東 良彰
アズマ ヨシアキ
経済学部経済学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/05/21

研究者情報

研究キーワード

  • 日本経済論
  • 経済成長論
  • マクロ経済学
  • Japanese Economy
  • Economic Development and Growth
  • Macroeconomics

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策

経歴

  • Amherst-Doshisha Visiting Professor, Amherst College,, 2015年 - 2016年
  • アーモスト大学 学術交流協定交換教員, 2015年 - 2016年
  • Visiting Scholar, Department of Economics, Brown University,, 2014年 - 2015年
  • ブラウン大学 経済学部 客員研究員, 2014年 - 2015年
  • Visiting Scholar, Center for Japanese Studies, UC Berkeley,, 2006年 - 2008年
  • カリフォルニア大学バークレー校 日本研究センター 客員研究員, 2006年 - 2008年

学歴

  • Brown University,, Graduate School of Economics, - 2002年
  • 同志社大学, 経済学研究科, 理論経済学専攻, - 1995年
  • 同志社大学, 経済学部, - 1993年
  • 同志社大学, Faculty of Economics, - 1993年

学位

  • 経済学Ph.D., ブラウン大学
  • 経済学修士, 同志社大学

所属学協会

  • 日本経済政策学会
  • 日本経済学会
  • American Economic Association
  • Japan Economic Policy Association
  • Japanese Economic Association
  • American Economic Association

MISC

  • 株式市場の予測力の実証的分析―企業の市場価値は利潤の割引現在価値に等しいか?―
    中尾武雄; 東良彰
    『経済学論叢(同志社大学)』, 75(2・3) 1 - 27, 2023年12月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • 日本の長期停滞に関する考察-人口動態の影響を中心に-
    東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 69(4) 197 - 234, 2018年
  • 日本の開業率が低下した原因について-1966年から2010年の開業率の決定要因の時系列分析-
    中尾武雄; 東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 同志社大学経済学会, 68(4) 43490 - 461, 2017年
  • 日本の危険回避度の長期的変化について-1965年から2012年の相対的危険回避度の推定-
    中尾武雄; 東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 67(2) 1 - 32, 2015年
  • マルサスの罠と日本の経済発展-統合成長理論の比較発展に基づく一考察-
    東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 67(3) 231 - 249, 2015年
  • 高学歴世帯のキャリア形成と技術革新 - 家計の行動にみる日本型雇用システムの功罪 -
    東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 65(4) 317 - 334, 2014年
  • 労働者の貢献度と賃金率の関係
    中尾武雄; 東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 同志社大学, 64(3) 43486 - 591, 2013年
  • 日本企業の冒険心の低下が経済的停滞の原因か?
    中尾武雄; 東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 同志社大学, 64(4) 43486 - 943, 2013年
  • 領有権をめぐる紛争と生産性格差 - 一般均衡モデルによる政治経済分析 -
    東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 65(2) 73 - 85, 2013年
  • 技術革新と経済成長に関する一考察 -企業者行動の果たす役割を中心に-
    東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 62(4) 151 - 167, 2011年
  • How Career Changes Affect Technological Breakthrough - Reconsidering the Prolonged Slump of the Japanese Economy -
    東 良彰
    The International Journal of Economic Policy Studies, 4, 2010年
  • Why the Saving Rate has been Falling in Japan
    Yoshiaki Azuma; Takeo Nakao; Takeo Nakao
    Doshisha University World Wide Business Review, 10(2) 56 - 65, 2009年
  • A theory of the informal sector
    Yoshiaki Azuma; Herschel I. Grossman
    Economics and Politics, 20(1) 62 - 79, 2008年03月
  • 日本の家計貯蓄関数の推定-93SNAにもとづくコインテグレーションアプローチ-
    東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 59(4) 169 - 188, 2008年
  • 企業の新陳代謝と日本の経済成長
    東 良彰; 中尾武雄
    同志社大学ワールドワイドビジネスレビュー, 10(1) 14 - 25, 2008年
  • 戦後日本の家計貯蓄に関する実証的研究-コインテグレーション分析によるアプローチ-
    東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 57(3) 319 - 338, 2006年
  • 農業問題の政治経済学再考
    東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 57(2) 53 - 68, 2005年
  • 日本経済社会の再生に向けて1-基本的な考え方といくつかの提案-
    中尾武雄; 清川義友; 東 良彰
    ワールドワイドビジネスレビュー, 4(3) 14 - 65, 2003年
  • Educational inequality
    Yoshiaki Azuma; Herschel I. Grossman
    Labour, Blackwell Publishing Ltd, 17(3) 317 - 335, 2003年
  • Theoretical Studies of Inequality, Predation, and the Informal Sector
    東 良彰
    Doctoral Dissertation(Brown University), 1 - 92, 2002年
  • In School, at Work, or a Predator?
    Yoshiaki Azuma
    The Doshisha University economic review, 53(1) 86 - 97, 2001年
  • Firms' Organizational Structure, Wage Inequality, and Skill-Biased Technological Transition
    東 良彰
    経済学論叢(同志社大学), 同志社大学, 52(2) 102 - 124, 2000年

書籍等出版物

  • マクロ経済学の視点(第3版)
    北川雅章; 新関三希代; 辻村元男准; 東 良彰; 清川義友
    八千代出版, 2022年, 共著, 学術書

講演・口頭発表等

  • 「グローバル化時代における日本の経済成長」同志社大学ワールドワイドビジネス研究センター主催公開セミナー「世界の巨大市場圏とワールドワイドビジネス-新興市場圏と地域統合の学際的研究-」
    東 良彰
    『同志社大学ワールドワイドビジネスレビュー』, 2008年
  • "How Career Changes Affect Technological Breakthrough - Reconsidering the Prolonged Slump of the Japanese Economy -"
    東 良彰
    The 7th International Conference of the Japan Economic Policy Association, 2008年, Doshisha University

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • グローバリゼーションが企業行動および市場成果に与えた影響の分析
    中尾 武雄; 東 良彰; 小橋 晶; 岸 基史
    グローバリゼーションは,市場を世界規模で統合するなど企業環境を劇的に変えて,企業の経営者や市場の投資家の考え方にも大きな影響を与えてきた.その結果,企業の行動や経済社会の在り方にも顕著な変化が生じてきた.この研究では,グローバリゼーションの進展によってもたらされた企業や市場の在り方の変化をさまざまな角度から分析することで,それらの変化が社会にもたらした影響と今後の企業と市場のあるべき姿を分析している., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2005年 -2008年, 基盤研究(B), 同志社大学
  • How Career Changes Affect Technological Breakthrough
    競争的資金
  • 高学歴労働者のキャリア形成と技術革新に関する研究
    競争的資金
  • 日本の家計貯蓄に関する研究
    競争的資金
  • 企業の新陳代謝と日本の経済成長に関する研究
    競争的資金