弥生時代定義にみる文化/社会区分の相克と困難な選択肢
若林邦彦
同志社大学考古学シリーズⅩⅣ 考古学と文化史2, 同志社大学考古学研究室, pp129 - 40, 2025年04月01日, 論文集(書籍)内論文
長期変化からみた高地性集落顕在化の条件
若林邦彦
石川県埋蔵文化財情報, 公益財団法人 石川県埋蔵文化財センター, (51) pp.19 - 22, 2024年11月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
古墳時代集落形成過程についての大阪平野と奈良盆地の比較 布留遺跡群の理解のために
若林邦彦
布留遺跡の考古学 物部氏隆盛の地, 金沢大学, pp.145 - 155, 2024年08月, 論文集(書籍)内論文
乾燥温暖/湿潤寒冷傾向と文化変化・社会統合
若林邦彦
季刊考古学, 雄山閣, (168) pp.34 - 37, 2024年08月, 研究論文(学術雑誌)
弥生時代大規模遺跡形成と首長的なもの―『万物の黎明』に刺激されて―
若林邦彦
日本考古学の論点, 雄山閣, (下) pp.3 - pp.10, 2024年05月, 論文集(書籍)内論文
扇状地・低中位段丘における古墳時代集住遺跡群形成の過程 ―「坂モデル」についての覚書―
若林邦彦
古代学と遺跡学 ―坂靖さん追悼論文集―, 坂靖さん追悼論文集刊行会, pp.37 - 43, 2024年02月, 論文集(書籍)内論文
近畿中部の弥生集落と青銅器生産痕跡
若林邦彦
同志社大学考古学シリーズⅩⅢ 考古学と文化史- 同志社大学考古学研究室開設70周年記念論集‐, pp53 - 62, 2023年04月, 論文集(書籍)内論文
大阪平野における弥生時代以後の集落移動頻度の検証ー弥生高地性集落理解の前提ー
若林邦彦
古代文化, (公財)古代学協会, 74(2) pp79 - 85, 2022年09月, 研究論文(学術雑誌)
弥生時代地域社会の構造と展開-近畿地方中部を中心に-
若林邦彦
(総合研究大学院大学学位論文), 2019年09月, 学位論文(博士)
近畿地方弥生時代土器諸様式の暦年代―石川県八日市地方遺跡の研究成果との対比
若林 邦彦
同志社大学考古学シリーズⅫ実証の考古学, 同志社大学考古学研究室, pp119 - 129, 2018年08月, 論文集(書籍)内論文
木津川・淀川流域の弥生~古墳時代集落遺跡調査データ
若林邦彦; 手島美香
同志社大学歴史資料館調査研究報告第14集 木津川・淀川流域における弥生~古墳時代集落・墳墓の動態に関する研究, 同志社大学歴史資料館, 173 - 220, 2017年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
集落と墳墓の立地からみた弥生~古墳時代の社会変化~淀川・木津川流域を中心として~
若林邦彦
同志社大学歴史資料館調査研究報告第14集 木津川・淀川流域における弥生~古墳時代集落・墳墓の動態に関する研究, 137 - 161, 2017年
水害に関わる環境と初期農耕社会集落動態
若林邦彦
国立歴史民俗博物館研究報告, 国立歴史民俗博物館, 203(203) 27 - 44, 2016年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
王者に挑む〜外から見た唐古・鍵遺跡〜
若林邦彦
魂の考古学-豆谷和之さん追悼論文編-, 237 - 248, 2016年, 論文集(書籍)内論文
集落研究からみた弥生から古墳時代の変化
若林邦彦
集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化, 9 - 24, 2016年, 論文集(書籍)内論文
弥生時代地域社会構造の理論的枠組み
若林邦彦
同志社大学考古学シリーズⅪ森浩一先生に学ぶ : 森浩一先生追悼論集, 171 - 184, 2015年, 論文集(書籍)内論文
岩倉忠在地遺跡の集落跡と庄内式併行期土器群
若林邦彦
古墳出現期土器研究, (1) 7 - 14, 2013年
櫛描文土器のひろがりの特質-真正弥生時代とのかかわりから-
若林邦彦
菟原Ⅱ-森岡秀人さん還暦記念論文集-,, 239 - 252, 2012年, 論文集(書籍)内論文
ススコゲからみた庄内・布留式深鍋の使い分け
若林 邦彦
土器使用痕研究ーススコゲからみた縄文・弥生・土師器による調理方法の研究ー, 431 - 480, 2011年, 論文集(書籍)内論文
歴博研究報告第149集の意義と課題 (歴博国際研究集会「日韓先史時代の集落研究」開催報告)
石黒 立人; 若林 邦彦
国立歴史民俗博物館研究報告, 国立歴史民俗博物館, 160 141 - 170, 2010年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
庄内式期土器における地域的様式差
若林 邦彦
同志社大学考古学シリーズⅩ 考古学は何を語れるか, 139 - 150, 2010年
誰が周溝墓を造ったか
若林 邦彦
方形周溝墓の埋葬原理 鯖江市教育委員会, 75 - 86, 2009年, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
集落分布パターンの変遷からみた弥生社会
若林 邦彦
国立歴史民俗博物館研究報告, 国立歴史民俗博物館, 149(149) 33 - 54, 2009年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
考古学からみた社会の複雑化・階層化-弥生社会と首長制-
若林 邦彦
日本考古学協会2008年度愛知大会研究発表資料集, 371 - 380, 2008年, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
集落分布パターンの地域性と弥生社会
若林 邦彦
同志社大学考古学シリーズⅨ考古学に学ぶ(Ⅲ), 153 - 166, 2007年, 論文集(書籍)内論文
丘陵上弥生集落と複合社会の拡大
若林 邦彦
古代文化, 58(2) 96 - 105, 2006年
方形周溝墓群と集落
若林 邦彦
考古学ジャーナル, ニュ-・サイエンス社, (534) 9 - 13, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
基礎集団・複合型集落・弥生地域社会-大規模集落評価をめぐる補論
若林 邦彦
同志社大学考古学シリーズⅧ考古学に学ぶ(Ⅱ), 2003年, 論文集(書籍)内論文
庄内~布留式土器変化の定点観測-久宝寺遺跡とその周辺を中心として
若林 邦彦
古墳出現期の土師器と年代 シンポジウム資料集, (財)大阪府文化財センター, 2003年, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
弥生〜古墳時代における製作途上木製品の出土傾向--鉄器普及との関連 (平成11年度(1999)研究助成事業報告) -- (研究調査報告)
若林 邦彦
財団法人大阪府文化財センター研究調査報告, 大阪府文化財センター, (3) 173 - 187, 2002年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
観音寺山遺跡の変遷と構造
若林 邦彦
同志社大学歴史資料館館報, (5) 25 - 34, 2002年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
河内湖沿岸における初期弥生集落の変遷モデル
若林 邦彦
環瀬戸内海の考古学, 古代吉備研究会, 2002年, 論文集(書籍)内論文
弥生地域社会における物資交換に関する一視点
若林 邦彦
大阪文化財論集, 2 69 - 82, 2002年, 論文集(書籍)内論文
弥生時代大規模集落の評価-大阪平野の弥生時代中期遺跡群を中心に-
若林 邦彦
『日本考古学』 日本考古学協会, 学術雑誌目次速報データベース由来, 12(12) 35 - 54, 2001年, 研究論文(学術雑誌)
弥生~古墳時代における製作途上木製品の出土傾向-鉄器普及との関連-
若林 邦彦
大阪文化財研究, (20) 41 - 50, 2001年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
遠賀川系土器様式の終焉-近畿とその隣接地域を中心として-
若林 邦彦
突帯文と遠賀川, 土器持寄会論集刊行会, 2000年, 論文集(書籍)内論文
河内潟沿岸地域における弥生文化成立期の様相
若林 邦彦
第47回埋蔵文化財研究集会「弥生文化の成立」発表要旨, 247 - 266, 2000年, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
贈与交換と弥生時代社会-大阪湾沿岸部における弥生時代中~後期の社会変化について-
若林 邦彦
歴史民俗学, 批評社, (14) 88 - 107, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
大阪平野における拠点集落の性格
若林 邦彦
みずほ, (31) 80 - 95, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
中・四国~近畿地方における弥生社会成立に関する基礎的考察-時間軸整備を中心に-
若林 邦彦
研究調査報告,(財)大阪府文化財調査研究センター, 大阪府文化財調査研究センタ-, (2) 179 - 192, 1999年
庄内~布留式期土器変化に関する一考察-中河内平野部における土器変化の遺跡差-
若林 邦彦
同志社大学考古学シリーズⅦ考古学に学ぶ, 同志社大学考古学シリーズ刊行会, 1999年
中河内弥生中期土器にみる諸相-「生駒西麓型土器」のもつ意味-
若林 邦彦
考古学研究, 考古学研究会, 43(4) 58 - 76, 1997年
近畿弥生中期における土器地域性構造と社会
若林 邦彦
弥生土器を語る会20回到達記念論文集, 1996年, 研究論文(学術雑誌)
生駒西麓地域の弥生遺跡
若林 邦彦
大和弥生文化の会,みずほ, (19) 14 - 20, 1996年
土器廃棄の過程を考える-亀井遺跡の遺構間接合土器の分析-
若林 邦彦
大阪文化財研究, (11) 13 - 22, 1996年
弥生土器における櫛描文原体の地域性
若林 邦彦
(財)大阪文化財センター研究紀要, 2 22 - 34, 1995年
弥生土器廃棄行為に関する覚書-亀井遺跡SK3060出土土器群を中心に-
若林 邦彦
同志社大学考古学シリーズⅥ考古学と信仰,, 1994年, 研究論文(学術雑誌)
弥生土器地域色顕在化の構図-中期前葉の近畿とその周辺の甕形土器の製作技法と系譜を中心に-
若林 邦彦
大阪府立弥生文化博物館研究報告, 2 127 - 148, 1993年
弥生土器地域色に関する一考察-畿内第Ⅲ~Ⅳ様式を中心に-
若林 邦彦
同志社大学考古学シリーズⅤ考古学と生活文化, 同志社大学考古学シリーズ刊行会, 1992年, 研究論文(学術雑誌)
弥生土器櫛描文様に関する覚書-その成立をどのように考えれば良いのか-
若林 邦彦
大阪文化財研究20周年記念増刊号, 23 - 36, 1992年
シンポジウム「播磨の弥生社会を考えるPart2」
寺前直人; 荒木幸治; 山中良平; 藤原怜史; 園原悠斗; 森岡秀人〈コメント〉; 吉田広〈コメント〉; 大久保徹也〈コメント〉; 若林邦彦〈コメント〉; 岸本道昭〈コメント〉
第23回播磨考古学研究集会の記録 播磨から弥生社会を問いなおす, 第23回播磨考古学研究集会実行委員会, pp.107 - 134, 2025年02月, 会議報告等
高地性集落と弥生〜古墳時代の変化
若林邦彦
成果公開・普及シンポジウム 「高地性集落」論のいま 発表要旨集, pp23 - 24, 2024年03月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
同志社大学歴史資料館所蔵神恵内観音洞窟出土土器・骨角器の報告
大西早織; 若林邦彦
同志社大学歴史資料館館報, (25) 99 - 128, 2023年02月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
〔趣旨説明〕 金属器生産からみた弥生〜古墳時代変化
若林邦彦
国立歴史民俗博物館共同研究公開セミナー発表要旨集「 近畿地方における弥生時代〜古墳時代初頭の金属器生産と社会」, pp.3 - pp7, 2022年02月23日, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
コラム高地性集落探訪⑨観音寺山遺跡
若林邦彦
季刊 考古学, (157) 87 - 87, 2021年11月01日, 記事・総説・解説・論説等(その他)
同志社大学の考古学実習
若林邦彦
考古学ジャーナル, ニューサイエンス社, 2021年(5月) 25 - 26, 2021年04月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
書評と紹介・下垣仁志著『古墳時代の国家形成』
若林 邦彦
日本歴史, 吉川弘文館, 2019(5) 86 - 88, 2019年05月, 書評論文,書評,文献紹介等
第13回ハリス理化学館同志社ギャラリー企画展 『弥生・古墳集落とモノ作り : 京都盆地・淀川流域を中心に』の概要
若林 邦彦; Kunihiko Wakabayashi
同志社大学歴史資料館館報, 同志社大学歴史資料館, (21) 1 - 4, 2018年12月
ムラ立地から古代国家形成を考える : 趣旨説明として (講演会 弥生・古墳集落とモノ作り)
若林 邦彦; Kunihiko Wakabayashi
同志社大学歴史資料館館報, 同志社大学歴史資料館, (21) 5 - 17, 2018年12月
田辺天神山遺跡出土銅釦の調査報告
菊池 望; 若林 邦彦; Nozomu Kikuchi; Kunihiko Wakabayashi; キクチ ノゾム; ワカバヤシ クニヒコ
同志社大学歴史資料館館報, 同志社大学歴史資料館, (20) 33 - 51, 2017年06月
ムラの立地から古代国家形成を考える
若林邦彦
科学 岩波書店, 岩波書店, 87(2) 171 - 180, 2017年02月
企画展・講演会 「縄文貝塚研究と酒詰仲男 : 没後50年」について
若林 邦彦; 浜中 邦弘; Kunihiko Wakabayashi; Kunihiro Hamanaka; ワカバヤシ クニヒコ; ハマナカ クニヒロ
同志社大学歴史資料館館報, 同志社大学歴史資料館, (19) 1 - 6, 2016年10月
集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化
柏田有香; 櫻田小百合; 杉山拓巳; 田中元浩; 戸塚洋輔; 三好玄; 森岡秀人; 若林邦彦
古代学研究, 古代学研究会, (205) 1 - 6, 2015年
企画展・講演会「森浩一の考古学」について
若林 邦彦; Kunihiko Wakabayashi
同志社大学歴史資料館館報, 同志社大学歴史資料館, (17) 1 - 3, 2014年
集落研究からみた弥生~古墳時代の変化
若林邦彦
古代学研究会2014年度拡大例会・シンポジウム 集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化, 7 - 16, 2014年
八日市地方遺跡が語るもの
若林邦彦
シンポジウム科学分析でここまでわかった八日市地方遺跡 小松式土器の時代-樹木からのアプローチ-, 2 - 8, 2014年
集落と集団の関係をどうとらえるか
若林邦彦
考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点, 111 - 112, 2014年
Archeological Sites and the aspects of Jpanaese Society
Kunihiko Wakabayashi
Memory of th Past and Its Utility, Scienze e Lettere, 2014年01月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
「大きな弥生遺跡」をめぐって
若林邦彦
一般社団法人日本考古学協会2013年度長野大会研究発表資料集 文化の十字路 信州, 322 - 327, 2013年
第8回世界考古学会議(WAC-8)京都開催について-誘致活動を中心に-
若林邦彦; 魚津知克; 世界考古学会議京都誘致委員会事務局
日本考古学, 日本考古学協会 ; 1994-, (35) 143 - 148, 2013年
古代国家形成期の遺跡と現代日本
若林邦彦
過去の記憶の場としての現代・人文研ブックレット(同志社大学人文科学研究所発行), (No.43) 30 - 41, 2013年
若江北遺跡採集の土器群について-音村政一氏・豊岡忠雄氏ら採集資料を中心に-
若林邦彦; 柴田将幹
同志社大学歴史資料館館報, 同志社大学, 15(15) 1 - 11, 2012年
岩倉忠在地遺跡Ⅱ
若林 邦彦
同志社大学歴史資料館調査研究報告第11集, 2011年
岩倉忠在地遺跡の発掘調査-同志社小学校屋内運動場建設に伴う発掘調査報告書-
若林 邦彦
同志社大学歴史資料館館報, 同志社大学, 14(14) 1 - 12, 2011年
総合討論 (歴博国際研究集会「日韓先史時代の集落研究」開催報告)
石黒 立人; 若林 邦彦; 小林 謙一
国立歴史民俗博物館研究報告, 国立歴史民俗博物館, 160 171 - 188, 2010年12月
常盤井殿町遺跡発掘調査報告書
若林 邦彦
同志社大学歴史資料館調査研究報告第8集, 2010年
南山城の古代寺院
若林 邦彦
同志社大学歴史資料館調査研究報告第9集, 366 - 371, 2010年
奈良の文化遺産:日本における遺跡の復原
若林 邦彦
国際シンポジウム報告集 古都物語 同志社大学大学院文学研究科, 39 - 42, 2010年
集落と集団2-近畿-
若林 邦彦
弥生時代の考古学8集落からよむ弥生社会 同成社, 36 - 57, 2008年
探査を用いた下司古墳群7号墳の調査
若林 邦彦
同志社大学歴史資料館館報, 同志社大学, 11(11) 33 - 36, 2008年
普賢寺の基壇を対象とした探査研究
若林 邦彦
同志社大学歴史資料館館報, 同志社大学, 11(11) 29 - 32, 2008年
「伊勢守」屋敷跡/相国寺旧境内発掘調査報告
若林 邦彦
同志社大学歴史資料館調査研究報告, (7) 65 - 102, 2007年
古代寺院普賢寺の建物・基壇跡について
若林 邦彦
同志社大学歴史資料館館報, 同志社大学, 10(10) 35 - 39, 2007年
弥生時代研究の動向
若林 邦彦
日本考古学年報, 57 48 - 53, 2006年
弥生・古墳時代集落出土の未焼成粘土塊をめぐって-近畿の事例から-
若林 邦彦
岩倉忠在地遺跡 同志社大学歴史資料館研究報告第6集, 81 - 85, 2006年
岩倉忠在地遺跡出土土器群と古式土師器編年
若林 邦彦
岩倉忠在地遺跡 同志社大学歴史資料館研究報告第6集, 76 - 80, 2006年
黒斑からみた縄文・弥生土器・土師器の野焼き方法
若林 邦彦
平成16・17年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 423 - 440, 2006年
2004年の歴史学界-回顧と展望-日本・考古三弥生
若林 邦彦
史学雑誌, 114(5) 22 - 28, 2005年
小阪合遺跡(その3)
若林 邦彦
大阪府文化財センター, 2005年
瓜生堂遺跡3
若林 邦彦
大阪府文化財センター, 2004年
瓜生堂遺跡2
若林 邦彦
大阪府文化財センター, 2004年
瓜生堂遺跡における古代銭貨埋納土器
若林 邦彦
出土銭貨, (18) 81 - 85, 2003年
近畿地方の土器
若林 邦彦
考古資料大観第1巻弥生・古墳時代土器Ⅰ 小学館, 181 - 241, 2003年
弥生集落論と解釈/事実
若林 邦彦
中部弥生時代研究会 第5回例会発表資料集, 2002年
西浦東遺跡
若林 邦彦
大阪府文化財センター, 2002年
流通する土器の個性と地域社会
若林 邦彦
大河内展 大阪歴史博物館, 2002年
古墳後期~古代の駒ヶ谷遺跡
若林 邦彦
駒ヶ谷遺跡Ⅱ 大阪府文化財調査研究センター, 2001年
弥生社会複雑化の実像
若林 邦彦
新しい弥生時代像を求めて 一宮市博物館, 2001年
河原城遺跡集落変遷と古代地域社会
若林 邦彦
河原城遺跡Ⅰ 大阪府文化財センター, 2000年
大阪府観音寺山遺跡発掘調査報告書
若林 邦彦
同志社大学歴史資料館, 1999年
羽曳野市河原城遺跡の調査
若林 邦彦
大阪府埋蔵文化財研究会(第38回)資料, 1999年
Gift exchange system in Yayoi Culture
Historical Folklore, (14) 88 - 107, 1999年
弥生後期~古墳前期における河内平野南遺跡群
若林 邦彦
大阪府文化財調査研究センター, 河内平野遺跡群の動態, 7, 1998年
河内平野遺跡群の動態Ⅳ
若林 邦彦
大阪府文化財調査研究センター, 1998年
カッツアネッロ(タルクイニア)のローマ遺跡発掘調査(第6次)中間報告書
若林 邦彦
東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要第14号, 1998年
河内平野南遺跡群弥生後期~古墳前期土器の変遷
若林 邦彦
河内平野遺跡群の動態, 7, 1998年
Siguificance and Background of Characteristic "West Ikoma tyee" Yayoi pottery in the Central Osaka Plain
Quarterly of Archeological Studies, 43(4) 58 - 76, 1997年
摂河泉発掘資料精選
若林 邦彦
大阪府文化財調査研究センター, 1996年
池上曽根遺跡の大型建物をめぐって
若林 邦彦
祭祀考古, (5) 17 - 18, 1996年
新家遺跡出土の木製扉をめぐって
若林 邦彦
大阪文化財研究, (5) 35 - 42, 1993年
生駒西麓型土器をめぐる諸相
若林 邦彦
大阪文化財センター 河内平野遺跡群の動態Ⅵ, 1993年
The Nature of localization of Yayoi pottery
The Bulletin of the Museum of Yayoi Cultre, 2 127 - 148, 1993年
高宮八丁遺跡Ⅱ
若林 邦彦
寝屋川市教育委員会, 1992年
出土弥生土器の所属時期と地域性
若林 邦彦
『平安京左京五条二坊十六町』京都文化博物館, 1991年
古墳時代から飛鳥時代へ 集落遺跡の分析からみた社会変化
古代学研究会編; 執筆者 鈴木一議; 中野 咲; 古川 匠; 柏田有香; 大坪州一郎; 吉田知史; 道上祥武; 清水邦彦; 若林邦彦; 山田 暁; 北中恭裕; 荒田敬介; 山中良平; 田中元浩; 川部浩司; 渡辺和仁; 溝口優樹; 岩越陽平; 上田 睦; 森岡秀人
六一書房, 2021年06月, 分担執筆, 「5世紀後半~7世紀の摂津地域中部の遺跡動態」pp.127-140〔担当:若林邦彦〕, 学術書
弥生地域社会構造論
若林邦彦
同成社, 2021年01月22日, 単著
気候変動から読みなおす日本史 第1巻 新しい気候観と日本史の新たな可能性
生田敦司; 伊藤俊一; 井上智博; 菊池勇夫; 郡山志保; 佐藤宏之; 笹生 衛; 佐野雅規; 高木徳郎; 高槻泰郎; 高橋美由紀; 田村憲美; 樋上 昇; 平野哲也; 藤尾慎一郎; 松木武彦; 水野章二; 山田浩世; 若林邦彦
臨川書店, 2021年01月, 分担執筆, 第2章 先史・古代史の見方はどう変わるか(変わらないか)
気候変動から読みなおす日本史 第3巻 先史・古代の気候と社会変化
中塚 武; 若林邦彦; 樋上昇
臨川書店, 2020年10月, 共編者(共編著者)
資料が語る災害の記録と記憶
樋口雄彦; 中塚武; 若林邦彦; 藤尾慎一郎; 大久保純一; 関沢まゆみ
朝倉書店, 2019年03月, 分担執筆, 第2章 水害に関わる環境と初期農耕社会集落動態(若林邦彦)
初期農耕活動と近畿の弥生社会
森岡, 秀人; 古代学協会; 柴田将幹; 田畑直彦; 山本亮; 川部浩司; 櫻井拓馬; 寺前直人; 國下多美樹; 村上由美子; 今井真由美; 石丸恵利子; 朝井琢也; 桐山秀穂; 岩崎誠; 伊藤淳史; 上田裕人; 若林邦彦; 桑原久男; 麻森敦子
雄山閣, 2018年10月, 分担執筆, 初期農耕集落の定着と複雑化 研究状況の整理と展望と雲宮遺跡(若林邦彦)
講座畿内の古代学 第2巻 古墳時代の畿内
広瀬 和雄; 山中 章; 吉川 真司; 若林邦彦; 福永伸哉; 坂 靖; 岸本直文; 太田宏明; 今尾文昭; 若井敏明; 一瀬和夫; 藤田和尊; 北康宏; 岸本道昭; 細川修平; 若狭徹; 宇垣匡雅; 丹羽野裕; 重藤輝行; 天野末喜; 白神典之; 徳田誠志
雄山閣, 2018年09月, 分担執筆, 「畿内社会への胎動」はあるか―唐古・鍵遺跡の評価をめぐって―(若林邦彦)
木津川・淀川流域における弥生〜古墳時代 : 集落・墳墓の動態に関する研究
若林, 邦彦; 同志社大学歴史資料館
同志社大学歴史資料館, 2017年03月
考古調査ハンドブック12 弥生土器
佐藤由紀男; 長友朋子; 新里貴之; 石田智子; 河合 忍; 若林邦彦; 永井宏幸; 安藤広道; 佐藤祐輔; 大坂拓
ニューサイエンス社, 2015年05月, VI, 各地の弥生土器及び並行期土器群の研究 4近畿(若林邦彦)
相国寺旧境内・上京遺跡発掘調査報告書-同志社大学烏丸キャンパス建設に伴う発掘調査-
同志社大学歴史資料館, 2013年, 編者(編著者)
「倭国乱」と高地性集落論
若林邦彦
新泉社, 2013年, 単著
日本葬制史
勝田至; 山田康弘; 若林邦彦; 山田邦和; 他
吉川弘文館, 2012年04月, 共著, 「弥生時代の葬送と墓」(若林邦彦)
Coexistence and Cultural Transmission in East Asia
Naoko Matsumoto; Hidetaka Bessho; Makoto Tomii; Satoru Nakazono; Kazunori Misaka; Kunihiko Wakabayashi; Tracey L-D. Lu; Akira Goto; Akira Matsui; Hiroshi Sekiyama; Yudai Itakura; Shinpei Hashino; Daisuke Nakamura; Yoichi Kawakami
Left Coast Press, 2011年, 共著, The Assimilation Process in the Yayoi Society of Western Japan (Kazunori MISAKA and Kunihiko WAKABAYASHI)
よくわかる考古学
松藤和人; 門田誠一
ミネルヴァ書房, 2010年05月, 共著, 4、弥生時代の社会と文化(藤田三郎・寺沢薫・若林邦彦ほか)
ユーラシア農耕史第1巻 モンスーン農耕圏の人びとと植物
佐藤洋一郎; 中村慎一; 宇田津徹朗; 石川隆二; 佐々木高明; 若林邦彦; 佐藤雅志; 中村郁郎; 鞍田崇
臨川書店, 2008年12月, 分担執筆, イネ栽培と水稲農耕社会―日本列島の場合(若林邦彦)
墓制から弥生社会を考える
近畿弥生の会; 濱田延充; 藤井整; 肥後弘幸; 大庭重信; 中村大介; 赤澤徳明; 宮腰健司; 豆谷和之; 土井孝之; 篠宮正; 中村豊; 信里芳紀; 中川寧; 若林邦彦; 菅榮太郎
六一書房, 2007年04月, 分担執筆, 方形周溝墓と弥生社会研究-近畿地方を中心に-(若林邦彦)
土器研究の新視点 : 縄文から弥生時代を中心とした土器生産・焼成と食・調理
大手前大学史学研究所; 中村大介; 徳澤啓一; 河合忍; 石田為成; 韓志仙; 庄田慎矢; 坂本稔; 小林謙一; 山崎純男; 深澤芳樹; 長友朋子; 田崎博之; 小林正史; 北野博司; 鐘ヶ江賢二; 若林邦彦
六一書房, 2007年03月, 分担執筆, 弥生土器焼成・生産をめぐる諸議論(若林邦彦)
シンポジウム記録5 畿内弥生社会像の再検討 ; 「雄略朝」期と吉備地域 ; 古代山陽道をめぐる諸問題
考古学研究会例会委員会編 森岡 秀人 溝口 孝司 安藤 広道 寺前 直人 若林 邦彦 藤井 整
考古学研究会, 2006年03月, 分担執筆, 集落から見た「畿内」社会 (若林邦彦)
同志社校内の埋蔵文化財調査と保存・展示
若林邦彦
第5回大学埋文連絡協議会, 2024年09月07日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 同志社大学今出川キャンパスRY105教室
生駒西麓型土器と弥生地域社会
若林邦彦
大阪府立弥生文化博物館令和6年度夏季特別展「土器研究の可能性」講演会, 2024年08月17日, 2024年08月17日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
青銅器をもつことと弥生地域社会-西日本各地の比較-
若林邦彦
島根県立古代出雲歴史博物館企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」講演会, 2024年07月27日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 島根県立古代出雲歴史博物館
滋賀県彦根市稲部遺跡出土の3世紀の靫
戸塚洋輔; 森岡秀人; 吉田 広; 若林邦彦; 橋本達也; 東村純子; 植田直見; 小村眞理; 木沢直子
日本考古学協会第90回総会研究発表, 2024年05月26日, 口頭発表(一般), 日本考古学協会, 千葉大学
The relationship of the environmental analysis and the studies on protohistoric social changes in Japanese archipelago
Kunihiko WAKABAYASHI
International Workshop:Multi-disciplinary and Inter-regional Perspectives on Environmental History Towards Comparative Study between Europe and Japan, 2024年03月07日, 2024年03月07日, 2024年03月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Research Institute for Humanity and Nature, Research Institute for Humanity and Nature Kyoto,
高地性集落論と弥生~古墳時代変化
若林邦彦
弥生時代高地性集落研究 公開シンポジウム 「高地性集落」論のいま ―半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―, 2024年03月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), JSPS科学研究費(基盤研究B)「弥生時代高地性集落の列島的再検証」(研究代表者:森岡秀人) ・(公財)古代学協会, 同志社大学今出川キャンパス良心館, 京都市
長期変化からみた高地性集落顕在化の条件
若林邦彦
環日本海文化交流史調査研究集会, 2024年02月22日, 口頭発表(招待・特別), (公財)石川県埋蔵文化財センター, 金沢市
近畿地方での弥生〜古墳時代集落立地変化と社会
若林邦彦
令和5年度エル大阪歴史セミナー, 2023年10月12日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
大阪平野の初期農耕集落-国家形成期の遺跡群-
若林邦彦
古田史学の会, 2023年06月21日
鉄器製作から弥生社会を考えてみる
若林邦彦
「交野の王墓と鉄器生産」講演会, 2023年03月25日, 2023年03月25日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 交野市役所別館
列島の弥生集落はなぜ多様なのか?
若林邦彦
弥生文化博物館夏季特別展シンポジウム, 2022年09月03日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
弥生時代には金属器をだれが作っていたのか~近畿編~
若林邦彦
同志社大学公開講座, 2022年08月30日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
田辺天神山遺跡と弥生時代社会 ~「戦(いくさ)」の痕跡をめぐって~
若林邦彦
京田辺市郷土史会総会講演会, 2022年06月25日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
水害と共にあった弥生のくらし
若林邦彦
同志社講座(東京オフィス) 2021秋学期, 2022年03月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
趣旨説明 金属器生産からみた弥生〜古墳時代変化
若林邦彦
国立歴史民俗博物館共同研究公開セミナー 近畿地方における弥生時代〜古墳時代初頭の金属器生産と社会, 2022年02月23日, 2022年02月23日, 2022年02月23日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
弥生の人々と『いくさ』
若林邦彦
同志社講座(東京オフィス) 2021秋学期, 2022年02月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
東奈良ではだれが銅鐸を作っていたか?-弥生集落と金属器生産
若林邦彦
茨木市立文化財資料館講演会, 2021年11月27日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
彦根市稲部遺跡出土漆塗繊維製品の自然科学的研究
植田直見; 小村眞理; 木沢直子; 森岡秀人; 吉田広; 若林邦彦; 東村純子; 戸塚洋輔
日本文化財科学会第38回大会, 2021年09月19日, 口頭発表(一般)
百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録と陵墓問題
若林邦彦
京田辺ヒューマンカレッジ, 2021年05月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
誰が稲作を始めた?~列島編~
若林邦彦
同志社講座(東京オフィス) 2020秋学期, 2020年12月16日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
弥生時代集落の金属生産
若林邦彦
令和2年度エルおおさか歴史セミナー 「近畿弥生社会の創見」, 2020年10月13日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
茨木は弥生の人口密集地帯
若林 邦彦
郡遺跡・倍賀遺跡発掘調査成果シンポジウム みえてきた弥生の風景, 2019年12月, 茨木市
水害とともに生きる-弥生時代の村々-
若林邦彦
令和元年度「講座考古学最前線」, 2019年11月30日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
THE VALUE OF COLLBOLATION BETWEEN UNIVERSITY MUSEUMS
若林 邦彦
国際博物館会議京都大会, 2019年09月05日, 口頭発表(一般)
日本考古遗址管理与社会
若林 邦彦
海上考古文博講座(上海大学), 2018年12月08日, 口頭発表(招待・特別), 上海大学
弥生時代から古墳時代へのムラの変化と気候変動淀川流域を中心として
若林 邦彦
第26回地球研地域連携セミナー(大阪)私たちの祖先は気候変動にいかに対峙してきたか ―弥生時代から近世まで―, 2018年, 大阪市 大阪歴史博物館
THE CONCEPT OF THE "IRON AGE" IN JAPANESE ARCHAEOLOGY
The 23rd Annual meeting of the European Association of Archaeologists (MECC, Maasiricht, Netherland), 2017年
Cities or Settlements?: Local center in Early Agricultural Society in Japan
The 8th World Archaeological Congress, Kyoto, 2016年
初期農耕集落の定着と複雑化 ~研究状況の整理と展望と雲宮遺跡~
科学研究費助成事業成果公開・普及シンポジウム「近畿で「弥生」はどうはじまったか!?ー初期農耕集落研究の最前線ー」, 2016年
Cities or Settlements?: Local center in Early Agricultural Society in Japan
The 8th World Archaeological Congress, Kyoto, 2016年
Wars and battles as cultural phenomena in Bronze and Early Iron Age of Japan
The 80th Annual Meeting of Society for American Archaeology, in SanFransisco, 2015年
The invitation for the 8th World Archaeological Congress in Kyoto
The 81th annual meeting of Japanese Archaeological Association, 2015年, ポスター発表
世界考古学会議第8回京都大会(WAC-8京都)の開催
日本考古学協会第81回総会, 2015年, ポスター発表
集落研究からみた弥生~古墳時代の変化
若林 邦彦
古代学研究会例会拡大シンポジウム, 2014年12月, 大阪歴史博物館
八日市地方遺跡が語るもの
若林 邦彦
シンポジウム科学分析でここまでわかった八日市地方遺跡「小松式土器の時代-樹木からのアプローチ-」, 2014年, 小松市
Society during the Yayoi Period of Late Prehistoric Japan
79th Anual Meeting of Society for American Archaeology, Austin, 2014年
The archaeological sites and the aspects of Japanese society
The 20th Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association in Siem Reap, Cambodia, 2014年
近世初頭上京の金工関連出土資料 ー同志社大学校地を中心にー
金属生産遺跡研究会, 2014年
Society during the Yayoi Period of Late Prehistoric Japan
79th Anual Meeting of Society for American Archaeology, Austin, 2014年
The archaeological sites and the aspects of Japanese society
The 20th Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association in Siem Reap, Cambodia, 2014年
Wars and Battles as culture: in the bronze and early iron society in Japanese archipelago
7th World Archaeological Congress in Jordan, 2013年
近畿から見る吉野ヶ里遺跡と弥生像
吉野ヶ里遺跡をめぐるシンポジウム(文化財保存全国協議会主催), 2013年
「大きな弥生遺跡」をめぐって
日本考古学協会2013年度長野大会, 2013年
中世京都の相国寺-発掘調査の成果から
若林 邦彦
同志社大学公開講座, 2012年, 同志社大学京田辺校地
The model for formation of stratified society in Japanese early agricultural stage
The 5th World Conference of the Society of East Asian Archaeology in Fukuoka, 2012年
Archaeological site in state formatin process and Japanese modern society
2012年
The model for formation of stratified society in Japanese early agricultural stage
The 5th World Conference of the Society of East Asian Archaeology in Fukuoka, 2012年
古代国家形成期の遺跡と現代日本
過去の記憶の場と近代, 2012年
弥生時代の考古遺跡にみる集落動態と気候変動
地球研FS「高分解能古気候と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」2012年第二回研究集会, 2012年
中世相国寺の発掘調査
若林 邦彦
京都アスニ―セミナー, 2011年, 京都市
The restoration of archaeological site in Japan
World archaeological congress, inter congress in Beijing, 2011年
The restoration of archaeological site in Japan
World archaeological congress, inter congress in Beijing, 2011年
太秦遺跡からみた北河内弥生社会
若林 邦彦
寝屋川の歴史と文化を考える会, 2010年, 寝屋川市民会館
弥生土器に地域を読む方法
若林 邦彦
弥生入門講座, 2010年, 大阪府立弥生文化博物館
倭人のクニの実態
若林 邦彦
2010年度同志社大学公開講座, 2010年, 同志社大学京田辺校地
奈良の文化遺産;日本における遺跡復原-平城宮跡を中心に-
若林 邦彦
国際シンポジウム2009(同志社大学), 2010年, 同志社大学今出川校地
岩倉忠在地遺跡の発掘調査
若林 邦彦
京都府埋蔵文化財研究会, 2009年, 京都府綾部市中央公民館
単位集団論
若林 邦彦
日韓先史時代の集落研究, 2009年, 京都市 同志社大学
The nature of complexity in Yayoi settlements and tombs, Japanese early agricultural society
19th Congress ofIndo-Pacific Prehistory Association in Hanoi, 2009年
The nature of complexity in Yayoi settlements and tombs, Japanese early agricultural society
19th Congress ofIndo-Pacific Prehistory Association in Hanoi, 2009年
「近畿地方最古の弥生ムラをめぐって」(司会)
若林 邦彦
寝屋川市歴史シンポジウム, 2008年, 寝屋川市立エスポアール
弥生社会複雑化のベクトル
若林 邦彦
南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター弥生部会公開研究会, 2008年, 南山大学名古屋キャンパス
誰が周溝墓を作ったか
若林 邦彦
研究フォーラム「方形周溝墓の埋葬原理」, 2008年, 福井県立鯖江高校 上野ヶ原会館
稲で人が変わる?
若林 邦彦
総合地球環境学研究所連続公開講座ユーラシア農耕史─風土と農耕の醸成, 2008年, 同志社大学
集落から見た弥生社会
若林 邦彦
古代学研究会9月例会, 2008年, 大阪府立青少年会館
弥生後期社会と観音寺山遺跡
若林 邦彦
考古学研究会第154回関西例会, 2008年, 大阪府立弥生文化博物館
弥生集落・社会と渡来集団
若林 邦彦
古代人骨の形質人類学的研究, 2008年, 韓国 忠北大学
Compound-type settlement in Yayoi society
the 6th World Archaeological Congress in Dublin, 2008年
近世二條家公家屋敷の発掘調査
日本考古学協会第74回(2008年度)総会〔東海大学〕, 2008年, ポスター発表
Compound-type settlement in Yayoi society
the 6th World Archaeological Congress in Dublin, 2008年
考古学からみた社会の複雑化・階層化-弥生社会と首長制-
日本考古学協会2008年度愛知大会, 2008年
「縄文人v.s.弥生人」でいいのか?
若林 邦彦
弥生文化博物館考古学セミナー, 2007年, 大阪府和泉市
突帯文土器の終わり方-近畿地方を中心に-
若林 邦彦
京都縄文文化研究会, 2007年, 京都 同志社大学
近畿地方における弥生開始期をめぐる諸問題
若林 邦彦
考古学研究会第147回関西例会, 2007年, 大阪市平野区 クレオ大阪南
The Basic Factor for Co-existence Between Different Cultural Groups
若林 邦彦
World Archaeological Cogress Intercongress: Osaka, 2006年
淀川左岸の弥生集落
若林 邦彦
寝屋川市歴史シンポジウム, 2006年, 寝屋川市立エスポアール
大阪の弥生「高地性集落」
若林 邦彦
歴史講演会, 2006年, 東大阪市
弥生社会を考えるための周溝墓研究
若林 邦彦
南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター弥生部会シンポジウム, 2006年, 南山大学名古屋キャンパス
墓制から弥生社会をさぐる-趣旨説明
若林 邦彦
近畿弥生文化の会テーマシンポジウム, 2005年, 京都市
弥生都市論をめぐって(コメント)
若林 邦彦
日本史研究会古代史部会, 2005年, 京都市
観音寺山遺跡と田辺天神山遺跡
若林 邦彦
同志社大学公開講座, 2005年, 同志社大学京田辺校地
集落から見た「畿内」弥生社会
若林 邦彦
考古学研究会関西例会シンポジウム, 2003年, 大阪
亀井遺跡とその周辺
若林 邦彦
弥生文化博物館サイト講座, 2002年, 大阪府和泉市
弥生社会複雑化の実像
若林 邦彦
一宮市立博物館シンポジウム「新しい弥生時代像を求めて」, 2001年, 一宮市
河内潟沿岸部における弥生文化成立の様相
若林 邦彦
第47回埋蔵文化財研究集会, 2000年, 高知
羽曳野市河原城遺跡の古墳~古代集落
若林 邦彦
第38回大阪府下埋蔵文化財研究会, 1999年, 大阪府堺市
観音寺山遺跡の遺構変遷
若林 邦彦
大阪の弥生遺跡検討会, 1999年, 同志社大学
生駒西麓部遺跡群の動態
若林 邦彦
第18回大和弥生文化の会, 1996年, 奈良県橿原市