菅原 真理子
スガハラ マリコ
文学部英文学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/05/24

研究者情報

研究キーワード

  • perception and production of English stress by native and non-native speakers of English
  • morphology-prosody interface
  • focus-prosody interface
  • syntax-prosody interface
  • phonetics
  • phonology
  • intonation
  • prosody

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学
  • 人文・社会 / 英語学

研究歴

  • 2000-2003 日本語のイントネーションと焦点の研究に従事
  • 2003-2005 英語の語レベルの音の長さ調節の研究に従事
  • 2006- 英語の語強勢の研究に従事

経歴

  • 同志社大学, 文学部/文学研究科, 教授, 2017年04月 - 現在
  • 同志社大学, 文学部, 准教授, 2009年04月 - 2017年03月
  • 同志社大学, 文学部, 専任講師, 2005年04月 - 2009年03月
  • エジンバラ大学, 理論応用言語学科, ポストドクター研究員, 2003年 - 2005年
  • エジンバラ大学, 理論応用言語学科, 非常勤講師, 2004年 -
  • マサチューセッツ大学アマースト校, 言語学科, リサーチアシスタント, 2001年 - 2002年
  • マサチューセッツ大学アマースト校, 言語学科, インストラクター(言語学理論入門クラス), 1999年 - 2001年
  • マサチューセッツ大学アマースト校, 言語学科, ティーチングアシスタント, 1996年 - 1999年

学歴

  • マサチューセッツ大学アマースト校, 言語学科、大学院博士課程, 1996年 - 2003年
  • 東京大学, 総合文化研究科修士課程, 言語情報科学専攻, 1994年04月 - 1996年03月
  • 国際基督教大学, 教養学部, 1990年04月 - 1994年03月

学位

  • Ph.D., マサチューセッツ大学
  • 学術修士, 東京大学

所属学協会

  • 関西言語学会
  • 日本音韻論学会
  • 日本音声学会
  • 日本言語学会
  • 日本英語学会
  • 日本英文学会
  • 同志社大学英文学会
  • Linguistic Society of America
  • Acoustical Society of America
  • Kansai Linguistics Society
  • The Phonological Society of Japan
  • Phonetic Society of Japan
  • The Linguistic Society of Japan
  • The English Linguistics Society of Japan
  • The English Literary Society of Japan
  • English Literary Society of Doshisha University
  • Linguistic Society of America
  • Acoustical Society of America

委員歴

  • 国際交流委員, 2022年04月 - 現在, 日本音声学会, 学協会
  • 編集委員, 2021年07月 - 現在, 日本英語学会, 学協会
  • 理事, 2021年04月 - 現在, 日本音韻論学会, 学協会
  • 編集委員, 2019年04月 - 2022年03月, 日本音声学会, 学協会
  • 大会運営委員, 2017年06月 - 2020年05月, 関西言語学会, 学協会
  • 大会運営委員会書記, 2017年04月 - 2017年11月, 日本英語学会, 学協会
  • 企画委員, 2013年 - 2015年, 日本音声学会, 学協会, 日本音声学会
  • 大会運営委員, 2010年 - 2013年, 日本英語学会, 学協会, 日本英語学会
  • 理事, 2009年 - 2012年, 日本音韻論学会, 学協会, The Phonological Society of Japan
  • 大会委員長, 2010年 - , 同志社大学英文学会, 学協会, English Literary Society of Doshisha University
  • 大会準備委員長, 2010年 - , 同志社大学英文学会, 学協会, 同志社大学英文学会
  • 大会運営委員, 2006年 - 2008年, 日本言語学会, 学協会, 日本言語学会

論文

  • Formant characteristics of unstressed unreduced vowels in American English: Only explained by duration?
    Mariko Sugahara
    Radek Skarnitzl & Jan Volín (Eds.), Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences, Guarant International., 2174 - 2178, 2023年08月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 英語における主強勢直後の語末完全母音音節の韻律的強さの評価:聴覚刺激を用いない内省判断タスクに基づく研究
    菅原真理子
    同志社大学英語英文学研究, (104) 137 - 159, 2023年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • The Prominence Degree of Word-Initial Pretonic Syllables with Full Vowels in English: An Introspective Rating Study
    Mariko Sugahara
    言語研究の楽しさと楽しみ—伊藤たかね先生退職記念論文集—, 441 - 450, 2021年03月, 論文集(書籍)内論文
  • Lexical Stress Assignment to Base, Inflected and Derived Words in English by Japanese and Seoul Korean Learners of English
    Mariko Sugahara
    10th International Conference on Speech Prosody 2020, 2020年05月25日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 英語の第1強勢の位置判断に及ぼす母語の影響―現在分詞形/動名詞形-ingと派生名詞形-ionへの強制付与のアンケート調査から―
    菅原真理子
    同志社大学英語英文学研究, (100) 165 - 221, 2019年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Is the Perception of English Stress Influenced by the Distribution of Lexical Prominence in L1? In the Case of Truncated Word Stimuli
    Mariko Sugahara
    同志社大学英語英文学研究, 同志社大学人文学会, (97) 59 - 118, 2016年11月
  • Is Japanese listeners' perception of English stress influenced by the antepenultimate accent in Japanese? Comparison with English and Korean listeners
    Mariko Sugahara
    同志社大学英語英文学研究, 同志社大学人文学会, (96) 61 - 111, 2016年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Phonetic evidence for prosodic word prominence in American English
    Mariko Suaghara
    Prosody Matters: Essays in Honor of Elisabeth Selkirk, 208 - 236, 2012年
  • Identification of English primary stress and bias toward strong word-initial syllables: native vs. Japanese listeners
    Mariko Sugahara
    Proceedings of the XVIIth International Congress of Phonetic Sciences, 2011年
  • Durational correlates of English sublexical constituent structure
    Mariko Sugahara; Alice Turk
    PHONOLOGY, 26(3) 477 - 524, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
  • A Study on the Lack of Flapping at the Final Syllable of Dactylic Sequences: An OCP-Based Account (text in Japanese)
    Mariko Sugahara
    Doshisha Studies in English, 82, 2008年
  • アメリカ英語のDactylic(強弱弱)連鎖の最終音節におけるフラップ化阻止―OCPに基づく考察
    菅原 真理子
    同志社大学英語英文学研究, 同志社大学, 82 87 - 114, 2008年
  • Secondary stress vowels in American English: the target undershoot of F1 and F2 formant values
    菅原 真理子
    Proceedings of ICPhS 2007, 2007年
  • Acoustic Segment Durations in Prosodic Research: A Practical Guide", Methods in Empirical Prosody Research
    Alice Turk; Satsuki Nakai; Mariko Sugahara; Alice Turk; Satsuki Nakai
    Methods in Empirical Prosody Research, 2006年
  • Post-focus prosodic phrase boundaries in Tokyo Japanese: Asymmetric behavior of an F0 cue and domain-final lengthening
    M Sugahara
    STUDIA LINGUISTICA, 59(2-3) 144 - 173, 2005年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Phonetic Reflexes of Morphological Boundaries at a Normal Speech Rate
    Mariko Sugahara; Alice Turk
    Proceedings of the 2nd International Conference on Speech Prosody, 2004年
  • Conditions on Post-Focus Dephrasing in Tokyo Japanese
    Mariko Sugahara
    Proceedings of the 1st International Conference on Speech Prosody, 655 - 658, 2002年

MISC

  • Book review of Kunter (2011), Compound Stress in English: The Phonetics and Phonology of Prosodic Prominence
    Mariko Sugahara
    Studies in English Literature, 54 167 - 173, 2013年
  • Book review of Gussenhoven (2004), The phonology of tone and intonation
    Mariko Sugahara
    英文学研究, 84, 2007年

書籍等出版物

  • 英語上達40レッスン : 言語学から見た4技能の伸ばし方
    畠山, 雄二; 縄田, 裕幸; 本田, 謙介; 田中, 江扶; 澤田, 治; 菅原, 真理子; 今仁, 生美
    朝倉書店, 2020年07月, 分担執筆, 「3.2 母音と子音を正しく聞き取る ―日英語の音素の数と質の違い―」pp.102-105 「3.3 音変化を意識して聞き取る ―強化、弱化、同化、連結発音―」pp.106-109 「3.4 イントネーションを聞き取る ―ピッチアクセントと句末音調―」pp.110-113
  • (編著書)音韻論:朝倉日英対照言語学シリーズ3
    菅原 真理子; 新谷敬人; 川越いつえ; 吉田優子; 三間英樹; 西原哲雄
    朝倉書店, 2014年, 編者(編著者), 「まえがき」 pp. iii-iv, 「第4章 形態構造と音韻論」 pp. 88-105, 「第5章 句レベルの音韻論」 pp. 106-132, 「第6章 最適性理論」 pp. 133-158., 学術書
  • (編著書)Prosody Matters: Essays in Honor of Elisabeth Selkirk
    Toni Borowsky; Shigeto Kawahara; Takahito Shinya; Mariko Sugahara
    Equinox, 2012年, 共編者(共編著者), 学術書
  • Downtrends and Post-FOCUS Intonation in Japanese (PhD dissertation submitted to University of Massachusetts in 2003)
    菅原 真理子
    GLSA, University of Massachusetts at Amherst, 2005年, 単著, 学術書

講演・口頭発表等

  • Prosodic characteristics of Japanese junior high school students’ English speech: Effects of linguistic environments in primary education and changes over time
    Mariko Sugahara; Tsuneo Kato
    New Sounds 2025, 2025年04月25日, 2025年04月23日, 2025年04月25日, ポスター発表,
  • Syntagmatic and paradigmatic comparisons to detect syllables with primary stress: Which is more correlated with speakersʼ stress awareness?
    Mariko Sugahara; Sylvain Coulange; Tsuneo Kato
    第20回音韻論フェスタ (2025), 2025年03月04日, 2025年03月04日, 2025年03月05日, 口頭発表(一般)
  • English Lexical Stress in Awareness and Production: Native and Non-native Speakers
    Mariko Sugahara; Sylvain Coulange; Tsuneo Kato
    Labphon 19, 2024年06月29日, 2024年06月27日, 2024年06月29日, ポスター発表,
  • 中学生の英語音声分析報告
    加藤恒夫; 菅原真理子
    同志社国際中学高等学校教職員研修会, 2024年02月28日
  • 意識されている強勢 vs. 発話における強勢―日本人と韓国人の大学生による英単語への主強勢付与の比較
    菅原真理子; Sylvain Coulange; 加藤恒夫
    日本音声学会 第347回研究例会, 2023年11月25日, 口頭発表(一般)
  • Formant characteristics of unstressed unreduced vowels in American English: Only explained by duration?
    Mariko Sugahara
    The 20th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS 2023), 2023年08月07日, 2023年08月07日, 2023年08月11日, ポスター発表,
  • 日本語母語話者と韓国語ソウル方言母語話者による英語ストレス付与
    菅原真理子
    Prosody & Grammar Festa 5 国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」, 2021年02月22日, 2021年02月20日, 2021年02月21日, 口頭発表(一般),
  • 英語完全母音のプロミネンスレベルと音響特性: 予備的結果報告
    菅原真理子
    国立国語研究所 対照言語学プロジェクト プロソディー研究班 オンライン研究会, 2021年01月15日, 2021年01月15日, 2021年01月15日, 口頭発表(一般)
  • Assignment of English Lexical Stress by Japanese and Seoul Korean Learners of English
    Mariko Sugahara
    The 28th Japanese/Korean Linguistics Conference Satellite Workshop: Experimental Phonetics and Phonology, 2020年12月28日, 2020年12月28日, 2020年12月28日, 口頭発表(招待・特別),
  • Lexical Stress Assignment to Base, Inflected and Derived Words in English by Japanese and Seoul Korean Learners of English
    Mariko Sugahara
    10th International Conference on Speech Prosody 2020, 2020年05月, 2020年05月, 2020年05月, 口頭発表(一般),
  • The prominence levels of full vowels in English: A questionnaire study
    Mariko Sugahara
    音韻論フェスタ14, 2019年03月04日, 2019年03月04日, 2019年03月05日, 口頭発表(一般)
  • Lexical stress assignment in English trisyllabic verbs ending with -ate and –ute by Japanese and Seoul Korean speakers
    Mariko Sugahara
    ICPP 2018, 2018年10月27日, 2018年10月26日, 2018年10月28日, ポスター発表
  • The register tones and the voicing contrast of two-character and three-mora Sino Japanese nouns in Osaka Japanese
    Phonology Festa 11 (Orally presented on March 11, 2016, at Ritsumeikan University, Kyoto), 2016年
  • Is Japanese listeners' perception of English lexical stress influenced by the antepenultimate accent in Japanese? In the case of truncated stimuli
    Phonology Festa 11 (orally presented on March 10, 2016, at Ritsumeikan University), 2016年
  • 大阪方言における2字漢語3拍名詞の式音調と声の対立
    Phonology Festa 11 (2016年3月11日に口頭発表・立命館大学にて), 2016年
  • Is Japanese listeners' perception of English lexical stress influenced by the antepenultimate accent in Japanese? In the case of truncated stimuli
    Phonology Festa 11 (2016年3月10日に口頭発表・立命館大学にて), 2016年
  • Identification of English primary stress by Japanese listeners and bias toward word-final stress: due to F0 patterns or an influence from Japanese loanword accent?
    ICPP 2013 (presented as a poster on January 26, 2013, at NINJAL), 2013年, ポスター発表
  • Identification of English primary stress by Japanese listeners and bias toward word-final stress: due to F0 patterns or an influence from Japanese loanword accent?
    ICPP 2013 (2013年1月26日にポスター発表、国立国語研究所にて), 2013年, ポスター発表
  • Identification of English primary stress: native vs. Japanese listeners
    菅原 真理子
    Linguistic Society of Korea(2012年10月27日開催), 2012年, Korea (Seoul National University)
  • Discussantant for Carlos Gussenhoven's talk "A Typology of Tones, with Reference to the Intonation of Some Varieties of English" (ディスカッサンタントとしてシンポジウムに参加)
    菅原 真理子
    ISAT (International Symposium on Accent and Tone), 2011年, 国立国語研究所(東京都立川市)
  • Perception of English Stress When Pitch is Not a Reliable Cue: Native Listeners vs. Non-Native Listeners
    KCP (Kansai Circle of Psycholinguistics, presented on January 29, 2011, at Kwansei Gakuin University Umeda Satellite Campus), 2011年
  • Perception of English stress: English speakers vs. Japanese speakers
    ISAT (International Symposium on Accent and Tone, poster presented on December 20, 2011, at NINJAL), 2011年, ポスター発表
  • Variations in the shiki domain formation of Kinki Japanese compound words: a pilot study
    ICPP 2011 (poster presented on December 13, 2011, at Kyoto University, organized by NINJAL), 2011年, ポスター発表
  • Identification of English primary stress and bias toward strong word-initial syllables: native vs. Japanese listeners
    The XVIIth International Congress of Phonetic Sciences (orally presented on August 19, 2011, Hong Kong), 2011年
  • Perception of English Stress When Pitch is Not a Reliable Cue: Native Listeners vs. Non-Native Listeners
    KCP(関西心理言語学研究会、2011年1月29日に発表、関西学院大学梅田サテライトキャンパスにて), 2011年
  • Perception of English stress: English speakers vs. Japanese speakers
    ISAT (アクセントと声調に関する国際シンポジウム、2011年12月20日にポスター発表、国立国語研究所), 2011年, ポスター発表
  • Variations in the shiki domain formation of Kinki Japanese compound words: a pilot study
    ICPP 2011 (2011年12月13日にポスター発表、京都大学にて、国立国語研究所主催), 2011年, ポスター発表
  • Identification of English primary stress and bias toward strong word-initial syllables: native vs. Japanese listeners
    The XVIIth International Congress of Phonetic Sciences(2011年8月19日に口頭発表、香港にて), 2011年
  • Shiki-preservation and prosodic structure in the compounds of Kansai dialect in Japanese
    PAIK (Phonological Association in Kansai, presented on May 9, 2010, at Kobe College), 2010年
  • 関西方言の複合語における式保存と韻律構造
    PAIK (Phonological Association in Kansai, 2010年5月9日に発表、神戸女学院大学にて), 2010年
  • Secondary Stress Vowels in American English: The Target Undershoot of F1 and F2 Formant Values (ポスター発表)
    菅原 真理子
    ICPhS XVI (International Congress of Phonetic Sciences), 2007年, Saarbrucken University, Germany
  • シンポジウム「音声分析ソフトPraatを利用した音声・音韻研究:入門から最前線まで」(シンポジウムの主催と講演)
    菅原 真理子
    日本英語学会第24回大会, 2006年, 東京大学本郷キャンパス
  • Focus and Intonation: An Interaction among Contrastive Focus and Other Grammatical Factors”. As one of the speakers of the symposium “Focus Across the Grammar
    菅原 真理子
    日本英語学会・第23回大会, 2005年, 九州大学
  • Is There Duration Evidence for the Within-Word Foot in English?
    菅原 真理子
    Kansai Linguistic Society, 2005年, 関西大学
  • Sublexical Constituent Duration Patterns in Scottish English
    菅原 真理子
    Queen Mary University of London Linguistics Colloquium, 2005年, Queen Mary University of London, London, UK
  • Right vs. Left Asymmetry of Post-FOCUS Prosodic Phrase Boundaries in Tokyo Japanese: Evidence from F0 and Domain-Final Vowel Duration
    菅原 真理子
    The GLOW 2003 Workshop on Boundaries in Intonational Phonology, 2004年, Lund, Sweden
  • Phonetic Reflexes of Morphological Boundaries Under Different Speech Rates
    菅原 真理子
    Laboratory Phonology 9, 2004年, University of Illinois, USA
  • The Presentational Focus vs. Given Distinction in Tokyo Japanese Prosody
    菅原 真理子
    Interfaces Prosodigues (IP) 2003, 2003年, University of Nantes, France
  • Interaction of XP-Major Phrase Alignment and Non-Finality
    菅原 真理子
    The 24th Annual Penn Linguistics Colloquium, 2000年, University of Pennsylvania, USA
  • The Influence of L1 Lexical Prominence Systems on the Judgement of Stress Locations in Written English Words: Comparison between Japanese and Seoul Korean Speakers
    The 24th Japanese/Korean Linguistics Conference (presented as a poster on October 15, 2016, at NINJAL), 1016年, ポスター発表
  • The Influence of L1 Lexical Prominence Systems on the Judgement of Stress Locations in Written English Words: Comparison between Japanese and Seoul Korean Speakers
    The 24th Japanese/Korean Linguistics Conference (2016年10月15日にポスター発表 国立国語研究所にて), 1016年, ポスター発表

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本人小中学生の英語音声の追跡的分析に基づく自動発音韻律評価
    加藤 恒夫; 菅原 真理子; 山本 誠一; 山田 玲子
    本研究課題は,日本における外国語学習の初期段階にあたる小中学生向けに効果的な英語コミュニケーション訓練システムを構築するため,様々な言語的背景をもつ日本人小中学生の英語音声を継続的に収録し,追跡的な分析を行うとともに,分析結果を踏まえて英語発音・韻律自動評価訓練システムを構築することを目的としている. 2023年度は京都府内の2つの公立小学校で4年生計170名を対象に継続的な英語音声収録に着手した.初回は,英語音声収録に慣れてもらうことを第一目的として,基本的な英単語と挨拶程度の定型文をお手本音声の復唱形式で発声してもらった.復唱形式であったため,発声できない問題は生じなかった.収録した英語音声について音声認識技術を用いた強制アライメントにより母音挿入,母音置換,カタカナ発音の頻度を調査し,分析結果を2つの小学校にフィードバックした.今後,学会発表を予定している. 私立中学校で収録済みの30名の英語音声について,国内で日本語による初等教育を受けた生徒群(JP),国内でバイリンガル初等教育を受けた生徒群(BP),帰国子女群(EP)の3群に分類し,単母音のフォルマント分析と短文発話における韻律の分析を行った.中学校にて報告会を開催し,英語教師との意見交換も行った.今後,学会発表を予定している. 英語韻律自動評価方式として,2023年度は最新の音声認識WhisperXと強制アライナMFAを用いるパイプライン方式を検討した.日本人小学生の英語暗唱音声における語彙強勢位置について,パイプライン方式による自動評価と英語母語話者による主観評価を比較した.また,小学校での音声収録用に動的に画面表示,音声出力,録音音声の波形表示,発声単位の音声ファイル保存を行えるWebアプリケーションを開発し,オンライン発音・韻律評価訓練システムのベースを構築した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2028年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 英語の語強勢の知覚・発話と音韻知識の関係を探る
    菅原 真理子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2022年04月 -2027年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
  • Research on personalization of spoken-dialogue-based computer-assisted-language-learning system
    山本 誠一; 加藤 恒夫; 菅原 真理子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 日本人小中学生の英語音声の追跡的分析と韻律自動評価
    加藤 恒夫; 山本 誠一; 菅原 真理子
    日本語を母語とする小中学生の英語音声について身体的・知能的な発達,学習プログラム,言語的背景との関係性を明らかにするため,2016年から数十名規模の英語音声収録を継続してきた.2021年度は新型コロナウイルスが比較的収まった時期に,中学3年生約40名と小学2年生約60名の英語音声収録を再開した. 2019年度に収録を行った中学1年生37名には,国内で日本語による初等教育を受けた生徒(JP),国内で日本語と英語によるバイリンガル初等教育を受けた生徒(BP),外国で英語による初等教育を受けた生徒(EP)がバランスよく含まれ,英語の発音に明らかな違いがあった.そこで,無強勢母音の発音に焦点を当てて3群の比較分析を行った.分析の結果,EPは無強勢母音のスペクトル品質を強勢母音のそれと区別し,一方で無強勢母音の表記には強い影響を受けていなかった.JPは,無強勢母音のスペクトル品質を強勢母音のそれと区別できておらず,一方で無強勢母音の表記に強い影響を受けていた.BPはEPとJPの中間であったが,語によってEPに近い発音とJPに近い発音が確認された. 韻律自動評価手法について,任意の英単語に対して語彙強勢を踏まえた韻律評価を可能にするため,入力の時系列情報間の離れた依存関係を捉えられるニューラルネットワーク技術Transformerを用いる自動韻律評価手法を考案した.日本人大学生による英単語および英語短文発声において,英語母語話者による主観評価値との相関係数を従来の決定木に基づく手法に比べて大幅に改善した. 小学生の英語音声の分析成果について国内学会で2件発表し,自動韻律評価について国内学会で3件発表した.第二言語音声獲得に関する国際会議New Sounds 2022の採録通知も受けたがコロナ禍により現地参加が叶わないため採録を辞退した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2020年04月 -2023年03月, 研究分担者, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 英語の語強勢の有標性が英語母語話者と英語学習者の発話と知覚におよぼす影響
    菅原 真理子
    2020年度は前年度までに収集した音声データおよびアンケート結果に基づいて、下記の通り2点論文を発表した。
    [1] Sugahara, Mariko. (2020). “Lexical Stress Assignment to Base, Inflected and Derived Words in English by Japanese and Seoul Korean Learners of English.” In Nobuaki Minematsu (ed.) Proceedings of the 10th International Conference on Speech Prosody 2020. pp. 905-909, DOI: 10.21437/SpeechProsody.2020-185. [2] Sugahara, Mariko. (2021). “The Prominence Degree of Word-Initial Pretonic Syllables with Full Vowels in English: An Introspective Rating Study.” 『言語研究の楽しさと楽しみ:伊藤たかね先生退職記念論文集』岡部玲子、その他(編)、開拓社
    上記の[1]では「英語の語強勢の位置判断を強勢の英語学習者たちがする際、母語の音韻体系で無標な語強勢/語アクセントのパターンに偏向した判断を下すのか」という問いに答えるものであり、母語の無標な語アクセントパターンに偏向するという結果となった。[2]は「第1強勢音節の直前の音節内の完全母音は、強勢ありと見なすべきなのか、なしと見なすべきなのか」という問いに関してであり、英語母語話者に実施したアンケート調査(内省判断)結果に基づき、有強勢と無強勢の中間として認識されていると論じた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2017年04月 -2022年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 英語学習者の母語の韻律特性が英語の強勢パターンの知覚判断に及ぼす影響
    菅原 真理子
    本研究では、日本語母語話者が有している日本語の語アクセントの分布に関する知識、すなわち母語の音韻文法知識が、外国語である英語の語強勢の位置判断に影響を及ぼすかを検証した。日本語話者と英語話者、そして韓国語ソウル方言話者を対象に英単語刺激を使った音声知覚実験を行った。英語では語頭強勢が最も優勢で、韓国語ソウル方言には語強勢や語アクセントは存在しない。それに対し、日本語では「後ろから三つ目モーラを含む音節」の語アクセントが優勢である。知覚実験における日本語話者の回答パターンは、他の話者たちとは異なっており、日本語の語アクセント位置の知識の影響を受けているという仮説と矛盾しないものであった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2012年04月 -2016年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 英語の語強勢の音響特性の知覚:日本語母語英語学習者と英語母語話者の比較
    菅原 真理子
    英語の語強勢の発話実験と知覚実験を行なった。発話実験(英語母語話者を対象では),第1強勢と第2強勢が,ピッチでは区別されない環境でも,長さで区別されているという結果が出た。知覚実験では,ピッチ情報の質と有無が,第1強勢,第2強勢,無強勢の判別に,どのような影響を及ぼすのかを,日本語母語英語学習者(普通,上級),バイリンガル話者,そして英語母語話者とで比較した。結果は以下の研究成果の欄を参照のこと。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2006年 -2008年, 競争的資金, 若手研究(B), 同志社大学