西村 周泰
ニシムラ カネヤス
研究開発推進機構
特定任用研究員(准教授)
Last Updated :2025/03/21

研究者情報

  • 公開用メールアドレス

    kannishimail.doshisha.ac.jp

    科研費研究者番号

    90527889

研究キーワード

  • ES細胞
  • iPS細胞
  • ドパミン神経
  • 神経回路形成
  • ダイレクトリプログラミング
  • 神経オルガノイド
  • アストロサイト
  • 神経再生
  • 細胞運命決定
  • パーキンソン病
  • シヌクレイノパチー
  • 再生生物学
  • 神経薬理学

研究分野

  • ライフサイエンス / 病態神経科学
  • ライフサイエンス / 薬理学 / 神経薬理学/臨床薬理学/医療薬科学
  • ライフサイエンス / 細胞生物学 / 幹細胞生物学
  • ライフサイエンス / 発生生物学 / 再生生物学
  • ライフサイエンス / 神経科学一般

経歴

  • 同志社大学, 大学院脳科学研究科 脳回路機能創出部門・研究開発推進機構, 准教授, 2022年04月 - 現在
  • 京都薬科大学, 統合薬科学系, 助教, 2018年07月 - 2022年03月
  • Karolinska Institutet, Department of Medical Biochemical and Biophysics, Research coordinator, 2017年01月 - 2018年06月
  • Karolinska Institutet, Department of Medical Biochemical and Biophysics, Senior researcher, 2016年07月 - 2016年12月
  • Karolinska Institutet, Department of Medical Biochemical and Biophysics, Postdoctoral researcher, 2015年07月 - 2016年06月
  • 京都大学iPS細胞研究所, 臨床応用研究部門神経再生研究分野, 特定研究員, 2013年04月 - 2015年06月
  • 京都大学再生医科学研究所, 生体修復応用分野, 特定研究員, 2010年04月 - 2013年03月
  • 京都大学大学院理学研究科, 生物物理学教室, 研究員, 2008年04月 - 2010年03月

学歴

  • 京都薬科大学大学院, 薬学研究科, 博士後期課程, 2005年04月 - 2008年03月
  • 京都薬科大学大学院, 薬学研究科, 博士前期課程, 2003年04月 - 2005年03月
  • 京都薬科大学, 薬学部, 生物薬学科, 1999年04月 - 2003年03月

学位

  • 博士(薬学)

所属学協会

  • 日本薬学会
  • 日本再生医療学会
  • 日本薬理学会
  • 日本神経科学学会

委員歴

  • 代議員, 2024年11月 - 現在, 日本再生医療学会, 学協会
  • 若手世話人, 2020年04月 - 現在, 日本薬学会薬理系薬学部会, 学協会
  • 薬理学エデュケーター, 2020年01月 - 現在, 日本薬理学会, 学協会
  • 若手世話人, 2019年04月 - 現在, 日本薬学会医療薬科学部会, 学協会
  • 学術評議員, 2019年04月 - 現在, 日本薬理学会, 学協会
  • ファルマシアトピックス小委員, 2022年04月 - 2024年03月, 日本薬学会

受賞

  • 奨励賞
    2024年08月, 令和5年度 日本薬学会薬理系薬学部会, 西村周泰
  • 優秀ポスター賞
    2024年07月, 医療薬学フォーラム2024, 西村周泰
  • 優秀ポスター賞
    2015年01月, 第18回 武田科学振興財団 生命科学シンポジウム, 西村 周泰
  • 年会優秀発表賞
    2014年03月, 第87回 日本薬理学会年会, 西村 周泰

論文

  • Radioimaging foam cells infiltrating atherosclerotic plaques in mice using 125I-labeled oxLDL as a radiotracer
    Michi Izawa; Hidekazu Kawashima; Yui Okuno; Jun-na Nakaya; Mayuko Takeda; Koki Harada; Yuri Yamada; Kaneyasu Nishimura; Keiichi Ishihara; Satoshi Akiba; Kazuyuki Takata
    Molecular Imaging and Biology, 26(6) 903 - 911, 2024年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Recent advances and applications of human brain models
    Kaneyasu Nishimura; Hironobu Osaki; Kotaro Tezuka; Daisuke Nakashima; Shintaro Numata; Yoshito Masamizu
    Frontiers in Neural Circuits, 18 1453958 , 2024年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Host-to-graft propagation of inoculated α-synuclein into transplanted human induced pluripotent stem cell-derived midbrain dopaminergic neurons
    Serina Gima; Kazuya Oe; Kaneyasu Nishimura; Takashi Ohgita; Haruka Ito; Hiroyuki Kimura; Hiroyuki Saito; Kazuyuki Takata
    Regenerative Therapy, 25 229 - 237, 2024年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Scraping assay as a novel strategy to evaluate axonal regeneration using human-induced pluripotent stem cell-derived neurons
    Tomu Oonishi; Kaneyasu Nishimura; Kazuyuki Takata; Masahiro Fujimuro; Yuichi Sekine
    Biological and Pharmaceutical Bulletin, 47(2) 366 - 372, 2024年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • A directed differentiation protocol of midbrain dopaminergic neurons from human embryonic stem cells
    Kaneyasu Nishimura; Emilía Sif Ásgrímsdóttir; Shanzheng Yang; Ernest Arenas
    STAR Protocols, 4(3) 102355 , 2023年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Expression and role of nicotinic acetylcholine receptors during midbrain dopaminergic neuron differentiation from human induced pluripotent stem cells
    Takeshi Kato; Kaneyasu Nishimura; Masahiro Hirao; Shun Shimohama; Kazuyuki Takata
    Neuropsychopharmacology Reports, 43(3) 440 - 445, 2023年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • CRISPR-Cas9-edited SNCA knockout human induced pluripotent stem cell-derived dopaminergic neurons and their vulnerability to neurotoxicity
    Shizen Inoue; Kaneyasu Nishimura; Serina Gima; Mai Nakano; Kazuyuki Takata
    Biological and Pharmaceutical Bulletin, 46(3) 517 - 522, 2023年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Plantainoside B in Bacopa monniera binds to Aβ aggregates attenuating neuronal damage and memory deficits induced by Aβ
    Aina Fukuda; Souichi Nakashima; Yoshimi Oda; Kaneyasu Nishimura; Hidekazu Kawashima; Hiroyuki Kimura; Takashi Ohgita; Eri Kawashita; Keiichi Ishihara; Aoi Hanaki; Mizuki Okazaki; Erika Matsuda; Yui Tanaka; Seikou Nakamura; Takahiro Matsumoto; Satoshi Akiba; Hiroyuki Saito; Hisashi Matsuda; Kazuyuki Takata
    Biological and Pharmaceutical Bulletin, 46(2) 320 - 333, 2023年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Analysis of Aβ-induced neurotoxicity and microglial responses in simple two- and three-dimensional human iPSC-derived cortical culture systems
    Mayuko Takata; Kaneyasu Nishimura; Koki Harada; Ryota Iwasaki; Momona Ando; Shiho Yamada; Florent Ginhoux; Kazuyuki Takata
    Tissue and Cell, 81 102023 , 2023年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Single-cell transcriptomics reveals correct developmental dynamics and high-quality midbrain cell types by improved hESC differentiation
    Kaneyasu Nishimura; Shanzheng Yang; Ka Wai Lee; Emilía Sif Ásgrmsdóttir; Kasra Nikouei; Wojciech Paslawski; Sabine Gnodde; Guochang Lyu; Lijuan Hu; Carmen Saltó; Per Svenningsson; Jens Hjerling-Leffler; Sten Linnarsson; Ernest Arenas
    Stem Cell Reports, 18(1) 337 - 353, 2023年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Rapid conversion of human induced pluripotent stem cells into dopaminergic neurons by inducible expression of two transcription factors
    Kaneyasu Nishimura; Tatsumi Nitta; Keisuke Doi; Kazuyuki Takata
    Stem Cells and Development, 31(11-12) 269 - 277, 2022年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Nicotinic acetylcholine receptors and microglia as therapeutic and imaging targets in Alzheimer’s disease
    Kazuyuki Takata; Hiroyuki Kimura; Daijiro Yanagisawa; Koki Harada; Kaneyasu Nishimura; Yoshihisa Kitamura; Shun Shimohama; Ikuo Tooyama
    Molecules, 27(9) 2780 , 2022年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Combination of drugs and cell transplantation: More beneficial stem cell-based regenerative therapies targeting neurological disorders
    Kaneyasu Nishimura; Kazuyuki Takata
    International Journal of Molecular Sciences, 22(16) 9047 - 9047, 2021年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Generation of striatal neurons from human induced pluripotent stem cells by controlling extrinsic signals with small molecules
    Naoya Amimoto; Kaneyasu Nishimura; ShunShimohama; Kazuyuki Takata
    Stem Cell Research, 55 102486 , 2021年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • MEK/ERK Signaling Regulates Reconstitution of the Dopaminergic Nerve Circuit in the Planarian Dugesia japonica
    Masanori Hijioka; Yusuke Ikemoto; Kosuke Fukao; Takeshi Inoue; Tatsuki Kobayakawa; Kaneyasu Nishimura; Kazuyuki Takata; Kiyokazu Agata; Yoshihisa Kitamura
    Neurochemical Research, 47(9) 2558 - 2567, 2021年01月19日, 研究論文(学術雑誌)
  • Neuroprotective effects of 5-aminolevulinic acid against neurodegeneration in rat models of Parkinson's disease and stroke
    Masanori Hijioka; Kanori Kitamura; Daijiro Yanagisawa; Kaneyasu Nishimura; Kazuyuki Takata; Masatoshi Inden; Yoshihisa Kitamura
    Journal of Pharmacological Sciences, 144(3) 183 - 188, 2020年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Zonisamide promotes survival of human‐induced pluripotent stem cell‐derived dopaminergic neurons in the striatum of female rats
    Yoshifumi Miyawaki; Bumpei Samata; Tetsuhiro Kikuchi; Kaneyasu Nishimura; Jun Takahashi
    Journal of Neuroscience Research, 98 1575 - 1587, 2020年06月07日, 研究論文(学術雑誌)
  • Mouse bone-marrow-derived microglia-like cells secrete transforming growth factor-β1 and promote microglial Aβ phagocytosis through transforming growth factor-β receptor type 1
    Eriko Kuroda; Kaneyasu Nishimura; Shohei Kawanishi; Mari Sueyoshi; Fumitaka Ueno; Yumiko Toji; Naoko Abo; Toko Konishi; Koki Harada; Shiho Satake; Chiaki Shima; Yuki Toda; Yoshihisa Kitamura; Shun Shimohama; Eishi Ashihara; Kazuyuki Takata
    Neuroscience, 438 217 - 228, 2020年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Accelerative effect on neurite outgrowth of carbazole type alkaloids from Murraya koenigii and their derivative’s in vivo study for spatial memory
    Mamiko Yano; Souichi Nakashima; Shiori Kasa; Seikou Nakamura; Kaneyasu Nishimura; Yoshimi Oda; Kazuyuki Takata; Hisashi Matsuda
    J. Nat. Med.,, 74(2) 448 - 455, 2020年01月20日, 研究論文(学術雑誌)
  • Role of transient receptor potential vanilloid subtype 4 in the regulation of azoymethane/dextran sulphate sodium-induced colitis-associated cancer in mice
    Kenjiro Matsumoto; Ayuka Deguchi; Aoi Motoyoshi; Akane Morita; Urara Maebashi; Tomohiro Nakamoto; Shohei Kawanishi; Mari Sueyoshi; Kaneyasu Nishimura; Kazuyuki Takata; Makoto Tominaga; Tsutomu Nakahara; Shinichi Kato
    European Journal of Pharmacology, 867 172853 , 2020年01月15日, 研究論文(学術雑誌)
  • Peripheral blood-derived microglia-like cells decrease amyloid-β burden and ameliorate cognitive impairment in a mouse model of Alzheimer's disease.
    Eriko Kuroda; Kazuyuki Takata; Kaneyasu Nishimura; Hikaru Oka; Mari Sueyoshi; Mayu Aitani; Atsushi Kouda; Shiho Satake; Chiaki Shima; Yuki Toda; Susumu Nakata; Yoshihisa Kitamura; Eishi Ashihara
    J. Alzheimer Dis.,, 73(1) 413 - 429, 2020年01月07日, 研究論文(学術雑誌)
  • Single-cell RNA-seq analysis reveals the platinum resistance gene COX7B and the surrogate marker CD63.
    Nobuyuki Tanaka; Shintaro Katayama; Aparna Reddy; Kaneyasu Nishimura; Naoya Niwa; Hiroshi Hongo; Koichiro Ogihara; Takeo Kosaka; Ryuichi Mizuno; Eiji Kikuchi; Shuji Mikami; Ayako Miyakawa; Ernest Arenas; Juha Kere; Mototsugu Oya; Per Uhlén
    Cancer Med.,, 7(12) 6193 - 6204, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
  • Enhanced alcohol-drinking behavior associated with active ghrelinergic and serotoninergic neurons in the lateral hypothalamus and amygdala
    Kanji Yoshimoto; Masataka Nagao; Yoshihisa Watanabe; Takashi Yamaguchi; Shuichi Ueda; Yoshihisa Kitamura; Kaneyasu Nishimura; Masatoshi Inden; Yoshinori Marunaka; Hiroyuki Hattori; Kaori Murakami; Megumi Tokaji; Kozo Ochi
    PHARMACOLOGY BIOCHEMISTRY AND BEHAVIOR, 153 1 - 11, 2017年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Purification of functional human ES and iPSC-derived midbrain dopaminergic progenitors using LRTM1
    Bumpei Samata; Daisuke Doi; Kaneyasu Nishimura; Tetsuhiro Kikuchi; Akira Watanabe; Yoshimasa Sakamoto; Jungo Kakuta; Yuichi Ono; Jun Takahashi
    NATURE COMMUNICATIONS, 7 13097 , 2016年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Molecular Diversity of Midbrain Development in Mouse, Human, and Stem Cells
    Gioele La Manno; Daniel Gyllborg; Simone Codeluppi; Kaneyasu Nishimura; Carmen Salto; Amit Zeisel; Lars E. Borm; Simon R. W. Stott; Enrique M. Toledo; J. Carlos Villaescusa; Peter Lonnerberg; Jesper Ryge; Roger A. Barker; Ernest Arenas; Sten Linnarsson
    CELL, 167(2) 566 - +, 2016年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Drug discovery toward successful cell transplantation therapy for Parkinson's disease using human pluripotent stem cells
    Kaneyasu Nishimura; Jun Takahashi
    Advances in Regenerative Biology, 3 31772 , 2016年08月
  • Estradiol facilitates functional integration of induced pluripotent stem cell-derived dopaminergic neurons into striatal neuronal circuits via activation of integrin α5β1
    Kaneyasu Nishimura; Daisuke Doi; Bumpei Samata; Shigeo Murayama; Tsuyoshi Tahara; Hirotaka Onoe; Jun Takahashi
    Stem Cell Rep.,, 6(4) 511 - 524, 2016年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of Neurexophilin 3 as a Novel Supportive Factor for Survival of Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Dopaminergic Progenitors
    Kaneyasu Nishimura; Shigeo Murayama; Jun Takahashi
    STEM CELLS TRANSLATIONAL MEDICINE, 4(8) 932 - 944, 2015年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Pharmacological assessment of methamphetamine-induced behavioral hyperactivity mediated by dopaminergic transmission in planarian Dugesia japonica
    Natsuka Tashiro; Kaneyasu Nishimura; Kanako Daido; Tomoe Oka; Mio Todo; Asami Toshikawa; Jun Tsushima; Kazuyuld Takata; Eishi Ashihara; Kanji Yoshimoto; Kiyokazu Agata; Yoshihisa Kitamura
    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 449(4) 412 - 418, 2014年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Therapeutic Application of Stem Cell Technology toward the Treatment of Parkinson's Disease
    Kaneyasu Nishimura; Jun Takahashi
    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 36(2) 171 - 175, 2013年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Therapeutic effects of human mesenchymal and hematopoietic stem cells on rotenone-treated parkinsonian mice
    Masatoshi Inden; Kazuyuki Takata; Kaneyasu Nishimura; Yoshihisa Kitamura; Eishi Ashihara; Kanji Yoshimoto; Hiroyoshi Ariga; Osamu Honmou; Shun Shimohama
    JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 91(1) 62 - 72, 2013年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Protective effect of planarian DJ-1 against 6-hydroxydopamine-induced neurotoxicity
    Jun Tsushima; Kaneyasu Nishimura; Natsuka Tashiro; Kazuyuki Takata; Eishi Ashihara; Kanji Yoshimoto; Hiroyoshi Ariga; Kiyokazu Agata; Yoshihisa Kitamura
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 74(3-4) 277 - 283, 2012年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Regeneration of dopaminergic neurons after 6-hydroxydopamine-induced lesion in planarian brain
    Kaneyasu Nishimura; Takeshi Inoue; Kanji Yoshimoto; Takashi Taniguchi; Yoshihisa Kitamura; Kiyokazu Agata
    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 119(6) 1217 - 1231, 2011年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Protection Against Dopaminergic Neurodegeneration in Parkinson's Disease-Model Animals by a Modulator of the Oxidized Form of DJ-1, a Wild-type of Familial Parkinson's Disease-Linked PARK7
    Masatoshi Inden; Yoshihisa Kitamura; Kazunori Takahashi; Kazuyuki Takata; Natsuko Ito; Rina Niwa; Risa Funayama; Kaneyasu Nishimura; Takashi Taniguchi; Toshio Honda; Takahiro Taira; Hiroyoshi Ariga
    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 117(3) 189 - 203, 2011年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Regeneration in an evolutionarily primitive brain - the planarian Dugesia japonica model
    Yoshihiko Umesono; Junichi Tasaki; Kaneyasu Nishimura; Takeshi Inoue; Kiyokazu Agata
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 34(6) 863 - 869, 2011年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Small-Molecule Inhibitors of Bone Morphogenic Protein and Activin/Nodal Signals Promote Highly Efficient Neural Induction From Human Pluripotent Stem Cells
    Asuka Morizane; Daisuke Doi; Tetsuhiro Kikuchi; Kaneyasu Nishimura; Jun Takahashi
    JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 89(2) 117 - 126, 2011年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Preparation and characterization of microglia-like cells derived from rat, mouse and human bone marrow cells for therapeutic strategy of Alzheimer’s disease
    Kazuyuki Takata; Tetsuya Takada; Hironori Tatsuta; Kaneyasu Nishimura; Shun Shimohama; Yoshihisa Kitamura
    J. Addict. Res. Ther., S5:001, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
  • Analysis of motor function modulated by cholinergic neurons in planarian dugesia japonica
    K. Nishimura; Y. Kitamura; T. Taniguchi; K. Agata
    Neuroscience, 168(1) 18 - 30, 2010年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Planarians Maintain a Constant Ratio of Different Cell Types During Changes in Body Size by Using the Stem Cell System
    Hiroyuki Takeda; Kaneyasu Nishimura; Kiyokazu Agata
    ZOOLOGICAL SCIENCE, 26(12) 805 - 813, 2009年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of a Novel Planarian G-Protein-Coupled Receptor That Responds to Serotonin in Xenopus laevis Oocytes
    Kaneyasu Nishimura; Kazuhiro Unemura; Jun Tsushima; Yosuke Yamauchi; Jun Otomo; Takashi Taniguchi; Shuji Kaneko; Kiyokazu Agata; Yoshihisa Kitamura
    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 32(10) 1672 - 1677, 2009年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Characterization of tyramine β-hydroxylase in planarian Dugesia japonica: Cloning and expression
    K. Nishimura; Y. Kitamura; T. Inoue; Y. Umesono; K. Yoshimoto; T. Taniguchi; K. Agata
    Neurochemistry International, 53(6-8) 184 - 192, 2008年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Expression and functional analysis of musashi-like genes in planarian CNS regeneration
    Sayaka Higuchi; Tetsutaro Hayashi; Hiroshi Tarui; Osamu Nishimura; Kaneyasu Nishimura; Norito Shibata; Hiroshi Sakamoto; Kiyokazu Agata
    MECHANISMS OF DEVELOPMENT, 125(7) 631 - 645, 2008年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of glutamic acid decarboxylase gene and distribution of GABAergic nervous system in the planarian Dugesia japonica
    K. Nishimura; Y. Kitamura; Y. Limesono; K. Takeuchi; K. Takata; T. Taniguchi; K. Agata
    NEUROSCIENCE, 153(4) 1103 - 1114, 2008年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification and distribution of tryptophan hydroxylase (TPH)-positive neurons in the planarian Dugesia japonica
    Kaneyasu Nishimura; Yoshihisa Kitamura; Takeshi Inoue; Yoshihiko Umesono; Kanji Yoshimoto; Kosei Takeuchi; Takashi Taniguchi; Kiyokazu Agata
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 59(1) 101 - 106, 2007年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Reconstruction of dopaminergic neural network and locomotion function in planarian regenerates
    Kaneyasu Nishimura; Yoshihisa Kitamura; Takeshi Inoue; Yoshihiko Umesono; Shozo Sano; Kanji Yoshimoto; Masatoshi Inden; Kazuyuki Takata; Takashi Taniguchi; Shun Shimohama; Kiyokazu Agata
    DEVELOPMENTAL NEUROBIOLOGY, 67(8) 1059 - 1078, 2007年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • PARK7 DJ-1 protects against degeneration of nigral dopaminergic neurons in Parkinson's disease rat model
    Masatoshi Inden; Takahiro Taira; Yoshihisa Kitamura; Takashi Yanagida; Daiju Tsuchiya; Kazuyuki Takata; Daijiro Yanagisawa; Kaneyasu Nishimura; Takashi Taniguchi; Yoshiaki Kiso; Kanji Yoshimoto; Tomohiro Agatsuma; Shizuyo Koide-Yoshida; Sanae M. M. Iguchi-Ariga; Shun Shimohama; Hiroyoshi Ariga
    NEUROBIOLOGY OF DISEASE, 24(1) 144 - 158, 2006年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Serofendic acid prevents 6-hydroxydopamine-induced nigral neurodegeneration and drug-induced rotational asymmetry in hemi-parkinsonian rats
    M Inden; Y Kitamura; J Kondo; K Hayashi; T Yanagida; K Takata; D Tsuchiya; D Yanagisawa; K Nishimura; T Taniguchi; S Shimohama; H Sugimoto; A Akaike
    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 95(4) 950 - 961, 2005年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Transplantation of mouse embryonic stem cell-derived neurons into the striatum, subthalamic nucleus and substantia nigra, and behavioral recovery in hemiparkinsonian rats
    M Inden; DH Kim; MG Qi; Y Kitamura; D Yanagisawa; K Nishimura; D Tsuchiya; K Takata; K Hayashi; T Taniguchi; K Yoshimoto; S Shimohama; S Sumi; K Inoue
    NEUROSCIENCE LETTERS, 387(3) 151 - 156, 2005年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Proteasome inhibitors protect against degeneration of nigral dopaminergic neurons in hemiparkinsonian rats
    M Inden; J Kondo; Y Kitamura; K Takata; K Nishimura; T Taniguchi; H Sawada; S Shimohama
    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 97(2) 203 - 211, 2005年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Differences in rotational asymmetry in rats caused by single intranigral injections of 6-hydroxydopamine, 1-methyl-4-phenylpyridinium ion and rotenone
    M Inden; J Kondo; Y Kitamura; K Takata; D Tsuchiya; K Nishimura; T Taniguchi; H Sawada; S Shimohama
    BIOGENIC AMINES, 17(4-6) 281 - 291, 2003年, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 【インタビュー記事】CiRAを羽ばたいた人たち
    CiRA Newsletter Vol. 49, 2022年04月
  • 【進捗報告】生体イメージング技術とiPS細胞技術の融合によるパーキンソン病の病態解明と新規診断・治療法の開発
    西村周泰
    私立大学研究ブランディング事業「受容体特異的画像化技術を基盤とするがん放射線内用療法(radio-theranostics)研究拠点の形成」News Letter Vol. 3., 2021年03月, その他
  • 【進捗報告】生体イメージング技術とiPS細胞技術の融合によるパーキンソン病の病態解明と新規診断・治療法の開発
    西村 周泰
    私立大学研究ブランディング事業「受容体特異的画像化技術を基盤とするがん放射線内用療法(radio-theranostics)研究拠点の形成」News Letter Vol. 2, 2020年05月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 【プロジェクト紹介】生体イメージング技術とiPS細胞技術の融合によるパーキンソン病の病態解明と新規診断・治療法の開発
    西村 周泰
    私立大学研究ブランディング事業「受容体特異的画像化技術を基盤とするがん放射線内用療法(radio-theranostics)研究拠点の形成」News Letter Vol. 1, 2019年12月
  • 【寄稿】北欧スウェーデンの薬局と医療制度についてのご紹介
    西村周泰
    KPUニュース No. 199, 2019年10月, その他
  • 【インタビュー記事】欧州で活動する日本人研究者
    西村周泰
    JSPSストックホルムニュースレター Vol. 58, 2018年05月, その他
  • 移植後のドパミン神経のシナプス形成を既存薬で促進することに成功 〜ヒトiPS細胞由来ドパミン神経移植の質的効果向上〜
    ニュース・研究活動(京都大学iPS細胞研究所ホームページ), 2016年03月, その他
  • Plabrain DB
    阿形清和; 西村周泰; 西村理; 林哲太郎; 樽井寛
    文部科学省委託研究開発事業 統合データベースプロジェクト「生命科学系データベースアーカイブ」, 2010年, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • Planaria nervous system
    Hiroyuki Takeda; Kaneyasu Nishimura; Kiyokazu Agata
    Scholarpedia, 3 5558 , 2008年, 記事・総説・解説・論説等(その他)

書籍等出版物

  • 【期待の若手】頭の中を自由にしておくこと
    西村周泰
    日本薬学会 ファルマシア 第61巻 第3号 p 251, 2025年03月, 単著
  • ヒト幹細胞由来神経細胞を用いた神経回路形成と機能再生
    西村周泰
    表面と真空 第67 巻 9 号 pp 445-449, 2024年09月, 単著
  • くすりの力で細胞の運命決定を操作する
    西村周泰
    生物工学雑誌 バイオミディア 第101巻9号 p 507, 2023年09月
  • ヒトiPS細胞から誘導したミクログリアおよび脳領域特異的神経細胞を用いた神経変性疾患の再現
    西村周泰; 高田和幸
    日本薬理学雑誌 第158巻1号 pp 52-56, 2023年01月
  • 多能性幹細胞の運命決定における薬学的制御と再生医療への発展
    西村周泰; 高田和幸
    京都薬科大学紀要 第3巻1号 pp 37-55, 2022年08月
  • 理系薬学版アカデミック・スキル
    西村周泰
    2021年03月, 分担執筆, 第7章 プレゼンテーション力
  • 【トピックス】ケミカルリプログラミング:脳内に神経細胞を産み出す化合物の組み合わせ
    西村周泰
    日本薬学会 ファルマシア, 第57巻, 第11号, p 1051, 2021年
  • 中脳ドパミン神経の機能再生治療法の開発
    西村周泰; 高田和幸
    北隆館 BIO Clinica 第36巻, 第4号, pp 87-89, 2021年
  • 中脳ドパミン神経回路網の機能再生・修復を目指した新規治療戦略
    西村周泰; 高田和幸
    ニューサイエンス社 Medical Science Digest 第46巻, 第12号, pp 36-38, 2020年
  • アルツハイマー病治療薬開発標的としてのα7ニコチン受容体サブタイプの機能
    高田和幸; 西村周泰; 下濱俊
    日本精神薬学会誌, 第3巻, 第1号 pp 12-17, 2019年
  • パーキンソン病の再生医療の現状と展望
    西村周泰; 高橋淳
    北隆館 BIO Clinica, 第30巻, 第5号, pp 32-36, 2015年
  • iPS細胞を用いたパーキンソン病に対する細胞移植治療
    西村周泰; 髙橋淳
    日本プラニングセンター, 難病と在宅ケア, 第20巻, 第8号, pp 49-52, 2014年
  • A Survey of the molecular basis for the generation of functional dopaminergic neurons from pluripotent stem cells: Insights from regenerative biology and regenerative medicine.
    Kaneyasu Nishimura; Yoshihisa Kitamura; Kiyokazu Agata; Jun Takahashi
    InTech, In: Neural Stem Cells - New Perspectives. pp 271-286, 2013年, 学術書
  • パーキンソン病に対する幹細胞を用いた再生医療アプローチ
    西村周泰; 高橋淳
    ファルマシア 第49巻, 第9号, pp 873-877, 2013年, 学術書
  • iPS細胞を用いたパーキンソン病に対する再生医療の現状と課題
    西村周泰; 高橋淳
    羊土社 実験医学増刊号, 第30巻, 第10号, pp 151-156, 2012年, 学術書
  • Regeneration of brain and dopaminergic neurons utilizing pluripotent stem cells: lesson from planarians
    Kaneyasu Nishimura; Yoshihisa Kitamura; Kiyokazu Agata
    InTech, In: Neural stem cells and Therapy. pp 141-158, 2012年, 学術書
  • iPS細胞のパーキンソン病への応用
    西村周泰; 高橋淳
    ニューサイエンス社 細胞, 第43巻, 第10号, pp 19-22, 2011年, 学術書
  • プラナリアの脳再生機構とドパミン神経ネットワークの再構築
    西村周泰; 北村佳久; 阿形清和
    医学書院 Brain and Nerve 第60巻, 第4号, pp 307-317, 2008年, 学術書
  • Brain and Neural Network.
    Kaneyasu Nishimura; Hiroshi Yamamoto; Yoshihisa Kitamura; Kiyokazu Agata
    Landes Bioscience, In: Planaria: A Model for Drug Action and Abuse. pp 4-12, 2008年, 学術書

講演・口頭発表等

  • パーキンソン病の病態モデリングを目指したアストロサイトを含有する中脳ニューロスフェアの作製
    第18回 次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム, 2024年10月, ポスター発表
  • 脳発生原理の理解による中脳ドパミン神経の誘導法の開発と病態解明および薬理学的再生医療への応用
    生体機能と創薬シンポジウム2024, 2024年08月, 口頭発表(招待・特別)
  • 脳に移植したヒトiPS細胞由来ドパミン神経細胞へのα-シヌクレインの領域間伝播の評価-より安定な細胞移植療法に向けた検討
    医療薬学フォーラム2024, 2024年07月, ポスター発表, 熊本
  • ヒトiPS細胞由来中脳型アストロサイトにおけるATP応答性カルシウムオシレーションの解析
    日本薬学会 第144年会, 2024年03月, ポスター発表
  • ヒトiPS細胞から誘導した中脳アストロサイトを活用した脳病態模倣システムの確立に向けて
    MPS実用化推進協議会 第1回 学術シンポジウム, 2024年01月, ポスター発表
  • iPS細胞から誘導した脳領域特異的神経細胞を用いた病態解明と創薬への応用
    京都工芸繊維大学バイオメディカル教育研究センターシンポジウム「異分野融合研究による生体機能の解明から医薬品開発まで」, 2023年12月, 口頭発表(招待・特別)
  • 脳に生着したヒトiPS細胞由来神経細胞へのα-シヌクレイン伝播の組織学的評価
    第97回 日本薬理学会年会, 2023年12月, ポスター発表
  • Elucidation of pathological features of Parkinson’s disease using human induced pluripotent stem cell-derived region-specific neurons
    2023年 日本表面真空学会学術講演会, 2023年11月, 口頭発表(招待・特別)
  • 神経変性疾患の病態解明を目指した中脳アストロサイトの誘導法の確立
    生体機能と創薬シンポジウム2023, 2023年08月, ポスター発表
  • ヒトiPS細胞から誘導した中脳型アストロサイトの生理的活動の測定
    第46回 日本神経科学学会, 2023年08月, ポスター発表
  • 転写因子の誘導性発現によるヒト人工多能性幹細胞からドパミン神経への転換的誘導法の開発
    第22回 日本再生医療学会総会, 2023年03月, 口頭発表(一般)
  • Establishment of induction protocol for human midbrain neurons by decoding human midbrain development
    第21回武田科学振興財団生命科学シンポジウム, 2023年01月, ポスター発表
  • CRISPR-Cas9システムを用いて作製したα-シヌクレインノックアウトヒトiPS細胞を活用した神経毒に対する脆弱性の検討
    第16回 次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム, 2022年10月
  • Towards understanding the pathology of Parkinson’s disease using imaging and iPSC technology
    Novel Approaches on PET Research – Total-body Imaging, Radiopharmaceuticals, and Machine Learning, 2022年06月, 口頭発表(招待・特別)
  • 発生原理の再現によるミクログリアの誘導と脳領域特異的な神経誘導技術を用いた病態の解析と神経機能再生研究基盤の確立に向けて
    第95回 日本薬理学会年会, 2022年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Direct conversionによるヒトiPS細胞からドパミン神経への簡便で迅速な誘導法の開発
    第15回 次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム, 2021年10月, ポスター発表
  • 二次元および三次元培養法による低分子化合物を用いたヒトiPS細胞から線条体神経細胞への分化誘導法の開発
    第44回 日本神経科学大会, 2021年07月, ポスター発表
  • 低分子化合物を用いたシグナルコントロールによるヒト多能性幹細胞から黒質・線条体神経細胞の作製
    第94回 日本薬理学会年会, 2021年03月
  • ヒトiPS細胞技術を応用したパーキンソン病に対するneurotheranosticsの開発に向けて
    平成30年度文部科学省 私立大学研究ブランディング事業「受容体特異的画像化技術を基盤とするがん放射線内用療法(radiotheranostics)研究拠点の形成」成果報告会, 2021年02月
  • 低分子化合物を用いたヒトiPS細胞から脳領域特異的神経細胞の誘導制御と応用法の提案
    第10回 4大学連携研究フォーラム, 2020年11月, 口頭発表(一般)
  • 幹細胞技術を基盤とした神経変性疾患に対する再生創薬研究
    第14回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム, 2020年11月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 幹細胞由来神経移植と性ホルモン薬を組み合わせたパーキンソン病治療法の検討
    生体機能と創薬シンポジウム2019, 2019年08月, ポスター発表
  • インテグリンα5β1を介したヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞移植におけるシナプス形成の促進
    Neuro2019, 2019年07月, 口頭発表(一般)
  • ヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞移植に対するエストラジオール誘導体の影響
    第139回 日本薬学会年会, 2019年03月, 口頭発表(一般)
  • ヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞移植におけるシナプス形成の促進
    第92回 日本薬理学会年会, 2019年03月, 口頭発表(一般)
  • 幹細胞を用いた再生医療を薬の力で促進する
    第25回 大文字クラブ, 2019年02月
  • エストラジオール誘導体を用いたヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞移植におけるシナプス形成の促進
    第12回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム, 2018年09月, 口頭発表(一般)
  • Subtype specification into midbrain DA neurons from hESCs -Lesson from midbrain development-
    GForce-PD meeting 2017, 2017年05月, 口頭発表(一般)
  • 多能性幹細胞から神経細胞を作る!
    ストックホルム日本人会主催学術講演会(わかりやすい最新医学研究セミナー勉強会), 2016年11月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • iPS細胞由来ドパミン神経細胞の脳移植後の生着を助ける新規液性因子の同定
    第14回 日本再生医療学会総会, 2015年03月, 口頭発表(一般)
  • Identification of novel supportive factor for survival of iPSC-derived dopaminergic progenitor
    第18回武田科学振興財団生命科学シンポジウム, 2015年01月, ポスター発表
  • トランスシナプストレーサーを用いた中脳ドパミン神経支配を受ける線条体神経の組織学的特性解析
    第37回日本神経科学学会, 2014年09月, ポスター発表
  • Experimental approach to identify the endogenous supportive factor for the grafted iPSC-derived dopaminergic neurons
    CDB Symposium 2014 “Regeneration of Organs: Programming and Self-Organization”, 2014年03月, ポスター発表
  • iPS細胞由来ドパミン神経細胞を用いた細胞移植に対する生着向上因子の同定
    第13回日本再生医療学会総会, 2014年03月, ポスター発表
  • iPS細胞由来ドパミン神経移植に対する生着向上因子の同定に向けた創薬アプローチ
    第87回日本薬理学会年会, 2014年03月, 口頭発表(一般)
  • Isolation of secreted factors to support survival of the grafted iPSC-derived dopaminergic neurons
    第7回武田科学振興財団薬科学シンポジウム, 2014年01月, ポスター発表
  • iPS細胞由来ドパミン神経細胞移植における生着向上因子の同定に向けて
    第35回日本神経科学学会, 2012年09月, ポスター発表
  • 幹細胞を用いた脳内移植治療に対する生着向上因子の同定に向けて -ホスト脳環境の分子基盤評価に基づいて-
    ブレインバンクセミナー, 2012年08月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Acute alteration in host brain environment accelerates the maturation and differentiation of grafted iPSC-derived dopaminergic neurons.
    The 21st CDB Meeting The 1st CDB-Regeneration Biology Study Group Meeting “From Regeneration Biology to Regenerative Medicine (I)”, 2011年11月, ポスター発表
  • Function and regeneration of dopaminergic neurons in planarian Dugesia japonica
    1st International Planarian Regeneration Research Meeting in Kyoto, 2011年11月, 口頭発表(一般)
  • プラナリアにおけるドパミン神経、セロトニン神経、GABA神経の機能および局在分布の比較研究
    第79回 日本動物学会, 2008年09月, 口頭発表(一般)
  • Reconstruction of dopaminergic neural network and locomotion function in the planarian Dugesia japonica
    Neuroscience 2007, 2007年11月, ポスター発表
  • Characterization and functional analysis of dopaminergic nervous system in planarians
    15th International Society of Developmental Biologists Congress 2005, 2005年09月, ポスター発表

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • モデル動物脳における運動制御の損傷耐性と修復特性
    正水芳人; 尾崎弘展; 西村周泰
    学術変革領域研究A「脳神経マルチセルラバイオ計算の理解とバイオ超越への挑戦」, 2024年04月 -2029年03月, 研究分担者
  • 脳の病態変化に応答するアストロサイトの機能的多様性の解明と治療標的の探索
    西村周泰
    小林財団, 研究助成, 2024年03月 -2027年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 脳病態におけるグリア細胞の機能的多様性の解明とその制御
    西村周泰
    薬学研究奨励財団, 研究助成, 2024年04月 -2026年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 神経回路創出により解明する高度な運動学習の神経基盤
    正水芳人; 尾崎弘展; 西村周泰
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2026年03月, 研究分担者, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 脳老化に伴って顕在化する病変タンパク質の理解と制御
    西村周泰
    上原記念生命科学財団, 2023年度 研究助成金, 2024年01月 -2025年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 多領域性を持つ脳オルガノイドを用いた黒質-線条体神経回路網形成と脳病態の再現
    西村周泰
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 神経回路創出による脳機能の回復
    正水芳人; 尾崎弘展; 西村周泰
    国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 脳とこころの研究推進プログラム(領域横断的かつ萌芽的脳研究プロジェクト), 2022年 -2025年03月, 研究分担者
  • 健康寿命延伸のためのヒトiPS細胞技術を用いた脳老化研究基盤の創出
    西村周泰
    学校法人 同志社, 「“諸君ヨ、人一人ハ大切ナリ” 同志社大学SDGs研究」プロジェクト, 2023年04月 -2024年03月, 研究代表者, 2023年度研究費
  • 脳内免疫環境変化の解析によるアルツハイマー病の病態解明と治療への応用
    高田 和幸; 石原慶一; 西村周泰
    アルツハイマー病ではマイネルト核のアセチルコリン作動性神経細胞が選択的に脱落することがよく知られているが、それと相関する線条体での大型神経細胞の選択的脱落も報告されている。アルツハイマー病での神経細胞死のメカニズム解析のためにも、脳内環境を再現できる多能性幹細胞技術を応用したin vitroヒト神経細胞モデルの構築は有用である。 本研究では、デュアルSMAD阻害により、ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)から線条体神経細胞を、二次元および三次元培養条件下で低分子化合物を用いて作製した。二次元培養では、分化誘導過程で線条体の遺伝子が順次発現し、電気活動性を示す線条体神経細胞を誘導できることが分かった。また、三次元培養に適用したところ、発達中の線条体に似た遺伝子発現プロファイルと細胞層構成を示す線条体ニューロスフィアを作製できた。このhiPSCから線条体神経細胞への分化誘導プロトコルは、アルツハイマー病での神経細胞死のメカニズム解析にも活用できるものと考えられる。また、将来的に別途作製した多能性幹細胞由来ミクログリアと共培養することで、脳内免疫環境の解析に適用可能なプロトコルとして期待される。 一方、脳内免疫担当細胞ミクログリアについて、「アルツハイマー病におけるミクログリアの役割と、治療介入のターゲットとしてのミクログリアの不均質性に関する新しい知見」について、アルツハイマー病におけるミクログリアの役割についての研究をオーバービューし、さらに、近年見つかったdisease-associated microgliaについての最新の知見についてまとめた。また、神経疾患に対して、薬物療法と細胞移植の併用により期待される幹細胞を用いた再生治療法について近年の成果をレビューし、脳免疫との関りについても考察した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月 -2024年03月, 研究分担者, 基盤研究(B), 京都薬科大学
  • 多領域脳オルガノイドを用いたシヌクレイノパチー分子病態の解明
    西村周泰
    先進医薬研究振興財団, 2022年度 精神薬療分野一般研究助成, 2022年12月 -2023年11月, 研究代表者
  • 異常タンパク質の蓄積による脳老化を再現できる脳オルガノイドの作製
    西村周泰
    鈴木謙三記念医科学応用研究財団, 令和4年度調査研究助成金, 2022年12月 -2023年11月, 研究代表者
  • 異常タンパク質のプリオン様伝播を再現できるヒトiPS由来多領域脳オルガノイドの作製
    西村周泰
    金原一郎記念医学医療振興財団, 第37回基礎医学医療研究助成金, 2022年10月 -2023年09月, 研究代表者
  • ヒト多能性幹細胞技術とradiotheranosticsを融合させた神経再生研究基盤の構築
    西村周泰
    学校法人京都薬科大学科学振興基金, 研究奨励金, 2019年04月 -2022年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 中脳神経回路網の機能再生を目指した新規治療戦略の確立
    西村 周泰
    本研究課題の目的は、薬剤、多能性幹細胞およびダイレクトコンバージョン法を有機的に融合させた発想・手法をもとに、失われた中脳ドパミン神経回路網の機能的な再生および形態的な再生を促す新規治療法の開発となる基盤を構築することである。この目的のもと、これまでにヒトiPS細胞から、低分子化合物を用いた方法により、特定の脳領域(線条体および腹側中脳)の神経細胞を誘導する技術を確立し、安定したプロトコールの作製に成功している。さらにはダイレクトコンバージョン法によるドパミン神経誘導法の確立も成功し、研究基盤を確立した。さらには実験動物への移植手技および移植後の評価方法の確立を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 -2022年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 京都薬科大学
  • 生体イメージング技術とiPS細胞技術の融合によるパーキンソン病の病態解明と新規診断・治療法の開発
    西村周泰
    学校法人京都薬科大学ブランディング事業, 学内共同研究, 2019年09月 -2021年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • ダイレクトリプログラミングを用いた中脳ドパミン神経の運命決定制御法の開発
    西村周泰
    清水免疫学・神経科学振興財団, 平成30年度研究助成, 2019年 -2020年, 研究代表者, 競争的資金
  • 発生原理再現による中脳ドパミン神経の運命決定の解析
    西村周泰
    上原記念生命科学財団, 平成28年度海外留学助成金リサーチフェローシップ, 2017年01月 -2017年12月, 研究代表者, 競争的資金
  • 哺乳類中脳発生の転写制御機構を模倣したヒトiPS細胞由来中脳ドパミン神経誘導法の開発
    西村周泰
    スカンジナビア・ニッポンササカワ財団, 2015年度助成, 2015年07月 -2016年06月, 研究代表者, 競争的資金
  • 単一細胞遺伝子解析を用いた中脳ドパミン神経の運命決定を担う因子の同定と応用法の開発
    西村周泰
    京都大学教育研究振興財団, 在外長期研究助成, 2015年07月 -2016年06月, 研究代表者, 競争的資金
  • 中脳発生の転写制御機構を模倣したヒトiPS 細胞由来ドパミン神経誘導法の開発と創薬スクリーニング系の確立
    西村周泰
    持田記念医学薬学振興財団, 平成27年度海外留学補助金, 2015年11月 -2016年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 接着因子を利用した多能性幹細胞由来神経細胞移植における神経機能再生促進法の開発
    西村周泰
    日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2014年04月 -2016年03月, 研究代表者, 競争的資金, 若手研究(B)
  • iPS細胞由来神経細胞移植における機能的シナプス形成促進に対する性ステロイドホルモン薬の応用法の開発
    西村周泰
    金原一郎記念医学医療振興財団, 第29回基礎医学医療研究助成金, 2014年10月 -2015年09月, 研究代表者, 競争的資金
  • iPS細胞を用いた脳内移植治療に対する生着向上因子の同定 -ホスト脳環境の分子基盤評価に基づいて-
    西村 周泰
    京都大学, 平成23年度 若手研究者スタートアップ研究費, 2011年10月 -2012年03月, 研究代表者, 競争的資金

社会貢献活動

  • iPS細胞を使った脳研究〜どんな細胞?何ができる?〜, 京都市立近衛中学校, 『本物』の実験器具を使ったサイエンスアート体験, 2024年10月, 出前授業
  • 薬学領域におけるリーダー養成基礎科目(プレゼンテーション概論), 京都薬科大学 Lehmannプログラム(専門・認定薬剤師資格 取得支援), 2022年08月
  • 薬学領域におけるリーダー養成基礎科目(プレゼンテーション概論), 京都薬科大学 Lehmannプログラム(専門・認定薬剤師資格 取得支援), 2021年08月
  • 薬学領域におけるリーダー養成基礎科目(プレゼンテーション概論), 京都薬科大学, Lehmannプログラム(専門・認定薬剤師資格 取得支援), 2020年06月
  • 社会人とは 仕事とは 夢のある研究者の仕事, 京都市立凌風学園, 「社会人講師講座」〜働くヒトの生の声を聞こう!〜., 2019年02月
  • 多能性幹細胞から神経細胞を作る!, ストックホルム日本人会主催学術講演会, わかりやすい最新医学研究セミナー勉強会(カロリンスカ研究所), 2016年11月
  • 研究者ってどんなお仕事?, 京都市立下鴨中学校, 「社会人講師講座」〜働くヒトの生の声を聞こう!〜, 2012年09月

メディア報道

  • パーキンソン病iPS医療 女性ホルモンで促進, 新聞・雑誌, 京都新聞, 2016年03月

担当経験のある科目(授業)

  • 生命分子科学特論2
    京都薬科大学大学院
  • 薬学総合演習
    京都薬科大学
  • 薬理学実習
    京都薬科大学
  • 薬理学B
    京都薬科大学
  • 人体の構造と機能実験
    同志社大学
  • ニューロサイエンス入門2
    同志社大学
  • 早期体験学習(救命応急手当)
    京都薬科大学