Koita; Yosuke Imairi
    Proceedings of the International Conference on Internet Technologies and Society 2010(ITS2010), 246 - 251, 2010年
  • 言語グリッドにおける言語リソース改善方式の検討
    加藤 宏樹; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    信学技報, 109(237) 39 - 43, 2009年10月
  • リアル指向型Webサービスのモデル化とフレームワークの検討
    泉森 達也; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報処理学会研究報告. マルチメディア通信と分散処理研究会報告, 一般社団法人情報処理学会, 2009(1) 1 - 6, 2009年09月03日
  • Proposal of Web Cache Sharing in Mobile P2P Network Environment
    Xie Meng; Takashi Kato; Nobuyoshi Ohara; Hideki Shimada; Takahiro Koita; Kenya Sato
    Proceedings of Forum of Information Technology 2009, 4 373 - 374, 2009年09月
  • C-040 AOPを用いたOSGi Frameworkのバンドル開発手法の検討(ハードウェア・アーキテクチャ,一般論文)
    福谷 治; 小玉 哲平; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会, 8(1) 535 - 536, 2009年08月20日
  • M-005 モバイルエージェントを利用した異種環境センサ・アクチュエータネットワーク基盤の検討(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
    坂本 直弥; 綾木 良太; 島田 秀輝; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会, 8(4) 241 - 242, 2009年08月20日
  • M-077 時間・空間的特性を考慮した車車間通信における効率的データ伝送手法の検討(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
    光川 真由; 加藤 隆志; 島田 秀輝; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会, 8(4) 421 - 422, 2009年08月20日
  • A Proposal of Multi-Channel Conversion System for Inter-Vehicle Communication
    Zhang Yu; Takashi Kato; Hideki Shimada; Takahiro Koita; Kenya Sato
    平成21年度情報処理学会関西支部大会講演論文集, G-05, 2009年08月
  • 拡張現実感技術を用いた家電機器連携システムの提案
    坂本 陽; 岡部 朗; 島田 秀輝; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    平成21年度情報処理学会関西支部大会講演論文集, E-02, 2009年08月
  • グリッドコンピューティングを用いたシステムトレードにおける売買ルールの網羅的探索手法
    江島 槙也; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    平成21年度情報処理学会関西支部大会講演論文集, A-17, 2009年08月
  • 広域分散環境における OSGi Framework統合へのアプローチ
    森田 剛光; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    平成21年度情報処理学会関西支部大会講演論文集, A-16, 2009年08月
  • DLNA機器広域相互接続のためのネットワークアーキテクチャの設計
    川本 絵茉; 小川 将弘; 島田 秀輝; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    平成21年度情報処理学会関西支部大会講演論文集, A-15, 2009年08月
  • モバイルP2Pによる端末間協調データ配信システムの提案
    大原 伸喜; 加藤 隆志; 島田 秀輝; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム論文集, 913 - 918, 2009年07月
  • 4V-2 P2Pオーバレイネットワークを利用したUPnP/DLNA機器連携システムの提案(P2P,学生セッション,ネットワーク)
    吉岡 俊秀; 門脇 恒平; 小板 隆浩; 佐藤 健哉; Ivan Tanev; 下原 勝憲
    全国大会講演論文集, 一般社団法人情報処理学会, 71(3) "3 - 231"-"3-232", 2009年03月10日
  • 2W-2 SkypeAPIを用いた簡易な仮想的グルーピング機構の実装と評価(ユビキタスコンピューティング,学生セッション,ネットワーク)
    今入 庸介; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    全国大会講演論文集, 一般社団法人情報処理学会, 71(3) "3 - 295"-"3-296", 2009年03月10日
  • 3W-2 モバイルエージェントを利用したネットワークロボット協調プラットフォームの検討(ロボットと社会インフラ,学生セッション,ネットワーク)
    山田 朋美; 佐藤 健哉; 小板 隆浩; Ivan Tanev; 下原 勝憲
    全国大会講演論文集, 一般社団法人情報処理学会, 71(3) "3 - 313"-"3-314", 2009年03月10日
  • 1N-7 Web上のデータ再利用性を高めるための統一的アクセス手法の提案(Webサービス提供,学生セッション,データベースとメディア)
    前山 晋哉; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    全国大会講演論文集, 一般社団法人情報処理学会, 71(1) "1 - 521"-"1-522", 2009年03月10日
  • SkypeAPIを用いた簡易な仮想的グルーピング機構の実装と評価
    今入 庸介; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報処理学会第71会全国大会講演論文集, 3 295 - 296, 2009年03月
  • Web上のデータ再利用性を高めるための統一的アクセス手法の提案
    前山 晋哉; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報処理学会第71会全国大会講演論文集, 1 521 - 522, 2009年03月
  • Multimedia Content Delivery System Using Mobile P2P Technology
    小板 隆浩; Nobuyoshi Ohara; Takashi Kato; Hideki Shimada; Kenya Sato
    Proceedings of the IADIS International Conference on Applied Computing 2009, 2 150 - 155, 2009年
  • Secure DLNA Content Sharing System in Different Home Networks
    小板 隆浩; Kenya Sato; Kohta Nakamura; Ema Kawamoto; Masahiro Ogawa
    Adjunct Proceedings of the 7th International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2009), 213 - 216, 2009年
  • Design and Implementation of Distributed Music Delivery System with Adaptive Jini
    Ryota Ayaki; Kohei Kadowaki; Takahiro Koita; Kenya Sato
    ISADS 2009: 2009 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON AUTONOMOUS DECENTRALIZED SYSTEMS, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 287 - 292, 2009年
  • 車線・位置情報を利用した車々間通信ネットワーク構築手法の提案と評価
    小板 隆浩; 加藤 隆志; 門脇 恒平; 佐藤 健哉
    自動車技術会論文集, 40(2) 447 - 452, 2009年
  • Multimedia Content Delivery System Using Mobile P2P Technology
    Takahiro Koita; Nobuyoshi Ohara; Takashi Kato; Hideki Shimada; Kenya Sato
    Proceedings of the IADIS International Conference on Applied Computing 2009, 2 150 - 155, 2009年
  • Secure DLNA Content Sharing System in Different Home Networks
    Takahiro Koita; Kenya Sato; Kohta Nakamura; Ema Kawamoto; Masahiro Ogawa
    Adjunct Proceedings of the 7th International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2009), 213 - 216, 2009年
  • Design and Implementation of Distributed Music Delivery System with Adaptive Jini
    Takahiro Koita; Ryota Ayaki; Kohei Kadowaki; Kenya Sato
    Proceedings of the 9th International Symposium on Autonomous Decentralized Systems, 287 - 292, 2009年
  • Content Sharing among UPnP Gateways on Unstructured P2P Network Using Dynamic Overlay Topology Optimization
    Ema Kawamoto; Kohei Kadowaki; Takahiro Koita; Kenya Sato
    2009 6TH IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE, VOLS 1 AND 2, IEEE, 1338 - 1342, 2009年
  • 機器連携におけるネットワークミドルウェア統合システムの提案(ネットワーク)
    高山 洋史; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報処理学会研究報告. EMB, 組込みシステム, 一般社団法人情報処理学会, 2008(116) 59 - 65, 2008年11月20日
  • RESTアーキテクチャを用いた統合型機器連携手法の提案(ネットワーク)
    植田 健太; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報処理学会研究報告. EMB, 組込みシステム, 一般社団法人情報処理学会, 2008(116) 51 - 57, 2008年11月20日
  • 複数機器操作シナリオの共有を用いた機器連携システムの提案(ネットワーク)
    松下 知明; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報処理学会研究報告. EMB, 組込みシステム, 一般社団法人情報処理学会, 2008(116) 45 - 50, 2008年11月20日
  • 高速シリアルバス技術を利用したビークルインタフェースプロトコルの提案
    佐藤健哉; 小板 隆浩; スコット マコーミック
    情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 49(10) 3520 - 3530, 2008年10月15日
  • P2P-SIPを利用した仮想ネットワークグループの構築方式の提案
    後藤 寛明; 岩崎 哲弥; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    平成20年度情報処理学会関西支部大会講演論文集, 331 - 332, 2008年10月
  • Adaptive Jiniを用いた分散音楽配信機構の提案
    綾木 良太; 門脇 恒平; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    平成20年度情報処理学会関西支部大会講演論文集, 31 - 34, 2008年10月
  • IEEE1394ホームネットワークのIPにより統合管理手法
    出口 拓麻; 高木 厚伸; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    平成20年度情報処理学会関西支部大会講演論文集, 23 - 26, 2008年10月
  • 自発的に進化するバーチャルネットワーク環境の構築
    岡部 朗; 門脇 恒平; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第7回情報科学技術フォーラム講演論文集, 2 333 - 336, 2008年09月
  • OSGi FrameworkにおけるBundle共有方式の提案
    小玉 哲平; 高山 洋史; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第7回情報科学技術フォーラム講演論文集, 1 263 - 264, 2008年09月
  • グリッドを用いたシステムトレード実現方法の検討
    江島 槙也; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第7回情報科学技術フォーラム講演論文集, 1 175 - 176, 2008年09月
  • L-024 P2P Web Cacheの効率的実装方式の一考察(ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
    子安 俊矢; 門脇 恒平; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報科学技術フォーラム講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会, 7(4) 141 - 142, 2008年08月20日
  • データ検索効率化のためのP2Pネットワークトポロジ変更方法の検討
    川本 絵茉; 門脇 恒平; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集, 416 - 423, 2008年07月
  • 非均質なネットワークにおける均質なWebコンテンツ提供方式の検討
    門脇 恒平; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集, 396 - 402, 2008年07月
  • セマンティックWeb技術を用いたJavaによる機器連携アーキテクチャの設計と実装
    石田 匠平; 門脇 恒平; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集, 161 - 167, 2008年07月
  • 2Y-8 OSGi Frameworkを用いたCANDLE向けデバイスサーバの設計と実装(システム運用・管理,学生セッション,ネットワーク)
    森田 剛光; 高山 洋史; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    全国大会講演論文集, 一般社団法人情報処理学会, 70(3) "3 - 101"-"3-102", 2008年03月13日
  • 4Z-1 アドホックネットワークにおけるストリームデータ伝送方式の検討(アドホックネットワーク,学生セッション,ネットワーク)
    大原 伸喜; 高木 厚伸; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    全国大会講演論文集, 一般社団法人情報処理学会, 70(3) "3 - 215"-"3-216", 2008年03月13日
  • 6ZA-3 UPnPゲートウェイを使用したストリーミング転送方式の検討(マルチメディア通信,学生セッション,ネットワーク)
    李 昴; 小川 将弘; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    全国大会講演論文集, 一般社団法人情報処理学会, 70(3) "3 - 347"-"3-348", 2008年03月13日
  • UPnPゲートウエイを使用したストリーミング転送方式の検討
    李 昂; 小川 将弘; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報処理学会第70会全国大会講演論文集, 3 101 - 102, 2008年03月
  • OSGi Frameworkを用いたCANDLEデバイスサーバの設計と実装
    森田 剛光; 高山 洋史; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報処理学会第70会全国大会講演論文集, 3 101 - 102, 2008年03月
  • Implementation and Evaluation of Caching Method to Increase the Speed of UPnP Gateway
    Kohta Nakamura; Masahiro Ogawa; Takahiro Koita; Kenya Sato
    EUC 2008: PROCEEDINGS OF THE 5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON EMBEDDED AND UBIQUITOUS COMPUTING, VOL 1, MAIN CONFERENCE, IEEE COMPUTER SOC, 1 112 - 118, 2008年
  • Implementation and Evaluation of Caching Method to Increase the Speed of UPnP Gateway
    Takahiro Koita; Kohta Nakamura; Masahiro Ogawa; Kenya Sato
    Proceedings of the 2008 IEEE/IFIP International Conference on Embedded and Ubiquitous Computing, 1 112 - 118, 2008年
  • Routing and Address Assignment using Lane/Position Information in a Vehicular Ad-hoc Network
    Takashi Kato; Kohei Kadowaki; Takahiro Koita; Kenya Sato
    2008 IEEE ASIA-PACIFIC SERVICES COMPUTING CONFERENCE, VOLS 1-3, PROCEEDINGS, IEEE COMPUTER SOC, 1600 - 1605, 2008年
  • 車線・位置情報を利用した車々間通信向けアドホックネットワーク構築手法(ITS)
    加藤 隆志; 高木 厚伸; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報処理学会研究報告. MBL, [モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会研究報告], 一般社団法人情報処理学会, 2007(116) 107 - 114, 2007年11月21日
  • UPnPゲートウェイ高速化のための キャッシュ方式
    中村 幸太; 小川 将弘; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第6回情報科学技術フォーラム講演論文集, 237 - 238, 2007年09月
  • GoogleMapsを利用したセンサ情報マッピングシステムの提案
    松下 知明; 植田 健太; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第6回情報科学技術フォーラム講演論文集, 225 - 226, 2007年09月
  • PlaceEngineによるCANDLE位置情報管理機能の設計
    泉森 達也; 植田 健太; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第6回情報科学技術フォーラム講演論文集, 221 - 222, 2007年09月
  • 車々間通信向けMANETルーティングプロトコルの 提案
    加藤 隆志; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第6回情報科学技術フォーラム講演論文集, 195 - 196, 2007年09月
  • M-071 SIPを用いたVPN確立手法の提案(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング)
    岩崎 哲弥; 門脇 恒平; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報科学技術フォーラム一般講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会, 6(4) 303 - 304, 2007年08月22日
  • M-082 OSGi Frameworkを用いたSIPデバイス連携システムの提案(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング)
    高山 洋史; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報科学技術フォーラム一般講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会, 6(4) 325 - 326, 2007年08月22日
  • M-084 メタデータを利用したJava分散システムアーキテクチャの提案(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング)
    石田 匠平; 門脇 恒平; 早川 裕志; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報科学技術フォーラム一般講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会, 6(4) 331 - 332, 2007年08月22日
  • グローバルネットワーク環境におけるUPnP機器連携の実現
    小川 将弘; 早川 裕志; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集, 125 - 133, 2007年07月
  • Google Mapsを用いた統合型家電機器操作システムの構築(セッション10-A : 分散リソース管理・グリッド)
    植田 健太; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報処理学会研究報告. CSEC, [コンピュータセキュリティ], 一般社団法人情報処理学会, 2007(16) 399 - 404, 2007年03月01日
  • Broadcasted location-aware data cache for vehicular application
    Kenya Sato; Takahiro Koita; Akira Fukuda
    Eurasip Journal on Embedded Systems, 2007, 2007年
  • インタフェースレス指向によるJiniシスムの構築
    門脇 恒平; 早川 裕志; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第5回情報科学技術フォーラム講演論文集, 177 - 178, 2006年09月
  • 階層型位置情報向けユーザインタフェースの設計
    植田 健太; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第5回情報科学技術フォーラム講演論文集, 195 - 196, 2006年09月
  • 位置情報を管理するサービスゲートウエイの設計
    高山 洋史; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第5回情報科学技術フォーラム講演論文集, 173 - 174, 2006年09月
  • UPnP機器をグローバルネットワーク越えで利用するためのネットワーク構成の提案
    小川 将弘; 早川 裕志; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    第5回情報科学技術フォーラム講演論文集, 171 - 172, 2006年09月
  • L_071 インタフェース志向によるJiniシステムの構築(L分野:ネットワークコンピューティング)
    門脇 恒平; 早川 裕志; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報科学技術フォーラム一般講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会, 5(4) 173 - 174, 2006年08月21日
  • M_004 位置情報を管理するサービスゲートウェイの設計(M分野:アーキテクチャ・ユビキタス・セキュリティ)
    高山 洋史; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    情報科学技術フォーラム一般講演論文集, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会, 5(4) 197 - 198, 2006年08月21日
  • グリッドミドルウエアによるユビキタス環境構築の検討
    杉内 創; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集, 209 - 212, 2006年07月
  • SONICA : service oriented network interoperability for component adaptation
    Hayakawa Hiroshi; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 47(1) 46 - 51, 2006年04月
  • サービス志向アーキテクチャによる新マルチメディアプラットフォームの構築
    早川 裕志; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集, 793 - 796, 2005年07月
  • モバイルアドホックネットワークプロトコルのITSアプリケーションへの適応
    松井 洋介; 小板 隆浩; 佐藤 健哉
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 46(1) 21 - 28, 2005年04月
  • 環境適応型スケジューリング実現方式の検討
    井上 悠佑; 小板 隆浩; 福田 晃
    第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004), 2 101 - 102, 2004年09月
  • MPI-HMMERのグリッド向けスケジューリング
    松井 洋介; 小舟 康予; 小板 隆浩; 福田 晃
    第3回情報科学技術フォーラム論文集, 2 139 - 140, 2004年09月
  • Grid環境における情報管理サービスの検討
    杉内 創; 小板 隆浩; 福田 晃
    第3回情報科学技術フォーラム論文集, 2 113 - 114, 2004年09月
  • Grid環境における適応型スケジューリングの検討
    井上 悠佑; 小板 隆浩; 福田 晃
    情報処理学会研究報告システム評価(EVA), 一般社団法人情報処理学会, 2004(83) 25 - 30, 2004年08月01日
  • OBIGridにおけるHMMER高速化の検討
    小舟 康予; 小板 隆浩; 福田 晃
    情報処理学会研究報告システム評価(EVA), 一般社団法人情報処理学会, 2004(32) 43 - 48, 2004年03月19日
  • Grid環境における簡易ジョブマネージャの試作と評価
    井上 悠佑; 小板 隆浩; 福田 晃
    情報基盤センター年報, 九州大学, 4 49 - 67, 2004年03月
  • 並列コンピュータのハードウェア・アーキテクチャ
    小板 隆浩
    IDG・ComputerWorld, 2004年
  • Peformance Evaluation of MPI-HMMER on the OBIGrid
    小板 隆浩; Yasuyo Kofune; Takahiro Koita; Akira Fukuda
    Proc. of the Int’l Conf. on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications(PDPTA’04), 2004年
  • Not entered
    IDG/ComputerWorld, 2004年
  • Peformance Evaluation of MPI-HMMER on the OBIGrid
    Proc. of the Int'l Conf. on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications(PDPTA04), 2004年
  • ゲノムアプリケーションInterProScanのスケジューリング機能の検討
    井上 悠佑; 小板 隆浩; 福田 晃
    情報処理学会研究報告システム評価(EVA), 一般社団法人情報処理学会, 2003(85) 5 - 10, 2003年08月06日
  • Implementation and Evaluation of Resource Allocation for a Genomic Application Program on the Grid
    小板 隆浩; Takahiro Koita; Yasuyo Kofune; Yusuke Inoue; Akira Fukuda
    Int'l Conf. on Parallel and Distributed Computing and Networks(PDCN2003), 2003年
  • Implementation and Evaluation of Resource Allocation for a Genomic Application Program on the Grid
    Int'l Conf. on Parallel and Distributed Computing and Networks(PDCN2003), 2003年
  • Memory conscious scheduling for cluster-based NUMA multiprocessors
    T Koita; T Katayama; K Saisho; A Fukuda
    JOURNAL OF SUPERCOMPUTING, KLUWER ACADEMIC PUBL, 16(3) 217 - 235, 2000年07月
  • Performance evaluation of home-cluster based scheduling for NUMA multiprocessors
    T Koita; T Katayama; K Saisho; A Fukuda
    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED PROCESSING TECHNIQUES AND APPLICATIONS, VOLS I-V, C S R E A PRESS, 1939 - 1945, 2000年
  • Performance Evaluation of Memory Conscious Scheduling for NUMA Multiprocessors
    小板 隆浩; Takahiro Koita; Tetsuro Katayama; Keizo Saisho; Akira Fukuda
    Proc. of the 18th IASTED Int'l Conf. Applied Informatics (AI2000), 2000年
  • Memory Conscious Scheduling for Cluster-based NUMA Multiprocessors
    Journal of Supercomputing, 2000年
  • Performance Evaluation of Home-cluster Based Scheduling for NUMA Multiprocessors
    Proc. of the Int'l Conf. on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA2000), 2000年
  • Performance Evaluation of Memory Conscious Scheduling for NUMA Multiprocessors
    Proc. of the 18th IASTED Int'l Conf. Applied Informatics (AI2000), 2000年
  • Home-cluster based processor scheduling with page placement for NUMA multiprocessors
    T Koita; T Katayama; K Saisho; A Fukuda
    INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED PROCESSING TECHNIQUES AND APPLICATIONS, VOLS I-V, PROCEEDINGS, C S R E A PRESS, 539 - 545, 1999年
  • Processor scheduling with page placement for cluster-based NUMA multiprocessors
    T Koita; T Katayama; K Saisho; A Fukuda
    INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED PROCESSING TECHNIQUES AND APPLICATIONS, VOLS I-IV, PROCEEDINGS, C S R E A PRESS, 851 - 858, 1998年
  • 分散型構造解析手法の負荷分散への適用
    小板 隆浩; 城和貴; 福田 晃
    情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS), 一般社団法人情報処理学会, 1996(118) 41 - 47, 1996年11月26日
  • Parallel computing for analysis of variable geometry trusses
    M Miki; T Koita
    AIAA JOURNAL, AMER INST AERONAUT ASTRONAUT, 34(7) 1468 - 1473, 1996年07月
  • A Data Block Mapping Method to Reduce Cache Coherence Overhead
    小板 隆浩; Takahiro Koita; Kazuki Joe; Akira Fukuda
    Proc. of the Int'l Conf. on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA'96), 1996年
  • Parallel computing for analysis of variable geometry trusses
    Mitsunori Miki; Takahiro Koita
    AIAA Journal, American Inst. Aeronautics and Astronautics Inc., 34(7) 1468 - 1473, 1996年
  • A Data Block Mapping Method to Reduce Cache Coherence Overhead
    Proc. of the Int'l Conf. on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA'96), 1996年
  • Parallel Computing for Analysis of Variable Geometry Truss
    小板 隆浩; Mitsunori Miki; Takahiro Koita; Yoichiro Watanabe
    Proc of the 36th AIAA/ASME/ASCE/AHS/ASC Structures, Structural Dynamics and Materials Conf., 1995年
  • Parallel Computing for Analysis of Variable Geometry Truss
    Proc of the 36th AIAA/ASME/ASCE/AHS/ASC Structures, Structural Dynamics and Materials Conf., 1995年
  • ゲノムアプリケーション InterProScan のファイル管理機能
    小板 隆浩; 井上 悠佑; 小板 隆浩; 福田 晃
    情処 先進的計算基盤シンポジウム(SACSIS2003)論文集
  • Grid環境におけるゲノムアプリケーションInterProScan実行方式の検討
    小板 隆浩; 小板 隆浩; 小舟 康予; 井上 悠佑; 福田 晃
    ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2003)論文集
  • Home-cluster Based Processor Scheduling with Page Placement for NUMA multiprocessors
    小板 隆浩; Takahiro Koita; Tetsuro Katayama; Keizo Saisho; Akira Fukuda
    Proc. of the Int'l Conf. on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA'99)
  • Performance Evaluation of Two-level Processor Scheduling in Collaboration with Memory Management for NUMA Multiprocessors
    小板 隆浩; Takahiro Koita; Tetsuro Katayama; Keizo Saisho; Akira Fukuda
    Proc. of the 16th IASTED Int'l Conf. Applied Informatics (AI98)
  • Performance Evaluation of Two-level Processor Scheduling in Collaboration with Memory Management for NUMA Multiprocessors
    Proc. of the 16th IASTED Int'l Conf. Applied Informatics (AI98)

書籍等出版物

  • Imagine Cup チャレンジ ~前編:Imagine Cup 入門~, 中山浩太郎,小板隆浩, 今井祐介,情報処理, Vol.53, No.1, pp.46-51, 2011.
    2011年12月
  • 並列コンピュータのハードウェア・アーキテクチャ, 小板隆浩, Computer World (IDG JAPAN), Vol.1, No.5, pp.168-173, 2004.
    2004年05月

講演・口頭発表等

  • UAVを用いた観光支援システムの検討,道浦菜々子,小板隆浩,冨山将矢,電子情報通信学会ソサエティ大会,B-15-22,2021.(於オンライン)
    2021年09月
  • クラウドソーシングを用いたリアルタイム防犯システムの検討,板野竜也,目良侃太郎,小板隆浩,電子情報通信学会ソサエティ大会,B-11-16,2021.(於オンライン)
    2021年09月
  • Amazon EC2 スポットインスタンスの価格分析,片山太輔,磯部元輝,小板隆浩,電子情報通信学会ソサエティ大会,B-6-20,2021.(於オンライン)
    2021年09月
  • クラウドワーカーの報酬額とタスクの所要時間に関する調査,中平一六,杉村太一,小板隆浩,電子情報通信学会ソサエティ大会,A-10-3,2021.(於オンライン)
    2021年09月
  • 視線情報を用いた労働状態推定手法の検討,目良侃太郎,杉村太一,小板隆浩,情報処理学会研究報告,vol.2021-MPS-133,no.12, pp.1-2, 2021.(於オンライン)
    2021年05月
  • 視線情報を用いた労働状態推定手法の検討,出崎達也,小板隆浩,情報処理学会研究報告,vol.2021-IS-156,no.6, pp.1-5, 2021.(於オンライン)
    2021年05月
  • 教師あり機械学習のアノテーションにおける クラウドソーシングと機械学習の比較,杉村太一,目良侃太郎,小板隆浩,第83回情報処理学会全国大会, 5ZA-08, 2021.(於オンライン)
    2021年03月
  • ゲーム特性とコストを考慮したクラウドゲームサーバのインスタンス選択,江南彪斗,金地紗里奈,小板隆浩,第83回情報処理学会全国大会, 6U-08, 2021.(於オンライン)
    2021年03月
  • 労働状態推定のための視線情報応用可能性の調査,出崎達也,小板隆浩,情報処理学会研究報告,vol.2020-IS-154,no.12,pp.1-2,2020.(於オンライン)
    2020年12月
  • 障害物を想定したRSSIを用いた位置推定アルゴリズムの検討,武田祐磨,冨山将矢,小板隆浩,電気関係学会関西連合大会講演論文集,G11-4,2020.(於オンライン)
    2020年11月
  • コストを考慮したクラウドゲームサーバのインスタンス選択,江南彪斗,金地紗里奈,小板隆浩,電気関係学会関西連合大会講演論文集,G11-3,2020.(於オンライン)
    2020年11月
  • MPI-HMMERのGrid向けスケジューリング
    小板 隆浩
    情報科学技術フォーラム(FIT2004), pp.139-140, 2004年
  • Grid環境における情報管理サービスの検討
    小板 隆浩
    第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004), pp.113-114, 2004年
  • Grid環境における適応型スケジューリングの検討
    小板 隆浩
    情報処理学会研究報告, 2004-EVA-10, pp.25-30, 2004年
  • OBIGridにおけるHMMER高速化の検討
    小板 隆浩
    情報処理学会研究報告, 2004-EVA-8, pp.43-48, 2004年
  • Grid環境におけるMPI-HMMERの性能評価
    小板 隆浩
    第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003), pp.59-60, 2003年
  • Grid環境におけるInterProScanスケジューリング機能の実装
    小板 隆浩
    第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003), pp.61-62, 2003年
  • Grid環境向けMPI-HMMERの実装と評価
    小板 隆浩
    情報処理学会「数理モデル化と問題解決研究会」シンポジウム, pp.247-251, 2003年
  • Grid環境における簡易ジョブマネージャの試作と評価
    小板 隆浩
    第4回九州大学情報基盤センター研究集会, 2003年
  • Grid環境におけるファイル管理機能の実装
    小板 隆浩
    情報処理学会第65回全国大会,pp. 3-(387-388), 2003年
  • Grid環境におけるスケジューリング方式の検討
    小板 隆浩
    情報処理学会第65回全国大会,pp. 3-(385-386), 2003年
  • Grid環境における負荷分散機能の実装
    小板 隆浩
    情報処理学会第65回全国大会,pp. 3-(383-384), 2003年
  • ゲノムアプリケーションInterProScanのスケジューリング機能の検討
    小板 隆浩
    情報処理学会研究報告, 2003-EVA-7, pp. 5-10, 2003年
  • Grid環境におけるHMMER実行方式の検討
    小板 隆浩
    情報処理学会研究報告, 2003-EVA-7, pp. 1-4, 2003年
  • Grid環境におけるゲノムアプリケーション実行支援機能
    小板 隆浩
    人工知能学会 第24回JSAI SIG-MBI 分子生物情報研究会, 2003年
  • ゲノム情報学アプリケーションの自己適応的並列化/最適化に関する研究
    小板 隆浩
    「ゲノム」4領域2002年合同班会議, 2002年
  • ゲノム情報学アプリケーションのための専用プロセッサ
    小板 隆浩
    「ゲノム情報科学の新展開」公開シンポジウム, 2002年
  • グローバルコンピューティング環境における分散遺伝的アルゴリズム向け資源管理方式
    小板 隆浩
    学術フロンティアシンポジウム「知能科学とその応用」シンポジウム2001 講演論文集, A-9, 2002年
  • ゲノム情報学アプリケーションのための専用プロセッサ
    小板 隆浩
    「ゲノム」4領域2001年度合同班会議, 2001年
  • インターネットを利用した遠隔操作ロボットシステムの構築
    小板 隆浩
    電子情報通信学会総合大会, A-16-51, 2001年
  • PC クラスタ超入門 -グローバルコンピューティング-
    小板 隆浩
    超並列計算機研究会, 2000年
  • NUMA マルチプロセッサにおけるメモリ協調スケジューリングの評価
    小板 隆浩
    情報処理学会システム評価研究グループ研究会, 2000年
  • Memory Conscious Scheduling for Cluster-based NUMA Multiprocessors
    小板 隆浩
    情報処理学会数理モデル化と問題解決 研究報告2000-MPS-28, pp.1-4, 2000年
  • PC クラスタ入門 -並列処理実演 I-
    小板 隆浩
    超並列計算機研究会, 1999年
  • NUMA マルチプロセッサにおけるホームクラスタベーススケジューリングの評価
    小板 隆浩
    情報処理学会システム評価研究グループ研究会, 1999年
  • 並列処理の基礎と実習
    小板 隆浩
    並列処理の基礎と実習, 1998年
  • メモリ管理を考慮した NUMA マルチプロセッサにおける2レベルスケジューリングの評価
    小板 隆浩
    情報処理学会システム評価研究グループ発表会, 1998年
  • メモリ管理を考慮した NUMA マルチプロセッサにおける2レベルスケジューリングの評価
    小板 隆浩
    情報処理学会第56回全国大会, 2D-6 (pp.21-22), 1998年
  • A Load Sharing Scheme for Large Distributed Systems by Using a Structural Analysis Method
    小板 隆浩
    情報処理学会数理モデル化と問題解決研究報告 96-MPS-10, pp.41-47, 1996年
  • 分散知識処理による離散構造物の解析
    小板 隆浩
    日本機械学会関西支部第253回講演会, pp.161-pp.162, 1994年
  • 超並列計算によるトラス構造の知的自律要素法解析
    小板 隆浩
    日本機械学会第7回計算力学講演会, pp.360-pp.361, 1994年
  • 被災者探索システムを対象としたUAVA飛行アルゴリズムの検討,辰己友亮,鳥崎哲成,川中裕貴,小板隆浩,電子情報通信学会技術報告,NS2018-246, pp. 313-318, 2019.(於沖縄)
  • クラウドワーカーの時間給とタスク選択基準に関する調査,目良侃太郎,磯部元輝,小板隆浩,電子情報通信学会ソサエティ大会,A-10-11,2019.(於大阪)
  • 空腹度を考慮した位置情報に基づく来店予測手法の提案,西谷浩輝,小板隆浩,電子情報通信学会ソサエティ大会,B-15-44,2019.(於大阪)
  • プローブパケットによる端末発見精度向上に関する一考察,中山涼,冨山将矢,小板隆浩,電子情報通信学会ソサエティ大会,B-15-41,2019.(於大阪)
  • クラウドソーシングにおける品質改善手法の検討,金地紗里奈,小板隆浩,情報処理学会研究報告,vol.2019-IS-150,no.4, pp.1-2, 2019.(於沖縄)
  • 簡易センサを用いた集中度推定システム,出崎達也,小板隆浩,電気関係学会関西連合大会講演論文集,G11-8,2019.(於大阪)
  • ワーカの属性推定における評価と正答率の関係性,磯部元輝,目良侃太郎,小板隆浩,電気関係学会関西連合大会講演論文集,G11-9,2019.(於大阪)
  • 商用クラウドにおけるインスタンス性能と利用コストに関する考察,西口祐貴,小板隆浩,電気関係学会関西連合大会講演論文集,G11-13,2019.(於大阪)
  • RSSIを用いた位置推定手法の検討,冨山将矢,中山涼,小板隆浩,電気関係学会関西連合大会講演論文集,G11-9,2019.(於大阪)
  • 品質管理における自己申告の有用性,磯部元輝,小板隆浩,電子情報通信学会関西支部学生研究発表講演会, E2-4,2020.(於奈良)
  • RSSI を用いた位置推定手法の提案,冨山将矢,中山涼,小板隆浩,電子情報通信学会関西支部学生研究発表講演会, C2-2,2020.(於奈良)
  • クラウドソーシングを用いた字幕作成手法の提案,目良侃太郎,小板隆浩,電子情報通信学会関西支部学生研究発表講演会, C3-4,2020.(於奈良)
  • クラウドソーシングを用いたワーカー割り当ての検討,杉村太一,目良侃太郎,小板隆浩,電子情報通信学会ソサエティ大会,B-11-4,2020.(於オンライン)
  • AmazonEC2 スポットインスタンスにおける価格変化の評価,明谷宙,磯部元輝,小板隆浩,電子情報通信学会ソサエティ大会,B-6-5,2020.(於オンライン)

Works(作品等)

  • Webサーバのグリッド利用に関する研究
    2004年
  • ゲノム情報学アプリケーションの分散・並列処理
    2001年
  • グリッド環境におけるゲノムアプリケーション実行方式
    2001年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新世代ネットワークを目指した組込み機器通信アーキテクチャおよびプロトコルの開発
    佐藤 健哉; 小板 隆浩
    家電機器や携帯電話,高度交通システム(ITS)などの組込み機器を対象とし,動画などのストリームデータや低遅延が求められるデータを効率よく伝送可能なネットワークアーキテクチャの構築を行った.ネットワーク層を利用することなくデータリンク層から直接サービスを発見する手法の検討を行った.また,通常では目視できない無線によるノード間接続やノードの状態を直接的に把握できるネットワークアナライザのプラットフォームの開発も実施した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年 -2011年, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 位置依存で非均質な組込み機器協調のためのネットワークプラットフォームの構築
    佐藤 健哉; 小板 隆浩
    世界中に点在する組込み機器(家電や自動車など)が, それぞれの機器の資源と情報を協調させて有効に利用するためのネットワークに関するプラットフォームの構築を行った. これにより, 家庭や自動車内のローカルネットワークに接続された動画や音声などのデータを, 利用者の認証を行い, セキュリティを考慮しながら, インターネット経由で遠隔地にある他の複数のローカルネットワークから検索し同時に視聴が可能となった., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2008年, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 商用Webサーバ計算機のGrid環境での利用に関する研究
    若手研究(B), 2005年 -2006年, 競争的資金
  • ゲノム情報学アプリケーションの自己適応的並列化/最適化に関する研究
    特定領域研究, 2002年 -2002年, 競争的資金
  • ゲノム情報学アプリケーションの専用プロセッサ協調型並列処理
    特定領域研究, 2002年 -2002年, 競争的資金
  • 高度道路交通システムにおけるマルチメディア情報通信ソフトウェアに関する研究
    福田 晃; 岡村 耕二; 最所 圭三; 荒木 啓二郎; 北須賀 輝明; 中西 恒夫; 片山 徹郎; 小板 隆浩
    自動車に移動計算機を搭載して,従来から行われているカーナビゲーションシステムのような道先案内情報だけでなく,自動車に関する,渋滞,環境汚染,事故などの様々な問題を解決するため,情報技術の面から統合的アプローチでその解決を図る,「高度道路交通システム(ITS)」が世界的規模で取り組まれて久しい.また,クルマ社会を中心にした情報化社会を目指したテレマティックスの展開などの模索が始まっている.これらの研究には,移動計算機を対象として,マルチメディア情報を効率的に取り扱えるソフトウェアおよび通信方式の研究が不可欠となる. 最終年度である今年度は,下記の研究を行った. (1)アドホックネットワークにおけるルーティング方式の研究 高度道路交通システムにおいて,中継基地局-自動車間は一種のアドホックネットワークと捉えることができ,その効率的なルーティング方式が重要となる.そこで,アドホックネットワークにおける効率的なルーティング方式の研究を行った.具体的には,1)消費電力を考慮したルーティング方式,2)信頼性の高いルーティング方式,について提案した.さらに,これらの提案方式をシミュレーションにより,既存方式と比較・評価し,提案方式の有効性を示した. (2)無線アドホックネットワークを用いた位置推定システムの研究 全ての移動計算機に必ずしも,自身の位置を把握できる位置情報取得機器(GPS)が搭載されているとは限らない.すなわち,自身の位置を自ら正確に把握できるGPSが搭載されている移動計算機と,搭載されていない移動計算機が混在する場合が考えられる.このような状況においても,GPSが搭載されていない移動計算機が自ら自身の位置情報を把握できれば,マルチメディア情報サービスの応用分野の飛躍的拡大が期待できる.そこで,GPSが搭載されていない移動計算機が,GPSが搭載されている移動計算機と通信することにより,自身の位置情報を推定できる位置推定方式を提案した.さらに,シミュレーションを用いて,提案方式を評価し,その有効性を示した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2000年 -2002年, 基盤研究(B)
  • マルチメディア処理に柔軟に適応できる統合型並列分散システムソフトウェアの研究
    基盤研究(B)(一般), 2000年 -2002年, 競争的資金
  • 東京都中小企業振興公社 新製品・新技術開発助成事業,「在宅BPOを効率化する協働作業システムの開発」,研究開発主担当,令和2年度
  • 一般計算機によるGrid環境構築技術に関する研究
    大阪産業大学, 大阪産業大学分野別研究助成, その他, 競争的資金
  • 一般PCを対象とした非均質分散システム用負荷分散方式に関する研究
    大阪産業大学, 大阪産業大学分野別研究助成, その他, 競争的資金
  • Performance Evaluation of Two-level Processor Scheduling in Collaboration with Memory Management for
    電気通信普及財団, 電気通信普及財団, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • Processor Scheduling with Page Placement for Cluster-based NUMA Multiprocessors
    奈良先端科学技術大学院大学支援財団, 奈良先端科学技術大学院大学支援財団, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • A Data Block Mapping Method to Reduce Cache Coherence Overhead
    電気通信普及財団, 電気通信普及財団, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • 大規模ゲノムアプリケーションの分散実行方式
    競争的資金
  • グリッド環境におけるミドルウェア開発
    競争的資金

社会貢献活動

  • ソフトウェア高速化及び共有化委員会, 2003年 - 2004年
  • 第10回MPSシンポジウムプログラム委員, 2003年
  • (財)大阪科学技術センター モノづくり支援システム構築委員, 2001年

産官学連携を希望するテーマ

  • 共同研究等希望テーマ:グリッドを利用したアプリケーション実行方式
    キーワード:グリッド,ゲノムアプリケーション,ミドルウェア,HMMer,InterProScan
    備考:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望