藤井 俊博
フジイ トシヒロ
文学部国文学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究者

  • メールアドレス

    tofujiimail.doshisha.ac.jp

    プロフィール

    上代~中世の日本語の文体・文法・文字・表記を多角的に研究しています。物語論をふまえた文章・表現の研究もしています。
    (主な業績一覧)

    藤井俊博『今昔物語集の表現形成』和泉書院

    藤井俊博『院政鎌倉期説話の文章・文体研究』和泉書院

    藤井俊博『本朝文粋漢字索引』おうふう

    藤井俊博『日本霊異記漢字総索引』笠間書院

    藤井俊博『大日本国法華経験記 校本・索引と研究』(和泉書院)

    研究キーワード

    • 文法
    • 語彙
    • 表現
    • 文体
    • 今昔物語集

    研究分野

    • 人文・社会 / 日本語学

    研究歴

    • 第9回(1991)新村出研究奨励賞
    • 第32回(2004)金田一京助博士記念賞を受賞

    学歴

    • 龍谷大学, 文学研究科, 国文学専攻, - 1987年
    • 龍谷大学, Graduate School, Division of Letters, - 1987年
    • 龍谷大学, 文学研究科, 国文学専攻, - 1984年
    • 龍谷大学, Graduate School, Division of Letters, - 1984年
    • 同志社大学, 文学部, 文化学科国文学専攻, - 1982年
    • 同志社大学, Faculty of Literature, - 1982年

    学位

    • 博士(文学), 龍谷大学
    • 文学修士, 龍谷大学

    所属学協会

    • 計量国語学会
    • 表現学会
    • 万葉学会
    • 訓点語学会
    • 日本語学会

    委員歴

    • 代表理事, 2021年06月 - 現在, 表現学会, 学協会
    • 常任査読委員, 2012年 - 2015年, 日本語学会, 学協会, 日本語学会
    • 編集委員, 2004年 - 2006年, 日本語学会, 学協会, 日本語学会
    • 理事, 2003年 - , 表現学会, 学協会, 表現学会

    受賞

    • 第32回金田一京助博士記念賞
      2004年, 日本
    • 新村出記念財団研究助成
      1991年, 日本

    MISC

    • 『源氏物語』の翻読語「いづれの御時にか」の意義
      藤井俊博
      同志社国文学, (101) 332 - 344, 2024年12月
    • 『源氏物語』桐壺巻の文章構造―「けり」の用法から―
      藤井俊博
      同志社日本語研究, (24) 13 - 26, 2024年05月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
    • 『打聞集』における漢字表記の生成ー連文漢語の利用をめぐってー
      藤井俊博
      同志社国文学, (98) 25 - 38, 2023年03月
    • 『平家物語』の翻読語と個性的文体ー延慶本と覚一本の比較ー
      藤井俊博
      人文学, (211) 57 - 88, 2023年03月
    • 『今昔物語集』における翻読語と文体
      藤井俊博
      国語語彙史の研究, (41), 2022年03月
    • 連文による翻読語の文体的価値―「見れど飽かず(飽き足らず)」の成立と展開―
      藤井俊博
      国語語彙史の研究, 39 1 - 27, 2020年03月
    • 『源氏物語』における漢文訓読語と翻読語―「いよいよ」「悲しぶ」「愁ふ」「推し量る」―
      藤井俊博
      同志社国文学, (92) 51 - 62, 2020年03月
    • 『雨月物語』『春雨物語』の過去・完了助動詞のテクスト機能
      藤井俊博
      同志社大学日本語・日本文化研究, (17) 5 - 18, 2020年03月
    • 『源氏物語』の翻読語と文体――連文による複合動詞を通して――
      藤井俊博
      同志社国文学, (91) 1 - 14, 2019年12月
    • 『万葉集』の翻読語-「春さりくれば」「春されば」の解釈におよぶ-
      藤井 俊博
      人文学(同志社大学人文学会), (202), 2018年11月
    • 古典語動詞「う(得)」の用法と文体-漢文訓読的用法と和漢混淆文-
      藤井 俊博
      同志社日本語研究, (21), 2017年12月
    • 「べし」の否定形式の主観的用法―「否定推量」の発生と定着―
      藤井 俊博
      日本語文法史研究, (3), 2016年12月
    • 覚一本平家物語の「き」「けり」のテクスト機能―枠づけ表現と係り結び
      藤井俊博
      国語と国文学, 明治書院, 第92巻(12号) 3 - 20, 2015年12月01日
    • 古本説話集の「けり」のテクスト機能―「にけり」「係り結び」の終結機能―
      藤井俊博
      同志社国文学, 同志社大学, 78(第78号) 130 - 144, 2013年
    • 宇治拾遺物語の「けり」のテクスト機能―今昔物語集・古事談との比較―
      藤井俊博
      同志社国文学, 同志社大学, 76(第76号) 63 - 77, 2012年
    • 文章表現の歴史
      藤井俊博
      日本語表現学を学ぶ人のために, 2009年
    • 今昔物語集の視点と文末形式-巻十六を例として-
      藤井 俊博
      同志社国文学(同志社大学国文学会), 同志社大学国文学会, (62) 312 - 324, 2005年
    • 物語文の指示語と視点
      藤井 俊博
      同志社国文学(同志社大学国文学会), 同志社大学国文学会, (61) 325 - 336, 2004年
    • 今昔物語集の接続語-「而ル間」「其ノ時ニ」を中心に-
      藤井 俊博; 山内洋一郎他
      国語語彙史の研究 23 和泉書院, 2004年
    • 物語文の表現と文末形式-芥川作品を通して(下)-
      藤井 俊博
      同志社国文学(同志社大学国文学会), 同志社大学国文学会, (60) 84 - 95, 2004年
    • 物語文の表現と文末形式-芥川作品を通して(上)-
      藤井 俊博
      同志社国文学(同志社大学国文学会), 同志社大学国文学会, (59) 12 - 20, 2003年
    • 今昔物語集の表現形成
      藤井 俊博
      和泉書院, 2003年
    • 「志賀物語」翻刻・解題
      藤井 俊博
      龍谷大学善本叢書22 奈良絵本 思文閣出版, 2002年
    • 今昔物語集の漢語サ変動詞
      藤井 俊博
      同志社大学留学生別科紀要(同志社大学留学生別科)創刊号, 2001年
    • 宇治拾遺物語の語彙と文体-古事談との比較を通して-
      藤井 俊博
      同志社国文学(同志社大学国文学会), 同志社大学, 54(54) 9 - 19, 2001年
    • 今昔物語集の「けり」叙述-「今は昔」と文章構成-
      藤井 俊博
      仏教文学(仏教文学会), (25), 2001年
    • 「日本語文法大辞典」の項目執筆(94項目)
      藤井 俊博
      明治書院, 2000年
    • 「日本国語大辞典」(第二版)の項目執筆(39項目)
      藤井 俊博
      小学館, 2000年
    • 和化漢文から和漢混淆文への道筋≪日本語史研究入門≫
      藤井 俊博
      日本語学, 明治書院, 19(11) 164 - 175, 2000年
    • 冒頭句「今は昔」と「けり」叙述(続)-視点論からの考察-
      藤井 俊博
      國文學論叢(龍谷大学國文學會) 第45輯, 竜谷大学国文学会出版部, (45) 10 - 26, 2000年
    • 冒頭句「今は昔」と「けり」叙述-宇治拾遺物語を中心に-
      藤井 俊博
      表現研究(表現学会), (70) 12 , 1999年
    • 今昔物語集の死亡表現-翻案の方法をめぐって-(国語語彙史の研究第18集)所収
      藤井 俊博; 前田富祺他
      和泉書院, 1999年
    • 日本霊異記漢字総索引
      藤井 俊博
      笠間書院, 1998年
    • 今昔物語集の生存表現-「命ヲ存ス」と「命ヲ生ク」-
      藤井 俊博
      同志社国文学(同志社大学国文学会), 同志社大学, 47(47) 43479 - 14, 1998年
    • 「漢字百科大事典」の「宣命」項目執筆
      藤井 俊博
      明治書院, 1996年
    • 日本語教師養成シリーズ 音声、語彙、文字、表記
      藤井 俊博; 鹿島央; 王伸子; 玉村禎郎; 大島中正
      とうほう, 1996年
    • 今昔物語集の出典と用字法-「奇異」「微妙」をめぐって-
      藤井 俊博
      国語国文(京都大学), 中央図書出版社, 65巻(10号) 33 - 49, 1996年
    • ≪短信≫副詞「さらに」の用法と文体的意味-舩城俊太郎氏の疑問に答えて-
      藤井 俊博
      國語學(国語学会) 第176集, 国語学会, (176) p58 - 61, 1994年
    • 今昔物語集の否定表現-本朝法華験記への増補をめぐって-
      藤井 俊博
      同志社国文学(同志社大学国文学会), 同志社大学国文学会, (41) 294 - 304, 1994年
    • 今昔物語集の文体と法華験記-「更ニ無シ」をめぐって-
      藤井 俊博
      國語學(国語学会), (173) 14 , 1993年
    • 特集 近・現代語の語源「とっぴょうしもない」
      藤井 俊博
      日本語学(明治書院)1993年6月号, 12(6) 6 , 1993年
    • 説話文学の複合動詞-基調語彙の一側面として-
      藤井 俊博
      国文橘(京都橘女子大学国文学会), (18), 1991年
    • 古代和文資料における翻訳語
      藤井 俊博
      京都橘女子大学研究紀要, 京都橘女子大学, (18) p24 - 40, 1991年
    • Translated Words in the Japan
      MEMOIRS OF KYOTO TACHIBANA WOMEN'S UNIVERSITY, (18), 1991年
    • 今昔物語集の語彙形成
      藤井 俊博
      同志社国文学, 同志社大学国文学会, 33(33) 27 - 40, 1990年
    • 「事限り無し」考
      藤井 俊博
      京都橘女子大学研究紀要, 京都橘女子大学, 17(17) p17 - 44, 1990年
    • 今昔物語集の翻訳語について(国語語彙史の研究第11集)所収
      藤井 俊博; 前田富祺ら
      和泉書院, 1990年
    • "Koto-Kagirinashi"
      MEMOIRS OF KYOTO TACHIBANA WOMEN'S UNIVERSITY, 17, 1990年
    • 今昔物語集の「畢」-ヲハル・ハツの表現と語法-
      藤井 俊博
      國文學論叢(龍谷大学國文學會) 第33輯, 竜谷大学国文学会出版部, (33) p26 - 44, 1988年
    • 龍谷大学善本叢書8「字鏡集」上・下
      藤井 俊博; 秋本守英; 石原清志; 大取一馬; 中村元
      思文閣出版, 1988年
    • 片仮名宣命体の表記意識-漢字主用文献における仮名使用の意味-
      藤井 俊博
      龍谷大学大学院紀要 第7集, 1986年
    • 続日本紀宣命の表記と漢文訓読
      藤井 俊博
      訓点語と訓点資料(訓点語学会) 第75輯, 1985年
    • 打聞集の仮名書語彙をめぐって
      藤井 俊博
      國文學論叢(龍谷大学國文學會) 第30輯, 龍谷大学, 30 25 - 44, 1985年
    • 金沢文庫本仏教説話集の表記形式-漢文訓読から仮名交じり文へ-
      藤井 俊博
      中世文藝論稿(龍谷大学中世文藝談話会), (8), 1983年
    • 醍醐寺五重塔の落書
      藤井 俊博
      洛東探訪-山科の歴史と文化-所収 淡交社
    • 物語テキストの視点と文末表現
      藤井 俊博
      日本語学(明治書院) 2005年1月号
    • 片仮名宣命体の表記意識-漢字主用文献における仮名使用の意味-
      藤井 俊博
    • 今昔物語集の慣用句「此ヲ聞テ」「此ヲ見テ」の成立
      藤井 俊博
      同志社国文学(同志社大学国文学会), (50) 11
    • 本朝法華験記の語彙と表記-霊験記・往生伝の文体をめぐって(一)-
      藤井 俊博
      京都橘女子大学研究紀要, (21)
    • 続紀宣命の複合動詞-漢語との関係を中心として
      藤井 俊博
      國文學論叢(龍谷大学國文學會) 第34輯
    • 今昔物語集の「けり」のテクスト機能(続)―終結機能を中心に―
      藤井 俊博
      國語國文, 80(10) 43486
    • Vocabulary and Orthography in Honch(]E87C7[)hokkegenki : On the Style in Reigenki and (]E87B3[)j(]E87C7[)den
      (21)

    書籍等出版物

    • 和漢混淆文の生成と展開
      和泉書院, 2025年02月, 単著
    • シリーズ〈日本語の語彙〉2 古代の語彙ー大陸人・貴族の時代ー
      朝倉書店, 2021年07月, 共著, 第11章 『今昔物語集』の語彙ー動詞から見る和漢混淆文の特徴語
    • 「『伊曽保物語』の助動詞と枠構造ーナラトロジーからみた解釈ー」『研究プロジェクト 時間と言語』
      藤井俊博
      ひつじ書房, 2021年03月, 共著, 『伊曾保物語』の助動詞と枠構造ーナラトロジーから見た解釈ー
    • 院政鎌倉期説話の文章文体研究
      藤井 俊博
      和泉書院, 2016年, 単著
    • 今昔物語集の「けり」のテクスト機能
      藤井 俊博
      武蔵野書院・古典語研究の焦点, 2010年, 単著, 学術書
    • 今昔物語集の表現形成
      藤井 俊博
      和泉書院, 2003年, 356, 学術書
    • 物語文の表現と視点-今昔物語の文章を通して-(日本語学と言語学)
      藤井 俊博
      明治書院, 2002年, 学術書
    • 日本霊異記漢字総索引
      藤井 俊博
      和泉書院, 1999年, 学術書
    • 本朝文粋漢字索引
      藤井 俊博
      おうふう, 1997年, 学術書
    • 大日本国法華経験記校本・索引と研究
      藤井 俊博
      和泉書院, 1996年, 学術書

    講演・口頭発表等

    • 園城寺所蔵訓点資料についてー『新版点本書目』補遺としてー
      藤井俊博; 磯貝淳一; 山中延之; 中野直樹; 久田行雄; 山本佐和子; 石井行雄
      訓点語学会 第一二一回研究発表会, 2019年10月20日, 口頭発表(一般)
    • 連文による翻読語の文体的価値-「見れど飽かず(飽き足らず)」の成立と展開-
      藤井 俊博
      国語語彙史研究会(第120回), 2018年12月
    • 今昔物語集の「けり」のテクスト機能(続)―終結機能を中心に―
      藤井 俊博
      国語語彙史研究会, 2011年, 近畿大学 東大阪キャンパス
    • 今昔物語集の接続語
      藤井 俊博
      中部日本・日本語学研究会, 2002年
    • 今昔物語集の「けり」叙述-宇治拾遺物語と比較して-
      藤井 俊博
      仏教文学会, 2000年
    • 説話の冒頭句と歴史的現在-宇治拾遺物語を中心に-
      藤井 俊博
      表現学会, 1999年
    • 今昔物語集の出典と用字法-「奇異」「微妙」をめぐって
      藤井 俊博
      仏教文学会, 1996年
    • 今昔物語集の文体と法華験記-「更ニ無シ」をめぐって-
      藤井 俊博
      国語学会, 1992年
    • 今昔物語集の語彙と文体―複合動詞の構成をめぐって―
      藤井 俊博
      国語語彙史研究会, 1989年, 奈良教育大学
    • 続紀宣命の複合動詞―漢語との関係を中心として―
      藤井 俊博
      国語語彙史研究会, 1985年, 奈良教育大学
    • 続日本紀宣命の訓読的表記について
      藤井 俊博
      訓点語学会, 1984年

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 意味分類にもとづく古典語彙の研究
      宮島 達夫; 中野 洋; 鈴木 泰; 藤井 俊博
      本研究の目的は,古典文学作品に用いられた用語を意味分類し,意味分野ごとに各作品の用語を比較することである。実際には,古典語の標準的な統計表として広く用いられている『古典対照語い表』の各語にシソーラス『分類語彙表』の分類番号をつけ,これによって同類の語をまとめた。作品は,万葉集・竹取物語・伊勢物語・古今和歌集・土佐日記・後撰和歌集・蜻蛉日記・枕草子・源氏物語・紫式部日記・更級日記・大鏡・方丈記・徒然草の14である。以下に,いくつかの例をあげる。(単位はパーミル) 12040:男女 /最大(伊勢)26.70/最小(竹取)0.11 12490:個有人名 /最大(大鏡)19.42/最小(古今)0.27 12590:個有地名 /最大(万葉)26.20/最小(源氏)2.11 15155:波・潮 /最大(土佐) 5.92/最小(大鏡)0.05 15240:地形・山野 /最大(万葉)15.07/最小(紫) 0.64 15520:植物名 /最大(万葉)14.63/最小(大鏡)1.08 15530:枝・葉・花など/最大(古今)18.57/最小(大鏡)0.92 この表によって,自然現象関係の語の多い作品と少ない作品,といった観点からの分析が可能になり,古典の文体研究が進むものと思われる。 今後,成果として,分類番号を付けた形の『古典対照語い表』を電子化データとして,学界に公表する予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1997年 -1998年, 基盤研究(C), 京都橘女子大学
    • 中古・中世~近代の文章・文体の研究
      競争的資金
    • 古代日本語の歴史的研究
      競争的資金
    • 今昔物語集ならびに宇治拾遺物語の文体・表現の研究
      競争的資金