山辺 省太
ヤマベ ショウタ
文学部英文学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

研究キーワード

  • 20世紀アメリカ文学における宗教性

研究分野

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学

経歴

  • 同志社大学文学部英文学科教授, 2023年04月 - 現在
  • 南山大学外国語学部英米学科教授, 2019年04月 - 2023年03月
  • 南山大学外国語学部英米学科准教授, 2015年04月 - 2019年03月
  • 関東学院大学文学部英語英米文学科准教授, 2010年04月 - 2015年03月
  • 広島経済大学教養教育部准教授, 2007年04月 - 2010年03月
  • 広島経済大学教養教育部専任講師, 2004年04月 - 2007年03月

学歴

  • 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 国際多元文化専攻, 2000年04月 - 2003年09月
  • 同志社大学, アメリカ研究科, アメリカ研究専攻, 1997年04月 - 1999年03月
  • 東京学芸大学, 教育学部, 小学-社会科, 1991年04月 - 1995年03月

学位

  • 博士(文学), 名古屋大学, 2006年07月

所属学協会

  • 日本ウィリアム・フォークナー協会
  • 日本アメリカ文学会
  • 日本英文学会
  • 日本マーク・トウェイン協会
  • アメリカ学会

委員歴

  • 大会運営委員, 2023年04月 - 現在, 日本アメリカ文学会
  • アメリカ学会編集委員, 2022年06月 - 現在
  • 日本アメリカ文学会中部支部幹事, 2020年04月 - 2023年03月
  • 日本アメリカ文学会中部支部運営委員長, 2018年04月 - 2020年03月
  • 日本アメリカ文学会中部支部運営委員, 2016年04月 - 2018年03月
  • 日本アメリカ文学会東京支部運営委員, 2012年04月 - 2014年03月
  • 日本アメリカ文学会中部支部編集委員, 2010年04月 - 2012年03月
  • 日本アメリカ文学会中・四国支部運営委員, 2009年04月 - 2010年03月

受賞

  • 名古屋大学大学院国際言語文化研究科名誉修了生
    2008年10月

論文

  • 所有と表象――Cormac McCarthyのThe Roadにおける時間性
    同志社大学英語英文学研究, (106) 39 - 55, 2025年03月
  • The Transparent Eyes from Limbo in Hisaye Yamamoto’s Stories
    Shota Yamabe
    Studies in the American Short Story, 4(2) 161 - 176, 2023年, 研究論文(学術雑誌)
  • A Failed Moses, or the Will to Power through Confession: The Significance of the Transcendental Father in “The Bear” and “Barn Burning”
    Shota Yamabe
    Journal of the Short Story in English, (79) 221 - 240, 2022年, 研究論文(学術雑誌)
  • 『行け、モーセ』における悲劇の可能性――アイザック・マッキャスリンとライダーの比較をとおして
    山辺省太
    アカデミア 文学・語学編, (111) 47 - 63, 2022年
  • 人間の尊厳と二つの貧困――カーヴァー、スタインベック、コールドウェル
    山辺省太
    アメリカ研究, (55) 97 - 119, 2021年
  • Joanna Burden’s Transformations through the Three Phases: A Comparative Analysis of Light in August and Antigone
    山辺省太
    アカデミア 文学・語学編, (109) 107 - 124, 2021年
  • The Danger of the Sublime Conception of Destiny in the Post-Bellum American South and Japan: Martin Luther King, Jr., Gail Hightower, and Yasuda Yojuro
    山辺省太
    Nanzan Review of American Studies, (42) 65 - 80, 2020年
  • 裁き,罪,宿命――Billy Budd, Sailorにおける法と宗教
    山辺省太
    アカデミア 文学・語学編, (101) 81 - 100, 2017年
  • 偽善と暴力の相補――リンカンの「奴隷解放宣言」とフラナリー・オコナーの「高く昇って一点へ」
    山辺省太
    アメリカ文学, (75) 16 - 23, 2014年
  • 農園から共同体へ――Flannery O’Connorの“The Displaced Person”におけるアイデンティティの構築と崩壊
    山辺省太
    関東学院大学人文科学研究所報, (36) 9 - 30, 2013年
  • 生の政治と死の宗教――Flannery O’ConnorのThe Violent Bear It Away
    山辺省太
    名古屋アメリカ文学・文化, (2) 43 - 58, 2013年
  • Things, Nature, and Sacramental Realities in Flannery O’Connor’s Fiction
    山辺省太
    関東学院大学文学部紀要, (126) 195 - 216, 2012年
  • アクチュアリティとグロテスク――Flannery O’Connorの作品における行為、融合、再創造
    山辺省太
    関東学院大学人文科学研究所報, (34) 101 - 119, 2011年
  • 子羊の血、コンプソン家の血――The Sound and the Furyにおける死、地獄、終末
    山辺省太
    関東学院大学文学部紀要, (119) 153 - 171, 2010年
  • 反アポカリプスと起源の再構築――Ralph EllisonのInvisible Manにおけるブーメランの軌跡
    山辺省太
    広島経済大学研究論集, 31(2) 21 - 39, 2008年
  • 故郷・煉獄・飛翔――Flannery O’Connorの境界侵犯と時間の詩学
    山辺省太
    広島経済大学研究論集, 30(3・4) 91 - 104, 2008年
  • After Babylon: (Im)possibility of the Revelation of God in the Works of Nathanael West, Flannery O’Connor, and Thomas Pynchon
    山辺省太
    名古屋大学博士論文, 1 - 211, 2006年
  • Voice Gathered with the Preterite Memories: The Echo and Revelation in Thomas Pynchon’s The Crying of Lot 49
    山辺省太
    広島経済大学研究論集, 28(1) 13 - 32, 2005年
  • 象徴の向こう側へ―Paul AusterのMoon Palaceと父性の転覆
    山辺 省太
    英文学研究, 一般財団法人日本英文学会, 80(2) 93 - 104, 2003年
  • 倫理、暴力、非在―Flannery O'Connorの二つの”good” storiesと神の他者性
    山辺 省太
    アメリカ文学研究, 日本アメリカ文学会, (39) 69 - 84, 2003年
  • Neverlandの位置―「ポスト」モダニズムにおけるThe Locked Room
    山辺省太
    中部アメリカ文学, (5) 43 - 55, 2002年
  • 彷徨の身体―Wise Bloodにおける不安定な神の表象
    山辺省太
    中部英文学, (21) 45 - 58, 2002年
  • 不可解な黒さと虚構の力学―Flannery O'Connorの”The Artiticial Nigger”と”Everything That Rises Must Converge”の差異と終りの意識
    山辺 省太
    多元文化, 名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻, (2) 13 - 25, 2002年
  • サリンジャーの亡霊と彷徨――死と不死の狭間での存在論
    山辺省太
    同志社大学修士論文, 1 - 54, 1999年

MISC

  • 書評 Yoshinari Yamaguchi, American History in Transition : From Religion to Science
    山辺省太
    中部アメリカ文学, (25) 1 - 5, 2022年
  • 書評 Norman W. Jones, Provincializing the Bible: Faulkner and Postsecular American Literature
    山辺省太
    フォークナー, (21) 184 - 190, 2019年
  • 書評 Mark C. Taylor, Rewiring the Real: In Conversation with William Gaddis, Richard Powers, Mark Danielewski, and Don DeLillo
    山辺省太
    Studies in English Literature, English Number, (57) 131 - 138, 2016年
  • 書評 尾崎俊介著『ホールデンの肖像――ペーパーバックからみるアメリカの読書文化』
    山辺省太
    中部アメリカ文学, (18) 27 - 30, 2015年
  • 書評 風呂本惇子・松本昇編著『英語文学とフォークロア――歌、祭り、語り』
    山辺省太
    中部アメリカ文学, (13) 28 - 30, 2010年
  • 人文科学と想像力
    山辺省太
    中国新聞夕刊, 2005年11月18日

書籍等出版物

  • 深まりゆくアメリカ文学――源流と展開
    ミネルヴァ書房, 2021年, フラナリー・オコナー「火の中の輪」pp. 142-143.
  • フラナリー・オコナーの受動性と暴力――文学と神学の狭間で
    彩流社, 2019年, 単著
  • ノンフィクションの英米文学
    金星堂, 2018年, 惑星思考と嘆き(エコー)の表象――ハーシー、大江、原、チャ pp. 288-304.
  • 「1968年」再訪 「時代の転換期」の解剖
    行路社, 2018年, トラウマの文学的表象/トラウマの物質化――ティム・オブライエンの『失踪』とカート・ヴォネガットの『スローターハウス5』pp. 95-112.
  • 英語英米文化の展望
    関東学院大学出版会, 2014年, フラナリー・オコナーの世界――文学と宗教 pp. 331-343.

講演・口頭発表等

  • 『オズの魔法使い』の魅力――日本文学との比較をとおして
    同志社大学英文学会, 2024年10月
  • 愛と憎しみの距離とSetheの啓示の可能性 シンポジウム「女が語る南部の歴史」
    日本ウィリアム・フォークナー協会, 2024年09月07日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 所有と表象――Cormac McCarthyのThe Road
    日本アメリカ文学会中部支部例会 (中京大学), 2023年09月, 口頭発表(一般)
  • スタインベックとアレント――『怒りの葡萄』と『エデンの東』における革命の可能性
    日本ジョン・スタインベック協会 オンライン講演会, 2022年09月
  • Go Down, Moses における悲劇の可能性――アイザック・マッキャスリンとライダーの比較をとおして
    日本アメリカ文学会第37回中部支部大会 (ZOOM), 2021年04月, 口頭発表(一般)
  • A Comparative Analysis of Southern Literature and Japanese Literature: Martin Luther King, Jr., Gail Hightower, and Yojuro Yasuda シンポジウム“Anglo-American Literature/ Culture and Japan”
    名古屋大学アメリカ文学・文化研究会 (名古屋大学), 2019年03月, 口頭発表(一般)
  • The Power of Passivity: A Comparative Analysis of O’Connor and Two Japanese Writers
    The 90th Annual Conference of South Atlantic Modern Language Association (Sheraton Birmingham, U.S.A. ), 2018年11月, 口頭発表(一般)
  • ベトナム戦争とトラウマの文学的表象――Tim O'BrienのIn the Lake of the Woodsを中心に
    南山大学地域研究センター共同研究 (南山大学), 2018年05月, 口頭発表(一般)
  • 裁き、罪、宿命――Billy Budd, Sailor における法と宗教 シンポジウム「モダニズムと宗教」
    日本アメリカ文学会第33回中部支部大会 (愛知大学), 2016年04月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Neither Objective nor Existential: The Effect of Passivity in the Narratives of the War Victims シンポジウム“American Literature and Culture at the Crossroads of Race and Gender”
    名古屋大学アメリカ文学・文化研究会 (名古屋大学), 2015年03月, 口頭発表(一般)
  • 偽善と暴力の相補――リンカンの「奴隷解放宣言」とフラナリー・オコナーの「高く昇って一点へ」 シンポジウム「奴隷解放宣言150年――現代アメリカ作家が描く奴隷解放」
    日本アメリカ文学会東京支部月例会 (慶應義塾大学), 2013年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • The Transparent Eyes from Limbo in Hisaye Yamamoto’s Stories シンポジウム“Race and Ethnicity in American Literature and Culture: A Reconsideration”
    名古屋大学アメリカ文学・文化研究会 (名古屋大学), 2013年03月, 口頭発表(一般)
  • From a Southern Farm to Communities: The Construction and Dissolution of Identities in Flannery O’Connor’s "The Displaced Person” シンポジウム“Revisiting the Great Depression in American Literature and Culture”
    名古屋大学アメリカ文学・文化研究会 (名古屋大学), 2012年03月, 口頭発表(一般)
  • アクチュアリティとグロテスク――Flannery O’Connorの作品における行為、融合、再創造
    日本アメリカ文学会第49回全国大会 (立正大学), 2010年10月, 口頭発表(一般)
  • 子羊の血、コンプソン家の血――時間の収縮と死と終末の詩学 シンポジウム「フォークナーのThe Sound and the Furyを読み直す」
    日本アメリカ文学会第38回中・四国支部大会 (島根大学), 2009年06月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 視覚、記憶、反復――Invisible Manにおけるブーメランの反アポカリプス的軌跡
    日本アメリカ文学会第37回中・四国支部大会 (ノートルダム清心女子大学), 2008年06月, 口頭発表(一般)
  • アポカリプスと海――Nathanael WestのMiss Lonelyheartsにおける欲望と復讐の詩学
    日本アメリカ文学会中・四国支部例会 (県立広島大学), 2006年09月, 口頭発表(一般)
  • 失われたエコーを求めて――Thomas PynchonのThe Crying of Lot 49における幻想と開示 シンポジウム「<幻想文学>とは何か――アメリカ文学との対話を通して」
    日本アメリカ文学会第21回中部支部大会 (中京大学), 2004年04月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Paul Austerにおける母性の表象――Moon Palaceと月
    日本アメリカ文学会第40回全国大会 (岩手県立大学), 2001年10月, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アメリカン・モダニズムにおける宗教的表象の研究と思想史的考察
    日本学術振興会, 科研費基盤研究(C), 2024年04月 -2028年03月, 研究代表者
  • パッヘ研究奨励金I-A-2
    南山大学, 2017年04月 -2018年03月